[go: up one dir, main page]

JP7077347B2 - グロメット及びワイヤハーネス - Google Patents

グロメット及びワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP7077347B2
JP7077347B2 JP2020024487A JP2020024487A JP7077347B2 JP 7077347 B2 JP7077347 B2 JP 7077347B2 JP 2020024487 A JP2020024487 A JP 2020024487A JP 2020024487 A JP2020024487 A JP 2020024487A JP 7077347 B2 JP7077347 B2 JP 7077347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
outer peripheral
wall surface
rib
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020024487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021129477A (ja
Inventor
浩孝 清田
勝 木内
健 小野田
順也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020024487A priority Critical patent/JP7077347B2/ja
Priority to EP21155481.1A priority patent/EP3865348B1/en
Priority to US17/171,991 priority patent/US11791069B2/en
Priority to CN202110189910.9A priority patent/CN113270832B/zh
Publication of JP2021129477A publication Critical patent/JP2021129477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077347B2 publication Critical patent/JP7077347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • B60R16/0222Grommets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/22Installations of cables or lines through walls, floors or ceilings, e.g. into buildings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • H01B17/58Tubes, sleeves, beads, or bobbins through which the conductor passes
    • H01B17/583Grommets; Bushings
    • H01B17/586Grommets; Bushings with strain relief arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L5/00Devices for use where pipes, cables or protective tubing pass through walls or partitions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • H01B17/58Tubes, sleeves, beads, or bobbins through which the conductor passes
    • H01B17/583Grommets; Bushings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Description

本発明は、グロメット及びワイヤハーネスに関する。
従来、ワイヤハーネスにおいては、壁体(例えば、車両における車体のパネル等)に設けた円形の貫通孔に電線を挿通させることによって、その壁体で隔てられた双方の空間に電線を配策させる。このため、その壁体には、貫通孔の周縁部から電線を保護すると共に、貫通孔と電線との間の隙間への液体の浸入を防ぐため、その隙間を塞ぐグロメットが取り付けられる。例えば、グロメットは、その貫通孔の周縁部を円環状の嵌合溝に嵌め込ませ、かつ、その貫通孔の孔軸に沿って内方に電線を配索させる嵌合体と、この嵌合体の軸線方向における一端よりも突出させ、かつ、筒内を介して嵌合体の内方の電線を外方に引き出させる円筒状の第1筒体と、その嵌合体の軸線方向における他端よりも突出させ、かつ、筒内を介して嵌合体の内方の電線を外方に引き出させる円筒状の第2筒体と、を有している。このグロメットにおいては、一方の筒体が筒軸方向に引っ張られ、貫通孔の周縁部に引っ掛かった嵌合体が変形し且つ摺動しながら、その周縁部を嵌合溝まで案内して嵌め込ませる。この種のグロメットについては、例えば、下記の特許文献1に開示されている。この特許文献1のグロメットでは、嵌合体を壁体の貫通孔に組み付ける際の挿入力を低減させるべく、嵌合体の表面に全周に亘って等間隔で複数のリブを立てることによって、摺動時の摩擦抵抗の軽減を図っている。それぞれのリブは、嵌合溝に案内されるまで貫通孔の周縁部を接触させておくことによって、摺動時における貫通孔の周縁部と嵌合体との間の接触面積を減らしている。
特開2005-190973号公報
ところで、ワイヤハーネスにおいては、その組付け作業性を向上させる上で、壁体の貫通孔に対する嵌合体の挿入力を更に軽減させることが求められている。その一方で、グロメットにおいては、壁体の貫通孔に組み付けられた後、その組付け状態を保ち続ける必要がある。
そこで、本発明は、挿入力を軽減させつつ組付け状態を維持し続けることが可能なグロメット及びワイヤハーネスを提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明に係るグロメットは、壁体の円形の貫通孔の周縁部を外壁における円環状の嵌合溝に嵌め込ませ、かつ、前記外壁の内方の空間部に前記貫通孔の孔軸に沿って配索されるハーネス本体を軸線方向における一端の円形の第1引出口と他端の円形の第2引出口から前記空間部の外に各々引き出させる嵌合体と、前記嵌合体の軸線と同軸の筒軸を有し、かつ、前記第1引出口の周縁部から外方に突出させ、かつ、筒内を介して前記空間部の前記ハーネス本体を外方に引き出させる第1筒体と、前記嵌合体の軸線と同軸の筒軸を有し、かつ、前記第2引出口の周縁部から外方に突出させ、かつ、筒内を介して前記空間部の前記ハーネス本体を外方に引き出させる第2筒体と、を有し、前記嵌合体は、前記外壁における前記嵌合溝よりも前記第1筒体側で外周壁面を前記嵌合溝に連接させ、かつ、前記嵌合溝から同軸上で離れるほど直径が小さくなる筒部と、前記筒部の前記外周壁面にて周方向に等間隔で前記外周壁面から複数立ち上げ、かつ、前記外周壁面における少なくとも前記貫通孔の周縁部と同径の箇所から径方向の外側の端部まで延在させたリブと、前記リブ毎に設け、前記リブの一方の前記周方向における第1側壁の前記外周壁面側を支える第1支持部と、前記リブ毎に設け、前記リブの他方の前記周方向における第2側壁の前記外周壁面側を支える第2支持部と、を有し、前記リブは、前記周方向に弾性変形可能な形状のものとして形成され、前記第1支持部と前記第2支持部は、各々、前記リブにおける前記外周壁面側の前記周方向への弾性変形を抑止する高さまで前記外周壁面から突出させることを特徴としている。
ここで、前記リブは、弾性域内で前記周方向に傾倒変形可能な形状のものとして形成され、前記第1支持部と前記第2支持部は、各々、少なくとも前記リブにおける前記外周壁面側の前記周方向への傾倒変形を抑止する高さまで前記外周壁面から突出させることが望ましい。
また、前記第1支持部は、前記第1側壁の前記外周壁面側から前記一方の周方向に突出させ、前記第2支持部は、前記第2側壁の前記外周壁面側から前記他方の周方向に突出させることが望ましい。
また、前記嵌合体は、前記リブよりも径方向の内側で前記外周壁面から前記リブ毎に立ち上げ、かつ、前記第1筒体を前記嵌合体に対して筒軸方向で前記第2筒体側へと相対移動させた際に前記第1筒体の外周面に係止されて、前記筒部の弾性変形を抑止させる又は弾性変形量を減少させる被係止部を有することが望ましい。
また、上記目的を達成する為、本発明に係るワイヤハーネスは、ハーネス本体と、前記ハーネス本体を保護するグロメットと、を備え、前記グロメットは、壁体の円形の貫通孔の周縁部を外壁における円環状の嵌合溝に嵌め込ませ、かつ、前記外壁の内方の空間部に前記貫通孔の孔軸に沿って配索される前記ハーネス本体を軸線方向における一端の円形の第1引出口と他端の円形の第2引出口から前記空間部の外に各々引き出させる嵌合体と、前記嵌合体の軸線と同軸の筒軸を有し、かつ、前記第1引出口の周縁部から外方に突出させ、かつ、筒内を介して前記空間部の前記ハーネス本体を外方に引き出させる第1筒体と、前記嵌合体の軸線と同軸の筒軸を有し、かつ、前記第2引出口の周縁部から外方に突出させ、かつ、筒内を介して前記空間部の前記ハーネス本体を外方に引き出させる第2筒体と、を有し、前記嵌合体は、前記外壁における前記嵌合溝よりも前記第1筒体側で外周壁面を前記嵌合溝に連接させ、かつ、前記嵌合溝から同軸上で離れるほど直径が小さくなる筒部と、前記筒部の前記外周壁面にて周方向に等間隔で前記外周壁面から複数立ち上げ、かつ、前記外周壁面における少なくとも前記貫通孔の周縁部と同径の箇所から径方向の外側の端部まで延在させたリブと、前記リブ毎に設け、前記リブの一方の前記周方向における第1側壁の前記外周壁面側を支える第1支持部と、前記リブ毎に設け、前記リブの他方の前記周方向における第2側壁の前記外周壁面側を支える第2支持部と、を有し、前記リブは、前記周方向に弾性変形可能な形状のものとして形成され、前記第1支持部と前記第2支持部は、各々、前記リブにおける前記外周壁面側の前記周方向への弾性変形を抑止する高さまで前記外周壁面から突出させることを特徴としている。
本発明に係るグロメット及びワイヤハーネスにおいて、リブは、立ち上げ方向側の端面に筒軸方向の力が加えられることで周方向に弾性変形させることが可能な周方向の幅を有するもの(言うなれば薄幅のもの)として形成される。このグロメット及びワイヤハーネスにおいては、このような薄幅の複数のリブによって、壁体の貫通孔の周縁部との接触面積を小さくし、摩擦抵抗を小さくして、壁体の貫通孔への挿入力を軽減させる。そして、本発明に係るグロメット及びワイヤハーネスにおいては、立ち上げ方向側の端面の幅が先に示したように狭い薄幅のリブを嵌合体の第1筒部に設けると共に、そのリブにおける第1側壁と第2側壁のそれぞれの外周壁面側を周方向に弾性変形させぬように支える第1支持部と第2支持部を第1筒部に設けている。このため、第1筒部では、第1支持部と第2支持部が設けられている箇所において、弾性域内での屈曲変形が抑止される又は屈曲変形量が減少させられるので、径方向の外側部分の剛性を向上させることができる。よって、嵌合体においては、壁体の貫通孔に組み付けられた後の第1筒部における径方向の外側部分の弾性変形が抑止される又は弾性変形量が減少させられる。このグロメット及びワイヤハーネスにおいては、その嵌合体における径方向の外側部分に嵌合溝が設けられているので、第1筒部における径方向の外側部分の弾性変形の抑止効果等によって、嵌合溝に壁体の貫通孔の周縁部が嵌め込まれた状態を保つことができ、その貫通孔に対する嵌合体の組付け状態を維持し続けることができる。このように、本発明に係るグロメット及びワイヤハーネスは、壁体の貫通孔への挿入力を軽減させつつ、その貫通孔に対しての組付け状態を維持し続けることができる。
図1は、実施形態のグロメット及びワイヤハーネスを示す斜視図である。 図2は、グロメットを軸線方向に見た平面図である。 図3は、グロメットを軸線方向に対する直交方向に見た平面図である。 図4は、図2のX-X線断面図である。 図5は、図3のY-Y線断面の部分拡大図である。 図6は、リブを説明するためのグロメットの斜視図である。
以下に、本発明に係るグロメット及びワイヤハーネスの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係るグロメット及びワイヤハーネスの実施形態の1つを図1から図6に基づいて説明する。
図1から図5に示す符号1は、本実施形態のグロメットを示す。このグロメット1は、壁体Pwの円形の貫通孔Pw1に挿通されるハーネス本体Weを保護するものである。ハーネス本体Weは、1本の電線を有するもの又は複数本の電線が束ねられたものであり、通信線としての電線であったり、電源線としての電線であったりする。このハーネス本体Weは、複数本の電線を備える場合、その複数本の電線が例えばコルゲートチューブや樹脂テープ等の外装部品によって一纏めにされる。例えば、壁体Pwとは、車両の場合、車体のパネル等のことをいう。ハーネス本体Weは、その壁体Pwの貫通孔Pw1に挿通させることによって、この壁体Pwで隔てられた2つの空間(例えば、エンジンコンパートメントと車室)で引き回される。例えば、このハーネス本体Weは、それぞれの空間の装置間の通信を担ったり、一方の空間の電源から他方の空間の電気機器への給電等を担ったりする。グロメット1は、その壁体Pwにおける貫通孔Pw1の周縁部からハーネス本体Weを保護すると共に、その貫通孔Pw1とハーネス本体Weとの間の隙間への液体(水等)の浸入を防ぐために、その壁体Pwに取り付けられる。ここでは、そのグロメット1とハーネス本体Weとが組み付けられた状態のものをワイヤハーネスWHと称する(図1)。
グロメット1は、エラストマー等の弾性材料で成形される。このグロメット1は、下記の嵌合体10と第1筒体20Aと第2筒体20Bとが一体になって成形されている。このグロメット1においては、嵌合体10の軸線方向における一端が第1筒体20Aに同軸上で連結され、かつ、嵌合体10の軸線方向における他端が第2筒体20Bに同軸上で連結されている。
このグロメット1は、貫通孔Pw1の周縁部に嵌合される嵌合体10を有する(図1から図4)。この嵌合体10は、内方を空間部11とする外壁12で形成されている(図4)。その外壁12は、筒軸方向で第1筒体20A側に向かうほど直径が小さくなる徐変筒部(以下、「第1筒部」という。)12Aと、筒軸方向で第2筒体20B側に向かうほど直径が小さくなる徐変筒部(以下、「第2筒部」という。)12Bと、を有する。ここで示す外壁12は、円錐台状の第1筒部12Aと円錐台状の第2筒部12Bを同軸上で組み合わせたが如き形状のものである。この外壁12においては、第1筒部12Aと第2筒部12Bにおける同一径の下底同士が同軸上で連結され、かつ、第1筒部12Aと第2筒部12Bにおける上底が軸線方向におけるそれぞれの端部に配置されている。このグロメット1においては、第1筒部12Aの上底側に第1筒体20Aが連結され、第2筒部12Bの上底側に第2筒体20Bが連結されている。
この外壁12の外周壁面12aには、壁体Pwにおける貫通孔Pw1の周縁部を嵌め込ませる円環状の嵌合溝13が同軸上に形成されている(図1、図3及び図4)。その嵌合溝13は、第1筒部12Aと第2筒部12Bにおける下底側の連結部分又は第1筒部12Aと第2筒部12Bの内の何れか一方における下底側に設けられる。この例示の嵌合体10においては、第1筒部12Aと第2筒部12Bにおける下底側の連結部分に嵌合溝13が形成されている。よって、第1筒部12Aは、外壁12における嵌合溝13よりも第1筒体20A側で外周壁面12aを嵌合溝13に連接させ、かつ、その嵌合溝13から同軸上で離れるほど直径が小さくなる徐変筒状のものとして形成されている。また、第2筒部12Bは、外壁12における嵌合溝13よりも第2筒体20B側で外周壁面12aを嵌合溝13に連接させ、かつ、その嵌合溝13から同軸上で離れるほど直径が小さくなる徐変筒状のものとして形成されている。
また、この外壁12の内方の空間部11には、貫通孔Pw1の孔軸に沿ってハーネス本体Weが配索される。嵌合体10は、そのハーネス本体Weを軸線方向における一端の第1引出口14A(図4)と他端の第2引出口14B(図4)から空間部11の外に各々引き出させる。外壁12においては、第1筒部12Aと第2筒部12Bにおける上底がそれぞれに口を開けている。この外壁12においては、第1筒部12Aの上底における円形の開口が第1引出口14Aとなり、第2筒部12Bの上底における円形の開口が第2引出口14Bとなる。
また、グロメット1は、嵌合体10の軸線と同軸の筒軸を有し、かつ、第1引出口14Aの周縁部から外方に突出させ、かつ、筒内を介して空間部11のハーネス本体Weを外方に引き出させる第1筒体20Aと、嵌合体10の軸線と同軸の筒軸を有し、かつ、第2引出口14Bの周縁部から外方に突出させ、かつ、筒内を介して空間部11のハーネス本体Weを外方に引き出させる第2筒体20Bと、を有する(図1、図3及び図4)。第1筒体20Aは、第1引出口14A側の端部が固定端となり、筒軸方向に沿わせた突出方向側の端部が自由端となる片持ち形状を成している。また、第2筒体20Bは、第2引出口14B側の端部が固定端となり、筒軸方向に沿わせた突出方向側の端部が自由端となる片持ち形状を成している。
このグロメット1は、ハーネス本体Weに組み付けられた状態で第1筒体20Aの自由端側から壁体Pwの貫通孔Pw1に挿入されていく。このグロメット1においては、その第1筒体20Aを筒軸方向に引っ張ることによって、壁体Pwの貫通孔Pw1の周縁部に引っ掛かった嵌合体10を弾性変形させながら、その周縁部を嵌合溝13まで案内して嵌め込ませる。このため、このグロメット1においては、嵌合体10と壁体Pwの貫通孔Pw1の周縁部との間に摺動に伴う摩擦抵抗が発生するので、嵌合体10を壁体Pwの貫通孔Pw1に組み付ける際に、その摩擦抵抗が大きいほど大きな挿入力(第1筒体20Aを引っ張る力)が必要になる。
そこで、本実施形態のグロメット1においては、その摩擦抵抗を低減させるためのリブ15を嵌合体10に設ける(図1から図5)。
そのリブ15は、第1筒部12Aの外周壁面12aにて周方向に等間隔で当該外周壁面12aから複数立ち上げ、かつ、その外周壁面12aにおける少なくとも壁体Pwの貫通孔Pw1の周縁部と同径の箇所から径方向の外側の端部まで延在させる。このリブ15においては、壁体Pwの貫通孔Pw1に挿入された第1筒体20Aが筒軸方向に引っ張られたときに、立ち上げ方向側の端面15a(図2から図5)を壁体Pwの貫通孔Pw1の周縁部に当接させる。つまり、このグロメット1においては、嵌合体10を壁体Pwの貫通孔Pw1に組み付ける際に、複数のリブ15を壁体Pwの貫通孔Pw1の周縁部に当接させ且つ摺動させるによって、第1筒部12Aの外周壁面12aを壁体Pwの貫通孔Pw1の周縁部に当接させ且つ摺動させる場合と比較して、その周縁部との接触面積が小さくなるので、摩擦抵抗が小さくなって、壁体Pwの貫通孔Pw1への挿入力が軽減される。
ここで、そのリブ15は、周方向(それぞれのリブ15の配列方向)に弾性変形可能な形状のものとして形成される。その周方向への弾性変形とは、立ち上げ方向側の端面15aに筒軸方向の力が加えられたときのリブ15における弾性域内での周方向への変形のことである。このリブ15は、その端面15aに筒軸方向の力が加えられることで周方向に弾性変形させることが可能な周方向の幅を有するもの(言うなれば薄幅のもの)として形成される。このグロメット1においては、このような薄幅の複数のリブ15によって、壁体Pwの貫通孔Pw1の周縁部との接触面積を小さくし、摩擦抵抗を小さくして、壁体Pwの貫通孔Pw1への挿入力を軽減させる。
具体的に、このリブ15は、弾性域内で周方向に傾倒変形可能な形状のものとして形成される(図6)。換言するならば、このリブ15は、立ち上げ方向側の端面15aに加えられた筒軸方向の力によって弾性域内で周方向に傾倒変形(外周壁面12a側の根元からの折れ曲がり、その根元と端面15aとの間の途中からの折れ曲がり等)させることが可能な周方向の幅を有する薄幅のものとして形成される。この薄幅のリブ15は、立ち上げ方向側の端面15aに壁体Pwの貫通孔Pw1の周縁部から筒軸方向の力が加えられたときに、その周縁部によって弾性域内で押し潰されたり、また、その周縁部に押されて弾性域内で周方向に傾倒変形させられたりする。このため、このリブ15は、立ち上げ方向側の端面15aと壁体Pwの貫通孔Pw1の周縁部とが接触しているときよりも、その周縁部との接触面積が大きくなる場合もある。また、この薄幅のリブ15は、第1筒部12Aの剛性向上に然して寄与するものではない。つまり、このリブ15は、壁体Pwの貫通孔Pw1に組み付けられた後の嵌合体10の弾性変形の抑止効果を発揮させるものではない。
そこで、本実施形態のグロメット1においては、それぞれのリブ15による挿入力の軽減効果を十分に発揮させつつ、組付け後の嵌合体10の弾性変形の抑止効果又は弾性変形量の減少効果を発揮させるための第1支持部16Aと第2支持部16Bを嵌合体10に設ける(図1から図5)。その第1支持部16Aと第2支持部16Bは、それぞれリブ15毎に設ける。
第1支持部16Aは、リブ15の一方の周方向における第1側壁15bの外周壁面12a側を支えるものであり、そのリブ15における外周壁面12a側の周方向への弾性変形を抑止する高さまで外周壁面12aから突出させる(図2及び図5)。具体的に、この第1支持部16Aは、少なくともリブ15における外周壁面12a側の周方向への傾倒変形を抑止する高さまで外周壁面12aから突出させる。そして、この第1支持部16Aは、第1側壁15bの外周壁面12a側からも一方の周方向に突出させ、リブ15に一体化させたものとして形成される。この第1支持部16Aは、第1筒部12Aの剛性向上代が大きいほど一方の周方向への突出量を増大させる。ここで示す第1支持部16Aは、外周壁面12aにおける少なくとも壁体Pwの貫通孔Pw1の周縁部と同径の箇所から径方向の外側の端部まで延在させ、かつ、第1側壁15bの外周壁面12a側から一方の周方向に突出させた方体状に形成されている。
第2支持部16Bは、リブ15の他方の周方向における第2側壁15cの外周壁面12a側を支えるものであり、そのリブ15における外周壁面12a側の周方向への弾性変形を抑止する高さまで外周壁面12aから突出させる(図2及び図5)。具体的に、この第2支持部16Bは、少なくともリブ15における外周壁面12a側の周方向への傾倒変形を抑止する高さまで外周壁面12aから突出させる。そして、この第2支持部16Bは、第2側壁15cの外周壁面12a側からも他方の周方向に突出させ、リブ15に一体化させたものとして形成される。この第2支持部16Bは、第1筒部12Aの剛性向上代が大きいほど他方の周方向への突出量を増大させる。ここで示す第2支持部16Bは、外周壁面12aにおける少なくとも壁体Pwの貫通孔Pw1の周縁部と同径の箇所から径方向の外側の端部まで延在させ、かつ、第2側壁15cの外周壁面12a側から他方の周方向に突出させた方体状に形成されている。
このグロメット1においては、立ち上げ方向側の端面15aの幅が先に示したように狭い薄幅のリブ15を嵌合体10の第1筒部12Aに設けると共に、そのリブ15における第1側壁15bと第2側壁15cのそれぞれの外周壁面12a側を周方向に弾性変形させぬように支える第1支持部16Aと第2支持部16Bを第1筒部12Aに設けている。このため、第1筒部12Aでは、第1支持部16Aと第2支持部16Bが設けられている箇所において、弾性域内での屈曲変形が抑止される又は屈曲変形量が減少させられるので、径方向の外側部分の剛性を向上させることができる。よって、嵌合体10においては、壁体Pwの貫通孔Pw1に組み付けられた後の第1筒部12Aにおける径方向の外側部分の弾性変形が抑止される又は弾性変形量が減少させられる。このグロメット1においては、その嵌合体10における径方向の外側部分に嵌合溝13が設けられているので、第1筒部12Aにおける径方向の外側部分の弾性変形の抑止効果等によって、嵌合溝13に壁体Pwの貫通孔Pw1の周縁部が嵌め込まれた状態を保つことができ、その貫通孔Pw1に対する嵌合体10の組付け状態を維持し続けることができる。
一体化されたリブ15と第1支持部16Aと第2支持部16Bにおいては、第1支持部16Aと第2支持部16Bにおける外周壁面12aからのそれぞれの突出方向側の端面16a,16aに対して、リブ15における立ち上げ方向側の端面15aを突出させている(図3及び図5)。第1支持部16Aと第2支持部16Bにおける外周壁面12aからの高さは、立ち上げ方向側の端面15aに筒軸方向の力が加えられたときに、リブ15における各端面16a,16aからの突出部を周方向に弾性変形させることが可能な高さとする。このリブ15の突出部における周方向への弾性変形としては、例えば、立ち上げ方向側の端面15aに筒軸方向の力が加えられたときの弾性域内での周方向への傾倒変形、その筒軸方向の力が加えられたときに弾性域内で端面15a側から周方向に位置ずれした剪断歪みの如き変形などが該当する。例えば、このリブ15の突出部は、各端面16a,16aからの突出方向の高さHと周方向の幅Wとの関係が「1/2≦W/H≦1」となる形状のものとして形成される。また、このリブ15の突出部は、各端面16a,16aからの突出方向の高さHが1mm以上になる形状のものとして形成される。
このリブ15の突出部においては、立ち上げ方向側の端面15aに壁体Pwの貫通孔Pw1の周縁部から筒軸方向の力が加えられたときに、その周縁部に端面15aを接触させたまま摺動させていくことができる。従って、このグロメット1においては、嵌合体10を壁体Pwの貫通孔Pw1に組み付ける際に、それぞれのリブ15と壁体Pwの貫通孔Pw1の周縁部との間の接触面積を小さいままに保つことができ、その間で小さい摩擦抵抗を維持できるので、壁体Pwの貫通孔Pw1への挿入力を軽減させることができる。
例えば、ここで示す第1支持部16Aと第2支持部16Bは、各々、リブ15を周方向に傾倒変形させない高さまで外周壁面12aから突出させている。ここでは、第1支持部16Aと第2支持部16Bが各々同等の形状に形成されている。よって、ここで示すリブ15の突出部においては、立ち上げ方向側の端面15aに筒軸方向の力が加えられたときに、弾性域内で周方向への剪断歪みの如き変形を生じさせたり、弾性域内で圧縮変形を生じさせたりする。このため、ここで示すリブ15の突出部においては、その端面15aに壁体Pwの貫通孔Pw1の周縁部から筒軸方向の力が加えられたときに、その周縁部で剪断歪み変形させたり圧縮変形させたりしながら、この周縁部に端面15aを接触させたまま摺動させていくことができる。従って、ここで示すグロメット1においては、嵌合体10を壁体Pwの貫通孔Pw1に組み付ける際に、壁体Pwの貫通孔Pw1への挿入力を軽減させることができる。
また、一体化されたリブ15と第1支持部16Aと第2支持部16Bにおいては、リブ15の外周壁面12a側と第1支持部16Aと第2支持部16Bとが一塊の剛性向上部として外周壁面12aに突出状態で設けられている。第1筒部12Aでは、その剛性向上部が設けられている箇所において、弾性域内での屈曲変形が抑止される又は屈曲変形量が減少させられる。このため、この第1筒部12Aにおいては、周方向に等間隔で複数配置されたその剛性向上部によって、リブ15等が設けられている径方向の外側部分の剛性をより向上させることができる。嵌合体10においては、そのような複数の剛性向上部が第1筒部12Aに設けられているので、壁体Pwの貫通孔Pw1に組み付けられた後の第1筒部12Aにおける径方向の外側部分の弾性変形の抑止効果を高くでき又は弾性変形量をより減少させることができる。従って、このグロメット1においては、嵌合溝13に壁体Pwの貫通孔Pw1の周縁部が嵌め込まれた状態を保ち易く、その貫通孔Pw1に対する嵌合体10の組付け状態を維持し続けることができる。
このように、本実施形態のグロメット1及びワイヤハーネスWHは、壁体Pwの貫通孔Pw1への挿入力を軽減させつつ、その貫通孔Pw1に対しての組付け状態を維持し続けることができる。
ところで、このグロメット1において、嵌合体10は、リブ15よりも径方向の内側で外周壁面12aからリブ15毎に立ち上げ、かつ、第1筒体20Aを嵌合体10に対して筒軸方向で第2筒体20B側へと相対移動させた際に第1筒体20Aの外周面20aに係止されて、第1筒部12Aの弾性変形を抑止させる又は弾性変形量を減少させる被係止部17を有する(図1から図5)。その被係止部17は、第1筒体20Aを嵌合体10に対して筒軸方向で第2筒体20B側へと相対移動させた際に、図4の矢印Aの方向に回動して、第1筒体20Aの外周面20aに係止される。ここで示す被係止部17は、立体形状のものとして外周壁面12aから突出させ、かつ、リブ15と第1支持部16Aと第2支持部16Bに一体化させたものとして形成されている。
本実施形態のグロメット1及びワイヤハーネスWHにおいては、この被係止部17によって第1筒部12Aにおける径方向の内側部分の剛性を向上させることができるので、壁体Pwの貫通孔Pw1に組み付けられた後の嵌合体10の第1筒部12Aにおける径方向の内側部分の弾性変形が抑止される又は弾性変形量が減少させられる。従って、このグロメット1及びワイヤハーネスWHにおいては、その第1筒部12Aにおける径方向の内側部分の弾性変形の抑止効果等も相俟って、嵌合溝13に壁体Pwの貫通孔Pw1の周縁部が嵌め込まれた状態を保つことができ、その貫通孔Pw1に対する嵌合体10の組付け状態を維持し続けることができる。
1 グロメット
10 嵌合体
11 空間部
12 外壁
12A 第1筒部(筒部)
12a 外周壁面
13 嵌合溝
14A 第1引出口
14B 第2引出口
15 リブ
15a 端面
15b 第1側壁
15c 第2側壁
16A 第1支持部
16B 第2支持部
17 被係止部
20A 第1筒体
20a 外周面
20B 第2筒体
Pw 壁体
Pw1 貫通孔
We ハーネス本体
WH ワイヤハーネス

Claims (5)

  1. 壁体の円形の貫通孔の周縁部を外壁における円環状の嵌合溝に嵌め込ませ、かつ、前記外壁の内方の空間部に前記貫通孔の孔軸に沿って配索されるハーネス本体を軸線方向における一端の円形の第1引出口と他端の円形の第2引出口から前記空間部の外に各々引き出させる嵌合体と、
    前記嵌合体の軸線と同軸の筒軸を有し、かつ、前記第1引出口の周縁部から外方に突出させ、かつ、筒内を介して前記空間部の前記ハーネス本体を外方に引き出させる第1筒体と、
    前記嵌合体の軸線と同軸の筒軸を有し、かつ、前記第2引出口の周縁部から外方に突出させ、かつ、筒内を介して前記空間部の前記ハーネス本体を外方に引き出させる第2筒体と、
    を有し、
    前記嵌合体は、前記外壁における前記嵌合溝よりも前記第1筒体側で外周壁面を前記嵌合溝に連接させ、かつ、前記嵌合溝から同軸上で離れるほど直径が小さくなる筒部と、前記筒部の前記外周壁面にて周方向に等間隔で前記外周壁面から複数立ち上げ、かつ、前記外周壁面における少なくとも前記貫通孔の周縁部と同径の箇所から径方向の外側の端部まで延在させたリブと、前記リブ毎に設け、前記リブの一方の前記周方向における第1側壁の前記外周壁面側を支える第1支持部と、前記リブ毎に設け、前記リブの他方の前記周方向における第2側壁の前記外周壁面側を支える第2支持部と、を有し、
    前記リブは、前記周方向に弾性変形可能な形状のものとして形成され、
    前記第1支持部と前記第2支持部は、各々、前記リブにおける前記外周壁面側の前記周方向への弾性変形を抑止する高さまで前記外周壁面から突出させることを特徴としたグロメット。
  2. 前記リブは、弾性域内で前記周方向に傾倒変形可能な形状のものとして形成され、
    前記第1支持部と前記第2支持部は、各々、少なくとも前記リブにおける前記外周壁面側の前記周方向への傾倒変形を抑止する高さまで前記外周壁面から突出させることを特徴とした請求項1に記載のグロメット。
  3. 前記第1支持部は、前記第1側壁の前記外周壁面側から前記一方の周方向に突出させ、
    前記第2支持部は、前記第2側壁の前記外周壁面側から前記他方の周方向に突出させることを特徴とした請求項1又は2に記載のグロメット。
  4. 前記嵌合体は、前記リブよりも径方向の内側で前記外周壁面から前記リブ毎に立ち上げ、かつ、前記第1筒体を前記嵌合体に対して筒軸方向で前記第2筒体側へと相対移動させた際に前記第1筒体の外周面に係止されて、前記筒部の弾性変形を抑止させる又は弾性変形量を減少させる被係止部を有することを特徴とした請求項1,2又は3に記載のグロメット。
  5. ハーネス本体と、
    前記ハーネス本体を保護するグロメットと、
    を備え、
    前記グロメットは、
    壁体の円形の貫通孔の周縁部を外壁における円環状の嵌合溝に嵌め込ませ、かつ、前記外壁の内方の空間部に前記貫通孔の孔軸に沿って配索される前記ハーネス本体を軸線方向における一端の円形の第1引出口と他端の円形の第2引出口から前記空間部の外に各々引き出させる嵌合体と、
    前記嵌合体の軸線と同軸の筒軸を有し、かつ、前記第1引出口の周縁部から外方に突出させ、かつ、筒内を介して前記空間部の前記ハーネス本体を外方に引き出させる第1筒体と、
    前記嵌合体の軸線と同軸の筒軸を有し、かつ、前記第2引出口の周縁部から外方に突出させ、かつ、筒内を介して前記空間部の前記ハーネス本体を外方に引き出させる第2筒体と、
    を有し、
    前記嵌合体は、前記外壁における前記嵌合溝よりも前記第1筒体側で外周壁面を前記嵌合溝に連接させ、かつ、前記嵌合溝から同軸上で離れるほど直径が小さくなる筒部と、前記筒部の前記外周壁面にて周方向に等間隔で前記外周壁面から複数立ち上げ、かつ、前記外周壁面における少なくとも前記貫通孔の周縁部と同径の箇所から径方向の外側の端部まで延在させたリブと、前記リブ毎に設け、前記リブの一方の前記周方向における第1側壁の前記外周壁面側を支える第1支持部と、前記リブ毎に設け、前記リブの他方の前記周方向における第2側壁の前記外周壁面側を支える第2支持部と、を有し、
    前記リブは、前記周方向に弾性変形可能な形状のものとして形成され、
    前記第1支持部と前記第2支持部は、各々、前記リブにおける前記外周壁面側の前記周方向への弾性変形を抑止する高さまで前記外周壁面から突出させることを特徴としたワイヤハーネス。
JP2020024487A 2020-02-17 2020-02-17 グロメット及びワイヤハーネス Active JP7077347B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024487A JP7077347B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 グロメット及びワイヤハーネス
EP21155481.1A EP3865348B1 (en) 2020-02-17 2021-02-05 Grommet and wire harness
US17/171,991 US11791069B2 (en) 2020-02-17 2021-02-09 Grommet and wire harness
CN202110189910.9A CN113270832B (zh) 2020-02-17 2021-02-18 索环和线束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024487A JP7077347B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 グロメット及びワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021129477A JP2021129477A (ja) 2021-09-02
JP7077347B2 true JP7077347B2 (ja) 2022-05-30

Family

ID=74556750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020024487A Active JP7077347B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 グロメット及びワイヤハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11791069B2 (ja)
EP (1) EP3865348B1 (ja)
JP (1) JP7077347B2 (ja)
CN (1) CN113270832B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7117337B2 (ja) * 2020-02-03 2022-08-12 矢崎総業株式会社 グロメット、及び、ワイヤハーネス

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187356A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2005228582A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Yazaki Corp グロメット
JP2006087286A (ja) 2004-08-20 2006-03-30 Furukawa Electric Co Ltd:The グロメット
JP2010154601A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2016182929A (ja) 2015-03-27 2016-10-20 矢崎総業株式会社 グロメットのパネル貫通方法、集束保持治具、ワイヤハーネス、及び、パネルの貫通孔にグロメットを貫通嵌着させて配索した状態のワイヤハーネス
JP2017085748A (ja) 2015-10-27 2017-05-18 矢崎総業株式会社 グロメット
JP2019180106A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 古河電気工業株式会社 グロメット

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3053564A (en) * 1960-10-05 1962-09-11 Gen Motors Corp Conduit
US3633250A (en) * 1970-03-02 1972-01-11 Russell H Romney Mechanical connector system including bifurcate hinged connector means
JPS5756919Y2 (ja) * 1978-04-26 1982-12-07
JPS6067615U (ja) * 1983-10-15 1985-05-14 住友電装株式会社 ワイヤハ−ネス用グロメツト
DE3727160C1 (de) * 1987-08-14 1988-09-08 Plastoform Gmbh & Co Kg Durchfuehrung fuer Leitungen durch eine Wandoeffnung
US4857672A (en) * 1987-12-11 1989-08-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cable closure end cap
ID15837A (id) * 1996-01-24 1997-08-14 Raychem Sa Nv Penutup kabel
JP3384256B2 (ja) * 1996-08-01 2003-03-10 住友電装株式会社 グロメットおよび該グロメットの製造方法
JP3175647B2 (ja) * 1997-07-04 2001-06-11 住友電装株式会社 グロメット
JPH11332065A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
CN1251379C (zh) * 1998-10-23 2006-04-12 泰科电子雷伊化学有限公司 壳罩的密封件和包含该密封件的壳罩
JP2001202838A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメットおよび該グロメットのワイヤハーネスへの取付構造
USD443811S1 (en) * 2000-05-02 2001-06-19 Custom Plastics, Inc. Flexible grommet
EP1473195B8 (en) * 2000-09-22 2007-02-21 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet
JP3644370B2 (ja) * 2000-09-29 2005-04-27 住友電装株式会社 グロメット
US20020129958A1 (en) * 2001-03-19 2002-09-19 Petri Hector D. Cushioned grommet strip with exposed end
JP3825278B2 (ja) * 2001-05-29 2006-09-27 矢崎総業株式会社 グロメット
JP3833909B2 (ja) * 2001-07-11 2006-10-18 東海ゴム工業株式会社 防音カバー
JP2003032854A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Yazaki Corp グロメット
JP2003032856A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Yazaki Corp グロメット
AU2002327622A1 (en) * 2001-09-13 2003-03-24 Triton Technology Systems, Inc. A tooless self closing floor grommet closure for cable openings
US6660937B1 (en) * 2002-11-07 2003-12-09 Yazaki North America Grommet for automotive wiring harness
US6897380B2 (en) * 2002-11-29 2005-05-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet for a wire harness
DE10313989B4 (de) * 2003-03-27 2012-07-12 Murrplastik Systemtechnik Gmbh Kabeldurchführungsvorrichtung
US6895634B2 (en) * 2003-10-14 2005-05-24 Custom Plastics, Inc. Wire management grommet
JP4472325B2 (ja) * 2003-12-25 2010-06-02 三和パッキング工業株式会社 緩衝装置
JP4482327B2 (ja) 2003-12-26 2010-06-16 矢崎総業株式会社 グロメット
CA2475261A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-16 Matthew Gc Kennedy Wire management device
JP4718152B2 (ja) * 2004-09-24 2011-07-06 矢崎総業株式会社 リヤカバーの取付構造
US7735512B1 (en) * 2005-08-12 2010-06-15 Sioux Chief Mfg. Co., Inc. Floor drain installation system
JP4933854B2 (ja) * 2006-07-20 2012-05-16 住友電装株式会社 グロメット及び該グロメットの成形方法
USD559660S1 (en) * 2007-02-02 2008-01-15 Decosta Tom Wall plate grommet
JP4941126B2 (ja) * 2007-06-27 2012-05-30 国産部品工業株式会社 遮音カバー
JP2009030707A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd クリップ
US20090056230A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Joseph Gustaaf Flendrig Door Module With Integrated cable bundle
KR20100042653A (ko) * 2007-09-05 2010-04-26 엔오케이 가부시키가이샤 씰의 제조방법
US7915534B2 (en) * 2007-09-11 2011-03-29 The Furukawa Electric Co., Ltd. Grommet
JP5157513B2 (ja) * 2008-02-20 2013-03-06 住友電装株式会社 グロメット
JP5098718B2 (ja) * 2008-03-13 2012-12-12 住友電装株式会社 グロメット
JP5098826B2 (ja) * 2008-06-03 2012-12-12 住友電装株式会社 グロメット
JP5098828B2 (ja) * 2008-06-03 2012-12-12 住友電装株式会社 グロメット
US8341804B2 (en) * 2008-12-19 2013-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Grommet
US8178795B2 (en) * 2009-06-05 2012-05-15 Custom Plastic Distributors, Inc. Method for retrofitting air plenum grommets
JP5333165B2 (ja) * 2009-11-18 2013-11-06 住友電装株式会社 グロメット
JP5489691B2 (ja) * 2009-12-16 2014-05-14 矢崎総業株式会社 L字型端子の絶縁構造
JP5353724B2 (ja) * 2010-01-19 2013-11-27 住友電装株式会社 サイレンサー付きグロメット
JP5365569B2 (ja) * 2010-04-01 2013-12-11 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用のグロメット
JP5387541B2 (ja) * 2010-10-29 2014-01-15 住友電装株式会社 グロメット
AU2011350086B2 (en) * 2011-01-01 2016-01-21 Cabscape Holdings Pty Ltd Seals to barrier penetrations
US8796549B2 (en) * 2011-02-02 2014-08-05 Tyco Electronics Corporation Wire bushing
US8415562B2 (en) * 2011-03-04 2013-04-09 Tate Access Floors Leasing, Inc. Air seal device
US8969741B2 (en) * 2011-06-10 2015-03-03 Cooper Technologies Company Damming device for cable sealing
DE102011110380B3 (de) * 2011-08-17 2012-07-26 Johnson Electric Dresden Gmbh Fluiddichte Kabeldurchführung für Flachbandkabel
WO2013130975A1 (en) * 2012-03-01 2013-09-06 Worksafe Technologies Modular isolation systems
JP6119066B2 (ja) * 2012-04-26 2017-04-26 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP5891961B2 (ja) * 2012-06-11 2016-03-23 住友電装株式会社 グロメット及びグロメット付ワイヤーハーネス
US8876119B2 (en) * 2012-09-04 2014-11-04 Caterpillar Inc. Grommet and seal assembly for cooling pipes passing through sound wall
DE102013202614B4 (de) * 2013-02-19 2024-06-27 Schott Ag Störfallresistente Durchführung
USD754078S1 (en) * 2013-06-09 2016-04-19 Jeffrey Baldwin Electrical box
US20150285408A1 (en) * 2014-04-07 2015-10-08 Superior Tray Systems Inc. Cable pass through sealing systems
US10573436B2 (en) * 2014-03-28 2020-02-25 Heyco Products Corp. Liquid-tight strain relief
CN106716759B (zh) * 2014-09-16 2018-08-28 矢崎总业株式会社 索环及其制造方法
JP6256308B2 (ja) * 2014-11-06 2018-01-10 住友電装株式会社 ワイヤハーネスのシールド構造
JP6683130B2 (ja) * 2014-11-11 2020-04-15 Nok株式会社 ダストシール
EP3211279A1 (en) * 2014-11-14 2017-08-30 Nok Corporation Dust seal
JP2017169424A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 住友電装株式会社 グロメット
JP2017220976A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 矢崎総業株式会社 グロメットの製造方法およびグロメット
US10557573B2 (en) * 2016-11-04 2020-02-11 United Technologies Corporation Feed through seals and fittings
JP6681026B2 (ja) * 2016-11-18 2020-04-15 住友電装株式会社 プロテクタ及びワイヤハーネス
US10969037B2 (en) * 2016-12-08 2021-04-06 Hellermanntyton Corporation Protective bundle routing grommet for wide range panel thickness
JP6770924B2 (ja) * 2017-05-25 2020-10-21 株式会社ニフコ グロメット
JP7008260B2 (ja) * 2017-09-15 2022-01-25 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
USD924813S1 (en) * 2019-11-05 2021-07-13 Logan Bailey Cable management system
DE102020204526A1 (de) * 2020-04-08 2021-10-14 Icotek Project Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Durchführung und Zugentlastung von Strängen

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187356A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2005228582A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Yazaki Corp グロメット
JP2006087286A (ja) 2004-08-20 2006-03-30 Furukawa Electric Co Ltd:The グロメット
JP2010154601A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2016182929A (ja) 2015-03-27 2016-10-20 矢崎総業株式会社 グロメットのパネル貫通方法、集束保持治具、ワイヤハーネス、及び、パネルの貫通孔にグロメットを貫通嵌着させて配索した状態のワイヤハーネス
JP2017085748A (ja) 2015-10-27 2017-05-18 矢崎総業株式会社 グロメット
JP2019180106A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 古河電気工業株式会社 グロメット

Also Published As

Publication number Publication date
CN113270832A (zh) 2021-08-17
JP2021129477A (ja) 2021-09-02
CN113270832B (zh) 2022-06-10
US20210257133A1 (en) 2021-08-19
EP3865348A1 (en) 2021-08-18
US11791069B2 (en) 2023-10-17
EP3865348B1 (en) 2022-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8544147B2 (en) Grommet
US8981228B2 (en) Grommet for wire harness
JP5098827B2 (ja) グロメット
JP5176698B2 (ja) グロメット
KR101078482B1 (ko) 그로밋
CN108713279B (zh) 索环
JP5098828B2 (ja) グロメット
CN113270830B (zh) 索环以及线束
JP7104014B2 (ja) グロメット
JP7077347B2 (ja) グロメット及びワイヤハーネス
JP2021129478A (ja) グロメット及びワイヤハーネス
JP2022024595A (ja) グロメット、及び、ワイヤハーネス
JP2011188619A (ja) ワイヤハーネス用のグロメット
JP6135461B2 (ja) グロメット及びグロメット付ワイヤーハーネス
WO2017163801A1 (ja) グロメット
JP6815721B2 (ja) グロメット
JP6839628B2 (ja) グロメット
JP5799943B2 (ja) コルゲートチューブ装着具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350