JP7084896B2 - 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム - Google Patents
車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7084896B2 JP7084896B2 JP2019129508A JP2019129508A JP7084896B2 JP 7084896 B2 JP7084896 B2 JP 7084896B2 JP 2019129508 A JP2019129508 A JP 2019129508A JP 2019129508 A JP2019129508 A JP 2019129508A JP 7084896 B2 JP7084896 B2 JP 7084896B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- automation
- degree
- course
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 94
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 230000009471 action Effects 0.000 description 12
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 238000013135 deep learning Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000007499 fusion processing Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/143—Speed control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/16—Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
- B60W30/162—Speed limiting therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18163—Lane change; Overtaking manoeuvres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/082—Selecting or switching between different modes of propelling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/085—Changing the parameters of the control units, e.g. changing limit values, working points by control input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/005—Handover processes
- B60W60/0053—Handover processes from vehicle to occupant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/146—Display means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/40—Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
- B60W2420/403—Image sensing, e.g. optical camera
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/215—Selection or confirmation of options
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/40—Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
- B60W2554/404—Characteristics
- B60W2554/4041—Position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
- B60W2556/50—External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
(1)この発明の一態様の車両制御装置は、車両の周辺状況を認識する認識部と、前記認識部の認識結果に基づいて前記車両の速度および操舵を制御する運転制御部と、前記車両が通過する分岐点において、第1進路と第2進路とのうちいずれに進行するかを選択する前記車両の乗員の操作を受け付ける受付部と、を備え、前記運転制御部は、自動化度合いの異なる複数のモードで前記車両の速度および操舵を制御し、前記分岐点の手前の地点で前記自動化度合いを低下させ、前記受付部によって前記第1進路と前記第2進路とのうち一方を選択する操作が受け付けられた場合、前記操作が受け付けられなかった場合に比して、前記自動化度合いを低下させるタイミングを遅らせるものである。
[全体構成]
図1は、第1実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
推奨車線決定部61は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
以下、制御状態変更部141による処理内容について説明する。図4は、運転状態の変更が行われる場面の一例を示す図である。以降の説明において、Xは、道路の延在方向を示し、Yは、X方向に直交する車幅方向を示している。+X方向は、自車両Mの進行方向を示し、-X方向は、自車両Mの後方を示し、-Y方向は、自車両Mの進行方向に対して左方向を示し、+Y方向は、自車両Mの進行方向に対して右方向を示す。また、以降の説明において、-X方向を「手前」とも記載し、+X方向を「奥」とも記載する。
制御状態変更部141は、選択エリアARに自車両Mが存在する間に、出力制御部170が問合せ画像IMをHMI30の表示装置に表示させたことに応じて、HMI30によって操作が受け付けられなかった場合(つまり、自車両Mの乗員が分岐路に進行するか、そのまま進行するかの意思を示さなかった場合)、GNSS受信機51によって特定された自車両Mの位置が第1変更点CP1を通過したタイミングにおいて、自車両Mの運転状態を第3運転状態に変更する処理を実行する。
制御状態変更部141は、選択エリアARに自車両Mが存在する間に、出力制御部170が問合せ画像IMをHMI30の表示装置に表示させたことに応じて、HMI30によってそのまま進行することを示す操作が受け付けられた場合、操作が受け付けられなかった場合に比して、自動化度合いを低下させるタイミングを遅らせる。この場合、制御状態変更部141は、GNSS受信機51によって特定された自車両Mの位置が、自車両Mが第1変更点CP1よりも奥の第2変更点CP2を通過したタイミングにおいて、自車両Mの運転状態を第3運転状態に変更する処理を実行する。
制御状態変更部141は、選択エリアARに自車両Mが存在する間に、出力制御部170が問合せ画像IMをHMI30の表示装置に表示させたことに応じて、HMI30によって分岐路に進行することを示す操作が受け付けられた場合、そのまま進行することを示す操作が受け付けられた場合に比して、自動化度合いを低下させるタイミングを遅らせる。この場合、制御状態変更部141は、GNSS受信機51によって特定された自車両Mの位置が、自車両Mが第2変更点CP2よりも奥の第3変更点CP3を通過したタイミングにおいて、自車両Mの運転状態を第3運転状態に変更する処理を実行する。また、制御状態変更部141は、自車両Mが分岐路の渋滞の列の末尾に到達した場合、前走車両を追従するように自車両Mを制御する。
上述では、HMI30によってそのまま進行することを示す操作が受け付けられた場合、自車両Mの位置が第2変更点CP2を通過したタイミングにおいて、自車両Mの運転状態を第3運転状態に変更する場合について説明したが、これに限られない。制御状態変更部141は、例えば、そのまま進行することを示す操作が受け付けられた場合において、前走車両認識部131によって認識された前走車両(この一例では、他車両mr1)の状態に基づいて、自動化度合いを低下させてもよい。
なお、上述では、分岐点BPまでの距離(第1距離LG1、第2距離LG2、及び第3距離LG3)に基づいて、変更点CPが決定される場合について説明したが、これに限られない。変更点CPは、例えば、分岐点BPまでの所要時間に基づいて決定されてもよい。この場合、第1変更点CP1は、分岐点BPまでの所要時間が第1時間以上の位置であり、第2変更点CP2は、分岐点BPまでの所要時間が第2時間以上の位置であり、第3変更点CP3は、分岐点BPまでの所要時間が第3時間以上の位置であり、第4変更点CP4は、分岐点BPまでの所要時間が第4時間以上の位置である。各時間の長さの関係は、第1時間>第2時間>第4時間>第3時間である。
また、制御状態変更部141は、分岐路に進行する場合、第3変更点CP3を通過するまでの間、自車両Mを前走車両に追従させるように自車両Mを制御する場合について説明したが、この時、制御状態変更部141は、通常の前走車両に追従する場合に比して、前走車両との車間距離を拡大させる。通常の前走車両に追従するとは、例えば、自車両Mが、第1変更点CP1を通過する前において前走車両に追従することである。例えば、分岐路に進行する車両によって渋滞の列が存在するような状況では、他車両による割り込みが生じやすい。制御状態変更部141は、このような場合において前走車両との車間距離を通常に比して拡大することにより、割り込み車両への対応性能を上げることができる。
また、制御状態変更部141は、GNSS受信機51によって特定された自車両Mの位置が、分岐点BPを通過したことを示す場合、自動化レベルを上昇させてもよい。例えば、制御状態変更部141は、自車両Mが分岐点BPを通過した後、第2運転状態によって自車両Mを制御してもよい。これにより、制御状態変更部141は、分岐点BPを通過した後に、実際の交通環境に即して自車両Mの走行を制御することができる。
図6は、自動化度合いを低下させる処理の一例を示すフローチャートである。図6に示すフローチャートは、自車両Mの運転状態が第1運転状態、又は第2運転状態にある場合に、所定の時間間隔毎に繰り返し実行される。まず、出力制御部170は、第1地図情報54に示される分岐点の位置と、GNSS受信機51によって特定された自車両Mの位置とに基づいて、自車両Mが選択エリアARに存在するか否かを判定する(ステップS100)。出力制御部170は、自車両Mが選択エリアARに到達するまでの間、待機する。出力制御部170は、自車両Mが選択エリアARに存在すると判定した場合、HMI30に問合せ画像IMを表示させ、自車両Mの乗員に進路を問い合わせる(ステップS102)。制御状態変更部141は、自車両Mが選択エリアARに存在する間に、HMI30に対して自車両Mの乗員により進路を選択する操作が行われたか否かを判定する(ステップS104)。
図7は、自動化度合いを上昇させる処理の一例を示すフローチャートである。制御状態変更部141は、GNSS受信機51によって特定された自車両Mの位置が、分岐点BPを通過したか否かを判定する(ステップS200)。制御状態変更部141は、自車両Mが分岐点BPを通過したと判定した場合、自車両Mの運転状態を第2運転状態(または第1運転状態)に変更する処理を行う(ステップS202)。
以上説明したように、第1の本実施形態の自動運転制御装置100は、認識部130と、運転制御部(この一例では、行動計画生成部140と、第2制御部160)と、受付部(この一例では、HMI30)とを備え、制御状態変更部141は、自動化度合いの異なる複数のモードで自車両Mの速度および操舵を制御し、分岐点BPの手前の地点(第1変更点CP1~第4変更点CP4)で自動化度合いを低下させ、HMI30によって第1進路と第2進路とのうち一方を選択する操作が受け付けられた場合、操作が受け付けられなかった場合に比して、自動化度合いを低下させるタイミングを遅らせる(つまり、変更点を第2変更点CP2~第4変更点CP4にする)ことにより、本実施形態の自動運転制御装置100は、適切なタイミングによって自車両Mの運転状態を変更することができる。
なお、上述では、分岐路が、その先にサービスエリア等の立ち寄り先施設、又はパーキングエリア等の車両停車位置等が設けられている進路である場合について説明したが、これに限られない。分岐路は、例えば、ジャンクション等の結線通路であってもよい。この場合、制御状態変更部141は、経路決定部53によって予め決定された経路で分岐路に進行することが決定している場合には、出力制御部170の制御に基づくHMI30を用いた問合せを行うことなく、第3変更点CP3において第3運転状態に変更する処理を行ってもよい。
以下、第2実施形態について説明する。第1実施形態では、自車両Mが選択エリアARに存在する間に、HMI30に対して自車両Mの乗員により進路を選択する操作が行われたか否かが判定されたが、第2実施形態では、事前に進路を選択する操作が行われる。以下、第1実施形態との相違点について説明する。
図10は、自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、自動運転制御装置100は、通信コントローラ100-1、CPU100-2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)100-3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)100-4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置100-5、ドライブ装置100-6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100-1は、自動運転制御装置100以外の構成要素との通信を行う。記憶装置100-5には、CPU100-2が実行するプログラム100-5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100-3に展開されて、CPU100-2によって実行される。これによって、認識部130、行動計画生成部140、および第2制御部160のうち一部または全部が実現される。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサは、前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
車両の周辺状況を認識し、
認識結果に基づいて前記車両の速度および操舵を制御し、
前記車両が通過する分岐点において、第1進路と第2進路とのうちいずれに進行するかを選択する前記車両の乗員の操作を受け付け、
自動化度合いの異なる複数のモードで前記車両の速度および操舵を制御し、
前記分岐点の手前の地点で前記自動化度合いを低下させ、
前記第1進路と前記第2進路とのうち一方を選択する操作が受け付けられた場合、前記操作が受け付けられなかった場合に比して、前記自動化度合いを低下させるタイミングを遅らせる、
ように構成されている、車両制御装置。
Claims (8)
- 車両の周辺状況を認識する認識部と、
前記認識部の認識結果に基づいて前記車両の速度および操舵を制御する運転制御部と、 前記車両が通過する分岐点において、第1進路と第2進路とのうちいずれに進行するかを選択する前記車両の乗員の操作を受け付ける受付部と、を備え、
前記運転制御部は、自動化度合いの異なる複数のモードで前記車両の速度および操舵を制御し、前記分岐点の手前の地点で前記自動化度合いを低下させ、前記受付部によって前記第1進路と前記第2進路とのうち一方を選択する操作が受け付けられた場合、前記操作が受け付けられなかった場合に比して、前記自動化度合いを低下させるタイミングを遅らせる、
車両制御装置。 - 前記第1進路は、前記車両が走行している走行車線に対して所定角度以上で分岐する進路であり、
前記第2進路は、前記車両が走行している走行車線に対して所定角度未満で繋がる進路である、
請求項1に記載の車両制御装置。 - 前記運転制御部は、
前記分岐点の手前の地点で、前走車両に追従走行するモードを停止することで前記自動化度合いを低下させるものであり、
前記第1進路の先に立ち寄り施設、又は車両停止位置が有り、且つ前記受付部によって前記第1進路を選択する操作が受け付けられた場合、前記受付部によって前記第2進路を選択する操作が受け付けられた場合に比して、前記自動化度合いを低下させるタイミングを遅らせる、
請求項1または2に記載の車両制御装置。 - 前記運転制御部は、前記受付部によって前記第1進路を選択する操作が受け付けられた場合、前走車両との車間距離を拡大させる、
請求項1から3のうちいずれか一項に記載の車両制御装置。 - 前記運転制御部は、
前記自動化度合いを低下させるタイミングの前において、第1の自動化度合いにおいて前記車両の前走車両に追従走行する制御を実行し、
前記分岐点の手前の地点で前記第1の自動化度合いよりも自動化度合いが低い第2の自動化度合いに前記自動化度合いを低下させ、前記受付部によって前記第1進路と前記第2進路とのうち一方を選択する操作が受け付けられた場合、前記操作が受け付けられなかった場合に比して、前記第2の自動化度合いに低下させるタイミングを遅らせる、
請求項1から4のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。 - 前記運転制御部は、
前記分岐点を通過するまでの間において、走行車線上のレーンマークに基づく第1制御と、前記認識部によって認識された前走車両の横位置に基づく第2制御と、前記第1制御、及び前記第2制御に基づく第3制御とのうち、少なくともいずれかの制御によって前記車両を制御し、
前記分岐点を通過した以降は、前記第2制御によって前記車両を制御する、
請求項1から5のいずれか一項に記載の車両制御装置。 - コンピュータが、
車両の周辺状況を認識し、
認識結果に基づいて前記車両の速度および操舵を制御し、
前記車両が通過する分岐点において、第1進路と第2進路とのうちいずれに進行するかを選択する前記車両の乗員の操作を受け付け、
自動化度合いの異なる複数のモードで前記車両の速度および操舵を制御し、
前記分岐点の手前の地点で前記自動化度合いを低下させ、
前記第1進路と前記第2進路とのうち一方を選択する操作が受け付けられた場合、前記操作が受け付けられなかった場合に比して、前記自動化度合いを低下させるタイミングを遅らせる、
車両制御方法。 - コンピュータが、
車両の周辺状況を認識させ、
認識結果に基づいて前記車両の速度および操舵を制御させ、
前記車両が通過する分岐点において、第1進路と第2進路とのうちいずれに進行するかを選択する前記車両の乗員の操作を受け付けさせ、
自動化度合いの異なる複数のモードで前記車両の速度および操舵を制御させ、
前記分岐点の手前の地点で前記自動化度合いを低下させ、
前記第1進路と前記第2進路とのうち一方を選択する操作が受け付けられた場合、前記操作が受け付けられなかった場合に比して、前記自動化度合いを低下させるタイミングを遅らせる、
プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019129508A JP7084896B2 (ja) | 2019-07-11 | 2019-07-11 | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム |
US16/924,276 US11479246B2 (en) | 2019-07-11 | 2020-07-09 | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium |
CN202010659545.9A CN112208535B (zh) | 2019-07-11 | 2020-07-09 | 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019129508A JP7084896B2 (ja) | 2019-07-11 | 2019-07-11 | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021014180A JP2021014180A (ja) | 2021-02-12 |
JP7084896B2 true JP7084896B2 (ja) | 2022-06-15 |
Family
ID=74059378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019129508A Active JP7084896B2 (ja) | 2019-07-11 | 2019-07-11 | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11479246B2 (ja) |
JP (1) | JP7084896B2 (ja) |
CN (1) | CN112208535B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6939376B2 (ja) * | 2017-10-10 | 2021-09-22 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転システム |
JP6861669B2 (ja) * | 2018-06-15 | 2021-04-21 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
US11718300B2 (en) * | 2019-02-27 | 2023-08-08 | Zf Automotive Germany Gmbh | Method and control unit for a system for controlling a motor vehicle |
KR20220063856A (ko) * | 2020-11-10 | 2022-05-18 | 현대자동차주식회사 | 자율 주행 제어 방법 및 장치 |
JP7452463B2 (ja) * | 2021-02-19 | 2024-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | マネージャ、制御方法、制御プログラム、及び車両 |
FR3129130A1 (fr) * | 2021-11-17 | 2023-05-19 | Psa Automobiles Sa | Systèmes d’alerte préventive d’approche d’une intersection routière dangereuse |
FR3129648A1 (fr) * | 2021-11-30 | 2023-06-02 | Psa Automobiles Sa | Procédé et dispositif de contrôle d’un système d’aide au positionnement d’un véhicule dans une file de circulation |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016113926A1 (ja) | 2015-01-13 | 2016-07-21 | 日産自動車株式会社 | 走行制御装置 |
JP2016182945A (ja) | 2015-03-25 | 2016-10-20 | 本田技研工業株式会社 | 運転支援装置 |
JP2018203013A (ja) | 2017-06-02 | 2018-12-27 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3520691B2 (ja) * | 1996-09-30 | 2004-04-19 | 株式会社日立製作所 | 移動体制御システム |
US10370012B2 (en) * | 2017-03-09 | 2019-08-06 | Ge Global Sourcing Llc | Adaptive vehicle control system |
US8618922B2 (en) * | 2010-03-30 | 2013-12-31 | GM Global Technology Operations LLC | Method and system for ensuring operation of limited-ability autonomous driving vehicles |
JP5639611B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2014-12-10 | 富士重工業株式会社 | 車両の制御装置 |
JP6221873B2 (ja) | 2014-03-21 | 2017-11-01 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム |
JP6269360B2 (ja) * | 2014-07-11 | 2018-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援システム及び運転支援方法 |
JP6390276B2 (ja) * | 2014-09-02 | 2018-09-19 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム |
JP6559453B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-08-14 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム |
US9904286B2 (en) * | 2015-10-13 | 2018-02-27 | Nokia Technologies Oy | Method and apparatus for providing adaptive transitioning between operational modes of an autonomous vehicle |
US10768617B2 (en) * | 2015-11-19 | 2020-09-08 | Sony Corporation | Drive assistance device and drive assistance method, and moving body |
JP6641916B2 (ja) * | 2015-11-20 | 2020-02-05 | オムロン株式会社 | 自動運転支援装置、自動運転支援システム、自動運転支援方法および自動運転支援プログラム |
KR101886483B1 (ko) * | 2015-12-08 | 2018-08-07 | 현대자동차주식회사 | 차량 간 통신에서 주행 경로 데이터를 이용한 타겟 분류 방법 |
EP3417240A4 (en) * | 2016-02-15 | 2019-07-17 | Allstate Insurance Company | EARLY NOTIFICATION OF A NON-AUTONOMIC AREA |
EP3232286B1 (en) * | 2016-04-15 | 2018-12-26 | Volvo Car Corporation | Device and method for safety stoppage of an autonomous road vehicle |
JP6355111B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2018-07-11 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム |
JP6337382B2 (ja) * | 2016-05-19 | 2018-06-06 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、交通情報共有システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
JP6429203B2 (ja) * | 2016-05-19 | 2018-11-28 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
JP6597475B2 (ja) * | 2016-05-19 | 2019-10-30 | 株式会社デンソー | 自動運転システム及び自動運転切替判定プログラム |
RU2699205C1 (ru) * | 2016-05-27 | 2019-09-03 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Способ управления вождением и устройство управления вождением |
WO2018087801A1 (ja) * | 2016-11-08 | 2018-05-17 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
JP6536557B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2019-07-03 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP6646168B2 (ja) * | 2017-01-24 | 2020-02-14 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
JP6501998B2 (ja) * | 2017-01-31 | 2019-04-17 | 三菱電機株式会社 | 自動運転制御装置 |
JP6447647B2 (ja) * | 2017-03-09 | 2019-01-09 | オムロン株式会社 | 運転モード切替制御装置、方法およびプログラム |
JP6653300B2 (ja) * | 2017-09-15 | 2020-02-26 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
JPWO2019082980A1 (ja) * | 2017-10-26 | 2020-11-12 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯システム、車両用ランプシステム |
JP7011559B2 (ja) * | 2018-09-11 | 2022-01-26 | 本田技研工業株式会社 | 表示装置、表示制御方法、およびプログラム |
JP7259697B2 (ja) * | 2019-10-15 | 2023-04-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御システム |
US11801867B2 (en) * | 2020-03-30 | 2023-10-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control device and vehicle control method |
JP7076492B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2022-05-27 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
-
2019
- 2019-07-11 JP JP2019129508A patent/JP7084896B2/ja active Active
-
2020
- 2020-07-09 CN CN202010659545.9A patent/CN112208535B/zh active Active
- 2020-07-09 US US16/924,276 patent/US11479246B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016113926A1 (ja) | 2015-01-13 | 2016-07-21 | 日産自動車株式会社 | 走行制御装置 |
JP2016182945A (ja) | 2015-03-25 | 2016-10-20 | 本田技研工業株式会社 | 運転支援装置 |
JP2018203013A (ja) | 2017-06-02 | 2018-12-27 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021014180A (ja) | 2021-02-12 |
US11479246B2 (en) | 2022-10-25 |
CN112208535B (zh) | 2024-04-02 |
CN112208535A (zh) | 2021-01-12 |
US20210009126A1 (en) | 2021-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7084896B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム | |
JP7043295B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP6976280B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム | |
JP2021157804A (ja) | 自動運転システム | |
JP2020163900A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム | |
JP2019182305A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
US10854083B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
JP2021024423A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2019159428A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム | |
JP7091291B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP7048833B1 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP7092955B1 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP7091290B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2022104040A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2021160399A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP7425132B1 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP7376634B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2024030413A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP7050098B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
WO2022144954A1 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2022044236A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP7425143B1 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP7075550B1 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP7425133B1 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP7228549B2 (ja) | 制御装置、制御方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7084896 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |