JP7116056B2 - 定着部材形成用シリコーンゴム組成物および定着部材 - Google Patents
定着部材形成用シリコーンゴム組成物および定着部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7116056B2 JP7116056B2 JP2019523922A JP2019523922A JP7116056B2 JP 7116056 B2 JP7116056 B2 JP 7116056B2 JP 2019523922 A JP2019523922 A JP 2019523922A JP 2019523922 A JP2019523922 A JP 2019523922A JP 7116056 B2 JP7116056 B2 JP 7116056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- silicone rubber
- group
- fixing member
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
- G03G15/2057—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/12—Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/16—Solid spheres
- C08K7/18—Solid spheres inorganic
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/002—Physical properties
- C08K2201/003—Additives being defined by their diameter
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2201/00—Properties
- C08L2201/08—Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2312/00—Crosslinking
- C08L2312/08—Crosslinking by silane
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
(A)一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン 100質量部、
(B)平均粒径が1~100μmの黒鉛 10~300質量部、および
(C)有効量の硬化剤
から少なくともなることを特徴とする。
(A)成分は、一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンである。(A)成分中のアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基等の炭素数2~12のアルケニル基が例示され、経済性、反応性の点から、ビニル基、アリル基、ヘキセニル基、オクテニル基が好ましい。(A)成分中のアルケニル基の結合位置は限定されず、例えば、分子鎖末端のケイ素原子および/または分子鎖中のケイ素原子に結合していてもよい。また、(A)成分のアルケニル基以外のケイ素原子に結合している基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等の炭素数1~12のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等の炭素数6~12のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等の炭素数7~12のアラルキル基;3-クロロプロピル基、3,3,3-トリフルオロプロピル基等のハロゲン置換の炭素数1~12のアルキル基が例示され、経済性、耐熱性の点から、メチル基、フェニル基が好ましい。さらに、(A)成分中のケイ素原子には、本発明の目的を損なわない範囲で、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、i-プロポキシ基、n-ブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基等のアルコキシ基、あるいは水酸基が少量結合していてもよい。
本定着部材は、上記のシリコーンゴム組成物を硬化してなることを特徴とする。本定着部材としては、定着ロールあるいは定着ベルトが例示される。具体的には、芯金の外周面にシリコーンゴム層が介在された定着ロール、あるいは耐熱性樹脂あるいは金属の薄膜からなる無端ベルト等の基材の表裏面上にシリコーンゴム層が介在された定着ベルトが例示され、さらに前記のシリコーンゴム層上にフッ素系樹脂層が表層として形成されたフッ素系樹脂被覆定着ロールあるいはフッ素系樹脂被覆定着ベルトが例示される。本定着部材は、低熱容量で、圧縮永久ひずみが小さく、熱エージングによってもスキン層を形成しにくいシリコーンゴムからなるので、複写機やレーザービームプリンターの定着ロールあるいは定着ベルトとして有用である。
オルガノポリシロキサンの25℃における粘度(mPa・s)は、JIS K7117-1に準拠したB型粘度計によって測定した値であり、動粘度(mm2/s)は、JIS Z 8803に準拠したウベローデ型粘度計によって測定した値である。
<密度>
JIS K 6268に準じてシリコーンゴムの密度を測定した。
<硬さ>
JIS K 7312に規定されたタイプCデュロメーター硬さ試験機を用いてシリコーンゴムの硬さを測定した。
<熱伝導率>
迅速熱伝導率計QTM-500(京都電子工業株式会社製)を用いてシリコーンゴムの熱伝導率を測定した。
<耐熱性>
シリコーンゴムを、330℃の熱風循環式オーブン中に40分間静置して、その後、室温まで冷却した。加熱処理後のシリコーンゴムの表面を目視及び指触により観察し、表面状態に変化が無い場合を“○”、表面状態に変化があった場合を“×”として評価した。
<硬さ変化>
6mm厚のシリコーンゴムシートを作製し、これを間隙4mmのロール間を10回通過させた。その後、JIS K 7312に規定されたタイプCデュロメーター硬さ試験機を用いてシリコーンゴムの硬さを測定し、1回通過させた後の硬さを初期値として、初期の硬さに対する差を示した。
下記の成分を表1に示した組成で均一に混合して、定着部材形成用シリコーンゴム組成物を調製した。得られたシリコーンゴムの特性を表1に示した。なお、表1中のSiH/Viは、(A)成分中のビニル基に対する(C1)成分中のケイ素原子結合水素原子のモル比を示す。
(a-1)成分:粘度8,000mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体(ビニル基の含有量=0.31質量%)
(a-2)成分:粘度10,000mPa・sの分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ビニル基の含有量=0.13質量%)
(a-3)成分:粘度40,000mPa・sの分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ビニル基の含有量=0.09質量%)
(a-4)成分:粘度40,000mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体(ビニル基の含有量=0.13質量%)
(b-1)成分:平均粒径15μmの球状黒鉛粒子
また、比較として、次の成分を用いた。
(b-2)成分:平均粒径2.2μmの不定形状アルミナ粒子
(b-3)成分:平均粒径10μmの球状アルミナ粒子
(b-4)成分:平均粒径2.5μmの不定形状アルミナ粒子
(c-1)成分:動粘度10mm2/sの分子鎖末端がジメチルハイドロジェンシロキシ基とトリメチルシロキシ基で封鎖されたジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.39質量%)
(c-2)成分:白金の1,3-ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の1,3-ジビニルテトラメチルジシロキサン溶液(白金金属の含有量=約7,000ppm)
(d)成分:1-エチニルシクロヘキサン-1-オール 2質量部と粘度10,000mPa・sの分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ビニル基の含有量=0.13質量%) 98質量部との混合物
石英粉末:平均粒径5μmの石英粉末(株式会社龍森製のクリスタライトVX-S2)
酸化鉄MB: 平均粒径0.17μmの酸化鉄(バイエル社製の商品名:バイフェロックス) 40質量部と粘度10,000mPa・sの分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ポリジメチルシロキサン(ビニル基の含有量=0.13質量%) 60質量部との混合物
表面処理剤:粘度40mPa・sの分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルシロキサンポリシロキサン
上記の成分に加え、下記の成分を表2に示した組成で均一に混合して、定着部材形成用シリコーンゴム組成物を調製した。得られたシリコーンゴムの特性を表2に示した。なお、表2中のSiH/Viは、(A)成分中のビニル基に対する(C1)成分中のケイ素原子結合水素原子のモル比を示す。
(a-5)成分:粘度2,000mPa・sの分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ビニル基の含有量=0.23質量%)
(a-6)成分:JIS K 6249に規定の可塑度が160であり、一分子中に少なくとも2個のビニル基を有するガム状ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体(ビニル基の含有量=0.22質量%)
カーボンブラックMB: アセチレンブラック(デンカブラック:電気化学工業株式会社製) 20質量部と粘度2,000mPa・sの分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ポリジメチルシロキサン(ビニル基の含有量=0.23質量%) 80質量部との混合物
Claims (5)
- (A)一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン 100質量部、
(B)平均粒径が1~100μmの球状黒鉛 10~300質量部、および
(C)有効量の硬化剤
から少なくともなり、硬化して、JIS K 7312に規定されるタイプCデュロメーター硬さ試験機を用いて測定した硬さ(アスカーC硬さ)が5~70であるシリコーンゴムを形成する定着部材形成用シリコーンゴム組成物。 - (C)成分が、(C1)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサン{(A)成分中のアルケニル基1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.1~10モルとなる量}および(C2)触媒量のヒドロシリル化反応用触媒である、請求項1記載の定着部材形成用シリコーンゴム組成物。
- さらに、(D)硬化遅延剤を、(A)成分100質量部に対して0.001~5質量部含む、請求項2に記載の定着部材形成用シリコーンゴム組成物。
- 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の定着部材形成用シリコーンゴム組成物を硬化してなる定着部材。
- 定着部材が定着ロールまたは定着ベルトである、請求項4記載の定着部材。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017112104 | 2017-06-06 | ||
JP2017112104 | 2017-06-06 | ||
PCT/JP2018/021622 WO2018225750A1 (ja) | 2017-06-06 | 2018-06-05 | 定着部材形成用シリコーンゴム組成物および定着部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018225750A1 JPWO2018225750A1 (ja) | 2020-05-21 |
JP7116056B2 true JP7116056B2 (ja) | 2022-08-09 |
Family
ID=64566142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019523922A Active JP7116056B2 (ja) | 2017-06-06 | 2018-06-05 | 定着部材形成用シリコーンゴム組成物および定着部材 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200157346A1 (ja) |
EP (1) | EP3637193A4 (ja) |
JP (1) | JP7116056B2 (ja) |
KR (1) | KR102555551B1 (ja) |
CN (1) | CN110622072A (ja) |
WO (1) | WO2018225750A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007086498A (ja) | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 電子写真式画像形成用ゴム部材及び電子写真式画像形成装置 |
JP2009144000A (ja) | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Starlite Co Ltd | 樹脂炭素複合材料 |
JP2010072438A (ja) | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 高熱伝導性熱定着ロール又は熱定着ベルト用シリコーンゴム組成物並びに熱定着ロール及び熱定着ベルト |
JP2014051550A (ja) | 2012-09-05 | 2014-03-20 | Dow Corning Toray Co Ltd | 導電性スポンジ形成性シリコーンゴム組成物および導電性シリコーンゴムスポンジ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08254917A (ja) * | 1995-03-16 | 1996-10-01 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置 |
JP3153454B2 (ja) * | 1995-11-10 | 2001-04-09 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | 定着ロールおよびそのためのシリコーンゲル組成物 |
JP3406773B2 (ja) * | 1996-03-26 | 2003-05-12 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | フッ素樹脂被覆定着ロール用シリコーンゴム組成物およびフッ素樹脂被覆定着ロール |
US6365279B1 (en) * | 1998-12-21 | 2002-04-02 | Xeikon N.V. | Fusing member for hot pressure fixing of toner particles and for transfusing toner particles |
JP4435952B2 (ja) | 2000-08-30 | 2010-03-24 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 定着ロール用熱伝導性液状シリコーンゴム組成物およびフッ素樹脂被覆定着ロール |
JP2007096498A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Pioneer Electronic Corp | スピーカ用振動板及びその製造方法 |
US7537838B2 (en) * | 2005-11-28 | 2009-05-26 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Heat fixing roll and fixing belt |
JP2016082155A (ja) * | 2014-10-21 | 2016-05-16 | 信越化学工業株式会社 | 放熱シート |
KR20160150290A (ko) * | 2016-12-21 | 2016-12-29 | 주식회사 케이씨씨 | 방열 성능이 우수한 실리콘 중합체 조성물 |
-
2018
- 2018-06-05 CN CN201880032303.8A patent/CN110622072A/zh active Pending
- 2018-06-05 JP JP2019523922A patent/JP7116056B2/ja active Active
- 2018-06-05 US US16/619,298 patent/US20200157346A1/en not_active Abandoned
- 2018-06-05 KR KR1020197037995A patent/KR102555551B1/ko active Active
- 2018-06-05 EP EP18814268.1A patent/EP3637193A4/en not_active Withdrawn
- 2018-06-05 WO PCT/JP2018/021622 patent/WO2018225750A1/ja unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007086498A (ja) | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 電子写真式画像形成用ゴム部材及び電子写真式画像形成装置 |
JP2009144000A (ja) | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Starlite Co Ltd | 樹脂炭素複合材料 |
JP2010072438A (ja) | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 高熱伝導性熱定着ロール又は熱定着ベルト用シリコーンゴム組成物並びに熱定着ロール及び熱定着ベルト |
JP2014051550A (ja) | 2012-09-05 | 2014-03-20 | Dow Corning Toray Co Ltd | 導電性スポンジ形成性シリコーンゴム組成物および導電性シリコーンゴムスポンジ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018225750A1 (ja) | 2018-12-13 |
EP3637193A4 (en) | 2021-03-24 |
US20200157346A1 (en) | 2020-05-21 |
CN110622072A (zh) | 2019-12-27 |
KR102555551B1 (ko) | 2023-07-18 |
KR20200016277A (ko) | 2020-02-14 |
EP3637193A1 (en) | 2020-04-15 |
JPWO2018225750A1 (ja) | 2020-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1790693B1 (en) | Heat fixing roll and fixing belt | |
JP4193052B2 (ja) | 高熱伝導性シリコーンゴム組成物並びに定着ロール及び定着ベルト | |
JP5540937B2 (ja) | 高熱伝導性熱定着ロール又は高熱伝導性熱定着ベルト用シリコーンゴム組成物並びに定着ロール及び定着ベルト | |
JP2022175286A (ja) | 付加硬化型液状導電性シリコーンゴム組成物及び電子写真式画像形成部材 | |
US20220363835A1 (en) | Thermally conductive silicone composition and method for producing the same | |
JP6240593B2 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物 | |
JP2003055554A (ja) | 導電性液状シリコーンゴム組成物、導電性シリコーンゴム成形物およびその製造方法 | |
JP6468115B2 (ja) | 付加硬化性シリコーンゴム組成物及び硬化物 | |
JP3640301B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料 | |
JPWO2018020862A1 (ja) | 熱伝導性シート | |
JP5471350B2 (ja) | 事務機用定着ロール又は事務機用定着ベルト用高熱伝導性シリコーンゴム組成物並びに定着ロール及び定着ベルト | |
JP5245673B2 (ja) | 高熱伝導性熱定着ロール又は熱定着ベルト | |
JP4131172B2 (ja) | 定着ロール及び定着ベルト | |
JP4334842B2 (ja) | 定着ロールの圧縮永久歪を低減する方法、及び定着ロール | |
JP2003208052A (ja) | 定着ロール用シリコーンゴム組成物及び定着ロール | |
JP2008255283A (ja) | 定着ロール又は定着ベルト用シリコーンゴム組成物、並びに定着ロール及び定着ベルト | |
JP7116056B2 (ja) | 定着部材形成用シリコーンゴム組成物および定着部材 | |
JP3904744B2 (ja) | 低硬度シリコーンゴム定着用ロール | |
JP3810052B2 (ja) | 定着部材用液状付加硬化型シリコーンゴム組成物 | |
JP4645802B2 (ja) | フッ素系樹脂被覆定着ベルト | |
JP4425507B2 (ja) | 高温圧縮抵抗性シリコーンゴム組成物 | |
JP4766234B2 (ja) | 高熱伝導性熱定着ロール又は定着ベルト用熱硬化型シリコーンゴム組成物、定着ロール及び定着ベルト | |
JP4232469B2 (ja) | シリコーンゴム組成物並びに定着ロール及び定着ベルト | |
JP7630892B2 (ja) | 付加硬化型液状シリコーンゴム組成物及び電子写真式画像形成部材 | |
JP7041793B1 (ja) | シリコーンゲル組成物及びシリコーンゲルシート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7116056 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |