JP6641916B2 - 自動運転支援装置、自動運転支援システム、自動運転支援方法および自動運転支援プログラム - Google Patents
自動運転支援装置、自動運転支援システム、自動運転支援方法および自動運転支援プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6641916B2 JP6641916B2 JP2015227326A JP2015227326A JP6641916B2 JP 6641916 B2 JP6641916 B2 JP 6641916B2 JP 2015227326 A JP2015227326 A JP 2015227326A JP 2015227326 A JP2015227326 A JP 2015227326A JP 6641916 B2 JP6641916 B2 JP 6641916B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver
- automatic driving
- driving support
- state
- manual operation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 64
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 230000007937 eating Effects 0.000 description 15
- 230000000391 smoking effect Effects 0.000 description 13
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 12
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000037007 arousal Effects 0.000 description 6
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/005—Handover processes
- B60W60/0059—Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D1/00—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
- B62D1/24—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
- B62D1/28—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
- B62D1/286—Systems for interrupting non-mechanical steering due to driver intervention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/08—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/082—Selecting or switching between different modes of propelling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/005—Handover processes
- B60W60/0053—Handover processes from vehicle to occupant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/005—Handover processes
- B60W60/0057—Estimation of the time available or required for the handover
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/025—Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/59—Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
- G06V20/597—Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B21/00—Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
- G08B21/02—Alarms for ensuring the safety of persons
- G08B21/06—Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/08—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
- B60W2040/0872—Driver physiology
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/40—Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
- B60W2420/403—Image sensing, e.g. optical camera
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/045—Occupant permissions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/22—Psychological state; Stress level or workload
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/221—Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/223—Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/225—Direction of gaze
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/229—Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/40—Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
- B60W2554/406—Traffic density
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/10—Longitudinal speed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
Description
自動運転技術については、米国運輸省の国家道路交通安全局(NHTSA)において、完全な自動走行を可能とするレベル4等、自動運転レベルが4段階で設定されている。
このうち、準自動走行システムとして設定されたレベル3では、加速・操舵・制動を全てシステムが行い、システムが要請したときに運転者が対応する状態と定義される。このため、レベル3のシステムでは、自動運転中において、運転者が手動運転に復帰可能な状態であるか否かを確認することが重要である。
すなわち、上記公報に開示された自動運転支援装置では、運転者が居眠り中であることを検出すると、手動運転への切替不可と判定して、一律に、パーキングエリア、サービスエリア等へ自車両を停止させている。しかし、例えば、運転者がスマートフォンを操作している場合や、食事をしている場合、本を読んでいる場合等、手動運転に復帰可能となるまでに必要な時間等、運転者の状況に応じて手動運転への切替を適切に行うことは考慮されていない。
ここで、監視される運転者の状態とは、例えば、すぐに手動運転に対応可能な前方注視状態、脇見状態、所定時間経過後に対応可能なスマートフォンの操作中、飲食・喫煙中、読書中の状態、所定時間経過しても手動運転に対応できないおそれがある居眠り状態等が考えられる。そして、このような運転者の状態は、例えば、運転者の正面に設置されたカメラによって撮影された画像、各種センサを用いて検出される運転者の生体情報(脳波、心拍数等)を用いて、段階的に設定されたレベルに割り振られる。
これにより、自動運転中に運転者の状態に応じて、段階的に複数のレベルを設定することで、そのまま所定の切替区間において自動運転から手動運転に切替しても問題がない状態であるか否かを容易に判定することができる。
この結果、運転者の状況に応じて、自動運転から手動運転に切り替える際に適切なサポートを行うことができる。
ここでは、上述した運転者の状態に応じて設定されたレベルに応じて、運転者が手動運転に対応可能となるまでに必要な推定時間を算出する。
ここでは、上記手動運転復帰時間算出部において算出された時間が、現在位置から所定の切替区間に到達するまでの走行に要する時間を超える場合には、所定の切替区間において運転者が手動運転に対応することはできないと判定し、対応可能な状態となるように警告を行う。
ここで、運転者に対する警告の方法としては、例えば、運転者に対して警告音を発したり、車両の運転席前に設置されたモニタ画面において警告表示をしたりすることが考えられる。
これにより、警告後に手動運転へ対応が可能となる準備をするように、運転者に促すことができる。
ここでは、上記手動運転復帰時間算出部において算出された時間が、現在位置から所定の切替区間に到達するまでの走行に要する時間を超える場合には、所定の切替区間において運転者が手動運転に対応することはできないと判定し、車両を自動的に退避区域に停車させる。
これにより、例えば、居眠り中等の運転者を検出した場合には、手動運転へ対応が不可能と判定して、一旦、安全な場所へ車両を自動的に停車させることで、自動運転中の安全を確保することができる。
ここでは、上述した運転者の状態に応じて設定されたレベルに応じて、運転者が手動運転に対応可能となるまでに必要な時間を確保するために、自動運転中の車両の走行速度を、切替区間までの全てまたは一部の行程において減速するように制御を行う。
これにより、走行速度の減速制御によって、手動運転に復帰可能となるまでに必要な時間を確保することができるため、現在位置から所定の切替区間に到達するまでの間に、運転者が安全に手動運転に対応可能な状態とすることができる。
ここでは、上記速度制御部において設定される走行速度が、高速道路等に設定された最低速度未満となる場合には、所定の切替区間において運転者が手動運転に対応することはできないと判定し、対応可能な状態となるように警告を行う。
これにより、警告後に手動運転へ対応が可能となる準備をするように、運転者に促すことができる。
ここでは、上記速度制御部において設定される走行速度が、高速道路等に設定された最低速度未満となる場合には、所定の切替区間において運転者が手動運転に対応することはできないと判定し、車両を自動的に退避区域に停車させる。
これにより、例えば、居眠り中等の運転者を検出した場合には、手動運転へ対応が不可能と判定して、一旦、安全な場所へ車両を自動的に停車させることで、自動運転中の安全を確保することができる。
ここでは、上述した手動運転に復帰可能か否かを示すレベル設定に用いられる運転者の状態として、運転者の動きの速さ・大きさ、視線の方向、顔の向き・位置等の情報を取得する。
これにより、運転者の状態に応じて、適切なレベルに設定することができる。
これにより、例えば、カメラによって撮影された画像によって運転者の瞳孔の状態、瞬きの回数、顔の動き等を検出して、上述した手動運転に復帰可能か否かを示すレベル設定を行うことができる。また、センサ等によって取得された運転者の脳波や心拍数等の生体情報を用いて、居眠り状態等の運転者の状態をレベル設定することができる。
ここで、監視される運転者の状態とは、例えば、すぐに手動運転に対応可能な前方注視状態、脇見状態、所定時間経過後に対応可能なスマートフォンの操作中、飲食・喫煙中、読書中の状態、所定時間経過しても手動運転に対応できないおそれがある居眠り状態等が考えられる。そして、このような運転者の状態は、例えば、運転者の正面に設置されたカメラによって撮影された画像、各種センサを用いて検出される運転者の生体情報(脳波、心拍数等)を用いて監視される。
よって、例えば、すぐに手動運転に対応できない運転者の状態を示す復帰可能時間が推定された場合には、手動運転へ対応できるように促す警告(音、表示等)を行うことができる。あるいは、所定時間経過しても手動運転に対応できないと推定された場合には、自動運転を継続したまま安全な退避区域(パーキングエリア、路側帯等)に自動的に停車させることができる。
この結果、運転者の状況に応じて、自動運転から手動運転に切り替える際に適切なサポートを行うことができる。
ここでは、上述した自動運転支援装置と、運転席周辺に設置されたカメラ等の撮像部とを備えたシステムを構成する。
これにより、上述したように、運転者の状況に応じて、自動運転から手動運転に切り替える際に適切なサポートを行うことができる。
ここでは、上述した自動運転支援装置と、運転者の生体情報を取得するセンサとを備えたシステムを構成する。
これにより、上述したように、運転者の状況に応じて、自動運転から手動運転に切り替える際に適切なサポートを行うことができる。
ここで、監視される運転者の状態とは、例えば、すぐに手動運転に対応可能な前方注視状態、脇見状態、所定時間経過後に対応可能なスマートフォンの操作中、飲食・喫煙中、読書中の状態、所定時間経過しても手動運転に対応できないおそれがある居眠り状態等が考えられる。そして、このような運転者の状態は、例えば、運転者の正面に設置されたカメラによって撮影された画像、各種センサを用いて検出される運転者の生体情報(脳波、心拍数等)を用いて、段階的に設定されたレベルに割り振られる。
これにより、自動運転中に運転者の状態に応じて、段階的に複数のレベルを設定することで、そのまま所定の切替区間において自動運転から手動運転に切替しても問題がない状態であるか否かを容易に判定することができる。
この結果、運転者の状況に応じて、自動運転から手動運転に切り替える際に適切なサポートを行うことができる。
ここで、監視される運転者の状態とは、例えば、すぐに手動運転に対応可能な前方注視状態、脇見状態、所定時間経過後に対応可能なスマートフォンの操作中、飲食・喫煙中、読書中の状態、所定時間経過しても手動運転に対応できないおそれがある居眠り状態等が考えられる。そして、このような運転者の状態は、例えば、運転者の正面に設置されたカメラによって撮影された画像、各種センサを用いて検出される運転者の生体情報(脳波、心拍数等)を用いて、段階的に設定されたレベルに割り振られる。
これにより、自動運転中に運転者の状態に応じて、段階的に複数のレベルを設定することで、そのまま所定の切替区間において自動運転から手動運転に切替しても問題がない状態であるか否かを容易に判定することができる。
この結果、運転者の状況に応じて、自動運転から手動運転に切り替える際に適切なサポートを行うことができる。
ここで、監視される運転者の状態とは、例えば、すぐに手動運転に対応可能な前方注視状態、脇見状態、所定時間経過後に対応可能なスマートフォンの操作中、飲食・喫煙中、読書中の状態、所定時間経過しても手動運転に対応できないおそれがある居眠り状態等が考えられる。そして、このような運転者の状態は、例えば、運転者の正面に設置されたカメラによって撮影された画像、各種センサを用いて検出される運転者の生体情報(脳波、心拍数等)を用いて監視される。
よって、例えば、すぐに手動運転に対応できない運転者の状態を示す復帰可能時間が推定された場合には、手動運転へ対応できるように促す警告(音、表示等)を行うことができる。あるいは、所定時間経過しても手動運転に対応できないと推定された場合には、自動運転を継続したまま安全な退避区域(パーキングエリア、路側帯等)に自動的に停車させることができる。
この結果、運転者の状況に応じて、自動運転から手動運転に切り替える際に適切なサポートを行うことができる。
ここで、監視される運転者の状態とは、例えば、すぐに手動運転に対応可能な前方注視状態、脇見状態、所定時間経過後に対応可能なスマートフォンの操作中、飲食・喫煙中、読書中の状態、所定時間経過しても手動運転に対応できないおそれがある居眠り状態等が考えられる。そして、このような運転者の状態は、例えば、運転者の正面に設置されたカメラによって撮影された画像、各種センサを用いて検出される運転者の生体情報(脳波、心拍数等)を用いて監視される。
よって、例えば、すぐに手動運転に対応できない運転者の状態を示す復帰可能時間が推定された場合には、手動運転へ対応できるように促す警告(音、表示等)を行うことができる。あるいは、所定時間経過しても手動運転に対応できないと推定された場合には、自動運転を継続したまま安全な退避区域(パーキングエリア、路側帯等)に自動的に停車させることができる。
本発明の一実施形態に係る自動運転支援装置10およびこれを備えた自動運転支援システム50、自動運転支援方法について、図1〜図5を用いて説明すれば以下の通りである。
本実施形態に係る自動運転支援システム50は、例えば、図1に示すように、自動運転制御によって高速道路HWを走行中の乗用車(車両)20の運転者の状態を監視し、運転者の状態に応じて複数段階に設定された手動運転復帰可能レベルを出力する。より具体的には、本実施形態の自動運転支援システム50は、高速道路HWに設定されたチェック地点P1において運転者の状態を監視し、所定の切替区間Z2において自動運転から手動運転への切替が可能であるか否かを判定し、制御実施区間Z1において必要な制御を実施する。
ここで、上記制御実施区間Z1とは、以下で説明する運転者の状態に応じて手動運転への切替支援制御が実施される長さ数kmの区間を意味している。制御実施区間Z1は、目的地情報から設定される切替区間Z2の手前から数kmの地点に設定される。そして、制御実施区間Z1に移動する直前の位置に、チェック地点P1が設定される。
なお、制御実施区間Z1および切替区間Z2の長さは、乗用車20が走行している道路の走行速度に応じて調整される。例えば、本実施形態のように、高速道路HWにおいて切替制御を実施する場合には、自動運転制御時の走行速度が80〜100km/hと予想されるため、例えば、長さ1〜3kmになるように設定される。
また、制御実施区間Z1において実施される制御の内容としては、運転者の状態に応じて、切替区間Z2において安全な状態で手動運転へ切替可能な状態とするために、切替要求(警告)のアナウンス、走行速度の減速、路側帯への緊急停車等が含まれる。
再チェック地点P2は、切替区間Z2の直前に設置され、切替区間Z2において実施される自動運転から手動運転への切替に、運転者が対応可能な状態であるか否かを最終チェックするために、運転者の状態を再度確認する。
(自動運転支援システム50)
本実施形態の自動運転支援システム50は、図2に示すように、自動運転支援装置10と、乗用車20と、を備えている。
乗用車20は、自動運転制御による走行が可能なシステムが搭載されており、図2に示すように、ナビゲーション装置21、カメラ(撮像部)22、およびセンサ23を備えている。
なお、本実施形態の自動運転支援システム50では、ナビゲーション装置21に入力された目的地に関する情報、ナビゲーション装置21に格納された地図情報、GPSによって取得された現在位置情報等を用いて、目的地の最寄ICの手前に設定される切替区間Z2、制御実施区間Z1等が設定される(図1参照)。
センサ23は、例えば、運転者の脳波や心拍数等、運転者の生体情報を取得するために搭載されている。
(自動運転支援装置10)
自動運転支援装置10は、図2に示すように、入力受付部11、切替区間/制御実施区間設定部12、運転者監視部13、手動運転復帰レベル設定部14、メモリ15、手動運転復帰時間算出部16、警告発生部17、運転制御部(自動停車制御部)18を有している。
そして、切替区間/制御実施区間設定部12は、図2に示すように、制御実施区間Z1および切替区間Z2、チェック地点P1、再チェック地点P2に関する情報を、警告発生部17および運転制御部18へ送信する。
具体的には、運転者監視部13は、カメラ22によって撮影された画像を用いて、運転者の顔の位置・向き・動き、視線の方向、瞳孔の位置、体の動き等を検出する。また、運転者監視部13は、センサ23から運転者の脳波、心拍数等のデータを含む生体情報を取得する。
手動運転復帰レベル設定部14は、図2に示すように、運転者監視部13から自動運転中の乗用車20の運転者の状態に関する情報を取得して、複数段階に分類された復帰可能レベルを設定する。
例えば、カメラ22によって撮影された画像、センサ23の検出結果に基づいて、運転者が前方注視している、あるいは走行中の景色を見る等の脇見をしていると判定された場合には、レベル1と設定する。
ここで、運転者が前方注視していると判定するためには、例えば、カメラ22によって撮影された画像を用いて運転者の顔の向き、視線の方向を検出するとともに、センサ23によって取得された生体情報から運転者の覚醒度が高いことが検出されたことが条件となる。そして、脇見をしていると判定するためには、例えば、カメラ22によって撮影された画像を用いて運転者の顔の向き、視線の方向が正面以外を向いていることを検出するとともに、センサ23によって取得された生体情報から運転者の覚醒度が高いことが検出されたことが条件となる。
レベル2は、一定の動作を行う3〜8秒程度の時間で、運転者が、自動運転から手動運転に切り替えられても対応が可能な状態を意味している。
レベル3は、10秒以上の所定時間で、運転者が、自動運転から手動運転に切り替えられても対応が可能な状態を意味している。あるいは、所定時間が経過しても、手動運転に対応ができない状態を意味している。
メモリ15は、手動運転復帰レベル設定部14において設定されたレベルを保存するとともに、運転者監視部13において検出された運転者の状態に基づいて、どのレベルに相当するかを判定する際に用いられるテーブル(図3参照)を予め格納している。
手動運転復帰時間算出部16は、手動運転復帰レベル設定部14から運転者の状態のレベル判定の結果を取得するとともに、そのレベルに基づいて、どの程度の時間で運転者が手動運転に対応可能となるかを示す推定時間を算出する。
すなわち、手動運転復帰レベル設定部14における判定結果がレベル1の場合には、手動運転復帰時間算出部16は、予めメモリ15に保存された図3に示すテーブルを参照して、復帰所要時間を1〜3秒と推定する。同様に、手動運転復帰レベル設定部14における判定結果がレベル2の場合には、手動運転復帰時間算出部16は、復帰所要時間を3〜10秒と推定する。同様に、手動運転復帰レベル設定部14における判定結果がレベル3の場合には、手動運転復帰時間算出部16は、復帰所要時間を10秒〜数分、あるいは復帰不可と推定する。
警告発生部17は、切替区間/制御実施区間設定部12において設定された制御実施区間Z1を走行中の乗用車20において、運転者の状態を示す各レベルに対応した所定のタイミングで警告を行う。
なお、切替要求のアナウンスとは、自動運転で走行中の乗用車20の運転者に対して、自動運転から手動運転への切替を行うことを知らせるアナウンスを意味している。よって、切替要求のアナウンスは、切替区間Z2に入る前に行われる。また、切替要求のアナウンスは、例えば、乗用車20に搭載されたスピーカを通じて音声情報として出力されてもよいし、ナビゲーション装置21のモニタ画面を通じて文字情報として出力されてもよい。
そして、手動運転復帰レベル設定部14における判定結果がレベル2の場合には、運転者は、3〜10秒で手動運転へ対応可能である。よって、警告発生部17は、図4(b)に示すように、切替区間Z2に入る15秒前に、切替要求のアナウンスを行うように、ナビゲーション装置21あるいは乗用車20に搭載されたスピーカを制御する。
具体的には、運転制御部18は、制御実施区間Z1において所定のタイミングで切替要求のアナウンスがされた後、再チェック地点P2において運転者の状態を最終確認して問題なしと判定された場合には、乗用車20を自動運転から手動運転に切り替える。
一方、手動運転復帰レベル設定部14における判定結果がレベル3であって、復帰不可と判定された場合には、図1に示すように、運転制御部18は、自動運転制御を解除することなく、自動的に退避区域へ乗用車20を停車させる。
これにより、自動運転中の乗用車20において、運転者が居眠りをしている等、手動運転に復帰できない状態であると判定された場合には、切替区間Z2において手動運転への切替制御は実施せず、安全な場所へ停車させることができる。
本実施形態の自動運転支援システム50では、以上のような構成により、図5に示すフローチャートに従って、自動運転支援方法を実施する。
すなわち、図5に示すように、ステップS11では、制御実施区間Z1の直前に設定されたチェック地点P1を通過したか否かを判定し、チェック地点P1を通過すると、ステップS12へ進む。
次に、ステップS13では、手動運転復帰レベル設定部14において、運転者監視部13から取得した運転者の状態に応じて、複数段階に分類されたレベルを設定する。
ここで、レベル1かレベル2と判定されている場合には、ステップS15へ進む。一方、レベル3と判定された場合には、運転者が居眠り中である等、手動運転へのスムーズな切替に対応できないことが想定されるため、ステップS21へ進む。
次に、ステップS15では、手動運転復帰時間算出部16において、手動運転復帰レベル設定部14において判定されたレベルに応じて、運転者が手動運転へ対応可能となるまでに必要な推定時間を算出する。なお、この推定時間は、上述したように、予めメモリ15に保存されたテーブル(図3参照)を参照して算出される。
具体的には、運転者の状態として、すぐに手動運転へ対応可能な状態であれば、乗用車20が切替区間Z2に入る数秒前に、切替要求のアナウンスを行う。一方、手動運転に対応するために所定時間かかる状態であれば、例えば、乗用車20が切替区間Z2に入る15秒〜35秒前に切替要求のアナウンスを行う(図4(b)参照)。
次に、ステップS18では、制御実施区間Z1において適切なタイミングで切替要求のアナウンスを行った後、再チェック地点P2において最終確認されている。このため、運転制御部18において、乗用車20の自動運転から手動運転への切替を実施可能と判断し、切替制御を実施する。
一方、ステップS21では、ステップS14において、運転者が居眠りをしている状態を含むレベル3と判定されているため、乗用車20を安全に停車させるために必要な退避区域を設定する。退避区域としては、走行中の道路の路側帯等がある。
これにより、ステップS14において、運転者が手動運転に対応できない状態(レベル3)であると判定された場合には、自動運転から手動運転への切替を断念して、安全な場所に乗用車20を停車させることができる。
本発明の他の実施形態に係る自動運転支援装置110について、図6〜図8を用いて説明すれば以下の通りである。
なお、本実施形態では、自動運転中の運転者の状態を監視し、運転者の状態に応じて複数の段階に設定されたレベルに応じて、切替区間Z2に入るまでの全てあるいは一部の行程において乗用車20の走行速度を減速させ、運転者が手動運転に対応するまでの時間を確保する点で、上記実施形態1とは異なっている。
本実施形態では、上記制御実施区間Z1における制御内容のうち、運転者の状態に応じて自動運転中の乗用車20が切替区間Z2に到達するまでの時間を十分に確保するために、乗用車20の走行速度を減速させる制御について以下で説明する。
運転制御部118は、図7(a)に示すように、制限速度90km/hの高速道路を走行中の乗用車20の運転者の状態に応じて設定されたレベルに基づいて、制御実施区間Z1において、乗用車20の走行速度を減速させる制御を行う。
具体的には、運転者監視部13において取得したカメラ22によって撮影された画像、センサ23の検出結果を用いて、手動運転復帰レベル設定部14が設定したレベル1〜3に基づいて、運転制御部118が、乗用車20が切替区間Z2に入るまでの時間が長くなるように、乗用車20の走行速度を減速させる。
そして、手動運転復帰レベル設定部14における判定結果がレベル2の場合には、運転者は、所定時間経過すれば手動運転へ対応が可能である。よって、運転制御部118は、図7(b)に示すように、切替区間Z2に入るまでの時間が5分から6分に延長されるように、乗用車20の走行速度が90km/hから75km/hになるように、乗用車20のアクセル開度を制御する。
また、手動運転復帰レベル設定部14における判定結果がレベル3であって、数秒では手動運転への対応ができないと判定された場合には、例えば、10分以上の時間が必要となる。よって、運転制御部118は、まず、乗用車20が切替区間Z2に入るまでに10分確保するための走行速度を算出し、その走行速度が走行中の高速道路HWの最低速度(例えば、60km/h)以下となってしまう場合には、乗用車20を停車させる。
これにより、高速道路HW等のように、最低速度が設定されている道路を走行中の場合でも、最低速度未満になるまで走行速度が減速された状態で自動運転で走行する乗用車20が発生することを回避することができる。
本実施形態の自動運転支援システム150では、以上のような構成により、図8に示すフローチャートに従って、自動運転支援方法を実施する。
なお、ステップS31〜ステップS34については、上記実施形態1で説明した図5に示すフローチャートのステップS11〜ステップS14と同様であるから、ここでは説明を省略する。
なお、本実施形態では、手動運転への切替に対応できるための十分な時間を確保するために減速制御を実施しているため、運転者に手動運転への切替を知らせる切替要求のアナウンスを、切替区間Z2の手前の所定距離の位置で一律に行ってもよい。
ここで、再チェック地点P2を通過した際に、運転者が手動運転に対応する準備ができていると判定された場合には、異常なしとして、ステップS38へ進む。一方、運転者がまだ手動運転に対応できる状態ではない判定した場合には、異常有りとして、ステップS41へ進む。
これにより、自動運転中の乗用車20の運転者の状態を複数段階に分類して検出するとともに、各レベルごとに適切な対応を採ることで、安全性を確保した上で、自動運転から手動運転への切替制御を実施することができる。
これにより、ステップS34において、運転者が手動運転に対応するためには走行中の道路の最低速度未満まで減速させないといけない状態(レベル3)であると判定された場合には、自動運転から手動運転への切替を断念して、安全な場所に乗用車20を停車させることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)
上記実施形態1では、自動運転支援装置10が、運転者の状態に基づいて、所定の切替区間において自動運転から手動運転へと切替可能な状態であるか否かを示すレベルを段階的に設定する手動運転復帰レベル設定部14を備えている例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
この場合には、運転者監視部13において検出された運転者の状態に基づいて、手動運転復帰時間算出部16が、自動運転中の乗用車の運転者が手動運転に対応可能となるまでに必要な時間を算出すればよい。
なお、実施形態2の構成についても同様に、図10に示すように、手動運転復帰レベル設定部を持たない自動運転支援装置310およびこれを備えた自動運転支援システム350であってもよい。
上記実施形態1,2では、本発明に係る自動運転支援方法として、図5および図8に示すフローチャートに従って実施する方法を例として挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図5および図8に示すフローチャートに従って実施する自動運転支援方法をコンピュータに実行させる自動運転支援プログラムとして、本発明を実現してもよい。
また、この自動運転支援プログラムを格納した記録媒体として、本発明を実現してもよい。
上記実施形態1,2では、自動運転中の乗用車20の運転者が手動運転に対応可能になるまでの推定時間を算出する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明において、自動運転中の運転者が手動運転に対応可能となるまでの推定時間を算出することは必須ではなく、例えば、手動運転復帰レベル設定部において設定されたレベルに応じて、警告を発する、自動的に退避区域に停車させる、走行速度を減速させる等の制御を実施すればよい。
上記実施形態1,2では、自動運転中の乗用車20が高速道路HWを走行中に手動運転への切替を行う例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、高速道路走行中に限らず、一般道路や自動車専用道路等、高速道路以外の道路を自動運転制御によって走行中の車両を手動運転に切り替える際の制御として、本発明を適用してもよい。
上記実施形態1,2では、乗用車20に搭載されたナビゲーション装置21を介して入力された目的地およびその最寄ICの情報を用いて、自動運転から手動運転に切り替えるための切替区間を設定する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、切替区間の設定については、目的地の入力は必須ではなく、走行中の道路において渋滞が発生したことを検知した際に、渋滞区間の手前に、自動運転から手動運転へ切り替える切替区間が自動的に設定されてもよい。
上記実施形態では、乗用車20に搭載されたカメラ22によって撮影された画像、センサ23の検出結果を組み合わせて、運転者の状態を監視する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、運転者の状態を監視する装置としては、カメラだけを用いてもよいし、センサだけを用いてもよい。
上記実施形態では、運転者が手動運転に対応可能な状態であるか否かを判定するためのパラメータとして、カメラによって撮影された画像、センサの検出結果を用いて、運転者の顔の向き、視線方向、瞳孔の位置、動きの速さ、脳波、心拍数等を取得する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、接触センサを用いて、運転者がハンドルを握っているか否かを検出する、あるいは、アクセルやブレーキの上に足を乗せているかを検出する等、他のパラメータを用いて、運転者の状態を判定してもよい。
上記実施形態では、自動運転中の運転者の手動運転復帰レベルを、レベル1〜3の3段階に分類した例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、レベル設定の段階としては、3段階に限らず、手動運転に対応可能であるか否かを示す2段階のレベルを設定してもよい。
あるいは、レベル3に分類される運転者の状態のうち、居眠り中の状態をレベル4とする等、4段階以上のレベルを設定してもよい。
上記実施形態では、乗用車20を自動運転中に、運転者が手動運転への対応可能な状態になるまで所定時間以上かかることが想定される場合には、退避区域として、走行中の道路の路側帯に自動的に停車させる例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
また、乗用車が一般道路を走行中の場合には、路側帯ではなく、コインパーキング等の駐車場へ自動的に停車させてもよい。
上記実施形態では、本発明の自動運転支援装置10が、乗用車20に搭載された例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、乗用車以外にも、電車、バス、トラック等の車両や、船舶、作業車両等、自動運転の適用が想定される他の乗り物に搭載されてもよい。
11 入力受付部
12 切替区間/制御実施区間設定部
13 運転者監視部
14 手動運転復帰レベル設定部
15 メモリ
16 手動運転復帰時間算出部
17 警告発生部
18 運転制御部(自動停車制御部)
20 乗用車(車両)
21 ナビゲーション装置
22 カメラ
23 センサ
50 自動運転支援システム
110 自動運転支援装置
118 運転制御部(減速制御部、自動停車制御部)
150 自動運転支援システム
210 自動運転支援装置
250 自動運転支援システム
310 自動運転支援装置
350 自動運転支援システム
EX IC出口
HW 高速道路
IC インターチェンジ
P1 チェック地点
P2 再チェック地点
Z1 制御実施区間
Z2 切替区間
Claims (15)
- 車両の自動運転制御を支援する自動運転支援装置であって、
前記車両を運転する運転者の状態を監視する運転者監視部と、
前記運転者監視部において検出された前記運転者の状態に基づいて、所定の切替区間において自動運転から手動運転へと切替可能な状態であるか否かを示すレベルを段階的に設定する手動運転復帰レベル設定部と、
前記手動運転復帰レベル設定部において段階的に設定された前記レベルに応じて、前記自動運転中における前記切替区間までの全てまたは一部の行程における前記車両の走行速度を減速させ、前記運転者が手動運転に対応するまでの時間を確保する速度制御部と、
を備えている自動運転支援装置。 - 前記手動運転復帰レベル設定部において段階的に設定された前記レベルに応じて、前記運転者が手動運転に対応可能となる時間を推定する手動運転復帰時間算出部を、さらに備えている、
請求項1に記載の自動運転支援装置。 - 前記手動運転復帰時間算出部において算出された時間が前記切替区間までの走行に要する時間を超える場合には、前記運転者に対して警告を発する警告発生部を、さらに備えている、
請求項2に記載の自動運転支援装置。 - 前記手動運転復帰時間算出部において算出された時間が前記切替区間までの走行に要する時間を超える場合には、前記車両を自動的に退避区域に停車させる自動停車制御部を、さらに備えている、
請求項2または3に記載の自動運転支援装置。 - 前記速度制御部において減速される走行速度が最低速度未満となる場合には、前記運転者に対して警告を発する警告発生部を、さらに備えている、
請求項1に記載の自動運転支援装置。 - 前記速度制御部において減速される走行速度が最低速度未満となる場合には、前記車両を自動的に退避区域に停車させる自動停車制御部を、さらに備えている、
請求項1に記載の自動運転支援装置。 - 前記運転者監視部において検出される前記運転者の状態には、動きの速さ・大きさ、視線方向、顔の向き・位置のいずれか1つが含まれる、
請求項1から6のいずれか1項に記載の自動運転支援装置。 - 前記運転者監視部は、前記車両に設置されたカメラによって取得される前記運転者の画像およびセンサによって取得される前記運転者の生体情報のうち、少なくとも1つを用いて、前記運転者の状態を検出する、
請求項1から7のいずれか1項に記載の自動運転支援装置。 - 車両の自動運転制御を支援する自動運転支援装置であって、
前記車両を運転する運転者の状態を監視する運転者監視部と、
前記運転者監視部において検出された前記運転者の状態に基づいて、前記運転者が手動運転に対応可能となる時間を推定する手動運転復帰時間算出部と、
前記手動運転復帰時間算出部において推定された前記時間に応じて、前記自動運転中における前記切替区間までの全てまたは一部の行程における前記車両の走行速度を減速させ、前記運転者が手動運転に対応するまでの時間を確保する速度制御部と、
を備えている自動運転支援装置。 - 請求項1から9のいずれか1項に記載の自動運転支援装置と、
前記運転者監視部に対して送信される前記運転者の画像を撮影するカメラと、
を備えた自動運転支援システム。 - 請求項1から9のいずれか1項に記載の自動運転支援装置と、
前記運転者監視部に対して送信される前記運転者の生体情報を取得するセンサと、
を備えた自動運転支援システム。 - 車両の自動運転制御を支援する自動運転支援方法であって、
前記車両を運転する運転者の状態を監視する運転者監視ステップと、
前記運転者監視ステップにおいて検出された前記運転者の状態に基づいて、所定の切替区間において自動運転から手動運転へと切替可能な状態であるか否かを示すレベルを段階的に設定する手動運転復帰レベル設定ステップと、
前記手動運転復帰レベル設定ステップにおいて段階的に設定された前記レベルに応じて、前記自動運転中における前記切替区間までの全てまたは一部の行程における前記車両の走行速度を減速させ、前記運転者が手動運転に対応するまでの時間を確保する速度制御ステップと、
を備えている自動運転支援方法。 - 車両の自動運転制御を支援する自動運転支援プログラムであって、
前記車両を運転する運転者の状態を監視する運転者監視ステップと、
前記運転者監視ステップにおいて検出された前記運転者の状態に基づいて、所定の切替区間において自動運転から手動運転へと切替可能な状態であるか否かを示すレベルを段階的に設定する手動運転復帰レベル設定ステップと、
前記手動運転復帰レベル設定ステップにおいて段階的に設定された前記レベルに応じて、前記自動運転中における前記切替区間までの全てまたは一部の行程における前記車両の走行速度を減速させ、前記運転者が手動運転に対応するまでの時間を確保する速度制御ステップと、
を備えた自動運転支援方法をコンピュータに実行させる自動運転支援プログラム。 - 車両の自動運転制御を支援する自動運転支援方法であって、
前記車両を運転する運転者の状態を監視する運転者監視ステップと、
前記運転者監視ステップにおいて検出された前記運転者の状態に基づいて、前記運転者が手動運転に対応可能となる時間を推定する手動運転復帰時間算出ステップと、
前記手動運転復帰時間算出ステップにおいて推定された前記時間に応じて、前記自動運転中における前記切替区間までの全てまたは一部の行程における前記車両の走行速度を減速させ、前記運転者が手動運転に対応するまでの時間を確保する速度制御ステップと、
を備えている自動運転支援方法。 - 車両の自動運転制御を支援する自動運転支援プログラムであって、
前記車両を運転する運転者の状態を監視する運転者監視ステップと、
前記運転者監視ステップにおいて検出された前記運転者の状態に基づいて、前記運転者が手動運転に対応可能となる時間を推定する手動運転復帰時間算出ステップと、
前記手動運転復帰時間算出ステップにおいて推定された前記時間に応じて、前記自動運転中における前記切替区間までの全てまたは一部の行程における前記車両の走行速度を減速させ、前記運転者が手動運転に対応するまでの時間を確保する速度制御ステップと、
を備えている自動運転支援方法をコンピュータに実行させる自動運転支援プログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015227326A JP6641916B2 (ja) | 2015-11-20 | 2015-11-20 | 自動運転支援装置、自動運転支援システム、自動運転支援方法および自動運転支援プログラム |
DE112016005314.2T DE112016005314T5 (de) | 2015-11-20 | 2016-10-19 | Automatisierte Fahrassistenzvorrichtung, automatisiertes Fahrassistenzsystem, automatisiertes Fahrassistenzverfahren und automatisiertes Fahrassistenzprogramm |
PCT/JP2016/080983 WO2017086079A1 (ja) | 2015-11-20 | 2016-10-19 | 自動運転支援装置、自動運転支援システム、自動運転支援方法および自動運転支援プログラム |
CN201680059332.4A CN108137062A (zh) | 2015-11-20 | 2016-10-19 | 自动驾驶辅助装置、自动驾驶辅助系统、自动驾驶辅助方法及自动驾驶辅助程序 |
US15/768,847 US20190056732A1 (en) | 2015-11-20 | 2016-10-19 | Automated driving assistance apparatus, automated driving assistance system, automated driving assistance method and automated driving assistance program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015227326A JP6641916B2 (ja) | 2015-11-20 | 2015-11-20 | 自動運転支援装置、自動運転支援システム、自動運転支援方法および自動運転支援プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017097518A JP2017097518A (ja) | 2017-06-01 |
JP6641916B2 true JP6641916B2 (ja) | 2020-02-05 |
Family
ID=58718706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015227326A Expired - Fee Related JP6641916B2 (ja) | 2015-11-20 | 2015-11-20 | 自動運転支援装置、自動運転支援システム、自動運転支援方法および自動運転支援プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190056732A1 (ja) |
JP (1) | JP6641916B2 (ja) |
CN (1) | CN108137062A (ja) |
DE (1) | DE112016005314T5 (ja) |
WO (1) | WO2017086079A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230003854A (ko) | 2021-06-30 | 2023-01-06 | 쌍용자동차 주식회사 | 자율주행 시 운전권 전환 경고장치 및 방법 |
Families Citing this family (83)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6437629B2 (ja) * | 2015-03-03 | 2018-12-12 | パイオニア株式会社 | 経路探索装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
US10308256B1 (en) * | 2015-12-01 | 2019-06-04 | State Farm Mutual Automobile Insurance Company | Technology for notifying vehicle operators of incident-prone locations |
JP6636337B2 (ja) * | 2016-01-07 | 2020-01-29 | 株式会社デンソーアイティーラボラトリ | 警報装置、警報方法、及びプログラム |
JP6917708B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2021-08-11 | 株式会社デンソー | 運転者監視システム |
JP6531719B2 (ja) * | 2016-05-23 | 2019-06-19 | 株式会社デンソー | ドライバ状態検知装置、ドライバ状態検知方法 |
JP6778872B2 (ja) | 2016-06-28 | 2020-11-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 運転支援装置及び運転支援方法 |
DE112018000443T5 (de) * | 2017-01-19 | 2019-10-10 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Fahrzeugsteuervorrichtung und Fahrzeugsteuerverfahren |
JP6702217B2 (ja) * | 2017-02-06 | 2020-05-27 | 株式会社デンソー | 自動運転装置 |
DE112017006801B4 (de) * | 2017-02-28 | 2020-10-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Bildaufnahmesteuervorrichtung für ein Fahrzeug, Fahrerbeobachtungsvorrichtung und Bildaufnahmesteuerverfahren für ein Fahrzeug |
WO2018180121A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | ソニー株式会社 | 情報処理装置と情報処理方法 |
WO2018220826A1 (ja) * | 2017-06-02 | 2018-12-06 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
CN110709303B (zh) * | 2017-06-08 | 2022-11-29 | 三菱电机株式会社 | 车辆控制装置 |
JP6920112B2 (ja) * | 2017-06-15 | 2021-08-18 | 株式会社デンソーテン | 運転支援装置および運転支援方法 |
JP7014951B2 (ja) * | 2017-06-20 | 2022-02-02 | テイ・エス テック株式会社 | 乗物用シート |
WO2019028798A1 (zh) * | 2017-08-10 | 2019-02-14 | 北京市商汤科技开发有限公司 | 驾驶状态监控方法、装置和电子设备 |
US20200189617A1 (en) * | 2017-08-29 | 2020-06-18 | Hitachi, Ltd. | Vehicle Control Device |
CN111051173B (zh) * | 2017-09-01 | 2023-08-29 | 本田技研工业株式会社 | 车辆及其控制装置以及控制方法 |
JP6872025B2 (ja) * | 2017-09-01 | 2021-05-19 | 本田技研工業株式会社 | 車両並びにその制御装置及び制御方法 |
WO2019049267A1 (ja) * | 2017-09-07 | 2019-03-14 | 本田技研工業株式会社 | 車両並びにその制御装置及び制御方法 |
CN111051169A (zh) * | 2017-09-07 | 2020-04-21 | 本田技研工业株式会社 | 车辆及其控制装置以及控制方法 |
JP6414309B1 (ja) * | 2017-10-20 | 2018-10-31 | オムロン株式会社 | 運転技量評価装置、車両、およびプログラム |
JP7158839B2 (ja) * | 2017-10-24 | 2022-10-24 | フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 | 運転支援装置、及び運転支援方法 |
KR102599937B1 (ko) * | 2017-10-24 | 2023-11-09 | 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 | 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법 |
KR20190050633A (ko) * | 2017-11-03 | 2019-05-13 | 주식회사 만도 | 운전자 상태 기반 차량 제어 시스템 및 방법 |
CN107977000B (zh) * | 2017-11-22 | 2021-11-02 | 清华大学 | 一种铁路机车自动驾驶系统 |
JP6623205B2 (ja) * | 2017-11-23 | 2019-12-18 | 本田技研工業株式会社 | 車両の制御装置 |
US10406978B2 (en) | 2017-12-19 | 2019-09-10 | PlusAI Corp | Method and system for adapting augmented switching warning |
US10710590B2 (en) | 2017-12-19 | 2020-07-14 | PlusAI Corp | Method and system for risk based driving mode switching in hybrid driving |
US10620627B2 (en) * | 2017-12-19 | 2020-04-14 | PlusAI Corp | Method and system for risk control in switching driving mode |
CN111601736B (zh) * | 2018-01-25 | 2022-06-28 | 三菱电机株式会社 | 乘客检测装置、乘客检测系统以及乘客检测方法 |
US11654936B2 (en) | 2018-02-05 | 2023-05-23 | Sony Corporation | Movement device for control of a vehicle based on driver information and environmental information |
JP6848927B2 (ja) * | 2018-04-13 | 2021-03-24 | 株式会社デンソー | 自動運転車両の情報提供装置 |
DE112019002067T5 (de) * | 2018-04-20 | 2021-02-04 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Informationsverarbeitungsvorrichtung, Mobilgerät, Informationsverarbeitungssystem, Verfahren und Programm |
JP2021128349A (ja) * | 2018-04-26 | 2021-09-02 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム |
US20210155269A1 (en) * | 2018-04-26 | 2021-05-27 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Information processing device, mobile device, information processing system, method, and program |
CN109002757A (zh) * | 2018-06-04 | 2018-12-14 | 上海商汤智能科技有限公司 | 驾驶管理方法和系统、车载智能系统、电子设备、介质 |
US10915769B2 (en) | 2018-06-04 | 2021-02-09 | Shanghai Sensetime Intelligent Technology Co., Ltd | Driving management methods and systems, vehicle-mounted intelligent systems, electronic devices, and medium |
JP6870660B2 (ja) * | 2018-06-08 | 2021-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | ドライバ監視装置 |
WO2020003788A1 (ja) * | 2018-06-25 | 2020-01-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 運転支援装置 |
JP6881401B2 (ja) | 2018-07-09 | 2021-06-02 | 株式会社デンソー | 異常判定装置 |
US20200017124A1 (en) * | 2018-07-12 | 2020-01-16 | Sf Motors, Inc. | Adaptive driver monitoring for advanced driver-assistance systems |
US11180158B1 (en) * | 2018-07-31 | 2021-11-23 | United Services Automobile Association (Usaa) | Routing or driving systems and methods based on sleep pattern information |
JP7162664B2 (ja) * | 2018-08-23 | 2022-10-28 | 三菱電機株式会社 | 運転者選定装置および運転者選定方法 |
CN110884495A (zh) * | 2018-09-07 | 2020-03-17 | 上海擎感智能科技有限公司 | 自动驾驶功能的启动方法/系统、可读存储介质及车机端 |
JP7119846B2 (ja) * | 2018-09-27 | 2022-08-17 | 日産自動車株式会社 | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 |
DE102018218154A1 (de) * | 2018-10-24 | 2020-04-30 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Ändern einer Route und/oder Fahrweise eines Fahrzeugs in Abhängigkeit von einer Innenraumsituation |
CN109276235A (zh) * | 2018-10-30 | 2019-01-29 | 鄢广国 | 自动驾驶汽车对乘坐人员身体异常的监测系统、方法、介质和设备 |
CN112997229A (zh) * | 2018-11-13 | 2021-06-18 | 索尼公司 | 信息处理装置、信息处理方法和程序 |
CN112969623A (zh) * | 2018-11-15 | 2021-06-15 | 索尼半导体解决方案公司 | 信息处理装置、移动装置以及方法和程序 |
JP7175577B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2022-11-21 | ダイハツ工業株式会社 | 車両制御システム |
CN109298719B (zh) * | 2018-12-04 | 2021-11-02 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 智能汽车的接管方法、装置及存储介质 |
EP3910612A4 (en) | 2019-01-08 | 2022-03-09 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | INFORMATION PROCESSING DEVICE, MOBILE DEVICE, METHOD AND PROGRAM |
US10723226B1 (en) * | 2019-01-15 | 2020-07-28 | Deere & Company | Machine control using biometric recognition |
CN110069064B (zh) | 2019-03-19 | 2021-01-29 | 驭势科技(北京)有限公司 | 一种自动驾驶系统升级的方法、自动驾驶系统及车载设备 |
JP7188212B2 (ja) * | 2019-03-22 | 2022-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行制御装置 |
JP2020164017A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム |
JP7165093B2 (ja) | 2019-03-29 | 2022-11-02 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム |
JP2020168918A (ja) * | 2019-04-02 | 2020-10-15 | 株式会社ジェイテクト | 操舵装置 |
CN110207719A (zh) * | 2019-05-21 | 2019-09-06 | 北京百度网讯科技有限公司 | 一种自动驾驶路径的处理方法及装置 |
WO2020255287A1 (ja) | 2019-06-19 | 2020-12-24 | 三菱電機株式会社 | 自動運転支援装置、自動運転支援システムおよび自動運転支援方法 |
JP7257889B2 (ja) * | 2019-06-19 | 2023-04-14 | 三菱電機株式会社 | 運転者監視装置及び監視システム |
JP7084896B2 (ja) * | 2019-07-11 | 2022-06-15 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム |
JP7230717B2 (ja) * | 2019-07-16 | 2023-03-01 | 株式会社Soken | 車両用通知制御装置及び車両用通知制御方法 |
JP7310403B2 (ja) * | 2019-07-23 | 2023-07-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置及び自動運転禁止システム |
KR20210022803A (ko) * | 2019-08-20 | 2021-03-04 | 현대자동차주식회사 | 차량 및 그 제어방법 |
JP7328828B2 (ja) * | 2019-08-27 | 2023-08-17 | フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 | 状態推定装置、状態推定プログラムおよび状態推定方法 |
JP7410681B2 (ja) * | 2019-09-25 | 2024-01-10 | 株式会社Subaru | 車両制御システム |
JP7412145B2 (ja) * | 2019-11-20 | 2024-01-12 | 株式会社Subaru | 車両制御システム |
KR20210080993A (ko) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | 엘지전자 주식회사 | 전자 장치 및 그의 동작 방법 |
US11312298B2 (en) | 2020-01-30 | 2022-04-26 | International Business Machines Corporation | Modulating attention of responsible parties to predicted dangers of self-driving cars |
JP7264086B2 (ja) | 2020-02-27 | 2023-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
CN111428646B (zh) * | 2020-03-25 | 2023-01-24 | 东风汽车集团有限公司 | 一种基于边缘云计算的驾驶员接管保障方法及系统 |
JP6808305B1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-01-06 | 正通 亀井 | 運転モード切替補助システム |
EP3892512B1 (en) * | 2020-04-08 | 2025-01-22 | Zenuity AB | Methods and systems for hand-over from and ads feature to a driver of a vehicle |
KR20220014945A (ko) | 2020-07-29 | 2022-02-08 | 현대모비스 주식회사 | 운전자 모니터링 시스템 및 방법 |
FR3113641A1 (fr) * | 2020-08-26 | 2022-03-04 | Psa Automobiles Sa | Dispositif ameliore de signalisation de phase(s) de conduite d’un véhicule autonome |
CN113053127B (zh) * | 2020-11-26 | 2021-11-26 | 江苏奥都智能科技有限公司 | 智能化实时状态检测系统及方法 |
JP7472784B2 (ja) * | 2020-12-28 | 2024-04-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両電子制御装置、車両電子制御方法及び車両制御プログラム |
CN112947455B (zh) * | 2021-02-25 | 2023-05-02 | 复旦大学 | 一种基于视觉脑机交互的高速公路自动驾驶系统和方法 |
JP7606422B2 (ja) * | 2021-06-29 | 2024-12-25 | 株式会社Soken | 退避走行支援装置及びプログラム |
FR3130237B1 (fr) * | 2021-12-13 | 2025-02-07 | Psa Automobiles Sa | Systèmes pour la détection d’un changement du type de route |
JP2023096862A (ja) * | 2021-12-27 | 2023-07-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 覚醒支援装置、及び、覚醒支援方法 |
JP7609110B2 (ja) | 2022-03-31 | 2025-01-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御用コンピュータプログラム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3136934B2 (ja) * | 1995-01-11 | 2001-02-19 | トヨタ自動車株式会社 | 路車間通信装置 |
JP3239727B2 (ja) * | 1995-12-05 | 2001-12-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の自動運転制御装置 |
JP2002236993A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Kddi Research & Development Laboratories Inc | 走行制御システム |
JP4985103B2 (ja) | 2007-05-28 | 2012-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の自動運転装置 |
KR20140043536A (ko) * | 2012-09-24 | 2014-04-10 | 현대자동차주식회사 | 자율주행 차량의 차량 제어권 전환 방법 |
US8825258B2 (en) * | 2012-11-30 | 2014-09-02 | Google Inc. | Engaging and disengaging for autonomous driving |
JP5940972B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2016-06-29 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG | 居眠り運転警報装置および居眠り運転警報方法 |
JP2014235078A (ja) * | 2013-06-03 | 2014-12-15 | 株式会社ニコン | 車両誘導装置 |
JP6150258B2 (ja) * | 2014-01-15 | 2017-06-21 | みこらった株式会社 | 自動運転車 |
JP6201927B2 (ja) * | 2014-08-01 | 2017-09-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP6135618B2 (ja) * | 2014-08-08 | 2017-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
EP3230142B1 (en) * | 2014-12-12 | 2022-03-16 | Sony Group Corporation | Method for switching modes for operating a vehicle |
JP6191633B2 (ja) * | 2015-02-20 | 2017-09-06 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
-
2015
- 2015-11-20 JP JP2015227326A patent/JP6641916B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-10-19 CN CN201680059332.4A patent/CN108137062A/zh active Pending
- 2016-10-19 WO PCT/JP2016/080983 patent/WO2017086079A1/ja active Application Filing
- 2016-10-19 US US15/768,847 patent/US20190056732A1/en not_active Abandoned
- 2016-10-19 DE DE112016005314.2T patent/DE112016005314T5/de not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230003854A (ko) | 2021-06-30 | 2023-01-06 | 쌍용자동차 주식회사 | 자율주행 시 운전권 전환 경고장치 및 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112016005314T5 (de) | 2018-08-09 |
US20190056732A1 (en) | 2019-02-21 |
JP2017097518A (ja) | 2017-06-01 |
CN108137062A (zh) | 2018-06-08 |
WO2017086079A1 (ja) | 2017-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6641916B2 (ja) | 自動運転支援装置、自動運転支援システム、自動運転支援方法および自動運転支援プログラム | |
JP6552316B2 (ja) | 車輌の自動運転システム | |
CN111016928B (zh) | 自动驾驶控制设备以及自动驾驶控制方法和程序 | |
US20210155269A1 (en) | Information processing device, mobile device, information processing system, method, and program | |
JP6428713B2 (ja) | 情報表示装置 | |
CN109747649A (zh) | 基于驾驶者状态的车辆控制系统及方法 | |
WO2015122158A1 (ja) | 運転支援装置 | |
JP6555647B2 (ja) | 車両運転支援システム及び車両運転支援方法 | |
US9767374B2 (en) | Driver check apparatus | |
WO2014148025A1 (ja) | 走行制御装置 | |
CN108032860A (zh) | 使用自主驾驶的紧急状况撤离 | |
CN109791054A (zh) | 信息输出控制装置及信息输出控制方法 | |
JP2014021767A (ja) | 緊急退避装置 | |
JP2016182906A (ja) | 運転支援システム | |
CN114981854A (zh) | 信息处理装置、信息处理系统、信息处理方法和信息处理程序 | |
JP2015230552A (ja) | 自律運転制御装置、車両、コンピュータプログラム、及び自律運転制御方法 | |
KR20190041328A (ko) | 자율주행 차량에서 수동주행 모드로의 전환 조건 | |
CN111619565B (zh) | 车辆的控制系统、车辆的控制方法以及存储介质 | |
JP2016181032A (ja) | 自動走行制御装置及び自動走行制御システム | |
JPWO2019026469A1 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、車両制御プログラム | |
US9886034B2 (en) | Vehicle control based on connectivity of a portable device | |
JP2008065380A (ja) | 運転支援装置 | |
US20230339493A1 (en) | Driving assistance apparatus | |
JP6648722B2 (ja) | 故障判定装置、方法およびプログラム | |
JP2005316889A (ja) | 運転支援装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20161003 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20161003 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6641916 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |