JP6912886B2 - 飲料缶胴用アルミニウム合金板及びその製造方法 - Google Patents
飲料缶胴用アルミニウム合金板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6912886B2 JP6912886B2 JP2016531121A JP2016531121A JP6912886B2 JP 6912886 B2 JP6912886 B2 JP 6912886B2 JP 2016531121 A JP2016531121 A JP 2016531121A JP 2016531121 A JP2016531121 A JP 2016531121A JP 6912886 B2 JP6912886 B2 JP 6912886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- aluminum alloy
- rolling
- tensile strength
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 56
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 title claims description 39
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 81
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 claims description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 claims description 18
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 15
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 9
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 58
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 36
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 13
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 10
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 229910017082 Fe-Si Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910017133 Fe—Si Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 229910018575 Al—Ti Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017818 Cu—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 1
- 235000014171 carbonated beverage Nutrition 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 235000014214 soft drink Nutrition 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
- C22C21/06—Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/04—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/04—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
- C22F1/047—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with magnesium as the next major constituent
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
Description
2241に準拠した引張試験では付与することの出来ない塑性変形を付与した場合の加工硬化挙動が、しごき成形性と密接な相関を示すことを洞見し、素板の引張強度に対して冷間加工率65%の塑性変形を付与した場合の引張強度の増加量が低い程、しごき成形性が改善されることも見出した。
以下に、本発明の飲料缶胴用アルミニウム合金板について詳述する。本発明に係る飲料缶胴用アルミニウム合金板は、特定の合金組成を有するアルミニウム合金からなり、圧延方向の応力−ひずみ曲線において、特定範囲の加工硬化率と加工硬化指数n値を有する。更に、一定の冷間加工率での引張強度の増加量が一定以下とする。
まず、本発明に係る飲料缶胴用アルミニウム合金板に用いるアルミニウム合金組成の限定理由につて説明する。
Siは、Al−Mn−Fe系の金属間化合物に変態を起こさせ、固体潤滑作用を有するAl−Mn−Fe−Si系の金属間化合物の形成に寄与する。これによって、しごき成形時に潤滑不足によるダイス金型へのアルミニウム合金板の凝着の不具合を防止することができる。Si含有量が0.20mass%(以下、単に「%」と記す)未満では上記効果が十分に得られず、缶胴材の表面性状が悪化して焼付不具合が生じる。一方で、Si含有量が0.45%を超えるとAl−Mn−Fe−Si系金属間化合物が多数形成されて再結晶化を阻害するため、熱間圧延後に十分な再結晶組織が得られない。好ましいSi含有量は、0.25〜0.32%である。
Feは、前記Al−Mn−Fe−Si系の金属間化合物の形成に寄与する。Fe含有量が0.35%未満では、しごき成形時においてアルミニウム合金板のダイス金型への凝着を防止するのに必要なAl−Mn−Fe−Si系金属間化合物が十分に形成されない。一方、Fe含有量が0.60%を超えると金属間化合物のサイズ及び量が共に過度に増加することにより、粗大な金属間化合物に起因するしごき成形時の割れが発生し、しごき成形性が低下する。好ましいFe含有量は、0.35〜0.50%である。
Cuは、材料強度に寄与する元素であり、製缶時の塗装焼付工程において、Al−Cu−Mg系析出物の生成による析出硬化によって熱軟化抑制に寄与する。Cu含有量が0.10%未満ではCuの所定量を固溶させることができないと共に、十分な材料強度が得られない。一方、Cu含有量が0.30%を超えると材料強度が高くなり過ぎるために、しごき成形性が悪化する。好ましいCu含有量は、0.18〜0.25%である。
Mnは、強度の向上に寄与すると共に、固体潤滑作用を有する高硬度なAl−Mn−Fe−Si系金属間化合物(α相)の形成に寄与する。このα相は極めて高硬度な金属間化合物であり、DI成形時に固体潤滑作用により缶胴材の表面性状を向上させる作用を発揮する。Mn含有量が0.50%未満では上記効果は十分に得られない。一方、Mn含有量が1.50%を超えると、強度が高くなり過ぎると共に、Al−Mn−Fe−Si系の粗大な金属間化合物が過多に形成するため、しごき成形性が損なわれる。好ましいMn含有量は、0.80〜1.20%である。
Mgは、それ自体の固溶により缶胴体の強度向上に寄与し、ボトム部の高強度化及び加工硬化性の向上に寄与する。Mg含有量が0.8%未満では必要とされる強度を十分に得ることが困難であり、更に、再絞り時に適正な加工硬化が起こらないため、チャイムしわが発生し易くなる。一方、Mg含有量が1.50%を超えると加工硬化性が高くなり過ぎるため、しごき成形性が損なわれる。好ましいMg含有量は、1.00〜1.40%である。
次に、本発明に係る飲料缶胴用アルミニウム合金板に関して、圧延方向の応力−ひずみ曲線における加工硬化率及び加工硬化指数n値、ならびに、素板の引張強度に対して冷間加工率65%の塑性変形を付与した場合の引張強度の増加量について説明する。
加工硬化率は、1000MPa以下とする。このように加工硬化率を設定することで、しごき工程における缶側壁部の応力を低くでき、しごき成形性が向上する。上記加工硬化率が1000MPaを超えると、しごき工程における缶側壁部の応力が高くなり、しごき成形性が低下する。より好ましい加工硬化率は、900MPa以下である。なお、加工硬化率の下限は特に規定するものではないが、本発明に用いるアルミニウム合金材では800MPa程度である。
加工硬化指数n値は、0.060以上とする。このようにn値を設定することで、缶底チャイムテーパー部での半径方向の引張変形が促進して、円周方向に圧縮された材料が半径方向に伸長し、耐チャイムしわ性が向上する。上記n値が0.060未満では、上記効果が十分に得られず、耐チャイムしわ性が低下する。n値は、好ましくは0.070以上である。なお、n値の上限は特に規定するものではないが、本発明に用いるアルミニウム合金材のn値は高くても0.090程度である。
素板の引張強度に対して冷間加工率65%の塑性変形を付与した場合の引張強度の増加量は、70MPa以下とするのが好ましい。これにより、しごき成形における缶側壁部の応力が低くなるので、破胴が更に抑制される。なお、上記引張強度の増加量が70MPaを超えると、上記効果が十分に得られず、しごき成形性が低下する場合がある。より好ましい上記引張強度の増加量は、60MPa以下である。なお、上記引張強度の増加量の下限は特に規定するものではないが、本発明に用いるアルミニウム合金材の上記引張強度の増加量は低くても40MPa程度である。
次に、本発明の飲料缶胴用アルミニウム合金板の製造方法について詳述する。本発明に係る飲料缶胴用アルミニウム合金板の製造方法は、特定の合金組成を有するアルミニウム合金の鋳造工程と;鋳塊を特定条件で保持する均質化処理工程と;均質化処理した鋳塊を特定の条件で圧延する熱間粗圧延工程と;熱間粗圧延板を特定の終了温度で圧延する熱間仕上圧延工程と;熱間仕上圧延板を特定の圧延率で圧延する冷間圧延工程と;を備える。
鋳造工程としては、半連続鋳造法、連続鋳造法等の通常の方法が用いられる。この鋳造工程では、所定の合金組成のアルミニウム合金を、例えば水冷式半連続鋳造法によって鋳塊(スラブ)に製造する。
鋳造した鋳塊を面削した後、鋳塊の溶質原子の偏析を取り除くと共に微細な析出物を固溶させ再結晶し易くさせるために均質化処理が施される。均質化処理温度は550〜620℃に規制する。550℃未満では析出物として存在するMnが増加し、熱間圧延後に再結晶組織にすることができないため、素板での耳率が大きくなる。その結果、DI成形において缶胴の耳切れに起因する破胴が起き易くなる。一方、均質化処理温度620℃を超えると鋳造表面に膨れが生じ、更には共晶部分が局所的に融解するため、表面品質が著しく低下する。好ましい均質化処理温度は580〜600℃である。
均質化処理後の鋳塊は、再加熱することなくそのまま直ちに熱間粗圧延工程にかけられる。均質化処理後に室温まで冷却して、熱間粗圧延のために再加熱すると、析出物として存在するMnが増加し、その後の冷間圧延を施して得られる素板の強度が高くなる。その結果、n値が低下するためである。
熱間仕上圧延終了温度は、300〜380℃に規制される。熱間仕上圧延の終了温度が300℃未満では、熱間仕上圧延における圧下量を大きくしても再結晶組織とすることができない。一方、熱間仕上圧延の終了温度が380℃を超えると、表面品質が低下する虞がある。なお、好ましい熱間仕上圧延終了温度は、350〜380℃である。
圧延板は、熱間仕上圧延後に冷間圧延工程にかけられる。冷間圧延工程における圧延率は、70〜90%に規制される。圧延率が70%未満であると、素板の強度が不足する。一方、圧延率が90%を超えると強度が高くなると共に、耳率も過度に高くなる。
実施例1では、一定の製造条件の下に、用いたアルミニウム合金材の組成を変化させた。表1に示す組成のアルミニウム合金を常法の半連続鋳造法により溶解鋳造して、厚さ500mmのスラブを製造した。このスラブを厚さ480mmに面削し額縁組織を除去した後に、600℃で1時間の均質化処理工程にかけた。次いで、鋳塊をシングルリバース式の熱間粗圧延工程にかけた。熱間粗圧延工程の条件は、圧延開始温度が580℃、粗圧延中の圧延板の温度が500℃、圧延終了温度を500℃とした。次に、圧延板を4スタンドのタンデム式の熱間仕上圧延工程にかけて、板厚1.9mmの熱間圧延板を得た。熱間仕上圧延工程の終了温度は370℃とした。更に、熱間圧延板を冷間圧延工程にかけ、板厚0.285mmの飲料缶胴用アルミニウム合金板試料とした。冷間圧延工程では、3パスとし合計圧延率を85%とした。
DI成形性は、上記飲料缶胴用アルミニウム合金板試料を一般飲料用の缶胴(内径66mm、側壁板厚100μm、側壁先端板厚150μm)の形状にDI成形を施して評価した。同一の試料から10000個の缶を製缶し、割れ及び破断の発生を調べた。割れ及び破断が全く発生せずに連続製缶できた場合を良好(○)とし、割れ及び破断が発生した場合を全不良(×)として判定した。なお、割れ及び破断が発生せずに連続製缶ができても、表面にゴーリングが発生したものも不良(△)とした。
耐チャイムしわ性は、上記飲料缶胴用アルミニウム合金板試料からカップ成形し(ブランク径140mm、カップ径87mm)、その後、再絞り缶(再絞り径66mm)の形状に絞り成形した。そして、形状測定器を用いて缶底チャイムテーパー部の起伏振幅を全周にわたって測定した。測定した起伏振幅の最大値が200μm以下の場合を良好(○)とし、200μmを超える場合を不良(×)と判定した。なお、同一試料について5個づつ測定し、それらの算術平均値をもって起伏振幅の最大値とした。
実施例2では、同一組成のアルミニウム合金材を用いて、製造条件を変化させた。表1の合金Aを用いて、実施例1と同様にして鋳造と面削を行って鋳塊を得た。次いで、表3に示す条件で、均質化処理工程、熱間粗圧延工程、熱間仕上圧延工程及び冷間圧延工程をこの順序で施し、板厚0.285mmの飲料缶胴用アルミニウム合金板試料とした。なお、冷間圧延工程では、3パスとした合計圧延率を示す。
Claims (2)
- Si:0.20〜0.45mass%、Fe:0.35〜0.60mass%、Cu:0.10〜0.30mass%、Mn:0.50〜1.50mass%、Mg:0.80〜1.50mass%、Ti:0.10mass%以下、B:0.050mass%以下を含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金からなり、圧延方向の応力―ひずみ曲線において、加工硬化率が1000MPa以下であり、かつ、加工硬化指数n値が0.060以上であり、素板の圧延方向の引張強度に対して同じ圧延方向における冷間加工率65%の塑性変形を付与した場合の前記引張強度の増加量が68MPa以下であり、前記塑性変形を付与した場合の引張強度が379MPa以下であることを特徴とする飲料缶胴用アルミニウム合金板。
- 請求項1に記載の飲料缶胴用アルミニウム合金板の製造方法であって、Si:0.20〜0.45mass%、Fe:0.35〜0.60mass%、Cu:0.10〜0.30mass%、Mn:0.50〜1.50mass%、Mg:0.80〜1.50mass%、Ti:0.10mass%以下、B:0.050mass%以下を含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金を鋳造する鋳造工程と;鋳塊を550〜620℃で1時間以上保持する均質化処理工程と;550〜600℃の開始温度、480℃以上の圧延中温度及び480〜550℃の終了温度とする熱間粗圧延工程と;300〜380℃の終了温度とする熱間仕上圧延工程と;70〜90%の圧延率とする冷間圧延工程と;を備えることを特徴とする飲料缶胴用アルミニウム合金板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014139117 | 2014-07-04 | ||
JP2014139117 | 2014-07-04 | ||
PCT/JP2015/003337 WO2016002226A1 (ja) | 2014-07-04 | 2015-07-02 | 飲料缶胴用アルミニウム合金板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016002226A1 JPWO2016002226A1 (ja) | 2017-04-27 |
JP6912886B2 true JP6912886B2 (ja) | 2021-08-04 |
Family
ID=55018798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016531121A Active JP6912886B2 (ja) | 2014-07-04 | 2015-07-02 | 飲料缶胴用アルミニウム合金板及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6912886B2 (ja) |
CN (1) | CN106460106B (ja) |
WO (1) | WO2016002226A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7426243B2 (ja) * | 2020-01-14 | 2024-02-01 | 株式会社神戸製鋼所 | ボトル缶胴用アルミニウム合金板 |
FR3122666B1 (fr) | 2021-05-04 | 2024-06-21 | Constellium Neuf Brisach | FEUILLES D’ALUMINIUM 5xxx POUR FABRICATION DE CANETTES |
CN114592145B (zh) * | 2022-01-27 | 2022-11-22 | 晟通科技集团有限公司 | 铝钛箔的生产方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0723160B2 (ja) * | 1990-07-16 | 1995-03-15 | スカイアルミニウム株式会社 | ネッキング成形性・フランジ成形性に優れたアルミニウム合金製di缶胴 |
JP3201783B2 (ja) * | 1991-07-31 | 2001-08-27 | 住友軽金属工業株式会社 | 強度と成形性に優れたアルミニウム合金硬質板の製造方法 |
US5681405A (en) * | 1995-03-09 | 1997-10-28 | Golden Aluminum Company | Method for making an improved aluminum alloy sheet product |
US5714019A (en) * | 1995-06-26 | 1998-02-03 | Aluminum Company Of America | Method of making aluminum can body stock and end stock from roll cast stock |
JP3748438B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2006-02-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 包装容器用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
JP4791072B2 (ja) * | 2005-04-14 | 2011-10-12 | 古河スカイ株式会社 | 飲料缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
JP2007051307A (ja) * | 2005-08-15 | 2007-03-01 | Furukawa Sky Kk | ボトムしわ性が良好なキャンボディ用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
JP2007277693A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-10-25 | Furukawa Sky Kk | 飲料缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
CN100408715C (zh) * | 2006-09-06 | 2008-08-06 | 中铝西南铝板带有限公司 | 易拉罐罐体用铝合金铸锭的均化热处理方法 |
JP5113411B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2013-01-09 | 株式会社神戸製鋼所 | 包装容器用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
JP2008274319A (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Furukawa Sky Kk | 飲料缶胴用アルミニウム合金板の製造方法 |
JP2009235475A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Furukawa-Sky Aluminum Corp | 絞りカップの真円度が良好なキャンボディ用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
JP5670215B2 (ja) * | 2011-02-15 | 2015-02-18 | 株式会社Uacj | 缶ボディ用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
JP6054658B2 (ja) * | 2012-07-06 | 2016-12-27 | 株式会社Uacj | 缶ボディ用アルミニウム合金板及びその製造方法 |
-
2015
- 2015-07-02 WO PCT/JP2015/003337 patent/WO2016002226A1/ja active Application Filing
- 2015-07-02 CN CN201580032085.4A patent/CN106460106B/zh active Active
- 2015-07-02 JP JP2016531121A patent/JP6912886B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016002226A1 (ja) | 2016-01-07 |
JPWO2016002226A1 (ja) | 2017-04-27 |
CN106460106B (zh) | 2018-12-11 |
CN106460106A (zh) | 2017-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5882380B2 (ja) | プレス成形用アルミニウム合金板の製造方法 | |
WO2007052416A1 (ja) | ネック部成形性に優れたボトル缶用アルミニウム合金冷延板およびそのアルミニウム合金冷延板の製造方法 | |
JP6326485B2 (ja) | Dr缶ボディ用アルミニウム合金板及びその製造方法 | |
JP2012092431A (ja) | ボトル缶用アルミニウム合金冷延板 | |
JP6336434B2 (ja) | 缶ボディ用アルミニウム合金板及びその製造方法 | |
JP5568031B2 (ja) | ボトル缶用アルミニウム合金冷延板 | |
JP2009235477A (ja) | 飲料缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP6912886B2 (ja) | 飲料缶胴用アルミニウム合金板及びその製造方法 | |
JP2008169417A (ja) | エアゾール容器用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP6405014B1 (ja) | ボトル缶胴用アルミニウム合金板及びその製造方法 | |
JP7138396B2 (ja) | 缶胴体用アルミニウム合金板及びその製造方法 | |
JP2008274319A (ja) | 飲料缶胴用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP4791072B2 (ja) | 飲料缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP3838504B2 (ja) | パネル成形用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP4708555B2 (ja) | 成形性と平坦度に優れたアルミニウム合金圧延薄板の連続溶体化焼き入れ処理方法 | |
JPH11140576A (ja) | フランジ長さのばらつきの小さい缶胴体用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP4460406B2 (ja) | ボトル缶用アルミニウム合金板及びその製造方法 | |
KR101975129B1 (ko) | 왕관용 강판 및 그 제조 방법 그리고 왕관 | |
JP2006257475A (ja) | プレス成形性に優れたAl−Mg−Si系合金板材とその製造方法および該板材から得られる自動車外板 | |
JP4750392B2 (ja) | ボトル型缶用のアルミニウム合金板 | |
JP2006283113A (ja) | 飲料缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP2002322530A (ja) | 容器用アルミニウム箔およびその製造方法 | |
JP4771726B2 (ja) | 飲料缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP7426243B2 (ja) | ボトル缶胴用アルミニウム合金板 | |
JP4467443B2 (ja) | アルミニウム合金板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190725 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200414 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200414 |
|
C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20200423 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200609 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200610 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20200807 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20200812 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210209 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210412 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20210511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210513 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20210610 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20210708 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20210708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6912886 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |