JP2012236455A - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012236455A JP2012236455A JP2011105373A JP2011105373A JP2012236455A JP 2012236455 A JP2012236455 A JP 2012236455A JP 2011105373 A JP2011105373 A JP 2011105373A JP 2011105373 A JP2011105373 A JP 2011105373A JP 2012236455 A JP2012236455 A JP 2012236455A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- land portion
- groove
- tire
- main groove
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0304—Asymmetric patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0327—Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
- B60C11/033—Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1376—Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
- B60C11/1392—Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0348—Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0353—Circumferential grooves characterised by width
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0381—Blind or isolated grooves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0386—Continuous ribs
- B60C2011/0393—Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S152/00—Resilient tires and wheels
- Y10S152/03—Slits in threads
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
【解決手段】空気入りタイヤのトレッドパターンは、2つのセンター主溝、外側主溝及び内側主溝を含む周方向主溝と、前記周方向主溝と両側の接地端とにより区画された陸部と、ショルダーラグ溝と、を有する。前記周方向主溝の中で最大の溝幅をWmaxとし、外側主溝の溝幅をWoutとしたとき、Wmax/Woutは、1.5以上2.5以下である。タイヤセンターラインを中心としてタイヤ幅方向の第2の側の溝面積比率Sinの、第1の側の溝面積比率Soutに対する比は、1.10以上1.25未満である。中間陸部において、タイヤ幅方向の中心線を境にして、前記第2の側の領域の溝面積比率は、前記第1の側の領域の溝面積比率に比べて高い。前記ショルダーラグ溝は、前記内側主溝および前記外側主溝に連通することとなく閉塞する。
【選択図】 図2
Description
例えば、トレッド面の接地領域に4本の主溝を設けてトレッド部に5本の陸部を形成した空気入りタイヤにおいて、4本の主溝のうちトレッドセンター側に位置する2本の主溝の中心はタイヤ赤道を挟んでタイヤ赤道からタイヤ接地幅の8〜12%離間した位置に形成される。両ショルダー側に位置する2本の主溝の中心は、タイヤ赤道からタイヤ接地幅の18〜32%離間した位置に形成される。最もタイヤ幅方向一側に位置する主溝の溝幅は他の3本の主溝の溝幅のいずれよりも狭幅に形成される。この3本の主溝の最大溝幅Wmaxと最もタイヤ幅方向一側に位置する主溝の溝幅Woutとの比Wmax/Woutは2.0〜3.0に設定される。さらに、前記5本の陸部のうち最もタイヤ幅方向一側に位置する陸部だけが、タイヤ周方向に所定の間隔を隔てて配置したラグ溝により区画してブロック列に形成される。その他の4本の陸部はタイヤ周方向に連続するリブに形成される。さらに、前記接地領域におけるタイヤ赤道を中心にしたタイヤ幅方向他側の溝面積比率Sinとタイヤ幅方向一側の溝面積比率Soutとの比Sin/Soutは、1.25〜1.35に設定され、前記5本の陸部のうち最もタイヤ幅方向他側と最もタイヤ幅方向一側とを除く3本の陸部の接地領域における溝面積比率は、それぞれ該陸部の中心線を境にしてタイヤ幅方向他側においてタイヤ幅方向一側よりも大きい。
当該空気入りタイヤのトレッド部は、
タイヤ周方向に延びる4つの主溝であって、タイヤセンターラインを挟んだ両側に設けられ、タイヤ幅方向の中心がタイヤセンターラインから接地幅の8%以上12%以下の距離離間している2本のセンター主溝と、前記センター主溝に対して前記第2の側に設けられ、タイヤ幅方向の中心がタイヤセンターラインから前記接地幅の26%以上32%以下の距離離間している1つの内側主溝と、前記センター主溝に対して前記第1の側に設けられ、タイヤ幅方向の中心がタイヤセンターラインから前記接地幅の26%以上32%以下の距離離間している1つの外側主溝と、を含む複数の周方向主溝と、
前記周方向主溝と前記トレッド部の両側の接地端とにより区画され、いずれも周方向に連続して延びる複数の陸部と、
前記内側主溝に対して前記第2の側に位置する内側陸部と、前記外側主溝に対して前記第1の側に位置する外側陸部に設けられ、タイヤ幅方向に延びるショルダーラグ溝と、を有する。
前記センター主溝および前記内側主溝の中で最大の溝幅をWmaxとし、前記外側主溝の溝幅をWoutとしたとき、Wmax/Woutは、1.5以上2.5以下である。
前記タイヤセンターラインを中心として接地面における前記第2の側の領域の溝面積比率Sinの、前記接地面における前記第1の側の領域の溝面積比率Soutに対する比Sin/Soutは、1.10以上1.25未満であり、前記接地面全体の溝面積比率は、23%以上33%以下である。
前記陸部のうち、前記センター主溝のうち前記第2の側に位置する周方向主溝と前記内側主溝とにより区画された中間陸部と、前記センター主溝のうち前記第1の側に位置する周方向主溝と前記外側主溝とにより区画された中間陸部において、前記中間陸部それぞれのタイヤ幅方向の中心線を境にして、前記第2の側の領域の溝面積比率は、前記第1の側の領域の溝面積比率に比べて高くなるように、傾斜溝あるいはサイプが複数設けられ、
前記ショルダーラグ溝は、前記内側主溝および前記外側主溝に連通することとなく閉塞した終端を有する。
空気入りタイヤ10は、例えば、乗用車用タイヤである。乗用車用タイヤは、JATMA YEAR BOOK 2009(日本自動車タイヤ協会規格)のA章に定められるタイヤをいう。この他、B章に定められる小型トラック用タイヤに適用することもできる。
本実施形態のタイヤ10は、2枚のベルト材14を備えるが、3層以上のベルト材で構成されてもよいし、ベルト材14の上層に有機繊維からなるベルトカバー層が設けられてもよい。また、タイヤ10のカーカスプライ材12は1層で構成されるが、2層以上で構成されてもよい。
外側主溝32aは、センター主溝30a,30bに対して第1の側に設けられ、中心がタイヤセンターラインから接地幅の26%以上32%以下の距離離間しているタイヤ周方向に延びる主溝である。
内側主溝32bは、センター主溝30bに対して第2の側に設けられ、タイヤ幅方向の中心がタイヤセンターラインCLから接地幅の26%以上32%以下の距離離間しているタイヤ周方向に延びる主溝である。
ここで、接地端とは、JATMA規定の標準リムに装着し、空気圧をJATMA規定の空気圧とし、負荷荷重をJATMA規定の最大荷重の88%としたときのタイヤ幅方向における接地面の端部をいう。
陸部34bは、センター主溝30bと内側主溝32bとに区画されタイヤ周方向に連続して延びる中間陸部である。
陸部34cは、センター主溝30aとセンター主溝30bとに区画されタイヤ周方向に連続して延びるセンター陸部である。
陸部34dは、外側主溝32aと第1の側の接地端とに区画されタイヤ周方向に連続して延びる外側陸部である。
陸部34eは、内側主溝32bと第2の側の接地端とに区画されタイヤ周方向に連続して延びる内側陸部である。
サイプ42bは、陸部34bの第1の側のエッジから陸部34bの内部に向かって延び、陸部34b内で閉塞し、タイヤ周方向に所定の間隔をあけて複数設けられている。
なお、陸部34a,34bでは、陸部34a,34bそれぞれのタイヤ幅方向の中心線を境にして、第2の側の領域の溝面積比率(=ラグ溝領域の面積/(ラグ溝領域の面積+第2の側の陸部の面積))が、第1の側の領域の溝面積比率(=ラグ溝領域の面積/(ラグ溝領域の面積+第1の側の陸部の面積))に比べて高くなるように、ラグ溝38a,38bの溝幅及び溝の長さ、及びラグ溝42a、サイプ42bの幅及び長さが調整されて設けられている。このように、陸部34a,34bにおいて第2の側の溝面積比率を高くするのは、コーナリング中接地長が伸びる第1の側の陸部の面積を低下させず、その結果乾燥路面における操縦安定性能を低下させず、第2の側のラグ溝による排水性およびトラクションを向上させることで湿潤路面における操縦安定性能を向上させるためである。
また、陸部34dには、外側主溝32aに接するエッジから接地端に向かって延びるサイプ44が設けられている。サイプ44は、接地端に到達することなく、陸部34dのタイヤ幅方向の幅の10%以上20%以内の距離、外側主溝32aに接するエッジから離間した位置で閉塞する。本実施形態では、サイプ44は、第1の側の陸部34dに設けられるが、第2の側の陸部34eに設けることもできる。サイプ44は、陸部34dのトレッド剛性を調整して乾燥路面における操縦安定性能を向上させる。
面取り60は、サイプ40bがセンター主溝30bと鋭角を成して接続する開始端からタイヤ周方向に施され、図3に示すように、面取り幅wがタイヤ周方向に沿って単調に増加し、その後減少するように構成されて、三角形形状の面取り面60aが形成される。このような面取り60を設けることで、トレッド部28にエッジ成分が増加するので、湿潤路面における操縦安定性能が向上する。面取り60は、陸部34a,34b,34c,34dの第2の側のエッジにそれぞれ設けられるが、これに限定されず、陸部34a,34b,34c,34dの少なくとも1つの第2の側のエッジに施されていればよい。また、面取り60は施されなくてもよい。
サイプ40bそれぞれが閉塞する終端の位置は、第2の側のエッジから陸部34cの幅の20%以上50%未満離れていることが好ましい。サイプ40bそれぞれが閉塞する終端の位置が第2の側のエッジから陸部34cの幅の20%未満であると、乗心地性能が低下し、ノイズが増大する。サイプ40bそれぞれが閉塞する終端の位置が第2の側のエッジから陸部34cの幅の50%以上であると、乾燥路面における操縦安定性能が低下する。
ラグ溝42aそれぞれが閉塞する終端の位置は、陸部34aの第1の側のエッジから陸部34aの幅の15%以上35%以下離れていることが好ましい。
サイプ42bそれぞれが閉塞する終端の位置は、陸部34bの第1の側のエッジから陸部34bの幅の15%以上35%以下離れていることが好ましい。
ラグ溝42a及びサイプ42bの終端の位置は、上記範囲より第2のエッジ側にあると、乾燥路面における操縦安定性能が低下する。また、ラグ溝42a及びサイプ42bの終端の位置は、上記範囲より第1のエッジ側にあると、湿潤路面における操縦安定性能及び乗心地性能が低下し、ノイズが増大する。
また、ショルダーラグ溝36a,36bそれぞれのタイヤ幅方向に対する平均傾斜角度は、0度以上20度以下であることが好ましい。上記平均傾斜角度が20度を越えるとノイズが増大する。
以下、本発明の空気入りタイヤの効果を調べるために、タイヤ構造およびタイヤ断面プロファイル形状を同一とした空気入りタイヤに種々のトレッドパターンを作製し、車両に装着して、乾燥路面における操縦安定性能(DRY操縦安定性能)、湿潤路面における操縦安定性能(WET操縦安定性能)、乗心地性能、耐摩耗性能、ノイズ(ノイズ性能)を評価した。作製した空気入りタイヤのタイヤサイズは245/50R18であり、用いたリムのリムサイズは18×8Jである。空気圧は240kPaと、排気量3.5リットルの乗用車に空気入りタイヤを装着した。
WET操縦安定性能については、水深1〜2mmのテストコースの湿潤路面を0〜100km/時で走行し、テストドライバによる官能評価を実施した。評価結果は、後述する従来例の評価を100として指数化した。指数の値が高いほど評価が良いことを示す。
乗心地性能については、テストコースの乾燥路面を0〜60km/時で走行し、テストドライバによる官能評価を実施した。評価は、後述する従来例の評価を3点として基準とし、5点法で行った。評価の値が高いほど評価が良いことを示す。
耐摩耗性能につては、テストコースの1周5kmの周回路の乾燥路面を速度80km/時で連続して10周走行した後、トレッド面に発生した偏摩耗の状態を目視により観察し、後述する従来例の評価を3点として基準とし、5点法で行った。評価の値が高いほど評価が良いことを示す。
ノイズ性能については、テストコースの乾燥路面を速度60km/時で走行し、テストドライバによるノイズの官能評価を実施した。評価は、後述する従来例の評価を3点として基準とし、5点法で行った。評価の値が高いほど評価が良いことを示す。
実施例1〜5は、図2に示すトレドパターンの寸法を種々変更している。比較例1〜3は、ショルダー溝36a,36bを除き、実施例1と同じ構成であり、ショルダー溝36a,36bの少なくとも一方は、外側主溝32a、内側主溝32bに接続している。従来例、実施例1〜5、比較例1〜3の仕様は下記表1に示す。また、従来例、実施例1〜5、比較例1〜3の評価結果も下記表1に示す。比較例1〜3のトレッドパターンは、図6〜8に示されている。
実施例6〜10は、図9に示すトレッドパターンに沿って寸法を種々変更したトレッドパターンである。実施例6,8,9において、陸部34cのサイプ40bの終端位置、陸部34bのラグ溝42bの終端位置、陸部34aのラグ溝38aの終端位置は、本実施形態の数値範囲、すなわち陸部34a,34b,34cの幅の20%以上50%未満を満足するが、実施例7,10は満足しない。
実施例11〜14は、図2に示すトレッドパターンに沿って寸法を種々変更したトレッドパターンである。実施例12,13において、陸部34cのサイプ40aの終端位置は陸部34cの幅の10%以上30%以下であり、かつ、陸部34aのラグ溝42aの終端位置および陸部34bのラグ溝42bの終端位置は、それぞれ、陸部34a,34bの幅の15%以上35%以下を満足するが、実施例11,14は、満足しない。
実施例6〜14の仕様は下記表2に示す。また、実施例6〜14の評価結果も下記表2に示す。
実施例11〜14の比較より、陸部34cのサイプ40aの終端位置は陸部34cの幅の10%以上30%以下であり、陸部34bのラグ溝42bの終端位置は陸部34bの幅の15%以上35%以下であり、陸部34aのラグ溝42aの終端位置は陸部34aの幅の15%以上35%以下であることが好ましい。この範囲に、ぞれぞれの上記終端位置が設けられることで、DRY操縦安定性を従来例対比、指数で105以上にし、WET操縦安定性能を従来例対比、指数で105以上にすることができる。
実施例15では、サイプ40a,40bの平均傾斜角度を実施例1に対して変更した。実施例16,17では、実施例1に対してラグ溝38a,38b,42a,42bの平均傾斜角度を実施例1に対して変更した。実施例18では、実施例1に対してショルダーラグ溝36a,36bの平均傾斜角度を実施例1に対して変更した。実施例19では、実施例1に対してサイプ44を有しない。実施例20は、実施例1に対して面取り60を有しない。
実施例15〜20の仕様は下記表3に示す。また、実施例15〜20の評価結果も下記表3に示す。
以上、本実施形態では、センター主溝30a,30bのタイヤ幅方向の中心がタイヤセンターラインCLから接地幅の8%以上12%以下の距離離間し、外側主溝32a及び内側主溝32bのタイヤ幅方向の中心がタイヤセンターラインCLから接地幅の26%以上32%以下の距離、離間する。
さらに、センター主溝30a,30bおよび内側主溝32bの中で最大の溝幅をWmaxとし、外側主溝32aの溝幅をWoutとしたとき、Wmax/Woutは、1.5以上2.5以下である。タイヤセンターラインCLを中心として接地面における第2の側の領域の溝面積比率Sinの、接地面における第1の側の領域の溝面積比率Soutに対する比Sin/Soutは、1.10以上1.25未満であり、接地面全体の溝面積比率は、23%以上33%以下である。陸部34a,34bにおいて、陸部34a,34bそれぞれのタイヤ幅方向のセンターラインCLを境にして、第2の側の領域の溝面積比率は、第1の側の領域の溝面積比率に比べて高くなるように、ラグ溝あるいはサイプが設けられている。
このようなトレッドパターンにおいて、ショルダーラグ溝36a,36bは、内側主溝32bおよび外側主溝32aに連通することとなく閉塞した終端を有することにより、上述したように、本実施形態のタイヤは、乾燥路面での操縦安定性能及び湿潤路面での操縦安定性能を両立させて向上させることができる。しかも、本実施形態のタイヤは、乗心地性能、耐摩耗性能、ノイズ性能を従来例に対して損なうことがない。
以上より、本発明の空気入りタイヤの効果は明らかである。
12 カーカスプライ材
14 ベルト材
16 ビードコア
18 トレッドゴム部材
20 サイドゴム部材
22 ビードフィラーゴム部材
24 リムクッションゴム部材
26 インナーライナゴム部材
28 トレッド部
30a,30b センター主溝
32a 外側主溝
32b 内側主溝
34a,34b,34c,34d,34e 陸部
36a,36b ショルダーラグ溝
38a,38b,42a ラグ溝
40a,40b,42b,44,48,50 サイプ
46 サブ溝
Claims (13)
- 第1の側のサイド部が車両外側に装着され、第2の側のサイド部が車両内側に装着されるように指定された空気入りタイヤであって、
前記空気入りタイヤのトレッド部は、
タイヤ周方向に延びる4つの主溝であって、タイヤセンターラインを挟んだ両側に設けられ、タイヤ幅方向の中心がタイヤセンターラインから接地幅の8%以上12%以下の距離離間している2本のセンター主溝と、前記センター主溝に対して前記第2の側に設けられ、タイヤ幅方向の中心がタイヤセンターラインから前記接地幅の26%以上32%以下の距離離間している1つの内側主溝と、前記センター主溝に対して前記第1の側に設けられ、タイヤ幅方向の中心がタイヤセンターラインから前記接地幅の26%以上32%以下の距離離間している1つの外側主溝と、を含む複数の周方向主溝と、
前記周方向主溝と前記トレッド部の両側の接地端とにより区画され、いずれも周方向に連続して延びる複数の陸部と、
前記内側主溝に対して前記第2の側に位置する内側陸部と、前記外側主溝に対して前記第1の側に位置する外側陸部に設けられ、タイヤ幅方向に延びるショルダーラグ溝と、を有し、
前記センター主溝および前記内側主溝の中で最大の溝幅をWmaxとし、前記外側主溝の溝幅をWoutとしたとき、Wmax/Woutは、1.5以上2.5以下であり、
前記タイヤセンターラインを中心として接地面における前記第2の側の領域の溝面積比率Sinの、前記接地面における前記第1の側の領域の溝面積比率Soutに対する比Sin/Soutは、1.10以上1.25未満であり、前記接地面全体の溝面積比率は、23%以上33%以下であり、
前記陸部のうち、前記センター主溝のうち前記第2の側に位置する周方向主溝と前記内側主溝とにより区画された中間陸部と、前記センター主溝のうち前記第1の側に位置する周方向主溝と前記外側主溝とにより区画された中間陸部において、前記中間陸部それぞれのタイヤ幅方向の中心線を境にして、前記第2の側の領域の溝面積比率は、前記第1の側の領域の溝面積比率に比べて高くなるように、傾斜溝あるいはサイプが複数設けられ、
前記ショルダーラグ溝は、前記内側主溝および前記外側主溝に連通することとなく閉塞した終端を有する、ことを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記陸部のうち前記センター主溝によって区画されたセンター陸部には、前記センター主溝に接する前記第2の側のエッジから前記センター陸部の内部に向かって延び、前記センター陸部内で閉塞したサイプがタイヤ周方向に所定の間隔をあけて設けられ、
前記中間陸部には、前記第2の側のエッジから前記中間陸部の内部に向かって延び、前記中間陸部内で閉塞した傾斜溝がタイヤ周方向に所定の間隔をあけて設けられている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。 - 前記センター陸部に設けられるサイプが閉塞する終端の位置は、前記第2の側のエッジから前記センター陸部の幅の20%以上50%未満離れ、
前記中間陸部に設けられる傾斜溝それぞれが閉塞する終端の位置は、前記第2の側のエッジから前記中間陸部の幅の20%以上50%未満離れている、請求項2に記載の空気入りタイヤ。 - 前記サイプそれぞれのタイヤ周方向に対する平均傾斜角度は、いずれも40度以上90度以下であり、前記傾斜溝それぞれのタイヤ周方向に対する平均傾斜角度は40度以上65度以下である、請求項2または3に記載の空気入りタイヤ。
- 前記5つの陸部のうち前記センター主溝によって区画されたセンター陸部には、前記センター主溝に接する前記第1の側のエッジから前記センター陸部の内部に向かって延び、前記センター陸部内で閉塞したサイプがタイヤ周方向に所定の間隔をあけて設けられ、
前記中間陸部には、前記第1の側のエッジから前記中間陸部の内部に向かって延び、前記中間陸部内で閉塞したサイプまたは傾斜溝がタイヤ周方向に所定の間隔をあけて設けられている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。 - 前記センター陸部の前記第1の側に設けられた前記サイプそれぞれが閉塞する終端の位置は、前記第1の側のエッジから前記センター陸部の幅の10%以上30%以下離れ、
前記中間陸部の前記第1の側に設けられた前記サイプそれぞれが閉塞する終端の位置または前記傾斜溝それぞれが閉塞する終端の位置は、前記第1の側のエッジから前記中間陸部の幅の15%以上35%以下離れている、請求項5に記載の空気入りタイヤ。 - 前記サイプそれぞれのタイヤ周方向に対する平均傾斜角度は、40度以上90度以下であり、前記傾斜溝のタイヤ周方向に対する平均傾斜角度は40度以上65度以下である、請求項5または6に記載の空気入りタイヤ。
- 前記タイヤセンターラインを挟んで前記第1の側の領域のピッチ長は、前記第2の側の領域のピッチ長に比べて長い、請求項1〜7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
- 前記中間陸部それぞれには、前記第2の側のエッジから前記中間陸部の内部に向かって延び、前記中間陸部内で閉塞した傾斜溝がタイヤ周方向に所定の間隔をあけて設けられ、
前記第1の側のエッジから前記中間陸部の内部に向かって延び、前記中間陸部内で閉塞したサイプまたは傾斜溝がタイヤ周方向に所定の間隔をあけて設けられ、
前記中間陸部の前記第2の側のエッジから延びる前記傾斜溝の開始端のタイヤ周方向における位置は、前記第1の側のエッジから延びる前記サイプまたは前記傾斜溝の1つのピッチの間に位置し、かつ、このピッチにおけるタイヤ周方向における中心位置から前記ピッチの長さの30%の距離の範囲内にある、請求項1に記載の空気入りタイヤ。 - 前記ショルダーラグ溝それぞれの、前記内側主溝あるいは前記外側主溝に近い終端のタイヤ幅方向の位置は、前記内側陸部あるいは前記外側陸部の、前記内側主溝あるいは前記外側主溝に接するエッジから、前記内側陸部あるいは前記外側陸部の幅の10%以上30%以下の距離離間している、請求項1〜9のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
- 前記ショルダーラグ溝それぞれのタイヤ幅方向に対する平均傾斜角度は、0度以上20度以下である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
- 前記内側陸部および前記外側陸部の少なくとも一方には、前記内側主溝あるいは前記外側主溝に接するエッジから前記接地端に向かって延び、前記接地端に到達することなく、前記内側陸部あるいは前記外側陸部のタイヤ幅方向の幅の10%以上20%以内の距離、前記内側主溝あるいは前記外側主溝に接するエッジから離間した位置で閉塞するサイプが設けられている、請求項1〜11のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
- 前記5つの陸部のいずれか1つにおいて、前記周方向主溝の1つと接する前記第2の側のエッジに前記傾斜溝あるいは前記サイプが設けられているとき、前記傾斜溝あるいは前記サイプそれぞれと前記周方向主溝の1つとが鋭角をなす前記第2の側のエッジの領域は、面取り幅がタイヤ周方向に沿って変化する面取りが施されている、請求項1〜12のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011105373A JP5146564B2 (ja) | 2011-05-10 | 2011-05-10 | 空気入りタイヤ |
CN201210107613.6A CN102774244B (zh) | 2011-05-10 | 2012-04-13 | 充气轮胎 |
US13/463,270 US9004126B2 (en) | 2011-05-10 | 2012-05-03 | Pneumatic tire with tread having groove area ratio |
DE102012104081.8A DE102012104081B4 (de) | 2011-05-10 | 2012-05-09 | Luftreifen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011105373A JP5146564B2 (ja) | 2011-05-10 | 2011-05-10 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012236455A true JP2012236455A (ja) | 2012-12-06 |
JP5146564B2 JP5146564B2 (ja) | 2013-02-20 |
Family
ID=47070685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011105373A Active JP5146564B2 (ja) | 2011-05-10 | 2011-05-10 | 空気入りタイヤ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9004126B2 (ja) |
JP (1) | JP5146564B2 (ja) |
CN (1) | CN102774244B (ja) |
DE (1) | DE102012104081B4 (ja) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014133436A (ja) * | 2013-01-08 | 2014-07-24 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
WO2014167990A1 (ja) * | 2013-04-11 | 2014-10-16 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2014205396A (ja) * | 2013-04-11 | 2014-10-30 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
USD719079S1 (en) | 2012-12-07 | 2014-12-09 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Automobile tire |
WO2015005194A1 (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-15 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2015012160A1 (ja) * | 2013-07-24 | 2015-01-29 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ装着方法および組み合わせ空気入りタイヤ |
JP2015024797A (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2015047977A (ja) * | 2013-09-02 | 2015-03-16 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2015160605A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2015209189A (ja) * | 2014-04-30 | 2015-11-24 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2016031154A1 (ja) * | 2014-08-29 | 2016-03-03 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
CN108146154A (zh) * | 2016-11-14 | 2018-06-12 | 住友橡胶工业株式会社 | 轮胎 |
JP2018154148A (ja) * | 2017-03-15 | 2018-10-04 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2019051834A (ja) * | 2017-09-15 | 2019-04-04 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2019098277A1 (ja) * | 2017-11-17 | 2019-05-23 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2019182142A (ja) * | 2018-04-06 | 2019-10-24 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP2019182206A (ja) * | 2018-04-10 | 2019-10-24 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP2020093658A (ja) * | 2018-12-12 | 2020-06-18 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2020093657A (ja) * | 2018-12-12 | 2020-06-18 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2020171226A1 (ja) * | 2019-02-22 | 2020-08-27 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2020132040A (ja) * | 2019-02-22 | 2020-08-31 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2021176806A1 (ja) * | 2020-03-05 | 2021-09-10 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ |
CN114746292A (zh) * | 2019-12-13 | 2022-07-12 | 横滨橡胶株式会社 | 轮胎 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10252577B2 (en) * | 2012-11-15 | 2019-04-09 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
CN104903121B (zh) * | 2013-01-31 | 2016-07-27 | 横滨橡胶株式会社 | 充气轮胎 |
DE112013006726B4 (de) | 2013-02-25 | 2019-01-24 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Luftreifen |
WO2015060127A1 (ja) * | 2013-10-22 | 2015-04-30 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6032242B2 (ja) * | 2014-05-12 | 2016-11-24 | 横浜ゴム株式会社 | 更生タイヤ |
JP6082378B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2017-02-15 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
DE102014225613A1 (de) * | 2014-12-11 | 2016-06-16 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Fahrzeugluftreifen |
JP1533353S (ja) * | 2015-03-04 | 2015-09-14 | ||
JP6594695B2 (ja) * | 2015-07-29 | 2019-10-23 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP6834291B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2021-02-24 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN111032373B (zh) * | 2017-09-06 | 2022-07-12 | 横滨橡胶株式会社 | 充气轮胎 |
WO2019151333A1 (ja) * | 2018-01-30 | 2019-08-08 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
AU201814536S (en) * | 2018-02-01 | 2018-08-29 | Yokohama Rubber Co Ltd | Automobile tire |
AU201814537S (en) * | 2018-02-01 | 2018-08-29 | Yokohama Rubber Co Ltd | Automobile tire |
EP3549793B1 (en) | 2018-04-06 | 2021-02-24 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Tyre |
JP7057226B2 (ja) * | 2018-06-06 | 2022-04-19 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
US20210155053A1 (en) * | 2018-07-02 | 2021-05-27 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
CN115723486A (zh) * | 2018-07-03 | 2023-03-03 | 横滨橡胶株式会社 | 充气轮胎 |
JP7070180B2 (ja) * | 2018-07-12 | 2022-05-18 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
DE112019003564T5 (de) * | 2018-07-13 | 2021-04-08 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Luftreifen |
JP7172289B2 (ja) * | 2018-08-29 | 2022-11-16 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7163136B2 (ja) * | 2018-10-22 | 2022-10-31 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
USD879016S1 (en) | 2018-10-23 | 2020-03-24 | Cooper Tire & Rubber Company | Tire tread |
JP7196588B2 (ja) * | 2018-12-19 | 2022-12-27 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7167840B2 (ja) * | 2019-05-08 | 2022-11-09 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2021117655A1 (ja) * | 2019-12-13 | 2021-06-17 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ |
JP1732277S (ja) * | 2021-02-17 | 2022-12-15 | 自動車用タイヤ |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02169306A (ja) * | 1989-03-18 | 1990-06-29 | Bridgestone Corp | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
JP2009166592A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2010058781A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-03-18 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2010247549A (ja) * | 2009-04-10 | 2010-11-04 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB555633A (en) * | 1940-08-03 | 1943-09-01 | Firestone Tire & Rubber Co | Improvements in or relating to pneumatic tires |
JPS5777203A (en) * | 1980-10-30 | 1982-05-14 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic radial tire |
JPS58199204A (ja) * | 1982-05-12 | 1983-11-19 | Bridgestone Corp | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
JPS638003A (ja) * | 1986-06-30 | 1988-01-13 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
BR9713753A (pt) * | 1996-12-19 | 2000-02-01 | Michelin Rech Tech | Banda de rodagem aperfeiçoada para pneu de demanda pesada. |
DE20216992U1 (de) * | 2002-11-04 | 2003-01-16 | Goodyear Dunlop Tires Germany GmbH, 63450 Hanau | Fahrzeugluftreifen, insbesondere Sommerreifen für Personenkraftwagen |
JP4954743B2 (ja) * | 2007-02-08 | 2012-06-20 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2008307950A (ja) * | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP4163244B1 (ja) | 2007-08-08 | 2008-10-08 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5290707B2 (ja) * | 2008-11-10 | 2013-09-18 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4697336B2 (ja) * | 2009-02-20 | 2011-06-08 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4394161B1 (ja) * | 2009-04-17 | 2010-01-06 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2011
- 2011-05-10 JP JP2011105373A patent/JP5146564B2/ja active Active
-
2012
- 2012-04-13 CN CN201210107613.6A patent/CN102774244B/zh active Active
- 2012-05-03 US US13/463,270 patent/US9004126B2/en active Active
- 2012-05-09 DE DE102012104081.8A patent/DE102012104081B4/de active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02169306A (ja) * | 1989-03-18 | 1990-06-29 | Bridgestone Corp | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
JP2009166592A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2010058781A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-03-18 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2010247549A (ja) * | 2009-04-10 | 2010-11-04 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
Cited By (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD719079S1 (en) | 2012-12-07 | 2014-12-09 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Automobile tire |
JP2014133436A (ja) * | 2013-01-08 | 2014-07-24 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
WO2014167990A1 (ja) * | 2013-04-11 | 2014-10-16 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2014205396A (ja) * | 2013-04-11 | 2014-10-30 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JPWO2015005194A1 (ja) * | 2013-07-12 | 2017-03-02 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2015005194A1 (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-15 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
US11135879B2 (en) | 2013-07-12 | 2021-10-05 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
WO2015012160A1 (ja) * | 2013-07-24 | 2015-01-29 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ装着方法および組み合わせ空気入りタイヤ |
US9889710B2 (en) | 2013-07-24 | 2018-02-13 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire mount method, and combination pneumatic tire |
CN105377577B (zh) * | 2013-07-24 | 2017-09-01 | 横滨橡胶株式会社 | 充气轮胎安装方法及组合充气轮胎 |
JPWO2015012160A1 (ja) * | 2013-07-24 | 2017-03-02 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ装着方法および組み合わせ空気入りタイヤ |
CN105377577A (zh) * | 2013-07-24 | 2016-03-02 | 横滨橡胶株式会社 | 充气轮胎安装方法及组合充气轮胎 |
WO2015016005A1 (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
US10245896B2 (en) | 2013-07-29 | 2019-04-02 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
JP2015024797A (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2015047977A (ja) * | 2013-09-02 | 2015-03-16 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2015160605A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2015209189A (ja) * | 2014-04-30 | 2015-11-24 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
US10696101B2 (en) | 2014-08-29 | 2020-06-30 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire |
WO2016031154A1 (ja) * | 2014-08-29 | 2016-03-03 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2016049878A (ja) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
CN108146154A (zh) * | 2016-11-14 | 2018-06-12 | 住友橡胶工业株式会社 | 轮胎 |
CN108146154B (zh) * | 2016-11-14 | 2021-03-19 | 住友橡胶工业株式会社 | 轮胎 |
JP2018154148A (ja) * | 2017-03-15 | 2018-10-04 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2019051834A (ja) * | 2017-09-15 | 2019-04-04 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
US11685195B2 (en) | 2017-11-17 | 2023-06-27 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
JPWO2019098277A1 (ja) * | 2017-11-17 | 2019-11-21 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2019098277A1 (ja) * | 2017-11-17 | 2019-05-23 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7052507B2 (ja) | 2018-04-06 | 2022-04-12 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP2019182142A (ja) * | 2018-04-06 | 2019-10-24 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP2019182206A (ja) * | 2018-04-10 | 2019-10-24 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP7059766B2 (ja) | 2018-04-10 | 2022-04-26 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP2020093657A (ja) * | 2018-12-12 | 2020-06-18 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7140665B2 (ja) | 2018-12-12 | 2022-09-21 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7137454B2 (ja) | 2018-12-12 | 2022-09-14 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2020093658A (ja) * | 2018-12-12 | 2020-06-18 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN113439032A (zh) * | 2019-02-22 | 2021-09-24 | 横滨橡胶株式会社 | 充气轮胎 |
WO2020171226A1 (ja) * | 2019-02-22 | 2020-08-27 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2020132040A (ja) * | 2019-02-22 | 2020-08-31 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN113439032B (zh) * | 2019-02-22 | 2024-03-05 | 横滨橡胶株式会社 | 充气轮胎 |
US11964514B2 (en) | 2019-02-22 | 2024-04-23 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
US12202299B2 (en) | 2019-02-22 | 2025-01-21 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
US12214622B2 (en) | 2019-02-22 | 2025-02-04 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
CN114746292A (zh) * | 2019-12-13 | 2022-07-12 | 横滨橡胶株式会社 | 轮胎 |
CN114746292B (zh) * | 2019-12-13 | 2023-11-14 | 横滨橡胶株式会社 | 轮胎 |
JP2021138291A (ja) * | 2020-03-05 | 2021-09-16 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ |
WO2021176806A1 (ja) * | 2020-03-05 | 2021-09-10 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ |
JP7506298B2 (ja) | 2020-03-05 | 2024-06-26 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ |
US12337619B2 (en) | 2020-03-05 | 2025-06-24 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Tire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9004126B2 (en) | 2015-04-14 |
CN102774244A (zh) | 2012-11-14 |
CN102774244B (zh) | 2014-02-19 |
JP5146564B2 (ja) | 2013-02-20 |
DE102012104081B4 (de) | 2019-01-17 |
US20120285592A1 (en) | 2012-11-15 |
DE102012104081A1 (de) | 2012-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5146564B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5062344B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5626383B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5790876B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5083451B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6891709B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2016074256A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6930241B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7035550B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2019049765A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2011255685A (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2019159544A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6551506B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20210107317A1 (en) | Tire | |
WO2018151111A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2018117083A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2014108653A (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2016143477A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7502660B2 (ja) | タイヤ | |
JP6364783B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2018099955A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6248374B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2007076594A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2019194038A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2017210169A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5146564 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |