[go: up one dir, main page]

JP2014133436A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2014133436A
JP2014133436A JP2013001268A JP2013001268A JP2014133436A JP 2014133436 A JP2014133436 A JP 2014133436A JP 2013001268 A JP2013001268 A JP 2013001268A JP 2013001268 A JP2013001268 A JP 2013001268A JP 2014133436 A JP2014133436 A JP 2014133436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
land portion
siping
shoulder
main groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013001268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5870047B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Takemoto
義明 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013001268A priority Critical patent/JP5870047B2/ja
Priority to KR1020130105417A priority patent/KR101962976B1/ko
Priority to CN201310399860.2A priority patent/CN103909787B/zh
Priority to EP13183308.9A priority patent/EP2752309B1/en
Priority to US14/020,225 priority patent/US9555669B2/en
Publication of JP2014133436A publication Critical patent/JP2014133436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870047B2 publication Critical patent/JP5870047B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0393Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm
    • B60C2011/0395Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm for linking shoulder blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1227Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe having different shape within the pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】氷路性能と乾燥路での操縦安定性能及び耐摩耗性能とをバランス良く向上させる。
【解決手段】車両への装着の向きが指定された非対称のトレッドパターンを具えたトレッド部2を有する空気入りタイヤである。最も車両外側寄りに配されかつタイヤ周方向に連続してのびる外側ショルダー主溝3と車両外側の接地端Teとで区分されたショルダー外側陸部6が形成される。ショルダー外側陸部6には、サイピング面16Sが、深さ方向に非一定な三次元サイピング16が設けられる。ミドル陸部7又はショルダー内側陸部8には、サイピング面が、深さ方向に一定な二次元サイピングが設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、氷路性能と乾燥路での操縦安定性能及び耐摩耗性能とをバランス良く向上させた空気入りタイヤに関する。
近年、氷路性能を向上させることを目的として、トレッド部の陸部に二次元サイピングを設けた空気入りタイヤが知られている。二次元サイピングは、互いに向き合うサイピング面が深さ方向に一定である。このような二次元サイピングで区分された陸部片は、路面から受ける力によって、互いに倒れ易く、大きなエッジ効果を発揮して、氷路性能を向上させる。
しかしながら、上述のような空気入りタイヤでは、陸部片の倒れ込みによって、接地面積の減少及びこれに伴い路面との摩擦力が低下し、乾燥路での操縦安定性能及び耐摩耗性能が悪化するという問題があった。関連する技術としては、下記特許文献1がある。
特開2011−162022号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、ショルダー外側陸部には、サイピング面が深さ方向に非一定な三次元サイピングを設け、ミドル陸部又はショルダー内側陸部には、サイピング面が深さ方向に一定な二次元サイピングを設けることを基本として、氷路性能と乾燥路での操縦安定性能及び耐摩耗性能とをバランス良く向上させた空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、車両への装着の向きが指定された非対称のトレッドパターンを具えたトレッド部を有する空気入りタイヤであって、前記トレッド部に、最も車両外側寄りに配されかつタイヤ周方向に連続してのびる外側ショルダー主溝、及び最も車両内側寄りに配されかつタイヤ周方向に連続してのびる内側ショルダー主溝が設けられることにより、前記外側ショルダー主溝と車両外側の接地端とで区分されたショルダー外側陸部、前記外側ショルダー主溝と前記内側ショルダー主溝とで区分されたミドル陸部、及び前記内側ショルダー主溝と車両内側の接地端とで区分されたショルダー内側陸部が形成され、 前記ショルダー外側陸部には、サイピング面が深さ方向に非一定な三次元サイピングが設けられ、前記ミドル陸部又は前記ショルダー内側陸部には、サイピング面が深さ方向に一定な二次元サイピングが設けられていることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、前記ミドル陸部には、タイヤ周方向に対して10〜30°の角度で傾斜する傾斜溝が設けられる請求項1記載の空気入りタイヤである。
また請求項3記載の発明は、前記傾斜溝の溝深さは、前記外側ショルダー主溝の溝深さの90〜110%である請求項2記載の空気入りタイヤである。
また請求項4記載の発明は、前記外側ショルダー主溝は、タイヤ赤道側の溝縁である内側溝縁がジグザグ状をなし、前記ミドル陸部には、前記内側溝縁からタイヤ赤道側にのびかつ前記ミドル陸部内で終端するミドルラグ溝が設けられる請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また請求項5記載の発明は、前記ショルダー外側陸部には、タイヤ周方向に連続してのびる外側ショルダー細溝が設けられることにより、前記外側ショルダー主溝と前記外側ショルダー細溝との間にショルダー細陸部が設けられる請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また請求項6記載の発明は、前記三次元サイピングは、前記トレッド部の踏面でジグザグにのびる折曲がり部を有し、かつ、サイピング面が、深さ方向に対して、前記折曲がり部が前記ジグザグの振幅中心線の向きに折れ曲がる請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また請求項7記載の発明は、前記三次元サイピングは、前記トレッド部の踏面でジグザグにのびる折曲がり部を有し、かつ、サイピング面が、深さ方向に対して、前記折曲がり部が前記ジグザグの振幅中心線と異なる向きに折れ曲がる請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また請求項8記載の発明は、前記三次元サイピングは、前記トレッド部の踏面でジグザグにのびる折曲がり部を有し、かつ、サイピング面が、深さ方向に対して、前記ジグザグの一辺長さが変化する請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
本発明の空気入りタイヤでは、車両への装着の向きが指定された非対称のトレッドパターンを具えたトレッド部を有する。トレッド部に、最も車両外側寄りに配されかつタイヤ周方向に連続してのびる外側ショルダー主溝、及び、最も車両内側寄りに配されかつタイヤ周方向に連続してのびる内側ショルダー主溝が設けられることにより、外側ショルダー主溝と車両外側の接地端とで区分されたショルダー外側陸部、外側ショルダー主溝と内側ショルダー主溝とで区分されたミドル陸部、及び、内側ショルダー主溝と車両内側の接地端とで区分されたショルダー内側陸部が形成される。
そして、ショルダー外側陸部には、サイピング面が深さ方向に非一定な三次元サイピングが設けられる。このような三次元サイピングで区分された陸部片は、サイピング面で互いに噛み合って支え合うことができ、二次元サイピングよりも陸部片の倒込みを抑制する。このため、接地面積の減少及びこれに伴う路面との摩擦力の低下が抑制されるとともにエッジ効果が確保される。従って、三次元サイピングを大きな旋回力の作用するショルダー外側陸部に配することで、旋回性能及び耐摩耗性能を確保することができる。
一方、ミドル陸部又はショルダー内側陸部には、サイピング面が深さ方向に一定な二次元サイピングが設けられる。このような二次元サイピングは、陸部片の倒込みを利用した大きなエッジ効果を発揮する。即ち、二次元サイピングをミドル陸部又はショルダー内側陸部に設けることで、各陸部の剛性低下を小さくしつつ、大きな氷路性能を発揮することができる。
従って、本発明の空気入りタイヤでは、氷路性能と乾燥路での操縦安定性能及び耐摩耗性能とがバランス良く向上する。
本発明の一実施形態を示すトレッド部の展開図である。 図1の内側ショルダー主溝の部分拡大図である。 本実施形態の三次元サイピングを示す平面図、正面断面図及び側面断面図である。 他の実施形態の三次元サイピングを示す平面図、正面断面図及び側面断面図である。 さらに他の実施形態の三次元サイピングを示す平面図、正面断面図及び側面断面図である。 サイピング面を示す斜視図である。 図1のミドル内側陸部の部分拡大図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1に示されるように、本実施形態の空気入りタイヤは、例えば乗用車用の空気入りタイヤとして好適に利用され、車両への装着の向きが指定された非対称のトレッドパターンを具える。車両への装着の向きは、例えばサイドウォール部(図示せず)に、文字等で表示される。
本実施形態のタイヤのトレッド部2には、車両へ装着されたときに、最も車両外側寄りに配されかつタイヤ周方向に連続してのびる外側ショルダー主溝3、最も車両内側寄りに配されかつタイヤ周方向に連続してのびる内側ショルダー主溝4、及び、外側ショルダー主溝3よりも車両内側かつタイヤ赤道Cよりも車両外側の位置をタイヤ周方向に連続してのびるミドル主溝5が設けられる。
これにより、トレッド部2には、外側ショルダー主溝3と車両外側の接地端Teとで区分されたショルダー外側陸部6、外側ショルダー主溝3と内側ショルダー主溝4とで区分されたミドル陸部7、及び、内側ショルダー主溝4と車両内側の接地端Teとで区分されたショルダー内側陸部8が形成される。本実施形態のミドル陸部7は、内側ショルダー主溝4とミドル主溝5との間のミドル内側陸部7Aと、外側ショルダー主溝3とミドル主溝5との間のミドル外側陸部7Bとが形成される。
ここで、前記「接地端」Teは、正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した無負荷である正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置として、車両外側及び内側の2カ所が定められる。そして、この車両外側及び車両内側の接地端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離がトレッド接地幅TWとして定められる。また、タイヤの各部の寸法等は、特に断りがない場合、前記正規状態での値とする。
また、前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" とする。
また、前記「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とするが、タイヤが乗用車用である場合には180kPaとする。
さらに「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" であるが、タイヤが乗用車用の場合には前記荷重の88%に相当する荷重とする。
本実施形態の外側ショルダー主溝3は、タイヤ赤道C側の溝縁である内側溝縁10が、タイヤ軸方向の一方側(図1では左上がり)へ傾斜する長辺部10Aと、タイヤ周方向に隣り合う長辺部10Aを継ぎかつ長辺部10Aと逆向きに傾斜ししかも長辺部10Aよりもタイヤ周方向の長さが小さい短辺部10Bとからなるジグザグ状をなす。このような内側溝縁10は、タイヤ軸方向のエッジ効果を発揮し、氷路での駆動、制動時の摩擦力を高めるとともに、大きな雪柱せん断力を発揮し得る。外側ショルダー主溝3の車両外側の溝縁である外側溝縁11は、タイヤ周方向に沿った直線状である。これにより、溝内の排水をタイヤ回転方向の後方へスムーズに排出できる。
長辺部10Aのタイヤ周方向に対する角度α1が大きい場合、排水性能が悪化するおそれがある。前記角度α1が小さい場合、上述のエッジ効果が発揮されないおそれがある。このため、前記角度α1は、好ましくは5°以上、より好ましくは7°以上であり、好ましくは15°以下、より好ましくは13°以下である。
本実施形態のミドル主溝5は、タイヤ周方向に沿った直線状をなす。このような主溝5は、溝内の排水をタイヤ回転方向の後方へスムーズに排出する。さらに、ミドル主溝5は、ミドル内側陸部7A及びミドル外側陸部7Bの剛性を高く確保して、制動時の車両のふらつきや片流れなどの不安定な挙動を抑制する。
本実施形態の内側ショルダー主溝4は、タイヤ周方向に対して一方向側(図1では右上がり)に傾斜しかつ円弧状にのびる円弧溝部4Aと、タイヤ周方向に隣り合う円弧溝部4Aを継ぎかつ円弧溝部4Aよりもタイヤ周方向の長さが小さい短溝部4Bとから形成されるジグザグ状をなす。このような円弧溝部4Aは、ジグザグ状の内側ショルダー主溝4の排水抵抗を小さくする。
図2には、内側ショルダー主溝4の拡大図が示される。図2に示されるように、円弧溝部4A及び短溝部4Bの各溝中心線12a、12bを含んだ内側ショルダー主溝4の溝中心線12は、内側ショルダー主溝4のタイヤ軸方向内側の内側溝縁4xのタイヤ軸方向の最も内側の点a1と、内側ショルダー主溝4のタイヤ軸方向外側の外側溝縁4yのタイヤ軸方向の最も内側の点a2との中間点s1、及び内側溝縁4xのタイヤ軸方向の最も外側の点a3と外側溝縁11のタイヤ軸方向の最も外側の点a4との中間点s2を交互に継いだ直線として得られる。
図1に示されるように、外側ショルダー主溝3、内側ショルダー主溝4及びミドル主溝5のタイヤ軸方向の溝幅W1乃至W3は、排水性能と、各陸部6乃至8の剛性を確保して乾燥路での操縦安定性能及び耐摩耗性能とをバランス良く向上させるため、好ましくは3.0mm以上、より好ましくは3.5mm以上であり、好ましくは9.0mm以下、より好ましくは8.5mm以下である。
各主溝3乃至5の溝深さ(図示せず)については、好ましくは6.0mm以上、より好ましくは6.5mm以上が望ましく、また好ましくは10.0mm以下、より好ましくは9.5mm以下が望ましい。なお、本実施形態では、ミドル主溝5の溝深さは、外側ショルダー主溝3及び内側ショルダー主溝4の溝深さよりも大きい。このように、本実施形態では、ミドル主溝5の溝容積は、外側ショルダー主溝3及び内側ショルダー主溝4の溝容積よりも大きいため、タイヤ赤道C近傍の排水性能が高められる。
各主溝3乃至5は、各陸部6乃至8の剛性バランスを確保して乾燥路での操縦安定性能をより効果的に高める位置に定められるのが望ましい。例えば、外側ショルダー主溝3の溝中心線とタイヤ赤道Cとの間のタイヤ軸方向距離L1は、好ましくはトレッド接地幅TWの22.5〜32.5%が望ましい。内側ショルダー主溝4の溝中心線とタイヤ赤道Cとの間のタイヤ軸方向距離L2は、好ましくはトレッド接地幅TWの20.0〜30.5%が望ましい。ミドル主溝5の溝中心線G3とタイヤ赤道Cとの間のタイヤ軸方向距離L3は、好ましくはトレッド接地幅TWの6.0〜16.0%が望ましい。なお、各主溝3乃至5の各位置は、それらの溝中心線で特定されるが、本実施形態の外側ショルダー主溝3及び内側ショルダー主溝4のように、溝中心線がジグザグ状の非直線となる場合、溝中心線の振幅の中心線G1、G2が用いられる。
ショルダー外側陸部6には、タイヤ周方向に連続してのびる外側ショルダー細溝13が設けられる。これにより、ショルダー外側陸部6は、外側ショルダー主溝3と外側ショルダー細溝13との間にショルダー細陸部6A、及び外側ショルダー細溝13と車両外側の接地端Teとの間にショルダー広陸部6Bが設けられる。
外側ショルダー細溝13は、本実施形態では、タイヤ周方向に沿った直線状をなす。これにより、ショルダー外側陸部6の剛性を高く確保しつつ、タイヤ周方向のエッジ効果を発揮して旋回性能を向上させる。
このような外側ショルダー細溝13の溝幅W4(溝の溝中心線と直角な溝幅で、以下、他の傾斜溝、横溝、ラグ溝、及び、副溝についても同様とする。)については、上述の作用をより効果的に発揮させる観点より、0.5〜2.0mmが望ましい。同様に、外側ショルダー細溝13の溝深さ(図示せず)は、0.5〜2.0mmが望ましい。
ショルダー細陸部6A及びショルダー広陸部6Bの剛性をバランス良く高めるため、ショルダー細陸部6Aのタイヤ軸方向の長さLaは、ショルダー広陸部6Bのタイヤ軸方向の長さLbの15〜35%が望ましい。
ショルダー外側陸部6には、外側ショルダー細溝13と車両外側の接地端Teとの間を継ぐショルダーラグ溝14がタイヤ周方向に隔設される。本実施形態のショルダーラグ溝14は、外側ショルダー細溝13から一定の溝幅でのびる等幅部14aと、該等幅部14aから車両外側の接地端Teに向かって溝幅が拡大する拡大部14bと、拡大部14bから等幅部14aよりも大きい溝幅でのびる幅広部14cとを有する。このようなショルダーラグ溝14は、溝内の水をスムーズに前記接地端Teに排出できる。
ショルダーラグ溝14の溝幅W5は、排水性能とショルダー外側陸部6の剛性とをバランス良く向上させる観点より、好ましくは2.0mm以上、より好ましくは2.5mm以上が望ましく、好ましくは5.5mm以下、より好ましくは5.0mm以下が望ましい。同様に、ショルダーラグ溝14の溝深さは、好ましくは3.0mm以上、より好ましくは3.5mm以上が望ましく、好ましくは7.0mm以下、より好ましくは6.5mm以下が望ましい。
ショルダー外側陸部6には、サイピング面が深さ方向に非一定な三次元サイピング16が設けられる。このような三次元サイピング16で区分された陸部片6sは、サイピング面16S(図3に示す)で互いに噛み合って支え合うことができるため、サイピング面が、深さ方向に一定な二次元サイピングが設けられた陸部よりも陸部片6sの倒込みを抑制できる。これにより、接地面積の減少及びこれに伴う路面との摩擦力の低下が抑制されるとともにエッジ効果が確保される。従って、三次元サイピング16は、旋回時、大きな横力が作用するショルダー外側陸部6に配されることで、氷路性能を高めつつ、旋回性能及び耐摩耗性能が確保される。
本実施形態の三次元サイピング16は、車両外側の接地端Teからタイヤ赤道C側にのび外側ショルダー細溝13で終端するセミクローズドタイプである。このような三次元サイピング16は、さらにショルダー外側陸部6の剛性を高く確保する。これにより、さらに操縦安定性能や耐摩耗性能が高められる。
三次元サイピング16としては、例えば、図3乃至図5に示されるものを採用することができる。図3乃至図5には、夫々三次元サイピング16の平面図、正面断面図、及び側部断面図が示される。
図3乃至図5に示されるように、三次元サイピング16は、トレッド部2の踏面2aでジグザグにのびる折曲がり部17を有して形成される。なお図3〜5に示される符号P1、P2は折曲がり部17における山及び谷の各稜線である。
図3に示される三次元サイピング16Aは、そのサイピング面16Sが深さ方向に対して、ジグザグの振幅中心線に沿った向きFに折れ曲がるものである。この三次元サイピング16Aでは、折曲がり部17のジグザグ形状が維持されつつ、前記向きFへの変位が交互に繰り返される。
この実施形態の三次元サイピング16Aは、正面断面図に示されるように、各稜線P1、P2は、踏面2aからの深さが増すにつれ、振幅中心線に沿った向きFの一方側(図3では左側)に変位する。この後、第1の変位折返し部Q1で折返され、第2の変位折返し部Q2まで前記向きFの他方側(図3では右側)に変位する。このように、前記向きFの一方側、他方側に変位が順次繰り返される。このとき、各稜線P1、P2は、踏面2aからサイプ底まで互いに平行に現れる。
この実施形態の三次元サイピング16Aでは、振幅中心線に沿った向きFへの変位量Lxは、好ましくは0.3mm以上、より好ましくは0.5mm以上であり、好ましくは2.0mm以下、より好ましくは1.8mm以下である。変位量Lxが小さい場合、対向するサイピング面16Sの間の凹凸の噛み合いが不十分となって倒込み抑制効果が不足するおそれがある。変位量Lxが大きい場合、ショルダー広陸部6Bの剛性が小さくなるおそれがある。
図6には、この実施形態のサイピング面の斜視図が示される。図6に示されるように、このような三次元サイピング16Aは、サイピング面16Sが、三次元的な凹凸を有する立体曲面として形成される。従って、対向するサイピング面16S、16Sが、凹部と凸部とで互いに噛み合って支え合うため、旋回時の横力等を受けた場合でも、陸部片6sの倒込みを効果的に抑制できる。その結果、接地面積の減少及びそれに伴う粘着摩擦力の低下を抑えうるとともにエッジ効果を向上できる。
このようなサイピング面16Sとしては、平行四辺形面S1を組み合わせてなるいわゆるミウラ折りのものが望ましい。本実施形態では、サイピング面16Sが、平行四辺形をジグザグ状に前記振幅中心線の向きFに並べた第1壁面部h1と、該第1壁面部h1のタイヤ半径方向に連なりかつ第1壁面部h1とは異なる角度で平行四辺形をジグザグ状に並べた第2壁面部h2とを含んで形成される。
図4に示される三次元サイピング16Bは、サイピング面16Sが深さ方向に対して、ジグザグの振幅中心線の向きFと直角方向に変位する。この三次元サイピング16Bでは、折曲がり部17のジグザグ形状は、深さ方向に対して一定であるが、前記振幅中心線の向きFと異なる方向への変位が交互に繰り返される。このような三次元サイピング16Bも、図3の三次元サイピング16Aと同様、サイピング面16Sが、三次元的な凹凸を有する立体曲面として形成される。従って、陸部片6s(図6に示す)の倒込みを効果的に抑制でき、接地面積の減少及びそれに伴う摩擦力の低下を抑えうるとともにエッジ効果を向上できる。
図5に示される三次元サイピング16Cは、サイピング面16Sが深さ方向に対して、ジグザグの一辺長さが変化するものである。即ち、この三次元サイピング16Cでは、折曲がり部17のジグザグ形状自体が深さ方向に変化する。このような三次元サイピング16Cでもサイピング面16Sが、三次元的な凹凸を有する立体曲面として形成されるため、陸部片6s(図6に示す)の倒込みを抑制できる。
図7には、ミドル内側陸部7Aの拡大図が示される。図7に示されるように、ミドル内側陸部7Aには、タイヤ周方向に対して傾斜する傾斜溝20が複数本設けられる。また、ミドル内側陸部7Aには、内側ショルダー主溝4からのび傾斜溝20のタイヤ周方向の一方側の端部(図7では上側)20aに連なる第1のミドル内側ラグ溝21aと、ミドル主溝5からのび傾斜溝20のタイヤ周方向の他方側の端部(図7では下側)20bに連なる第2のミドル内側ラグ溝21bと、内側ショルダー主溝4と傾斜溝20のタイヤ周方向の中央部20cとの間を継ぐ第3のミドル内側ラグ溝21cと、ミドル主溝5と傾斜溝20の前記中央部20cとの間を継ぐ第4のミドル内側ラグ溝21dとが設けられる。なお、第2のミドル内側ラグ溝21bは、タイヤ周方向に隣り合う傾斜溝20に連設される。
傾斜溝20は、タイヤ軸方向及びタイヤ周方向のエッジ効果を発揮して、氷路での駆動、制動力、及び旋回性能を向上させる。傾斜溝20の角度θ1が小さい場合、タイヤ軸方向のエッジ効果が小さくなるおそれがある。前記角度θ1が大きい場合、タイヤ周方向のエッジ効果が小さくなるおそれがある。このため、前記角度θ1は、好ましくは10°以上、より好ましくは15°以上であり、好ましくは30°以下、より好ましくは25°以下である。
傾斜溝20の溝深さ(図示せず)は、外側ショルダー主溝3の溝深さの90〜110%であるのが望ましい。このような傾斜溝20は、大きな雪柱せん断力を発揮し、雪路性能を向上させる。なお、前記溝深さが大きい場合、ミドル内側陸部7Aの剛性が低下して、耐摩耗性能及び乾燥路での操縦安定性能が悪化するおそれがある。このため、前記溝深さは、より好ましくは外側ショルダー主溝3の溝深さの95〜105%である。
傾斜溝20は、本実施形態では、タイヤ赤道C側からタイヤ軸方向外側へ向かって溝幅W6が漸増している。このような傾斜溝20は、第1のミドル内側ラグ溝21a及び第3のミドル内側ラグ溝21cを利用して、ミドル内側陸部7Aの踏面の水膜を内側ショルダー主溝4又は車両内側の接地端Teへスムーズに排出するのに役立つ。傾斜溝20の溝幅W6が大きい場合、ミドル内側陸部7Aの剛性が低下するおそれがある。前記溝幅W6が小さい場合、雪柱せん断力や排水性能が悪化するおそれがある。このため、傾斜溝20の平均の溝幅W6gは、好ましくは3.5mm以上、より好ましくは4.0mm以上であり、好ましくは9.0mm以下、より好ましくは8.5mm以下である。同様に、傾斜溝20の最大の溝幅W6aは、傾斜溝20の最小の溝幅W6bの350〜500%が望ましい。
傾斜溝20のタイヤ軸方向の溝中心線上での長さL4は、ミドル内側陸部7Aのタイヤ軸方向の最大長さLcの30〜50%が望ましい。これにより、ミドル内側陸部7Aのタイヤ周方向の剛性を確保しつつ、タイヤ軸方向のエッジ効果を効果的に発揮することができる。
タイヤ周方向に隣り合う傾斜溝20は、タイヤ周方向に重なり合う重なり部20kが形成される。このような傾斜溝20は、タイヤ軸方向及びタイヤ周方向のエッジ効果をさらに大きく発揮させる。なお、重なり部20kが大きい場合、ミドル内側陸部7Aの剛性が低下するおそれがある。このため、重なり部20kのタイヤ周方向の長さL5は、傾斜溝20のタイヤ周方向の長さL6の好ましくは8%以上、より好ましくは10%以上であり、好ましくは22%以下、より好ましくは18%以下である。
本実施形態の各ミドル内側ラグ溝21a乃至21dは、タイヤ軸方向に対して傾斜するとともに円弧状をなす。このようなミドル内側ラグ溝21a乃至21dは、多方向にエッジ効果を発揮するため、旋回性能が向上する。また、氷路での駆動、制動力を高める観点より、各ミドル内側ラグ溝21a乃至21dのタイヤ軸方向に対する角度θ2a乃至θ2dは、好ましくは5°以上、より好ましくは10°以上であり、好ましくは40°以下、より好ましくは35°以下である。
上述の作用を効果的に発揮させつつ、ミドル内側陸部7Aの剛性を確保するため、各ミドル内側ラグ溝21a乃至21dの溝幅W7a乃至W7dは、好ましくは2.5mm以上、より好ましくは3.0mm以上であり、好ましくは6.0mm以下、より好ましくは5.5mm以下である。各ミドル内側ラグ溝21a乃至21dの溝深さ(図示せず)は、好ましくは3.0mm以上、より好ましくは3.5mm以上であり、好ましくは7.0mm以下、より好ましくは6.5mm以下である。
ミドル内側陸部7Aには、第1のミドル内側ラグ溝21aと第3のミドル内側ラグ溝21cとを継ぐミドル内側副溝22が設けられる。このようなミドル内側副溝22は、さらに雪柱せん断力、タイヤ周方向及びタイヤ軸方向のエッジ効果、並びに排水性能を高めるのに役立つ。
上述の作用を効果的に発揮させるため、ミドル内側副溝22のタイヤ周方向に対する角度θ3は、10〜30°であるのが望ましい。
同様の観点より、ミドル内側副溝22の溝幅W8は、好ましくは1.0mm以上、より好ましくは1.5mm以上であり、好ましくは3.0mm以下、より好ましくは2.5mm以下である。ミドル内側副溝22の溝深さ(図示せず)は、好ましくは1.0mm以上、より好ましくは1.5mm以上であり、好ましくは6.0mm以下、より好ましくは5.5mm以下である。
ミドル内側陸部7Aには、二次元サイピング24が設けられる。本明細書において、二次元サイピングとは、サイピング面が深さ方向に一定なサイピングである。二次元サイピングは、例えば、図7に示されるように、トレッド部2の踏面2aでサイピングの長手方向に対し直線状にのびるものの他、踏面2aでジグザグ状にのびるものも含む。このような二次元サイピング24は、サイピング24によって区分された陸部片7aの倒込みを利用した大きなエッジ効果を発揮する。即ち、旋回時、ショルダー外側陸部6よりも小さな横力の作用するミドル内側陸部7Aに二次元サイピング24を設けることで、ミドル内側陸部7Aの剛性を過度に低下させることなく、大きな氷路性能を発揮することができる。従って、本発明の空気入りタイヤでは、ショルダー外側陸部6に設けられた三次元サイピング16と相まって、氷路性能と乾燥路での操縦安定性能及び耐摩耗性能とがバランス良く向上する。
ミドル内側陸部7Aの二次元サイピング24は、本実施形態では、一端がミドル主溝5、内側ショルダー主溝4又は傾斜溝20に連通され、他端がミドル内側陸部7A内で終端するセミクローズドタイプである。このような二次元サイピング24は、ミドル内側陸部7Aの剛性を確保しつつ、さらに大きな氷路性能を発揮することができる。二次元サイピング24は、このような態様に限定されるものではなく、両端が陸部内で終端するクローズドタイプや両端が溝に連通するオープンタイプのものでも良い。
図1に示されるように、ミドル外側陸部7Bには、内側溝縁10からタイヤ赤道C側にのびかつミドル外側陸部7B内で終端するミドルラグ溝25が設けられる。このようなミドルラグ溝25は、さらに雪路性能を向上させる。
雪路性能とミドル外側陸部7Bとの剛性をバランス良く確保するため、ミドルラグ溝25のタイヤ軸方向の長さL7は、ミドル外側陸部7Bのタイヤ軸方向の最大長さLdの30〜50%であるのが望ましい。
同様の観点より、ミドルラグ溝25の溝幅W9は、好ましくは1.5mm以上、より好ましくは2.0mm以上であり、好ましくは4.5mm以下、より好ましくは4.0mm以下である。ミドルラグ溝25の溝深さ(図示せず)は、好ましくは4.0mm以上、より好ましくは4.5mm以上であり、好ましくは7.0mm以下、より好ましくは6.5mm以下である。
ミドル外側陸部7Bにも二次元サイピング26が設けられる。本実施形態では、ミドル主溝5とミドルラグ溝25とを継ぐサイピング26aと、外側ショルダー主溝3とミドル主溝5とを継ぐサイピング26bとからなる。このようにミドル外側陸部7Bに設けられる二次元サイピング26は、オープンタイプのサイピングである。このため、エッジ効果が大きく発揮される。とりわけ、ミドルラグ溝25を継ぐ二次元サイピング26aは、タイヤ転動によるミドルラグ溝25の開きを利用して、陸部片の倒れ込みが大きくなるため、さらにエッジ効果が大きくなる。
ショルダー内側陸部8には、内側ショルダー主溝4と車両内側の接地端Teとを継ぐショルダー内側横溝27がタイヤ周方向に隔設される。これにより、ショルダー内側陸部8は、内側ショルダー主溝4と前記接地端Teとショルダー内側横溝27とで区分されるショルダー内側ブロック8Aがタイヤ周方向に隔設されるブロック列8Rとして形成される。
本実施形態のショルダー内側横溝27は、内側ショルダー主溝4側から車両内側の接地端Te側へ一定の溝幅でのびる等幅部27aと、該等幅部27aに接続されかつ溝幅が前記接地端Te側へ拡大する拡幅部27bと、該拡幅部27bに接続されかつ等幅部27aよりも溝幅が大きな幅広部27cとからなる。このようなショルダー内側横溝27は、ショルダー内側陸部8の剛性、雪柱せん断力及び排水性能をバランス良く向上させる。
上述の作用を効果的に発揮させるために、このようなショルダー内側横溝27の溝幅W10は、2.0〜6.5mmが望ましい。同様に、ショルダー内側横溝27の溝深さ(図示せず)は、3.0〜7.0mmが望ましい。
ショルダー内側ブロック8Aには、車両内側の接地端Te側からタイヤ赤道C側にのびかつショルダー内側ブロック8A内で終端する複数本(本実施形態では2本)の二次元サイピング29が設けられる。本実施形態の二次元サイピング29は、クローズドタイプである。このため、ミドル内側陸部7Aに比して大きな旋回力の作用するショルダー内側ブロック8Aの剛性が大きく確保される。
ミドル内側陸部7Aに形成される二次元サイピング24及びショルダー内側ブロック8Aに形成される二次元サイピング29は、氷路性能と乾燥路での操縦安定性能及び耐摩耗性能とをバランス良く向上させる観点より、タイヤ周方向に隣り合うサイピング24、29とのタイヤ周方向の距離L8を、5.0〜10.0mmとするのが望ましい。
以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施しうるのはいうまでもない。
図1の基本パターンを有するサイズ215/60R16の空気入りタイヤが表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤの乾燥路での操縦安定性能、氷路・雪路性能、排水性能及び耐摩耗性能がテストされた。なお、共通仕様は以下の通りである。傾斜溝を除く溝の溝幅は、図1の通りである。
トレッド接地幅TW:160mm
外側ショルダー主溝の溝深さ:7.9mm
内側ショルダー主溝の溝深さ:7.9mm
ミドル主溝の溝深さ:8.1mm
外側ショルダー細溝の溝深さ:1.0mm
ショルダーラグ溝の溝深さ:4.0〜6.0mm
第1乃至第4のミドル内側ラグ溝の溝深さ:3.5〜5.5mm
ミドル内側副溝の溝深さ:5.0mm
ミドルラグ溝の溝深さ:5.5〜6.5mm
ショルダー内側横溝の溝深さ:4.0〜6.0mm
三次元サイピングの形状:図3
テスト方法は、次の通りである。
<乾燥路での操縦安定性能>
各試供タイヤを、排気量2000ccの4輪駆動車の全輪に装着して乾燥アスファルト路面のテストコースをドライバー1名乗車で走行し、ハンドル応答性、剛性感、グリップ等に関する走行特性がドライバーの官能評価により評価された。結果は、比較例1を100とする評点で表示している。数値が大きいほど良好である。
リムサイズ:16×6.5JJ
内圧:200kPa
<氷路性能>
上記テスト車両にて、気温−10℃のミラーバーン状の氷路を走行させた。そして、速度20km/hでロックブレーキをかけたときの制動距離が測定された。結果は、比較例1の制動距離の逆数を100とする指数で表示している。数値が大きいほど良好である。
<雪路性能>
上記テスト車両にて、圧雪路のテストコースをドライバー1名乗車で走行させた。そして、このときのハンドル応答性、剛性感及びグリップ等に関する走行特性がドライバーの官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点で表示されている。数値が大きいほど良好である。
<排水性能>
上記テスト車両にて、半径100mのアスファルト路面に、水深10mm、長さ20mの水たまりを設けたコース上を、速度を段階的に増加させながら前記車両を進入させ、50〜80km/hの速度における前輪の平均横加速度(横G)が算出された。結果は、比較例1を100とする指数で表示している。数値の大きい方が良好である。
<耐摩耗性能>
上記テスト車両にて、MIX路摩耗モード(高速道路50%、一般路35%、山岳路15%)で8,000km走行した後のショルダーラグ溝での溝残量をタイヤ周上8か所において測定した。結果は、比較例1を100とした指数で表示している。数値が大きい方が良好である。測定位置は、接地端からタイヤ軸方向内側に10mm離間した位置とした。
Figure 2014133436
Figure 2014133436
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に比べて各性能がバランス良く向上していることが確認できる。また、三次元サイピングの形状を図4又は図5に示されるものとしてテストを行ったが、このテスト結果と同じ傾向を示した。
2 トレッド部
3 外側ショルダー主溝
6 ショルダー外側陸部
7 ミドル陸部
8 ショルダー内側陸部
16 三次元サイピング
16S サイピング面
Te 接地端

Claims (8)

  1. 車両への装着の向きが指定された非対称のトレッドパターンを具えたトレッド部を有する空気入りタイヤであって、
    前記トレッド部に、
    最も車両外側寄りに配されかつタイヤ周方向に連続してのびる外側ショルダー主溝、及び
    最も車両内側寄りに配されかつタイヤ周方向に連続してのびる内側ショルダー主溝が設けられることにより、
    前記外側ショルダー主溝と車両外側の接地端とで区分されたショルダー外側陸部、
    前記外側ショルダー主溝と前記内側ショルダー主溝とで区分されたミドル陸部、及び
    前記内側ショルダー主溝と車両内側の接地端とで区分されたショルダー内側陸部が形成され、
    前記ショルダー外側陸部には、サイピング面が深さ方向に非一定な三次元サイピングが設けられ、
    前記ミドル陸部又は前記ショルダー内側陸部には、サイピング面が深さ方向に一定な二次元サイピングが設けられていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記ミドル陸部には、タイヤ周方向に対して10〜30°の角度で傾斜する傾斜溝が設けられる請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記傾斜溝の溝深さは、前記外側ショルダー主溝の溝深さの90〜110%である請求項2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記外側ショルダー主溝は、タイヤ赤道側の溝縁である内側溝縁がジグザグ状をなし、
    前記ミドル陸部には、前記内側溝縁からタイヤ赤道側にのびかつ前記ミドル陸部内で終端するミドルラグ溝が設けられる請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記ショルダー外側陸部には、タイヤ周方向に連続してのびる外側ショルダー細溝が設けられることにより、
    前記外側ショルダー主溝と前記外側ショルダー細溝との間にショルダー細陸部が設けられる請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記三次元サイピングは、前記トレッド部の踏面でジグザグにのびる折曲がり部を有し、かつ、サイピング面が、深さ方向に対して、前記折曲がり部が前記ジグザグの振幅中心線の向きに折れ曲がる請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記三次元サイピングは、前記トレッド部の踏面でジグザグにのびる折曲がり部を有し、かつ、サイピング面が、深さ方向に対して、前記折曲がり部が前記ジグザグの振幅中心線と異なる向きに折れ曲がる請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記三次元サイピングは、前記トレッド部の踏面でジグザグにのびる折曲がり部を有し、かつ、サイピング面が、深さ方向に対して、前記ジグザグの一辺長さが変化する請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2013001268A 2013-01-08 2013-01-08 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5870047B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001268A JP5870047B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 空気入りタイヤ
KR1020130105417A KR101962976B1 (ko) 2013-01-08 2013-09-03 공기 타이어
CN201310399860.2A CN103909787B (zh) 2013-01-08 2013-09-05 充气轮胎
EP13183308.9A EP2752309B1 (en) 2013-01-08 2013-09-06 Pneumatic tire
US14/020,225 US9555669B2 (en) 2013-01-08 2013-09-06 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001268A JP5870047B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014133436A true JP2014133436A (ja) 2014-07-24
JP5870047B2 JP5870047B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=49115415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001268A Expired - Fee Related JP5870047B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9555669B2 (ja)
EP (1) EP2752309B1 (ja)
JP (1) JP5870047B2 (ja)
KR (1) KR101962976B1 (ja)
CN (1) CN103909787B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017100708A (ja) * 2015-11-24 2017-06-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2020090122A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2022190895A (ja) * 2021-06-15 2022-12-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ及びタイヤと車両との組合せ体

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR201808770T4 (tr) 2011-05-24 2018-07-23 Velos Media Int Ltd Görüntü kodlama metodu, görüntü kodlama aparatı, görüntü kod çözme metodu, görüntü kod çözme aparatı ve görüntü kodlama/kod çözme aparatı.
US9485518B2 (en) 2011-05-27 2016-11-01 Sun Patent Trust Decoding method and apparatus with candidate motion vectors
JP5865366B2 (ja) * 2011-05-27 2016-02-17 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号方法、画像復号装置、および、画像符号化復号装置
EP3629583B1 (en) 2011-05-31 2023-10-25 Sun Patent Trust Video decoding method, video decoding device
PL2728878T3 (pl) 2011-06-30 2020-06-15 Sun Patent Trust Sposób dekodowania obrazów, sposób kodowania obrazów, urządzenie do dekodowania obrazów, urządzenie do kodowania obrazów oraz urządzenie do kodowania/dekodowania obrazów
JPWO2013018369A1 (ja) 2011-08-03 2015-03-05 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像復号化方法、動画像復号化装置、および、動画像符号化復号化装置
JP5898640B2 (ja) * 2013-04-23 2016-04-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2015093238A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6594051B2 (ja) * 2015-06-08 2019-10-23 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6699193B2 (ja) * 2016-01-21 2020-05-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN106671706A (zh) * 2016-08-31 2017-05-17 青岛双星轮胎工业有限公司 轮胎
JP6885176B2 (ja) * 2017-04-18 2021-06-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6891624B2 (ja) * 2017-05-02 2021-06-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7135331B2 (ja) * 2018-02-14 2022-09-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7069994B2 (ja) * 2018-04-10 2022-05-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7074588B2 (ja) * 2018-06-29 2022-05-24 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
CN111619290B (zh) * 2019-02-28 2024-03-22 住友橡胶工业株式会社 轮胎
US11535066B2 (en) * 2019-05-31 2022-12-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022120A1 (ja) * 2004-08-25 2006-03-02 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2006123647A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2008062841A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010254155A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Bridgestone Corp タイヤ
JP2012236455A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6415835B1 (en) * 2000-06-08 2002-07-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire tread having groove with peaks and valleys
JP2004203128A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP2005041393A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
EP1669217B1 (en) * 2003-09-29 2012-02-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP4294532B2 (ja) * 2004-04-09 2009-07-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4769858B2 (ja) * 2006-02-20 2011-09-07 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5092593B2 (ja) * 2007-07-06 2012-12-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2009038131A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
KR20110026523A (ko) * 2008-07-10 2011-03-15 가부시키가이샤 브리지스톤 스터드리스 타이어
JP4407765B1 (ja) * 2008-09-08 2010-02-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4755709B2 (ja) * 2009-08-03 2011-08-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2011051425A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5479935B2 (ja) 2010-02-08 2014-04-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20110265926A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Societe De Technologie Michelin Tire tread for preventing irregular wear
JP5320427B2 (ja) * 2011-04-12 2013-10-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5480868B2 (ja) * 2011-10-07 2014-04-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5387659B2 (ja) 2011-11-14 2014-01-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022120A1 (ja) * 2004-08-25 2006-03-02 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2006123647A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2008062841A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010254155A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Bridgestone Corp タイヤ
JP2012236455A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017100708A (ja) * 2015-11-24 2017-06-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2020090122A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7140659B2 (ja) 2018-12-03 2022-09-21 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2022190895A (ja) * 2021-06-15 2022-12-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ及びタイヤと車両との組合せ体
JP7694177B2 (ja) 2021-06-15 2025-06-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ及びタイヤと車両との組合せ体

Also Published As

Publication number Publication date
KR101962976B1 (ko) 2019-03-27
US9555669B2 (en) 2017-01-31
US20140190606A1 (en) 2014-07-10
CN103909787B (zh) 2017-09-08
EP2752309A2 (en) 2014-07-09
JP5870047B2 (ja) 2016-02-24
EP2752309A3 (en) 2014-09-10
KR20140090064A (ko) 2014-07-16
EP2752309B1 (en) 2019-03-06
CN103909787A (zh) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870047B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5432967B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5997729B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5932618B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5438719B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6852408B2 (ja) タイヤ
JP5391231B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6699270B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6790722B2 (ja) タイヤ
JP5932761B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009067244A (ja) 空気入りタイヤ
JP6819110B2 (ja) タイヤ
JP2014177262A (ja) 空気入りタイヤ
JP6880971B2 (ja) タイヤ
CN108725101A (zh) 轮胎
JP6558124B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015120379A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018176930A (ja) 空気入りタイヤ
JP5480866B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5830079B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6862898B2 (ja) タイヤ
JP2020049956A (ja) タイヤ
JP6551028B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6417226B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6575660B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5870047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees