[go: up one dir, main page]

JP6939376B2 - 自動運転システム - Google Patents

自動運転システム Download PDF

Info

Publication number
JP6939376B2
JP6939376B2 JP2017197031A JP2017197031A JP6939376B2 JP 6939376 B2 JP6939376 B2 JP 6939376B2 JP 2017197031 A JP2017197031 A JP 2017197031A JP 2017197031 A JP2017197031 A JP 2017197031A JP 6939376 B2 JP6939376 B2 JP 6939376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation instruction
response
timing
instruction
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017197031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019069711A (ja
Inventor
竜太 橋本
竜太 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017197031A priority Critical patent/JP6939376B2/ja
Priority to CN201811050780.5A priority patent/CN109649375B/zh
Priority to EP18194320.0A priority patent/EP3474108B1/en
Priority to US16/131,293 priority patent/US10788825B2/en
Publication of JP2019069711A publication Critical patent/JP2019069711A/ja
Priority to US17/003,367 priority patent/US11449053B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6939376B2 publication Critical patent/JP6939376B2/ja
Priority to US17/564,957 priority patent/US11797002B2/en
Priority to US18/063,420 priority patent/US12032372B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/80Arrangements for reacting to or preventing system or operator failure
    • G05D1/81Handing over between on-board automatic and on-board manual control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/175Autonomous driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0072Controller asks driver to take over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/009Priority selection
    • B60W2050/0091Priority selection of control inputs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両の自動運転を制御する自動運転システムに関する。特に、本発明は、自動運転の最中にドライバに操作指示を出す自動運転システムに関する。
特許文献1は、自動運転システムを開示している。その自動運転システムは、レーン合流点や建設中のゾーンといった自動運転が困難なゾーンを検知する。そのような自動運転困難ゾーンに車両が近づくと、自動運転システムは、ドライバにステアリング、加速、減速等のコントロールを行うことを要求する。
特表2013−544695号公報
上記の特許文献1において例示されているように、自動運転システムは、自動運転の最中にドライバに「操作指示」を出す場合がある。操作指示とは、ドライバに要求又は提案を行い、その要求又は提案に応答する「応答操作」を行うようドライバに求めるものである。
状況によっては、短期間のうちに複数の操作指示が連続して出される場合がある。しかしながら、人間(ドライバ)が同時に処理できる情報量や操作数には限りがある。従って、短期間に複数の操作指示が連続して出されると、ドライバは、焦りや不快感を覚える。また、余裕を無くしたドライバが、応答操作を正確に行うことができなくなるおそれもある。これらのことは、円滑な車両走行を阻害し、自動運転システムに対する信頼を低下させる。
本発明の1つの目的は、自動運転の最中にドライバに操作指示を出す自動運転システムにおいて、ドライバの焦りや不快感を抑制することができる技術を提供することにある。
第1の発明は、車両に搭載される自動運転システムを提供する。
前記自動運転システムは、前記車両の自動運転を制御し、また、前記自動運転の最中に前記車両のドライバに操作指示を出す制御装置を備える。
前記操作指示は、前記ドライバに要求又は提案を行い、前記要求又は前記提案に応答する応答操作を行うよう前記ドライバに求める。
前記制御装置は、前記操作指示を出した後、前記応答操作が完了するまで、あるいは、前記応答操作が完了すると予測されるタイミングまで、次の操作指示を出すことを禁止する。
第2の発明は、第1の発明において、更に次の特徴を有する。
前記操作指示の候補として第1操作指示と第2操作指示が存在する。
第1操作指示タイミングは、前記第1操作指示が出されるタイミングである。
第2操作指示タイミングは、前記第2操作指示が出されるタイミングである。
第1応答操作は、前記第1操作指示に応答する前記応答操作である。
第2応答操作は、前記第2操作指示に応答する前記応答操作である。
第1応答操作完了タイミングは、前記第1応答操作が完了すると予測されるタイミングである。
第2応答操作完了タイミングは、前記第2応答操作が完了すると予測されるタイミングである。
第1応答操作期間は、前記第1操作指示タイミングから前記第1応答操作完了タイミングまでの期間である。
第2応答操作期間は、前記第2操作指示タイミングから前記第2応答操作完了タイミングまでの期間である。
前記制御装置は、前記第1操作指示タイミングと前記第2操作指示タイミングを計画し、計画した前記第1操作指示タイミングと前記第2操作指示タイミングに基づいて前記第1応答操作期間と前記第2応答操作期間のそれぞれを予測する。
予測された前記第1応答操作期間と前記第2応答操作期間が重なる場合、前記制御装置は、前記第1応答操作期間と前記第2応答操作期間が重ならなくなるように前記第1操作指示タイミングと前記第2操作指示タイミングのうち少なくとも一方を調整する。
第3の発明は、第2の発明において、更に次の特徴を有する。
前記制御装置は、前記第1操作指示と前記第2操作指示のうち先に出す方を先行操作指示として決定する。
第4の発明は、第3の発明において、更に次の特徴を有する。
前記第1操作指示は、第1イベントに関連する前記操作指示である。
前記第2操作指示は、第2イベントに関連する前記操作指示である。
前記第1イベントと前記第2イベントのうち前記車両の現在位置に近い方は先行イベントである。
前記制御装置は、前記第1操作指示と前記第2操作指示のうち前記先行イベントに関連する方を前記先行操作指示として決定する。
第5の発明は、第3の発明において、更に次の特徴を有する。
優先操作指示は、前記車両が特定の地点に到達するまでに前記応答操作が行われる必要がある前記操作指示である。
前記第1操作指示と前記第2操作指示のうち一方が前記優先操作指示であり、他方が前記優先操作指示ではない場合、前記制御装置は、前記優先操作指示を前記先行操作指示として決定する。
第6の発明は、第3から第5の発明のいずれかにおいて、更に次の特徴を有する。
先行操作指示タイミングは、前記先行操作指示が出されるタイミングである。
前記第1操作指示タイミングと前記第2操作指示タイミングのうち少なくとも一方を調整する際、前記制御装置は、前記先行操作指示タイミングの方を早める。
第7の発明は、第3から第6の発明のいずれかにおいて、更に次の特徴を有する。
後続操作指示は、前記第1操作指示と前記第2操作指示のうち前記先行操作指示ではない方である。
先行応答操作は、前記先行操作指示に応答する前記応答操作である。
前記制御装置は、前記先行応答操作が完了したことを確認した後、前記後続操作指示を出す。
本発明によれば、ある操作指示に対する応答操作が完了するまで、あるいは、その応答操作が完了すると予測されるタイミングまで、次の操作指示が控えられる。従って、ドライバが同時に処理すべき情報量及び同時に実行すべき操作数が減る。その結果、ドライバの焦りや不安感が抑制される。また、余裕が生まれるため、ドライバは応答操作を正確に行いやすい。これらのことは、円滑な車両走行及び自動運転システムに対する信頼の向上に寄与する。
本発明の実施の形態に係る自動運転システムを示す概念図である。 短期間のうちに複数の操作指示が連続して出されるシチュエーションの一例を示す概念図である。 短期間のうちに複数の操作指示が連続して出されるシチュエーションの他の例を示す概念図である。 短期間のうちに複数の操作指示が連続して出されるシチュエーションの更に他の例を示す概念図である。 本発明の実施の形態の観点を概略的に示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る自動運転システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る自動運転システムにおいて用いられる運転環境情報の例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る自動運転システムによる操作指示発行処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る操作指示発行処理のステップS30を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る操作指示発行処理のステップS40を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る操作指示発行処理における先行操作指示の決定の第1の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る操作指示発行処理における先行操作指示の決定の第2の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る操作指示発行処理における先行操作指示の決定の第3の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る操作指示発行処理における先行操作指示の決定の第4の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る操作指示発行処理における先行操作指示の決定の第5の例を説明するための概念図である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.概要
図1は、本実施の形態に係る自動運転システム10を示す概念図である。自動運転システム10は、車両1に搭載され、車両1の自動運転を制御する。円滑な車両走行を実現するために、自動運転システム10は、自動運転の最中にドライバに「操作指示I」を出す場合がある。操作指示Iとは、ドライバに要求又は提案を行い、その要求又は提案に応答する「応答操作R」を行うようドライバに求めるものである。
例えば、自動運転システム10は、目的地に到達するために車線変更(LC: Lane Change)を行うことを提案する。そのような車線変更が必要となるシチュエーションとしては、レーン分岐やレーン合流が考えられる。車線変更が提案された場合、ドライバは、その車線変更提案(以下、「LC提案」と呼ばれる)を承認あるいは拒否することが求められる。つまり、「LC提案」が操作指示Iであり、LC提案に応答する応答操作Rは「承認/拒否」である。
他の例として、自動運転システム10は、先行車両を追い越すことを提案する。これはLC提案の一種であると考えることもできる。追い越しが提案された場合、ドライバは、その追越提案を承認あるいは拒否することが求められる。つまり、「追越提案」が操作指示Iであり、追越提案に応答する応答操作Rは「承認/拒否」である。
更に他の例として、自動運転システム10は、ドライバにステアリングホイール(ハンドル)を保持することを要求する。ステアリングホイールを保持することは、以下「ステア保持」と呼ばれる。例えば、自動運転中の車両1の先に急カーブが存在する場合、自動運転システム10は、車線逸脱の可能性を考慮して、ドライバにステア保持を要求する。そのような要求に応答して、ドライバは、ステア保持を行う。つまり、「ステア保持要求」が操作指示Iであり、ステア保持要求に応答する応答操作Rは「ステア保持」である。
更に他の例として、自動運転システム10は、ドライバに手動運転を開始することを要求する。手動運転が必要となるシチュエーションとしては、目的地付近に車両1が到着する、自動運転許可ゾーンが終了する、自動運転では対応しにくいイベント(例:道路工事区間、複雑地形)が存在する、等が考えられる。手動運転が要求されると、ドライバは、手動運転操作(例:ステア保持、操舵操作、アクセル操作、ブレーキ操作)を行う。つまり、「手動運転要求」が操作指示Iであり、手動運転要求に応答する応答操作Rは「手動運転操作」である。
自動運転システム10が操作指示Iを出すと、ドライバは、操作指示Iの内容を理解し、更に、応答操作Rを行う必要がある。しかしながら、人間(ドライバ)が同時に処理できる情報量や操作数には限りがある。従って、短期間のうちに複数の操作指示Iが連続して出されると、ドライバは、情報を処理しきれず、焦りや不快感を覚える可能性がある。
図2は、短期間のうちに複数の操作指示Iが連続して出されるシチュエーションの一例を示す概念図である。車両1はレーンL1を走行中であり、車両1の前方にレーン分岐が存在している。目的地に到達するために、自動運転システム10が、位置XAにおいてレーンL1から分岐レーンLBに車線変更することを計画する。また、分岐レーンLBに入った直後の位置XBにおいて、手動運転が必要になる。例えば、位置XBの先に料金所が存在する、あるいは、位置XBの先において自動運転許可ゾーン(例えば、自動車専用道路)が終了する。この場合、自動運転システム10は、位置XAの前に「分岐LC提案」を出し、位置XBの前に「手動運転要求」を出す。
図3は、他のシチュエーションを示す概念図である。車両1は合流レーンLMを走行中である。その合流レーンLMはレーンL1に合流し、そのレーンL1に隣接してレーンL2が存在しており、更に、そのレーンL2から分岐レーンLBが分岐している。自動運転システム10は、位置XAにおいて合流レーンLMからレーンL1に車線変更することを計画する。更に、自動運転システム10は、目的地に到達するために分岐レーンLBに入ることを計画する。分岐レーンLBに入るためにはレーンL2に事前に車線変更しておく必要があるため、自動運転システム10は、レーンL1に入った直後の位置XBにおいて、レーンL1からレーンL2への車線変更を事前に行うことを計画する。この場合、自動運転システム10は、位置XAの前に「合流LC提案」を出し、位置XBの前に「事前LC提案」を出す。
図4は、更に他のシチュエーションを示す概念図である。車両1の前方に急カーブが存在している。自動運転システム10は、車線逸脱の可能性を考慮して、ドライバにステア保持を要求する。具体的には、自動運転システム10は、急カーブが始まる位置XAの前に「ステア保持要求」を出す。また、位置XAの先の位置XBにおいて、手動運転が必要になる。例えば、位置XBの先に、目的地あるいは道路工事区間が存在している。この場合、自動運転システム10は、位置XBの前に「手動運転要求」を出す。
以上に例示されたように、短期間のうちに複数の操作指示Iが連続して出される場合がある。人間(ドライバ)が同時に処理できる情報量や操作数には限りがあるため、短期間に複数の操作指示Iが連続して出されると、ドライバは、焦りや不快感を覚える。また、余裕を無くしたドライバが、応答操作Rを正確に行うことができなくなるおそれもある。これらのことは、円滑な車両走行を阻害し、自動運転システム10に対する信頼を低下させる。
このような問題を解決するために、本実施の形態に係る自動運転システム10は、操作指示Iの調整を積極的に行う。具体的には、自動運転システム10は、ある操作指示Iを出した後、応答操作Rが完了するまで、あるいは、応答操作Rが完了すると予測されるタイミングまで、次の操作指示Iを出すことを禁止する。
図5は、上記の本実施の形態の概略的に示す概念図である。操作指示タイミングTIは、ある操作指示Iが出されるタイミングである。応答操作完了タイミングTRは、その操作指示Iに応答する応答操作Rが完了するタイミング、あるいは、その応答操作Rが完了すると予測されるタイミングである。応答操作期間PRは、操作指示タイミングTIから応答操作完了タイミングTRまでの期間である。この応答操作期間PR中、次の操作指示Iをドライバに出すことが禁止される。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、ある操作指示Iに対する応答操作Rが完了するまで、あるいは、その応答操作Rが完了すると予測されるタイミングまで、次の操作指示Iが控えられる。従って、ドライバが同時に処理すべき情報量及び同時に実行すべき操作数が減る。その結果、ドライバの焦りや不安感が抑制される。また、余裕が生まれるため、ドライバは応答操作Rを正確に行いやすい。これらのことは、円滑な車両走行及び自動運転システム10に対する信頼の向上に寄与する。
以下、本実施の形態に係る自動運転システム10の構成及び処理について、更に詳しく説明する。
2.自動運転システムの構成例
図6は、本実施の形態に係る自動運転システム10の構成例を示すブロック図である。自動運転システム10は、GPS(Global Positioning System)受信器20、地図データベース30、センサ群40、通信装置50、HMI(Human Machine Interface)ユニット60、応答操作センサ70、走行装置80、及び制御装置100を備えている。
GPS受信器20は、複数のGPS衛星から送信される信号を受信し、受信信号に基づいて車両1の位置及び方位を算出する。
地図データベース30には、地図情報が記録されている。地図情報は、レーン配置、レーン属性、自動運転許可ゾーン、施設(例えば、料金所)の位置、等の情報を含んでいる。
センサ群40は、車両1の周囲の状況や車両1の走行状態を検出する。センサ群40としては、ライダー(LIDAR: Laser Imaging Detection and Ranging)、レーダー、カメラ、車速センサ等が例示される。ライダーは、光を利用して車両1の周囲の物標を検出する。レーダーは、電波を利用して車両1の周囲の物標を検出する。カメラは、車両1の周囲の状況を撮像する。車速センサは、車両1の速度を検出する。
通信装置50は、車両1の外部と通信を行う。例えば、通信装置50は、周囲のインフラとの間でV2I通信(路車間通信)を行う。通信装置50は、周辺車両との間でV2V通信(車車間通信)を行ってもよい。通信装置50は、自動運転サービスを管理する管理サーバと、通信ネットワークを介して通信を行うこともできる。
HMIユニット60は、ドライバに情報を提供し、また、ドライバから情報を受け付けるためのインタフェースである。具体的には、HMIユニット60は、入力装置と出力装置を有している。入力装置としては、タッチパネル、スイッチ、マイク、等が例示される。出力装置としては、表示装置、スピーカ、等が例示される。出力装置は、ドライバに対する操作指示Iの通知に用いられる。入力装置は、ドライバによる応答操作R(特に承認/拒否)の入力に用いられる。
ドライバによる応答操作Rは、承認/拒否に限られない。応答操作Rがステア保持や手動運転操作である場合もある。応答操作センサ70は、承認/拒否以外の応答操作Rを検出するセンサである。例えば、応答操作センサ70は、ドライバがステアリングホイールを保持しているか否かを検出するためのステアリングタッチセンサを含む。応答操作センサ70は、操舵操作、アクセル操作、及びブレーキ操作のそれぞれを検出するセンサを含んでいてもよい。
走行装置80は、操舵装置、駆動装置、制動装置を含んでいる。操舵装置は、車輪を転舵する。駆動装置は、駆動力を発生させる動力源である。駆動装置としては、電動機やエンジンが例示される。制動装置は、制動力を発生させる。
制御装置100は、車両1の自動運転を制御する。この制御装置100は、プロセッサ110及び記憶装置120を備えるマイクロコンピュータである。制御装置100は、ECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれる。プロセッサ110が記憶装置120に格納された制御プログラムを実行することにより、制御装置100による自動運転制御が実現される。
より詳細には、制御装置100は、自動運転制御に必要な情報を取得する。自動運転制御に必要な情報は、以下「運転環境情報200」と呼ばれる。運転環境情報200は、記憶装置120に格納され、適宜読み出されて利用される。
図7は、本実施の形態における運転環境情報200の例を示している。運転環境情報200は、位置方位情報220、地図情報230、センサ検出情報240、配信情報250、及び応答操作情報260を含んでいる。
位置方位情報220は、車両1の位置及び方位を示す。制御装置100は、GPS受信器20から位置方位情報220を取得する。
地図情報230は、レーン配置、レーン属性、自動運転許可ゾーン、施設(例えば、料金所)の位置、等の情報を含んでいる。制御装置100は、位置方位情報220と地図データベース30に基づいて、車両1の周囲の地図情報230を取得する。制御装置100は、地図情報230が示すレーン配置やレーン属性に基づいて、レーン合流、レーン分岐、交差点、レーン曲率等を把握することができる。
センサ検出情報240は、センサ群40による検出結果から得られる情報である。具体的には、センサ検出情報240は、車両1の周囲の物標に関する物標情報を含んでいる。車両1の周囲の物標としては、周辺車両、歩行者、路側物、白線、標識などが例示される。また、センサ検出情報240は、車速センサによって検出される車速を含んでいる。制御装置100は、センサ群40による検出結果に基づいて、センサ検出情報240を取得する。
配信情報250は、通信装置50を通して得られる情報である。例えば、配信情報250は、インフラから配信される道路交通情報(渋滞情報、工事区間情報、事故情報、交通規制情報、等)を含む。配信情報250は、自動運転サービスを管理する管理サーバから配信される情報を含んでいてもよい。制御装置100は、通信装置50を用いて外部と通信を行うことにより、配信情報250を取得する。
応答操作情報260は、ドライバによって応答操作Rが行われたか否かを示す情報である。例えば、制御装置100は、HMIユニット60を通して、承認/拒否に関する応答操作情報260を取得する。また、制御装置100は、応答操作センサ70から、承認/拒否以外の応答操作Rに関する応答操作情報260を取得する。
制御装置100は、このような運転環境情報200に基づいて、車両1の自動運転を制御する。具体的には、制御装置100は、運転環境情報200に基づいて、車両1の走行プランを生成する。そして、制御装置100は、走行装置80を制御し、走行プランに従って車両1を走行させる。
更に、制御装置100は、自動運転の最中に、必要に応じて、操作指示Iを計画する。そして、制御装置100は、HMIユニット60を用いて、操作指示Iをドライバに出す(通知する)。ドライバは、操作指示Iに応答して応答操作Rを行う。制御装置100は、応答操作情報260に基づいて、ドライバによって応答操作Rが行われたことを確認する。例えば、操作指示IがLC提案であり、そのLC提案がドライバによって承認された場合、制御装置100は、走行装置80を制御して、車線変更を実行する。
本実施の形態によれば、制御装置100は、ある操作指示Iを出した後、応答操作Rが完了するまで、あるいは、応答操作Rが完了すると予測されるタイミングまで、次の操作指示Iを出すことを禁止する。制御装置100が操作指示Iを出す処理は、以下「操作指示発行処理」と呼ばれる。以下、本実施の形態に係る操作指示発行処理の例を詳しく説明する。
3.操作指示発行処理の例
図8は、本実施の形態に係る操作指示発行処理を示すフローチャートである。図8に示される処理フローは、所定サイクル毎に繰り返し実行される。
3−1.ステップS10
制御装置100は、運転環境情報200に基づき、操作指示Iに関連するイベントを検出する。操作指示Iに関連するイベントとは、操作指示Iを出すことを制御装置100が計画するようなイベントである。
例えば、「LC提案」に関連するイベントは、レーン分岐、レーン合流、等である。これらイベントは、地図情報230に基づいて検出可能である。
他の例として、「追越提案」に関連するイベントは、低速先行車両、等である。低速先行車両は、センサ検出情報240(物標情報と車速情報)に基づいて検出可能である。
更に他の例として、「ステア保持要求」に関連するイベントは、車両1の前方に存在する急カーブ、等である。急カーブは、地図情報230(レーン配置情報)に基づいて検出可能である。
更に他の例として、「手動運転要求」に関連するイベントは、設定目的地、料金所、自動運転許可ゾーンの終了、等である。これらイベントは、地図情報230に基づいて検出可能である。「手動運転供給」に関連するイベントとして、道路工事区間、渋滞区間、複雑地形といった、自動運転では対応しにくいイベントも考えられる。道路工事区間や渋滞区間は、配信情報250に基づいて認識可能である。複雑地形は、地図情報230に基づいて認識可能である。
操作指示Iに関連するイベントを検出した場合(ステップS10;Yes)、処理はステップS20に進む。それ以外の場合(ステップS10;No)、処理はステップS50に進む。
3−2.ステップS20
制御装置100は、ステップS10で検出したイベントに応じた操作指示Iを計画する。具体的には、制御装置100は、検出イベントに応じて操作指示Iの種類を決定し、更に、その操作指示Iを出す操作指示タイミングTIを計画する。操作指示タイミングTIは、車両1が検出イベントに到達するタイミングよりも前である。制御装置100は、位置方位情報220、地図情報230、及びセンサ検出情報240(車速情報)に基づいて、車両1が検出イベントに到達するタイミングを算出し、操作指示タイミングTIを適宜計画する。その後、処理はステップS30に進む。
3−3.ステップS30
制御装置100は、ステップS20で計画された操作指示Iに対する応答操作期間PR(図5参照)が、既に計画されている既存の操作指示Iに対する応答操作期間PRと重なっているか否か判定する。
図9は、本ステップS30を説明するための概念図である。ここでは、「第1操作指示I1」と「第2操作指示I2」の2つが操作指示Iの候補として存在している場合を考える。
第1操作指示タイミングTI1は、第1操作指示I1が出されるタイミングである。第1応答操作R1は、第1操作指示I1に応答する応答操作Rである。第1応答操作完了タイミングTR1は、第1応答操作R1が完了すると予測されるタイミングであり、第1操作指示タイミングTI1から第1予測時間ΔT1だけ後のタイミングである。第1応答操作期間PR1は、第1操作指示タイミングTI1から第1応答操作完了タイミングTR1までの期間である。
第2操作指示タイミングTI2は、第2操作指示I2が出されるタイミングである。第2応答操作R2は、第2操作指示I2に応答する応答操作Rである。第2応答操作完了タイミングTR2は、第2応答操作R2が完了すると予測されるタイミングであり、第2操作指示タイミングTI2から第2予測時間ΔT2だけ後のタイミングである。第2応答操作期間PR2は、第2操作指示タイミングTI2から第2応答操作完了タイミングTR2までの期間である。
操作指示タイミングTIから応答操作完了タイミングTRまでの予測時間ΔTは、操作指示Iの種類毎に、予め決められている。例えば、操作指示IがLC提案あるいは追越提案の場合、予測時間ΔTは8秒に設定される。操作指示Iがステア保持要求の場合、予測時間ΔTは6秒に設定される。操作指示Iが手動運転要求の場合、予測時間ΔTは6秒に設定される。予測時間ΔTの設定情報は、記憶装置120に予め格納される。制御装置100は、当該設定情報を参照することによって、操作指示Iに応じた予測時間ΔTを取得することができる。
制御装置100は、ステップS20で計画した第1操作指示タイミングTI1に第1予測時間ΔT1を加えることによって、第1応答操作完了タイミングTR1、すなわち、第1応答操作期間PR1を予測する。同様に、制御装置100は、ステップS20で計画した第2操作指示タイミングTI2に第2予測時間ΔT2を加えることによって、第2応答操作完了タイミングTR2、すなわち、第2応答操作期間PR2を予測する。
そして、制御装置100は、予測した第1応答操作期間PR1と第2応答操作期間PR2が重なっているか否かを判定する。図9に示される例では、第1応答操作期間PR1と第2応答操作期間PR2は重なっている。第1応答操作期間PR1と第2応答操作期間PR2が重なっている場合(ステップS30;Yes)、処理はステップS40に進む。それ以外の場合(ステップS30;No)、処理はステップS50に進む。
3−4.ステップS40
制御装置100は、第1応答操作期間PR1と第2応答操作期間PR2が重ならなくなるように、第1操作指示タイミングTI1と第2操作指示タイミングTI2のうち少なくとも一方を調整する。
第1操作指示I1も第2操作指示I2も未だ実際に出されていない場合、まず、第1操作指示I1と第2操作指示I2のいずれを先に出すか決める必要がある。第1操作指示I1と第2操作指示I2のうち先に出される方は、以下「先行操作指示IA」と呼ばれ、他方は「後続操作指示IB」と呼ばれる。制御装置100は、第1操作指示I1と第2操作指示I2の組み合わせに基づいて、先行操作指示IAを決定する。この先行操作指示IAの決定方法としては、後述されるように様々な例が考えられる。
図10は、本ステップS40を説明するための概念図である。先行操作指示タイミングTIAは、先行操作指示IAが出されるタイミングである。先行応答操作RAは、先行操作指示IAに応答する応答操作Rである。先行応答操作完了タイミングTRAは、先行応答操作RAが完了すると予測されるタイミングである。先行応答操作期間PRAは、先行操作指示タイミングTIAから先行応答操作完了タイミングTRAまでの期間である。
後続操作指示タイミングTIBは、後続操作指示IBが出されるタイミングである。後続応答操作RBは、後続操作指示IBに応答する応答操作Rである。後続応答操作完了タイミングTRBは、後続応答操作RBが完了すると予測されるタイミングである。後続応答操作期間PRBは、後続操作指示タイミングTIBから後続応答操作完了タイミングTRBまでの期間である。
制御装置100は、先行応答操作期間PRAと後続応答操作期間PRBが重ならなくなるように、先行操作指示タイミングTIAと後続操作指示タイミングTIBのうち少なくとも一方を調整する。例えば、制御装置100は、先行操作指示タイミングTIAを計画よりも早める。あるいは、後続操作指示タイミングTIBを計画よりも遅らせる。
尚、後続操作指示タイミングTIBが遅れ過ぎると、後続操作指示IBが出される前に、車両1が後続操作指示IBに関連するイベントに到達してしまう可能性がある。つまり、後続操作指示IBが手遅れ(無意味)となる可能性がある。その意味では、後続操作指示タイミングTIBの方を遅らせるよりは、先行操作指示タイミングTIAの方を早める方が安全である。
第1操作指示I1と第2操作指示I2のうち一方が既に出されており、応答操作Rを待っている状況では、既に出されている操作指示Iが先行操作指示IAとなり、他方が後続操作指示IBとなる。制御装置100は、先行応答操作期間PRAと後続応答操作期間PRBが重ならなくなるように、後続操作指示タイミングTIBを遅らせる。
ステップS40の後、処理はステップS50に進む。
3−5.ステップS50、S60
制御装置100は、「指示出し条件」が成立したか否か判定する(ステップS50)。指示出し条件とは、制御装置100が計画した操作指示Iを実際にドライバに出す条件である。指示出し条件が成立した場合(ステップS50;Yes)、制御装置100は、HMIユニット60を用いて、操作指示Iをドライバに対して出す(ステップS60)。指示出し条件が成立していない場合(ステップS50;No)、今回の処理サイクルは終了し、処理はステップS10に戻る。
典型的には、指示出し条件は、「操作指示タイミングTIが来ること」である。例えば、図10に示される例において、先行操作指示タイミングTIAが来ると、制御装置100は、先行操作指示IAを出す。その後、後続操作指示タイミングTIBが来ると、制御装置100は、後続操作指示IBを出す。
他の例として、後続操作指示IBに関する指示出し条件は、「先行応答操作RAが完了したこと」であってもよい。制御装置100は、応答操作情報260に基づいて、先行応答操作RAの完了を確認することができる。後続操作指示タイミングTIBが来た時点で、先行応答操作RAの完了を確認できていない場合、制御装置100は、後続操作指示タイミングTIBを遅らせる。逆に、先行応答操作RAの完了が確認できた時点で、後続操作指示タイミングTIBがまだ来ていない場合、制御装置100は、後続操作指示タイミングTIBを早めてもよい。いずれの場合であっても、制御装置100は、先行応答操作RAが完了したことを確認した後に、後続操作指示IBを出す。このように、実際の先行応答操作RAをモニタして後続操作指示タイミングTIBを微調整することによって、予測値だけに基づく後続操作指示タイミングTIBの場合よりも、精度が向上する。
4.先行操作指示の決定の様々な例
上述のステップS40において、制御装置100は、第1操作指示I1と第2操作指示I2のうち先に出す方を「先行操作指示IA」として決定する。このとき、制御装置100は、第1操作指示I1と第2操作指示I2の組み合わせに基づいて、先行操作指示IAを決定する。この先行操作指示IAの決定方法としては、様々な例が考えられる。
4−1.第1の例
図11は、先行操作指示IAの決定の第1の例を説明するための概念図である。図11には、既出の図2と同じシチュエーションが示されている。すなわち、操作指示Iの候補として、「分岐LC提案」と「手動運転要求」の2つがある。分岐LC提案は、レーン分岐というイベントに関連する操作指示Iである。一方、手動運転要求は、手動運転が必要となるイベント(例:料金所、自動運転許可ゾーンの終了)に関連する操作指示Iである。図11に示されるシチュエーションでは、これら2つのイベントのうちレーン分岐の方が車両1の現在位置に近い。よって、制御装置100は、分岐LC提案の方を先行操作指示IAとして決定する。
4−2.第2の例
図12は、先行操作指示IAの決定の第2の例を説明するための概念図である。図12には、既出の図3と同じシチュエーションが示されている。すなわち、操作指示Iの候補として、「合流LC提案」と「事前LC提案」の2つがある。合流LC提案は、レーン合流というイベントに関連する操作指示Iである。一方、事前LC提案は、レーン分岐というイベントに関連する操作指示Iである。図12に示されるシチュエーションでは、これら2つのイベントのうちレーン合流の方が車両1の現在位置に近い。よって、制御装置100は、合流LC提案の方を先行操作指示IAとして決定する。
4−3.第3の例
図13は、先行操作指示IAの決定の第3の例を説明するための概念図である。図13には、既出の図4と同じシチュエーションが示されている。すなわち、操作指示Iの候補として、「ステア保持要求」と「手動運転要求」の2つがある。ステア保持要求は、急カーブというイベントに関連する操作指示Iである。一方、手動運転要求は、手動運転が必要となるイベント(例:目的地、道路工事区間)に関連する操作指示Iである。図13に示されるシチュエーションでは、これら2つのイベントのうち急カーブの方が車両1の現在位置に近い。よって、制御装置100は、ステア保持要求の方を先行操作指示IAとして決定する。
上記の第1〜第3の例を一般化すると、次の通りである。第1操作指示I1は、第1イベントに関連しており、第2操作指示I2は、第2イベントに関連している。第1イベントと第2イベントのうち、車両1の現在位置に近い方は「先行イベント」である。制御装置100は、第1操作指示I1と第2操作指示I2のうち先行イベントに関連する方を先行操作指示IAとして決定する。遭遇するイベントの順番に操作指示Iが出されるため、ドライバにとっては、運転の流れを理解しやすいという効果が得られる。
4−4.第4の例
図14は、先行操作指示IAの決定の第4の例を説明するための概念図である。車両1は、右側のレーンL2を走行している。制御装置100は、キープレフトのため、左側のレーンL1に車線変更することを提案する「キープレフトLC提案」を出すことを計画する。また、車両1の前方に急カーブが存在しており、制御装置100は、急カーブが始まる位置XAの前に「ステア保持要求」を出すことを計画する。
ここで、キープレフトのための車線変更は、特に急を要するものではなく、任意のタイミング(例えば、急カーブが終わった後の位置XB)で行われてもよい。つまり、キープレフトのための車線変更が多少遅れても、車両走行に特に影響はない。その一方で、車両走行等の観点から、ステア保持は、急カーブが始まる位置XAまでには完了していることが望まれる。すなわち、ステア保持の優先度(重要度)は高いのに対し、キープレフトのための車線変更の優先度はさほど高くなく、自由度が高い。従って、制御装置100は、ステア保持要求を先行操作指示IAとして決定し、キープレフトLC提案を後続操作指示IBとして決定する。
一般化すれば、次の通りである。車両1が特定の地点に到達するまでに応答操作Rが行われる必要がある操作指示Iは、以下「優先操作指示IP」と呼ばれる。優先操作指示IPとしては、上記のステア保持要求の他に、手動運転要求、分岐LC提案、合流LC提案、等が例示される。車両走行、安全性、目的地への到達などの観点から、優先操作指示IPの優先度は高い。その一方で、上記のキープレフトLC提案や追越提案は、優先操作指示IPではなく、高い自由度を有している。第1操作指示I1と第2操作指示I2のうち一方が優先操作指示IPであり、他方が優先操作指示IPではない場合、制御装置100は、優先操作指示IPの方を先行操作指示IAとして決定する。これにより、優先度の高い操作指示Iを遅滞無く出しながら、ドライバが同時に処理すべき情報量及び同時に実行すべき操作数を減らすことが可能となる。
4−5.第5の例
図15は、先行操作指示IAの決定の第5の例を説明するための概念図である。第5の例も、優先操作指示IPに関する。
車両1は、レーンL1を走行している。車両1の前方の同じレーンL1には、低速先行車両2が存在している。制御装置100は、センサ検出情報240に基づいて、低速先行車両2を検出する。そして、制御装置100は、位置XAにおいて追越動作を開始することを計画し、位置XAの前に「追越提案」を出すことを計画する。また、位置XAよりも先の位置XBにおいて、手動運転が必要になる。例えば、位置XBの先に、目的地あるいは道路工事区間が存在している。そこで、制御装置100は、位置XBよりも前に「手動運転要求」を出すことを計画する。
手動運転要求は、優先操作指示IPであり、追越提案は、優先操作指示IPではない。従って、制御装置100は、手動運転要求を先行操作指示IAとして決定し、追越提案を後続操作指示IBとして決定する。これにより、優先度の高い手動運転要求を遅滞無く出すことが可能となる。
尚、手動運転要求に応答してドライバが手動運転を開始すると、結果的に、自動運転システム10(制御装置100)から追越提案は出されない。この場合であっても、ある操作指示Iに応答する応答操作Rが完了するまで次の操作指示が禁止されていることに変わりはない。すなわち、ドライバが同時に処理すべき情報量及び同時に実行すべき操作数が減り、ドライバの焦りや不安感が抑制されるという効果が得られる。
4−6.第6の例
上述の通り、第1操作指示I1と第2操作指示I2のうち一方が優先操作指示IPであり、他方が優先操作指示IPではない場合、制御装置100は、優先操作指示IPの方を先行操作指示IAとして決定する。このとき、更に、制御装置100は、優先操作指示IPではない方を破棄してもよい。この場合であっても、ある操作指示Iに応答する応答操作Rが完了するまで次の操作指示が禁止されていることに変わりはない。すなわち、ドライバが同時に処理すべき情報量及び同時に実行すべき操作数が減り、ドライバの焦りや不安感が抑制されるという効果が得られる。
1 車両
10 自動運転システム
20 GPS受信器
30 地図データベース
40 センサ群
50 通信装置
60 HMIユニット
70 応答操作センサ
80 走行装置
100 制御装置
110 プロセッサ
120 記憶装置
200 運転環境情報
220 位置方位情報
230 地図情報
240 センサ検出情報
250 配信情報
260 応答操作情報
I 操作指示
R 応答操作
TI 操作指示タイミング
TR 応答操作完了タイミング
PR 応答操作期間

Claims (6)

  1. 車両に搭載される自動運転システムであって、
    前記車両の自動運転を制御し、また、前記自動運転の最中に前記車両のドライバに操作指示を出す制御装置を備え、
    前記操作指示は、前記ドライバに要求又は提案を行い、前記要求又は前記提案に応答する応答操作を行うよう前記ドライバに求め、
    前記制御装置は、前記操作指示を出した後、前記応答操作が完了するまで、あるいは、前記応答操作が完了すると予測されるタイミングまで、次の操作指示を出すことを禁止し、
    前記操作指示の候補として第1操作指示と第2操作指示が存在し、
    第1操作指示タイミングは、前記第1操作指示が出されるタイミングであり、
    第2操作指示タイミングは、前記第2操作指示が出されるタイミングであり、
    第1応答操作は、前記第1操作指示に応答する前記応答操作であり、
    第2応答操作は、前記第2操作指示に応答する前記応答操作であり、
    第1応答操作完了タイミングは、前記第1応答操作が完了すると予測されるタイミングであり、
    第2応答操作完了タイミングは、前記第2応答操作が完了すると予測されるタイミングであり、
    第1応答操作期間は、前記第1操作指示タイミングから前記第1応答操作完了タイミングまでの期間であり、
    第2応答操作期間は、前記第2操作指示タイミングから前記第2応答操作完了タイミングまでの期間であり、
    前記制御装置は、前記第1操作指示タイミングと前記第2操作指示タイミングを計画し、計画した前記第1操作指示タイミングと前記第2操作指示タイミングに基づいて前記第1応答操作期間と前記第2応答操作期間のそれぞれを予測し、
    予測された前記第1応答操作期間と前記第2応答操作期間が重なる場合、前記制御装置は、前記第1応答操作期間と前記第2応答操作期間が重ならなくなるように前記第1操作指示タイミングと前記第2操作指示タイミングのうち少なくとも一方を調整する
    自動運転システム。
  2. 請求項に記載の自動運転システムであって、
    前記制御装置は、前記第1操作指示と前記第2操作指示のうち先に出す方を先行操作指示として決定する
    自動運転システム。
  3. 請求項に記載の自動運転システムであって、
    前記第1操作指示は、第1イベントに関連する前記操作指示であり、
    前記第2操作指示は、第2イベントに関連する前記操作指示であり、
    前記第1イベントと前記第2イベントのうち前記車両の現在位置に近い方は先行イベントであり、
    前記制御装置は、前記第1操作指示と前記第2操作指示のうち前記先行イベントに関連する方を前記先行操作指示として決定する
    自動運転システム。
  4. 請求項に記載の自動運転システムであって、
    優先操作指示は、前記車両が特定の地点に到達するまでに前記応答操作が行われる必要がある前記操作指示であり、
    前記第1操作指示と前記第2操作指示のうち一方が前記優先操作指示であり、他方が前記優先操作指示ではない場合、前記制御装置は、前記優先操作指示を前記先行操作指示として決定する
    自動運転システム。
  5. 請求項乃至のいずれか一項に記載の自動運転システムであって、
    先行操作指示タイミングは、前記先行操作指示が出されるタイミングであり、
    前記第1操作指示タイミングと前記第2操作指示タイミングのうち少なくとも一方を調整する際、前記制御装置は、前記先行操作指示タイミングの方を早める
    自動運転システム。
  6. 請求項乃至のいずれか一項に記載の自動運転システムであって、
    後続操作指示は、前記第1操作指示と前記第2操作指示のうち前記先行操作指示ではない方であり、
    先行応答操作は、前記先行操作指示に応答する前記応答操作であり、
    前記制御装置は、前記先行応答操作が完了したことを確認した後、前記後続操作指示を出す
    自動運転システム。
JP2017197031A 2017-10-10 2017-10-10 自動運転システム Active JP6939376B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197031A JP6939376B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 自動運転システム
CN201811050780.5A CN109649375B (zh) 2017-10-10 2018-09-10 自主驾驶系统
EP18194320.0A EP3474108B1 (en) 2017-10-10 2018-09-13 Autonomous driving system
US16/131,293 US10788825B2 (en) 2017-10-10 2018-09-14 Autonomous driving system
US17/003,367 US11449053B2 (en) 2017-10-10 2020-08-26 Autonomous driving system
US17/564,957 US11797002B2 (en) 2017-10-10 2021-12-29 Autonomous driving system
US18/063,420 US12032372B2 (en) 2017-10-10 2022-12-08 Autonomous driving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197031A JP6939376B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 自動運転システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019069711A JP2019069711A (ja) 2019-05-09
JP6939376B2 true JP6939376B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=63722141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017197031A Active JP6939376B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 自動運転システム

Country Status (4)

Country Link
US (4) US10788825B2 (ja)
EP (1) EP3474108B1 (ja)
JP (1) JP6939376B2 (ja)
CN (1) CN109649375B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6939376B2 (ja) 2017-10-10 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP7008217B2 (ja) * 2018-03-28 2022-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 異常報知装置、車両、異常報知方法、及び、プログラム
US11074824B2 (en) * 2018-12-20 2021-07-27 T-Mobile Usa, Inc. Smart drive testing for mobile network and radio frequency verification
US11072342B2 (en) * 2019-02-19 2021-07-27 Toyota Research Institute, Inc. Actively adapting to driving environments based on human interactions
CN113811932B (zh) * 2019-05-15 2023-01-10 日产自动车株式会社 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
JP7355049B2 (ja) 2021-03-03 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両制御方法、車両制御システム、及び情報処理装置
CN115092143A (zh) * 2022-06-27 2022-09-23 重庆长安汽车股份有限公司 基于驾驶辅助的车辆推荐换道方法、系统及可读存储介质

Family Cites Families (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7979172B2 (en) * 1997-10-22 2011-07-12 Intelligent Technologies International, Inc. Autonomous vehicle travel control systems and methods
US7979173B2 (en) * 1997-10-22 2011-07-12 Intelligent Technologies International, Inc. Autonomous vehicle travel control systems and methods
US8108092B2 (en) * 2006-07-14 2012-01-31 Irobot Corporation Autonomous behaviors for a remote vehicle
US20120041633A1 (en) * 2010-08-16 2012-02-16 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for regulating control of a vehicle infotainment system
WO2012040392A2 (en) * 2010-09-21 2012-03-29 Cellepathy Ltd. System and method for sensor-based determination of user role, location, and/or state of one of more in-vehicle mobile devices and enforcement of usage thereof
US8509982B2 (en) 2010-10-05 2013-08-13 Google Inc. Zone driving
US20120089291A1 (en) * 2010-10-12 2012-04-12 Halder Bibhrajit Autonomous machine control system
US8924067B2 (en) * 2010-10-12 2014-12-30 Caterpillar Inc. Autonomous machine control system
CA2847234C (en) * 2011-09-01 2020-02-25 L-3 Communications Corporation Adaptive training system, method and apparatus
US20150168174A1 (en) * 2012-06-21 2015-06-18 Cellepathy Ltd. Navigation instructions
US9789869B2 (en) * 2012-11-02 2017-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support apparatus and driving support method
US8825258B2 (en) * 2012-11-30 2014-09-02 Google Inc. Engaging and disengaging for autonomous driving
US9096267B2 (en) * 2013-01-21 2015-08-04 GM Global Technology Operations LLC Efficient data flow algorithms for autonomous lane changing, passing and overtaking behaviors
US9536427B2 (en) * 2013-03-15 2017-01-03 Carnegie Mellon University Methods and software for managing vehicle priority in a self-organizing traffic control system
CN104428826B (zh) * 2013-04-15 2017-05-17 自动连接控股有限责任公司 用于车辆交通的自动化控制的中央网络
GB201314152D0 (en) * 2013-08-07 2013-09-18 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle speed control system and method
EP2857276B1 (en) * 2013-08-20 2018-12-12 Harman International Industries, Incorporated Driver assistance system
EP3036924A4 (en) * 2013-08-23 2017-04-12 Cellepathy Ltd. Mobile device context aware determinations
US20170279957A1 (en) * 2013-08-23 2017-09-28 Cellepathy Inc. Transportation-related mobile device context inferences
US20150066282A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-05 Ford Global Technologeis, Llc Autonomous driving in areas for non-drivers
US9707942B2 (en) * 2013-12-06 2017-07-18 Elwha Llc Systems and methods for determining a robotic status of a driving vehicle
MX343922B (es) * 2014-02-20 2016-11-29 Ford Global Tech Llc Tratamiento de fallas en un vehículo autónomo.
US9290186B2 (en) * 2014-03-10 2016-03-22 Ford Global Technologies, Llc Messaging via vehicle steering wheel
GB201411309D0 (en) * 2014-06-25 2014-08-06 Tomtom Int Bv Vehicular human machine interfaces
JP6233237B2 (ja) * 2014-08-11 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US10377303B2 (en) * 2014-09-04 2019-08-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Management of driver and vehicle modes for semi-autonomous driving systems
US9997077B2 (en) * 2014-09-04 2018-06-12 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle operation assistance
US9494935B2 (en) * 2014-11-13 2016-11-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Remote operation of autonomous vehicle in unexpected environment
EP3029655B1 (en) * 2014-12-02 2019-09-25 Sikorsky Aircraft Corporation Human machine interface system
US10571911B2 (en) * 2014-12-07 2020-02-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Mixed autonomous and manual control of a vehicle
US10101742B2 (en) * 2014-12-07 2018-10-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Mixed autonomous and manual control of autonomous vehicles
KR20170093817A (ko) * 2014-12-12 2017-08-16 소니 주식회사 자동 운전 제어 디바이스 및 자동 운전 제어 방법, 및 프로그램
MX382915B (es) * 2014-12-15 2025-03-13 Polaris Inc Vehículo listo autónomo.
US9573592B2 (en) * 2014-12-23 2017-02-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Risk mitigation for autonomous vehicles relative to oncoming objects
US9701306B2 (en) * 2014-12-23 2017-07-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Risk mitigation for autonomous vehicles relative to turning objects
CN107249953B (zh) * 2014-12-31 2021-03-12 罗伯特·博世有限公司 用于自主车辆的自主操纵通知
US9684306B2 (en) * 2015-01-09 2017-06-20 Qualcomm Incorporated Transitioning from autonomous vehicle control to operator vehicle control
KR101925741B1 (ko) * 2015-01-13 2018-12-05 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 주행 제어 장치
EP3045867B1 (en) * 2015-01-16 2018-05-30 Volvo Car Corporation A navigation unit and method for providing navigation instructions for an autonomous vehicle
US10846799B2 (en) * 2015-01-28 2020-11-24 Arity International Limited Interactive dashboard display
US9649979B2 (en) * 2015-01-29 2017-05-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Autonomous vehicle operation in view-obstructed environments
JP2017001597A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
US9604641B2 (en) * 2015-06-16 2017-03-28 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing vehicle collision avoidance at an intersection
US20160371987A1 (en) * 2015-06-17 2016-12-22 Verizon Patent And Licensing Inc. Command and control interface for uavs communication through a mobile wireless network
EP3115942B1 (en) * 2015-07-10 2019-10-16 Volvo Car Corporation Method and system for smart use of in-car time with advanced pilot assist and autonomous drive
US9588517B2 (en) * 2015-07-14 2017-03-07 Delphi Technologies, Inc. Automated vehicle control take-over alert timing based on infotainment activation
US9846495B2 (en) * 2015-07-23 2017-12-19 Denso International America, Inc. Human machine interface system for controlling vehicular graphical user interface display
US9764736B2 (en) * 2015-08-14 2017-09-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Autonomous vehicle operation relative to unexpected dynamic objects
US10139828B2 (en) * 2015-09-24 2018-11-27 Uber Technologies, Inc. Autonomous vehicle operated with safety augmentation
JP6493545B2 (ja) * 2015-09-30 2019-04-10 日産自動車株式会社 情報提示装置及び情報提示方法
US9834224B2 (en) * 2015-10-15 2017-12-05 International Business Machines Corporation Controlling driving modes of self-driving vehicles
JP6815724B2 (ja) * 2015-11-04 2021-01-20 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US9612123B1 (en) * 2015-11-04 2017-04-04 Zoox, Inc. Adaptive mapping to navigate autonomous vehicles responsive to physical environment changes
US9840252B2 (en) * 2015-12-03 2017-12-12 International Business Machines Corporation System and method for vehicle assisted response to road conditions
US10198954B2 (en) * 2015-12-30 2019-02-05 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for positioning an unmanned robotic vehicle
US10459440B2 (en) * 2016-01-04 2019-10-29 GM Global Technology Operations LLC System and method for remotely assisting autonomous vehicle operation
US9940834B1 (en) * 2016-01-22 2018-04-10 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle application
US10134278B1 (en) * 2016-01-22 2018-11-20 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle application
JP6508072B2 (ja) * 2016-01-26 2019-05-08 株式会社デンソー 報知制御装置及び報知制御方法
US20170217445A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 GM Global Technology Operations LLC System for intelligent passenger-vehicle interactions
KR102464926B1 (ko) * 2016-02-11 2022-11-08 삼성전자주식회사 운송 기기를 제어하는 제어 장치 및 이의 운송 기기 제어 방법
JP6658146B2 (ja) * 2016-03-15 2020-03-04 株式会社デンソー 承認制御装置及び承認制御方法
US10705519B2 (en) * 2016-04-25 2020-07-07 Transportation Ip Holdings, Llc Distributed vehicle system control system and method
JP6355111B2 (ja) * 2016-04-28 2018-07-11 本田技研工業株式会社 車両制御システム
JP2017214035A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US9969404B2 (en) * 2016-06-03 2018-05-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Conveyance of required driver behaviors using persistent patterned sound
US10572141B2 (en) * 2016-06-10 2020-02-25 Cnh Industrial America Llc Autonomous agricultural system user interface interlock
JP6686871B2 (ja) * 2016-12-26 2020-04-22 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
AU2017396987A1 (en) * 2017-02-02 2019-09-12 Yosef Mintz Integrative system and methods to apply predictive dynamic city-traffic load balancing and perdictive parking control that may further contribute to cooperative safe driving
AU2018321402A1 (en) * 2017-08-25 2020-02-27 Cubic Corporation Remote operation of non-driving functionality autonomous vehicles
US10599138B2 (en) * 2017-09-08 2020-03-24 Aurora Flight Sciences Corporation Autonomous package delivery system
JP6939376B2 (ja) 2017-10-10 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US10787174B2 (en) * 2017-10-13 2020-09-29 Toyota Motor Engineering & Manufacutring North America, Inc. Automatic vehicle driving mode system
US11866046B2 (en) * 2017-12-10 2024-01-09 Anatoly S. Weiser Smart traffic control devices and beacons, methods of their operation, and use by vehicles of information provided by the devices and beacons
KR102567973B1 (ko) * 2017-12-14 2023-08-17 삼성전자주식회사 자율주행 차량의 주행정보 제공 방법
US10845209B2 (en) * 2017-12-19 2020-11-24 Uatc, Llc System and method for presenting autonomy switching directions
US10661799B2 (en) * 2017-12-27 2020-05-26 Motorola Solutions, Inc. Device, system and method for autonomous tactical vehicle control
US11252545B2 (en) * 2018-01-17 2022-02-15 Ad Connected, Inc. Apparatus and method for using connected vehicles as an advertisement platform
JP6841248B2 (ja) * 2018-02-13 2021-03-10 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US11142205B2 (en) * 2018-04-25 2021-10-12 Aptiv Technologies Limited System and method to notify operator of host-vehicle of takeover-event in another-vehicle
US10899364B2 (en) * 2018-07-02 2021-01-26 International Business Machines Corporation Autonomous vehicle system
US11299149B2 (en) * 2018-07-23 2022-04-12 Denso International America, Inc. Considerate driving system
JP7086798B2 (ja) * 2018-09-12 2022-06-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11508049B2 (en) * 2018-09-13 2022-11-22 Nvidia Corporation Deep neural network processing for sensor blindness detection in autonomous machine applications
US20200089241A1 (en) * 2018-09-13 2020-03-19 GM Global Technology Operations LLC Intelligent motor vehicles, systems, and control logic for real-time eco-routing and adaptive driving control
JP2020052559A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN112969623A (zh) * 2018-11-15 2021-06-15 索尼半导体解决方案公司 信息处理装置、移动装置以及方法和程序
US11578986B2 (en) * 2018-12-20 2023-02-14 Here Global B.V. Autonomous driving instructions
US11042619B2 (en) * 2019-01-17 2021-06-22 Toyota Motor North America, Inc. Vehicle occupant tracking and trust
US20200255028A1 (en) * 2019-02-08 2020-08-13 Cartica Ai Ltd Autonomous driving using an adjustable autonomous driving pattern
JP7043450B2 (ja) * 2019-03-28 2022-03-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7644716B2 (ja) 2019-04-12 2025-03-12 エヌビディア コーポレーション 自律マシン・アプリケーションのためのマップ情報で拡張されたグラウンド・トゥルース・データを使用するニューラル・ネットワーク・トレーニング
AU2019444479A1 (en) * 2019-05-09 2021-08-05 Google Llc Automated assistant suggestions for third-party vehicle computing devices with restricted architecture
KR102678197B1 (ko) * 2019-05-20 2024-06-26 현대모비스 주식회사 자율 주행 장치 및 방법
JP7084896B2 (ja) * 2019-07-11 2022-06-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US11292457B2 (en) * 2019-07-31 2022-04-05 Toyota Research Institute, Inc. Autonomous vehicle user interface with predicted trajectories
US11222527B2 (en) * 2019-08-16 2022-01-11 Here Global B.V. Method, apparatus, and system for vehicle map data update
CN114667437A (zh) * 2019-08-31 2022-06-24 辉达公司 用于自主驾驶应用的地图创建和定位
US11538259B2 (en) * 2020-02-06 2022-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Toward real-time estimation of driver situation awareness: an eye tracking approach based on moving objects of interest
WO2021168058A1 (en) * 2020-02-19 2021-08-26 Nvidia Corporation Behavior planning for autonomous vehicles
WO2021174118A1 (en) * 2020-02-26 2021-09-02 Nvidia Corporation Object detection using image alignment for autonomous machine applications
JP7465705B2 (ja) * 2020-03-31 2024-04-11 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7085598B2 (ja) * 2020-08-27 2022-06-16 本田技研工業株式会社 自動運転車用情報提示装置
US12030501B2 (en) * 2020-10-02 2024-07-09 Magna Electronics Inc. Vehicular control system with enhanced vehicle passing maneuvering
DE102020126677A1 (de) * 2020-10-12 2022-04-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugführungssystem und Verfahren zum Betreiben einer Fahrfunktion in Abhängigkeit von der erwarteten Haltezeitdauer
US11518401B2 (en) * 2020-10-14 2022-12-06 Magna Electronics Inc. Vehicular driving assist with driver monitoring
CA3198898A1 (en) * 2020-10-26 2022-05-05 Allstate Insurance Company Automated driving based on driver frustration
US11987177B2 (en) * 2020-10-30 2024-05-21 J-QuAD DYNAMICS INC. Travel controller, method for controlling traveling, and computer readable storage medium storing travel control program
US20220169279A1 (en) * 2020-12-02 2022-06-02 Micron Technology, Inc. Sunlight processing for autonomous vehicle control
JP2022152607A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 本田技研工業株式会社 運転支援装置、運転支援方法、及びプログラム
KR20230027342A (ko) * 2021-08-18 2023-02-28 현대자동차주식회사 운전자 보조 장치 및 그를 가지는 차량
AU2021105935A4 (en) * 2021-08-19 2021-12-02 Bhargava, Harita MS System for determining physiological condition of driver in autonomous driving and alarming the driver using machine learning model
US20230058508A1 (en) * 2021-08-19 2023-02-23 GM Global Technology Operations LLC System amd method for providing situational awareness interfaces for a vehicle occupant

Also Published As

Publication number Publication date
US20200393830A1 (en) 2020-12-17
US12032372B2 (en) 2024-07-09
US10788825B2 (en) 2020-09-29
US11797002B2 (en) 2023-10-24
US20190107835A1 (en) 2019-04-11
JP2019069711A (ja) 2019-05-09
EP3474108A1 (en) 2019-04-24
US20220121199A1 (en) 2022-04-21
CN109649375B (zh) 2022-06-28
US11449053B2 (en) 2022-09-20
CN109649375A (zh) 2019-04-19
US20230111387A1 (en) 2023-04-13
EP3474108B1 (en) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939376B2 (ja) 自動運転システム
JP7088364B2 (ja) 自動運転システム
JP6841248B2 (ja) 自動運転システム
JP6422812B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP6308233B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP6900915B2 (ja) 自動運転システム
JP6870607B2 (ja) 自動運転システム
JP2018025993A (ja) 自動運転システム
JP7084896B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2019036339A (ja) 運転支援装置
JP7400754B2 (ja) 遠隔支援システム及び遠隔支援方法
EP4050448A1 (en) Remote support system, remote support method, and non-transitory storage medium
JP7226626B2 (ja) 自動運転システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151