JP7024649B2 - 焼結用原料の造粒方法 - Google Patents
焼結用原料の造粒方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7024649B2 JP7024649B2 JP2018140719A JP2018140719A JP7024649B2 JP 7024649 B2 JP7024649 B2 JP 7024649B2 JP 2018140719 A JP2018140719 A JP 2018140719A JP 2018140719 A JP2018140719 A JP 2018140719A JP 7024649 B2 JP7024649 B2 JP 7024649B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ore
- raw material
- granulation
- binder
- sintering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Glanulating (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
まず、図1に基づいて、本実施形態に係る造粒システム1の構成について説明する。造粒システム1は、主造粒ライン10、副造粒ライン20、及び焼結機30を備える。なお、図1では副造粒ライン20は1本であるが、副造粒ライン20は複数用意されても良い。このように、本実施形態に係る造粒システム1は、分別造粒を行う。分別造粒は、選択造粒、分割造粒等とも称される。
つぎに、上述した造粒システム1を用いた焼結用原料の造粒方法について説明する。焼結用原料の造粒方法は、主焼結用原料を造粒する主造粒工程と、副焼結用原料を造粒する副造粒工程とを含む。主造粒工程は主造粒ライン10で行われ、副造粒工程は副造粒ライン20で行われる。主造粒工程は、従来と同様であればよい。
以下に説明する実施例、比較例1、2では、副造粒ライン20を模擬した試験を行った。すなわち、全焼結用原料の80質量%を主焼結用原料とし、20質量%を副焼結用原料とした。主焼結原料には、本来は通常の粉鉱石、副原料、炭材からなる原料が配合されるが、本実施例にかかる実験では原料準備、造粒実験共に実施しなかった。副焼結用原料の内訳は、粉鉱石24質量%、微粉鉱石71質量%、鉄鉱石スラリー(バインダ用鉄鉱石5質量%)とした。鉄鉱石スラリーは、鉄鉱石を水とともにボールミルで破砕することで作製した。鉄鉱石スラリーに含まれるバインダ用鉄鉱石の粒度は10μm未満であった。鉄鉱石スラリーを除く副焼結用原料は全て事前に乾燥処理し、水分0質量%にしてから用いた。
実施例では、まず、副焼結用原料のうち、粉鉱石を除く微粉鉱石および鉄鉱石スラリーを、第1の高速撹拌ミキサー21で混練した。これにより、第1の混練物を作製した。第1の高速撹拌ミキサー21による1次撹拌時間は60秒とした。撹拌中には、微粉鉱石およびバインダ用鉄鉱石に含まれる水分量が11.5質量%となるように第1の高速撹拌ミキサー21に水分を添加した。これは、副造粒物の水分量を9.0質量%とするための調整である。
比較例1では、図2に示す造粒システム100を想定した試験を行った。造粒システム100は造粒システム1から第2の高速撹拌ミキサー22を除去したものである。比較例1では、副焼結用原料の全量を、副造粒物水分が9.0質量%となる様に水分を添加しつつ第1の高速撹拌ミキサー21で混練した。ここで、第1の高速撹拌ミキサー21による撹拌時間を30秒、60秒、120秒のいずれかとした。ここでの撹拌時間は、実施例の2次撹拌時間に相当するものである。つまり、比較例1では、1次撹拌時間が0秒、2次撹拌時間が30秒、60秒、120秒のいずれかであると考えることができる。
比較例2でも、図2に示す造粒システム100を想定した試験を行った。比較例2では、副焼結用原料のうち、粉鉱石を除く微粉鉱石および鉄鉱石スラリーを第1の高速撹拌ミキサー21で混練した。撹拌時間は60秒とした。ここでの撹拌時間は、実施例の1次撹拌時間に相当するものである。撹拌中には、副造粒物の水分量が9.0質量%となるように水分を添加した。すなわち、この時点では粉鉱石は含まれていないため、微粉鉱石およびバインダ用鉄鉱石の水分量は一時的に11.5質量%となっている。第1の高速撹拌ミキサー21で作製された混練物に粉鉱石を加え、パンペレタイザで300秒間造粒した。これにより、副造粒物を作製した。つまり、比較例2では、1次撹拌時間が60秒、2次撹拌時間が0秒であると考えることができる。副造粒物の水分量は9.0質量%であった。副造粒物について、平均粒度を測定し、評価指標とした。平均粒度の測定方法は実施例と同様とした。
図3に結果をまとめて示す。図3の横軸は粉鉱石添加後の2次撹拌時間(秒)を示し、縦軸は副造粒物の平均粒度(mm)を示す。点P1は実施例における2次撹拌時間と副造粒物の平均粒度との対応関係を示し、グラフL1は点P1の近似直線(最小二乗法による)である。点P2は比較例1における2次撹拌時間と副造粒物の平均粒度との対応関係を示し、グラフL2は点P2の近似直線(最小二乗法による)である。点P3は比較例2における2次撹拌時間と副造粒物の平均粒度との対応関係を示す。
10 主造粒ライン
11、12 ドラムミキサー
20 副造粒ライン
21 第1の高速撹拌ミキサー
22 第2の高速撹拌ミキサー
23 パンペレタイザ
Claims (2)
- 全焼結用原料のうち、粉鉱石、微粉鉱石、及びバインダを含む副焼結用原料を造粒する副造粒工程と、
前記全焼結用原料のうち、前記副焼結用原料以外の主焼結用原料を造粒する主造粒工程と、を含み、
前記副造粒工程は、前記微粉鉱石及びバインダを第1の高速撹拌ミキサーで混練することで、第1の混練物を作製する工程と、
前記第1の混練物及び前記粉鉱石を第2の高速撹拌ミキサーで混練することで、第2の混練物を作製する工程と、
前記第2の混練物を造粒することで、前記副焼結用原料の造粒物を作製する工程と、を含み、
前記第2の高速撹拌ミキサーによる撹拌時間が90秒未満であり、
前記第1の高速撹拌ミキサーによる撹拌時間が30~120秒であることを特徴とする、焼結用原料の造粒方法。 - 前記バインダは、粒度10μm未満のバインダ用鉄鉱石を含む鉄鉱石スラリーであることを特徴とする、請求項1に記載の焼結用原料の造粒方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018140719A JP7024649B2 (ja) | 2018-07-26 | 2018-07-26 | 焼結用原料の造粒方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018140719A JP7024649B2 (ja) | 2018-07-26 | 2018-07-26 | 焼結用原料の造粒方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020015964A JP2020015964A (ja) | 2020-01-30 |
JP7024649B2 true JP7024649B2 (ja) | 2022-02-24 |
Family
ID=69581768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018140719A Active JP7024649B2 (ja) | 2018-07-26 | 2018-07-26 | 焼結用原料の造粒方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7024649B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015214761A (ja) | 2015-07-31 | 2015-12-03 | 新日鐵住金株式会社 | 焼結原料へのバインダーの添加方法 |
JP2016194113A (ja) | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 新日鐵住金株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
-
2018
- 2018-07-26 JP JP2018140719A patent/JP7024649B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016194113A (ja) | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 新日鐵住金株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
JP2015214761A (ja) | 2015-07-31 | 2015-12-03 | 新日鐵住金株式会社 | 焼結原料へのバインダーの添加方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020015964A (ja) | 2020-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5644955B2 (ja) | 焼結原料の造粒方法 | |
JP6519005B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP5516832B2 (ja) | 焼結鉱用原料粉の調整方法および焼結鉱用原料粉 | |
KR102217869B1 (ko) | 과립의 제조 방법 및 제조 장치 | |
JP6489092B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法および焼結鉱の製造設備列 | |
JP6330536B2 (ja) | 焼結原料の事前処理方法 | |
JP7024649B2 (ja) | 焼結用原料の造粒方法 | |
JP2009019224A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP6369113B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2020521050A (ja) | 焼結プラントの操業方法 | |
JP7024648B2 (ja) | 焼結用原料の造粒方法 | |
KR101356058B1 (ko) | 소결용 미분광석 처리 방법 및 처리 장치 | |
JP7024647B2 (ja) | 焼結用原料の造粒方法 | |
JP7047645B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP6885386B2 (ja) | 炭材内装粒子の製造方法および炭材内装焼結鉱の製造方法 | |
JP2018066046A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JPH0742519B2 (ja) | 高炉用原料の事前処理方法 | |
JP5505579B2 (ja) | 焼結鉱用原料粉の調整方法および焼結鉱用原料粉 | |
JP5831397B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JPH05148557A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2019112704A (ja) | 炭材内装粒子の製造方法および炭材内装焼結鉱の製造方法 | |
JPH11236628A (ja) | 焼結原料の事前処理方法 | |
JP2017171982A (ja) | 焼結原料用の造粒物 | |
JPH0693346A (ja) | 焼結原料の予備造粒方法 | |
JPH072977B2 (ja) | 焼結鉱製造用燃料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190208 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190419 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190422 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190426 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220124 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7024649 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |