JP5113411B2 - 包装容器用アルミニウム合金板およびその製造方法 - Google Patents
包装容器用アルミニウム合金板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5113411B2 JP5113411B2 JP2007089402A JP2007089402A JP5113411B2 JP 5113411 B2 JP5113411 B2 JP 5113411B2 JP 2007089402 A JP2007089402 A JP 2007089402A JP 2007089402 A JP2007089402 A JP 2007089402A JP 5113411 B2 JP5113411 B2 JP 5113411B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- aluminum alloy
- alloy plate
- strength
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
Description
「軽金属 Vol41.No.2」 社団法人軽金属学会 1991年 p.102−107
従来のボトル缶やDI缶の中でも、特に、樹脂被覆タイプのボトル缶やDI缶(樹脂被覆包装容器)では、樹脂フィルムのラミネート時や製缶工程において大きな熱量が加わるため軟化しやすく、薄肉軽量化したときの容器の強度を十分に保つことが難しいという問題があった。このため、一般の(樹脂被覆タイプではない)DI缶のような薄肉軽量化が進展していない。また、一般のDI缶においても、樹脂被覆包装容器に比べれば軽量化は進んではいるが、コストダウン等の観点から、さらなる薄肉軽量化が望まれているものの、やはりここ数年、それ以上の薄肉軽量化は進展していない。さらに、これら(一般、および樹脂被覆タイプ)のボトル缶やDI缶においては、成分組成や製造条件等によっては、加工性が劣化する場合があった。
本発明に係る包装容器用アルミニウム合金板の製造方法によれば、強度および加工性に優れる包装容器用アルミニウム合金板を得ることができる。
≪包装容器用アルミニウム合金板≫
アルミニウム合金板は、Cu、Mg、Mn、Fe、Siの含有量を所定範囲に規制し、残部がAlおよび不可避的不純物からなり、更に、前記Cu、Siのうち、Cuの固溶量およびSiの固溶量を所定範囲に規制したものである。
以下、アルミニウム合金板の成分の限定理由およびアルミニウム合金板の特性について説明する。
Cuは、アルミニウム合金板の強度に寄与する元素である。Cuの含有量が0.2質量%未満では、缶強度が不足し、一方、0.4質量%を超えると、加工硬化が大きすぎ、しごき成形時の割れ(破断(胴切れ)やスジ状の欠陥等も含む)やネック成形時のシワ等の不良発生率が高く、加工性に劣り、実用に適さない。
したがって、Cuの含有量は、0.2〜0.4質量%とする。
Mgは、アルミニウム合金板の強度に寄与する元素である。Mgの含有量が1.3質量%未満では、缶強度が不足し、一方、2.0質量%を超えると、加工硬化が大きすぎ、しごき成形時の割れ(破断(胴切れ)やスジ状の欠陥等も含む)やネック成形時のシワ等の不良発生率が高く、加工性に劣る。また、均質化熱処理時のバーニングや、圧延時の板表面の焼付きが発生しやすくなる等、材料製造上における問題点があり、実用に適さない。
したがって、Mgの含有量は、1.3〜2.0質量%とする。
Mnは、アルミニウム合金板の強度に寄与すると共に、金属間化合物を適正に分散させて、加工性を向上させるのに効果的な元素である。Mnの含有量が0.7質量%未満では、缶強度が不足し、一方、1.3質量%を超えると、金属間化合物のサイズ、量ともに過度に増える結果となり、粗大な金属間化合物起因のフランジ割れやしごき成形時の割れ(破断(胴切れ)やスジ状の欠陥も含む)、ネック成形時のシワの発生等、加工性に悪影響を及ぼし、実用に適さない。
したがって、Mnの含有量は、0.7〜1.3質量%とする。
Feは、アルミニウム合金板の耳率を適正範囲にコントロールすると共に、金属間化合物を適正に分散させて、加工性を向上させるのに効果的な元素である。
Feの含有量が0.4質量%未満では、0−180°耳の増大により、所定の缶寸法が得難くなり、加工性に劣る。一方、0.8質量%を超えると、金属間化合物のサイズ、量ともに過度に増える結果となり、粗大な金属間化合物起因のフランジ割れやしごき成形時の割れ(破断(胴切れ)やスジ状の欠陥)の発生等、加工性に悪影響を及ぼし、実用に適さない。
したがって、Feの含有量は、0.4〜0.8質量%とする。
Siは、アルミニウム合金板の耳率を適正範囲にコントロールして、加工性を向上させるのに効果的な元素である。
Siの含有量が0.1質量%未満では、45°耳の増大により、所定の缶寸法が得難くなり、加工性に劣る。一方、0.4質量%を超えると、熱間圧延時の集合組織のばらつきを招き、耳率のばらつきが増大し、所定の缶寸法が得難くなり、加工性に劣る。
したがって、Siの含有量は、0.1〜0.4質量%とする。
Cuの固溶量が0.08質量%未満では、最終製品板の晶出物または析出物として存在するCuが増加し、アルミニウム合金板の強度が不足する上、熱処理時の軟化が大きく、十分な缶強度が得られない。
したがって、Cuの固溶量は、0.08質量%以上とする。
Siの固溶量が0.010質量%以上では、しごき成形性を高めるための金属間化合物α−Al(Fe,Mn)Siが不足して、しごき成形性を低下させる。
したがって、Siの固溶量は、0.010質量%未満とする。
アルミニウム合金板の成分は、前記の他、残部がAlおよび不可避的不純物からなるものである。なお、不可避的不純物として、例えば、Cr:0.10質量%以下、Zn:0.50質量%以下、Ti:0.10質量%以下、Zr:0.10質量%以下、B:0.05質量%以下の含有は本発明の効果を妨げるものではなく、このような不可避的不純物の含有は許容される。
アルミニウム合金板の特性として、圧延上がりの0.2%耐力が290MPa以上で、且つ、t℃×20分(160≦t≦220)の熱処理を施したときの0.2%耐力Xtが「X0−Xt≦{(t−160)/9}2+5(但しX0は圧延上がりの0.2%耐力)」の関係を満足するものである。
前記関係を満足しない場合、アルミニウム合金板の強度が不足する上、熱処理時の軟化が大きく、十分な缶強度が得られない。
≪包装容器用アルミニウム合金板の製造方法≫
アルミニウム合金板の製造方法は、第1工程、第2工程、第3工程および第4工程を含むものである。
以下、各工程について説明する。
第1工程は、アルミニウム合金を溶解、鋳造して鋳塊を作製する工程である。
ここで、アルミニウム合金の成分は、Cu:0.2〜0.4質量%、Mg:1.3〜2.0質量%、Mn:0.7〜1.3質量%、Fe:0.4〜0.8質量%、Si:0.1〜0.4質量%を含有し、残部がAlおよび不可避的不純物からなるものである。各成分の説明については、前記したとおりであるため、ここでは省略する。
第2工程は、第1工程で作製された鋳塊を均質化熱処理する工程である。
ここで、第2工程においては、均質化熱処理を、570〜620℃の到達温度で2時間以上保持した後、500℃まで60℃/時間以下の冷却速度で冷却し、更に、200℃以下まで冷却する条件で行う。
均質化熱処理の到達温度が570℃未満もしくは保持時間が2時間未満では、Cuの固溶が不十分となって、結果として最終製品板の晶出物または析出物として存在するCuが増加し、缶強度が得られない。一方、到達温度が620℃を超えると、スラブ(鋳塊)表面がバーニングを起こし、アルミニウム合金板の製造そのものができなくなる。
500℃までの冷却速度が60℃/時間を超えると、Si固溶量が増大し、これに伴って、しごき成形性を高めるための金属間化合物α−Al(Fe,Mn)Siが不足して、しごき成形性を低下させる。
更に続けて200℃以下まで冷却するのは、その後に面削(表面平滑化処理)を行って均質化熱処理時に生成した酸化皮膜を除去し、以後の熱間粗圧延、熱間仕上げ圧延時の表面品質を良好に保つ(焼付きの防止)ためである。
なお、均質化熱処理前に面削を行うと、酸化皮膜が厚く成長した状態で圧延を行うことになり、その結果、製品板の表面品質を損ねることとなる。したがって、均質化熱処理後に面削を行うため、面削できる温度まで冷却する必要がある。
第3工程は、第2工程で均質化熱処理された鋳塊を熱間圧延して圧延板を作製する工程である。
ここで、前記第3工程においては、前記第2工程で冷却した鋳塊を再加熱することで、前記熱間圧延を、熱間粗圧延開始温度を480〜540℃、熱間粗圧延終了温度を460℃以上、熱間仕上げ圧延終了温度を290℃以上の条件で行う。
熱間粗圧延の開始温度が480℃未満では、以下に説明するように、熱間粗圧延の終了温度460℃以上を確保することが困難であり、一方、540℃を超えると、表面酸化皮膜の成長を促進させて表面品質の低下を招く。
熱間粗圧延終了温度が460℃未満では、Cuの固溶が不十分となって、結果として最終製品板の晶出物または析出物として存在するCuが増加し、缶強度が得られない。なお、好ましくは、500℃以下である。
熱間仕上げ圧延時は、高温が確保しにくく、かつ早く冷却しやすい端面の温度管理がとくに重要である。そのため、ホットコイル巻取り直後における端面の温度を接触式温度計で実測したとき290℃以上を確保することで、Cuの固溶・析出状態を所期の状態にコントロールできる。熱間仕上げ圧延終了温度が290℃未満では、Cuの固溶が不十分となって、結果として最終製品板の晶出物または析出物として存在するCuが増加し、缶強度が得られない。
したがって、端面の温度を290℃以上とすることができるように、熱間仕上げ圧延終了温度を290℃以上とする。なお、好ましくは、350℃以下である。
第4工程は、第3工程で作製された圧延板を冷間圧延してアルミニウム合金板を作製する工程である。
ここで、第4工程においては、冷間圧延間の中間焼鈍は行わない。
中間焼鈍を行うと、成形時の加工硬化が大きくなり、ネック成形時のシワの発生等によりネック成形性が劣化するためであり、また、工程が増えることで、コストアップになるためである。
冷間圧延時の冷間加工率が80%未満では、アルミニウム合金板の強度不足により缶強度が不足しやすくなる。一方、90%を超えると、成形時に45°耳が高く発生し、フランジ部寸法不良等を招きやすく、所定の缶寸法が得難くなり、加工性に劣りやすい。
表1の実施例1〜5および比較例1〜16に示すような合金組成を備えたアルミニウム合金を溶解、鋳造し、次に均質化熱処理、続いて熱間粗圧延、熱間仕上げ圧延を順次行い、ホットコイルを製造した。更に、このホットコイルに冷間圧延を施し、製缶用のアルミニウム合金板(板厚0.280mm)とした。
なお、現在、樹脂被覆タイプのボトル缶には、0.315〜0.320mm程度のアルミニウム合金板が使用されており、これに対し板厚0.280mmというのは、十分に薄い水準にある。
また、均質化熱処理、熱間圧延(熱間粗圧延、熱間仕上げ圧延)および冷間圧延における各条件については、表1に示すとおりである。また、表1において、本発明の構成を満たさないもの等については、数値に下線を引いて示す。
次に、このようにして製造されたアルミニウム合金板の特性として、0.2%耐力を調べた。
前記の方法により作製されたアルミニウム合金板に対し、熱処理なし、および180℃×20分、200℃×20分、220℃×20分のベーキング処理を施し、JIS H 4000に準じて引張試験を行い、0.2%耐力を測定した。
すなわち、圧延上がりの0.2%耐力が290MPa以上で、且つ、t℃×20分(160≦t≦220)の熱処理を施したときの0.2%耐力Xtが「X0−Xt≦{(t−160)/9}2+5(但しX0は圧延上がりの0.2%耐力)」の関係を満足することが必要である。なお、表1において、前記式を満たすものを「○」、満たさないものを「×」とした。
次に、このアルミニウム合金板を用いて、下記の処理および成形を行った。
まず、アルミニウム合金板表面にリン酸クロメート処理を施したのち、厚さ16μmの樹脂を両面に被覆し、270℃×20秒の熱処理を施してラミネート材とした。このラミネート材にワセリンを塗布して絞り成形(カップ成形)、その後DI成形(しごき成形)を行い、有底円筒状の缶(しごき成形缶)を作製した。その際、被覆した樹脂の剥離を防止するべく、フランジ部を残した成形を行った。このようにして得られたDI成形缶(しごき成形缶)の缶底部にネック成形を施したのち、開口部をトリミングして、缶底部に底蓋を巻き締める前の状態のボトル缶の缶胴部を作製した。その後、缶体到達温度270℃、炉内保持時間20秒の熱処理を行い、ネジ加工を施した。そして、本発明に係るアルミニウム合金板について評価を行う際の缶(3ピースボトル缶の底部のないもの)を作成した。
前記の成形プロセス中の缶、および作製した缶を使用して、加工性の評価として、しごき成形性、缶寸法(フランジ部寸法)、ネック成形性(ネック成形部のシワの発生)、強度の評価として、座屈強度の評価を以下の方法で行った。
連続成形で10000缶製缶したときに、破断(胴切れ)やスジ状の欠陥が発生した回数が0〜3回のものをしごき成形性が○(良好)、4回以上をしごき成形性が×(不良)とした。
なお、しごき成形性の評価は、図3(a)に示すDI成形中に行った。
缶寸法は、フランジ部寸法により評価した。しごき成形時に上端部に残しているフランジ部の形が真円に近いものを缶寸法(フランジ部寸法)が○(良好)、四角形やフランジ部が欠けているものを缶寸法(フランジ部寸法)が×(不良)とした。
なお、フランジ部寸法の評価は、図3(a)に示すDI成形後に行った。
ネック成形性は、ネック成形部のシワの発生により評価した。50缶をネック成形した際、ネック部にシワが認められなかった場合をネック成形性が○(良好)、1缶でもシワの発生が認められた場合をネック成形性が×(不良)とした。
なお、ネック成形性の評価は、図3(a)に示すネッキング加工後に行った。
成形した缶に軸方向の圧縮荷重を掛け、ネジ部、肩部、胴体部のいずれかが座屈したときの荷重を求めた(10缶測定し、その平均値を座屈強度とした)。この座屈強度は、1500N以上を座屈強度が○(良好)、1500N未満を座屈強度が×(不良)とした。
なお、座屈強度の評価は、図3(a)に示すボトムネックイン加工およびフランジ加工後に行った。
前記の各試験結果を表2に示す。
一方、比較例1〜16は、本発明の要件のうちのいずれかを満たしていないので、以下のような好ましくない結果が得られた。
以下に、比較例の試験結果について説明する。
2、12 胴体部
3、13 ネック部
4、14 開口部
5 ネジ部
6 底部
11 DI缶
15 フランジ部
A 包装容器用アルミニウム合金板
Claims (2)
- Cu:0.2〜0.4質量%、Mg:1.3〜2.0質量%(1.3質量%は除く)、Mn:0.7〜1.3質量%、Fe:0.4〜0.8質量%、Si:0.1〜0.4質量%を含有し、残部がAlおよび不可避的不純物から構成される包装容器用アルミニウム合金板であって、
前記Cuの固溶量が0.08質量%以上、かつ、前記Siの固溶量が0.010質量%未満であることを特徴とする包装容器用アルミニウム合金板。 - Cu:0.2〜0.4質量%、Mg:1.3〜2.0質量%(1.3質量%は除く)、Mn:0.7〜1.3質量%、Fe:0.4〜0.8質量%、Si:0.1〜0.4質量%を含有し、残部がAlおよび不可避的不純物から構成されるアルミニウム合金を溶解、鋳造して鋳塊を作製する第1工程と、
前記鋳塊を均質化熱処理する第2工程と、
前記均質化熱処理された鋳塊を熱間圧延して圧延板を作製する第3工程と、
前記圧延板を冷間圧延してアルミニウム合金板を作製する第4工程と、を含み、
前記第2工程において、前記均質化熱処理を、570〜620℃の到達温度で2時間以上保持した後、500℃まで60℃/時間以下の冷却速度で冷却し、更に、200℃以下まで冷却する条件で行い、
前記第3工程において、前記冷却した鋳塊を再加熱することで、前記熱間圧延を、熱間粗圧延開始温度を480〜540℃、熱間粗圧延終了温度を460℃以上、熱間仕上げ圧延終了温度を290℃以上の条件で行うことを特徴とする包装容器用アルミニウム合金板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007089402A JP5113411B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 包装容器用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007089402A JP5113411B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 包装容器用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008248289A JP2008248289A (ja) | 2008-10-16 |
JP5113411B2 true JP5113411B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=39973585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007089402A Active JP5113411B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 包装容器用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5113411B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013163835A (ja) * | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Kobe Steel Ltd | Di缶胴用アルミニウム合金板 |
JP5976023B2 (ja) * | 2014-01-14 | 2016-08-23 | 株式会社神戸製鋼所 | 樹脂被覆缶胴用アルミニウム合金板 |
JP6912886B2 (ja) * | 2014-07-04 | 2021-08-04 | 株式会社Uacj | 飲料缶胴用アルミニウム合金板及びその製造方法 |
JP7013161B2 (ja) | 2017-07-31 | 2022-01-31 | 昭和アルミニウム缶株式会社 | 飲料用缶の製造方法 |
JP7621925B2 (ja) | 2021-10-20 | 2025-01-27 | 株式会社神戸製鋼所 | 缶胴用アルミニウム合金板 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07310152A (ja) * | 1994-05-16 | 1995-11-28 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 高成形性キャンボディ材の製造方法 |
JP4205458B2 (ja) * | 2002-03-20 | 2009-01-07 | 株式会社神戸製鋼所 | アルミニウム系熱間圧延板及びそれを用いた缶胴用板材 |
JP2006037148A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Furukawa Sky Kk | 缶胴用アルミニウム合金硬質板およびその製造方法 |
JP2006265715A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Kobe Steel Ltd | 樹脂被覆包装容器用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
JP4019083B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2007-12-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 高温特性に優れたボトル缶用アルミニウム合金冷延板 |
JP4791072B2 (ja) * | 2005-04-14 | 2011-10-12 | 古河スカイ株式会社 | 飲料缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2007089402A patent/JP5113411B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008248289A (ja) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5675447B2 (ja) | 樹脂被覆缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP4019082B2 (ja) | 高温特性に優れたボトル缶用アルミニウム合金板 | |
JP2012188703A (ja) | 樹脂被覆缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP5113411B2 (ja) | 包装容器用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP4019083B2 (ja) | 高温特性に優れたボトル缶用アルミニウム合金冷延板 | |
JP4791072B2 (ja) | 飲料缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP5480688B2 (ja) | Ppキャップ用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP3719673B2 (ja) | 樹脂被覆包装容器用アルミニウム合金板及びその製造方法 | |
JP5745364B2 (ja) | 缶胴用アルミニウム合金板及びその製造方法、ならびに、缶胴用樹脂被覆アルミニウム合金板及びその製造方法 | |
JP2009242830A (ja) | ボトル缶用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP2001073104A (ja) | 深絞り加工用アルミニウム合金軟質板の製造方法 | |
JP2006097076A (ja) | ボトル缶用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP5699192B2 (ja) | 負圧缶蓋用アルミニウム合金板 | |
CN105658827B (zh) | 罐盖用铝合金板及其制造方法 | |
JP5976023B2 (ja) | 樹脂被覆缶胴用アルミニウム合金板 | |
JP4750392B2 (ja) | ボトル型缶用のアルミニウム合金板 | |
JP5491933B2 (ja) | 樹脂被覆缶胴用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP4019084B2 (ja) | 高温特性に優れたボトル缶用アルミニウム合金冷延板 | |
JP7426243B2 (ja) | ボトル缶胴用アルミニウム合金板 | |
JP5480647B2 (ja) | 包装容器蓋用アルミニウム合金複合板およびその製造方法 | |
JP5091415B2 (ja) | ボトル缶用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP5250078B2 (ja) | ボトル缶用アルミニウム合金板 | |
JP2016079501A (ja) | 缶蓋用アルミニウム合金板 | |
JP2006299330A (ja) | ボトル缶胴用アルミニウム合金板 | |
JP2006265715A (ja) | 樹脂被覆包装容器用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5113411 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |