JP7047645B2 - 焼結鉱の製造方法 - Google Patents
焼結鉱の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7047645B2 JP7047645B2 JP2018135755A JP2018135755A JP7047645B2 JP 7047645 B2 JP7047645 B2 JP 7047645B2 JP 2018135755 A JP2018135755 A JP 2018135755A JP 2018135755 A JP2018135755 A JP 2018135755A JP 7047645 B2 JP7047645 B2 JP 7047645B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- hematite
- sinter
- massive
- drum mixer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、強混練機の一種である撹拌型混合機を用いた造粒強化手法が開示されている。強混練は、原料の造粒性を高めるため、造粒工程の前半において原料に強い力を加えて圧密化する技術である。強混練機は、撹拌羽根や丸鋼が格納された円筒状容器から構成され、円筒状容器内に原料を投入して強混練機全体を振動・回転させることにより原料に衝撃を与える。通常の造粒機(ドラムミキサー)に投入された原料は原料同士もしくは円筒状容器内壁としか衝突しないが、強混練機では撹拌羽根や丸鋼とも衝突するため、効率的に原料へ強い力を加えることができる。強混練機による圧密化では、焼結原料の造粒性向上による原料充填層の通気性改善に加え、鉄鉱石原料粒子と副原料粒子の近接化により融液発生量を増加させることで歩留も向上する。
MEBIOS法は、粒径5~40mmの粗大粒子を原料充填層中に配置し、充填構造を制御して原料充填層の通気性を改善する技術である。粗大粒子は上部の原料及びシンターケーキの荷重を受け、周囲に低密度領域を形成する。その結果、原料充填層全体の密度が低下して空隙が増加し原料充填層の通気性が向上する。なお、粗大粒子には造粒球、返鉱、塊鉱等が使用される。
また、特許文献3には、粒径が5~40mmの褐鉄鉱を配合して原料充填層の通気性を向上させ、焼結鉱の生産性を改善する方法が開示されている。特許文献3記載の方法では、褐鉄鉱を含む鉄鉱石原料とその他の副原料とから成る配合原料を焼結機のパレットに装入して焼結することにより焼結鉱を製造する方法において、配合原料の一部である粒径が5~40mmの褐鉄鉱を除いた配合原料を造粒後、粒径が5~40mmの褐鉄鉱を5~20質量%配合する。
一方、特許文献2記載の方法は、造粒系統を2つ設ける必要がある。
また、特許文献3記載の方法は、結晶水含有率が高い褐鉄鉱を使用するので、褐鉄鉱が焼結機内で粉化し原料充填層の通気性が十分に改善されないという難点がある。
前記複数台のドラムミキサーのうち最上流側に配置された1次ドラムミキサーに前記焼結原料を投入する前に、前記焼結原料に粒径5~40mmの塊状赤鉄鉱を1~10質量%混合することを特徴としている。
さらに、原料充填層中に存在する塊状赤鉄鉱により原料充填層の通気性が改善される。原料充填層中の塊状赤鉄鉱が上部の荷重を受け、周囲に低密度領域を形成する。これにより、原料充填層全体の密度が低下して空隙が増加し、原料充填層の通気性が改善される(MEBIOS効果)。その際、塊状褐鉄鉱ではなく結晶水含有率が8%未満と少ない塊状赤鉄鉱を用いることで、加熱時の粉化による通気性悪化を回避することができる。
未選塊鉱とは粉塊混合状態の鉄鉱石であり、入荷時点の塊鉱石原料は全て未選塊鉱である。高炉操業や特許文献3に記載されているような方法では、未選塊鉱を篩分けした篩上の塊状鉄鉱石を必要とする。一方、本構成では、未選塊鉱のまま篩分けせずに使用可能であるため、篩分け作業を省くことができる。加えて、均鉱では原料の造粒性改善を目的とした散水を実施するので、未選塊鉱のうち篩下粒径区分である5mm未満の部分が均鉱散水による造粒強化効果を享受できる。
粉状鉄鉱石を含む焼結原料は原料ヤード10に野積みされる。なお、図中の符号11は塊状赤鉄鉱、符号12は塊状赤鉄鉱以外の単一銘柄の鉄鉱石、符号13は均鉱である。
また、塊状赤鉄鉱11の配合割合が1質量%未満では、有意な改善効果が見られず、塊状赤鉄鉱11の配合割合が10質量%を超えると、原料充填層の通気性が過剰に上昇し、溶融帯厚による歩留悪化が顕著となる。
正常転動域は、従来最も造粒性が高いとして指向されてきた運転領域である。この領域では、ドラムミキサー内壁との摩擦で持ち上げられた原料は原料斜面を転動しながら落下する。造粒は転動によって進行するため、この領域において造粒が最も進行する。
正常転動域よりも高回転数や低占積率側にシフトした領域が飛び跳ね領域である。この領域では、ドラムミキサー内壁との摩擦で持ち上げられた原料が転動せずにドラムミキサー内を放物落下する。飛び跳ね状態の初期では、原料が一部飛び跳ねる程度であるため造粒化は良いが、全体が飛び跳ねる状態となれば、一度造粒されたものが落下時に再破砕されるため、造粒そのものはあまり進行しない。
正常転動域よりも低回転数や高占積率側にシフトした領域は滑り領域と称される。滑り領域では、ドラムミキサー内壁との摩擦で持ち上がった原料全体が一斉に内壁を滑るように低い位置へ移動するため、造粒は進行しない。
従って、ドラムミキサーの操業では正常転動域が指向され、飛び跳ね領域及び滑り領域における操業は避けられてきた。
本発明者らは、焼結原料の圧密化促進をドラムミキサーで実現することを目指し、焼結原料に粒径が5~40mmの塊状赤鉄鉱を混合して一次ドラムミキサーに投入する方法を見出したが、さらに、ドラムミキサーの飛び跳ね領域に着目して、塊状赤鉄鉱の放物落下の衝撃で焼結原料の圧密化をより進める可能性があると考えた。
ドラムミキサー1台だけで造粒する場合、この領域での運転は避けるべきであるが、ドラムミキサーが複数台ある場合、最上流側のドラムミキサーをこの塊状赤鉄鉱の飛び跳ね領域で操業し、後段のドラムミキサーを正常転動域で操業して造粒機として使用すれば、圧密化して造粒しやすい焼結原料にしたあとで造粒が行えるため、焼結原料の造粒性が高まると共に、得られた造粒物の強度を高めることができる。
鉄鉱石は、塊状赤鉄鉱と、塊状赤鉄鉱以外の単一銘柄の鉄鉱石とした。
ドラムミキサーは2台とした。1次ドラムミキサーより前で焼結原料に塊状赤鉄鉱を混合する場合は、焼結原料槽からコンベアへ焼結原料を切り出すプロセスにおいて、塊状赤鉄鉱を焼結原料に混合した。また、1次ドラムミキサーより後で焼結原料に塊状赤鉄鉱を混合する場合は、2次ドラムミキサーとサージホッパーの間で塊状赤鉄鉱を焼結原料に混合した。
・比較例1は、強混練効果及びMEBIOS効果の両方を実施しない例である。本試験では、比較例1における生産率及び歩留を他の例における生産率変化量及び歩留変化量の基準としている。
・比較例2は、塊状赤鉄鉱の配合が25質量%である点以外は実施例1及び実施例3と同じ条件である。本例では、1次ドラムミキサーでの強混練効果は得られるが、焼結過程での塊状赤鉄鉱と粉鉱部との収縮挙動差に伴う歩留悪化により、強混練効果による生産率改善効果が一部相殺される。
・比較例3は、1次ドラムミキサーの後で焼結原料に塊状赤鉄鉱を混合しているため、原料充填層における塊状赤鉄鉱によるMEBIOS効果のみの効果が得られている。原料充填層の通気性のみ改善されたことに伴い、燃焼帯の厚み減少による歩留悪化が生じる。なお、本例における生産率向上は、歩留悪化の減産効果よりも処理速度向上による増産効果が上回ることによる。
・実施例2は請求項2記載の条件のもとで実施した。1次ドラムミキサーより前で焼結原料に塊状赤鉄鉱を混合し、かつ1次ドラムミキサーの運動状態が飛び跳ね領域になるように回転数を設定した。本例は、実施例1と同様、強混練効果とMEBIOS効果の2つの効果が得られるが、強混練効果が実施例1よりも高まるため、生産率がより向上する。
・実施例3は、塊状赤鉄鉱配合が1質量%である点以外は実施例1と同じ条件である。塊状赤鉄鉱が少ないため、生産率の改善幅が小さくなっている。しかし、実施例2と同じ歩留を維持しているので返鉱及びダストの増加はない。
Claims (2)
- 粉状鉄鉱石を含む焼結原料を、複数台のドラムミキサーで造粒した後、焼結機に装入して焼結する焼結鉱の製造方法において、
前記複数台のドラムミキサーのうち最上流側に配置された1次ドラムミキサーに前記焼結原料を投入する前に、前記焼結原料に粒径5~40mmの塊状赤鉄鉱を1~10質量%混合することを特徴とする焼結鉱の製造方法。 - 請求項1記載の焼結鉱の製造方法において、前記1次ドラムミキサーに投入された塊状赤鉄鉱の運動状態が飛び跳ね領域となるように該1次ドラムミキサーの回転数を設定することを特徴とする焼結鉱の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018135755A JP7047645B2 (ja) | 2018-07-19 | 2018-07-19 | 焼結鉱の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018135755A JP7047645B2 (ja) | 2018-07-19 | 2018-07-19 | 焼結鉱の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020012163A JP2020012163A (ja) | 2020-01-23 |
JP7047645B2 true JP7047645B2 (ja) | 2022-04-05 |
Family
ID=69170514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018135755A Active JP7047645B2 (ja) | 2018-07-19 | 2018-07-19 | 焼結鉱の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7047645B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001262240A (ja) | 2000-03-15 | 2001-09-26 | Nippon Steel Corp | 含銑鉄粒焼結鉱の製造方法 |
JP2003113426A (ja) | 2001-10-09 | 2003-04-18 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 焼結鉱の製造方法 |
JP2003328042A (ja) | 2002-05-15 | 2003-11-19 | Jfe Steel Kk | 焼結原料の造粒方法 |
JP2005171263A (ja) | 2003-12-05 | 2005-06-30 | Jfe Steel Kk | 焼結用擬似粒子およびその製造方法ならびに焼結鉱 |
US20120128554A1 (en) | 2009-07-31 | 2012-05-24 | University Of Utah Research Foundation | Methods for agglomerating ores |
JP2012250197A (ja) | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 焼結原料用連結ドラムミキサー装置 |
WO2016108256A1 (ja) | 2015-03-06 | 2016-07-07 | Jfeスチール株式会社 | 焼結用擬似粒子およびその製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01312036A (ja) * | 1988-06-13 | 1989-12-15 | Kawasaki Steel Corp | 製鉄ダストと微粉鉄鉱石から焼結原料を製造する方法 |
JPH0525556A (ja) * | 1991-04-24 | 1993-02-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 焼結鉱の製造方法 |
KR101449456B1 (ko) * | 2012-11-23 | 2014-10-13 | 주식회사 포스코 | 소결 배합 원료 제조 방법 |
-
2018
- 2018-07-19 JP JP2018135755A patent/JP7047645B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001262240A (ja) | 2000-03-15 | 2001-09-26 | Nippon Steel Corp | 含銑鉄粒焼結鉱の製造方法 |
JP2003113426A (ja) | 2001-10-09 | 2003-04-18 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 焼結鉱の製造方法 |
JP2003328042A (ja) | 2002-05-15 | 2003-11-19 | Jfe Steel Kk | 焼結原料の造粒方法 |
JP2005171263A (ja) | 2003-12-05 | 2005-06-30 | Jfe Steel Kk | 焼結用擬似粒子およびその製造方法ならびに焼結鉱 |
US20120128554A1 (en) | 2009-07-31 | 2012-05-24 | University Of Utah Research Foundation | Methods for agglomerating ores |
JP2012250197A (ja) | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 焼結原料用連結ドラムミキサー装置 |
WO2016108256A1 (ja) | 2015-03-06 | 2016-07-07 | Jfeスチール株式会社 | 焼結用擬似粒子およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020012163A (ja) | 2020-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101643272B1 (ko) | 소결용 조립 원료의 제조 방법 및 그의 제조 장치 그리고 고로용 소결광의 제조 방법 | |
JP5644955B2 (ja) | 焼結原料の造粒方法 | |
JP6519005B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP6421666B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP4927702B2 (ja) | 焼結用混合原材料を生産する工程 | |
JP7047645B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
EP3631333B1 (en) | Method of operating a sinter plant | |
JP5910831B2 (ja) | 焼結用造粒原料の製造方法 | |
JP2020111817A (ja) | 塊成物の造粒方法 | |
JP2007277594A (ja) | 焼結鉱製造方法 | |
JP6020823B2 (ja) | 焼結用造粒原料の製造方法 | |
JP7024649B2 (ja) | 焼結用原料の造粒方法 | |
JP3797184B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2020117767A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP7024648B2 (ja) | 焼結用原料の造粒方法 | |
TWI468522B (zh) | 燒結用造粒原料的製造方法、其製造裝置以及高爐用燒結礦的製造方法 | |
JP7024647B2 (ja) | 焼結用原料の造粒方法 | |
JP5979114B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2589633B2 (ja) | 高炉用焼結鉱原料の事前処理方法 | |
JP6992734B2 (ja) | 炭材内装粒子の製造方法および炭材内装焼結鉱の製造方法 | |
JPH0742519B2 (ja) | 高炉用原料の事前処理方法 | |
JP5983949B2 (ja) | 焼結用造粒原料の製造方法 | |
JP2018178224A (ja) | 焼結原料の造粒方法 | |
JP2015014039A (ja) | 焼結用造粒原料の製造方法およびその製造装置 | |
JP2020094248A (ja) | 炭材内装粒子の製造方法および炭材内装焼結鉱の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220307 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7047645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |