JP7207304B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7207304B2 JP7207304B2 JP2019529277A JP2019529277A JP7207304B2 JP 7207304 B2 JP7207304 B2 JP 7207304B2 JP 2019529277 A JP2019529277 A JP 2019529277A JP 2019529277 A JP2019529277 A JP 2019529277A JP 7207304 B2 JP7207304 B2 JP 7207304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- circumferential
- tire
- circumferential main
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 13
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0304—Asymmetric patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1259—Depth of the sipe
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0306—Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/04—Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1236—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1259—Depth of the sipe
- B60C11/1263—Depth of the sipe different within the same sipe
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1272—Width of the sipe
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0348—Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0351—Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0353—Circumferential grooves characterised by width
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0355—Circumferential grooves characterised by depth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0358—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
- B60C2011/0365—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0358—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
- B60C2011/0367—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0358—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
- B60C2011/0372—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0381—Blind or isolated grooves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1204—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
- B60C2011/1209—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C2011/129—Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern
- B60C2011/1295—Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern variable
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
この空気入りタイヤのトレッドパターンは、タイヤ周方向に連続してのびる一対のクラウン主溝と、クラウン主溝のタイヤ軸方向外側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー主溝と、一対のクラウン主溝間をのびるクラウンリブと、クラウン主溝とショルダー主溝との間をのびる一対のミドルリブとを有する。ミドルリブは、タイヤ周方向に連続してのびる1本のミドル副溝により、内側ミドル部と外側ミドル部とに区分される。内側ミドル部には、ミドル副溝からタイヤ赤道側に向かってのびかつクラウン主溝に連通することなく終端する内側ミドルラグ溝がタイヤ周方向に隔設され、外側ミドル部には、ショルダー主溝からタイヤ赤道側に向かってのびかつミドル副溝に連通することなく終端する外側ミドルラグ溝がタイヤ周方向に隔設されている。
タイヤ赤道線に対してタイヤ幅方向の第1の側に設けられ、タイヤ周方向に延びる第1周方向主溝と、
前記第1周方向主溝のタイヤ幅方向外側に設けられ、タイヤ周方向に延びる第2周方向主溝と、
前記第1周方向主溝と前記第2周方向主溝との間の領域に設けられ、タイヤ周方向に延びる、前記第1周方向主溝及び前記第2周方向主溝よりも溝幅の狭い第1周方向細溝と、
前記領域に設けられ、前記第2周方向主溝から前記第1周方向細溝の方向に延び、前記第1周方向細溝に到達することなく閉塞する、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の中間ラグ溝と、
前記領域に設けられ、前記中間ラグ溝それぞれの閉塞端から延びて、前記閉塞端と前記第1周方向細溝とを接続する、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプと、
を備える。
前記第1周方向主溝と前記第1周方向細溝の間の領域にはラグ溝は設けられず、前記第1周方向主溝の前記第1周方向細溝の側の溝壁は、タイヤ周方向に途切れることなく一周する壁である。
前記ショルダー陸部の領域には、タイヤ周方向に延びる、前記第1周方向主溝及び前記第2周方向主溝よりも溝幅の狭い第2周方向細溝が設けられ、
前記第2周方向主溝と前記第2周方向細溝の間の領域からタイヤ幅方向の外側に向かって延びて、前記第2周方向細溝と交差して、さらに、前記第2周方向細溝の前記タイヤ幅方向の外側に延びるショルダーラグ溝を備える、ことが好ましい。
前記第2の側の前記周方向主溝によって作られる陸部の領域、及び前記周方向主溝のタイヤ幅方向外側にあるショルダー陸部の領域には、タイヤ周方向に延びる周方向溝は設けられていない、ことが好ましい。
以下、一実施形態の空気入りタイヤ(以降、タイヤという)について説明する。図1は、タイヤ10のプロファイル断面の一例を示すタイヤ断面図である。
タイヤ10は、例えば乗用車用タイヤである。乗用車用タイヤは、JATMA YEAR BOOK 2012(日本自動車タイヤ協会規格)のA章に定められるタイヤをいう。この他、B章に定められる小型トラック用タイヤおよびC章に定められるトラック及びバス用タイヤに、タイヤ10を適用することもできる。
タイヤ10は、トレッドパターンを有するトレッド部10Tと、一対のビード部10Bと、トレッド部10Tの両側に設けられ、一対のビード部10Bとトレッド部10Tに接続される一対のサイド部10Sと、を備える。
タイヤ10は、骨格材として、カーカスプライ12と、ベルト14と、ビードコア16とを有し、これらの骨格材の周りに、トレッドゴム部材18と、サイドゴム部材20と、ビードフィラーゴム部材22と、リムクッションゴム部材24と、インナーライナーゴム部材26と、を主に有する。
この他に、ベルト材14bとトレッドゴム部材18との間には、ベルト14のタイヤ径方向外側からベルト14を覆う、有機繊維をゴムで被覆した2層のベルトカバー30が設けられている。
図1に示すタイヤ10の構造は、一例であって、タイヤ10は、他の公知のタイヤ構造を備えてもよい。
図2は、図1に示すタイヤ10のトレッドパターンの一例を平面に展開したものの一部を示す図である。
トレッドパターンは、タイヤ周方向に延びる周方向主溝21,23,25,27と、複数のラグ溝51,53,55,57,58,59と、周方向細溝31,33と、サイプ61と、を備える。
周方向主溝25は、タイヤ赤道線CLに対してタイヤ幅方向の第2の側(図2の紙面右側)に設けられ、タイヤ周方向に延びてタイヤ10の外周を一周する溝である。周方向主溝27は、周方向主溝25のタイヤ幅方向外側に設けられ、タイヤ周方向に延びてタイヤ10の外周を一周する溝である。
一実施形態によれば、周方向主溝21,23,25,27の溝幅は、互いに同じであることが好ましい。
図2に示す例では、第1周方向主溝23と周方向主溝25は、タイヤ赤道線CLを境としてタイヤ幅方向の互いに異なる側の、タイヤ赤道線CLから同じ距離、離れた位置に設けられ、第2周方向主溝21と周方向主溝27は、タイヤ赤道線CLを境としてタイヤ幅方向の互いに異なる側の、タイヤ赤道線CLから同じ距離、離れた位置に設けられている。しかし、第1周方向主溝23と周方向主溝25は、タイヤ幅方向の互いに異なる側の、タイヤ赤道線CLから異なる距離、離れた位置に設けられてもよく、第2周方向主溝21と周方向主溝27も、タイヤ幅方向の互いに異なる側の、タイヤ赤道線CLから互いに異なる距離、離れた位置に設けられてもよい。
周方向細溝33は、第1周方向主溝23及び第2周方向主溝21よりも溝幅の狭い、タイヤ周方向に延びてタイヤ10の外周を一周する溝であり、第1周方向主溝23と第2周方向主溝21との間の領域に設けられている。周方向細溝33は、この領域を、タイヤ幅方向外側(第2周方向主溝21の側)の領域71Aと、タイヤ幅方向内側(第1周方向主溝23の側)の領域71Bとに分ける。
以降、周方向細溝31と周方向細溝33とを区別するために、周方向細溝33は第1周方向細溝33といい、周方向細溝31は第2周方向細溝31という。
一方、第1周方向細溝33及び第2周方向細溝31は、例えば1.0~5.0mmの溝深さを有し、例えば0.8~3.0mmの溝幅を有する。すなわち、第1周方向細溝33及び第2周方向細溝31は、第1周方向主溝23、第2周方向主溝21、周方向主溝25,27に対して、溝深さ及び溝幅の寸法によって区別することができる。
中間ラグ溝51は、他のラグ溝53,55,57,58,59とともに、図2に示すタイヤ幅方向の紙面左側から右側に進むにつれて、タイヤ周方向の一方の側(図2に示す例では、紙面下側)に延びる溝である。
ラグ溝55は、周方向主溝25から、周方向主溝25,27の間の領域75内をタイヤ幅方向に延び、領域75内で閉塞している。
ラグ溝57は、周方向主溝27から領域75をタイヤ幅方向に延び、領域75内で閉塞している。
ラグ溝53,55,57のタイヤ幅方向に延びる長さは、領域73,75を形成する、タイヤ10の外周を一周する連続陸部の幅の半分よりも小さい。この結果、領域73,75には、トレッド剛性が高い連続陸部を設けることができる。
ラグ溝59は、周方向主溝27に対してタイヤ幅方向外側にある領域79において、周方向主溝27から離間した位置からタイヤ幅方向の外側に向かって図2の紙面右側のパターンエンドまで延びるラグ溝である。
ラグ溝51,53,55,57,58,59は、例えば2.0~7.5mmの溝深さを有し、例えば1.5~7.5mmの溝幅を有する。
中間ラグ溝51は、中間ラグ溝51の閉塞端51aで接続して第1周方向細溝33まで延びるサイプ61とともに、サイプ付きラグ溝40,41を形成する。
中間ラグ溝51を設けることで、高速領域(例えば、速度80km/時以上)では、領域71Aに進入する水をタイヤ幅方向外側に流す排水機能をタイヤ10に発揮させることができる一方、サイプ61を設けることで、低速領域(例えば速度60km/時以下)では、路面に接触するタイヤ10の接触面積を広げることができ、ウェット路面上での凝着摩擦を高めて、操縦安定性能を高めることができる。サイプ61は、路面に合わせてトレッドゴムの形状を変形させることができるので、サイプ61やラグ溝がない場合よりも路面との接触面積を増大させる。しかも、サイプ61は、ラグ溝を設ける場合に比べて溝体積が少なくて済むので、路面との接触面積を大きくすることができる。
中間ラグ溝51は、排水機能を有効に発揮させるために、第2周方向主溝21に開口するように、サイプ61に比べて第2周方向主溝21の側、すなわちタイヤ幅方向外側に設けることが好ましい。
中間ラグ溝51は、第2周方向主溝21から領域71A内側に延びて第1周方向細溝33に到達することなく途中で閉塞し、この閉塞端51aから周方向細溝33の間は、サイプ61が設けられるので、中間ラグ溝51が第2周方向主溝21と第1周方向細溝33とを接続する場合に比べて、ラグ溝によるパターンノイズを低減することができ、騒音性能が向上する。
また、領域71Aに対してタイヤ幅方向内側に位置する領域71Bには、ラグ溝を一切設けないことで、路面との接触面積を増大させてウェット路面上での凝着摩擦を高めて、操縦安定性能を高めることができる。領域71Aに比べてタイヤ赤道線CLに近い領域71Bにラグ溝を一切設けない連続陸部とすることで、領域71のトレッド剛性が高まり、旋回時の初期操舵応答を高めることができる。
図3に示すように、第1周方向細溝33は、第1周方向主溝23と第2周方向主溝21との間の領域におけるタイヤ幅方向の中心位置Mよりも、タイヤ幅方向の第1周方向主溝23の側に設けられることが好ましい。これにより、中間ラグ溝51による排水機能とサイプ61による粘着摩擦を高めることができる。
第1周方向細溝33の最大溝深さDmax1を中間ラグ溝51の最大溝深さDmax3より浅くすることで、第1周方向細溝33を設けても領域71Bの連続陸部のトレッド剛性を高く維持することができる。しかも、第1周方向細溝33の最大溝深さDmax1をサイプ61の、第1周方向細溝33との接続部分のサイプ深さD2より深くすることにより、第1周方向細溝33の溝体積を大きくすることができ排水性の向上に寄与する。
このように、ショルダー陸部の領域に、第2周方向細溝31を設けるので、排水機能を発揮しつつ、トレッド剛性の低下を抑制することができるので、ウェット操縦安定性能を向上させることができる。また、ラグ溝58が第2周方向細溝31と交差するので、高速領域で、第2周方向細溝31で賄うことができない、排水すべき水を第2周方向細溝31と交差したラグ溝58を通してタイヤ幅方向外側に流すことができるので、排水機能を向上させることができる。
図2に示す紙面左側に、上記第1周方向主溝23、第2周方向主溝21、第1周方向細溝33、中間ラグ溝51、及びサイプ61を設けることにより、排水性を含むウェット操縦安定性能及び騒音性能を向上させることができるので、図2に示すタイヤ赤道線CLを境にして紙面右側のトレッドパターンにおいて、ドライ操縦安定性能を高くさせるために、溝面積を第1の側のトレッドパターンに比べて小さくすることが可能になる。
同様に、図5に示すように、サイプ付きラグ溝40は、サイプ61のタイヤ幅方向に対する傾斜が、中間ラグ溝51のタイヤ幅方向に対する傾斜よりも急であるサイプ付きラグ溝40と、サイプ61のタイヤ幅方向に対する傾斜が、中間ラグ溝51のタイヤ幅方向に対する傾斜よりも緩いサイプ付きラグ溝40と、を含んでもよく、サイプ61のタイヤ幅方向に対する傾斜が、中間ラグ溝51のタイヤ幅方向に対する傾斜が急である、あるいは緩いサイプ付きラグ溝40であって、タイヤ幅方向に対する傾斜角度が複数種類あるサイプ付きラグ溝40でもよい。
上述のタイヤ10のトレッドパターンの効果を調べるために、図2に示すトレッドパターンを基準としてトレッドパターンを種々変更したタイヤを試作してウェット操縦安定性能及び騒音性能を調べた。試作したタイヤは、サイズが225/65R17である。
表1及び表2において、「中間ラグ溝51の有無」とは、領域71Aに設けられ、第2周方向主溝21から第1周方向細溝33の方向に延び、第1周方向細溝33に到達することなく閉塞するラグ溝があるか否かをいう。
「サイプ61の有無」は、領域71Aに設けられ、中間ラグ溝51それぞれの閉塞端51aから延びて、閉塞端51aと第1周方向細溝33とを接続するサイプがあるか否かをいう。「無し」とは、いずれの例でも、サイプはあるが、第1周方向細溝33に接続することなく途中で閉塞したサイプである。
「領域71Bのラグ溝の有無」において、「有り」とは、周方向細溝33に開口した傾斜ラグ溝があることをいい、「無し」とは、領域71Bにラグ溝が全く無いことをいう。
「Dmax1、D2、Dmax3の比較」において、「Dmax1<Dmax3」とは、いずれの例においてもDmax3がDmax1に比べて1.0mm大きいこと意味し、「D2<Dmax1」とは、いずれの例においてもDmax1がD2に比べて1.0mm大きいことを意味する。
「L3,L4の比較」において、「L3<L4」とは、いずれの例においてもL4がL3よりも1.5mm大きいことを意味し、「L3>L4」とは、いずれの例においてもL3がL4よりも1.5mm大きいことを意味する。
「第2周方向細溝31の有無」において、「有り」とは、ラグ溝58と交差する溝があることをいい、「無し」とは、ラグ溝58と交差する溝がないことをいう。
中間ラグ溝51及びサイプ61のタイヤ周方向に対する傾斜角度を75度とした。
水深1~2mmとなるように散水した路面を一部の区間に設け、それ以外の区間を水深1mm未満で散水したアスファルト路面のテストコースを、速度40~100km/時で走行し、テストドライバーがレーンチェンジ時及びコーナリング時における操舵性、並びに直進時における安定性についての官能評価を行った。この走行では、水深1~2mmの路面を通るので、排水性能も評価することができる。ウェット操縦安定性能は、従来例を100とする指数で表示され、指数が大きいほどウェット操縦安定性能が優れていることを示す。
各試験タイヤを、ウェット性能の評価試験で用いたのと同じSUV車に装着し、欧州騒音規制条件(ECE R117)に準拠して車外での通過騒音を計測した。評価結果は、計測値の逆数を用い、従来例を100とする指数で示した。この指数が大きいほど、騒音性能が優れていることを意味する。
実施例1と実施例2の比較より、サイプ深さD2<最大溝深さDmax1<最大溝深さDmax3とすることで、ウェット操縦安定性能及び騒音性能がさらに向上することがわかる。
実施例2と実施例3との比較より、長さL3>長さL4とすることにより、ウェット操縦安定性能を向上させることができる。
実施例3と実施例4との比較より、ラグ溝58と交差する第2周方向細溝31を設けることにより、ウェット操縦安定性能が向上することがわかる。
実施例4と実施例5の比較より、中間ラグ溝51、サイプ61、第1周方向細溝33を、タイヤ赤道線CLを境にして車両装着内側のトレッドパターンの領域に設けることにより、ウェット操縦安定性能が向上することがわかる。
10T トレッド部
10S サイド部
10B ビード部
12 カーカスプライ
14 ベルト
16 ビードコア
18 トレッドゴム部材
20 サイドゴム部材
22 ビードフィラーゴム部材
24 リムクッションゴム部材
26 インナーライナーゴム部材
21 第2周方向主溝(周方向主溝)
23 第1周方向主溝(周方向主溝)
25,27 周方向主溝
30 ベルトカバー
31 第2周方向細溝(周方向細溝)
33 第1周方向細溝(周方向細溝)
51 中間ラグ溝(ラグ溝)
51a 閉塞端
53,55,57,58,59 ラグ溝
61 サイプ
40 第1のサイプ付きラグ溝
41 第2のサイプ付きラグ溝
61a,61b サイプ底
71A,71B,73,75,77A,77B,79 領域
Claims (14)
- トレッドパターンを備える空気入りタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤ赤道線に対してタイヤ幅方向の第1の側に設けられ、タイヤ周方向に延びる第1周方向主溝と、
前記第1周方向主溝のタイヤ幅方向外側に設けられ、タイヤ周方向に延びる第2周方向主溝と、
前記第1周方向主溝と前記第2周方向主溝との間の領域に設けられ、タイヤ周方向に延びる、前記第1周方向主溝及び前記第2周方向主溝よりも溝幅の狭い第1周方向細溝と、
前記領域に設けられ、前記第2周方向主溝から前記第1周方向細溝の方向に延び、前記第1周方向細溝に到達することなく閉塞する、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の中間ラグ溝と、
前記領域に設けられ、前記中間ラグ溝それぞれの閉塞端から延びて、前記閉塞端と前記第1周方向細溝とを接続する、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプと、
を備え、
前記第1周方向主溝と前記第1周方向細溝の間の領域にはラグ溝は設けられず、前記第1周方向主溝の前記第1周方向細溝の側の溝壁は、タイヤ周方向に途切れることなく一周する壁である、ことを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記第1周方向細溝は、前記領域のタイヤ幅方向の中心位置よりも、前記タイヤ幅方向の前記第1周方向主溝の側に設けられる、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- 前記中間ラグ溝のタイヤ幅方向の長さは、前記第2周方向主溝と前記第1周方向細溝との間の領域のタイヤ幅方向の長さの30~70%である、請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
- 前記第1周方向細溝の最大溝深さは、前記第1周方向細溝と前記サイプとの接続部分における前記サイプのサイプ深さよりも深く、前記中間ラグ溝の最大溝深さより浅い、請求項1~3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
- 前記第2周方向主溝のタイヤ幅方向の外側には、タイヤ幅方向の接地端が位置するショルダー陸部を備え、
前記ショルダー陸部の領域には、タイヤ周方向に延びる、前記第1周方向主溝及び前記第2周方向主溝よりも溝幅の狭い第2周方向細溝が設けられ、
前記第2周方向主溝と前記第2周方向細溝の間の領域からタイヤ幅方向の外側に向かって延びて、前記第2周方向細溝と交差して、さらに、前記第2周方向細溝の前記タイヤ幅方向の外側に延びるショルダーラグ溝を備える、請求項1~4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。 - 前記第2周方向主溝と前記第2周方向細溝の間の領域のタイヤ幅方向の長さは、前記第1周方向主溝と前記第1周方向細溝の間の領域のタイヤ幅方向の長さに比べて長い、請求項5に記載の空気入りタイヤ。
- 前記中間ラグ溝のうちタイヤ周方向に隣り合う2つの中間ラグ溝それぞれが前記第2周方向主溝に接続するタイヤ周方向の2つの接続位置の間のタイヤ周方向に沿った長さをLcとしたとき、前記ショルダーラグ溝の前記第2周方向主溝の側の端のタイヤ周方向の位置は、前記接続位置の間のタイヤ周方向における中間点を中心とする前記長さLcの±30%の範囲内にある、請求項5または6に記載の空気入りタイヤ。
- 前記第1の側は、前記空気入りタイヤを車両に装着する時、車両装着内側となるように装着される、請求項1~7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
- 前記トレッドパターンは、前記タイヤ赤道線に対して前記第1の側と反対の第2の側に、少なくとも2つのタイヤ周方向に延びる周方向主溝を備え、
前記第2の側の前記周方向主溝によって作られる陸部の領域、及び前記周方向主溝のタイヤ幅方向外側にあるショルダー陸部の領域には、タイヤ周方向に延びてタイヤ周上を一周する周方向溝は設けられていない、請求項1~8のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。 - 前記第2の側の前記周方向主溝のうち、前記タイヤ赤道線に最も近い第3周方向主溝と、前記第1周方向主溝との間の領域には、タイヤ周方向に延びてタイヤ周上を一周する周方向溝は設けられていない、請求項9項に記載の空気入りタイヤ。
- 前記第3周方向主溝の前記第1周方向主溝の側の溝壁は、タイヤ周方向に途切れることなく一周する壁である、請求項10に記載の空気入りタイヤ。
- 前記サイプのタイヤ幅方向に対する傾斜角度と前記中間ラグ溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角度との差が3度未満となるよう、前記サイプそれぞれは、前記中間ラグ溝の1つと滑らかに接続する、請求項1~11のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
- 前記サイプのタイヤ幅方向に対する傾斜角度と前記中間ラグ溝のタイヤ幅方向に対する傾斜角度との差が3度以上となるよう、前記サイプの少なくとも一部のサイプは、前記中間ラグ溝の1つと屈曲するように接続する、請求項1~11のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
- 前記サイプの、前記中間ラグ溝の1つとの接続部分におけるサイプ深さは、前記サイプの前記第1周方向細溝との接続部分のサイプ深さより深く、前記中間ラグ溝の最大溝深さよりも浅い、請求項1~13のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018133662 | 2018-07-13 | ||
JP2018133662 | 2018-07-13 | ||
PCT/JP2019/021218 WO2020012808A1 (ja) | 2018-07-13 | 2019-05-29 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020012808A1 JPWO2020012808A1 (ja) | 2021-06-03 |
JP7207304B2 true JP7207304B2 (ja) | 2023-01-18 |
Family
ID=69141535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019529277A Active JP7207304B2 (ja) | 2018-07-13 | 2019-05-29 | 空気入りタイヤ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12059929B2 (ja) |
JP (1) | JP7207304B2 (ja) |
CN (1) | CN112384378B (ja) |
DE (1) | DE112019003576T5 (ja) |
RU (1) | RU2752045C1 (ja) |
WO (1) | WO2020012808A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7506298B2 (ja) * | 2020-03-05 | 2024-06-26 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003285610A (ja) | 2002-03-28 | 2003-10-07 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2015500166A (ja) | 2011-12-08 | 2015-01-05 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | 可変面取り部付きトレッド |
JP2017196974A (ja) | 2016-04-26 | 2017-11-02 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2018012372A (ja) | 2016-07-19 | 2018-01-25 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4424272A1 (de) * | 1994-07-09 | 1996-01-11 | Continental Ag | Symmetrische Laufflächenprofilierung für PKW-Reifen |
JPH09109613A (ja) | 1995-10-17 | 1997-04-28 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りラジアルタイヤ |
USD394034S (en) * | 1997-04-29 | 1998-05-05 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire tread |
JP4544717B2 (ja) * | 2000-08-25 | 2010-09-15 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2003127618A (ja) * | 2001-10-19 | 2003-05-08 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
KR100455758B1 (ko) * | 2002-09-27 | 2004-11-06 | 한국타이어 주식회사 | 개선된 드라이 제동 성능을 갖는 공기입 타이어 |
JP4202097B2 (ja) * | 2002-11-20 | 2008-12-24 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP4392339B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2009-12-24 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4214159B2 (ja) * | 2006-06-29 | 2009-01-28 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5282479B2 (ja) * | 2008-08-18 | 2013-09-04 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2010126076A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Bridgestone Corp | タイヤ |
JP4755709B2 (ja) * | 2009-08-03 | 2011-08-24 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4992951B2 (ja) | 2009-10-30 | 2012-08-08 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5108924B2 (ja) * | 2010-10-07 | 2012-12-26 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
KR101883349B1 (ko) * | 2012-06-27 | 2018-07-30 | 요코하마 고무 가부시키가이샤 | 공기입 타이어 |
JP5803859B2 (ja) * | 2012-09-06 | 2015-11-04 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5658728B2 (ja) * | 2012-11-20 | 2015-01-28 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5482938B1 (ja) * | 2013-05-14 | 2014-05-07 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5834046B2 (ja) * | 2013-05-21 | 2015-12-16 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
US10202007B2 (en) * | 2013-07-05 | 2019-02-12 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
US11135879B2 (en) * | 2013-07-12 | 2021-10-05 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
JP6231974B2 (ja) * | 2014-11-27 | 2017-11-15 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2016113003A (ja) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2016132358A (ja) * | 2015-01-20 | 2016-07-25 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2017024661A (ja) * | 2015-07-27 | 2017-02-02 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6424765B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2018-11-21 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN108430802B (zh) * | 2015-12-29 | 2020-08-04 | 倍耐力轮胎股份公司 | 用于车辆车轮的轮胎 |
JP2017190077A (ja) * | 2016-04-14 | 2017-10-19 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6665806B2 (ja) * | 2017-01-31 | 2020-03-13 | Jfeエンジニアリング株式会社 | ジルコニウムの精製方法および精製装置 |
-
2019
- 2019-05-29 WO PCT/JP2019/021218 patent/WO2020012808A1/ja active Application Filing
- 2019-05-29 DE DE112019003576.2T patent/DE112019003576T5/de active Pending
- 2019-05-29 CN CN201980045492.7A patent/CN112384378B/zh active Active
- 2019-05-29 RU RU2020140204A patent/RU2752045C1/ru active
- 2019-05-29 JP JP2019529277A patent/JP7207304B2/ja active Active
- 2019-05-29 US US17/260,206 patent/US12059929B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003285610A (ja) | 2002-03-28 | 2003-10-07 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2015500166A (ja) | 2011-12-08 | 2015-01-05 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | 可変面取り部付きトレッド |
JP2017196974A (ja) | 2016-04-26 | 2017-11-02 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2018012372A (ja) | 2016-07-19 | 2018-01-25 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2020012808A1 (ja) | 2021-06-03 |
US12059929B2 (en) | 2024-08-13 |
CN112384378A (zh) | 2021-02-19 |
CN112384378B (zh) | 2022-04-19 |
DE112019003576T5 (de) | 2021-03-25 |
RU2752045C1 (ru) | 2021-07-22 |
WO2020012808A1 (ja) | 2020-01-16 |
US20210268840A1 (en) | 2021-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4905599B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5238050B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5123980B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP2732983A1 (en) | Pneumatic tire | |
WO2015129139A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6610717B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2019098277A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5839594B2 (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JP2013071633A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2018024420A (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2018235400A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2019049765A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2016172527A (ja) | モーターサイクル用タイヤ | |
JP6421652B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7207304B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7205475B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6439416B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2019123447A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2018095185A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5239566B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7293889B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7013765B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5233787B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7230809B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7651872B2 (ja) | タイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7207304 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |