[go: up one dir, main page]

JP6906910B2 - 像加熱装置及び画像形成装置 - Google Patents

像加熱装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6906910B2
JP6906910B2 JP2016148387A JP2016148387A JP6906910B2 JP 6906910 B2 JP6906910 B2 JP 6906910B2 JP 2016148387 A JP2016148387 A JP 2016148387A JP 2016148387 A JP2016148387 A JP 2016148387A JP 6906910 B2 JP6906910 B2 JP 6906910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat generation
state
switch
power supply
generation block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016148387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018017907A (ja
Inventor
亮太 小椋
亮太 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016148387A priority Critical patent/JP6906910B2/ja
Priority to US15/657,591 priority patent/US10503103B2/en
Publication of JP2018017907A publication Critical patent/JP2018017907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906910B2 publication Critical patent/JP6906910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2025Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0241For photocopiers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0095Heating devices in the form of rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2019Heating belt the belt not heating the toner or medium directly, e.g. heating a heating roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式や静電記録方式を利用した複写機やプリンタ等の画像形成装置に関する。また、画像形成装置に搭載されている定着器や、記録材に定着されたトナー画像を再度加熱することによりトナー画像の光沢度を向上させる光沢付与装置、等の像加熱装置に関する。
電子写真方式、静電記録方式等を用いる画像形成装置には記録材上に形成されたトナー像を加熱定着させるため定着部としての像加熱装置が具備される。そのような像加熱装置として、定着フィルム(エンドレスベルトとも言う)と、定着フィルムの内面に接触するヒータと、定着フィルムを介してヒータと共にニップ部を形成するローラと、を有する装置がある。この像加熱装置を搭載する画像形成装置で小サイズ紙を連続プリントすると、ニップ部長手方向において紙が通過しない領域の温度が徐々に上昇するという現象(非通紙部昇温)が発生する。非通紙部の温度が高くなり過ぎると、装置内のパーツへダメージを与えることがある。この非通紙部昇温を抑制する手法の一つが特許文献1に開示されている。それは、2本の導電体を長手方向に沿って配置し、その導電体間に発熱体を配置し、2本の導電体のうち少なくとも一方は、用紙サイズに対応する幅で分割し、小ブロック毎に発熱制御させるヒータである。
特許第5241144号公報
しかしながら、ブロック毎に発熱するヒータは、各ブロックでの温調や、異常温度を監視する目的でブロック毎に温度検知部材が必要となっていた。その為、温度検知部材の数を減らし、小型の像加熱装置を有する画像形成装置が求められていた。
本発明の目的は、各発熱ブロックに温度検出部材を配置することなく、異常動作に対する装置の安全保護を講じることができる技術を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の像加熱装置は、
記録材に形成された画像を加熱するヒータであって、第1発熱ブロックおよび第2発熱ブロックおよび第3発熱ブロックを含む複数の発熱ブロックが記録材の搬送方向に対して直交する前記ヒータの長手方向において並んでおり、一方の隣に前記第1発熱ブロックが設けられた前記第2発熱ブロックの他方の隣に前記第3発熱ブロックが設けられたヒータと、
前記複数の発熱ブロックへ電力を供給可能な電源と前記第1発熱ブロックとを繋ぐ第1の給電経路と、
前記第1の給電経路における分岐点から分岐し、前記第1の給電経路における分岐点と前記第2発熱ブロックとを繋ぐ第2の給電経路と、
前記電源と前記第3発熱ブロックとを繋ぐ第3の給電経路と、
前記電源と前記第1の給電経路における分岐点との間に設けられ、前記第1の給電経路を介して前記第1発熱ブロックに電力を供給できる第1の状態と、前記第1の給電経路を介して前記第1発熱ブロックに電力を供給できない第2の状態と、を切り替える第1スイッチと、
前記第2の給電経路に設けられ、前記第2の給電経路を介して前記第2発熱ブロックに電力を供給できる第3の状態と、前記第2の給電経路を介して前記第2発熱ブロックに電力を供給できない第4の状態と、を切り替える第2スイッチと、
前記電源と前記第3の給電経路における分岐点との間に設けられ、前記第3の給電経路を介して前記第3発熱ブロックに電力を給電できる第5の状態と、前記第3の給電経路を介して前記第3発熱ブロックに電力を供給できない第6の状態と、を切り替える第3スイッチと、
前記第3の給電経路における分岐点から分岐し、前記第3の給電経路における分岐点と前記第4の状態である前記第2スイッチとを繋ぐ第4の給電経路と、
前記ヒータを前記ヒータの厚み方向に見た場合、前記第1発熱ブロックに重なる領域に設けられ、前記第1発熱ブロックの温度を検知する第1の温度検知部材と、
記録材の、前記ヒータの長手方向における幅を検知する幅検知手段と、
前記第1スイッチおよび前記第2スイッチおよび前記第3スイッチの状態を制御する制御部と、を備え、
前記第2スイッチは、前記第3の状態と前記第4の状態とを切り替えるリレーであり、前記第2スイッチが前記第3の状態である場合、前記第2の給電経路を介して前記第2発熱ブロックに電力を供給でき、前記第2スイッチが前記第4の状態である場合、前記第4の給電経路を介して前記第2発熱ブロックに電力を供給でき、
前記制御部は、前記幅検知手段による検知結果に応じて前記幅検知手段による検知結果に応じて前記第1スイッチおよび前記第2スイッチおよび前記第3スイッチの状態を切り替え、
前記第1の給電経路における分岐点と前記第1発熱ブロックとの間に、前記第1の状態と前記第2の状態とを切り替えるスイッチが設けられておらず、
前記ヒータを前記ヒータの厚み方向に見た場合、前記第2発熱ブロックに重なる領域に、前記第2発熱ブロックの温度を検知する第2の温度検知部材が設けられていないことを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
記録材に画像を形成する画像形成部と、
記録材に形成された画像を記録材に定着する定着部と、
を有する画像形成装置において、
前記定着部が上記像加熱装置であることを特徴とする。

本発明によれば、各発熱ブロックに温度検出部材を配置することなく、異常動作に対する装置の安全保護を講じることができる。
実施例1の画像形成装置の断面図 実施例1の定着装置の断面図 実施例1のヒータ構成図 実施例1のヒータ制御回路図 実施例1の記録紙幅と発熱領域の関係図 実施例2のヒータ構成図 実施例2のヒータ制御回路図 実施例2の記録紙幅と発熱領域の関係図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
[実施例1]
図1は、電子写真記録技術を用いた画像形成装置(以降、レーザプリンタと記述する)100の模式的断面図である。本発明が適用可能な画像形成装置としては、電子写真方式や静電記録方式を利用した複写機、プリンタなどが挙げられ、ここではレーザプリンタに適用した場合について説明する。
プリント信号が発生すると、画像情報に応じて変調されたレーザ光をスキャナユニット21が出射し、帯電ローラ16によって所定の極性に帯電された感光体19を走査する。これにより感光体19には静電潜像が形成される。この静電潜像に対して現像器17からトナーが供給され、感光体19上に画像情報に応じたトナー画像が形成される。感光体19、帯電ローラ16及び現像器17は、トナー収容室を含むプロセスカートリッジ15として一体化され、レーザプリンタ100の本体に対して着脱自在に構成されている。一方、給紙カセット11に積載された記録材としての記録紙Pはピックアップローラ12によって一枚ずつ給紙され、ローラ13によってレジストローラ14に向けて搬送される。さらに記録紙Pは、感光体19上のトナー画像が感光体19と転写ローラ20で形成される転写位置に到達するタイミングに合わせて、レジストローラ14から転写位置へ搬送される。記録紙Pが転写位置を通過する過程で感光体19上のトナー画像は記録紙Pに転写される。その後、記録紙Pは画像形成装置における定着部としての像加熱装置である定着装置200で加熱されてトナー画像が記録紙Pに加熱定着される。定着済みのトナー画像を担持する記録紙Pは、ローラ26、27によってレーザプリンタ100上部のトレイに排出される。なお、18は感光体19を清掃するクリーナ、28は記録紙Pのサイズに応じ
て幅調整可能な一対の記録紙規制板を有する給紙トレイ(手差しトレイ)である。給紙トレイ28は定型サイズ以外のサイズの記録紙Pにも対応するために設けられている。29は給紙トレイ28から記録紙Pを給紙するピックアップローラ、30は定着装置200等を駆動するモータである。商用の交流電源401に接続された、制御回路400から、定着装置200へ電力供給している。上述した、感光体19、帯電ローラ16、スキャナユニット21、現像器17、転写ローラ20が、記録紙Pに未定着画像を形成する画像形成部を構成している。
本実施例のレーザプリンタ100は複数の記録紙サイズに対応している。給紙カセット11には、Letter紙(約216mm×279mm)、Legal紙(約216mm×356mm)、A4紙(210mm×297mm)、Executive紙(約184mm×267mm)をセットできる。更に、JIS B5紙(182mm×257mm)、A5紙(148mm×210mm)をセットできる。また、給紙トレイ28から、DL封筒(110mm×220mm)、COM10封筒(約105mm×241mm)を含む、不定型紙を給紙し、プリントできる。本例のレーザプリンタ100は、基本的に紙を縦送りする(長辺が搬送方向と平行になるように搬送する)レーザプリンタである。そして、装置が対応している定型の記録紙Pの幅(カタログ上の記録紙の幅)のうち最も大きな(幅が大きな)幅を有する記録紙Pは、Letter紙及びLegal紙であり、これらの幅は約216mmである。レーザプリンタ100が対応する最大サイズよりも小さな紙幅の記録紙Pを、本実施例では小サイズ紙と定義する。
図2は、定着装置200の模式的断面図である。定着装置200は、筒状のフィルムである定着フィルム(以下、フィルムと記述する)202と、フィルム202の内面に接触するヒータ300と、フィルム202を介してヒータ300と共に定着ニップ部Nを形成する加圧ローラ208と、を有する。これら記録材に形成された画像の加熱にかかわる、定着フィルム202、ヒータ300、加圧ローラ208等の構成が、本発明における像加熱部に対応する。フィルム202のベース層の材質は、ポリイミド等の耐熱樹脂、またはステンレス等の金属である。また、フィルム202の表層には耐熱ゴム等の弾性層を設けても良い。加圧ローラ208は、鉄やアルミニウム等の材質の芯金209と、シリコーンゴム等の材質の弾性層210を有する。ヒータ300は耐熱樹脂製の保持部材201に保持されている。保持部材201はフィルム202の回転を案内するガイド機能も有している。204は保持部材201に不図示のバネの圧力を加えるための金属製のステーである。加圧ローラ208はモータ30から動力を受けて矢印方向に回転する。加圧ローラ208が回転することによって、フィルム202が従動して回転する。未定着トナー画像を担持する記録紙Pは、定着ニップ部Nで挟持搬送されつつヒータ300の熱を利用して加熱されて定着処理される。
ヒータ300は、後述するセラミック製の基板305上に設けられた発熱抵抗体(発熱体)302a、302bによって加熱される。基板305の発熱抵抗体面側であって、レーザプリンタ100の通紙領域(通紙)には、温度検出手段の一例としてのサーミスタTH1(第1温度検出部材)、TH2(第2温度検出部材)が当接している。同様に、ヒータ300の異常発熱により作動してヒータ300に供給する電力を遮断するサーモスイッチや温度ヒューズ等の安全保護素子212も当接している。
図3(A)には、ヒータ300の短手方向(長手方向と直交する方向)の模式的断面図を示してある。ヒータ300は、基板305上にヒータ300の長手方向に沿って設けられている導電体303と、基板305上に導電体303とヒータ300の短手方向で異なる位置でヒータ300の長手方向に沿って設けられている導電体301a、301bを有する。導電体301aは、記録紙Pの搬送方向の上流側に配置され、導電体301bは、下流側に配置されている(以下、導電体301aと導電体301bの両方を指す場合は、
まとめて導電体301と記述する)。更に、ヒータ300には、導電体301と導電体303の間に設けられていて、且つ、導電体301と導電体303を介して供給する電力により発熱する発熱抵抗体302a、302bを有する。発熱抵抗体302aは、記録紙Pの搬送方向の上流側に配置され、発熱抵抗体302bは、下流側に配置されている(以下、発熱抵抗体302aと発熱抵抗体302bの両方を指す場合は、発熱抵抗体302と記述する)。
ヒータ300の短手方向(記録紙Pの搬送方向)の発熱分布が非対称になると、ヒータ300が発熱した際に基板305に生じる応力が大きくなる。そして、基板305に生じる応力が大きくなると、基板305に割れが生じる場合がある。そのため、発熱抵抗体302を搬送方向の上流側に配置された発熱抵抗体302aと、下流側に配置された発熱抵抗体302bに分離し、ヒータ300の短手方向の発熱分布が対称になるようにしている。但し、対称になることに限定されるものではなく、発熱抵抗体302を上流と下流に分けない構成であっても良い。
また、ヒータ300の裏面の層2には、発熱抵抗体302及び導電体301及び導電体303を覆う絶縁性(本実施例ではガラス)の表面保護層307が設けられている。また、ヒータ300の摺動面(定着フィルムと接触する面)の層1には、摺動性のあるガラスやポリイミドのコーティングによる表面保護層308を有する。
図3(B)には、ヒータ300の各層の平面図を示してある。ヒータ300裏面層1には、導電体301と導電体303と発熱抵抗体302の組からなる発熱ブロックがヒータ300の長手方向に複数設けられている。本実施例のヒータ300は、ヒータ300の長手方向の中央部と両端部に、合計5つの発熱ブロックを有する。5つの発熱ブロックは、ヒータ300の短手方向に対称に形成された、発熱抵抗体302a−1〜302a−5及び発熱抵抗体302b−1〜302b−5によってそれぞれ構成されている。以下、発熱抵抗体302a−1と302b−1の両方を指す場合は、発熱抵抗体302−1と呼び、発熱ブロック302−2〜302−5も同様である。また、導電体303も、導電体303−1〜303−5の5本に分割されている。
分割位置は、記録紙Pの搬送位置によって決まる。本実施例では、記録紙Pは、搬送基準位置Xを中心として、ヒータ300の短手方向に搬送される。その為、分割位置は搬送
基準位置Xを中心軸として、紙サイズに応じた位置で対称に分割されている。本実施例では、DL封筒、COM10封筒用の発熱ブロックとして第発熱ブロックである発熱ブロック302−3を使って定着する。A5紙用の発熱ブロックとして、発熱ブロック302−3に第2発熱ブロックである発熱ブロック302−2、302−4を加えた3ブロックを使って定着する。Letter紙、Legal紙、A4紙用の発熱ブロックとして、第発熱ブロックである302−1、302−5を加えた全ての発熱ブロック(5ブロック)を使って定着を行う。尚、分割数や分割位置は、本実施例のように5本に限定されるものではない。
電極E1〜E5はそれぞれ、導電体303−1〜303−5を介して、発熱ブロック302−1〜302−5に電力供給するために用いる電極である。電極E8−1、E8−2は、導電体301a、導電体301bを介して、5つの発熱ブロック302−1〜302−5に電力給電するために用いる共通の電気接点と接続するために用いる電極である。また、ヒータ300の裏面の層2の表面保護層307は、電極E1〜E5、E8−1、E8−2の箇所を除いて形成されており、ヒータ300の裏面側から、各電極に電気接点を接続可能な構成となっている。
図3(C)に示すように、ヒータ300の保持部材201には、サーミスタ(温度検知
素子)TH1、TH2、安全素子212、電極E1〜E5、E8−1、E8−2の電気接点のために穴が設けられている。ステー204と保持部材201の間には、前述したサーミスタ(温度検知素子)TH1、TH2と安全素子212と、電極E1〜E5、E8−1、E8−2に接触する電気接点と、が設置されている。本実施例ではサーミスタTH1は、発熱ブロック302−3の温度を検出する位置にあり、サーミスタTH2は、発熱ブロック302−1の温度を検出する位置に配置されている。また、電極E1〜E5、E8−1、E8−2に接触する電気接点は、バネによる付勢や溶接等の手法によって、それぞれヒータの電極部と電気的に接続されている。各電気接点は、ステー204と保持部材201の間に設けられたケーブルや薄い金属板等の導電材料を介して、後述するヒータ300の制御回路400と接続している。
図4は、実施例1の制御回路400の回路図を示す。401はレーザプリンタ100に接続される商用の交流電源である。交流電源401はリレー450と安全保護素子212を介して、ヒータ300の電極E8−1、E8−2に接続される。電極E1〜E5は、駆動手段である第1駆動回路であるトライアック416、第2駆動回路であるトライアック436に接続され、通電/遮断により、発熱抵抗体302の発熱が制御される。
ここで、トライアック416の動作について説明する。抵抗413、417はトライアック416を駆動するためのバイアス抵抗で、フォトトライアックカプラ415は一次、二次間の沿面距離を確保するためのデバイスである。そして、フォトトライアックカプラ415の発光ダイオードに通電することによりトライアック416をオンさせる。抵抗418は、電源電圧Vccからフォトトライアックカプラ415の発光ダイオードに流れる電流を制限するための抵抗である。そして、トランジスタ419によりフォトトライアックカプラ415をオン/オフする。トランジスタ419は、CPU420からのFUSER1信号に従って動作する。トライアック436の回路動作はトライアック416と同じであるため説明を省略する。すなわち、トライアック436は、抵抗433、437、438、フォトトライアックカプラ435、トランジスタ439が接続されており、CPU420からのFUSER3信号に従って動作する。
次に、トライアック416、436とヒータ300の接続について説明する。トライアック416は、電極E1と電極E5に接続され、ヒータ300の長手方向に対する最も外側の発熱ブロック302−1と発熱ブロック302−5を発熱させる。トライアック436は、電極E3に接続され、ヒータ300の長手方向に対する中央の発熱ブロック302−3を発熱させる。そして、発熱ブロック302−2と発熱ブロック302−4は、接続切替手段である切り替えリレー456のコモン端子(C端子)に接続される。この切り替えリレー456は、コモン端子に対して、NC端子又はNO端子のどちらか一方が接続される特徴を持つトランスファー型(c接点タイプ)のリレーである。NC端子はトライアック436に、NO端子はトライアック416に接続される。それ故、発熱ブロック302−2と発熱ブロック302−4は、トライアック416又はトライアック436のどちらか一方によって通電制御され、発熱する。
尚、本実施例では、トライアック416のように、一つのトライアックに対して、二つの電極E1,E5が接続されているが、それに限定されるものではなく、E1とE5の電極毎に各々別のトライアックを接続する構成でも良い。また、切り替えリレー456は、制御回路400内に配置されることに限定されるものではなく、例えば定着装置200内に配置されていても良い。
切り替えリレー456の接点切り替えには、制御部であるCPU420からの切り替え指示であるRLON456信号によって切り替えが行われる。RLON456信号がHigh状態になると、トランジスタ457がON状態になる。そして、電源電圧Vcc2か
ら切り替えリレー456の2次側コイルに通電され、切り替えリレー456の1次側接点はNC端子からNO端子に接続が切り替わる。RLON456信号がLow状態になると、トランジスタ457がOFF状態になり、電源電圧Vcc2から切り替えリレー456の2次側コイルに流れる電流は遮断され、切り替えリレー456の1次側接点はNC端子に接続が切り替わる。
リレー450は、故障などによりヒータ300が異常発熱した場合、サーミスタTH1、TH2からの出力によりヒータ300への電力供給を遮断する電力遮断手段として用いている。RLON440信号がHigh状態になると、トランジスタ453がON状態になり、電源電圧Vcc2からリレー450の2次側コイルに通電され、リレー450の1次側接点はON状態になる。RLON440信号がLow状態になると、トランジスタ453がOFF状態になり、電源電圧Vcc2からリレー450の2次側コイルに流れる電流は遮断され、リレー450の1次側接点は遮断状態になる。
次にリレー450を用いた、安全回路455の動作について説明する。サーミスタTH1、TH2による検知温度の何れか1つが、それぞれ設定された所定値を超えた場合、比較部451はラッチ部452を動作させ、RLOFF信号をLow状態でラッチする。RLOFF信号がLow状態になると、CPU420がRLON440信号をHigh状態にしても、トランジスタ453がOFF状態で保たれるため、リレー450は遮断状態に保たれる。サーミスタTH1、TH2による検知温度が、それぞれ設定された所定値を超えていない場合、ラッチ部452のRLOFF信号はオープン状態となる。このため、CPU420がRLON440信号をHigh状態にすると、リレー450は通電状態になり、ヒータ300に電力供給可能な状態となる。
また、ゼロクロス検知部430は交流電源401のゼロクロスを検知する回路であり、CPU420にZEROX信号を出力している。ZEROX信号は、ヒータ300の制御に用いている。また、記録材幅検出手段としての記録紙幅検出部459は、給紙カセット11にセットされた用紙の幅を検知するセンサである。
次にヒータ300の温度制御方法について説明する。ヒータ300の温度はサ−ミスタTH1によって検知さ、TH1信号としてCPU420に入力されている。サーミスタTH2も、同様の方法で、CPU420で検知されている。CPU(制御部)420の内部処理では、サーミスタTH1の検知温度とヒータ300の設定温度に基づき、例えばPI制御により、供給するべき電力を算出する。更に供給する電力に対応した位相角(位相制御)、波数(波数制御)の制御レベルに換算し、その制御条件によりトライアック416及びトライアック436を制御している。本実施例ではサ−ミスタTH1によって検知したヒータ温度に基づき、ヒータ300の温度制御を行っている。尚、フィルム202の温度をサーミスタやサーモパイルによって検知し、この検知温度に基づきヒータ300の温度制御を行っても良い。
図5は、記録紙幅と切り替えリレー456の切り替え状態の関係を説明する図である。図5(A)は、記録紙幅と切り替えリレー456の切り替え状態の対応関係をまとめた表であり、図5(B)は、図5(A)の各状態における発熱領域と非発熱領域とを示すヒータの模式的平面図である。図4で示した記録紙幅検出部459によって、DL封筒、COM10封筒のサイズを検知した場合は、CPU420はRLON456信号をHighレベルにし、切り替えリレー456の接続をNO端子にする。したがって、トライアック436によって、状態Iのように記録紙Pが通過する発熱ブロック302−3だけを発熱させる。
次に、記録紙幅検出部459によって、A5紙を検知した場合は、CPU420はRL
ON456信号をLowレベルにし、切り替えリレー456の接続をNC端子にする。したがって、トライアック436によって、状態IIのように記録紙Pが通過する発熱ブロック302−3、302−2、302−4を発熱させる。
次に、記録紙幅検出部459によって、Letter紙、Legal紙、A4紙を検知した場合は、状態IIIのように発熱ブロック302−1〜302−5の全てを発熱させる必要がある為、トライアック416、436の両方を駆動する。このとき、切り替えリレー456の接続は、NC端子、NO端子のどちらか一方にしておけばよく、本実施例では、NO端子に接続するように、RLON456信号をHighレベルにした。
このように、検出した記録紙Pの幅に応じて、切り替えリレー456の接続を替えることで、必要な発熱領域の点灯制御を行うことができる。また、切り替えリレー456のコモン端子に接続される発熱ブロックを、ヒータ300上で隣り合う発熱ブロックの間に配置するようにしたので、発熱抵抗体302全体の発熱幅を可変できるような切り替え制御を行うことができる。
次に、図4、図5を用いて本実施例における安全保護について説明する。制御回路400の故障などにより、トライアック416、436が通電され続けた場合に、その状態を検知できるように、トライアック416によって通電される発熱ブロック302−1に近接するサーミスタTH2を設けた(図5(B))。また、トライアック436によって通電される発熱ブロック302−3に近接するサーミスタTH1を設けた。このような構成にすることで、発熱ブロックが異常発熱した場合には、安全回路455が働き、定着装置200の部品の破壊を防止する。また、発熱ブロック302−2、302−4は、切り替えリレー456により、トライアック416又はトライアック436に選択的に接続される。その為、発熱ブロック302−2、302−4が発熱し続けるときには、サーミスタTH1、TH2が温度をモニタする発熱ブロック302−1、302−3も同時に発熱する。
例えば、トライアック416が通電し続け、切り替えリレー456がNO端子に接続されているときは、発熱ブロック302−2、302−4と発熱ブロック302−1、302−5が同時に発熱し続ける。よって、発熱ブロック302−1上に設けられたサーミスタTH2により異常発熱が検知され、安全回路455が動作する。このように、切り替えリレー456がどちらに切り替わっても、サーミスタTH1、TH2のいずれかがモニタする発熱ブロックと同時に発熱する構成である。そのため、切り替えリレー456のコモン端子に接続される発熱ブロック302−2、302−4にはサーミスタを設置することなく、安全保護をすることができる。
以上のように、トライアックに直接接続される発熱ブロックにはサーミスタを配置し、切り替えリレーを介して接続される発熱ブロックには、そのトライアックから給電する構成にした。それにより、切り替えリレーを介して接続される発熱ブロック用のサーミスタが無くても安全保護を行える。また、切り替えリレーを介して接続される発熱ブロックが、トライアックに直接接続される発熱ブロックの間に配置されることで、切り替えリレーの切り替えによって、発熱領域を制御することができる。
[実施例2]
本発明の実施例2について説明する。実施例2は、実施例1で説明したヒータ300の発熱抵抗体302の分割数と分割位置を変更した構成となっている。実施例1と同様の構成については同一の記号を用いて説明を省略する。
図6(A)は、ヒータ600の短手方向の1断面図を示してある。実施例1のヒータ3
00に対して、分割数を7分割にした構成である。導電体301と導電体603の間に設けられていて、且つ、導電体301と導電体603を介して供給する電力により発熱する発熱抵抗体602a、602bを有する。発熱抵抗体602aは、記録紙Pの搬送方向の上流側に配置され、発熱抵抗体602bは、下流側に配置されている。以下、発熱抵抗体602aと発熱抵抗体602bの両方を指す場合は、発熱抵抗体602と記述する。また、ヒータ600の裏面の層2には、発熱抵抗体602、導電体301、導電体603を覆う絶縁性(本実施例ではガラス)の表面保護層607が設けられている。
図6(B)には、ヒータ600の各層の平面図を示してある。ヒータ600裏面層1には、導電体301と導電体603と発熱抵抗体602の組からなる発熱ブロックがヒータ600の長手方向に複数設けられている。本実施例のヒータ600は、ヒータ600の長手方向の中央部と両端部に、合計7つの発熱ブロックを有する。7つの発熱ブロックは、ヒータ600の短手方向に対称に形成された、発熱抵抗体602a−1〜602a−7及び発熱抵抗体602b−1〜602b−7によってそれぞれ構成されている。以下、発熱抵抗体602a−1と602b−1の両方を指す場合は、発熱抵抗体602−1と呼び、発熱ブロック602−2〜602−7も同様である。また、導電体603も、導電体603−1〜603−7の7本に分割されている。
本実施例では、実施例1の記録紙サイズに対応した発熱ブロックに、Executive紙、B5紙用の発熱ブロックを追加している。したがって、DL封筒、COM10封筒用の発熱ブロックとして発熱ブロック602−4を、A5紙用の発熱ブロックとして、発熱ブロック602−3〜602−5を使って定着する。Executive紙、B5紙用の発熱ブロックとして、発熱ブロック602−2〜602−6を使って定着する。Letter紙、Legal紙、A4紙用として、発熱ブロック602−1〜602−7の全ての発熱ブロック(7ブロック)を使って定着を行う。尚、分割数や分割位置は、本実施例のように7本に限定されるものではない。
発熱ブロック602−1〜602−7に電力供給するために、7分割に合わせて、電極E9〜E15と、導電体603−1〜603−7が設けられている。また、ヒータ600の裏面の層2の表面保護層607は、電極E9〜E15、E8−1、E8−2の箇所を除いて形成されており、ヒータ600の裏面側から、各電極に電気接点を接続可能な構成となっている。
図6(C)に示すように、ヒータ600の保持部材201には、温度検知部材の一例であるサーミスタTH1、TH2、安全素子212、電極E9〜E15、E8−1、E8−2の電気接点のために穴が設けられている。本実施例ではサーミスタTH1は、発熱ブロック602−4の温度を検出する位置にあり、サーミスタTH2は、発熱ブロック602−1の温度を検出する位置に配置されている。また、電極E9〜E15、E8−1及びE8−2に接触する電気接点は、バネによる付勢や溶接等の手法によって、それぞれヒータの電極部と電気的に接続されている。各電気接点は、ステー204と保持部材201の間に設けられたケーブルや薄い金属板等の導電材料を介して、後述するヒータ600の制御回路700と接続している。
図7は、実施例2の制御回路700の回路図を示す。交流電源401、リレー450、安全保護素子212、第1、第2駆動回路であるトライアック416、436、ゼロクロス検知部430、CPU420、安全回路455、記録紙幅検知部459は、実施例1と同様の為、説明は省略する。
次に、トライアック416、436とヒータ600の接続について説明する。トライアック416は、電極E9と電極E15に接続され、ヒータ600の長手方向に対する最も
外側の発熱ブロック602−1と発熱ブロック602−7を発熱させる。トライアック436は電極E12に接続され、ヒータ600の長手方向に対する中央の発熱ブロック602−4を発熱させる。そして、発熱ブロック602−2と発熱ブロック602−6は、切り替えリレー701のコモン端子(C端子)に接続される。また、発熱ブロック602−3と発熱ブロック602−5は、切り替えリレー702のコモン端子(C端子)に接続される。この切り替えリレー701、702は、実施例1にて説明した切り替えリレー456と同様、コモン端子に対して、NC端子又はNO端子のどちらかに接続される特徴を持つトランスファー型(c接点タイプ)のリレーである。切り替えリレー701のNC端子はトライアック436に、NO端子はトライアック416に接続される。そして、切り替えリレー702のNC端子はトライアック436に、NO端子はトライアック416に接続される。それ故、発熱ブロック602−2〜602−6は、トライアック416又はトライアック436のどちらかによって通電制御される。
尚、本実施例では、トライアック416のように、一つのトライアックに対して、二つの電極E9,E15に接続されているが、それに限定されるものではなく、E9とE15の電極毎にトライアックを接続する構成でも良い。また、切り替えリレー701、702は、制御回路400内に配置されることに限定されるものではなく、例えば定着装置200内に配置されていても良い。
切り替えリレー701、702の接点切り替えには、制御部であるCPU420からのRLON701、RLON702信号によって切り替えが行われる。各信号がHigh状態になると、トランジスタ704、706がON状態になり、電源電圧Vcc2から切り替えリレー701、702の2次側コイルに通電され、切り替えリレー701、702の1次側接点はNC端子からNO端子に接続が切り替わる。RLON701、RLON702信号がLow状態になると、トランジスタ704、706がOFF状態になり、電源電圧Vcc2から切り替えリレー701、702の2次側コイルに流れる電流は遮断される。そして、切り替えリレー701、702の1次側接点はNC端子に接続が切り替わる。
図8は、記録紙幅と切り替えリレー701、702の切り替え状態の関係を説明する図である。図8(A)は、記録紙幅と切り替えリレー701、702の切り替え状態の対応関係をまとめた表であり、図8(B)は、図8(A)の各状態における発熱領域と非発熱領域とを示すヒータの模式的平面図である。記録紙幅検出部459によって、DL封筒、COM10封筒のサイズを検知した場合は、CPU420はRLON701信号をHighレベルにし、切り替えリレー701の接続をNO端子にする。そして、RLON702信号もHighレベルにし、切り替えリレー702の接続をNO端子にする。したがって、トライアック436によって、状態Iのように記録紙Pが通過する発熱ブロック602−4を発熱させる。
次に、記録紙幅検出部459によって、A5紙を検知した場合は、CPU420はRLON701信号をHighレベルにし、切り替えリレー701の接続をNO端子にする。そして、RLON702信号はLowレベルにし、切り替えリレー702の接続をNC端子にする。したがって、トライアック436によって、状態IIのように記録紙Pが通過する発熱ブロック602−3〜602−5を発熱させる。
次に、記録紙幅検出部459によって、Executive紙、B5紙を検知した場合は、CPU420はRLON701信号をLowレベルにし、切り替えリレー701の接続をNC端子にする。そして、RLON702信号もLowレベルにし、切り替えリレー702の接続をNC端子にする。したがって、トライアック436によって、状態IVのように記録紙Pが通過する発熱ブロック602−2〜602−6を発熱させる。
次に、記録紙幅検出部459によって、Letter紙、Legal紙、A4紙を検知した場合は、状態IIIのように発熱ブロック602−1〜602−7の全てを発熱させる必要がある為、トライアック416、436の両方を駆動する。このとき、切り替えリレー701、702の接続は、NC端子、NO端子のどちらか一方にしておけばよい。本実施例では、切り替えリレー701をNC端子にする為にRLON701信号Lowレベルに、切り替えリレー702をNO端子に接続する為に、RLON702信号をHighレベルにしている。
このように、検出した記録紙Pの幅に応じて、切り替えリレー701、702の接続を替えることで、必要な発熱領域の点灯制御を行うことができる。また、切り替えリレー701、702のコモン端子に接続される発熱ブロックを、ヒータ600上で隣り合う発熱ブロックの間に配置するようにしたので、発熱抵抗体602全体の発熱幅を可変できるような切り替え制御を行うことができる。
次に、図7、図8を用いて本実施例における安全保護について説明する。制御回路700の故障などにより、トライアック416及び436が通電され続けた場合に、その状態を検知できるように、トライアック416によって発熱される発熱ブロック602−1に近接するサーミスタTH2を設けた(図8(B))。また、トライアック436によって発熱される発熱ブロック602−4に近接するサーミスタTH1を設けた。サーミスタTH1、TH2により、安全回路455が働き、定着装置200の部品の破壊を防止する。また、発熱ブロック602−2、602−6は、切り替えリレー701により、トライアック416又はトライアック436に接続される。発熱ブロック602−3、602−5は、切り替えリレー702により、トライアック416又はトライアック436に接続される。その為、発熱ブロック602−2、602−3、602−5、602−6が発熱し続けるときには、サーミスタTH1、TH2が温度をモニタする発熱ブロック602−1、602−4も同時に発熱する。
例えば、トライアック416が通電し続け、切り替えリレー701がNO端子に接続され、切り替えリレー702もNO端子に接続されているときは、発熱ブロック602−1〜602−3、発熱ブロック602−5〜602−7が同時に発熱し続ける。よって、発熱ブロック602−1上に設けられたサーミスタTH2により安全回路455が動作する。このように、切り替えリレー701、702がどちらに切り替わっても、サーミスタがモニタする発熱ブロックと同時に発熱する構成である。したがって、切り替えリレー701、702のコモン端子に接続される発熱ブロック602−2、602−6、発熱ブロック602−3、602−5にはサーミスタを設置することなく、安全保護を図ることができる。
以上のように、発熱抵抗体の分割数が増えた場合でも、トライアックに直接接続される発熱ブロックにはサーミスタを配置し、切り替えリレーを介して接続される発熱ブロックには、そのトライアックから給電する構成にすればよい。かかる構成により、切り替えリレーを介して接続される発熱ブロック用のサーミスタは無くても安全保護を行える。また、切り替えリレーを介して接続される発熱ブロックが、トライアックに直接接続される発熱ブロックの間に配置されることで、切り替えリレーの切り替えによって、発熱領域を制御することができる。
200…定着装置、202…筒状のフィルム、300、600…ヒータ、302、602…発熱抵抗体、302−1〜302−5、602−1〜602−7…発熱ブロック、305…基板、400、700…制御回路、420…CPU、456、701、702…切り替えリレー、TH1、TH2…温度検出素子(サーミスタ)

Claims (4)

  1. 記録材に形成された画像を加熱するヒータであって、第1発熱ブロックおよび第2発熱ブロックおよび第3発熱ブロックを含む複数の発熱ブロックが記録材の搬送方向に対して直交する前記ヒータの長手方向において並んでおり、一方の隣に前記第1発熱ブロックが設けられた前記第2発熱ブロックの他方の隣に前記第3発熱ブロックが設けられたヒータと、
    前記複数の発熱ブロックへ電力を供給可能な電源と前記第1発熱ブロックとを繋ぐ第1の給電経路と、
    前記第1の給電経路における分岐点から分岐し、前記第1の給電経路における分岐点と前記第2発熱ブロックとを繋ぐ第2の給電経路と、
    前記電源と前記第3発熱ブロックとを繋ぐ第3の給電経路と、
    前記電源と前記第1の給電経路における分岐点との間に設けられ、前記第1の給電経路を介して前記第1発熱ブロックに電力を供給できる第1の状態と、前記第1の給電経路を介して前記第1発熱ブロックに電力を供給できない第2の状態と、を切り替える第1スイッチと、
    前記第2の給電経路に設けられ、前記第2の給電経路を介して前記第2発熱ブロックに電力を供給できる第3の状態と、前記第2の給電経路を介して前記第2発熱ブロックに電力を供給できない第4の状態と、を切り替える第2スイッチと、
    前記電源と前記第3の給電経路における分岐点との間に設けられ、前記第3の給電経路を介して前記第3発熱ブロックに電力を給電できる第5の状態と、前記第3の給電経路を介して前記第3発熱ブロックに電力を供給できない第6の状態と、を切り替える第3スイッチと、
    前記第3の給電経路における分岐点から分岐し、前記第3の給電経路における分岐点と前記第4の状態である前記第2スイッチとを繋ぐ第4の給電経路と、
    前記ヒータを前記ヒータの厚み方向に見た場合、前記第1発熱ブロックに重なる領域に設けられ、前記第1発熱ブロックの温度を検知する第1の温度検知部材と、
    記録材の、前記ヒータの長手方向における幅を検知する幅検知手段と、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチおよび前記第3スイッチの状態を制御する制御部と、を備え、
    前記第2スイッチは、前記第3の状態と前記第4の状態とを切り替えるリレーであり、
    前記第2スイッチが前記第3の状態である場合、前記第2の給電経路を介して前記第2発熱ブロックに電力を供給でき、前記第2スイッチが前記第4の状態である場合、前記第4の給電経路を介して前記第2発熱ブロックに電力を供給でき、
    前記制御部は、前記幅検知手段による検知結果に応じて前記幅検知手段による検知結果に応じて前記第1スイッチおよび前記第2スイッチおよび前記第3スイッチの状態を切り替え、
    前記第1の給電経路における分岐点と前記第1発熱ブロックとの間に、前記第1の状態と前記第2の状態とを切り替えるスイッチが設けられておらず、
    前記ヒータを前記ヒータの厚み方向に見た場合、前記第2発熱ブロックに重なる領域に、前記第2発熱ブロックの温度を検知する第2の温度検知部材が設けられていないことを特徴とする像加熱装置。
  2. 前記幅検知手段による検知結果が第1の幅よりも小さい場合、前記制御部が、前記第1スイッチを前記第1の状態、且つ、前記第2スイッチを前記第4の状態、且つ、前記第3スイッチを前記第6の状態に切り替えることにより前記第1発熱ブロックのみに電力が供給される状態とし、
    前記幅検知手段による検知結果が前記第1の幅よりも大きく第2の幅よりも小さい場合、前記制御部が、前記第1スイッチを前記第1の状態、且つ、前記第2スイッチを前記第3の状態、且つ、前記第3スイッチを前記第6の状態に切り替えることにより前記第1発熱ブロックおよび前記第2発熱ブロックに電力が供給される状態とし、
    前記幅検知手段による検知結果が前記第2の幅よりも大きい場合、前記制御部が、前記第1スイッチを前記第1の状態、且つ、前記第2スイッチを前記第3の状態または前記第4の状態、且つ、前記第3スイッチを前記第5の状態に切り替えることにより前記第1発熱ブロックおよび前記第2発熱ブロックおよび前記第3発熱ブロックに電力が供給される状態とすることを特徴とする請求項に記載の像加熱装置。
  3. 筒状のフィルムと、前記フィルムの外周面に接触するローラを有し、前記ヒータは前記フィルムの内部空間に配置されており、前記ヒータと前記ローラで前記フィルムを挟持しており、記録材上の画像は前記フィルムと前記ローラの間に形成されたニップ部で前記フィルムを介して加熱されることを特徴とする請求項1または2に記載の像加熱装置。
  4. 記録材に画像を形成する画像形成部と、
    記録材に形成された画像を記録材に定着する定着部と、
    を有する画像形成装置において、
    前記定着部が請求項1〜のいずれか1項に記載の像加熱装置であることを特徴とする画像形成装置。
JP2016148387A 2016-07-28 2016-07-28 像加熱装置及び画像形成装置 Active JP6906910B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148387A JP6906910B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 像加熱装置及び画像形成装置
US15/657,591 US10503103B2 (en) 2016-07-28 2017-07-24 Image heating apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148387A JP6906910B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 像加熱装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018017907A JP2018017907A (ja) 2018-02-01
JP6906910B2 true JP6906910B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=61009704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016148387A Active JP6906910B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 像加熱装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10503103B2 (ja)
JP (1) JP6906910B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6071366B2 (ja) * 2012-09-19 2017-02-01 キヤノン株式会社 ヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置
US10444681B2 (en) * 2015-09-11 2019-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Image heating device and heater used for image heating device
JP7009081B2 (ja) 2017-05-17 2022-01-25 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
CN108931908B (zh) 2017-05-17 2021-11-05 佳能株式会社 图像形成装置
JP7005311B2 (ja) 2017-11-20 2022-02-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019101251A (ja) 2017-12-04 2019-06-24 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2019134799A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 株式会社大一商会 遊技機
JP2019134800A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 株式会社大一商会 遊技機
US10845741B2 (en) * 2018-11-09 2020-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus in which a first circuit for supplying power to a heater and second and third circuits electrically isolated from the first circuit are linearly disposed on a circuit board surface
JP7237559B2 (ja) 2018-12-19 2023-03-13 キヤノン株式会社 画像形成装置およびヒータ
JP7433956B2 (ja) * 2020-02-12 2024-02-20 キヤノン株式会社 定着装置、及びそれを用いた画像形成装置
JP2023059713A (ja) * 2021-10-15 2023-04-27 ブラザー工業株式会社 定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6724999B2 (en) * 2002-04-22 2004-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus
JP2004012804A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Toshiba Tec Corp 誘導加熱を用いた加熱装置ならびに定着装置
WO2005025271A1 (ja) * 2003-09-03 2005-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha 電力制御方法、電力制御装置及び定着装置
US7139499B2 (en) * 2003-11-27 2006-11-21 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Induction heating type of fixing device and image forming apparatus equipped therewith
JP2006251724A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、温度制御方法、温度制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2006276795A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp 画像形成装置
US7532827B2 (en) * 2005-03-30 2009-05-12 Seiko Epson Corporation Image-forming apparatus
JP4773751B2 (ja) 2005-06-10 2011-09-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007047390A (ja) 2005-08-09 2007-02-22 Sharp Corp 定着装置
JP5241144B2 (ja) 2007-06-01 2013-07-17 キヤノン株式会社 定着装置
JP2014056114A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP6071366B2 (ja) * 2012-09-19 2017-02-01 キヤノン株式会社 ヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置
JP2015014682A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2015143814A (ja) * 2013-12-25 2015-08-06 株式会社リコー 加熱部材、定着装置、画像形成装置
JP2015129789A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP6486121B2 (ja) * 2014-03-19 2019-03-20 キヤノン株式会社 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ
KR102050131B1 (ko) * 2014-03-19 2020-01-08 캐논 가부시끼가이샤 화상 가열 장치 및 화상 가열 장치에서 사용하기 위한 히터
JP6279440B2 (ja) * 2014-09-24 2018-02-14 東芝テック株式会社 定着装置および画像形成装置
US9678460B2 (en) * 2015-03-19 2017-06-13 Ricoh Company, Ltd. Fixing device, image forming apparatus, and fixing method
JP6635731B2 (ja) * 2015-09-11 2020-01-29 キヤノン株式会社 像加熱装置
US10444681B2 (en) * 2015-09-11 2019-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Image heating device and heater used for image heating device
JP6779602B2 (ja) * 2015-09-14 2020-11-04 キヤノン株式会社 ヒータ、像加熱装置
JP6779603B2 (ja) * 2015-09-14 2020-11-04 キヤノン株式会社 ヒータ及びこのヒータを搭載した像加熱装置
CN107526271A (zh) * 2016-06-20 2017-12-29 东芝泰格有限公司 加热器以及图像形成装置
JP6914623B2 (ja) * 2016-07-01 2021-08-04 キヤノン株式会社 画像形成装置及び像加熱装置
US10054882B2 (en) * 2016-07-01 2018-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image heating apparatus
JP6918450B2 (ja) * 2016-07-28 2021-08-11 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10503103B2 (en) 2019-12-10
JP2018017907A (ja) 2018-02-01
US20180032009A1 (en) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6906910B2 (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP7095125B2 (ja) 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ
KR102366692B1 (ko) 상 가열 장치 및 상 가열 장치에 사용되는 히터
JP6071366B2 (ja) ヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置
US10416598B2 (en) Image heating apparatus and heater for use therein
US9658581B2 (en) Heater and image heating apparatus mounted with the same
JP6336026B2 (ja) ヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置
JP6851815B2 (ja) 画像形成装置
US11009818B2 (en) Image heating device and heater used for image heating device
US9772587B2 (en) Heater and image heating apparatus
JP7246872B2 (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2018194686A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2017054103A (ja) 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ
US11422493B2 (en) Image heating device, image forming apparatus, and heater
JP6486117B2 (ja) 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ
JP2016139003A (ja) 像加熱装置
JP6896900B2 (ja) 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ
JP2018194682A (ja) 画像形成装置
JP7167253B2 (ja) 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ
JP7471848B2 (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2022066424A (ja) ヒータ、定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6906910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151