JP7013765B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7013765B2 JP7013765B2 JP2017182032A JP2017182032A JP7013765B2 JP 7013765 B2 JP7013765 B2 JP 7013765B2 JP 2017182032 A JP2017182032 A JP 2017182032A JP 2017182032 A JP2017182032 A JP 2017182032A JP 7013765 B2 JP7013765 B2 JP 7013765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- center
- groove
- main groove
- circumferential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 69
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 7
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
従来、主溝とラグ溝を形成したタイヤにおいて、ラグ溝の一端を主溝に接続し、他端を陸部の領域内で閉塞させたトレッドパターンが知られている(特許文献1参照)。このような形態の主溝およびラグ溝を有するタイヤでは、排水性が確保されるとともに、ラグ溝の両端が主溝に接続されたものと比べ陸部の剛性の低下が抑えられ、ウェット性能と耐摩耗性能をある程度のレベルで両立できると考えられる。
前記トレッドパターンは、
タイヤセンターラインを挟んでタイヤ幅方向に間隔をあけて配置され、タイヤ周方向に延びる一対の外側周方向主溝と、
前記一対の外側周方向主溝の間に配置され、タイヤセンターラインを通り、タイヤ周方向に延びるセンター周方向主溝と、
前記外側周方向主溝のうち第1の外側周方向主溝と、前記センター周方向主溝との間に位置する第1のセンター陸部の領域において、前記第1の外側周方向主溝から前記センター周方向主溝に向かって延びて前記第1のセンター陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第1のラグ溝と、
前記外側周方向主溝のうち第2の外側周方向主溝と、前記センター周方向主溝との間に位置する第2のセンター陸部の領域において、前記センター周方向主溝から前記第2の外側周方向主溝に向かって延びて前記第2のセンター陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第2のラグ溝と、を備え、
前記第1のセンター陸部の領域のタイヤ幅方向の長さW1は、前記第2のセンター陸部の領域のタイヤ幅方向の長さW2より長く、
前記トレッドパターンは、前記第1のラグ溝の閉塞端からさらに前記センター周方向主溝に向かって延びて前記第1のセンター陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプをさらに備え、
前記第1のラグ溝、前記サイプ、および前記第2のラグ溝は、タイヤ周方向の一方の側に向かうにつれて前記センター周方向主溝から離れるようタイヤ幅方向に対して傾斜している、ことを特徴とする。
前記トレッドパターンは、
タイヤセンターラインを挟んでタイヤ幅方向に間隔をあけて配置され、タイヤ周方向に延びる一対の外側周方向主溝と、
前記一対の外側周方向主溝の間に配置され、タイヤ周方向に延びるセンター周方向主溝と、
前記外側周方向主溝のうち第1の外側周方向主溝と、前記センター周方向主溝との間に位置する第1のセンター陸部の領域において、前記第1の外側周方向主溝から前記センター周方向主溝に向かって延びて前記第1のセンター陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第1のラグ溝と、
前記外側周方向主溝のうち第2の外側周方向主溝と、前記センター周方向主溝との間に位置する第2のセンター陸部の領域において、前記センター周方向主溝から前記第2の外側周方向主溝に向かって延びて前記第2のセンター陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第2のラグ溝と、を備え、
前記第1のセンター陸部の領域のタイヤ幅方向の長さW1は、前記第2のセンター陸部の領域のタイヤ幅方向の長さW2より長く、
前記トレッドパターンは、前記第1のラグ溝の閉塞端からさらに前記センター周方向主溝に向かって延びて前記第1のセンター陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプをさらに備え、
前記第1のラグ溝、前記サイプ、および前記第2のラグ溝は、タイヤ周方向の一方の側に向かうにつれて前記センター周方向主溝から離れるようタイヤ幅方向に対して傾斜しており、
さらに、前記第2の外側周方向主溝よりタイヤ幅方向の外側に位置する第3の陸部の領域において、前記第2の外側周方向主溝からタイヤ幅方向の外側に向かって延びて前記第3の陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第3のラグ溝を有し、
前記第3のラグ溝は、タイヤ周方向の前記一方の側に向かうにつれて前記センター周方向主溝から離れるようタイヤ幅方向に対して傾斜している、ことを特徴とする。
前記トレッドパターンは、
タイヤセンターラインを挟んでタイヤ幅方向に間隔をあけて配置され、タイヤ周方向に延びる一対の外側周方向主溝と、
前記一対の外側周方向主溝の間に配置され、タイヤ周方向に延びるセンター周方向主溝と、
前記外側周方向主溝のうち第1の外側周方向主溝と、前記センター周方向主溝との間に位置する第1のセンター陸部の領域において、前記第1の外側周方向主溝から前記センター周方向主溝に向かって延びて前記第1のセンター陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第1のラグ溝と、
前記外側周方向主溝のうち第2の外側周方向主溝と、前記センター周方向主溝との間に位置する第2のセンター陸部の領域において、前記センター周方向主溝から前記第2の外側周方向主溝に向かって延びて前記第2のセンター陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第2のラグ溝と、を備え、
前記第1のセンター陸部の領域のタイヤ幅方向の長さW1は、前記第2のセンター陸部の領域のタイヤ幅方向の長さW2より長く、
前記トレッドパターンは、前記第1のラグ溝の閉塞端からさらに前記センター周方向主溝に向かって延びて前記第1のセンター陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプをさらに備え、
前記第1のラグ溝、前記サイプ、および前記第2のラグ溝は、タイヤ周方向の一方の側に向かうにつれて前記センター周方向主溝から離れるようタイヤ幅方向に対して傾斜しており、
さらに、前記第2の外側周方向主溝よりタイヤ幅方向の外側にタイヤ周方向に延びる周方向溝を有し、
前記周方向溝と前記第2の外側周方向主溝との間に、前記第2の外側周方向主溝よりタイヤ幅方向の外側に位置する第3の陸部の領域が位置しており、
前記第1のセンター陸部のタイヤ幅方向の長さW1は、前記第2のセンター陸部のタイヤ幅方向の長さW2および前記第3の陸部のタイヤ幅方向の長さW3の合計の80~120%である、ことを特徴とする。
前記トレッドパターンは、
タイヤセンターラインを挟んでタイヤ幅方向に間隔をあけて配置され、タイヤ周方向に延びる一対の外側周方向主溝と、
前記一対の外側周方向主溝の間に配置され、タイヤ周方向に延びるセンター周方向主溝と、
前記外側周方向主溝のうち第1の外側周方向主溝と、前記センター周方向主溝との間に位置する第1のセンター陸部の領域において、前記第1の外側周方向主溝から前記センター周方向主溝に向かって延びて前記第1のセンター陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第1のラグ溝と、
前記外側周方向主溝のうち第2の外側周方向主溝と、前記センター周方向主溝との間に位置する第2のセンター陸部の領域において、前記センター周方向主溝から前記第2の外側周方向主溝に向かって延びて前記第2のセンター陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第2のラグ溝と、を備え、
前記第1のセンター陸部の領域のタイヤ幅方向の長さW1は、前記第2のセンター陸部の領域のタイヤ幅方向の長さW2より長く、
前記トレッドパターンは、前記第1のラグ溝の閉塞端からさらに前記センター周方向主溝に向かって延びて前記第1のセンター陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプをさらに備え、
前記第1のラグ溝、前記サイプ、および前記第2のラグ溝は、タイヤ周方向の一方の側に向かうにつれて前記センター周方向主溝から離れるようタイヤ幅方向に対して傾斜しており、
前記第2の外側周方向主溝に対し、タイヤ幅方向の外側に位置するショルダー陸部の領域にタイヤ幅方向に延びるショルダーサイプを有している、ことを特徴とする。
前記トレッドパターンは、
タイヤセンターラインを挟んでタイヤ幅方向に間隔をあけて配置され、タイヤ周方向に延びる一対の外側周方向主溝と、
前記一対の外側周方向主溝の間に配置され、タイヤ周方向に延びるセンター周方向主溝と、
前記外側周方向主溝のうち第1の外側周方向主溝と、前記センター周方向主溝との間に位置する第1のセンター陸部の領域において、前記第1の外側周方向主溝から前記センター周方向主溝に向かって延びて前記第1のセンター陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第1のラグ溝と、
前記外側周方向主溝のうち第2の外側周方向主溝と、前記センター周方向主溝との間に位置する第2のセンター陸部の領域において、前記センター周方向主溝から前記第2の外側周方向主溝に向かって延びて前記第2のセンター陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第2のラグ溝と、を備え、
前記第1のセンター陸部の領域のタイヤ幅方向の長さW1は、前記第2のセンター陸部の領域のタイヤ幅方向の長さW2より長く、
前記トレッドパターンは、前記第1のラグ溝の閉塞端からさらに前記センター周方向主溝に向かって延びて前記第1のセンター陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプをさらに備え、
前記第1のラグ溝、前記サイプ、および前記第2のラグ溝は、タイヤ周方向の一方の側に向かうにつれて前記センター周方向主溝から離れるようタイヤ幅方向に対して傾斜しており、
タイヤ呼び幅が255mm以下である乗用車を適用対象とする、ことを特徴とする。
図1は、本実施形態の空気入りタイヤ(以降、タイヤともいう)Tを、タイヤ回転軸を含むタイヤ径方向に沿った平面で切断したときのタイヤTのプロファイル断面の一例を示す図である。図1に示すプロファイル断面は、後で参照する図2のI-I線で切断したときのタイヤTの断面である。
タイヤ幅方向は、空気入りタイヤの回転軸と平行な方向である。タイヤ幅方向外側は、タイヤ幅方向において、比較する位置に対して、タイヤ赤道面を表すタイヤセンターラインCLから離れる側である。また、タイヤ幅方向内側は、比較する位置に対して、タイヤ幅方向において、タイヤセンターラインCLに近づく側である。タイヤ周方向は、空気入りタイヤの回転軸を回転の中心として空気入りタイヤが回転する方向である。タイヤ径方向は、空気入りタイヤの回転軸に直交する方向である。タイヤ径方向外側は、比較する位置に対して、タイヤ径方向に沿って前記回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ径方向内側は、比較する位置に対して、タイヤ径方向に沿って前記回転軸に近づく側をいう。
センター周方向主溝12は、第1のセンター陸部21の領域の車両外側の端を画定し、トレッド表面に接続された第1の溝壁12a(図1参照)を有している。第1の溝壁12aは、トレッド表面において、タイヤ周方向に途切れることなく延びている。言い換えると、センター周方向主溝12の車両内側の陸部の領域には、センター周方向主溝12に接続するラグ溝およびサイプは存在しない。このように、センター周方向主溝12の一方の側(車両外側)には、これと接続するラグ溝32が存在する一方で、他方の側(車両内側)には、これと接続するラグ溝が存在しない形態を備える点で、タイヤTのトレッドパターンは、タイヤセンターラインCLに対し非対称である。タイヤセンターラインCLの近傍の領域に上記形態を備えることによって、後述する、車両内側での操縦安定性を確保しつつ、車両外側での排水性を確保する効果が増す。
なお、接地面積とは、タイヤTを正規リムに組み付け、正規内圧を充填し正規荷重の85%を負荷荷重とした条件において水平面に接地させたときの接地面の面積である。正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。また、正規荷重とは、JATMAで規定する「最大負荷能力」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「LOAD CAPACITY」である。
第1のラグ溝31の延在方向は、排水性を高めるために、タイヤ幅方向に対して傾斜している。図2に示す例において、第1のラグ溝31は、延在方向の途中にタイヤ幅方向に対する傾斜角度が徐々に大きくなった部分を有している。このため、第1のラグ溝31は、第1の外側周方向主溝11との接続位置を含む部分と、閉塞端31aを有する先端部とで、タイヤ幅方向に対する傾斜角度が異なっている。この先端部のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、例えば45~85°である。
閉塞端31aと、センター周方向主溝12とのタイヤ幅方向の間隔は、ウェット性能を確保しつつ、第1の陸部21の剛性を確保する観点から、第2のラグ溝32の溝長さL2の0.5~1.5倍の距離であることが好ましい。
サイプ41の閉塞端は、第2のラグ溝32のセンター周方向主溝12との接続位置と同じタイヤ周方向位置にあることが好ましい。同じタイヤ周方向位置にあるとは、サイプ41の閉塞端と、第2のラグ溝32の上記接続位置とのタイヤ周方向の間隔が、タイヤTのピッチ長の30%、好ましくは15%の範囲内にあることをいう。
第2のラグ溝32の延在方向は、排水性を高めるために、タイヤ幅方向に対して傾斜している。第2のラグ溝32のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、例えば20~80°である。図2に示す例において、第2のラグ溝32は、第1のラグ溝31がタイヤ幅方向に対して傾斜するタイヤ周方向の側(図2において下方)と反対側(図2において上方)に延びている。これにより、後述するV字形状が形成される。
本実施形態のタイヤTは、タイヤセンターラインCLに対し非対称なトレッドパターンを備えている。タイヤにおいて、センター周方向主溝の両側の陸部の幅が異なっていると、タイヤ幅方向の両側で陸部の剛性差が生じ、車両走行時に、陸部の剛性が大きい方の側から、陸部の剛性が小さい方の側に向かう横力が発生して、横流れが発生する場合がある。本実施形態のタイヤTは、第1のラグ溝31、サイプ41、及び第2のラグ溝32がV字形状をなしていることで、踏込時に、タイヤ幅方向の両側で互いに逆向きに回転するよう陸部21、22が変形するため、タイヤ幅方向の両側の間で横流れへの影響を打ち消す効果が得られる。そして、本実施形態のタイヤTでは、V字形状に沿ってサイプ41が設けられていることによって、タイヤ幅方向の両側で陸部の剛性差が緩和されているため、車両走行時に、上記横力が発生することを抑制できる。このため、非対称なトレッドパターンにおいて、車両の直進安定性を向上させることができる。
すなわち、本実施形態のタイヤTによれば、非対称なトレッドパターンによって耐摩耗性能とウェット性能を両立しつつ、車両の直進安定性を向上させることができる。
第3のラグ溝33の延在方向は、排水性を高めるために、タイヤ幅方向に対して傾斜している。第3のラグ溝33は、タイヤ周方向の一方の側(図2において上方)に向かうに連れてセンター周方向主溝12から離れるようタイヤ幅方向に対して傾斜していることが好ましい。この場合に、第3のラグ溝33は、第1のラグ溝31の第1の外側周方向主溝11との接続位置のタイヤ周方向位置と重複するタイヤ周方向位置にあることがより好ましい。重複するタイヤ周方向位置にあるとは、第3のラグ溝33の配置位置と、第1のラグ溝31の上記接続位置とのタイヤ周方向との最小の間隔が、タイヤTのピッチ長の30%、好ましくは15%の範囲内にあることをいう。この形態では、第2のラグ溝32と第3のラグ溝33とが、V字形状をなす2つの部分のうち、車両外側の部分をなすように位置している。このような形態が得られるよう、第2のラグ溝32の延在方向と、第3のラグ溝33の延在方向とは、外側周方向主溝13と第3のラグ溝33が位置するタイヤ幅方向の領域内で交差している、あるいは一致していることが好ましい。図2に示す例では、これら2つの延在方向は、第3のラグ溝33の外側周方向主溝13との接続位置で交差している。
第3のラグ溝33のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、例えば20~80°である。第3のラグ溝33は、第1のラグ溝31がタイヤ幅方向に対して傾斜するタイヤ周方向の側と反対側に延びていることが好ましい。これにより、タイヤ幅方向の両側の間で横流れへの影響を打ち消す効果が増す。
溝長さL1,L2,L3は、それぞれ、ラグ溝31,32,33の溝幅の中心位置の延在方向に沿った長さである。溝長さL2と溝長さL3は、互いに等しくてもよく、異なっていてもよい。L1は、L2+L3の90~110%であることが好ましい。
ショルダーラグ溝34は、第1の外側周方向主溝11の車両内側に位置するショルダー陸部24の領域に、タイヤ周方向に間隔をあけて複数形成されている。ショルダーラグ溝34は、トレッドパターンの車両内側の端から第1の外側周方向主溝11の側に向かって延び、ショルダー陸部24の領域内で閉塞している。ショルダーラグ溝34の閉塞端には、第1の外側周方向主溝11に向かって延び、第1の外側周方向主溝11に接続されたサイプが接続されている。
ショルダーラグ溝35は、第2の外側周方向主溝13の車両外側に位置するショルダー陸部25の領域に、タイヤ周方向に間隔をあけて複数形成されている。ショルダーラグ溝35は、トレッドパターンの車両外側の端から第2の外側周方向主溝13の側に向かって延び、ショルダー陸部25の領域内で閉塞している。隣り合うショルダーラグ溝35の間には、ショルダーサイプ36が形成されている。陸部の剛性が小さいタイヤ幅方向の側にだけショルダーサイプが設けられていると、当該陸部の剛性はさらに小さくなり、車両走行時に発生する上記横力はさらに大きくなりやすい。本実施形態では、上述したように、第1のラグ溝31、サイプ41、及び第2のラグ溝32がV字形状をなし、V字形状に沿ってサイプ41が設けられていることで、車両の直進安定性が向上しているため、車両外側にだけショルダーサイプ36を設けたトレッドパターンを備えたタイヤTに好適である。
また、ラグ溝31~33が周方向主溝11~13に鋭角をなして接続される陸部21~23の部分には、面取りが施されていてもよい。図2に示す例では、第1のラグ溝31が第1の外側周方向主溝11に鋭角をなして接続する第1の陸部21の部分に面取りが施されている。なお、ラグ溝面積比率は、後述する面取りによって拡張されたラグ溝の面積に基づいて計算される。
本実施形態の空気入りタイヤの効果を調べるために、タイヤのトレッドパターンを種々変更し、ウェット性能、耐摩耗性能、直進安定性を調べた。試作したタイヤは、サイズが155/65R14であり、図1に示す断面形状を有し、表1、表2、および下記に示す形態を除いて図2に示すトレッドパターンを基調とした。
比較例1は、4本の周方向主溝と1本の周方向細溝の間の計4つの陸部の領域のそれぞれに、周方向主溝から車両外側に延びるラグ溝(車両内側から順に第1のラグ溝~第4のラグ溝という)を設け、最も車両内側の第1の陸部の領域に、第1のラグ溝と接続するサイプを設けた。また、第1のラグ溝およびサイプ、第2のラグ溝は、タイヤ幅方向に対してタイヤ周方向の同じ側に傾斜し、第3のラグ溝および第4のラグ溝は、これらのラグ溝およびサイプとは反対側に傾斜させた。各陸部の幅W1~W4に関して、W1<W2、W1>W3、W4とした。また、各ラグ溝の溝長さL1~L4に関して、L1=1/2×L2、L1=L3+L4とした。なお、表1では、W1とW2の関係、および、L1/(L2+L3)、W1/(W2+W3)の欄の比較例1に関する記載を省略している。
比較例5は、第1のラグ溝、サイプ、第2のラグ溝、及び第3のラグ溝の全てがタイヤ周方向の同じ側に傾斜している点を除いて、実施例1と同様とした。
実施例2~8の、表2に示されない項目(主溝の数、サイプの有無、サイプが延びる側または方向、V字形状)は、実施例1と同様とした。
比較例、実施例のいずれも、主溝面積比率を20%、ラグ溝面積比率を9%とした。
「V字形状」は、第1のラグ溝、サイプ、及び第2のラグ溝が、上記説明したV字形状をなしている場合を「あり」、V字形状をなしていない場合を「なし」とした。
各試験タイヤをリムサイズ14×6Jのホイールに組み付けて、空気圧を230kPaとして排気量0.5Lの試験車両(前輪駆動車)に装着し、パイロンが35m間隔で設置された水深2~3mmのアスファルト路面からなる175mのスラローム試験路において、テストドライバーがスラローム走行したときの所要時間を測定した。評価結果は、測定値の逆数を用い、比較例1を100とする指数で示した。この指数が大きいほど所要時間が短く、ウェット性能が優れていることを意味する。
試験タイヤを、ウェット性能の評価試験で用いたのと同じ試験車両に装着し、空気圧を230kPaとしてテストコースにて12000kmのパターン走行を実施した。試験後、センター周方向主溝の溝深さを測定し、トレッドゴムの減り量(高さ)を計算した。評価結果は、計算値の逆数を用い、比較例1を100とする指数で示した。この指数が大きいほどトレッドゴムの減り量が少なく、耐摩耗性能が優れていることを意味する。
試験タイヤを、ウェット性能の評価試験で用いたのと同じ試験車両に装着し、空気圧を230kPaとしてテストコースにて速度60~120km/時で直進時における安定性について、テストドライバーによる官能評価を行った。評価結果は、比較例1を100とする指数で示した。この指数が大きいほど直進安定性が優れていることを示している。
これらの試験の結果、3つの性能の指数の合計が305以上だったものを、耐摩耗性能とウェット性能を両立しつつ、車両の直進安定性が向上したと評価した。
実施例6、7と、実施例3、8から、W1がW2+W3の80~120%であることにより、より高いレベルで、耐摩耗性とウェット性能を両立しつつ、偏摩耗の発生を抑制できることがわかる。
また、比較例3は、比較例2と比べ、サイプによって剛性差をある程度緩和できたものの、サイプがV字形状に沿って設けられていないために、タイヤ幅方向の両側で、接地面内で回転するような陸部の変形量の差が小さくならず、直進安定性が向上しなかった、と考えられる。
10 トレッド部の表面
11,13 外側周方向主溝
12 センター周方向主溝
12a 第1の溝壁
14 周方向細溝
21 第1のセンター陸部
22 第2のセンター陸部
23 第3の陸部
31 第1のラグ溝
31a 第1のラグ溝の閉塞端
32 第2のラグ溝
33 第3のラグ溝
34、35 ショルダーラグ溝
36 ショルダーサイプ
41 サイプ
Claims (6)
- トレッド部の表面にトレッドパターンを備える空気入りタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤセンターラインを挟んでタイヤ幅方向に間隔をあけて配置され、タイヤ周方向に延びる一対の外側周方向主溝と、
前記一対の外側周方向主溝の間に配置され、タイヤセンターラインを通り、タイヤ周方向に延びるセンター周方向主溝と、
前記外側周方向主溝のうち第1の外側周方向主溝と、前記センター周方向主溝との間に位置する第1のセンター陸部の領域において、前記第1の外側周方向主溝から前記センター周方向主溝に向かって延びて前記第1のセンター陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第1のラグ溝と、
前記外側周方向主溝のうち第2の外側周方向主溝と、前記センター周方向主溝との間に位置する第2のセンター陸部の領域において、前記センター周方向主溝から前記第2の外側周方向主溝に向かって延びて前記第2のセンター陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第2のラグ溝と、を備え、
前記第1のセンター陸部の領域のタイヤ幅方向の長さW1は、前記第2のセンター陸部の領域のタイヤ幅方向の長さW2より長く、
前記トレッドパターンは、前記第1のラグ溝の閉塞端からさらに前記センター周方向主溝に向かって延びて前記第1のセンター陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプをさらに備え、
前記第1のラグ溝、前記サイプ、および前記第2のラグ溝は、タイヤ周方向の一方の側に向かうにつれて前記センター周方向主溝から離れるようタイヤ幅方向に対して傾斜している、ことを特徴とする空気入りタイヤ。 - トレッド部の表面にトレッドパターンを備える空気入りタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤセンターラインを挟んでタイヤ幅方向に間隔をあけて配置され、タイヤ周方向に延びる一対の外側周方向主溝と、
前記一対の外側周方向主溝の間に配置され、タイヤ周方向に延びるセンター周方向主溝と、
前記外側周方向主溝のうち第1の外側周方向主溝と、前記センター周方向主溝との間に位置する第1のセンター陸部の領域において、前記第1の外側周方向主溝から前記センター周方向主溝に向かって延びて前記第1のセンター陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第1のラグ溝と、
前記外側周方向主溝のうち第2の外側周方向主溝と、前記センター周方向主溝との間に位置する第2のセンター陸部の領域において、前記センター周方向主溝から前記第2の外側周方向主溝に向かって延びて前記第2のセンター陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第2のラグ溝と、を備え、
前記第1のセンター陸部の領域のタイヤ幅方向の長さW1は、前記第2のセンター陸部の領域のタイヤ幅方向の長さW2より長く、
前記トレッドパターンは、前記第1のラグ溝の閉塞端からさらに前記センター周方向主溝に向かって延びて前記第1のセンター陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプをさらに備え、
前記第1のラグ溝、前記サイプ、および前記第2のラグ溝は、タイヤ周方向の一方の側に向かうにつれて前記センター周方向主溝から離れるようタイヤ幅方向に対して傾斜しており、
さらに、前記第2の外側周方向主溝よりタイヤ幅方向の外側に位置する第3の陸部の領域において、前記第2の外側周方向主溝からタイヤ幅方向の外側に向かって延びて前記第3の陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第3のラグ溝を有し、
前記第3のラグ溝は、タイヤ周方向の前記一方の側に向かうにつれて前記センター周方向主溝から離れるようタイヤ幅方向に対して傾斜している、ことを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記第1のラグ溝の溝長さL1は、前記第2のラグ溝の溝長さL2および前記第3のラグ溝の溝長さL3の合計の80~120%である、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
- トレッド部の表面にトレッドパターンを備える空気入りタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤセンターラインを挟んでタイヤ幅方向に間隔をあけて配置され、タイヤ周方向に延びる一対の外側周方向主溝と、
前記一対の外側周方向主溝の間に配置され、タイヤ周方向に延びるセンター周方向主溝と、
前記外側周方向主溝のうち第1の外側周方向主溝と、前記センター周方向主溝との間に位置する第1のセンター陸部の領域において、前記第1の外側周方向主溝から前記センター周方向主溝に向かって延びて前記第1のセンター陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第1のラグ溝と、
前記外側周方向主溝のうち第2の外側周方向主溝と、前記センター周方向主溝との間に位置する第2のセンター陸部の領域において、前記センター周方向主溝から前記第2の外側周方向主溝に向かって延びて前記第2のセンター陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第2のラグ溝と、を備え、
前記第1のセンター陸部の領域のタイヤ幅方向の長さW1は、前記第2のセンター陸部の領域のタイヤ幅方向の長さW2より長く、
前記トレッドパターンは、前記第1のラグ溝の閉塞端からさらに前記センター周方向主溝に向かって延びて前記第1のセンター陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプをさらに備え、
前記第1のラグ溝、前記サイプ、および前記第2のラグ溝は、タイヤ周方向の一方の側に向かうにつれて前記センター周方向主溝から離れるようタイヤ幅方向に対して傾斜しており、
さらに、前記第2の外側周方向主溝よりタイヤ幅方向の外側にタイヤ周方向に延びる周方向溝を有し、
前記周方向溝と前記第2の外側周方向主溝との間に、前記第2の外側周方向主溝よりタイヤ幅方向の外側に位置する第3の陸部の領域が位置しており、
前記第1のセンター陸部のタイヤ幅方向の長さW1は、前記第2のセンター陸部のタイヤ幅方向の長さW2および前記第3の陸部のタイヤ幅方向の長さW3の合計の80~120%である、ことを特徴とする空気入りタイヤ。 - トレッド部の表面にトレッドパターンを備える空気入りタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤセンターラインを挟んでタイヤ幅方向に間隔をあけて配置され、タイヤ周方向に延びる一対の外側周方向主溝と、
前記一対の外側周方向主溝の間に配置され、タイヤ周方向に延びるセンター周方向主溝と、
前記外側周方向主溝のうち第1の外側周方向主溝と、前記センター周方向主溝との間に位置する第1のセンター陸部の領域において、前記第1の外側周方向主溝から前記センター周方向主溝に向かって延びて前記第1のセンター陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第1のラグ溝と、
前記外側周方向主溝のうち第2の外側周方向主溝と、前記センター周方向主溝との間に位置する第2のセンター陸部の領域において、前記センター周方向主溝から前記第2の外側周方向主溝に向かって延びて前記第2のセンター陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第2のラグ溝と、を備え、
前記第1のセンター陸部の領域のタイヤ幅方向の長さW1は、前記第2のセンター陸部の領域のタイヤ幅方向の長さW2より長く、
前記トレッドパターンは、前記第1のラグ溝の閉塞端からさらに前記センター周方向主溝に向かって延びて前記第1のセンター陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプをさらに備え、
前記第1のラグ溝、前記サイプ、および前記第2のラグ溝は、タイヤ周方向の一方の側に向かうにつれて前記センター周方向主溝から離れるようタイヤ幅方向に対して傾斜しており、
前記第2の外側周方向主溝に対し、タイヤ幅方向の外側に位置するショルダー陸部の領域にタイヤ幅方向に延びるショルダーサイプを有している、ことを特徴とする空気入りタイヤ。 - トレッド部の表面にトレッドパターンを備える空気入りタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤセンターラインを挟んでタイヤ幅方向に間隔をあけて配置され、タイヤ周方向に延びる一対の外側周方向主溝と、
前記一対の外側周方向主溝の間に配置され、タイヤ周方向に延びるセンター周方向主溝と、
前記外側周方向主溝のうち第1の外側周方向主溝と、前記センター周方向主溝との間に位置する第1のセンター陸部の領域において、前記第1の外側周方向主溝から前記センター周方向主溝に向かって延びて前記第1のセンター陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第1のラグ溝と、
前記外側周方向主溝のうち第2の外側周方向主溝と、前記センター周方向主溝との間に位置する第2のセンター陸部の領域において、前記センター周方向主溝から前記第2の外側周方向主溝に向かって延びて前記第2のセンター陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第2のラグ溝と、を備え、
前記第1のセンター陸部の領域のタイヤ幅方向の長さW1は、前記第2のセンター陸部の領域のタイヤ幅方向の長さW2より長く、
前記トレッドパターンは、前記第1のラグ溝の閉塞端からさらに前記センター周方向主溝に向かって延びて前記第1のセンター陸部の領域内で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数のサイプをさらに備え、
前記第1のラグ溝、前記サイプ、および前記第2のラグ溝は、タイヤ周方向の一方の側に向かうにつれて前記センター周方向主溝から離れるようタイヤ幅方向に対して傾斜しており、
タイヤ呼び幅が255mm以下である乗用車を適用対象とする、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017182032A JP7013765B2 (ja) | 2017-09-22 | 2017-09-22 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017182032A JP7013765B2 (ja) | 2017-09-22 | 2017-09-22 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019055736A JP2019055736A (ja) | 2019-04-11 |
JP7013765B2 true JP7013765B2 (ja) | 2022-02-15 |
Family
ID=66106379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017182032A Active JP7013765B2 (ja) | 2017-09-22 | 2017-09-22 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7013765B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7102945B2 (ja) * | 2018-05-29 | 2022-07-20 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013001326A (ja) | 2011-06-20 | 2013-01-07 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2015120428A (ja) | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2015189350A (ja) | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2016020207A (ja) | 2015-09-02 | 2016-02-04 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2016074386A (ja) | 2014-10-09 | 2016-05-12 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2016107693A (ja) | 2014-12-03 | 2016-06-20 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2017001363A (ja) | 2015-06-16 | 2017-01-05 | 日産自動車株式会社 | 防汚構造体及びその製造方法 |
CN106314039A (zh) | 2016-09-27 | 2017-01-11 | 正新橡胶(中国)有限公司 | 一种充气轮胎 |
CN107249906A (zh) | 2015-02-13 | 2017-10-13 | 大陆轮胎德国有限公司 | 车辆充气轮胎 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2786398B2 (ja) * | 1993-12-27 | 1998-08-13 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用空気入りタイヤ |
-
2017
- 2017-09-22 JP JP2017182032A patent/JP7013765B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013001326A (ja) | 2011-06-20 | 2013-01-07 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2015120428A (ja) | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2015189350A (ja) | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2016074386A (ja) | 2014-10-09 | 2016-05-12 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2016107693A (ja) | 2014-12-03 | 2016-06-20 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN107249906A (zh) | 2015-02-13 | 2017-10-13 | 大陆轮胎德国有限公司 | 车辆充气轮胎 |
JP2017001363A (ja) | 2015-06-16 | 2017-01-05 | 日産自動車株式会社 | 防汚構造体及びその製造方法 |
JP2016020207A (ja) | 2015-09-02 | 2016-02-04 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN106314039A (zh) | 2016-09-27 | 2017-01-11 | 正新橡胶(中国)有限公司 | 一种充气轮胎 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019055736A (ja) | 2019-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6436080B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
RU2564064C1 (ru) | Пневматическая шина | |
JP5768909B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
KR20110116977A (ko) | 공기 타이어 | |
KR20170074999A (ko) | 공기입 타이어 | |
KR20170057390A (ko) | 공기입 타이어 | |
JP6725009B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2018235400A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6044561B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6551506B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20150343847A1 (en) | Pneumatic Tire | |
WO2016093069A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6848413B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6421652B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7135331B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6790841B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2019127069A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7013765B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6439416B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2020131965A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5239566B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6919666B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6624231B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2020196347A (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN113453915B (zh) | 充气轮胎 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20171023 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20171020 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210615 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220103 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7013765 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |