JP7633490B2 - タイヤ - Google Patents
タイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7633490B2 JP7633490B2 JP2020568485A JP2020568485A JP7633490B2 JP 7633490 B2 JP7633490 B2 JP 7633490B2 JP 2020568485 A JP2020568485 A JP 2020568485A JP 2020568485 A JP2020568485 A JP 2020568485A JP 7633490 B2 JP7633490 B2 JP 7633490B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- sipes
- circumferential
- sipe
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1272—Width of the sipe
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0304—Asymmetric patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0306—Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1204—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1236—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1259—Depth of the sipe
- B60C11/1263—Depth of the sipe different within the same sipe
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1376—Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
- B60C11/1384—Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block corners
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0348—Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0386—Continuous ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0386—Continuous ribs
- B60C2011/0388—Continuous ribs provided at the equatorial plane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0386—Continuous ribs
- B60C2011/039—Continuous ribs provided at the shoulder portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0386—Continuous ribs
- B60C2011/0393—Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C2011/129—Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern
- B60C2011/1295—Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern variable
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
前記トレッドパターンは、
タイヤセンターラインを境としたタイヤ幅方向の一方の側の第1の半トレッド領域に設けられ、タイヤ周方向に延び、タイヤ幅方向に互いに間隔をあけて配置された第1の周方向主溝の対と、
タイヤ幅方向の他方の側の第2の半トレッド領域に設けられ、タイヤ周方向に延び、タイヤ幅方向に互いに間隔をあけて配置された第2の周方向主溝の対と、
前記第1の周方向主溝の間の第1の領域に設けられ、前記第1の周方向主溝の一方と連通し、タイヤ幅方向に延びて前記第1の領域内で閉塞する複数の第1サイプと、
前記第1の周方向主溝の溝幅より狭く、前記第1の領域内をタイヤ周方向に延びる周方向細溝と、
前記第2の周方向主溝の間の第2の領域に設けられ、前記第2の周方向主溝の一方又は他方と連通し、タイヤ幅方向に延びて前記第1の領域内で閉塞する複数の第2サイプと、を備え、
前記第2サイプがタイヤ周方向に隣り合う間隔の数は、前記第1サイプがタイヤ周方向に隣り合う間隔の数より多い、ことを特徴とする。
前記第2の周方向主溝の一方と連通する第2サイプAと、
前記第2サイプAが当該周方向主溝と連通するタイヤ周方向の位置と異なるタイヤ周方向位置で第2周方向主溝の他方と連通する第2サイプBと、を含むことが好ましい。
前記第2サイプBは、タイヤ周方向に隣り合う前記第2サイプAの間に1本ずつ配置されていることが好ましい。
前記第1サイプが連通する前記第1の周方向主溝と前記細溝側接続部との間に位置する前記第1サイプの中間部のサイプ深さは、前記周方向細溝の溝深さよりも深いことが好ましい。
前記第2サイプの前記間隔の数は、前記第3サイプがタイヤ周方向に隣り合う間隔の数より多いことが好ましい。
前記第3サイプのタイヤ幅方向の長さは、前記第3の領域のタイヤ幅方向の長さの半分以下であることが好ましい。
以下、本実施形態のタイヤについて説明する。本発明のタイヤは、空気入りタイヤであることが好ましく、本実施形態のタイヤは、空気入りタイヤである。空気入りタイヤは、タイヤとリムで囲まれる空洞領域に空気が充填されるタイヤである。なお、本実施形態のタイヤは、タイヤとリムで囲まれる空洞領域に、空気の代わりに、窒素等の不活性ガス、あるいはその他の気体が充填されるタイヤであってもよい。本実施形態には、後述する種々の実施形態が含まれる。
タイヤ10は、例えば乗用車用タイヤである。乗用車用タイヤは、JATMA YEAR BOOK 2012(日本自動車タイヤ協会規格)のA章に定められるタイヤをいう。この他、B章に定められる小型トラック用タイヤおよびC章に定められるトラック及びバス用タイヤに、タイヤ10を適用することもできる。
タイヤ10は、トレッドパターンを有するトレッド部10Tと、一対のビード部10Bと、トレッド部10Tの両側に設けられ、一対のビード部10Bとトレッド部10Tに接続される一対のサイド部10Sと、を備える。
タイヤ10は、骨格材として、カーカスプライ12と、ベルト14と、ビードコア16とを有し、これらの骨格材の周りに、トレッドゴム部材18と、サイドゴム部材20と、ビードフィラーゴム部材22と、リムクッションゴム部材24と、インナーライナーゴム部材26と、を主に有する。
この他に、ベルト材14bとトレッドゴム部材18との間には、ベルト14のタイヤ径方向外側からベルト14を覆う、有機繊維をゴムで被覆した2層のベルトカバー30を備える。
図2は、図1のタイヤ10のトレッドパターンの一例を平面に展開したものの一部を示す図である。
第1外側主溝21及び第1内側主溝23は、タイヤセンターラインCLを境としたタイヤ幅方向の一方の側(図2の左側)の第1の半トレッド領域に設けられ、タイヤ幅方向に互いに間隔をあけて配置されている。
第2内側主溝25及び第2外側主溝27は、タイヤ幅方向の他方の側(図2の右側)の第2の半トレッド領域に設けられ、タイヤ幅方向に互いに間隔をあけて配置されている。
トレッドパターンに設けられる主溝の数は、図2に示す例において4本であるが、3本であってもよく、5本等であってもよい。3本である場合、図2に示す例において、第1内側主溝23及び第2内側主溝25の代わりに、タイヤセンターラインCLを通る1本の周方向主溝が設けられる。
細溝31は、第1外側主溝21のタイヤ幅方向外側のトレッドパターンのショルダー領域77に設けられている。
細溝33は、第1外側主溝21と第1内側主溝23の間の第1のミドル領域(第1の領域)71に設けられている。細溝33は、第1のミドル領域71内に、第1のミドル領域71のタイヤ幅方向の中心よりも第1内側主溝23側に位置している。
一実施形態によれば、周方向細溝は、後述する第2のミドル領域75及びセンター領域73に設けられていないことが好ましい。図2に示す例のトレッドパターンでは、後述するショルダー領域79にも、周方向細溝は設けられていない。
ショルダーラグ溝58は、第1外側主溝21のタイヤ幅方向外側のショルダー領域77にタイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、ショルダー領域77のうち、細溝31のタイヤ幅方向外側の外側領域77A内を、タイヤ幅方向外側から第1外側主溝21に向かってタイヤ幅方向に延び、細溝31と交差し、第1外側主溝21に到達することなく、細溝31と主溝21の間の内側領域77B内で閉塞している。
ショルダーラグ溝59は、第2外側主溝27のタイヤ幅方向外側のショルダー領域79にタイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、ショルダー領域79内を、タイヤ幅方向外側から主溝27に向かってタイヤ幅方向に延びて主溝27に到達することなく、領域79内で閉塞している。
一実施形態によれば、細溝側接続部51cのサイプ深さD51c、主溝側連通部51aのサイプ深さD51aは、中間部51bのサイプ深さD51bの20~50%であることが好ましく、30~40%であることがより好ましい。
一方、一実施形態によれば、第2サイプ55,57及び第3サイプ53は、トレッド表面において、直線状に延びていることが好ましい。
一実施形態によれば、トレッドパターンは、第1サイプ51、第2サイプ55,57、及び第3サイプ53と対応する第1面取り面81、第2面取り面85,87、及び第3面取り面83のいずれか1つを有していることが好ましい。
一実施形態によれば、図5に示す例のように、第2サイプ55は、複数の延長線Sのそれぞれに重なっていることが好ましい。そして、第2サイプ57は、複数の延長線Sのうちタイヤ周方向に隣り合う2本の延長線Sの間を、延長線Sに沿った方向に延びている。図5は、延長線Sを説明する図であり、代表して2本の延長線Sを破線で示している。
延長線Sは、複数のショルダーラグ溝59それぞれの閉塞端59aから、複数のショルダーラグ溝59それぞれを、主溝側部分59bの傾斜方向に沿って滑らかに延長して複数の第3サイプ53の閉塞端53aのそれぞれに向かって延びる仮想線である。主溝側部分59bは、ショルダーラグ溝59のうち、閉塞端59aを含む主溝27の側の部分である。延長線Sは、直線である。滑らかに延長するとは、ショルダーラグ溝59の閉塞端59aにおいて、タイヤ幅方向に対するショルダーラグ溝59の傾斜方向と、延長線Sの延在方向とのなす角のうち小さい方の角が10度以下、好ましくは5度以下であることを意味する。第3サイプ53の閉塞端53aにおける、第3サイプ53の傾斜方向と、延長線Sの傾斜方向とがなす角のうち小さい方の角は好ましくは10度以下、より好ましくは5度以下であり、さらに好ましくは、これらの2つの方向は一致している。
第2サイプ55が延長線Sと重なるとは、第2サイプ55が、延長線Sと接している、あるいは交差している形態のほか、延長線Sから当該延長線Sと直交する方向にショルダーラグ溝59の主溝側部分59bの溝幅の2倍(好ましくは等倍)の長さ離れた領域と接している、あるいは交差している形態も含む。また、第2サイプ57が延長線Sに沿った方向に延びるとは、第2サイプ57の延在方向の延長線Sに対する傾斜角が10度以内であること、好ましくは5度以下、より好ましくは0度であることを意味する。
一方、第2サイプ57は、第3サイプ53及び第2サイプ55と比べ、ショルダーラグ溝59に接近して配置されている。このため、タイヤ周方向に隣り合う2本の延長線Sの間を延長線Sに沿って延びるよう、第2サイプ57を配置することで、延長線Sと重ならないようにしている。ショルダーラグ溝59は溝体積が大きく、大きなポンピング音を発生するため、第2サイプ57とショルダーラグ溝59はタイヤ周方向に離れていることが望ましいためである。
本実施形態のタイヤの効果を調べるために、タイヤのトレッドパターンを種々変更し、ウェット性能及び騒音性能を調べた。試作したタイヤは、サイズが225/65R17であり、表1及び下記に示した仕様を除いて、図2に示すトレッドパターン及び図1,3に示す断面プロファイルを基調とし、面取り面及び壁面に関しては図4に示す形態を基調とした。
表1中、「領域71,75のサイプ間隔数」に関して、「71=75」は、第1のミドル領域71の間隔G1の数と第2のミドル領域75の間隔G2の数が等しいことを意味し、「71<75」は、間隔G2の数が間隔G1の数より多いことを意味する。
「第2サイプ55,57の配置構成」に関して、「55のみ」は、第2のミドル領域75に、第2サイプ57を配置せず、第2サイプ55のみを配置し、「交互」は、第2サイプ55と第2サイプ57をタイヤ周方向に交互に配置したことを意味する。
「第2サイプ55に対する第2サイプ57のずれ量」は、第2サイプ57の第2外側主溝との連通位置が、当該第2サイプ57とタイヤ周方向の第1の側に隣り合う第2サイプ55から第2の側に、第2サイプ55の隣り合う間隔L1の何%の位置にあるかを示す。
「面取り面81,83,85,87の縦横長さ」は、面取り面81,83,85,87それぞれのタイヤ周方向(縦)長さとタイヤ幅方向(横)長さとの大小関係を表す。
「第2サイプ55と延長線との重なり」は、第2サイプ55が延長線Sと重なり、第2サイプ57が延長線Sの間を通る形態であるか否かを表し、「重複」は、当該形態であることを意味し、「非重複」は、当該形態でないことを意味する。
実施例5は、実施例4において、面取り面81,83,85,87のタイヤ周方向長さをタイヤ幅方向長さの3倍にした。なお、実施例4を含む、「面取り面81,83,85,87の縦横長さ」が「縦=横」である実施例では、面取り面81,83,85,87のタイヤ周方向長さ及びタイヤ幅方向長さはいずれも、面取り面81,83,85,87に開口するサイプ51,53,55,57がタイヤ周方向に隣り合う間隔の5%の長さとした。比較例及び実施例において、面取り面81,83,85,87の最大深さは、当該面取り面81,83,85,87に開口するサイプ51,53,55,57の最大深さより深くした。
比較例2及び実施例1~3では、第1サイプ51の延在方向長さを、領域71Aの幅方向長さの80%の長さとした。
実施例1では、実施例2において、第2サイプ57を省略し、省略した第2サイプ57と同数の第2サイプ55を追加した。
比較例2では、実施例1において、第2サイプ55の数を半分にした。実施例1~6では、間隔G2の数を間隔G1の数の2倍とした。
比較例1は、比較例2において、サイプ51,53,55をラグ溝に置き換えた。
比較例及び実施例において、第1のミドル領域71、センター領域73、第2のミドル領域75内のラグ溝及びサイプのタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、20~30度とした。また、延長線Sのタイヤ幅方向に対する傾斜角度は20~30とした。
各試験タイヤを、欧州騒音規制条件(ECE R117)に準拠して車外での通過騒音を計測した。評価結果は、計測値の逆数を用い、比較例1を100とする指数で示した。この指数が大きいほど、騒音性能が優れていることを意味する。
水深1mm未満で散水したアスファルト路面のテストコースを、速度40~100km/時で走行し、テストドライバーがレーンチェンジ時及びコーナリング時における操舵性、並びに直進時における安定性についての官能評価を行った。ウェット性能は、従来のタイヤに見立てた比較例1を100とする指数で表示され、指数が大きいほどウェット性能に優れていることを示している。
比較例2と実施例1の比較から、第2サイプの間隔数が第1サイプの間隔数より多いことで、ウェット性能が向上することがわかる。
実施例2と実施例3の比較から、「第2サイプ55に対する第2サイプ57のずれ量」を50%以外の値とし、第2サイプの間隔の長さを複数通りとすることで、騒音性能が向上することがわかる。
実施例3と実施例4の比較から、第1サイプが細溝33と接続されることで、ウェット性能が向上することがわかる。
実施例4と実施例5の比較から、面取り面81,83,85,87のタイヤ周方向長さがタイヤ幅方向長さより長いことで、ウェット性能が向上することがわかる。
実施例5と実施例6の比較から、第2サイプ55が延長線Sと重なり、第2サイプ57が延長線Sの間を通ることで、騒音性能が向上することがわかる。
10T トレッド部
10S サイド部
10B ビード部
12 カーカスプライ
14 ベルト
16 ビードコア
18 トレッドゴム部材
20 サイドゴム部材
22 ビードフィラーゴム部材
24 リムクッションゴム部材
26 インナーライナーゴム部材
21 第1外側主溝(第1の周方向主溝)
23 第1内側主溝(第1の周方向主溝)
25 第2内側主溝(第2の周方向主溝)
27 第2外側主溝(第2の周方向主溝)
31,33 細溝
51 第1サイプ
51a 主溝側連通部
51b 中間部
51c 細溝側接続部
53 第3サイプ
55 第2サイプ(第2サイプA)
57 第2サイプ(第2サイプB)
58,59 ショルダーラグ溝
58a,59a 閉塞端
58b,59b 主溝側部分
51a 閉塞端
71 第1のミドル領域(第1の領域)
71A,71B 第1のミドル領域内の領域
73 センター領域(第3の領域)
75 第2のミドル領域(第2の領域)
77,79 ショルダー領域
77A 外側領域
77B 内側領域
81,83,85,87,89 面取り面
82,84 壁面
Claims (14)
- 路面と接するトレッド部の表面にトレッドパターンを備えるタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤセンターラインを境としたタイヤ幅方向の一方の側の第1の半トレッド領域に設けられ、タイヤ周方向に延び、タイヤ幅方向に互いに間隔をあけて配置された第1の周方向主溝の対と、
タイヤ幅方向の他方の側の第2の半トレッド領域に設けられ、タイヤ周方向に延び、タイヤ幅方向に互いに間隔をあけて配置された第2の周方向主溝の対と、
前記第1の周方向主溝の間の第1の領域に設けられ、前記第1の周方向主溝の一方と連通し、タイヤ幅方向に延びて前記第1の領域内で閉塞する複数の第1サイプと、
前記第1の周方向主溝の溝幅より狭く、前記第1の領域内をタイヤ周方向に延びる周方向細溝と、
前記第2の周方向主溝の間の第2の領域に設けられ、前記第2の周方向主溝の一方又は他方と連通し、タイヤ幅方向に延びて前記第2の領域内で閉塞する複数の第2サイプと、を備え、
前記第2サイプがタイヤ周方向に隣り合う間隔の数は、前記第1サイプがタイヤ周方向に隣り合う間隔の数より多く、
前記第1サイプは、前記周方向細溝と連通している、ことを特徴とするタイヤ。 - 前記トレッドパターンは、前記第1の領域に設けられ、前記第1の周方向主溝と連通し、タイヤ幅方向に延びるラグ溝、及び、前記第2の領域に設けられ、前記第2の周方向主溝と連通し、タイヤ幅方向に延びるラグ溝、を備えていない、請求項1に記載のタイヤ。
- 前記第2サイプは、
前記第2の周方向主溝の一方と連通する第2サイプAと、
前記第2サイプAが当該周方向主溝と連通するタイヤ周方向の位置と異なるタイヤ周方向位置で第2周方向主溝の他方と連通する第2サイプBと、を含む、請求項1又は2に記載のタイヤ。 - 前記第2サイプA及び前記第2サイプBはそれぞれ、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、
前記第2サイプBは、タイヤ周方向に隣り合う前記第2サイプAの間に1本ずつ配置されている、請求項3に記載のタイヤ。 - 前記第2サイプAの延在方向の両端を結ぶ方向と、前記第2サイプBの延在方向の両端を結ぶ方向とはタイヤ幅方向に対しタイヤ周方向の同じ側に傾斜している、請求項3又は4に記載のタイヤ。
- 前記第2サイプの前記間隔の長さは、タイヤ周方向に隣り合う当該間隔の間で異なる、請求項1から5のいずれか1項に記載のタイヤ。
- 前記周方向細溝と接続する前記第1サイプの細溝側接続部のサイプ深さは、前記周方向細溝の溝深さより浅く、
前記第1サイプが連通する前記第1の周方向主溝と前記細溝側接続部との間に位置する前記第1サイプの中間部のサイプ深さは、前記周方向細溝の溝深さよりも深い、請求項1から6のいずれか1項に記載のタイヤ。 - 前記第1の周方向主溝と連通する前記第1サイプの主溝側連通部のサイプ深さは、前記周方向細溝の溝深さよりも浅い、請求項1から7のいずれか1項に記載のタイヤ。
- 前記第1サイプは、トレッド表面においてタイヤ周方向の一方の側に丸く膨らむよう曲線状に延びている、請求項1から8のいずれか1項に記載のタイヤ。
- 前記第1サイプの延在方向長さは、前記第2サイプの延在方向長さよりも長い、請求項9に記載のタイヤ。
- 前記第2サイプは、直線状に延びており、前記第2サイプの延在方向の両端を結ぶ方向のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、タイヤ周方向に隣り合う前記第2サイプの間で異なっている、請求項1から10のいずれか1項に記載のタイヤ。
- 前記トレッドパターンは、前記第1の周方向主溝のうちタイヤセンターラインに最も近い第1の周方向主溝と、前記第2の周方向主溝のうちタイヤセンターラインに最も近い第2の周方向主溝との間の第3の領域に設けられ、当該第1の周方向主溝及び当該第2の周方向主溝の一方と連通し、タイヤ幅方向に延びて前記第3の領域内で閉塞する複数の第3サイプを備え、
前記第2サイプの前記間隔の数は、前記第3サイプがタイヤ周方向に隣り合う間隔の数より多い、請求項1から11のいずれか1項に記載のタイヤ。 - 前記第2サイプのタイヤ幅方向の長さは、前記第2の領域のタイヤ幅方向の長さの半分以下であり、
前記第3サイプのタイヤ幅方向の長さは、前記第3の領域のタイヤ幅方向の長さの半分以下である、請求項12に記載のタイヤ。 - 路面と接するトレッド部の表面にトレッドパターンを備えるタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤセンターラインを境としたタイヤ幅方向の一方の側の第1の半トレッド領域に設けられ、タイヤ周方向に延び、タイヤ幅方向に互いに間隔をあけて配置された第1の周方向主溝の対と、
タイヤ幅方向の他方の側の第2の半トレッド領域に設けられ、タイヤ周方向に延び、タイヤ幅方向に互いに間隔をあけて配置された第2の周方向主溝の対と、
前記第1の周方向主溝の間の第1の領域に設けられ、前記第1の周方向主溝の一方と連通し、タイヤ幅方向に延びて前記第1の領域内で閉塞する複数の第1サイプと、
前記第1の周方向主溝の溝幅より狭く、前記第1の領域内をタイヤ周方向に延びる周方向細溝と、
前記第2の周方向主溝の間の第2の領域に設けられ、前記第2の周方向主溝の一方又は他方と連通し、タイヤ幅方向に延びて前記第2の領域内で閉塞する複数の第2サイプと、を備え、
前記第2サイプがタイヤ周方向に隣り合う間隔の数は、前記第1サイプがタイヤ周方向に隣り合う間隔の数より多く、
前記トレッドパターンは、前記第2の半トレッド領域が前記第1の半トレッド領域に対し車両外側に配置されるよう車両装着の向きが指定されている、ことを特徴とするタイヤ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019225608 | 2019-12-13 | ||
JP2019225608 | 2019-12-13 | ||
PCT/JP2020/045379 WO2021117653A1 (ja) | 2019-12-13 | 2020-12-07 | タイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021117653A1 JPWO2021117653A1 (ja) | 2021-06-17 |
JP7633490B2 true JP7633490B2 (ja) | 2025-02-20 |
Family
ID=76328974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020568485A Active JP7633490B2 (ja) | 2019-12-13 | 2020-12-07 | タイヤ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220410634A1 (ja) |
JP (1) | JP7633490B2 (ja) |
CN (1) | CN114746292B (ja) |
DE (1) | DE112020005272T5 (ja) |
WO (1) | WO2021117653A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113306346B (zh) * | 2021-06-30 | 2023-01-24 | 赛轮集团股份有限公司 | 轮胎 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012228992A (ja) | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2014076764A (ja) | 2012-10-11 | 2014-05-01 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2017081540A (ja) | 2015-10-26 | 2017-05-18 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP2019043541A (ja) | 2017-08-30 | 2019-03-22 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2019182202A (ja) | 2018-04-10 | 2019-10-24 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP2019209874A (ja) | 2018-06-06 | 2019-12-12 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2019209731A (ja) | 2018-05-31 | 2019-12-12 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB488496A (en) * | 1937-01-05 | 1938-07-05 | Firestone Tire & Rubber Co | Improvements in or relating to tyres for vehicle wheels |
JPS61159203U (ja) * | 1985-03-27 | 1986-10-02 | ||
JP4410453B2 (ja) * | 2002-03-28 | 2010-02-03 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4777768B2 (ja) * | 2005-12-22 | 2011-09-21 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5327944B2 (ja) * | 2007-05-17 | 2013-10-30 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2010076561A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP5123980B2 (ja) * | 2010-04-19 | 2013-01-23 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5146564B2 (ja) * | 2011-05-10 | 2013-02-20 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5997729B2 (ja) * | 2014-07-17 | 2016-09-28 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6790496B2 (ja) | 2016-06-24 | 2020-11-25 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6772615B2 (ja) * | 2016-07-19 | 2020-10-21 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6848413B2 (ja) * | 2016-12-16 | 2021-03-24 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6861085B2 (ja) * | 2017-04-27 | 2021-04-21 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6930241B2 (ja) * | 2017-06-19 | 2021-09-01 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2019043516A (ja) * | 2017-09-07 | 2019-03-22 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7079152B2 (ja) * | 2018-06-06 | 2022-06-01 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2020
- 2020-12-07 WO PCT/JP2020/045379 patent/WO2021117653A1/ja active Application Filing
- 2020-12-07 CN CN202080084184.8A patent/CN114746292B/zh active Active
- 2020-12-07 US US17/757,036 patent/US20220410634A1/en active Pending
- 2020-12-07 JP JP2020568485A patent/JP7633490B2/ja active Active
- 2020-12-07 DE DE112020005272.9T patent/DE112020005272T5/de active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012228992A (ja) | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2014076764A (ja) | 2012-10-11 | 2014-05-01 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2017081540A (ja) | 2015-10-26 | 2017-05-18 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP2019043541A (ja) | 2017-08-30 | 2019-03-22 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2019182202A (ja) | 2018-04-10 | 2019-10-24 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP2019209731A (ja) | 2018-05-31 | 2019-12-12 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP2019209874A (ja) | 2018-06-06 | 2019-12-12 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220410634A1 (en) | 2022-12-29 |
CN114746292A (zh) | 2022-07-12 |
DE112020005272T5 (de) | 2022-07-28 |
CN114746292B (zh) | 2023-11-14 |
JPWO2021117653A1 (ja) | 2021-06-17 |
WO2021117653A1 (ja) | 2021-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5667614B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5948995B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6414245B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US9902208B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6375851B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6930241B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6375850B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6446979B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6828496B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6787388B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7587130B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2019159544A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6414244B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN111741857A (zh) | 充气轮胎 | |
US11235622B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2019142508A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7633490B2 (ja) | タイヤ | |
JP7339550B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6446980B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6969474B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7633491B2 (ja) | タイヤ | |
JP7583258B2 (ja) | タイヤ | |
JP2019137340A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6631730B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US12263703B2 (en) | Tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7633490 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |