JP4750392B2 - ボトル型缶用のアルミニウム合金板 - Google Patents
ボトル型缶用のアルミニウム合金板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4750392B2 JP4750392B2 JP2004260773A JP2004260773A JP4750392B2 JP 4750392 B2 JP4750392 B2 JP 4750392B2 JP 2004260773 A JP2004260773 A JP 2004260773A JP 2004260773 A JP2004260773 A JP 2004260773A JP 4750392 B2 JP4750392 B2 JP 4750392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- strength
- bottle
- particles
- moldability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
Description
・210℃×10分処理後の引張り耐力(ABYS)が230〜260N/mm2
230N/mm2未満では、十分な耐圧が得られず、260N/mm2 超では口部成形性が困難になるためである。
鋳塊の均質化処理は成分の均質化の他に、良好なしごき性を得るためのAl−Fe−Mn系金属間化合物のα化にも必要である。そのためには、一般に500℃以上での処理が必要であるが、その昇温中に、0.2μm程度以下の微細析出物が大量に生成する。この第2相粒子の分布状態を、0.75〜2μm径のものが10000個/mm2 以上とするには、微細析出物を一度固溶させ、より大きい0.5μm以上の析出物への成長や生成が必要となる。
A 580〜615℃で2時間以上の処理が必要となる。この温度域では上記微細析出物の固溶が進み、昇温過程も含み4時間以上の滞留が必要となる。580℃未満での処理では、α化が十分に進まないか工業的に非現実的な長時間の処理が必要となる。また、615℃以上ではバーニングの可能性がある。
ただし、Aの状態のままでは、0.75〜2μmの金属間化合物が10000個/mm2 には足りない。また、固溶量が多い状態のため成形中の加工硬化性上昇が大きく、成形性が低下する。
B 400〜550℃に2時間以上滞留させる析出処理が必要となる。この処理は、Aの処理後であって次工程の熱延までに実施されればよい。たとえば、Aの処理から熱延開始や室温までの冷却中の保持でも連続的な冷却でも良いし、室温まで冷却後に熱延開始温度までの昇温中でも構わない。
なお、熱間圧延後や冷間圧延の途中、冷間圧延の最後に焼鈍を施しても所望の金属組織を得る妨げとはならない。
表1に示す合金組成のアルミニウム合金を厚さ500mmの鋳塊に溶解鋳造し、590〜630℃で6時間の均質化処理を施し、常温まで冷却した鋳塊表面を片側5〜8mm程度面削した。面削後の鋳塊を400〜550℃まで再加熱し、リバース式熱間粗圧延機を用い、1パス当たり圧延率10〜30%で10〜30パスの熱間粗圧延を施し、終了板厚20〜30mmの熱間粗圧延板とする。続いて、4段タンデム式熱間仕上圧延機を用いて、終了板厚2〜4mmかつ終了温度330〜350℃になるように、熱間仕上圧延を行った。熱間圧延終了後、圧延率40〜60%で、総パス数を3パスで冷間圧延を施し、板厚0.4mmまで最終冷間圧延(トータル圧延率85〜90%)を行い、アルミニウム合金板を得た。
・ベーク後の0.2%耐力:インストロン型引張り試験機で、JIS5号試験片を用い、引張り速度10mm/min.で行い、210℃×10分ベーク後の0.2%耐力を求めた。
・第2相粒子分布測定: 画像解析装置により、冷延後の最終板表面の第2相粒子の円相当径分布を計測し、評価した。
内径66mmφのDI缶を多数製缶し、トリミングと210℃×10分間の乾燥工程相当のベーク処理を施した。その後、ネッキング成形とカール成形を行い、評価した。
・DI性:DI時に、破胴やゴーリング(キズ)が発生した場合×を、発生が無いものを○とした。
・ネッキング成形性:口部径が40mmφになるようネッキング加工した。評価は目視により、しわ無しを○、若干発生したものを△および多数しわ発生したものを×とした。
・カール成形性:ネッキング後、カール加工を行い、目視によりカール部のしわ及び割れを確認した。評価は割れ無しを○、割れが発生したものを×とした。
一方、比較例であるNo.5,7,9はそれぞれSi,Cu,Mgが多いためベーク後強度が増加し、ネック成形性およびカール曲げ性が低下した。No.6,8はFe,Mnが規定量を超えているため、Al−Fe−Mn系の粗大晶出物が増加し、成形性が劣っていた。No.10,11,13はSi、Fe、Mnが少ないために、DI成形性に劣る。また、0.75〜2μmの第2相粒子の分布が少なく、カール成形性に劣る。No.12,14はCu,Mgが少ないため、ベーク後強度が低下している。
Claims (1)
- 必須元素として、Si:0.28mass%(以下、%と記す。)以上0.32%以下、Mg:0.8%以上1.5%未満、Mn:0.7%以上1.5%未満、Cu:0.19%以上0.5%未満、Fe:0.44%以上0.7%未満、Cr:0.02%、Ti:0.02%を含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム基合金であり、当該アルミニウム基合金の製造工程において580〜615℃で2時間以上の均質化処理後、400〜550℃に2時間以上滞留させる析出処理を行い、15μm以上の径の第2相粒子が3個/mm2以下で、0.75〜2μmの第2相粒子が10000個/mm2以上存在し、210℃×10分処理後の引張り耐力が230〜260N/mm2の範囲にあることを特徴とする、胴部に対する口部の絞り比が30%以上であるボトル型缶用のアルミニウム合金板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004260773A JP4750392B2 (ja) | 2004-09-08 | 2004-09-08 | ボトル型缶用のアルミニウム合金板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004260773A JP4750392B2 (ja) | 2004-09-08 | 2004-09-08 | ボトル型缶用のアルミニウム合金板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006077278A JP2006077278A (ja) | 2006-03-23 |
JP4750392B2 true JP4750392B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=36156975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004260773A Expired - Fee Related JP4750392B2 (ja) | 2004-09-08 | 2004-09-08 | ボトル型缶用のアルミニウム合金板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4750392B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006097076A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Kobe Steel Ltd | ボトル缶用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
JP5449693B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2014-03-19 | 株式会社神戸製鋼所 | ボトル缶用アルミニウム合金冷間圧延板およびその製造方法 |
JP2009242830A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Kobe Steel Ltd | ボトル缶用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
JP2012092431A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-05-17 | Kobe Steel Ltd | ボトル缶用アルミニウム合金冷延板 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH062089A (ja) * | 1992-06-18 | 1994-01-11 | Furukawa Alum Co Ltd | Di成形用アルミニウム合金板の製造方法 |
JPH0860283A (ja) * | 1994-08-15 | 1996-03-05 | Sky Alum Co Ltd | Di缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
JP3550259B2 (ja) * | 1996-10-11 | 2004-08-04 | 古河スカイ株式会社 | 高速しごき成形性の優れたdi缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
JP3657738B2 (ja) * | 1997-05-12 | 2005-06-08 | 古河スカイ株式会社 | 耳率の低いキャンボディ用アルミニウム合金板の製造方法 |
JP2003082429A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-19 | Kobe Steel Ltd | ボトル缶用アルミニウム合金板 |
JP2004183035A (ja) * | 2002-12-02 | 2004-07-02 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | ネジ付アルミ缶胴用アルミニウム合金板 |
JP2004244701A (ja) * | 2003-02-17 | 2004-09-02 | Kobe Steel Ltd | 缶胴用アルミニウム合金冷間圧延板およびその素材として用いられるアルミニウム合金熱間圧延板 |
-
2004
- 2004-09-08 JP JP2004260773A patent/JP4750392B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006077278A (ja) | 2006-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4019082B2 (ja) | 高温特性に優れたボトル缶用アルミニウム合金板 | |
JP2012092431A (ja) | ボトル缶用アルミニウム合金冷延板 | |
JP2011202283A (ja) | アルミニウム合金、アルミニウム合金箔および容器とアルミニウム合金箔の製造方法 | |
JP5568031B2 (ja) | ボトル缶用アルミニウム合金冷延板 | |
WO2014129385A1 (ja) | 缶ボディ用アルミニウム合金板及びその製造方法 | |
JP2012112007A (ja) | 陽圧缶蓋用アルミニウム合金塗装板およびその製造方法 | |
JP4019083B2 (ja) | 高温特性に優れたボトル缶用アルミニウム合金冷延板 | |
JP5113411B2 (ja) | 包装容器用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP6405014B1 (ja) | ボトル缶胴用アルミニウム合金板及びその製造方法 | |
JP2007270281A (ja) | ボトル型飲料缶用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP6912886B2 (ja) | 飲料缶胴用アルミニウム合金板及びその製造方法 | |
JP4750392B2 (ja) | ボトル型缶用のアルミニウム合金板 | |
JP4791072B2 (ja) | 飲料缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JPH08325664A (ja) | 絞り加工用高強度熱処理型アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP2003082429A (ja) | ボトル缶用アルミニウム合金板 | |
JP2001073104A (ja) | 深絞り加工用アルミニウム合金軟質板の製造方法 | |
JPH07233456A (ja) | 成形性に優れたアルミニウム合金板の製造方法 | |
JP2004010941A (ja) | ボトル型飲料缶用アルミニウム合金板 | |
JPH07166285A (ja) | 焼付硬化型Al合金板及びその製造方法 | |
JPH10330897A (ja) | 深絞り成形用アルミニウム基合金板の製造方法 | |
JPH09256129A (ja) | 絞り加工用高強度熱処理型アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP2006283113A (ja) | 飲料缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP4933725B2 (ja) | 成形性に優れたボトル缶用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP4771726B2 (ja) | 飲料缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP7426243B2 (ja) | ボトル缶胴用アルミニウム合金板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110224 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4750392 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |