[go: up one dir, main page]

JP2010215221A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2010215221A
JP2010215221A JP2010002849A JP2010002849A JP2010215221A JP 2010215221 A JP2010215221 A JP 2010215221A JP 2010002849 A JP2010002849 A JP 2010002849A JP 2010002849 A JP2010002849 A JP 2010002849A JP 2010215221 A JP2010215221 A JP 2010215221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
width direction
tire width
groove
land portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010002849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4697336B2 (ja
Inventor
Masaya Mita
雅也 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2010002849A priority Critical patent/JP4697336B2/ja
Priority to DE102010001901.1A priority patent/DE102010001901B9/de
Priority to US12/708,164 priority patent/US8573269B2/en
Priority to CN2010101148065A priority patent/CN101890881B/zh
Publication of JP2010215221A publication Critical patent/JP2010215221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697336B2 publication Critical patent/JP4697336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】乾燥路面での操縦安定性能と湿潤路面での操縦安定性能とを高次元で両立させるようにした空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】トレッド面1の接地領域Rに4本の主溝G1、G2、G3、G4を設けてトレッド面1に5本の陸部Q1、Q2、Q3、Q4、Q5を形成した空気入りタイヤにおいて、主溝G1、G2、G3、G4の位置及び溝幅を特定すると共に、車両に装着した場合に最も車両外側に位置する陸部Q1だけをブロック列に形成し、その他の陸部Q2、Q3、Q4、Q5をリブに形成したうえで、トレッド面1の溝面積比率をタイヤ赤道CL及び陸部Q2、Q3、Q4の中心線のそれぞれを境にして車両内側において車両外側より大きくした。
【選択図】図1

Description

本発明は空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、乾燥路面での操縦安定性能と湿潤路面での操縦安定性能とを高次元で両立させるようにした空気入りタイヤに関する。
近年、車両の高性能化に伴い、空気入りタイヤに対して、高速走行時における乾燥路面での操縦安定性能と湿潤路面での操縦安定性能とを高次元で両立させることが強く求められるようになってきた。
一般に、湿潤路面における操縦安定性能を向上させる方法としては、タイヤのトレッド面に多くのラグ溝やサイプを配置して排水性を確保することが行われている。ところが、このような方法では、トレッド面に形成された陸部の剛性が低下してしまうため、乾燥路面での操縦安定性を確保することが難しくなるという問題があった。
このように背反関係にある乾燥路面での操縦安定性能と湿潤路面での操縦安定性能とを高次元で両立させるために、従来、トレッドパターンの構成に関して多くの提案がなされてきた(例えば、特許文献1、2参照)。
しかしながら、近年の車両の高性能化及び道路整備の進展を受けて、車両速度の高速化に対する要請が次第に高まるに従い、従来のトレッドパターン構成では、高速走行時における乾燥路面での操縦安定性能と湿潤路面での操縦安定性能とを高次元で両立させることがかなり難しくなってきており、さらなる改善が求められていた。
国際公開WO2005/32855号公報 特開2008−273451号公報
本発明の目的は、上述する従来の問題点を解消するもので、乾燥路面での操縦安定性能と湿潤路面での操縦安定性能とを高次元で両立させるようにした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、トレッド面の接地領域にタイヤ周方向にストレート状に延びる4本の主溝を設け、該トレッド面に前記主溝により区画された5本の陸部を形成した空気入りタイヤにおいて、前記4本の主溝のうちトレッドセンター側に位置する2本の主溝の中心をタイヤ赤道を挟んでタイヤ赤道からタイヤ接地幅の8〜12%離間した位置に形成し、両ショルダー側に位置する2本の主溝の中心をタイヤ赤道からタイヤ接地幅の18〜32%離間した位置に形成すると共に、最もタイヤ幅方向一側に位置する主溝の溝幅を他の3本の主溝の溝幅のいずれよりも狭幅に形成して、該3本の主溝の最大溝幅Wmaxと最もタイヤ幅方向一側に位置する主溝の溝幅Woutとの比Wmax/Woutを2.0〜3.0に設定し、かつ、前記5本の陸部のうち最もタイヤ幅方向一側に位置する陸部だけをタイヤ周方向に所定の間隔を隔てて配置したラグ溝により区画してブロック列に形成すると共に、その他の4本の陸部をタイヤ周方向に連続するリブに形成し、かつ、前記接地領域におけるタイヤ赤道を中心にしたタイヤ幅方向他側の溝面積比率Sinとタイヤ幅方向一側の溝面積比率Soutとの比Sin/Soutを1.25〜1.35に設定すると共に、前記5本の陸部のうち最もタイヤ幅方向他側と最もタイヤ幅方向一側とを除く3本の陸部の接地領域における溝面積比率をそれぞれ該陸部の中心線を境にしてタイヤ幅方向他側においてタイヤ幅方向一側よりも大きくしたことを特徴にするものである。
また、上述する構成において、以下(1)〜(6)に記載するように構成することが好ましい。
(1)前記5本の陸部のうち最もタイヤ幅方向他側と最もタイヤ幅方向一側とを除く3本の陸部に、タイヤ幅方向他側の主溝からタイヤ幅方向一側に向けて延びかつ該陸部内において終端する傾斜溝をタイヤ周方向に所定の間隔を隔てて形成すると共に、最もタイヤ幅方向他側に位置する陸部に、タイヤ幅方向他側端からタイヤ幅方向一側に向けて延びかつ該陸部内において終端するラグ溝をタイヤ周方向に所定の間隔を隔てて形成する。
(2)前記5本の陸部のうち最もタイヤ幅方向他側と最もタイヤ幅方向一側とを除く3本の陸部の接地領域において、各陸部のタイヤ幅方向中心線を境にしたタイヤ幅方向他側とタイヤ幅方向一側との溝面積比率の差を、最もタイヤ幅方向一側の陸部において4.5〜5.5%、その他の2本の陸部においてそれぞれ12.0〜14.0%にする。
(3)トレッド面の接地領域において、最もタイヤ幅方向一側に位置する陸部を区画するラグ溝の溝幅を、最もタイヤ幅方向一側に位置する主溝からタイヤ幅方向一側に向けて徐々に大きくなるように形成し、該溝幅の最大値xと最小値yとの比x/yを1.4〜2.5にする。
(4)前記傾斜溝と主溝とがなす鋭角側の隅部に、面取りを形成する。
(5)最もタイヤ幅方向他側の陸部におけるラグ溝のタイヤ周方向間隔を最もタイヤ幅方向一側の陸部におけるラグ溝のタイヤ周方向間隔よりも小さくする。
(6)車両に装着した場合、前記タイヤ幅方向一側を車両外側とし、前記タイヤ幅方向他側を車両内側とする。
本発明によれば、トレッド面に4本の主溝を配置して5本の陸部を形成し、これら主溝の中心位置を特定すると共に、最もタイヤ幅方向一側の陸部だけをブロック列に形成し、その他の陸部をリブに形成したので、トレッド面における陸部の剛性が確保されて、乾燥路面での操縦安定性能を向上させることができる。
そして、4本の主溝のうち最もタイヤ幅方向一側の主溝の溝幅を他の主溝の溝幅よりも狭幅に形成することにより、ブロック列からなる最もタイヤ幅方向一側の陸部の剛性低下を極力抑えるようにしたので、乾燥路面での操縦安定性能を低下させることなしに、ラグ溝の配置による排水性を確保して、湿潤路面での操縦安定性能を向上させることができる。
さらに、トレッド面の接地領域におけるタイヤ赤道を中心にしたタイヤ幅方向他側の溝面積比率をタイヤ幅方向一側の溝面積比率より大きくしたうえで、これら溝面積比率の比が1.25〜1.35となるように設定すると共に、最もタイヤ幅方向他側と最もタイヤ幅方向一側とを除く3本の陸部の接地領域においても中心線を境にした溝面積比率をタイヤ幅方向他側においてタイヤ幅方向一側より大きくしたので、乾燥路面での操縦安定性能と湿潤路面での操縦安定性能とをバランスよく両立させることができる。
図1は、本発明の実施形態による空気入りタイヤのトレッド面の一部を示す平面図である。 図2は、本発明の他の実施形態による図1に相当する平面図である。 図3は、面取りを示す概略斜視図である。 図4は、実施例において採用した比較例1のタイヤのトレッド面を示す平面図である。 図5は、実施例において採用した比較例2のタイヤのトレッド面を示す平面図である。 図6は、実施例において採用した比較例3のタイヤのトレッド面を示す平面図である。 図7は、実施例において採用した比較例4のタイヤのトレッド面を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本実施形態による空気入りタイヤのトレッド面の一部を示す平面図である。図2は他の実施形態による図1に相当する平面図、図3は面取りを示す概略斜視図である。
以下の説明において、タイヤ周方向とは、空気入りタイヤの回転軸(図示せず)を中心軸とする周方向である。また、タイヤ幅方向とは、前記回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とは、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道CLから離れる側をいう。また、車両外側とは、車両に装着した場合、空気入りタイヤにおけるタイヤ幅方向で車両の外側に位置する部分であり、車両内側とは、車両に装着した場合、空気入りタイヤにおけるタイヤ幅方向で車両の内側に位置する部分である。本実施形態では、この車両外側をタイヤ幅方向一側ともいい、車両内側をタイヤ幅方向他側ともいう。
図1において、本実施形態の空気入りタイヤのトレッド面1の接地領域Rには、タイヤ周方向にストレート状に延びる4本の主溝G1、G2、G3、G4が設けられ、トレッド面1がこれら主溝G1、G2、G3、G4により5本の陸部Q1、Q2、Q3、Q4、Q5に区画形成されている。
そして、この本実施形態の空気入りタイヤでは、車両に装着した場合、5本の陸部Q1、Q2、Q3、Q4、Q5のうち最も車両外側(タイヤ幅方向一側)に位置する陸部Q1をタイヤ幅方向に延び、かつタイヤ周方向に所定の間隔を隔てて配置されたラグ溝2により区画してブロック列に形成し、その他の陸部Q2、Q3、Q4、Q5をタイヤ周方向に連続するリブに形成している。これにより、トレッド面1における陸部Q2、Q3、Q4、Q5の剛性が確保されて、乾燥路面での操縦安定性能を向上させることができる。なお、本実施形態の空気入りタイヤは、車両への装着に際し、車両への装着位置が指定されていることが好ましい。
さらに、本実施形態の空気入りタイヤでは、主溝G1、G2、G3、G4のうちトレッドセンター側に位置する2本の主溝G2、G3の中心(図1中二点鎖線で示す)を、タイヤ赤道CLを挟んでタイヤ赤道CLからタイヤ接地幅Wの8〜12%、好ましくは9〜10%離間した位置に形成している。具体的には、図1に示すように、主溝G2、G3の中心からタイヤ赤道CLまでのタイヤ幅方向のそれぞれの間隔W1と、タイヤ接地幅Wとの比W1/Wを、8〜12%、好ましくは9〜10%の範囲に設定している。
また、本実施形態の空気入りタイヤでは、主溝G1、G2、G3、G4のうち、両ショルダー側に位置する2本の主溝G1、G4の中心(図1中二点鎖線で示す)をタイヤ赤道CLからタイヤ接地幅Wの18〜32%、好ましくは20〜31%離間した位置に形成している。具体的には、図1に示すように、主溝G1、G4の中心からタイヤ赤道CLまでのタイヤ幅方向のそれぞれの間隔W2と、タイヤ接地幅Wとの比W2/Wを、18〜32%、好ましくは20〜31%の範囲に設定している。
また、本実施形態の空気入りタイヤでは、最も車両外側に位置する主溝G1の溝幅を他の3本の主溝G2、G3、G4の溝幅より狭幅に形成して、これら3本の主溝G2、G3、G4の最大溝幅Wmaxと最も車両外側に位置する主溝G1の溝幅Woutとの比Wmax/Woutを2.0〜3.0、好ましくは2.25〜2.55に設定している。
このように4本の主溝G1、G2、G3、G4のうち最も車両外側の主溝G1の溝幅を他の主溝G2、G3、G4の溝幅よりも狭幅に形成して、ブロック列からなる最も車両外側の陸部Q1の剛性低下を極力抑えるようにしたので、乾燥路面での操縦安定性能を低下させることなしに、ラグ溝2の配置による排水性を確保して、湿潤路面での操縦安定性能を向上させることができる。
タイヤ赤道CLからの主溝G2、G3の中心までのタイヤ幅方向間隔W1が、タイヤ接地幅Wの8%未満では乾燥路面での操縦安定性能が低下することになり、12%超では湿潤路面での操縦安定性能が低下することになる。また、タイヤ赤道CLからの主溝G1、G4の中心までのタイヤ幅方向間隔W2、がタイヤ接地幅Wの18%未満又は22%超になると、乾燥路面での操縦安定性能と湿潤路面での操縦安定性能とのバランスが崩れることになる。さらに、上述する比Wmax/Woutが2.0未満になると湿潤路面での操縦安定性能が低下することになり、3.0超になると乾燥路面での操縦安定性能が低下することになる。
さらに、本実施形態の空気入りタイヤでは、接地領域Rにおけるタイヤ赤道CLを中心にした車両内側(タイヤ幅方向他側)の溝面積比率Sinと車両外側の溝面積比率Soutとの比Sin/Soutを1.25〜1.35、好ましくは1.30〜1.34に設定している。また、本実施形態の空気入りタイヤでは、5本の陸部Q1、Q2、Q3、Q4、Q5のうち最も車両内側と最も車両外側とを除く3本の陸部Q2、Q3、Q4の接地領域Rにおける溝面積比率を、それぞれ各陸部の中心線(図1中二点鎖線で示す)を境にして車両内側Winにおいて車両外側Woutよりも大きくしている。なお、本実施の形態の空気入りタイヤでは、タイヤ幅方向の中央の陸部Q3の中心線は、タイヤ赤道CLと一致している。
これにより、乾燥路面での操縦安定性能と湿潤路面での操縦安定性能とを高次元でバランスよく両立させることができる。ここで、上述する比Sin/Soutが1.25未満又は1.35%超になると、乾燥路面での操縦安定性能と湿潤路面での操縦安定性能とのバランスが崩れることになる。
なお、上述するタイヤ接地幅Wとは、JATMA規定の最大負荷能力に対応する空気圧をタイヤに充填して静止した状態で平板上に垂直に置き、最大負荷能力の80%に相当する荷重を負荷させたときの平板上に形成される接地面におけるタイヤ幅方向の最大直線距離をいう。また、溝面積比とは、接地領域Rの所定の範囲の面積に対する、当該接地領域Rで開口する溝開口部分の面積の比率をいう。
本実施形態において、5本の陸部Q1、Q2、Q3、Q4、Q5のうち最も車両内側と最も車両外側とを除く3本の陸部Q2、Q3、Q4には、図1に示すように、車両内側の主溝G2、G3、G4から車両外側に向けて延び、かつ陸部Q2、Q3、Q4内において終端する傾斜溝3をタイヤ周方向に所定の間隔を隔てて形成している。さらに、最も車両内側に位置する陸部Q5に、車両内側端から車両外側に向けて延び、かつ陸部Q5内において終端するラグ溝4を、タイヤ周方向に所定の間隔を隔てて形成するとよい。これにより、湿潤路面での操縦安定性能を確実に向上させることができる。
上述するように陸部Q2、Q3、Q4に傾斜溝3を形成したり、陸部Q5にラグ溝4を形成する場合には、これら傾斜溝3やラグ溝4の形成により、陸部Q2、Q3、Q4、Q5の剛性が低下して乾燥路面での操縦安定性能を阻害させることがないように、これら傾斜溝3やラグ溝4の数や溝幅は、上述する溝面積比率の制約の範囲内において適宜設定される。傾斜溝3の溝幅としては、タイヤのサイズに応じて、例えば2〜7mm程度に設定するとよい。さらに、傾斜溝3の溝幅を主溝G2、G3、G4側から陸部Q2、Q3、Q4の内側に向けて先細りになるように形成するとよい。
本実施形態において、さらに好ましくは、5本の陸部Q1、Q2、Q3、Q4、Q5のうち最も車両内側と最も車両外側とを除く3本の陸部Q2、Q3、Q4における中心線を境にした車両内側Winと車両外側Woutとの溝面積比率の差を、最も車両外側の陸部Q2において4.5〜5.5%、その他の陸部Q3、Q4においてそれぞれ12.0〜14.0%となるように調整するとよい。これにより、乾燥路面での操縦安定性能と湿潤路面での操縦安定性能とのバランスを一層良好にさせることができる。
さらに好ましくは、最も車両外側に位置する陸部Q1を区画するラグ溝2の溝幅を、最も車両外側に位置する主溝G1から車両外側に向けて徐々に大きくなるように形成するとよい。この場合において、ラグ溝2溝幅の最大値xと最小値yとの比x/yが1.4〜2.5、好ましくは1.65〜2.50となるように設定するとよい。
これにより、乾燥路面での操縦安定性能を低下させることなしに排水性が高められて、湿潤路面での操縦安定性能を一層向上させることができる。ここで、上述するラグ溝2溝幅の最大値xと最小値yとは、特に限定されるものではないが、例えば、最大値xを3mm程度とし、最小値yを1.5mm程度に設定するとよい。
図2は他の実施形態による空気入りタイヤのトレッド面を示す平面図、図3は面取りを示す概略斜視図である。他の実施形態では、5本の陸部Q1、Q2、Q3、Q4、Q5のうち最も車両内側と最も車両外側とを除く3本の陸部Q2、Q3、Q4において、主溝G2、G3、G4と傾斜溝3とがなす鋭角側の隅部に、傾斜溝3の溝壁を底面にして三角錘状に切り取られた面取り5を形成している。これにより、排水性をさらに高めることができると同時に、陸部Q2、Q3、Q4の鋭角側の隅部における偏摩耗を効率よく防止することができる。
この場合における面取り5の形態は特に限定されるものではなく、三角錘状の形態のほか陸部Q2、Q3、Q4の内面側の辺を、直線状に限らず、円弧状(曲線状)や階段状の形態など、傾斜溝3から漸次離隔するにつれ主溝に近づく態様で形成することができる。さらには、図2に示すように陸部Q1を区画するラグ溝2と主溝G1とがなす鋭角側の隅部にもラグ溝2の溝壁を底面にして三角錘状に切り取られた面取り5’を形成するとよい。これにより、排水性をさらに高めることができる。
上述する場合において、図3に示すように、面取り5の大きさを、タイヤ幅方向における切り取った底面幅W4がそれぞれ陸部Q1、Q2、Q3、Q4の幅W3の8〜15%となるように設定すると共に、その最大深さD2がそれぞれ主溝G1、G2、G3、G4の深さD1の25〜35%となるように設定するとよい。これにより、排水性を確実に高めることができる。
本発明において、さらに好ましくは、最も車両内側の陸部Q5におけるラグ溝4のピッチ間隔(タイヤ周方向間隔)P1と、最も車両外側の陸部Q1におけるラグ溝2とのピッチ間隔(タイヤ周方向間隔)P2とを、上述する溝面積比率の制約の範囲内において変化させて、最も車両内側の陸部Q5におけるラグ溝4のタイヤ周方向間隔P1を、最も車両外側の陸部Q1におけるラグ溝2のタイヤ周方向間隔P2よりも小さく設定するとよい。
これにより、ピッチノイズに伴う騒音特性を効率よく改善させることができる。この場合において、ラグ溝2、4のタイヤ周方向間隔は特に限定されるものではないが、例えば、陸部Q1に配置するラグ溝2の総数をタイヤ周上において58〜62個程度に設定し、陸部Q5に配置するラグ溝4の総数をタイヤ周上において70〜74個程度に設定するとよい。
タイヤサイズを245/40R18、トレッドパターンの基本形態を図1として、図1及び図2に示すパターン構成からなる本発明タイヤ(実施例1〜8)と、主溝G1、G2、G3、G4の溝幅を同一にしたうえで、図4に示すように傾斜溝3を主溝G1、G2、G3に連結すると共にラグ溝2、4を配置しないパターン構成からなる比較タイヤ(比較例1)と、図5に示すように図4の両ショルダー側に主溝G1、G4に連結するラグ溝2、4を配置したパターン構成からなる比較タイヤ(比較例2)と、図6に示すように図1のラグ溝4を主溝G4に連結したパターン構成からなる比較タイヤ(比較例3)と、図7に示すように図1とパターン構成を同等にした比較タイヤ(比較例4)と、をそれぞれ製作した。
なお、本発明タイヤにおける主溝G1、G2、G3、G4の幅を、それぞれG1=7.1mm、G2=16.4mm、G3=16.4mm、G4=15.8mmにし、比較タイヤにおける主溝G1、G2、G3、G4の幅を、それぞれG1=G2=G3=G4=14.0mmにした。また、本発明タイヤ及び比較例3、4のタイヤにおける陸部Q2、Q3、Q4のタイヤ幅方向中心線を境にした車両内側と車両外側との溝面積比率の差を、陸部Q2において5.0%、陸部Q3、Q4においてそれぞれ13.0%、となるように調整した。さらに、比較例1,2〜4(図4〜図7)と実施例1〜4(図1)とでは、全体の溝面積比率は変わらないように調整し、これらに対し、実施例5〜8(図2)では、面取りの分だけ全体の溝面積比率は若干、増加(+3%)した。
これら12種類のタイヤについて、以下の試験方法により乾燥路面での操縦安定性と湿潤路面での操縦安定性とを評価し、その結果を比較例1を100とする指数により表1に併記した。数値が大きいほど優れていることを示す。
〔乾燥路面での操縦安定性〕
各タイヤをリム(18×8.5JJ)に装着し、充填空気圧を230kPaにしたうえで車両(排気量3200cc)の前後輪に装着して、乾燥したアスファルト路面からなるテストコースを速度0〜200km/hの範囲内で変化させながら走行させ、熟練したテストドライバーによる官能評価を行った。
〔湿潤路面での操縦安定性〕
各タイヤをリム(18×8.5JJ)に装着し、充填空気圧を230kPaにしたうえで車両(排気量3200cc)の前後輪に装着して、水深2〜3mmのアスファルト路面からなるテストコースを速度100km/hからのABS制動試験を行い、その結果を以って湿潤路面での操縦安定性の評価とした。
Figure 2010215221
表1より、本発明タイヤは、比較タイヤに比して乾燥路面での操縦安定性と湿潤路面での操縦安定性とがバランスよく両立していることがわかる。
以上のように、本発明に係る空気入りタイヤは、乾燥路面での操縦安定性能と湿潤路面での操縦安定性能とを高次元で両立させることに適している。
1 トレッド面
G1、G2、G3、G4 主溝
Q1、Q2、Q3、Q4、Q5 陸部
2、4 ラグ溝
3 傾斜溝
5、5’ 面取り
CL タイヤ赤道
R 接地領域
W タイヤ接地幅
Wmax 車両内側に位置する3本の主溝の最大溝幅
Wout 最も車両外側に位置する主溝の溝幅
Sin タイヤ赤道を中心にした車両内側の溝面積比率
Sout タイヤ赤道を中心にした車両外側の溝面積比率

Claims (7)

  1. トレッド面の接地領域にタイヤ周方向にストレート状に延びる4本の主溝を設け、該トレッド面に前記主溝により区画された5本の陸部を形成した空気入りタイヤにおいて、
    前記4本の主溝のうちトレッドセンター側に位置する2本の主溝の中心をタイヤ赤道を挟んでタイヤ赤道からタイヤ接地幅の8〜12%離間した位置に形成し、両ショルダー側に位置する2本の主溝の中心をタイヤ赤道からタイヤ接地幅の18〜32%離間した位置に形成すると共に、最もタイヤ幅方向一側に位置する主溝の溝幅を他の3本の主溝の溝幅のいずれよりも狭幅に形成して、該3本の主溝の最大溝幅Wmaxと最もタイヤ幅方向一側に位置する主溝の溝幅Woutとの比Wmax/Woutを2.0〜3.0に設定し、かつ、
    前記5本の陸部のうち最もタイヤ幅方向一側に位置する陸部だけをタイヤ周方向に所定の間隔を隔てて配置したラグ溝により区画してブロック列に形成すると共に、その他の4本の陸部をタイヤ周方向に連続するリブに形成し、かつ、
    前記接地領域におけるタイヤ赤道を中心にしたタイヤ幅方向他側の溝面積比率Sinとタイヤ幅方向一側の溝面積比率Soutとの比Sin/Soutを1.25〜1.35に設定すると共に、前記5本の陸部のうち最もタイヤ幅方向他側と最もタイヤ幅方向一側とを除く3本の陸部の接地領域における溝面積比率をそれぞれ該陸部の中心線を境にしてタイヤ幅方向他側においてタイヤ幅方向一側よりも大きくした空気入りタイヤ。
  2. 前記5本の陸部のうち最もタイヤ幅方向他側と最もタイヤ幅方向一側とを除く3本の陸部に、タイヤ幅方向他側の主溝からタイヤ幅方向一側に向けて延びかつ該陸部内において終端する傾斜溝をタイヤ周方向に所定の間隔を隔てて形成すると共に、最もタイヤ幅方向他側に位置する陸部に、タイヤ幅方向他側端からタイヤ幅方向一側に向けて延びかつ該陸部内において終端するラグ溝をタイヤ周方向に所定の間隔を隔てて形成した請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記5本の陸部のうち最もタイヤ幅方向他側と最もタイヤ幅方向一側とを除く3本の陸部の接地領域において、各陸部のタイヤ幅方向中心線を境にしたタイヤ幅方向他側とタイヤ幅方向一側との溝面積比率の差を、最もタイヤ幅方向一側の陸部において4.5〜5.5%、その他の2本の陸部においてそれぞれ12.0〜14.0%にした請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. トレッド面の接地領域において、最もタイヤ幅方向一側に位置する陸部を区画するラグ溝の溝幅を、最もタイヤ幅方向一側に位置する主溝からタイヤ幅方向一側に向けて徐々に大きくなるように形成し、該溝幅の最大値xと最小値yとの比x/yを1.4〜2.5にした請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記傾斜溝と主溝とがなす鋭角側の隅部に、面取りを形成した請求項2〜4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 最もタイヤ幅方向他側の陸部におけるラグ溝のタイヤ周方向間隔を最もタイヤ幅方向一側の陸部におけるラグ溝のタイヤ周方向間隔よりも小さくした請求項1〜5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 車両に装着した場合、前記タイヤ幅方向一側を車両外側とし、前記タイヤ幅方向他側を車両内側とした請求項1〜6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2010002849A 2009-02-20 2010-01-08 空気入りタイヤ Active JP4697336B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002849A JP4697336B2 (ja) 2009-02-20 2010-01-08 空気入りタイヤ
DE102010001901.1A DE102010001901B9 (de) 2009-02-20 2010-02-12 Luftreifen
US12/708,164 US8573269B2 (en) 2009-02-20 2010-02-18 Pneumatic tire with tread having continuous ribs and a block row
CN2010101148065A CN101890881B (zh) 2009-02-20 2010-02-20 充气轮胎

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037479 2009-02-20
JP2009037479 2009-02-20
JP2010002849A JP4697336B2 (ja) 2009-02-20 2010-01-08 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010215221A true JP2010215221A (ja) 2010-09-30
JP4697336B2 JP4697336B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=42371867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010002849A Active JP4697336B2 (ja) 2009-02-20 2010-01-08 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8573269B2 (ja)
JP (1) JP4697336B2 (ja)
CN (1) CN101890881B (ja)
DE (1) DE102010001901B9 (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066724A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
WO2012066725A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2012171577A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Bridgestone Corp タイヤ
JP2012218650A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
DE102012104081A1 (de) 2011-05-10 2012-11-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd Luftreifen
JP2013006440A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013100020A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013139167A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
DE102013201699A1 (de) 2012-02-02 2013-08-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
WO2013141261A1 (ja) 2012-03-21 2013-09-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2014129647A1 (ja) 2013-02-25 2014-08-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2014171353A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2015005194A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015047977A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015171841A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015171840A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN104981362A (zh) * 2013-02-22 2015-10-14 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2015217907A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2016028964A (ja) * 2015-12-04 2016-03-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2016056506A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2016056505A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016074390A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016074388A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016074391A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016074389A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US9346323B2 (en) 2012-02-02 2016-05-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2016101802A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017001471A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017094836A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPWO2016125814A1 (ja) * 2015-02-04 2017-11-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN107415790A (zh) * 2016-05-04 2017-12-01 福特全球技术公司 可扩展的镜子
JP2019093759A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2019093758A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2019182206A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2020059461A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
WO2021176806A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 横浜ゴム株式会社 タイヤ
WO2022185801A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU327851S (en) * 2009-03-16 2009-10-01 Yokohama Rubber Co Ltd Automobile tyre
USD647454S1 (en) * 2009-03-23 2011-10-25 Societe De Technologie Michelin Pneumatic tire
JP4905599B1 (ja) * 2011-04-27 2012-03-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5337201B2 (ja) * 2011-06-20 2013-11-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CA2856238C (en) 2011-11-22 2018-05-08 Bridgestone Corporation Tire
JP5385968B2 (ja) * 2011-12-28 2014-01-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5387707B2 (ja) * 2012-03-14 2014-01-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5664825B2 (ja) * 2012-06-27 2015-02-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5548793B1 (ja) 2013-02-28 2014-07-16 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP5799043B2 (ja) * 2013-03-13 2015-10-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US10214054B2 (en) * 2013-07-23 2019-02-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2015060127A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
USD741791S1 (en) 2013-12-08 2015-10-27 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
EP2918427B1 (en) * 2014-03-11 2018-08-29 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tire
US20170036488A1 (en) * 2014-04-22 2017-02-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
JP6366400B2 (ja) * 2014-07-23 2018-08-01 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6292067B2 (ja) * 2014-07-25 2018-03-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6597013B2 (ja) * 2014-07-28 2019-10-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6104215B2 (ja) * 2014-09-24 2017-03-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6405284B2 (ja) * 2015-04-17 2018-10-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6828387B2 (ja) * 2016-11-14 2021-02-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6930241B2 (ja) * 2017-06-19 2021-09-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6929189B2 (ja) * 2017-10-13 2021-09-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
WO2019151333A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6992573B2 (ja) 2018-02-14 2022-01-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN115723486A (zh) * 2018-07-03 2023-03-03 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
EP3636459B1 (en) * 2018-10-12 2022-04-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre
JP7163136B2 (ja) * 2018-10-22 2022-10-31 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7196588B2 (ja) * 2018-12-19 2022-12-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7225865B2 (ja) * 2019-02-05 2023-02-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN109747343A (zh) * 2019-03-06 2019-05-14 正新橡胶(中国)有限公司 一种轮胎
JP6988852B2 (ja) * 2019-03-26 2022-01-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2021117655A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 横浜ゴム株式会社 タイヤ
USD984361S1 (en) * 2021-05-20 2023-04-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire
USD984362S1 (en) * 2021-05-20 2023-04-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire
JP2023062442A (ja) * 2021-10-21 2023-05-08 Toyo Tire株式会社 タイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574409A (en) * 1980-06-11 1982-01-11 Bridgestone Corp Pneumatic radial tire for heavy car with unsymmetrical tread pattern
JPS62103205A (ja) * 1985-07-19 1987-05-13 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
WO2006033383A1 (ja) * 2004-09-24 2006-03-30 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2007237795A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009006833A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005032855A1 (ja) 2003-10-01 2005-04-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
DE102005042903A1 (de) * 2005-09-08 2007-03-22 Continental Aktiengesellschaft Laufflächenprofil eines Fahrzeugreifens
JP4954743B2 (ja) * 2007-02-08 2012-06-20 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2008273451A (ja) 2007-05-02 2008-11-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4213197B1 (ja) * 2008-01-15 2009-01-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574409A (en) * 1980-06-11 1982-01-11 Bridgestone Corp Pneumatic radial tire for heavy car with unsymmetrical tread pattern
JPS62103205A (ja) * 1985-07-19 1987-05-13 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
WO2006033383A1 (ja) * 2004-09-24 2006-03-30 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2007237795A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009006833A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5758911B2 (ja) * 2010-11-15 2015-08-05 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
WO2012066725A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
US9266396B2 (en) 2010-11-15 2016-02-23 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire for passenger cars
WO2012066724A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2012171577A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Bridgestone Corp タイヤ
JP2012218650A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US9004126B2 (en) 2011-05-10 2015-04-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having groove area ratio
DE102012104081A1 (de) 2011-05-10 2012-11-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd Luftreifen
DE102012104081B4 (de) 2011-05-10 2019-01-17 The Yokohama Rubber Co., Ltd Luftreifen
JP2013006440A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013100020A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013139167A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
RU2608550C2 (ru) * 2011-12-28 2017-01-19 Сумитомо Раббер Индастриз, Лтд. Пневматическая шина
DE102013201699A1 (de) 2012-02-02 2013-08-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
DE102013201699A9 (de) 2012-02-02 2013-12-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
JP2013177114A (ja) * 2012-02-02 2013-09-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US9346323B2 (en) 2012-02-02 2016-05-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
AU2013236260B2 (en) * 2012-03-21 2015-02-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US9216618B2 (en) 2012-03-21 2015-12-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2013141261A1 (ja) 2012-03-21 2013-09-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2013224132A (ja) * 2012-03-21 2013-10-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CN104981362A (zh) * 2013-02-22 2015-10-14 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US10384490B2 (en) 2013-02-25 2019-08-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
CN104995040A (zh) * 2013-02-25 2015-10-21 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
AU2014219716B2 (en) * 2013-02-25 2016-07-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2014129647A1 (ja) 2013-02-25 2014-08-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JPWO2014171353A1 (ja) * 2013-04-18 2017-02-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2014171353A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JPWO2015005194A1 (ja) * 2013-07-12 2017-03-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11135879B2 (en) 2013-07-12 2021-10-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2015005194A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015047977A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015171841A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015171840A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015217907A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2016074390A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
RU2653225C1 (ru) * 2014-10-09 2018-05-07 Дзе Йокогама Раббер Ко., Лтд. Пневматическая шина
JP2016074387A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2016056506A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016074391A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016074386A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016074388A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016074389A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2016056505A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016101802A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPWO2016125814A1 (ja) * 2015-02-04 2017-11-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2017001471A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017094836A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016028964A (ja) * 2015-12-04 2016-03-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN107415790A (zh) * 2016-05-04 2017-12-01 福特全球技术公司 可扩展的镜子
JP2019093759A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2019093758A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2019182206A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7059766B2 (ja) 2018-04-10 2022-04-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2020059461A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7131284B2 (ja) 2018-10-12 2022-09-06 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
WO2021176806A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 横浜ゴム株式会社 タイヤ
JP2021138291A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 横浜ゴム株式会社 タイヤ
JP7506298B2 (ja) 2020-03-05 2024-06-26 横浜ゴム株式会社 タイヤ
US12337619B2 (en) 2020-03-05 2025-06-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Tire
WO2022185801A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2022134775A (ja) * 2021-03-04 2022-09-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7623577B2 (ja) 2021-03-04 2025-01-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US8573269B2 (en) 2013-11-05
DE102010001901B4 (de) 2016-02-04
CN101890881A (zh) 2010-11-24
DE102010001901A1 (de) 2010-09-02
JP4697336B2 (ja) 2011-06-08
US20100212792A1 (en) 2010-08-26
CN101890881B (zh) 2013-03-27
DE102010001901B9 (de) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697336B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5353207B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6436080B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5796655B1 (ja) 空気入りタイヤ
EP1792754B1 (en) Pneumatic tire
JP5018981B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5440584B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010247759A (ja) 空気入りタイヤ
JP5888368B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2012026545A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6194279B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5803859B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010241267A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010260471A (ja) 空気入りタイヤ
US9889710B2 (en) Pneumatic tire mount method, and combination pneumatic tire
JP2015227095A (ja) 空気入りタイヤ
JP4065718B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3876156B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5440583B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5759461B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014083758A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6019780B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011251614A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018020600A (ja) 空気入りタイヤ
JP4285617B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4697336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250