JP7633491B2 - タイヤ - Google Patents
タイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7633491B2 JP7633491B2 JP2020568487A JP2020568487A JP7633491B2 JP 7633491 B2 JP7633491 B2 JP 7633491B2 JP 2020568487 A JP2020568487 A JP 2020568487A JP 2020568487 A JP2020568487 A JP 2020568487A JP 7633491 B2 JP7633491 B2 JP 7633491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- main groove
- chamfered surface
- circumferential
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 23
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1272—Width of the sipe
- B60C11/1281—Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0304—Asymmetric patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0306—Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1204—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1259—Depth of the sipe
- B60C11/1263—Depth of the sipe different within the same sipe
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1376—Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
- B60C11/1384—Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block corners
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0348—Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0386—Continuous ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0386—Continuous ribs
- B60C2011/0388—Continuous ribs provided at the equatorial plane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0386—Continuous ribs
- B60C2011/039—Continuous ribs provided at the shoulder portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0386—Continuous ribs
- B60C2011/0393—Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C2011/129—Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern
- B60C2011/1295—Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern variable
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に延びる周方向主溝と、
前記周方向主溝とタイヤ幅方向に接する陸部の領域内をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプと、
前記周方向主溝の側の前記陸部のタイヤ幅方向端部において、前記陸部のトレッド表面が前記周方向主溝に向かって傾斜した面取り面であって、タイヤ周方向に複数設けられ、前記サイプが前記周方向主溝の溝壁に達することなく開口した複数の面取り面と、を備え、
前記面取り面のタイヤ周方向長さはタイヤ幅方向長さよりも長い、ことを特徴とする。
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に延び、前記第1周方向主溝との間に前記第1陸部を挟むよう、前記第1周方向主溝とタイヤ幅方向に間隔をあけて配置された第2周方向主溝と、
前記第1陸部の領域内をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第2のサイプと、
前記第2周方向主溝の側の前記第1陸部のタイヤ幅方向端部において、前記第1陸部のトレッド表面が前記第2周方向主溝に向かって傾斜した第2の面取り面であって、タイヤ周方向に複数設けられ、前記第2のサイプが前記第2周方向主溝の溝壁に達することなく開口した複数の第2の面取り面と、を備え、
前記第2の面取り面のタイヤ周方向長さはタイヤ幅方向長さよりも長いことが好ましい。
前記第1の面取り面及び前記第2の面取り面のうち、タイヤセンターラインから遠い方の面取り面のタイヤ周方向長さは、タイヤセンターラインに近い方の面取り面のタイヤ周方向長さより長いことが好ましい。
前記第2周方向主溝に対して前記第1周方向主溝と反対側に前記第2周方向主溝と間隔をあけて配置され、タイヤ周方向に延びる第3周方向主溝と、
前記第3周方向主溝と前記第2周方向主溝との間の第2陸部の領域内をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第3のサイプと、
前記第3周方向主溝の側の前記第2陸部のタイヤ幅方向端部において、前記第2陸部のトレッド表面が前記第3周方向主溝に向かって傾斜した第3の面取り面であって、タイヤ周方向に複数設けられ、前記第3のサイプが前記第3周方向主溝の溝壁に達することなく開口した複数の第3の面取り面と、をさらに備え、
前記第3の面取り面のタイヤ周方向長さはタイヤ幅方向長さよりも長いことが好ましい。
前記第3周方向主溝に対して前記第2周方向主溝と反対側に前記第3周方向主溝と間隔をあけて配置され、タイヤ周方向に延びる第4周方向主溝と、
前記第4周方向主溝と前記第3周方向主溝との間の第3陸部の領域内をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第4のサイプと、
前記第4周方向主溝の側の前記第3陸部のタイヤ幅方向端部において、前記第3陸部のトレッド表面が前記第4周方向主溝に向かって傾斜した第4の面取り面であって、タイヤ周方向に複数設けられ、前記第4のサイプが前記第4周方向主溝の溝壁に達することなく開口した複数の第4の面取り面と、をさらに備え、
前記第4の面取り面のタイヤ周方向長さはタイヤ幅方向長さよりも長いことが好ましい。
前記第4のサイプ及び前記第4の面取り面は、前記第3陸部の領域のうち、前記第4周方向主溝と前記周方向細溝との間の領域に配置されていることが好ましい。
前記トレッドパターンは、前記第1陸部の領域が車両外側に配置されるよう車両装着の向きが指定されていることが好ましい。
以下、本実施形態のタイヤについて説明する。本発明のタイヤは、空気入りタイヤであることが好ましく、本実施形態のタイヤは、空気入りタイヤである。空気入りタイヤは、タイヤとリムで囲まれる空洞領域に空気が充填されるタイヤである。なお、本実施形態のタイヤは、タイヤとリムで囲まれる空洞領域に、空気の代わりに、窒素等の不活性ガス、あるいはその他の気体が充填されるタイヤであってもよい。本実施形態には、後述する種々の実施形態が含まれる。
タイヤ10は、例えば乗用車用タイヤである。乗用車用タイヤは、JATMA YEAR BOOK 2012(日本自動車タイヤ協会規格)のA章に定められるタイヤをいう。この他、B章に定められる小型トラック用タイヤおよびC章に定められるトラック及びバス用タイヤに、タイヤ10を適用することもできる。
タイヤ10は、トレッドパターンを有するトレッド部10Tと、一対のビード部10Bと、トレッド部10Tの両側に設けられ、一対のビード部10Bとトレッド部10Tに接続される一対のサイド部10Sと、を備える。
タイヤ10は、骨格材として、カーカスプライ12と、ベルト14と、ビードコア16とを有し、これらの骨格材の周りに、トレッドゴム部材18と、サイドゴム部材20と、ビードフィラーゴム部材22と、リムクッションゴム部材24と、インナーライナーゴム部材26と、を主に有する。
この他に、ベルト材14bとトレッドゴム部材18との間には、ベルト14のタイヤ径方向外側からベルト14を覆う、有機繊維をゴムで被覆した2層のベルトカバー30を備える。
図2は、図1のタイヤ10のトレッドパターンの一例を平面に展開したものの一部を示す図である。
第1外側主溝21及び第1内側主溝23は、タイヤセンターラインCLを境としたタイヤ幅方向の一方の側(図2の左側)の第1の半トレッド領域に設けられ、タイヤ幅方向に互いに間隔をあけて配置されている。
第2内側主溝25及び第2外側主溝27は、タイヤ幅方向の他方の側(図2の右側)の第2の半トレッド領域に設けられ、タイヤ幅方向に互いに間隔をあけて配置されている。
トレッドパターンに設けられる主溝の数は、図2に示す例において4本であるが、3本であってもよく、5本等であってもよい。3本である場合、図2に示す例において、第1内側主溝23及び第2内側主溝25の代わりに、1本の周方向主溝が設けられる。
細溝31は、第1外側主溝21のタイヤ幅方向外側のトレッドパターンのショルダー領域77に設けられている。
細溝33は、第1外側主溝21と第1内側主溝23の間の第1のミドル領域(第3陸部の領域)71に設けられている。細溝33は、第1のミドル領域71内に、第1のミドル領域71のタイヤ幅方向の中心よりも第1内側主溝23側に位置している。
一実施形態によれば、周方向細溝は、後述する第2のミドル領域75(第1陸部の領域)及びセンター領域73(第2陸部の領域)に設けられていないことが好ましい。図2に示す例のトレッドパターンでは、後述するショルダー領域79にも、周方向細溝は設けられていない。
ショルダーラグ溝58は、第1外側主溝21のタイヤ幅方向外側のショルダー領域77にタイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、ショルダー領域77のうち、細溝31のタイヤ幅方向外側の外側領域77A内を、タイヤ幅方向外側から第1外側主溝21に向かってタイヤ幅方向に延び、細溝31と交差し、第1外側主溝21に到達することなく、細溝31と主溝21の間の内側領域77B内で閉塞している。
ショルダーラグ溝59は、第2外側主溝27のタイヤ幅方向外側のショルダー領域79にタイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、ショルダー領域79内を、タイヤ幅方向外側から主溝27に向かってタイヤ幅方向に延びて主溝27に到達することなく、領域79内で閉塞している。
一実施形態によれば、第2ミドルサイプ55,57がタイヤ周方向に隣り合う間隔G2(以降、第2ミドルサイプ55,57の間隔G2という)の数は、第1ミドルサイプ51がタイヤ周方向に隣り合う間隔G1(以降、第1ミドルサイプ51の間隔G1という)の数より多いことが好ましい。サイプがタイヤ周方向に隣り合う間隔とは、トレッド表面において延びるサイプの形状に沿って当該サイプを延長した線が、当該サイプが連通する主溝の溝壁と交差する位置(以降、連通位置ともいう)のタイヤ周方向に隣り合う間隔をいう。隣り合う2つの連通位置は、同じ主溝に位置する場合もあれば、互いに異なる主溝に位置する場合もある。したがって、当該領域内で同じタイヤ周方向位置に連通位置を有する第2ミドルサイプ同士の間の間隔は、「サイプがタイヤ周方向に隣り合う間隔」に含まれない。
細溝側接続部51cのサイプ深さD51c、主溝側連通部51aのサイプ深さD51aは、中間部51bのサイプ深さD51bの20~50%であることが好ましく、30~40%であることがより好ましい。
一方、第2ミドルサイプ55,57及びセンターサイプ53は、トレッド表面において、直線状に延びていることが好ましい。
一実施形態によれば、図5に示す例のように、第2ミドルサイプ55は、複数の延長線Sのそれぞれに重なっていることが好ましい。そして、第2ミドルサイプ57は、複数の延長線Sのうちタイヤ周方向に隣り合う2本の延長線Sの間を、延長線Sに沿った方向に延びている。図5は、延長線Sを説明する図であり、代表して2本の延長線Sを破線で示している。
延長線Sは、複数のショルダーラグ溝59それぞれの閉塞端59aから、複数のショルダーラグ溝59それぞれを、主溝側部分59bの傾斜方向に沿って滑らかに延長して複数のセンターサイプ53の閉塞端53aのそれぞれに向かって延びる仮想線である。主溝側部分59bは、ショルダーラグ溝59のうち、閉塞端59aを含む主溝27の側の部分である。延長線Sは、直線である。滑らかに延長するとは、ショルダーラグ溝59の閉塞端59aにおいて、タイヤ幅方向に対するショルダーラグ溝59の傾斜方向と、延長線Sの延在方向とのなす角のうち小さい方の角が10度以下、好ましくは5度以下であることを意味する。センターサイプ53の閉塞端53aにおける、センターサイプ53の傾斜方向と、延長線Sの傾斜方向とがなす角のうち小さい方の角は好ましくは10度以下、より好ましくは5度以下であり、さらに好ましくは、これらの2つの方向は一致している。
第2ミドルサイプ55が延長線Sと重なるとは、第2ミドルサイプ55が、延長線Sと接している、あるいは交差している形態のほか、延長線Sから当該延長線Sと直交する方向にショルダーラグ溝59の主溝側部分59bの溝幅の2倍(好ましくは等倍)の長さ離れた領域と接している、あるいは交差している形態も含む。また、第2ミドルサイプ57が延長線Sに沿った方向に延びるとは、第2ミドルサイプ57の延在方向の延長線Sに対する傾斜角が10度以内であること、好ましくは5度以下であること、より好ましくは0度であることを意味する。
一方、第2ミドル面取り面87は、第2ミドル面取り面85と比べ、ショルダーラグ溝59に接近して配置されている。このため、タイヤ周方向に隣り合う2本の延長線Sの間を延長線Sに沿って延びるよう、第2ミドル面取り面87を配置することで、延長線Sと重ならないようにしている。ショルダーラグ溝59は溝体積が大きく、大きなポンピング音を発生するため、第2ミドル面取り面87とショルダーラグ溝59はタイヤ周方向に離れていることが望ましいためである。
本実施形態のタイヤの効果を調べるために、タイヤのトレッドパターンを種々変更し、ウェット性能及び騒音性能を調べた。試作したタイヤは、サイズが235/65R17であり、表1及び下記に示した仕様を除いて、図2に示すトレッドパターン及び図1,3に示す断面プロファイルを基調とし、面取り面及び壁面に関しては図4に示す形態を基調とした。
実施例2~7では、面取り面89を設け、その最大深さは、第1ミドルサイプの底上げ部(細溝接続部)のサイプ深さの50%の深さとした。
なお、実施例3では、「面取り面の縦長さの割合」が、面取り面81,87に関しては「25」%、面取り面83、85に関しては15%となるよう、「面取り面の縦横長さ比」を調整した。
また、実施例4~7では、「面取り面の縦長さの割合」が、面取り面81,87に関しては「5」%、面取り面83、85に関しては3.3%となるよう、「面取り面の縦横長さ比」を調整した。
「81,87>83,85」である実施例3~7に関して、表中の「面取り面の縦横長さ比」と「面取り面の縦長さの割合」は、面取り面81,87に関する値を代表して示す。
「面取り面の縦長さの割合」は、面取り面のタイヤ周方向長さの、当該面取り面に開口するサイプがタイヤ周方向に隣り合う間隔に対する割合を意味する。
各試験タイヤを、欧州騒音規制条件(ECE R117)に準拠して車外での通過騒音を計測した。評価結果は、計測値の逆数を用い、比較例1を100とする指数で示した。この指数が大きいほど、騒音性能が優れていることを意味する。
水深1mm未満で散水したアスファルト路面のテストコースを、速度40~100km/時で走行し、テストドライバーがレーンチェンジ時及びコーナリング時における操舵性、並びに直進時における安定性についての官能評価を行った。ウェット性能は、従来のタイヤに見立てた比較例1を100とする指数で表示され、指数が大きいほどウェット性能に優れていることを示している。
比較例3と実施例1の比較から、面取り面のタイヤ周方向長さがタイヤ幅方向長さより長いことで、ウェット性能が向上することがわかる。
実施例2と実施例3の比較から、面取り面81,87のタイヤ周方向長さが、面取り面83,85のタイヤ周方向長さより長いことで、騒音性能が向上することがわかる。
実施例3と実施例4の比較から、面取り面のタイヤ幅方向長さに対するタイヤ周方向長さに対する比が1を超え、10以下であることで、騒音性能が向上することがわかる。
実施例4と実施例5の比較から、面取り面81,83,85,87が位置するタイヤ周方向の範囲の互いの重なりがないことで、騒音性能が向上することがわかる。
実施例5と実施例6の比較から、面取り面に隣接する壁面が、当該面取り面に開口するサイプの延在方向に沿って、かつ、タイヤ周方向に傾斜することなく延在していることで、ウェット性能が向上することがわかる。
実施例6と実施例7の比較から、第2ミドルサイプの間隔数が第1ミドルサイプの間隔数より多いことで、ウェット性能が向上することがわかる。
10T トレッド部
10S サイド部
10B ビード部
12 カーカスプライ
14 ベルト
16 ビードコア
18 トレッドゴム部材
20 サイドゴム部材
22 ビードフィラーゴム部材
24 リムクッションゴム部材
26 インナーライナーゴム部材
21 第1外側主溝(第4周方向主溝)
23 第1内側主溝(第3周方向主溝)
25 第2内側主溝(第2周方向主溝)
27 第2外側主溝(第1周方向主溝)
31,33 細溝
51 第1ミドルサイプ(第4のサイプ)
51a 主溝側連通部
51b 中間部
51c 細溝側接続部
53 センターサイプ(第3のサイプ)
55 第2ミドルサイプ(第2のサイプ)
57 第2ミドルサイプ(第1のサイプ)
58,59 ショルダーラグ溝
58a,59a 閉塞端
58b,59b 主溝側部分
51a 閉塞端
71 第1のミドル領域(第3陸部の領域)
71A,71B 第1のミドル領域内の領域
73 センター領域(第2陸部の領域)
75 第2のミドル領域(第1陸部の領域)
77,79 ショルダー領域
77A 外側領域
77B 内側領域
81 第4の面取り面(第1ミドル面取り面)
83 第3の面取り面(センター面取り面)
85 第2の面取り面(第2ミドル面取り面)
87 第1の面取り面(第2ミドル面取り面)
89 面取り面
82,84 壁面
Claims (22)
- トレッド部にトレッドパターンを備えるタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に延びる第1周方向主溝と、
前記第1周方向主溝とタイヤ幅方向に接する第1陸部の領域内をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第1のサイプと、
前記第1周方向主溝の側の前記第1陸部のタイヤ幅方向端部において、前記第1陸部のトレッド表面が前記第1周方向主溝に向かって傾斜した第1の面取り面であって、タイヤ周方向に複数設けられ、前記第1のサイプが前記第1周方向主溝の溝壁に達することなく開口した複数の第1の面取り面と、
タイヤ周方向に延び、前記第1周方向主溝との間に前記第1陸部を挟むよう、前記第1周方向主溝とタイヤ幅方向に間隔をあけて配置された第2周方向主溝と、
前記第1陸部の領域内をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第2のサイプと、
前記第2周方向主溝の側の前記第1陸部のタイヤ幅方向端部において、前記第1陸部のトレッド表面が前記第2周方向主溝に向かって傾斜した第2の面取り面であって、タイヤ周方向に複数設けられ、前記第2のサイプが前記第2周方向主溝の溝壁に達することなく開口した複数の第2の面取り面と、
前記第2周方向主溝に対して前記第1周方向主溝と反対側に前記第2周方向主溝と間隔をあけて配置され、タイヤ周方向に延びる第3周方向主溝と、
前記第3周方向主溝と前記第2周方向主溝との間の第2陸部の領域であってタイヤセンターラインを通る第2陸部の領域内をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第3のサイプと、
前記第3周方向主溝の側の前記第2陸部のタイヤ幅方向端部において、前記第2陸部のトレッド表面が前記第3周方向主溝に向かって傾斜した第3の面取り面であって、タイヤ周方向に複数設けられ、前記第3のサイプが前記第3周方向主溝の溝壁に達することなく開口した複数の第3の面取り面と、を備え、
前記第1の面取り面、前記第2の面取り面及び前記第3の面取り面のタイヤ周方向長さはタイヤ幅方向長さよりも長く、
前記トレッドパターンは、前記第1陸部の領域内をタイヤ幅方向に延びるラグ溝、及び前記第2陸部の領域内をタイヤ幅方向に延びるラグ溝を備えていない、ことを特徴とするタイヤ。 - 前記第1の面取り面のタイヤ周方向長さは、当該第1の面取り面に開口する前記第1のサイプがタイヤ周方向に隣り合う間隔の5~50%の長さである、請求項1に記載のタイヤ。
- 前記第1の面取り面のタイヤ幅方向長さに対するタイヤ周方向長さの比は、1を超え、10以下である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
- 前記第1の面取り面の最大深さは、当該第1の面取り面に開口する前記第1のサイプの深さより深い、請求項1から3のいずれか1項に記載のタイヤ。
- 前記第1の面取り面は、タイヤ周方向の一方の側から他方の側に進むにつれてタイヤ幅方向の長さが短くなる略三角形状の面である、請求項1から4のいずれか1項に記載のタイヤ。
- 前記第1のサイプは、前記第1の面取り面に開口した当該第1のサイプの開口端部において当該第1のサイプの最大深さより浅い底上げ部を有している、請求項1から5のいずれか1項に記載のタイヤ。
- 前記トレッドパターンは、前記第1陸部の領域に、前記第1の面取り面に隣接する当該第1陸部の壁面であって、当該第1の面取り面に開口した前記第1のサイプの開口端部から、当該第1の面取り面が向かって傾斜する前記第1周方向主溝の溝壁にかけて、当該第1のサイプの壁面から連続して延びる前記第1陸部の壁面をさらに備え、前記壁面はタイヤ径方向に対し傾斜することなく延在している、請求項1から6のいずれか1項に記載のタイヤ。
- 前記トレッドパターンは、前記第1陸部の領域に、前記第1の面取り面に隣接する当該第1陸部の壁面であって、当該第1の面取り面に開口した前記第1のサイプの開口端部から、当該第1の面取り面が向かって傾斜する前記第1周方向主溝の溝壁にかけて、当該第1のサイプの壁面から連続して延びる前記第1陸部の壁面をさらに備え、当該壁面は、当該第1の面取り面に開口した前記第1のサイプの延在方向に沿って延在している、請求項1から7のいずれか1項に記載のタイヤ。
- 前記第1の面取り面及び前記第2の面取り面のタイヤ周方向長さは互いに異なる、請求項1から8のいずれか1項に記載のタイヤ。
- 前記第1陸部の領域は、タイヤセンターラインに対しタイヤ幅方向の一方の側に配置され、
前記第1の面取り面及び前記第2の面取り面のうち、タイヤセンターラインから遠い方の面取り面のタイヤ周方向長さは、タイヤセンターラインに近い方の面取り面のタイヤ周方向長さより長い、請求項1から9のいずれか1項に記載のタイヤ。 - 前記第1の面取り面及び前記第2の面取り面が位置するタイヤ周方向の範囲は互いに重なっていない、請求項1から10のいずれか1項に記載のタイヤ。
- 前記第1のサイプ及び前記第2のサイプは、タイヤ幅方向に対しタイヤ周方向の同じ側に傾斜している、請求項1から11のいずれか1項に記載のタイヤ。
- 前記第1のサイプ及び前記第2のサイプは、タイヤ周方向に交互に配置されている、請求項1から12のいずれか1項に記載のタイヤ。
- 前記第3の面取り面のタイヤ周方向長さは、前記第1の面取り面のタイヤ周方向長さより短い、請求項1から13のいずれか1項に記載のタイヤ。
- 前記第3の面取り面が位置するタイヤ周方向の範囲は、前記第1の面取り面及び前記第2の面取り面が位置するタイヤ周方向の範囲と重なっていない、請求項1から14のいずれか1項に記載のタイヤ。
- 前記トレッドパターンは、
前記第3周方向主溝に対して前記第2周方向主溝と反対側に前記第3周方向主溝と間隔をあけて配置され、タイヤ周方向に延びる第4周方向主溝と、
前記第4周方向主溝と前記第3周方向主溝との間の第3陸部の領域内をタイヤ幅方向に延び、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第4のサイプと、
前記第4周方向主溝の側の前記第3陸部のタイヤ幅方向端部において、前記第3陸部のトレッド表面が前記第4周方向主溝に向かって傾斜した第4の面取り面であって、タイヤ周方向に複数設けられ、前記第4のサイプが前記第4周方向主溝の溝壁に達することなく開口した複数の第4の面取り面と、をさらに備え、
前記第4の面取り面のタイヤ周方向長さはタイヤ幅方向長さよりも長い、請求項1から15のいずれか1項に記載のタイヤ。 - 前記第4の面取り面のタイヤ周方向長さは、前記第3の面取り面のタイヤ周方向長さよりも長い、請求項16に記載のタイヤ。
- 前記第4の面取り面が位置するタイヤ周方向の範囲は、前記第1の面取り面、前記第2の面取り面、及び前記第3の面取り面が位置するタイヤ周方向の範囲と重なっていない、請求項16又は17に記載のタイヤ。
- 前記第1のサイプ及び前記第2のサイプの合計の数は、前記第4のサイプの数より多い、請求項16から18のいずれか1項に記載のタイヤ。
- 前記トレッドパターンは、前記第3陸部の領域に、タイヤ周方向に延び、前記第1周方向主溝、前記第2周方向主溝、第3周方向主溝及び第4周方向主溝よりも溝幅の狭く、前記第3周方向主溝及び前記第4周方向主溝と間隔をあけて配置された周方向細溝をさらに備え、
前記第4のサイプ及び前記第4の面取り面は、前記第3陸部の領域のうち、前記第4周方向主溝と前記周方向細溝との間の領域に配置されている、請求項16から19のいずれか1項に記載のタイヤ。 - 前記第1陸部の領域及び前記第3陸部の領域は、タイヤセンターラインを境としたタイヤ幅方向の互いに反対側に配置され、
前記トレッドパターンは、前記第1陸部の領域が車両外側に配置されるよう車両装着の向きが指定されている、請求項16から20のいずれか1項に記載のタイヤ。 - 前記ラグ溝は、タイヤ幅方向に延びる成分を有し、溝幅が1.5mm以上の溝である、請求項1から21のいずれか1項に記載のタイヤ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019225766 | 2019-12-13 | ||
JP2019225766 | 2019-12-13 | ||
PCT/JP2020/045400 WO2021117659A1 (ja) | 2019-12-13 | 2020-12-07 | タイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021117659A1 JPWO2021117659A1 (ja) | 2021-06-17 |
JP7633491B2 true JP7633491B2 (ja) | 2025-02-20 |
Family
ID=76330352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020568487A Active JP7633491B2 (ja) | 2019-12-13 | 2020-12-07 | タイヤ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230015786A1 (ja) |
JP (1) | JP7633491B2 (ja) |
CN (1) | CN114786966B (ja) |
DE (1) | DE112020005264T5 (ja) |
WO (1) | WO2021117659A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003170709A (ja) | 2001-12-07 | 2003-06-17 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2016049878A (ja) | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2016064726A (ja) | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2017132317A (ja) | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP2019182206A (ja) | 2018-04-10 | 2019-10-24 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4331345B2 (ja) * | 1999-09-08 | 2009-09-16 | 株式会社ブリヂストン | 方向性パターンを有する空気入りタイヤ |
JP4065718B2 (ja) * | 2002-05-09 | 2008-03-26 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP4763260B2 (ja) * | 2004-09-14 | 2011-08-31 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5342122B2 (ja) * | 2007-09-07 | 2013-11-13 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5115487B2 (ja) * | 2009-01-27 | 2013-01-09 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5333510B2 (ja) * | 2011-04-27 | 2013-11-06 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4905599B1 (ja) * | 2011-04-27 | 2012-03-28 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5667614B2 (ja) * | 2012-10-02 | 2015-02-12 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2015189349A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6332086B2 (ja) * | 2015-03-10 | 2018-05-30 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6790496B2 (ja) | 2016-06-24 | 2020-11-25 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6772615B2 (ja) * | 2016-07-19 | 2020-10-21 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
US10836215B2 (en) * | 2017-06-27 | 2020-11-17 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Tire |
-
2020
- 2020-12-07 DE DE112020005264.8T patent/DE112020005264T5/de active Pending
- 2020-12-07 WO PCT/JP2020/045400 patent/WO2021117659A1/ja active Application Filing
- 2020-12-07 CN CN202080085997.9A patent/CN114786966B/zh active Active
- 2020-12-07 JP JP2020568487A patent/JP7633491B2/ja active Active
- 2020-12-07 US US17/757,050 patent/US20230015786A1/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003170709A (ja) | 2001-12-07 | 2003-06-17 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2016049878A (ja) | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2016064726A (ja) | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2017132317A (ja) | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP2019182206A (ja) | 2018-04-10 | 2019-10-24 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112020005264T5 (de) | 2022-07-21 |
CN114786966B (zh) | 2023-12-15 |
JPWO2021117659A1 (ja) | 2021-06-17 |
CN114786966A (zh) | 2022-07-22 |
US20230015786A1 (en) | 2023-01-19 |
WO2021117659A1 (ja) | 2021-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5667614B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6414245B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6930241B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6375850B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6446979B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2019171554A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN111433051B (zh) | 充气轮胎 | |
US11987077B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP7587130B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6414244B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2019137338A (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2019142508A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11235622B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP7339550B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7633490B2 (ja) | タイヤ | |
JP7189800B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2020129549A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6446980B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7633491B2 (ja) | タイヤ | |
JP7583258B2 (ja) | タイヤ | |
JP7575662B2 (ja) | タイヤ | |
JP2019137340A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6919666B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US12263703B2 (en) | Tire | |
JP6881509B2 (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7633491 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |