JP5247924B2 - プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents
プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5247924B2 JP5247924B2 JP2012234865A JP2012234865A JP5247924B2 JP 5247924 B2 JP5247924 B2 JP 5247924B2 JP 2012234865 A JP2012234865 A JP 2012234865A JP 2012234865 A JP2012234865 A JP 2012234865A JP 5247924 B2 JP5247924 B2 JP 5247924B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive drum
- image forming
- separation
- process cartridge
- charging roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 102
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
離間作用部を備えた画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、
感光体ドラムと、
前記感光体ドラムを帯電するために前記感光体ドラムに付勢されて当接する帯電ローラと、
前記感光体ドラム及び前記帯電ローラを保持する枠体と、
前記枠体に移動可能に設けられた、前記帯電ローラと係止する離間保持部と、
を備え、
前記離間保持部は、前記帯電ローラを前記感光体ドラムから離間させた状態にするために前記枠体と係止する係止部と、前記離間作用部が作用することによって前記枠体と前記係止部との係合を解除するための被作用部と、前記枠体を貫通して、その端部に前記被作用部が設けられる突起部と、を有するものであって
前記突起部の周辺には、前記枠体から突出した突出部が設けられることを特徴とする。
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態に係るプロセスカートリッジ(以下「カートリッジ」という)及びカラー電子写真画像形成装置(以下「画像形成装置」という)の実施形態について、図を用いて説明する。
まず画像形成装置の全体構成について、図2を用いて説明する。図2に示す画像形成装置100は、水平方向に対して傾斜して並設した4個のカートリッジの装着手段である装着部22(22a〜22d)(図4参照)を有する。そして、前記装着部22に装着されたカートリッジ7(7a〜7d)は、夫々1個の電子写真感光体ドラム1(1a〜1d)を備えている。
次に本実施形態のカートリッジについて、図3を用いて説明する。図3はトナーtを収納したカートリッジ7の主断面である。尚、イエロー色のトナーtを収納したカートリッジ7a、マゼンタ色のトナーtを収納したカートリッジ7b、シアン色のトナーtを収納したカートリッジ7c、ブラック色のトナーtを収納したカートリッジ7dは同一構成である。
次に本実施形態のカートリッジ7を装置本体内へ取り外し可能に装着する装着構成について図4を用いて説明する。
次に本発明を実施したプロセスカートリッジ7における感光体ドラム1と現像ローラ25の離間機構について図5を用いて説明する。
まず、帯電ローラ2の離間を行う離間保持部材70について図8を用いて説明する。図8はカートリッジの一端部の傾斜断面図である。
クリーニング枠体27は係止部70cと当接する保持部であるフック部50と、フック部50の根元部に貫通部27fが設けてある。
係止部70cは離間保持部材70の両端部に同一の凸形状で形成されており、フック部50と係合可能である。
突起部70dはクリーニング枠体27の貫通部27fから枠体外部へ突出しており、その先端には本体の離間作用手段(詳細は後述)と当接可能な被作用部70eを有している。
次に帯電ローラ2の離間保持の構成について図1、図9を用いて説明する。図1は帯電ローラ2が感光体ドラム1から離間している状態のプロセスカートリッジの断面図、図9は離間保持部材70、フック部50の部分斜視図である。
保持面50aは、離間保持部材70を保持する面である。掛り部50bは、フック部50に凸形状で形成されており、係止部70cを引掛けて離間保持部材70を保持する。
次に帯電ローラ2の離間解除構成について図1、図8〜図10を用いて説明する。図10は離間保持部材70の後端部の部分断面図である。
ここで前述の本体の離間作用手段である離間レバー機構71の構成について図5、図10及び図11を用いて詳細に説明する。図11は画像形成装置100のカートリッジ装着方向下流側である装置奥側に配置された離間レバー機構71の部分斜視図である。
次に本実施例の特徴的構成である突出防止部(突出部)75の構成について図10及び図14を用いて説明する。図14はプロセスカートリッジの部分斜視図である。
次に本発明に係るプロセスカートリッジ及び画像形成装置の第2実施形態について図15、図16を用いて説明する。図15は本実施形態に係る突出防止部の概略斜視図、図16(a)は本実施形態に係るカートリッジの本体装着断面図、図16(b)はカートリッジの本体装着時における離間レバー部の概略斜視図である。上記第一実施形態と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
2(2a〜2d) 帯電ローラ
2e ゴム部材
2j 軸部
3 スキャナユニット
4(4a〜4d) 現像ユニット
5 中間転写ベルト
6(6a〜6d) クリーニング部材
7(7a〜7d) カートリッジ
8 給送ローラ
9 分離パッド
10 駆動ローラ
11 テンションローラ
12(12a〜12d) 一次転写ローラ
13 給送装置
14 定着部
14a 定着ベルト
14b 加圧ローラ
15 二次転写部
16 搬送ローラ
17 レジストローラ
18 二次転写ローラ
19 排出ローラ
20 排出トレイ
21 前カバー
22(22a〜22d) 装着部
23 転写ベルトクリーニング装置
24 給送カセット
25(25a〜25d) 現像ローラ
26(26a〜26d) 感光体ユニット
27、270 クリーニング枠体
27a 除去トナー室
27c U字状の穴
27f 貫通部
28 帯電ローラ軸受
29 被ガイド部(第一カートリッジ側被ガイド部)
30 被ガイド部(第二カートリッジ側被ガイド部)
31 現像枠体
31a トナー収容部
31b 力受け部
32(32R,32L) 軸受部材
32Rb,32Lb 穴
34(34a〜34d) トナー供給ローラ
35 現像ブレード
36 トナー搬送部材
37(37R,37L) 軸
38 加圧バネ
46 帯電ローラ加圧部材
50 フック部
50a 保持面
50b 掛り部
70 離間保持部材
70a 連結部
70b 軸保持部
70c 係止部
70d 突起部
70e 被作用部
71 離間レバー機構
72 離間レバー
72a 離間作用部
72b 駆動作用部
72c 軸穴
73 軸
74、78 駆動カム
75、76 突出防止部
76a 開放部
80(80a〜80d) 装着上ガイド
81(81a〜81d) 装着下ガイド
82 現像離間部材
100 画像形成装置
100a 装置本体
105 奥側板
S シート
t トナー
Claims (7)
- 離間作用部を備えた画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、
感光体ドラムと、
前記感光体ドラムを帯電するために前記感光体ドラムに付勢されて当接する帯電ローラと、
前記感光体ドラム及び前記帯電ローラを保持する枠体と、
前記枠体に移動可能に設けられた、前記帯電ローラと係止する離間保持部と、
を備え、
前記離間保持部は、前記帯電ローラを前記感光体ドラムから離間させた状態にするために前記枠体と係止する係止部と、前記離間作用部が作用することによって前記枠体と前記係止部との係合を解除するための被作用部と、前記枠体を貫通して、その端部に前記被作用部が設けられる突起部と、を有するものであって
前記突起部の周辺には、前記枠体から突出した突出部が設けられることを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 前記突出部は、前記プロセスカートリッジの前記画像形成装置への装着方向下流側に対して開放されている形状となっていることを特徴とする請求項1に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記突出部は、前記突起部を囲んで設けられることを特徴とする請求項1に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記プロセスカートリッジは、前記画像形成装置の本体に前記感光体ドラムの軸線方向に着脱することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
- 前記離間保持部は、前記帯電ローラの一端部のみに作用するように設けていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のプロセスカートリッジ。
- 記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、
(a)離間作用部と、
(b)請求項1乃至5のいずれか1項に記載されたプロセスカートリッジと、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 前記離間作用部の前記被作用部への作用が前記画像形成装置からの駆動力によって行われることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012234865A JP5247924B2 (ja) | 2012-10-24 | 2012-10-24 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012234865A JP5247924B2 (ja) | 2012-10-24 | 2012-10-24 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008138039A Division JP5121573B2 (ja) | 2008-05-27 | 2008-05-27 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013020274A JP2013020274A (ja) | 2013-01-31 |
JP2013020274A5 JP2013020274A5 (ja) | 2013-03-28 |
JP5247924B2 true JP5247924B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=47691690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012234865A Expired - Fee Related JP5247924B2 (ja) | 2012-10-24 | 2012-10-24 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5247924B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7202865B2 (ja) | 2018-12-03 | 2023-01-12 | シャープ株式会社 | プロセスユニットおよび画像形成装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0245684U (ja) * | 1988-09-26 | 1990-03-29 | ||
JPH069405Y2 (ja) * | 1988-10-26 | 1994-03-09 | ナイルス部品株式会社 | 車両用窓開閉装置用シーソースイッチ |
JPH0348870A (ja) * | 1989-07-17 | 1991-03-01 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2741783B2 (ja) * | 1989-11-06 | 1998-04-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JPH04157485A (ja) * | 1990-10-22 | 1992-05-29 | Canon Inc | 接触帯電装置 |
JPH06273987A (ja) * | 1993-03-23 | 1994-09-30 | Canon Inc | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JPH09248924A (ja) * | 1996-03-15 | 1997-09-22 | Tec Corp | サーマルプリンタ |
JP2001194977A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-07-19 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2001194866A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-07-19 | Canon Inc | 帯電ローラの加圧手段、及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2002006722A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-01-11 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び離間部材及び電子写真画像形成装置 |
JP2003122094A (ja) * | 2001-10-11 | 2003-04-25 | Canon Inc | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP4683912B2 (ja) * | 2004-12-20 | 2011-05-18 | 株式会社リコー | 機器およびこの機器に用いる装置ユニット |
JP2007248618A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
JP3997250B2 (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-24 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ |
-
2012
- 2012-10-24 JP JP2012234865A patent/JP5247924B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013020274A (ja) | 2013-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5121573B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5127567B2 (ja) | プロセスカートリッジ | |
JP4869289B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP4701266B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP4912505B2 (ja) | プロセスカートリッジ | |
JP6990822B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP6140963B2 (ja) | カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4630932B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
CN107132747B (zh) | 显像装置、处理盒以及图像形成装置 | |
JP5111238B2 (ja) | プロセスカートリッジ | |
JP2011237620A (ja) | プロセスカートリッジ | |
JP2010186196A (ja) | 廃トナーボトル及び画像形成装置 | |
JP2006293048A (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP2006011360A (ja) | 画像形成装置及び廃トナーボトル脱着方法 | |
JP2007183431A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5954949B2 (ja) | 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP5247924B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5725338B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5347751B2 (ja) | 画像形成カートリッジ | |
JP2011186294A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4685197B2 (ja) | 電子写真画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP5528092B2 (ja) | プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP5409880B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5724456B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5130308B2 (ja) | ドラムユニット位置決め装置およびそれを備えた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130409 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5247924 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |