[go: up one dir, main page]

JP2018178224A - 焼結原料の造粒方法 - Google Patents

焼結原料の造粒方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018178224A
JP2018178224A JP2017082801A JP2017082801A JP2018178224A JP 2018178224 A JP2018178224 A JP 2018178224A JP 2017082801 A JP2017082801 A JP 2017082801A JP 2017082801 A JP2017082801 A JP 2017082801A JP 2018178224 A JP2018178224 A JP 2018178224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum mixer
raw material
sintering
granulation
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017082801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6888387B2 (ja
Inventor
実穂 齋藤
Miho Saito
実穂 齋藤
拓郎 野口
Takuo Noguchi
拓郎 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2017082801A priority Critical patent/JP6888387B2/ja
Publication of JP2018178224A publication Critical patent/JP2018178224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888387B2 publication Critical patent/JP6888387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Glanulating (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】造粒物の一部を再造粒することなく、造粒物に含まれる微粉の割合を従来に比べて低減することが可能な焼結原料の造粒方法を提供する。
【解決手段】粒径0.25mm以下の粒子を13質量%以上含む焼結原料を造粒機13を用いて造粒する方法において、造粒機13の前段にドラムミキサー12を設置し、ドラムミキサー12内に装入した焼結原料の運動状態が飛び跳ね領域に属するようになる回転数で処理を行い、圧密化した焼結原料を造粒機13に装入する。
【選択図】図2

Description

本発明は、微粉を多く含む焼結原料を造粒機を用いて造粒する方法に関する。
焼結原料のうち粒径0.25mm以下の粒子(以下、本明細書では「微粉」と呼ぶ。)が焼結機内で単独で存在すると、焼結時の通気性が阻害され、焼結鉱の生産性が低下する。このため、焼結原料は、擬似粒子に造粒して、単独で存在する微粉の割合を減らした後、焼結機に装入される。
近年、鉄鉱石資源の枯渇により微粉割合の多い鉄鉱石を使用せざるを得ない状況となっている。微粉の入量が増加すると、従来の造粒方法では、擬似粒子に造粒されずに単独で存在する微粉の量も増加する。従って、焼結鉱の生産性を確保するためには、単独で存在する微粉の割合を従来に比べて効率的に減少させることのできる新しい造粒技術が必要となる。
他方、焼結原料の造粒工程における微粉処理に関連する技術として、特許文献1には、原料槽から切り出された焼結原料を第1、第2ドラムミキサーで転動造粒した後、分級装置で粗粒と細粒に分級し、粗粒は焼結機へ搬送し、細粒は第3ドラムミキサーで転動造粒して再度、第2ドラムミキサーの排出端部に装入する技術が開示されている。
また、特許文献2には、焼結原料の造粒工程において、ドラムミキサーから排出される造粒物のうち粒径が3.0mm以下の細粉を分取してドラムミキサーの装入側へ還元しながら造粒する技術が開示されている。
特開平10−60550号公報 特開昭60−21338号公報
特許文献1や2記載の技術は、原料配合で焼結鉱成分をコントロールする焼結工程において、ドラムミキサーから排出される焼結原料を粒度で篩い分けしてしまうため、焼結機に装入される造粒物、ひいては成品焼結鉱の成分配合が、ねらった配合と異なってしまうおそれがある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、微粉を多く含む原料を造粒するに際し、造粒後の造粒物に含まれる微粉の割合を従来に比べて低減することが可能な焼結原料の造粒方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、粒径0.25mm以下の粒子を13質量%以上含む焼結原料を造粒機を用いて造粒する方法において、
前記造粒機の前段にドラムミキサーを設置し、該ドラムミキサー内に装入した前記焼結原料の運動状態が飛び跳ね領域に属するようになる回転数で処理を行い、圧密化された前記焼結原料を前記造粒機に装入することを特徴としている。
本発明者らは、粒径0.25mm以下の粒子(微粉)を13質量%以上含む焼結原料を造粒する場合、造粒機の前段にドラムミキサーを設置し、ドラムミキサーの回転数を上げて処理を行うことで、その後の造粒機での焼結原料の造粒性が向上することを見出した。ドラムミキサーの回転数を上げて、従来、適性運転点とされていた正常転動域ではなく、飛び跳ね領域で操業することによって焼結原料が圧密化されること、圧密化した焼結原料はその後の造粒が進行しやすく、また造粒物の強度も高まるため造粒物崩壊が起こりにくくなることを見出した。
本発明に係る焼結原料の造粒方法では、造粒機の前段にドラムミキサーを設置し、微粉割合の高い焼結原料をドラムミキサーに装入して圧密化した後、造粒機で造粒するので、造粒物の崩壊が起こりにくい。そのため、造粒物の一部を再造粒することなく、造粒物に含まれる微粉の割合を従来に比べて低減することができる。
1次ドラムミキサーの回転数と微粉低減割合との関係を示したグラフである。 本発明の一実施の形態に係る焼結原料の造粒方法が実施される造粒設備の一例を示す模式図である。 ドラムミキサー内の焼結原料の運動状態をフリュード数と占積率との関係で表したグラフである。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。
[本発明の技術思想]
ドラムミキサーの運転点は、ドラムミキサー内の原料の運動状態によって以下の3領域に分けられる。
正常転動域は、従来最も造粒性が高いとして指向されてきた運転領域である。この領域では、ドラムミキサー内壁との摩擦で持ち上げられた原料は原料斜面を転動しながら落下する。造粒は転動によって進行するため、この領域において造粒が最も進行する。
正常転動域よりも高回転数や低占積率側にシフトした領域が飛び跳ね領域である。この領域では、ドラムミキサー内壁との摩擦で持ち上げられた原料が転動せずにドラムミキサー内を放物落下する。飛び跳ね状態の初期では、原料が一部飛び跳ねる程度であるため造粒化は良いが、全体が飛び跳ねる状態となれば、一度造粒されたものが落下時に再破砕されるため、造粒そのものはあまり進行しない。
正常転動域よりも低回転数や高占積率側にシフトした領域は滑り領域と称される。滑り領域では、ドラムミキサー内壁との摩擦で持ち上がった原料全体が一斉に内壁を滑るように低い位置へ移動するため、造粒は進行しない。
従って、ドラムミキサーの操業では正常転動域が指向され、飛び跳ね領域及び滑り領域における操業は避けられてきた。
一方、微粉割合の高い焼結原料の造粒性を向上させるためには、造粒の前に回転羽根で原料を混練する強混練機等を用いて焼結原料を圧密化することが有効である。
本発明者らは、焼結原料の圧密化促進をドラムミキサーで実現することを目指し、ドラムミキサーの飛び跳ね領域に着目して、放物落下の衝撃で原料の圧密化が図れる可能性があると考えた。
ドラムミキサー1台だけで造粒する場合、この領域での運転は避けるべきであるが、ドラムミキサーが2台ある場合、前段のドラムミキサーをこの飛び跳ね領域で操業し、後段のドラムミキサーを正常転動域で操業して造粒機として使用すれば、圧密化して造粒しやすい焼結原料にしたあとで造粒が行えるため、焼結原料の造粒性が高まると共に、得られた造粒物の強度を高めることができる。なお、ドラムミキサーの後ろに別の造粒機がある場合も、ドラムミキサーを飛び跳ね領域で操業し、造粒機で造粒を行えば、同様な効果が得られる。
2台のドラムミキサーを直列配置した造粒設備において、粒径0.25mm以下の粒子(微粉)の割合が異なる焼結原料に対して、前段の1次ドラムミキサーの回転数をパラメータとする造粒試験を実施した。具体的には、前段の1次ドラムミキサーに微粉を含む焼結原料を装入し、回転数を変えて処理を行い、1次ドラムミキサーから排出される焼結原料を後段の2次ドラムミキサーに装入して焼結原料の造粒を行った。2次ドラムミキサーの回転数は正常転動域である6rpmとした。
そして、2次ドラムミキサーから排出される造粒物に含まれる微粉の割合を測定し、1次ドラムミキサー装入前の微粉割合に対する2次ドラムミキサー排出後における微粉割合の減少率を微粉低減割合として求めた。図1にその結果を示す。
微粉割合が10質量%の焼結原料の場合、微粉低減割合が最も大きくなる1次ドラムミキサーの回転数の最適値は7rpmであった。一方、微粉割合が13質量%と17質量%の焼結原料の場合、1次ドラムミキサーの回転数の最適値は、ともに9rpmであった。
本試験に使用した1次ドラムミキサーでは、焼結原料の運動状態が正常転動域から飛び跳ね領域に移行する回転数は7.5rpmである。このことから、微粉割合の高い焼結原料の場合、1次ドラムミキサーを飛び跳ね領域で操業すると、焼結原料の造粒性が向上し、微粉割合が低減することが判明した。
ドラムミキサー内の原料は、ドラムミキサーの自転によるエネルギーを受けている。このエネルギーは、主に原料の混合の他、原料の造粒、原料の圧密化、造粒物崩壊の形で消費される。この内、原料の圧密化は、原料を構成する粒子間距離の近接化であり、圧密化した原料はその後の造粒が進行しやすく、また造粒物の強度も高まるため造粒物崩壊が起こりにくくなる。一方、原料の圧密化には限度があり、その限度を超えてドラムミキサーの回転数を上げると、圧密化のメリットに比べて造粒物崩壊のデメリットが顕著になる。そのため、1次ドラムミキサーの回転数に対する微粉低減割合は図1に示すような極大値を持つと推定される。従って、飛び跳ね領域となる下限の回転数+3rpmを1次ドラムミキサーの回転数の上限値とすることが好ましい。
[焼結原料の造粒方法]
本発明の一実施の形態に係る焼結原料の造粒方法が実施される造粒設備の一例を図2に示す。本造粒設備は、焼結原料が貯蔵されている原料槽11と、焼結原料を圧密化する1次ドラムミキサー12と、1次ドラムミキサー12によって圧密化された焼結原料を造粒する2次ドラムミキサー13(造粒機の一例)とを備えている。
焼結原料を構成する各原料銘柄を原料槽11から切出し、原料銘柄ごとの0.25mm以下の粒子割合を配合率で加重平均することにより、造粒前の焼結原料における0.25mm以下の粒子の割合を算出する。
本実施の形態では、粒径0.25mm以下の粒子(微粉)を13質量%以上含んでいる焼結原料を対象とする。なお、微粉割合の上限は25質量%程度とする。
上記焼結原料を造粒する際には、1次ドラムミキサー12内の焼結原料の運動状態が飛び跳ね領域に属するように1次ドラムミキサー12の回転数を設定する。一方、造粒機として使用する2次ドラムミキサー13は、2次ドラムミキサー13内の焼結原料の運動状態が正常転動域に属するように2次ドラムミキサー13の回転数を設定する。
ドラムミキサー内の焼結原料の運動状態は、以下に示すフリュード数Frと占積率φ(%)の関係で表すことができる。
Fr=D×N/(g×3600) (1)
φ=4×Q×T/(D×π×L×ρ) (2)
ここで、、D:ドラムミキサーの内径(m)、N:ドラムミキサーの回転数(rpm)、g:重力加速度(m/s)、Q:焼結原料給鉱量(ton/min)、T:ドラムミキサー内原料滞留時間(min)、L:ドラムミキサー胴長(m)、ρ:焼結原料嵩密度(ton/m
フリュード数Frと占積率φの関係で表わされるドラムミキサー内焼結原料の運動状態は、ドラムミキサー内の構造等によって異なる。そのため、予め実験を行い、ドラムミキサー内焼結原料の運動状態をフリュード数Frと占積率φとの関係で表したグラフを作成しておく必要がある。
焼結原料の供給量、焼結原料の嵩密度等から占積率φが決まれば、予め求めておいたグラフから、ドラムミキサー内焼結原料の運動状態が飛び跳ね状態や正常転動域となるフリュード数Frが定まり、(1)式よりドラムミキサーの必要な回転数を得ることができる。
以上、本発明の一実施の形態について説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、上記実施の形態では、造粒機はドラムミキサーとしているが、これに限定されるものではなく、パンペレタイザーなど他の造粒機でもよい。
本発明の効果について検証するために実施した検証試験について説明する。
図2に示す造粒設備を用いて、0.25mm以下の粒子を20質量%含む焼結原料の造粒試験を実施した。
ドラムミキサーの内径Dは4.8m、胴長Lは17.1m、焼結原料給鉱量Qは22ton/min、焼結原料嵩密度ρは1.8ton/m、ドラムミキサー内原料滞留時間Tは2minであった。これらの数値を(2)式に代入すると、占積率φは7.9%となる。
本ドラムミキサーについて予め求めたフリュード数Frと占積率φの関係で表されるドラムミキサー内焼結原料の運動状態を図3に示す。
占積率φが7.9%のとき、ドラムミキサー内焼結原料が飛び跳ね状態となるフリュード数Frは、図3より5.6×10−3超となる。ドラムミキサーの内径Dが4.8mであるので1次ドラムミキサー内焼結原料が飛び跳ね状態となる、1次ドラムミキサーの必要回転数は(1)式より6.4rpm超となる。
上記結果をもとに1次ドラムミキサーの回転数を9rpmに設定し、焼結原料の造粒を行った。また、比較のため、1次ドラムミキサーの回転数を、定常転動域となる回転数6rpmとして焼結原料の造粒を行った。
その結果、本発明の条件を満たす実施例では、造粒後の微粉低減割合は11.8%となり、本発明の条件を満たさない比較例では、造粒後の微粉低減割合は8.0%となった。
11:原料槽、12:1次ドラムミキサー、13:2次ドラムミキサー(造粒機の一例)

Claims (1)

  1. 粒径0.25mm以下の粒子を13質量%以上含む焼結原料を造粒機を用いて造粒する方法において、
    前記造粒機の前段にドラムミキサーを設置し、該ドラムミキサー内に装入した前記焼結原料の運動状態が飛び跳ね領域に属するようになる回転数で処理を行い、圧密化された前記焼結原料を前記造粒機に装入することを特徴とする焼結原料の造粒方法。
JP2017082801A 2017-04-19 2017-04-19 焼結原料の造粒方法 Active JP6888387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082801A JP6888387B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 焼結原料の造粒方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082801A JP6888387B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 焼結原料の造粒方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018178224A true JP2018178224A (ja) 2018-11-15
JP6888387B2 JP6888387B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=64282831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082801A Active JP6888387B2 (ja) 2017-04-19 2017-04-19 焼結原料の造粒方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6888387B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6888387B2 (ja) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5569658B2 (ja) 焼結用造粒原料の製造方法およびその製造装置ならびに高炉用焼結鉱の製造方法
JP5644955B2 (ja) 焼結原料の造粒方法
JP6132114B2 (ja) 焼結用造粒原料の製造方法
JP6519005B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP5165940B2 (ja) 含金属副産物の造粒物製造方法および造粒設備
JP6468367B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP5451568B2 (ja) 焼結用原料の事前処理方法
JP4795484B2 (ja) 鉄鉱石原料の粉砕方法
JP2017036480A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2018178224A (ja) 焼結原料の造粒方法
JP7047645B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2014234545A (ja) 焼結用造粒原料の製造方法
JP4677040B2 (ja) 微粉原料の造粒方法
JP2014227568A (ja) 焼結用造粒原料の製造方法
JP5979382B2 (ja) 焼結用造粒原料の製造方法およびその製造設備
JP5928731B2 (ja) 焼結用造粒原料の製造方法およびその製造装置
JP7024649B2 (ja) 焼結用原料の造粒方法
JP7024647B2 (ja) 焼結用原料の造粒方法
JP5835099B2 (ja) 焼結原料の事前処理方法
JP6954236B2 (ja) 炭材内装焼結鉱の製造方法及び製造設備
JP2014173165A (ja) 造粒又は整粒を行う製造装置及び製造方法
JP5983949B2 (ja) 焼結用造粒原料の製造方法
JP6426487B2 (ja) 生石灰をバインダーとする難造粒性粉体原料の造粒設備
JP4497419B2 (ja) 微粉原料の造粒方法
JP2020015963A (ja) 焼結用原料の造粒方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210503

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6888387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151