JP7506298B2 - タイヤ - Google Patents
タイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7506298B2 JP7506298B2 JP2020038217A JP2020038217A JP7506298B2 JP 7506298 B2 JP7506298 B2 JP 7506298B2 JP 2020038217 A JP2020038217 A JP 2020038217A JP 2020038217 A JP2020038217 A JP 2020038217A JP 7506298 B2 JP7506298 B2 JP 7506298B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- tire
- circumferential
- land portion
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 28
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0304—Asymmetric patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0327—Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1307—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
- B60C11/1323—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls asymmetric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1376—Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
- B60C11/1392—Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0346—Circumferential grooves with zigzag shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0348—Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0358—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
- B60C2011/0365—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0381—Blind or isolated grooves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
上記第2の面取り部の車両装着最外側位置と隣接する第2の傾斜溝が形成されるとともに、上記第3の面取り部の車両装着最外側位置と隣接する第3の傾斜溝が形成され、上記第1の陸部と上記第2の陸部との少なくともいずれかにおいて、タイヤ周方向に延在する少なくとも1本の周方向細溝が形成されていることを特徴とする。
以下に、本発明に係るタイヤについて、その基本形態を説明する。以下の説明において、タイヤ径方向とは、タイヤの回転軸と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、上記回転軸を中心軸とする周り方向をいう。さらに、タイヤ幅方向とは、上記回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)に向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面から離れる側をいう。なお、タイヤ赤道面CLとは、タイヤの回転軸に直交するとともに、タイヤのタイヤ幅の中心を通る平面である。
従来、ウェット操安性と耐摩耗性を向上させるべく、車両装着外側に形成された周方向主溝同士の溝幅比と、車両装着外側と車両装着内側とにおける溝面積比と、を改良することが行われてきた(特許文献1)。しかしながら、近年では、これらの性能に加えて、耐車外騒音性の改善も要請されている。
次に、本発明に係るタイヤの上記基本形態に対して、任意選択的に実施可能な、付加的形態1から9を説明する。
基本形態においては、図1に示す第1の陸部22及び第2の陸部24のそれぞれについて、車両装着最内側位置を0%のタイヤ幅方向位置とするとともに、車両装着最外側位置を100%のタイヤ幅方向位置とした場合に、周方向細溝52、54がそれぞれ60%以上90%以下のタイヤ幅方向位置に形成されていること(付加的形態1)が好ましい。
基本形態又は基本形態に付加的形態1を加えた形態においては、図1に示すように、第1の陸部22及び第2の陸部22のいずれにも周方向細溝52、54が形成されていること(付加的形態2)が好ましい。
基本形態又は基本形態に付加的形態1、2の少なくともいずれかを加えた形態においては、図1に示す第2の陸部24のタイヤ幅方向寸法W2に対する第1の傾斜溝66のタイヤ幅方向寸法L1の割合(L1/W2)が、0.40以上0.50以下であること(付加的形態3)が好ましい。ここで、本明細書において、陸部のタイヤ幅方向寸法とは、陸部のタイヤ幅方向最内側位置とタイヤ幅方向最外側位置との間のタイヤ幅方向寸法を意味し、これら2つの位置が同じタイヤ周方向位置にある必要はないものとする。また、本明細書において、溝のタイヤ幅方向寸法とは、溝のタイヤ幅方向最内側位置とタイヤ幅方向最外側位置との間のタイヤ幅方向寸法を意味し、これら2つの位置が同じタイヤ周方向位置にある必要はないものとする。さらに、本明細書においては、面取り部は溝に含まれない概念である。
基本形態又は基本形態に付加的形態1~3の少なくともいずれかを加えた形態においては、図1に示す第3の陸部26のタイヤ幅方向寸法W3に対する第2の傾斜溝44のタイヤ幅方向寸法L2の割合(L2/W3)が、0.35以上0.45以下であること(付加的形態4)が好ましい。
基本形態又は基本形態に付加的形態1~4の少なくともいずれかを加えた形態においては、図1に示す第4の陸部28のタイヤ幅方向寸法W4に対する第3の傾斜溝46のタイヤ幅方向寸法L3の割合(L3/W4)が、0.30以上0.40以下であること(付加的形態5)が好ましい。
基本形態又は基本形態に付加的形態1~5の少なくともいずれかを加えた形態においては、図1に示す第1の周方向主溝から第4の周方向主溝のそれぞれ(12、14、16、18)の深さに対する、第1の面取り部から第4の面取り部のそれぞれ(32、34、36、36)の深さの割合(図3に例示するHC/HG)が、0.30以上0.50以下であること(付加的形態6)が好ましい。
基本形態又は基本形態に付加的形態1~6の少なくともいずれかを加えた形態においては、図1に示すように、第1の面取り部32から第4の面取り部38の少なくともいずれか(同図では全ての面取り部32、34、36、38)が、複数のタイヤ周方向ユニットから構成されている場合(例えば図2に示す面取り部34については複数のタイヤ周方向ユニット34aから構成されている場合)において、図2に示すようにタイヤ周方向ユニット34aのタイヤ周方向寸法S1に対するタイヤ幅方向寸法S2の割合(S2/S1)が、0.05以上0.10以下である(付加的形態7)が好ましい。
基本形態又は基本形態に付加的形態1~7の少なくともいずれかを加えた形態においては、図1に示す第1の陸部22に形成された周方向細溝を第1の周方向細溝52とするとともに、第2の陸部24に形成された周方向細溝を第2の周方向細溝54とした場合に、第1の周方向主溝12の溝幅に対する第1の周方向細溝52の溝幅の割合と、第2の周方向主溝14の溝幅に対する第2の周方向細溝54の溝幅の割合と、の少なくともいずれかが、0.15以上0.30以下であること(付加的形態8)が好ましい。
基本形態又は基本形態に付加的形態1~8の少なくともいずれかを加えた形態においては、図1に示す第1の周方向細溝52と第2の周方向細溝54との少なくともいずれかの溝幅が1.5mm以上3.0mm以下であり、及び/又は、第1の周方向細溝52と第2の周方向細溝54との少なくともいずれかの溝深さが3.0mm以上4.0mm以下であること(付加的形態9)が好ましい。
タイヤサイズを235/60R18 103Vとし、図1に示すトレッドパターン(或いは図1に示すトレッドパターンに近似したトレッドパターン)を有する発明例1から10に係るタイヤ、及び従来例(特許文献1に記載された空気入りタイヤに相当)のタイヤを作製した。なお、これらのタイヤの細部の諸条件については、以下の表1、表2に示すとおりである。
各試験タイヤを装着した車両でウェット路面(水膜1mm)のテストコースを走行した際の、テストドライバーによる官能性評価を実施した。そして、この結果に基づいて従来例を基準(100)とした指数評価を行った。評価結果を表1、表2に併記する。この評価は、指数が大きいほど、ウェット操安性に優れていることを示す。
自動車の騒音試験用路面として規格化されている基準路面(ISO路面)のテストコースを80km/hで走行したときの通過音[dB]を車外騒音として測定した。耐車外騒音性は、通過音の測定値の逆数を算出し、従来例を基準(100)とした指数評価を行った。評価結果を表1、表2に併記する。この評価は、指数が大きいほど、耐車外騒音性に優れていることを示す。
試験車両について、10000kmのパターン走行を行った後の各陸部の摩耗量の差(ヒールアンドトウ摩耗)を測定し、測定値の逆数を算出した。この算出結果に基づいて従来例を基準(100)とした指数評価を行った。評価結果を表1、表2に併記する。この評価は、指数が大きいほど、耐摩耗性に優れていることを示す。
12、14、16、18 周方向主溝
22、24、26、28、30 陸部
32、34、36、38 面取り部
32a、34a、36a、36b、38a タイヤ周方向ユニット
44、46、66、70 傾斜溝
52、54、62、72 周方向細溝
64、74 ラグ溝
68 サイプ
CL タイヤ赤道面
Claims (9)
- 車両装着方向が指定されており、車両装着内側から外側に向かって第1の周方向主溝、第2の周方向主溝、第3の周方向主溝、及び第4の主方向主溝が形成され、前記4本の周方向主溝によって車両装着内側から外側に向かって第1の陸部、第2の陸部、第3の陸部、第4の陸部、及び第5の陸部が区画形成されたタイヤであって、
前記第1の周方向主溝から前記第4の周方向主溝のそれぞれの車両装着外縁に沿って、タイヤ周方向においてタイヤ幅方向寸法が変化する第1の面取り部から第4の面取り部がそれぞれ形成され、
前記第2の面取り部の車両装着最外側位置と隣接する第2の傾斜溝が形成されるとともに、前記第3の面取り部の車両装着最外側位置と隣接する第3の傾斜溝が形成され、
前記第1の陸部と前記第2の陸部との少なくともいずれかにおいて、タイヤ周方向に延在する少なくとも1本の周方向細溝が形成されており、
前記第1の陸部及び前記第2の陸部のそれぞれについて、車両装着最内側位置を0%のタイヤ幅方向位置とするとともに、車両装着最外側位置を100%のタイヤ幅方向位置とした場合に、前記周方向細溝がそれぞれ60%以上90%以下のタイヤ幅方向位置に形成されていることを特徴とする、タイヤ。 - 前記第1の陸部及び前記第2の陸部のいずれにも前記周方向細溝が形成されている、請求項1に記載のタイヤ。
- 前記第2の陸部のタイヤ幅方向寸法W2に対する第1の傾斜溝のタイヤ幅方向寸法L1の割合(L1/W2)が、0.40以上0.50以下である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
- 前記第3の陸部のタイヤ幅方向寸法W3に対する前記第2の傾斜溝のタイヤ幅方向寸法L2の割合(L2/W3)が、0.35以上0.45以下である、請求項1から3のいずれか1項に記載のタイヤ。
- 前記第4の陸部のタイヤ幅方向寸法W4に対する前記第3の傾斜溝のタイヤ幅方向寸法L3の割合(L3/W4)が、0.30以上0.40以下である、請求項1から4のいずれか1項に記載のタイヤ。
- 前記第1の周方向主溝から前記第4の周方向主溝のそれぞれの深さに対する、前記第1の面取り部から前記第4の面取り部のそれぞれの深さの割合が、0.30以上0.50以下である、請求項1から5のいずれか1項に記載のタイヤ。
- 前記第1の面取り部から前記第4の面取り部の少なくともいずれかが、複数のタイヤ周方向ユニットから構成されている場合において、前記タイヤ周方向ユニットのタイヤ周方向寸法に対するタイヤ幅方向寸法の割合が、0.05以上0.10以下である、請求項1から6のいずれか1項に記載のタイヤ。
- 前記第1の陸部に形成された周方向細溝を第1の周方向細溝とするとともに、前記第2の陸部に形成された周方向細溝を第2の周方向細溝とした場合に、
前記第1の周方向主溝の溝幅に対する前記第1の周方向細溝の溝幅の割合と、前記第2の周方向主溝の溝幅に対する前記第2の周方向細溝の溝幅の割合と、の少なくともいずれかが、0.15以上0.30以下である、請求項1から7のいずれか1項に記載のタイヤ。 - 前記第1の周方向細溝と前記第2の周方向細溝との少なくともいずれかの溝幅が1.5mm以上3.0mm以下であり、及び/又は、前記第1の周方向細溝と前記第2の周方向細溝との少なくともいずれかの溝深さが3.0mm以上4.0mm以下である、請求項1から8のいずれか1項に記載のタイヤ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020038217A JP7506298B2 (ja) | 2020-03-05 | 2020-03-05 | タイヤ |
CN202080095771.7A CN115052756A (zh) | 2020-03-05 | 2020-12-21 | 轮胎 |
PCT/JP2020/047737 WO2021176806A1 (ja) | 2020-03-05 | 2020-12-21 | タイヤ |
DE112020006375.5T DE112020006375T5 (de) | 2020-03-05 | 2020-12-21 | Reifen |
US17/905,388 US20230061615A1 (en) | 2020-03-05 | 2020-12-21 | Tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020038217A JP7506298B2 (ja) | 2020-03-05 | 2020-03-05 | タイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021138291A JP2021138291A (ja) | 2021-09-16 |
JP7506298B2 true JP7506298B2 (ja) | 2024-06-26 |
Family
ID=77613197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020038217A Active JP7506298B2 (ja) | 2020-03-05 | 2020-03-05 | タイヤ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230061615A1 (ja) |
JP (1) | JP7506298B2 (ja) |
CN (1) | CN115052756A (ja) |
DE (1) | DE112020006375T5 (ja) |
WO (1) | WO2021176806A1 (ja) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002240513A (ja) | 2001-02-20 | 2002-08-28 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2010215221A (ja) | 2009-02-20 | 2010-09-30 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2012236455A (ja) | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2013224132A (ja) | 2012-03-21 | 2013-10-31 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP5796655B1 (ja) | 2014-03-28 | 2015-10-21 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2016074256A (ja) | 2014-10-02 | 2016-05-12 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2016074390A (ja) | 2014-10-09 | 2016-05-12 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2017039407A (ja) | 2015-08-20 | 2017-02-23 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
US20190023077A1 (en) | 2015-12-29 | 2019-01-24 | Pirelli Tyre S.P.A. | A tyre for vehicle wheels |
WO2020012808A1 (ja) | 2018-07-13 | 2020-01-16 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2020013152A1 (ja) | 2018-07-13 | 2020-01-16 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5200693B2 (ja) * | 2008-06-24 | 2013-06-05 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4992951B2 (ja) * | 2009-10-30 | 2012-08-08 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
US11135879B2 (en) * | 2013-07-12 | 2021-10-05 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
JP2015189349A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6930241B2 (ja) * | 2017-06-19 | 2021-09-01 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2020009077A1 (ja) * | 2018-07-02 | 2020-01-09 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2020
- 2020-03-05 JP JP2020038217A patent/JP7506298B2/ja active Active
- 2020-12-21 DE DE112020006375.5T patent/DE112020006375T5/de active Pending
- 2020-12-21 US US17/905,388 patent/US20230061615A1/en active Pending
- 2020-12-21 CN CN202080095771.7A patent/CN115052756A/zh active Pending
- 2020-12-21 WO PCT/JP2020/047737 patent/WO2021176806A1/ja active Application Filing
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002240513A (ja) | 2001-02-20 | 2002-08-28 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2010215221A (ja) | 2009-02-20 | 2010-09-30 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2012236455A (ja) | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2013224132A (ja) | 2012-03-21 | 2013-10-31 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP5796655B1 (ja) | 2014-03-28 | 2015-10-21 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2016074256A (ja) | 2014-10-02 | 2016-05-12 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2016074390A (ja) | 2014-10-09 | 2016-05-12 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2017039407A (ja) | 2015-08-20 | 2017-02-23 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
US20190023077A1 (en) | 2015-12-29 | 2019-01-24 | Pirelli Tyre S.P.A. | A tyre for vehicle wheels |
WO2020012808A1 (ja) | 2018-07-13 | 2020-01-16 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2020013152A1 (ja) | 2018-07-13 | 2020-01-16 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112020006375T5 (de) | 2022-10-06 |
WO2021176806A1 (ja) | 2021-09-10 |
US20230061615A1 (en) | 2023-03-02 |
JP2021138291A (ja) | 2021-09-16 |
CN115052756A (zh) | 2022-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20160159158A1 (en) | Heavy-duty tire | |
CN110382258B (zh) | 充气轮胎 | |
JP6610717B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6992533B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US10906355B2 (en) | Pneumatic tire | |
US11833860B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2018235400A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US10828939B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6798620B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN111433051B (zh) | 充气轮胎 | |
JP2019137338A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11724549B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP7196588B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7102983B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2021165111A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7506298B2 (ja) | タイヤ | |
JP7293889B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2022057908A (ja) | タイヤ | |
CN113710503A (zh) | 充气轮胎 | |
JP7553807B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2024095650A1 (ja) | タイヤ | |
JP7205390B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7502599B2 (ja) | タイヤ | |
JP7506301B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7293840B2 (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7506298 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |