JP7084157B2 - サイジング剤組成物、炭素繊維の製造方法及びサイジング剤付着炭素繊維 - Google Patents
サイジング剤組成物、炭素繊維の製造方法及びサイジング剤付着炭素繊維 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7084157B2 JP7084157B2 JP2018028978A JP2018028978A JP7084157B2 JP 7084157 B2 JP7084157 B2 JP 7084157B2 JP 2018028978 A JP2018028978 A JP 2018028978A JP 2018028978 A JP2018028978 A JP 2018028978A JP 7084157 B2 JP7084157 B2 JP 7084157B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon fiber
- sizing agent
- fiber
- compound
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/10—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
- D06M13/144—Alcohols; Metal alcoholates
- D06M13/148—Polyalcohols, e.g. glycerol or glucose
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/322—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
- D06M13/395—Isocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C265/00—Derivatives of isocyanic acid
- C07C265/14—Derivatives of isocyanic acid containing at least two isocyanate groups bound to the same carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/29—Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F11/00—Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
- D01F11/10—Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
- D01F11/14—Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon with organic compounds, e.g. macromolecular compounds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F11/00—Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
- D01F11/10—Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
- D01F11/16—Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon by physicochemical methods
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/10—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
- D06M13/165—Ethers
- D06M13/17—Polyoxyalkyleneglycol ethers
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/10—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
- D06M13/165—Ethers
- D06M13/175—Unsaturated ethers, e.g. vinylethers
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/10—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
- D06M13/224—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
- D06M13/2246—Esters of unsaturated carboxylic acids
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/21—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/263—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
- D06M15/27—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof of alkylpolyalkylene glycol esters of unsaturated carboxylic acids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B15/00—Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
- B29B15/08—Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M2101/00—Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
- D06M2101/40—Fibres of carbon
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M2200/00—Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
- D06M2200/40—Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Description
上記のような本発明のサイジング剤組成物を用いると、繊維とマトリクス樹脂との接着性が向上し、機械的特性に優れた繊維強化複合材料を得ることができる。
また、前記界面活性剤は、サイジング剤組成物を乳化できれば特に制限はなく、通常0.1~30質量%程度添加すればよい。
本発明の炭素繊維の製造方法に用いる前駆体繊維は、アクリロニトリルを90質量%以上、好ましくは95質量%以上含有し、その他の単量体を10質量%以下含有する単量体を単独又は共重合した紡糸溶液を紡糸して製造する、アクリル系前駆体繊維が好ましい。その他の単量体としてはイタコン酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等が例示される。紡糸後の原料繊維を、水洗、乾燥、延伸、オイリング処理することにより、前駆体繊維が得られる。このとき、トータル延伸倍率が5~15倍になるようスチーム延伸する。前駆体繊維のフィラメント数は、製造効率の面では1000フィラメント以上が好ましく、6000フィラメント以上がより好ましい。
得られた前駆体繊維は、200~260℃、延伸比0.90~1.00で耐炎化前に予備熱処理され、引き続き加熱空気中200~260℃で10~100分間耐炎化処理される。この時の処理は、一般的に、延伸倍率0.85~1.15の範囲で処理されるが、高強度・高弾性率の炭素繊維を得るためには、0.95以上がより好ましい。この耐炎化処理は、前駆体繊維を繊維密度1.34~1.38g/cm3の酸化された繊維とするものであり、耐炎化時の張力(延伸配分)は特に限定されるものでは無い。
上記耐炎化繊維は、従来の公知の方法を採用して炭素化することができる。例えば、窒素雰囲気下300~800℃の第一炭素化炉で徐々に温度を高めると共に、耐炎化繊維の張力を制御して緊張下で1段目の第一炭素化をする。
より炭素化を進め且つグラファイト化(炭素の高結晶化)を進める為に、窒素等の不活性ガス雰囲気下800~1600℃の第二炭素化炉で徐々に温度を高めると共に、第一炭素化繊維の張力を制御して焼成する。
より高い弾性率が求められる場合は、さらに2000~3000℃の高温で黒鉛化処理を行ってもよい。
上記炭素繊維には、表面酸化処理を施すことが好ましい。表面処理の方法に制限はないが、電解液中で電解処理を行う電解酸化処理が好ましい。表面処理を行うことで、炭素繊維の表面に官能基を導入することができ、サイジング剤およびマトリクス樹脂との接着性を高めることができる。
電解液としては、無機酸または無機塩基及び無機塩類の水溶液を用いることが好ましい。電解質として、例えば、硫酸、硝酸などの強酸を用いると表面処理の効率がよく好ましい。また、電解質として、例えば、硫酸アンモニウムや炭酸水素ナトリウムなどの無機塩類を用いると、無機酸や無機塩基を用いる場合と比較して、電解液の危険性が低いため好ましい。
表面処理された炭素繊維は、サイジング液に通され、上記のサイジング剤組成物が付与される。サイジング液におけるサイジング剤の濃度は、10~25質量%が好ましく、サイジング剤の付着量は、0.1~10質量%が好ましく、より好ましくは0.2~5質量%、さらに好ましくは0.5~2質量%である。サイジング剤付与処理は、通常、乳化剤等を用いて得られる水系エマルジョン中に炭素繊維を浸漬するエマルジョン法が用いられる。また、炭素繊維の取扱性や、耐擦過性、耐毛羽性、含浸性を向上させるため、分散剤、界面活性剤等の補助成分をサイジング剤に添加しても良い。
サイジング処理後の炭素繊維は、サイジング処理時の分散媒であった水等を蒸散させるため乾燥処理が施され、サイジング剤が付与された炭素繊維が得られる。乾燥には熱風乾燥機を用いることが好ましい。乾燥温度は特に限定されるものではないが、汎用的な水系エマルジョンの場合は通常100~180℃に設定される。かかる乾燥処理は、分散媒除去後の熱処理を兼ねていてもよく、また、本発明においては、乾燥工程の後、熱処理工程を経ることも可能である。乾燥(分散媒除去)後の熱処理を行うことで、化合物(A)のイソシアネート基と、化合物(B)の極性基および繊維表面の官能基とを反応させ架橋構造を生成させることができ、繊維の表面を、不飽和基を有する反応生成物で被覆することができる。乾燥(分散媒除去)後の熱処理の温度は、(A)ブロックイソシアネートのイソシアネート基を保護するブロック剤の乖離温度以上であることが好ましく、より好ましくは、乖離温度~300℃の範囲、特に好ましくは、乖離温度+5~270℃の範囲である。
このようにして得られる本発明の炭素繊維強化複合材料は、繊維とマトリクス樹脂との接着性に優れ、機械的特性に優れた繊維強化複合材料である。
(1)サイジング剤付着量の評価
サイジング剤の付着量は、処理を行った1.0mのサイジング剤付着繊維束を2本採取し、これらを窒素雰囲気下10℃/分で550℃に昇温後、同温度で10分間焼成し、重量減少した分をサイジング剤の付着量として次式で算出した。
サイジング剤の付着量=(a-b)/b×100 [%]
a:焼成処理前の繊維重量 [g]
b:焼成処理後の繊維重量 [g]
サイジング剤付着炭素繊維束を、125gの重りを乗せたウレタンシートの間を50フィート/分の速度で2分間走行させ、ウレタンシートに溜まった炭素繊維量を測定し、次式にて算出した。Fuzzの値は、40以下であることが好ましく、30以下であることがより好ましい。
Fuzz値(μg/ft)=補足毛羽量(μg)/評価繊維束長(ft)
サイジング剤付着炭素繊維束を200gの張力をかけながら、5本のピンガイドの間を50フィート/分の速度で2分間走行させた後、125gの重りを乗せたウレタンシートの間を通し、ウレタンシートに留まった炭素繊維量を測定し、次式にて算出した。MPFの値は、60以下であることが好ましく、30以下であることがより好ましい。
MPF値(μg/ft)=補足毛羽量(μg)/評価繊維束長(ft)
炭素繊維の濡れ性を、接触角により評価した。
サイジング剤を付与した炭素繊維に対して下記のビニルエステル樹脂を用いて接触角測定により評価した。接触角測定装置は共和界面化学株式会社製、型番DMs‐401を用い、サイジング剤付着炭素繊維束に対して、常温下、2μLの樹脂玉を滴下し、接触角の経時変化を観察した。平衡に達した時の接触角により濡れ性を評価した。
下記のビニルエステル樹脂100重量部、過酸化物硬化剤1重量部、触媒としてナフテン酸コバルト0.5部に調製されたマトリクス用樹脂を使用して、マイクロドロップレット法により界面せん断強度を測定した。
サイジング剤組成物は、以下の化合物を下記のように適宜混合して作成した。
化合物(A):ブロックイソシアネート
・NBP‐873D:明成化学工業株式会社製 NBP‐873D(製品名)、メチルエチルケトオキシム基でブロックされた、ヘキサメチレンジイソシアネートトリマー(脂肪族ブロックイソシアネート)、イソシアネート基の含有量 4、乖離温度=150℃
・NBP‐211:明成化学工業社株式会製 NBP‐211(製品名)、メチルエチルケトオキシム基でブロックされた、ヘキサメチレンジイソシアネートトリマーとエチレングリコール骨格を有するポリオールアダクトポリイソシアネート化合物(脂肪族ブロックイソシアネート)、イソシアネート基の含有量 4、乖離温度=150℃
・メイカネートCX:明成化学工業株式会社製 メイカネートCX(製品名)、脂肪族ブロックイソシアネート、乖離温度=120~130℃
・メイカネートTP‐10:明成化学工業社製 メイカネートTP-10(製品名)、芳香族ブロックイソシアネート、乖離温度=130℃
・PE‐350:日油株式会社製 PE‐350(製品名)、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、数平均分子量 478
・ジアリルイソフタレート:東京化成工業株式会社製、ジアリルイソフタレート
・ビニルエステル:昭和電工株式会社製リポキシR‐806(製品名)、ビニルエステル樹脂
(A)ブロックイソシアネートとしてNBP‐873D、(B)一分子内に水酸基と不飽和基を含有する化合物としてPE‐350を有効成分比(質量比)75/25で混合してサイジング溶液とした。
ブロックイソシアネートとしてNBP‐211を使用し、PE‐350との比率をNBP‐211/PE‐350=75/25に変えた以外は実施例1と同様にサイジング処理を行った。サイジング剤の付着量は1.05%であった。得られた炭素繊維は、毛羽が少なく取扱性に優れた炭素繊維であった。また、界面せん断強度もとても高く、樹脂との接着性に大変優れた炭素繊維であった。
ブロックイソシアネートとしてNBP‐873Dを使用し、PE‐350との比率をNBP‐873D/PE‐350=50/50に変えた以外は実施例1と同様にしてサイジング処理を行った。サイジング剤の付着量は0.88%であった。得られた炭素繊維は、毛羽がとても少なく取扱性に優れた炭素繊維であった。また、界面せん断強度も十分高く、樹脂との接着性に優れた炭素繊維であった。
ブロックイソシアネートとしてNBP‐211を使用し、PE‐350との比率をNBP‐211/PE‐350=50/50に変えた以外は実施例1と同様にサイジング処理を行った。サイジング剤の付着量は1.11%であった。得られた炭素繊維は、毛羽がとても少なく取扱性に優れた炭素繊維であった。また、界面せん断強度も十分高く、樹脂との接着性に優れた炭素繊維であった。
ブロックイソシアネートとしてメイカネートCXを使用し、PE‐350との比率をメイカネートCX/PE‐350=50/50に変えた以外は実施例1と同様にサイジング処理を行った。サイジング剤の付着量は1.45%であった。得られた炭素繊維は、毛羽が少なく取扱性に優れた炭素繊維であった。また、界面せん断強度も十分高く、樹脂との接着性に優れた炭素繊維であった。
ブロックイソシアネートとしてメイカネートTP‐10を使用した以外は実施例1と同様にサイジング処理を行った。(A)ブロックイソシアネートとして、芳香族イソシアネートを用いた実施例6では、若干繊維の毛羽が多かったものの、界面せん断強度は高く、樹脂との接着性に優れた炭素繊維が得られた。
サイジング剤としてジアリルイソフタレートを使用した以外は実施例1と同様にしてサイジング処理を行った。サイジング剤として、(A)ブロックイソシアネートおよび(B)一分子内に水酸基と不飽和基を含有する化合物を用いていない比較例1で得られた炭素繊維は、毛羽が多く取扱性に劣った炭素繊維であった。また、界面せん断強度も実施例1と比べ低く、樹脂との接着性に劣った炭素繊維であった。
サイジング剤として、マトリクス樹脂と同じビニルエステル樹脂を使用した以外は実施例1と同様にしてサイジング処理を行った。サイジング剤として、(A)ブロックイソシアネートおよび(B)一分子内に水酸基と不飽和基を含有する化合物を用いていない比較例2では、毛羽が多く取扱い性に劣ると共に、界面せん断強度も実施例1と比べ低く、樹脂との接着性が不十分な炭素繊維であった。
サイジング剤として、(B)一分子内に水酸基と不飽和基を含有する化合物を用いず、(A)ブロックイソシアネート(NBP‐873D)のみを使用した以外は実施例1と同様にしてサイジング処理を行った。サイジング剤として、(B)一分子内に水酸基と不飽和基を含有する化合物を含まない比較例3では、毛羽が少なく取扱い性に優れるものの、界面せん断強度が実施例1と比べ低く、樹脂との接着性に劣った炭素繊維であった。
サイジング剤として、(A)ブロックイソシアネートを用いず、(B)一分子内に水酸基と不飽和基を含有する化合物(PE‐350)のみを使用した以外は実施例1と同様にしてサイジング処理を行った。サイジング剤として、(A)ブロックイソシアネートを含まない比較例4では、毛羽が多く、収束性が低いため取扱い性が不十分だった。また、界面せん断強度も実施例1と比べ低く、樹脂との接着性に劣った炭素繊維であった。
Claims (8)
- (A)ブロックイソシアネートと、(B)一分子内に少なくとも極性基と不飽和基をそれぞれ1つ以上含有する化合物とを含み、前記(A)ブロックイソシアネートが、脂肪族骨格を有する化合物であり、前記(B)一分子内に少なくとも極性基と不飽和基をそれぞれ1つ以上含有する化合物が、ポリアルキレングリコールと不飽和カルボン酸とのエステル化合物であることを特徴とするサイジング剤組成物。
- 前記(A)ブロックイソシアネートと、前記(B)一分子内に少なくとも極性基と不飽和基をそれぞれ1つ以上含有する化合物の混合比率(質量比)(A/B)が95/5~5/95である請求項1記載のサイジング剤組成物。
- 請求項1または2のいずれか1項に記載のサイジング剤を炭素繊維に塗布する炭素繊維の製造方法。
- サイジング剤を炭素繊維に塗布した後、(A)ブロックイソシアネートのブロック剤の乖離温度以上の温度で熱処理する請求項3に記載の炭素繊維の製造方法。
- 請求項1および2のいずれか1項に記載のサイジング剤が付着したサイジング剤付着炭素繊維。
- 請求項3または4に記載の炭素繊維の製造方法によって得られるサイジング剤付着炭素繊維。
- サイジング剤が炭素繊維に対して0.1%~10%の付着量である請求項5または6に記載のサイジング剤付着炭素繊維。
- 請求項5~7のいずれか1項に記載のサイジング剤付着炭素繊維とマトリクス樹脂からなる炭素繊維複合材料。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018028978A JP7084157B2 (ja) | 2018-02-21 | 2018-02-21 | サイジング剤組成物、炭素繊維の製造方法及びサイジング剤付着炭素繊維 |
EP19758093.9A EP3757284B1 (en) | 2018-02-21 | 2019-02-14 | Sizing agent composition, method for producing carbon fibers, and carbon fibers each having sizing agent attached thereonto |
PCT/JP2019/005193 WO2019163616A1 (ja) | 2018-02-21 | 2019-02-14 | サイジング剤組成物、炭素繊維の製造方法及びサイジング剤付着炭素繊維 |
US16/971,070 US11692302B2 (en) | 2018-02-21 | 2019-02-14 | Sizing agent composition, method for producing carbon fibers, and carbon fibers each having sizing agent applied thereonto |
PT197580939T PT3757284T (pt) | 2018-02-21 | 2019-02-14 | Composição de agente de engomagem, método de produção de fibras de carbono e fibras de carbono com agente de engomagem ligado a cada uma delas |
TW108105419A TWI787467B (zh) | 2018-02-21 | 2019-02-19 | 施膠劑組成物、碳纖維之製造方法及施膠劑附著碳纖維 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018028978A JP7084157B2 (ja) | 2018-02-21 | 2018-02-21 | サイジング剤組成物、炭素繊維の製造方法及びサイジング剤付着炭素繊維 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019143265A JP2019143265A (ja) | 2019-08-29 |
JP7084157B2 true JP7084157B2 (ja) | 2022-06-14 |
Family
ID=67687323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018028978A Active JP7084157B2 (ja) | 2018-02-21 | 2018-02-21 | サイジング剤組成物、炭素繊維の製造方法及びサイジング剤付着炭素繊維 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11692302B2 (ja) |
EP (1) | EP3757284B1 (ja) |
JP (1) | JP7084157B2 (ja) |
PT (1) | PT3757284T (ja) |
TW (1) | TWI787467B (ja) |
WO (1) | WO2019163616A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110130109A (zh) * | 2019-04-17 | 2019-08-16 | 镇江市高等专科学校 | 一种新型碳纤维用上浆剂 |
CN113308899B (zh) * | 2021-05-26 | 2022-05-06 | 东华大学 | 一种表面上浆后的碳纤维及其制备方法和应用 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005290615A (ja) | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Toho Tenax Co Ltd | 炭素繊維ストランド及びその製造方法 |
WO2016043043A1 (ja) | 2014-09-19 | 2016-03-24 | 三洋化成工業株式会社 | 繊維用集束剤組成物、繊維用集束剤分散体、繊維用集束剤溶液、繊維束の製造方法、複合中間体及び繊維強化複合材料 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56167715A (en) * | 1980-05-28 | 1981-12-23 | Dainippon Ink & Chem Inc | Production of fiber-reinforced plastic |
JP2783561B2 (ja) * | 1987-10-29 | 1998-08-06 | 大阪瓦斯株式会社 | 複合材料用炭素繊維 |
JP3807066B2 (ja) * | 1998-01-06 | 2006-08-09 | 東レ株式会社 | 炭素繊維用サイジング剤およびそれでサイズ処理された炭素繊維およびそれからなる複合材料 |
JP3720633B2 (ja) | 1999-06-16 | 2005-11-30 | 三菱レイヨン株式会社 | 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維用サイジング剤溶液、炭素繊維、それを用いた炭素繊維シート状物および炭素繊維強化樹脂組成物 |
DE10226933A1 (de) | 2002-06-17 | 2003-12-24 | Bayer Ag | Glasfaserverstärkte Kunststoffe |
JP2004300267A (ja) | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Toray Ind Inc | 炭素繊維強化モールディングコンパウンドおよびそれからなる成形体 |
JP2006144168A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Toray Ind Inc | 炭素繊維束 |
US20080160281A1 (en) * | 2006-12-29 | 2008-07-03 | Vickery Eric L | Sizing composition for glass fibers |
WO2011089929A1 (ja) * | 2010-01-20 | 2011-07-28 | 東レ株式会社 | 炭素繊維束 |
-
2018
- 2018-02-21 JP JP2018028978A patent/JP7084157B2/ja active Active
-
2019
- 2019-02-14 EP EP19758093.9A patent/EP3757284B1/en active Active
- 2019-02-14 WO PCT/JP2019/005193 patent/WO2019163616A1/ja unknown
- 2019-02-14 PT PT197580939T patent/PT3757284T/pt unknown
- 2019-02-14 US US16/971,070 patent/US11692302B2/en active Active
- 2019-02-19 TW TW108105419A patent/TWI787467B/zh active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005290615A (ja) | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Toho Tenax Co Ltd | 炭素繊維ストランド及びその製造方法 |
WO2016043043A1 (ja) | 2014-09-19 | 2016-03-24 | 三洋化成工業株式会社 | 繊維用集束剤組成物、繊維用集束剤分散体、繊維用集束剤溶液、繊維束の製造方法、複合中間体及び繊維強化複合材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3757284A4 (en) | 2021-04-14 |
US11692302B2 (en) | 2023-07-04 |
EP3757284B1 (en) | 2023-07-05 |
TW201942189A (zh) | 2019-11-01 |
EP3757284A1 (en) | 2020-12-30 |
PT3757284T (pt) | 2023-10-02 |
JP2019143265A (ja) | 2019-08-29 |
WO2019163616A1 (ja) | 2019-08-29 |
TWI787467B (zh) | 2022-12-21 |
US20210071356A1 (en) | 2021-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI475142B (zh) | 碳纖維用上漿劑、其水分散液、附著上漿劑的碳纖維束、片狀物及碳纖維強化複合材 | |
JP6211881B2 (ja) | 炭素繊維及びその製造方法 | |
WO2015194457A1 (ja) | 強化繊維束およびその製造方法 | |
JP7084157B2 (ja) | サイジング剤組成物、炭素繊維の製造方法及びサイジング剤付着炭素繊維 | |
KR20140147827A (ko) | 열가소성 성형 프리폼 | |
CN115777032A (zh) | 附着有上浆剂的碳纤维束 | |
CN116745485A (zh) | 强化纤维用上浆剂及其用途 | |
JP4216409B2 (ja) | 炭素繊維用サイズ剤、炭素繊維のサイジング方法、サイジング処理された炭素繊維、該炭素繊維によるシート状物、及び繊維強化複合材料 | |
EP2850124A1 (en) | Carbon fiber fabric | |
WO2013173324A1 (en) | Carbon fiber braid | |
JP2014163000A (ja) | 炭素繊維束、及びそれを用いた炭素繊維強化複合材料 | |
JP2020070517A (ja) | サイジング剤組成物、炭素繊維の製造方法及びサイジング剤付着炭素繊維 | |
JP2022022787A (ja) | サイジング剤組成物 | |
JP6637223B2 (ja) | 強化繊維用サイジング剤及びその利用 | |
JP6846868B2 (ja) | 炭素繊維、およびサイジング剤付着炭素繊維の製造方法 | |
WO2023026674A1 (ja) | 強化繊維用サイジング剤及びその用途 | |
JP2014162999A (ja) | 炭素繊維束、およびそれを用いた炭素繊維強化複合材料 | |
JP2011219514A (ja) | プリプレグ、炭素繊維複合材料およびその製造方法 | |
JP2022096210A (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
JP2022096134A (ja) | サイジング剤付着炭素繊維の製造方法 | |
JP7267792B2 (ja) | サイジング剤付着炭素繊維束 | |
JP6139318B2 (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
KR20190084580A (ko) | 탄소섬유용 사이징제 및 이를 이용한 탄소섬유의 제조방법 | |
CN117795153A (zh) | 强化纤维用上浆剂及其用途 | |
JP2020023769A (ja) | サイジング剤付着繊維 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180516 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211109 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7084157 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |