[go: up one dir, main page]

JPH10133538A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10133538A
JPH10133538A JP8288035A JP28803596A JPH10133538A JP H10133538 A JPH10133538 A JP H10133538A JP 8288035 A JP8288035 A JP 8288035A JP 28803596 A JP28803596 A JP 28803596A JP H10133538 A JPH10133538 A JP H10133538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
forming apparatus
recording paper
forming unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8288035A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Sekine
哲 関根
Masahiro Shigetomi
雅弘 重富
Kunihiro Kawachi
国弘 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8288035A priority Critical patent/JPH10133538A/ja
Publication of JPH10133538A publication Critical patent/JPH10133538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 露光光学装置の光学ユニットと、画像形成部
を別個のユニットとして画像形成装置内に設けた時、光
学ユニットに対して画像形成手段は、一定枚数に達する
と交換する部材を内蔵している。従って画像形成手段を
画像形成装置より取り出してメンテナンスを行っている
が、再び画像形成手段を画像形成装置に取り付ける場
合、画像形成手段を取り付けて固定した後、更に調整を
行う作業があると最終調整迄時間がかかり、更に、取り
付け作業者によっては、ばらつきが発生してしまう等の
問題がある。 【解決手段】 光源と、該光源から発せられる光で原稿
を照射し、該原稿の反射光を画像形成装置本体内に配置
された感光体表面に結像する結像手段とが配置されてい
る光学ユニットを、画像形成装置本体に固定するように
した画像形成装置に於いて、前記感光体を含む画像形成
ユニットを位置決めする位置決め部材が、前記光学ユニ
ットに設けられていることを特徴とする画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に於
いて、画像形成用の感光体を有する画像形成ユニット
を、画像形成装置に正確に装着する機構に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像形成装置の構成は、最上
部に原稿載置台が設けられており、原稿を露光する露光
ランプ及び複数のミラーで原稿を露光操作する露光手
段、及びレンズよりなる露光光学装置と、一方、該露光
光学装置により露光された原稿像を帯電極で帯電された
感光体ドラムに露光し、静電潜像を形成する。該静電潜
像を現像装置で現像することにより前記感光体に可視像
を形成する画像形成手段より構成されている。次に給紙
装置より給紙された記録紙に前記可視像を転写し、記録
紙に転写された可視像を定着し、一連の複写操作を完了
する。
【0003】以上のように構成された画像形成装置に於
いて、前記露光光学装置と、画像形成手段を各々組み立
て、良好な画質を得るために精密調整を行った上、最終
製品に仕上げている。しかるに前記露光光学装置と、画
像形成手段とを一体で組み立てると組み立て作業が複雑
であり、且つ、組み立てた後の調整に多くの時間を必要
とする。
【0004】又、前記画像形成装置で、少なくとも光源
と、該光源から発せられた光で原稿を照射し、該原稿の
反射光を、画像形成装置本体内に配置された感光体表面
に結像する結像手段が設置されている光学ユニットと、
該光学ユニットを、画像形成装置本体枠に固定するよう
にした画像形成装置が存在した。
【0005】又、操作性を考慮し、感光体、帯電装置等
を一つのユニットにして、交換可能にした画像形成ユニ
ットも存在した。前記のような画像形成装置は、前記画
像形成ユニットを配置する場合、単純に画像形成装置本
体の支持体に配置され画像形成を行う構成となってい
た。
【0006】従って、前記露光光学装置と、画像形成部
を別個ユニットとして製作し、正確に組み合わせること
により簡単に精度よく組み立てることが可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、前記露
光光学装置と、画像形成手段を別個ユニットとして画像
形成装置内に設けた時、露光光学装置は、一定の画像形
成枚数毎に清掃を行う程度でよいが、画像形成手段は感
光体を備えた画像形成ユニットと、帯電極、現像装置、
及びクリーニング装置の各々、又は複数が合体されて前
記画像形成ユニット枠体に一体に取り付けられており、
感光体との間隔を正確に保持している。しかるに前記感
光体は一定使用回数後は交換する必要があり、帯電極
は、現像剤の飛散で汚染されると帯電効率が低下し清掃
が必要となる。又現像装置に用いている現像剤、及びク
リーニング用ブレード等も一定枚数に達すると交換する
必要がある。このようにユニットで形成した画像形成ユ
ニットを、画像形成装置より取り出して前記のメンテナ
ンスを行っている。次に、再び画像形成ユニットを画像
形成装置に取り付ける場合は、前記露光光学装置の位置
に対して正確に取り付けて固定する必要がある。その
際、画像形成ユニットを取り付けて固定した後、更に調
整を行う作業があると最終調整迄時間がかかり、取り付
け作業者によっては、ばらつきが発生してしまう等の問
題がある。
【0008】本発明は、前記の問題を解決するため特に
考えられたものである。即ち、本発明は、画像形成装置
より画像形成ユニットを取り外し、再び取り付けた時、
前記露光光学装置の位置に対して常に正確に取り付ける
ことを第1の目的とするものである。
【0009】本発明の第2の目的は画像形成装置より画
像形成ユニットを取り外し、再び取り付けの操作を複数
回おこなった時、又は画像形成装置の使用者が画像形成
ユニットを着脱しても、前記露光光学装置である光学ユ
ニットの位置に対して常に正確に取り付けられることを
可能とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的のた
め請求項1に於いて、光源と、該光源から発せられる光
で原稿を照射し、該原稿の反射光を画像形成装置本体内
に配置された感光体表面に結像する結像手段とが配置さ
れている光学ユニットを、画像形成装置本体に固定する
ようにした画像形成装置に於いて、前記感光体を含む画
像形成ユニットを位置決めする位置決め部材が、前記光
学ユニットに設けられていること。
【0011】請求項2に於いて、前記位置決め部材に、
前記光源から発せられる光を反射する反射ミラーが設置
されていること。
【0012】請求項3に於いて、前記画像形成ユニット
の長手方向一端を、前記位置決め部材により位置決め
し、前記画像形成ユニットの他端を画像形成装置本体に
位置決めすることにより達成する。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明に於ける画像形成装
置100の全体構成を示す正面図を示す。
【0014】前記画像形成装置100の構成は、該画像
形成装置100内に設けた感光体101の外周に、帯電
器102、現像装置103、転写器104、分離器10
5、クリーニング装置106が各々動作順に配置され画
像形成ユニット100Aとして一体に形成されている。
前記感光体101面に前記帯電器102で電荷を付与し
た後、画像形成装置100の最上部に設けた原稿載置板
200Cに載置された原稿(図示せず)を、画像形成装
置100内の上部位置に配置した原稿を露光する光学ユ
ニット200を形成した光学フレーム200A内に設け
た露光ランプ201により露光を開始し、露光ランプ2
01と一体に移動するミラー202と、該ミラー202
の移動距離の2分の1の距離を移動するV型に配置した
ミラー203,204と、結像レンズ205を介してV
型に配置したミラー206,207とからなる結像手段
と、前記感光体101の表面に、原稿画像を照射するミ
ラー208により矢印方向より照射して前記感光体10
1面に静電潜像を形成する。
【0015】前記露光ランプ201、V型に配置したミ
ラー203,204、結像レンズ205、V型に配置し
たミラー206,207、画像を照射する照射ミラー2
08は、前記光学ユニット200を形成した光学フレー
ム200A内に配置されており、該光学フレーム200
Aは、画像形成装置100を構成する本体のうち、底板
100Bに各々固定された前面支持枠体300,301
と、背面支持枠体302により所定位置に支持固定され
ている。
【0016】次に画像形成ユニット100A内の現像装
置103で前記静電潜像を現像して感光体101面にト
ナー画像による可視画像を形成する。
【0017】更に、画像形成装置100内の下方上下位
置に各々両面複写用給紙ユニット107と、給紙ユニッ
ト108が配置されている。給紙ユニット108内に収
納された記録紙Pを給紙ローラ109にて一枚のみ給紙
し、案内ローラ110により搬送する。一方、前記前面
支持枠体300,301と、背面支持枠体302間に第
1補強部材303が設けられており、更に背面支持枠体
302に開放自在に設けられた第2記録紙案内部材30
5と、第1補強部材303間で搬送通路306が形成さ
れている。そして前記第1補強部材303の下位置に記
録紙案内部材304が形成され、前記案内ローラ110
により搬送された記録紙Pを搬送通路306に案内す
る。次に、第1補強部材303と、第2記録紙案内部材
305に設けた案内ローラ307と、第2記録紙案内部
材305の上部と画像形成装置100に設けた第2案内
ローラ308で前記トナー画像が形成された感光体10
1方向に記録紙Pを搬送する。記録紙Pは画像形成装置
100に設けたレジストローラ111で一旦停止し、感
光体101に形成されたトナー画像と記録紙Pが一致す
るように給紙を開始する。
【0018】次に感光体101のトナー画像が転写器1
04により記録紙Pに転写され、分離器105で記録紙
Pが感光体101面より分離し、搬送装置114で定着
装置115に搬送される。該定着装置115は熱定着ロ
ーラ116と圧着ローラ117より構成され、記録紙P
のトナー画像が熱定着ローラ116に圧接して記録紙P
に定着される。定着を完了した記録紙Pは排紙案内ロー
ラ118により排紙され、片面複写の場合は排紙切換部
材119が下降し、そのまま排紙トレイ121に記録紙
Pが排紙される。
【0019】両面複写の場合は、排紙切換部材119が
図示のように上昇し、記録紙案内部122が開放され、
記録紙Pは点線矢印の方向に搬送される。更に搬送ロー
ラ123により記録紙Pは下方に搬送され、前記前面支
持枠体300と背面支持体302間に開放可能に設けら
れた第3記録紙案内部材311の案内部309と、記録
紙切換案内部材310の外面に搬送される。又、前記前
面支持枠体300と背面支持体302間には第2補強部
材312が設けられており、第3記録紙案内部材311
との間に記録紙案内部313が形成されている。そして
記録紙Pは更に記録紙案内部313を第2補強部材31
2に設けた搬送ローラ314により搬送され、底板10
0Bと、第2補強部材312の先端部315まで記録紙
Pが搬送され、前記録紙切換案内部材310の位置を記
録紙Pの後端が通過した時、記録紙Pを停止させた後、
記録紙Pを反転して搬送させる。
【0020】反転した記録紙Pは前記録紙切換案内部材
310の内面で案内搬送され、前記両面複写用給紙ユニ
ット107内に搬送される。記録紙Pは両面複写用給紙
ユニット107に設けられり搬送ベルト124で給紙方
向に移動し、更に記録紙後端押圧部材125で所定位置
まで移動さる。移動終了後、給紙ローラ126で記録紙
Pを再給紙し、搬送ローラ127と前記第1補強部材3
03に設けた記録紙案内部材316により、記録紙Pを
搬送通路306に案内する。再び前記のように感光体1
01方向に記録紙Pを搬送し、記録紙Pの裏面にトナー
画像を転写し、定着装置115で定着した後、排紙トレ
イ121に排紙する。
【0021】更に、画像形成装置100の下部に例えば
オプションである給紙ユニット400を追加して設置す
ることも可能である。給紙ユニット400の構成は省略
するが、該給紙ユニット400より記録紙Pが上方に給
紙搬送されると、記録紙Pを画像形成装置100の下部
より進入させる記録紙受口317が前記搬送通路306
に接続されており、給紙ユニット400の記録紙Pにト
ナー画像を形成することが出来る。尚前記記録紙案内部
材304,316は揺動自在に設けられており、記録紙
Pの通過時には内方に排除されるように構成されてい
る。500は手差し給紙装置を示す。
【0022】画像形成装置100は以上のように構成さ
れ、記録紙Pにトナー画像を得ている。
【0023】図2は、画像形成装置100を構成する枠
体より画像形成ユニット100Aを取り出した状態を示
す斜視図。
【0024】該画像形成ユニット100Aは、枠体12
8,129で組み立てられ、感光体101を中心に帯電
器102、現像装置103、クリーニング装置106よ
りなり、前記枠体128にはネジ固定孔130と、挿入
孔131が形成され、一方、枠体129を貫通して感光
体101軸と一体に形成した挿入ピン132と、枠体1
29には副挿入ピン133が形成されている。
【0025】更に、前記画像形成装置100の上部に設
けた光学ユニット200を形成した光学フレーム200
Aの下部に画像形成ユニット100Aを取り付けるた
め、画像形成ユニット100Aと一体に固定用ネジ、溶
着又は接着等で取付部材134を固定し、該取付部材1
34には、前記ネジ固定孔130と対峙するネジ孔13
5と、前記挿入孔131と対峙して挿入ピン136が各
々設けられている。一方前記背面支持枠体302には、
前記感光体101軸と一体に形成した挿入ピン132を
挿入する支持孔318と、副挿入ピン133を挿入する
副支持孔317が形成されている。前記背面支持枠体3
02は、前記光学ユニット200と正確に位置決めさ
れ、固定されている。
【0026】更に、画像形成ユニット100Aを画像形
成装置100内に挿入案内するため、案内部材319,
320が前記背面支持枠体302と、前面支持枠体30
1、光学ユニット200の下部等に固定して設けられて
いる。以上のように画像形成装置100が構成されてい
る。
【0027】次に図3に示すように、画像形成ユニット
100Aを装着する場合、画像形成ユニット100Aの
奥側を前記案内部材319,320の一端に載置し、該
案内部材319,320の案内で画像形成ユニット10
0Aを露光可能な所定位置迄進めることにより、先ず挿
入ピン132と、枠体129の副挿入ピン133が、前
記光学ユニット200の位置と正確に位置決めされて形
成された支持孔318と副支持孔317に挿入され、画
像形成ユニット100Aの奥側が位置決めされる。更
に、画像形成ユニット支材部材134の挿入ピン136
が挿入孔131に挿入され、前側が略位置決めされる。
次に固定ネジ137をネジ固定孔130に挿入し、ネジ
孔135に固定することにより画像形成ユニット100
Aの手前側が完全に位置決めされる。その際、例えば前
記感光体101を駆動する感光体駆動歯車321と、現
像装置103を駆動する現像装置駆動歯車322に結合
される。尚、前記支持孔317と副支持孔318を形成
した支持部材を別個に設け、前記光学ユニット200に
固定してもよい。
【0028】このように画像形成ユニット100Aは、
案内部材319,320を案内させながら画像形成装置
100に挿入し、画像形成ユニット100Aが正確に位
置決めされる位置に、前記挿入ピン132と、枠体12
9の副挿入ピン133に対して支持孔318と副支持孔
317が形成されており、更に画像形成ユニット100
Aの取付部材134の挿入ピン136と挿入孔131、
及びネジ孔135ネジ固定孔130も正確な位置決めさ
れる位置に形成されているので、前記のように一回の挿
入操作により光学ユニット200を形成した光学フレー
む200Aに対して画像形成ユニット100Aが正確に
位置決めされる。600は、背面支持枠体302に固定
され、画像形成ユニット100Aの感光体101、現像
装置103等を駆動するため、図2に示す現像装置駆動
歯車322と、感光体駆動歯車321を有する駆動用ユ
ニットである。
【0029】
【発明の効果】請求項1に於いて、光源と、該光源から
発せられる光で原稿を照射し、該原稿の反射光を画像形
成装置本体内に配置された感光体表面に結像する結像手
段とが配置されている光学ユニットを、画像形成装置本
体に固定するようにした画像形成装置に於いて、前記感
光体を含む画像形成ユニットを位置決めする位置決め部
材が、前記光学ユニットに設けられているので、画像形
成ユニットを画像形成装置の手前側より案内部材を介し
て画像形成装置内に簡単に装着し、且つ、正確な位置に
取り付けることが出来るため、特に感光体の位置と、光
学ユニットとの位置ずれが発生せず、常に良好な複写画
像を得ることが出来る。
【0030】請求項2に於いて、前記位置決め部材に、
前記光源から発せられる光を反射する反射ミラーが設置
されており、又、前記位置決め部材により、光学ユニッ
トの所定位置に前記画像形成ユニットが保持され、特に
光学ユニット内の反射ミラーが、位置決め部材と一体と
なるように構成されているので、感光体の露光位置が正
確となり画像ムラが発生しない。
【0031】請求項3に於いて、前記画像形成ユニット
の長手方向一端を、前記位置決め部材により位置決め
し、前記画像形成ユニットの他端を画像形成装置本体に
位置決めされているので、光学ユニット内の反射ミラー
が、位置決め部材と一体となるように構成され、特に感
光体の全長手方向の露光位置が正確となり画像全体に画
像ムラが発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の全体構成を示す正面
図。
【図2】本発明の画像形成装置に於ける枠体と画像形成
ユニットを取り出した状態の斜視図。
【図3】本発明の画像形成装置に於ける枠体に画像形成
ユニットを取り付けた状態の平面図。
【符号の説明】
100 画像形成装置 100A 画像形成ユニット 100B 底板 101 感光体 102 帯電器 103 現像装置 106 クリーニング装置 107 両面複写用給紙ユニット 108 給紙ユニット 109 給紙ローラ 115 定着装置 119 排紙切換部材 121 排紙トレイ 200 光学ユニット 200A 光学フレーム 201 露光ランプ 202 ミラー 203,204,206,207 V型に配置したミラ
ー 300,301 前面支持枠体 302 背面支持枠体 303 第1補強部材 305 第2記録紙案内部材 306 搬送通路 311 第3記録紙案内部材 312 第2補強部材 400 給紙ユニット 500 手差し給紙装置 600 駆動用ユニット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、該光源から発せられる光で原稿
    を照射し、該原稿の反射光を画像形成装置本体内に配置
    された感光体表面に結像する結像手段とが配置されてい
    る光学ユニットを、画像形成装置本体に固定するように
    した画像形成装置に於いて、 前記感光体を含む画像形成ユニットを位置決めする位置
    決め部材が、前記光学ユニットに設けられていることを
    特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記位置決め部材に、前記光源から発せ
    られる光を反射する反射ミラーが設置されていることを
    特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記画像形成ユニットの長手方向一端
    を、前記位置決め部材により位置決めし、前記画像形成
    ユニットの他端を画像形成装置本体に位置決めすること
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像形成装
    置。
JP8288035A 1996-10-30 1996-10-30 画像形成装置 Pending JPH10133538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8288035A JPH10133538A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8288035A JPH10133538A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10133538A true JPH10133538A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17724989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8288035A Pending JPH10133538A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10133538A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068493A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
CN108873656A (zh) * 2017-05-08 2018-11-23 株式会社理光 图像形成装置及收纳装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068493A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
CN102419523A (zh) * 2010-09-24 2012-04-18 富士施乐株式会社 图像形成装置
CN108873656A (zh) * 2017-05-08 2018-11-23 株式会社理光 图像形成装置及收纳装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100787B2 (ja) 樹脂フレームの成型方法
US4952989A (en) Photoreceptor attachment device for an electrophotographic copying machine
JPS6162059A (ja) 自動静電記録式複写機
JPH0370226B2 (ja)
EP0931281B1 (en) Image forming apparatus
JPH01167136A (ja) 静電写真式複写機
JP3377379B2 (ja) 画像形成装置
JPH086336A (ja) 画像形成装置
JPH10133538A (ja) 画像形成装置
JP3352884B2 (ja) 画像形成装置
JPH10142874A (ja) 画像形成装置
JP3269328B2 (ja) 現像フレーム及びこれを用いた電子写真複写装置
JPS6242267B2 (ja)
JP2733439B2 (ja) 画像形成装置
JP2001134164A (ja) 画像形成装置
JPH08152781A (ja) 画像形成装置
JP2754627B2 (ja) 現像機の取付装置
JPH10129880A (ja) 駆動装置を有する画像形成装置
JP2632481B2 (ja) 画像生成機
JP2005037584A (ja) 画像形成装置
JPH0540514Y2 (ja)
JP2605069B2 (ja) 複写機の静電気発生防止装置
JP2003075934A (ja) 光学レールの位置決め構造
JP2001027869A (ja) 電子写真複写装置
JPH08314356A (ja) 画像形成装置