JP6982791B2 - 画像形成装置、及び、収納装置 - Google Patents
画像形成装置、及び、収納装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6982791B2 JP6982791B2 JP2017092172A JP2017092172A JP6982791B2 JP 6982791 B2 JP6982791 B2 JP 6982791B2 JP 2017092172 A JP2017092172 A JP 2017092172A JP 2017092172 A JP2017092172 A JP 2017092172A JP 6982791 B2 JP6982791 B2 JP 6982791B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- main body
- attachment
- photoconductor drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/181—Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1857—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
また、特許文献1には、感光体ユニットの装着時においてロックレバーが退避位置(ロック解除位置)からロック位置に回動される間に、感光体ユニットを装着方向奥側に向けて押圧する押圧部を設ける技術が開示されている。
図1において、100は画像形成装置としてのプリンタ、1は表面にトナー像が形成される感光体ドラム、7はパソコンなどの入力装置から入力された画像情報に基いた露光光を感光体ドラム1上に照射する露光部(書込み部)、を示す。
また、9は感光体ドラム1の表面に担持されたトナー像を転写ニップ部(転写部)に搬送されるシートPに転写する転写ローラ、10は感光体ドラム1と帯電ローラ4と現像装置5とクリーニング装置2とが一体化されたプロセスカートリッジ(着脱ユニット)、12は用紙等のシートPが収納された給紙装置(給紙カセット)、を示す。
また、16は感光体ドラム1と転写ローラ9とが当接する転写ニップ部に向けてシートPを搬送するレジストローラ(タイミングローラ)、20はシートP上の未定着画像を定着する定着装置、21は定着装置20に設置された定着ローラ、22は定着装置20に設置された加圧ローラ、を示す。
また、30は新品のトナーが収容されたトナー容器、40は廃トナーが回収される廃トナー回収容器、を示す。
まず、パソコン等の入力装置から画像形成装置100の露光部7に画像情報が送信されると、露光部7からその画像情報に基づいた露光光(レーザ光)が、感光体ドラム1の表面に向けて発せられる。
一方、感光体ドラム1は、画像形成装置本体100に設置された駆動モータから駆動を受けて、矢印方向(時計方向)に回転する。そして、まず、感光体ドラム1の表面は、帯電ローラ4との対向位置で、一様に帯電される(帯電工程である。)。こうして、感光体ドラム1上には、帯電電位(−900V程度である。)が形成される。その後、帯電された感光体ドラム1の表面は、露光光の照射位置に達する。そして、露光光が照射された部分の電位が潜像電位(0〜−100V程度である。)となって、感光体ドラム1の表面に静電潜像が形成される(露光工程である。)。
その後、現像工程後の感光体ドラム1の表面は、転写ローラ9との転写ニップ部(転写部)に達する。そして、転写ローラ9との転写ニップ部で、電源部から転写ローラ9に転写バイアス(トナーの極性とは異なる極性のバイアスである。)が印可されることによって、レジストローラ16により搬送されたシートP上に、感光体ドラム1上に形成されたトナー像が転写される(転写工程である。)。
こうして、感光体ドラム1上における一連の作像プロセスが終了する。
なお、クリーニング装置2内に回収された未転写トナーは、搬送スクリュによってクリーニング装置2から排出された後に、廃トナー搬送路を搬送されて、その後に廃トナー回収容器40の内部に廃トナーとして回収される。
まず、給紙装置12に収納されたシートPの最上方の1枚が、給紙ローラ15によって、搬送経路に向けて給送される。
その後、シートPは、レジストローラ16の位置に達する。そして、レジストローラ16の位置に達したシートPは、感光体ドラム1上に形成された画像と位置合わせをするためにタイミングを合わせて、転写ニップ部(転写ローラ9と感光体ドラム1との当接位置である。)に向けて搬送される。
こうして、一連の画像形成プロセスが完了する。
詳しくは、開閉カバー90は、支軸(回転中心軸)を中心にして回動可能に、画像形成装置本体100に保持されている。そして、開閉カバー90は、支軸を中心に図2の矢印方向に回動することで開放状態(図2、図3の状態である。)になったり、支軸を中心に図2の矢印方向に対して逆方向に回動することで閉鎖状態になったり、することになる。
また、開閉カバー90を閉鎖した状態で、先に図1を用いて説明した画像形成プロセス(プリント動作)がおこなわれることになる。
なお、図2を参照して、画像形成装置本体100から着脱ユニットとしてのプロセスカートリッジ10を取り出すとき(又は、装着するとき)には、操作レバー50(押え部材)が手動操作される。このような操作レバー50を用いたプロセスカートリッジ10(着脱ユニット)の着脱に関わる構成や、プロセスカートリッジ10の着脱操作については、後で詳しく説明する。
先に図1、図2を用いて説明したように、本実施の形態では、着脱ユニットとしてのプロセスカートリッジ10が、画像形成装置本体100に対して着脱可能に設置されている。
ここで、図3に示すように、本実施の形態における画像形成装置本体100には、駆動モータ60(駆動源)、駆動カップリング65、付勢部材としての圧縮スプリング55、本体側ドロアコネクタ70、押え部材としての操作レバー50、本体側板80、などが設置されている。
一方、着脱ユニットとしてのプロセスカートリッジ10には、感光体ドラム1や帯電ローラ4などの作像部材の他に、従動カップリング26、ユニット側ドロアコネクタ27、前側板25、などが設置されている。
なお、図3は、上述した種々の部材の着脱方向(図3の左右方向である。)の位置関係の理解を容易とするため、実際の上下方向の位置関係とは異なるように図示している。
詳しくは、画像形成装置本体100には、プロセスカートリッジ10の感光体ドラム1の従動カップリング26に嵌合して感光体ドラム1を回転駆動するための駆動カップリング65が設けられている。そして、圧縮スプリング55(付勢部材)は、駆動カップリング65を従動カップリング26に嵌合する方向に付勢することになる。
これに対して、図3(B)に示すように、装置本体100へのプロセスカートリッジ10のセットが完了した状態では、駆動カップリング65が従動カップリング26に嵌合して、駆動モータ60の駆動力をプロセスカートリッジ10に伝達可能な状態になる。このとき、駆動カップリング65は、プロセスカートリッジ10(従動カップリング26)によって、圧縮スプリング55の付勢力に抗するように左方に押動される。したがって、プロセスカートリッジ10は、このときの圧縮スプリング55の反力が付勢力となって、右方に向けて付勢されることになる。
一方、プロセスカートリッジ10の駆動側端面には、帯電ローラ4や現像装置5の現像ローラにバイアスを印加するためのユニット側ドロアコネクタ27が設置されている。プロセスカートリッジ10には、ユニット側コネクタ27の各バイアス端子から帯電ローラ4や現像ローラに向けての導通経路が設けられている。
この操作レバー50(押え部材)は、図3(B)、図4(A)に示すように前側板25(プロセスカートリッジ10)を押えるロック位置と、図3(A)、図4(B)に示すように前側板25(プロセスカートリッジ10)の押えを解除して画像形成装置本体100に対するプロセスカートリッジ10の着脱方向の移動を可能にするロック解除位置と、の間を回転軸50aを中心に回動可能に画像形成装置本体100に保持されたものである。
具体的に、装置本体100へのプロセスカートリッジ10のセットが完了していないときには、装置本体100へのプロセスカートリッジ10の装着(又は、取り出し)が可能になるように、操作レバー50は図4(B)に示すロック解除位置(装着方向にみてプロセスカートリッジ10に重ならない位置である。)に回動した状態になる。これに対して、装置本体100へのプロセスカートリッジ10のセットが完了したときには、圧縮スプリング55(付勢部材)のスプリング力によってプロセスカートリッジ10が図3の右方に移動しないように(プロセスカートリッジ10が押えられるように)、操作レバー50は図4(A)に示すロック位置(装着方向にみてプロセスカートリッジ10に重なる位置である。)に回動操作される。
また、操作レバー50は、ドライバーなどの工具を用いることなく、回動操作によってロック位置とロック解除位置とを容易に切り替えることができるため、ユーザーがおこなうプロセスカートリッジ10の着脱操作が簡単なものになる。
なお、画像形成装置本体100の本体側板80には、図4に示すように、操作レバー50が回転軸50aを中心にして無制限に回転しないように、操作レバー50をロック位置で係止する第1係止部80aと、操作レバー50をロック解除位置で係止する第2係止部80bと、が設けられている。
詳しくは、装着方向にみたときに、操作レバー50がロック位置に位置している状態で前側板25に当接する部分(図4、図5に示す略扇状の当接部50bである。)が、上述した仮想線A上に位置するように構成されている。
これにより、画像形成装置本体100においてプロセスカートリッジ10が正常な姿勢に対して大きく傾いた状態で保持されてしまって、駆動カップリング65と従動カップリング26との嵌合が解除されてしまい駆動伝達不良が生じる不具合や、本体側ドロアコネクタ70とユニット側ドロアコネクタ27との嵌合が解除されてしまい給電不良が生じる不具合、などが生じにくくなる。
このように構成することにより、圧縮スプリング55の付勢力は、仮想線A上(又は、その近傍)に作用することになり、プロセスカートリッジ10を装着方向奥側に押し戻すような力(操作レバー50による力である。)がさらにバランス良く効率的に作用しやすくなる。
このように構成することによって、プロセスカートリッジ10の着脱操作をおこなっている最中に、操作レバー50がロック解除位置からロック位置に回動してしまっても、操作レバー50によって感光体ドラム1の表面が傷つけられてしまう不具合を防止することができる。
詳しくは、図5に示すように、操作レバー50の主部(当接部50bや把持部50cが形成された回動する部分である。)には、樹脂材料で成型された部分に板金としての第1補強板50dがアウトサート成型などによって埋め込まれている。これにより、操作レバー50の主部の機械的強度が高められることになる。
また、操作レバー50の回転軸50aの根元は、板金としての第2補強板50eを介して本体側板80に固定保持されている。これにより、回転軸50aの倒れが軽減されることになる。
このように操作レバー50を局所的に補強することで、操作レバー50の外観を損なったり、操作レバー50を無駄に重量化させたりすることなく、操作レバー50の強度を高めて破損を軽減することができる。
これにより、プロセスカートリッジ10を装着方向手前側に向けて付勢する圧縮スプリング55を設けた場合であっても、装置本体100においてプロセスカートリッジ10を正常な姿勢に対して大きく傾くことなく操作レバー50によって押えることができる。
また、本実施の形態では、電子写真方式の画像形成装置100に対して本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されることなく、その他の方式の画像形成装置(例えば、インクジェット方式の画像形成装置や、オフセット印刷機などである。)に対しても、装置本体に対して着脱ユニットが着脱可能に設置されたものであれば、当然に本発明を適用することができる。
そして、それらの場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、画像形成装置100に対して本発明を適用したが、画像形成装置以外の装置であっても着脱ユニットが着脱可能に収納される収納装置であれば、当然に本発明を適用することができる。
そして、それらの場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、プロセスカートリッジ10(着脱ユニット)を押える押え部材として操作レバー50を用いたが、押え部材はこれに限定されることなく、例えば、ネジ締結によって取り付けられる面板などを用いることもできる。
そして、それらの場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
10 プロセスカートリッジ(着脱ユニット)、
25 前側板(前側部)、
25a 主基準穴(主基準嵌合部)、 25b 従基準穴(従基準嵌合部)、
26 従動カップリング、
27 ユニット側ドロアコネクタ、
50 操作レバー(押え部材)、
50a 回転軸、 50b 当接部、 50c 把持部、
50d 第1補強板(補強部)、 50e 第2補強板(補強部)、
55 圧縮スプリング(付勢部材)、
60 駆動モータ、
65 駆動カップリング、
70 本体側ドロアコネクタ、
80 本体側板、
81 主基準ピン(主基準被嵌合部)、
82 従基準ピン(従基準被嵌合部)、
100 画像形成装置(収納装置)、
A 仮想線。
Claims (7)
- 着脱ユニットが所定の着脱方向に移動されて、画像形成装置本体に対して前記着脱ユニットが着脱可能に設置される画像形成装置であって、
前記画像形成装置本体において前記着脱ユニットの装着方向奥側に対向するように設置されて、前記画像形成装置本体に対して前記着脱ユニットを装着方向手前側に向けて付勢する付勢部材と、
前記画像形成装置本体において前記着脱ユニットの装着方向手前側の前側板に形成された主基準穴及び従基準穴にそれぞれ嵌合する主基準ピン及び従基準ピンと、
前記画像形成装置本体において前記付勢部材による付勢に抗するように前記着脱ユニットの前記前側板を押える押え部材と、
を備え、
前記着脱ユニットは、感光体ドラムを具備し、
装着方向にみたときに、前記主基準ピン及び前記主基準穴と前記従基準ピン及び前記従基準穴との間に前記付勢部材が配置されて、前記主基準ピン及び前記主基準穴と前記従基準ピン及び前記従基準穴とを結ぶ仮想線分上であって、前記主基準ピン及び前記主基準穴の位置でも前記従基準ピン及び前記従基準穴の位置でもない位置に、前記押え部材が前記前側板に当接する部分が配置され、
前記押え部材は、装着方向にみたときに、前記感光体ドラムの表面に形成されたトナー像がシート又は中間転写体に転写される転写部との間に前記感光体ドラムの回転中心を挟む位置であって、前記感光体ドラムに接触しない位置に配置されたことを特徴とする画像形成装置。 - 前記押え部材は、前記前側板を押えるロック位置と、前記前側板の押えを解除して前記画像形成装置本体に対する前記着脱ユニットの着脱方向の移動を可能にするロック解除位置と、の間を回動可能に前記画像形成装置本体に保持された操作レバーであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 装着方向にみたときに、前記操作レバーが前記ロック位置に位置している状態で前記前側板に当接する部分が前記仮想線分上に位置するように構成されたことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記操作レバーは、その強度を補強する補強部が形成されたことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記画像形成装置本体において前記感光体ドラムの従動カップリングに嵌合して前記感光体ドラムを回転駆動するための駆動カップリングを備え、
前記付勢部材は、前記駆動カップリングを前記従動カップリングに嵌合する方向に付勢する圧縮スプリングであり、
装着方向にみたときに、前記仮想線分上に前記感光体ドラムの前記回転中心が位置するように構成されたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記押え部材が前記前側板に当接する部分は、前記着脱方向に略直交する平面であって、
前記着脱ユニットは、前記感光体ドラムの前記転写部に対向する部分が露呈するように形成されたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。 - 着脱ユニットが所定の着脱方向に移動されて、装置本体に対して前記着脱ユニットが着脱可能に収納される収納装置であって、
前記装置本体において前記着脱ユニットの装着方向奥側に対向するように設置されて、前記装置本体に対して前記着脱ユニットを装着方向手前側に向けて付勢する付勢部材と、
前記装置本体において前記着脱ユニットの装着方向手前側の前側板に形成された主基準穴及び従基準穴にそれぞれ嵌合する主基準ピン及び従基準ピンと、
前記装置本体において前記付勢部材による付勢に抗するように前記着脱ユニットの前記前側板を押える押え部材と、
を備え、
前記着脱ユニットは、感光体ドラムを具備し、
装着方向にみたときに、前記主基準ピン及び前記主基準穴と前記従基準ピン及び前記従基準穴との間に前記付勢部材が配置されて、前記主基準ピン及び前記主基準穴と前記従基準ピン及び前記従基準穴とを結ぶ仮想線分上であって、前記主基準ピン及び前記主基準穴の位置でも前記従基準ピン及び前記従基準穴の位置でもない位置に、前記押え部材が前記前側板に当接する部分が配置され、
前記押え部材は、装着方向にみたときに、前記感光体ドラムの表面に形成されたトナー像がシート又は中間転写体に転写される転写部との間に前記感光体ドラムの回転中心を挟む位置であって、前記感光体ドラムに接触しない位置に配置されたことを特徴とする収納装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017092172A JP6982791B2 (ja) | 2017-05-08 | 2017-05-08 | 画像形成装置、及び、収納装置 |
CN201810424573.5A CN108873656B (zh) | 2017-05-08 | 2018-05-07 | 图像形成装置及收纳装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017092172A JP6982791B2 (ja) | 2017-05-08 | 2017-05-08 | 画像形成装置、及び、収納装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018189811A JP2018189811A (ja) | 2018-11-29 |
JP6982791B2 true JP6982791B2 (ja) | 2021-12-17 |
Family
ID=64327105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017092172A Active JP6982791B2 (ja) | 2017-05-08 | 2017-05-08 | 画像形成装置、及び、収納装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6982791B2 (ja) |
CN (1) | CN108873656B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7293871B2 (ja) * | 2019-05-30 | 2023-06-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2025018837A (ja) * | 2023-07-27 | 2025-02-06 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60211468A (ja) * | 1984-04-05 | 1985-10-23 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 複写機のカ−トリツジ収納容器 |
JPH06282122A (ja) * | 1992-04-16 | 1994-10-07 | Canon Inc | ブレード部材、ブレード部材取り付け方法、プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジの組立て方法及び画像形成装置 |
JP2518583B2 (ja) * | 1992-06-30 | 1996-07-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
DE69427414T2 (de) * | 1993-01-26 | 2002-04-18 | Sharp K.K., Osaka | Bilderzeugungsgerät |
CN2210299Y (zh) * | 1994-12-06 | 1995-10-18 | 何极南 | 可防止随意拆卸的可控可锁吸油阀 |
JP3311250B2 (ja) * | 1996-07-31 | 2002-08-05 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JPH10133538A (ja) * | 1996-10-30 | 1998-05-22 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP3655522B2 (ja) * | 1999-06-11 | 2005-06-02 | 日本特殊陶業株式会社 | 酸素センサ |
JP2001350320A (ja) * | 2000-06-07 | 2001-12-21 | Canon Inc | 帯電ユニット取り付け方法及び帯電ユニット交換方法及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
US7088940B2 (en) * | 2003-08-25 | 2006-08-08 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Image forming device |
JP4495784B2 (ja) * | 2004-11-18 | 2010-07-07 | 下西技研工業株式会社 | 開閉装置におけるヒンジダンパー |
JP4952748B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2012-06-13 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
US20120251176A1 (en) * | 2011-03-28 | 2012-10-04 | Timothy John Young | Rotating printer photoreceptors having fixed-position features |
BR112016005781B1 (pt) * | 2013-09-18 | 2023-01-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartucho de tinta e impressora a jato de tinta |
CN205327145U (zh) * | 2015-12-15 | 2016-06-22 | 浙江晨辉婴宝儿童用品有限公司 | 一种童车座椅拆卸机构 |
CN105785729B (zh) * | 2016-05-26 | 2019-11-12 | 邓平 | 一种感光鼓驱动组件和处理盒 |
-
2017
- 2017-05-08 JP JP2017092172A patent/JP6982791B2/ja active Active
-
2018
- 2018-05-07 CN CN201810424573.5A patent/CN108873656B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108873656B (zh) | 2021-06-08 |
JP2018189811A (ja) | 2018-11-29 |
CN108873656A (zh) | 2018-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10520886B2 (en) | Image forming apparatus and cartridge | |
CN106909044B (zh) | 成像装置 | |
JP4882517B2 (ja) | プロセスユニットおよび画像形成装置 | |
US9291993B2 (en) | Drive transmission mechanism and image forming apparatus provided with the same | |
EP1950630B1 (en) | A Fastening Mechanism for an Image Forming Apparatus | |
JP5121573B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2009288306A (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP2009058711A (ja) | イメージングカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2011237620A (ja) | プロセスカートリッジ | |
US20150168911A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP4317313B2 (ja) | 現像モジュールの自動カミング機構及びこれを備えた現像ユニット並びに印刷機 | |
JP4695913B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP2004118051A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018189872A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6786355B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024040277A (ja) | カートリッジ | |
JP6982791B2 (ja) | 画像形成装置、及び、収納装置 | |
JP6921545B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5736342B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11226583B2 (en) | Coupler holder based toner locking system | |
JP6819434B2 (ja) | 画像形成装置、及び、収納装置 | |
JPH10149078A (ja) | 電子写真装置 | |
JP5984577B2 (ja) | カートリッジ | |
JP5247924B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP7476025B2 (ja) | 画像形成装置及びシート給送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210702 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211104 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6982791 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |