JP7471848B2 - 像加熱装置及び画像形成装置 - Google Patents
像加熱装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7471848B2 JP7471848B2 JP2020025409A JP2020025409A JP7471848B2 JP 7471848 B2 JP7471848 B2 JP 7471848B2 JP 2020025409 A JP2020025409 A JP 2020025409A JP 2020025409 A JP2020025409 A JP 2020025409A JP 7471848 B2 JP7471848 B2 JP 7471848B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- temperature
- image
- contact member
- recording material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 62
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 47
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 20
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 41
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical group NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
記録材に形成された画像を加熱するためのヒータと、
前記ヒータを保持するヒータ保持部材と、
内面に前記ヒータが接触する筒状のフィルムと、
前記ヒータの温度を検知するための温度検知素子と、
前記ヒータに接触する接触部材と、
を備える像加熱装置において、
前記温度検知素子は、前記接触部材が前記ヒータと接触する位置の近傍に配置され、
前記接触部材が前記ヒータと接触する位置は、前記ヒータの長手方向の温度分布において、前記記録材が通過する領域と重なる範囲のなかで温度の高さが最も低くなる位置であることを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
記録材に画像を形成する画像形成部と、
記録材に形成された画像を記録材に定着する定着部と、
を有する画像形成装置において、
前記定着部が本発明の像加熱装置であることを特徴とする。
以下、本発明の実施例について説明する。なお、以下の実施例は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また、実施例で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。本発明が適用可能な画像形成装置としては、電子写真方式や静電記録方式を利用したプリンタ、複写機などが挙げられ、ここではレーザプリンタに適用した場合について説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る電子写真記録技術を用いた画像形成装置(レーザプリンタ)100の断面図である。プリント信号が発生すると、画像情報に応じて変調されたレーザ光をスキャナユニット21が出射し、帯電ローラ16によって所定の極性に帯電された感光体(感光ドラム)19を走査する。これにより感光体19には静電潜像が形成される。この静電潜像に対して現像器(現像ローラ)17からトナーが供給され、感光体19上に画像情報に応じたトナー画像が形成される。一方、給紙カセット11に積載された記録材(記録紙)Pはピックアップローラ12によって一枚ずつ給紙され、ローラ13によってレジストローラ14に向けて搬送される。さらに記録材Pは、感光体19上のトナー画像が感光体19と転写ローラ20で形成される転写位置に到達するタイミングに合わせて、レジストローラ14から転写位置へ搬送される。記録材Pが転写位置を通過する過程で感光体19上のトナー画像は記録材Pに転写される。その後、記録材Pは定着部(像加熱部)としての定着装置200においてヒータの熱を利用して加熱されてトナー画像が記録材Pに加熱定着される。定着済みのトナー画像を担持する記録材Pは、ローラ26、
27によって画像形成装置100上部のトレイに排出される。
図2は、本実施例の像加熱装置としての定着装置200の概略断面図である。定着装置200は、加熱回転体(加熱部材)としての定着フィルム202と、熱源として定着フィルム202の内面に接触するヒータ300と、定着フィルム202の外面に接触する加圧回転体(加圧部材)としての加圧ローラ208と、金属ステー204と、を有する。加圧ローラ208は、定着フィルム202を介してヒータ300に圧接され、定着フィルム202との間に定着ニップ部Nを形成する。
図3を用いて、本実施例に係るヒータ300の構成を説明する。図3(A)はヒータ300の断面図、図3(B)はヒータ300の各層の平面図、図3(C)はヒータ300への電気接点Cの接続方法を説明する図である。
)はどちらも点対称な平行四辺形で形成されている。また、記録材Pの搬送方向の上流側の発熱体302a、下流側の発熱体302bは、短手方向の発熱分布が対称になるように、ヒータ短手方向(記録材Pの搬送方向)中央に対し、互いに線対称に配置される。さらに、発熱体302a、302bは、ヒータ300の長手方向、及び短手方向に対して傾いた方向に延びるような平面視形状で配置されている。かかる配置により、分割された複数の発熱体の間の隙間部の影響を低減し、ヒータ300の長手方向の発熱分布の均一性を改善することができる。
図を表している。ヒータ保持部材201には、電極E(E1~E7、およびE8-1、E8-2)に対応する位置に貫通穴が設けられている。各貫通穴の位置において、接触部材としての電気接点C(C1~C7、およびC8-1、C8-2)が、電極E(E1~E7、およびE8-1、E8-2)に対してバネKによる付勢手段によって電気的に接続されている。図4の断面図では、発熱ブロックHB2とHB3の拡大図のみ示しているが、他の発熱ブロックHBでも同様の形状である。
図5は、本実施例におけるヒータ300の制御回路400の回路図である。画像形成装置100には、商用の交流電源401が接続されている。ヒータ300の電力制御は、トライアック411~トライアック417の通電/遮断により行われる。トライアック411~417は、それぞれ、CPU420からのFUSER1~FUSER7信号に従って動作する。トライアック411~417の駆動回路は省略して示してある。
になり、電源電圧Vccからリレー440の2次側コイルに通電され、リレー440の1次側接点はON状態になる。RLON信号がLow状態になると、トランジスタ443がOFF状態になり、電源電圧Vccからリレー440の2次側コイルに流れる電流は遮断され、リレー440の1次側接点はOFF状態になる。なお、抵抗434、抵抗444は電流制限抵抗である。
図6は、図3、図4で説明した電極E、電気接点(接点部材)C、サーミスタTおよび、ヒータ温度の長手位置の関係を表した図である。前述のとおり、ヒータ保持部材201には、電極E(E1~E7、およびE8-1、E8-2)に対応する位置に電気接点C(C1~C7、およびC8-1、C8-2)が接続されており、電極Eと電気接点Cの長手位置は同一である。具体的には、基板305の面に垂直な方向に見た平面視形状において、それぞれの長手方向の幅の中央(重心)の位置が、長手方向の位置関係において一致する配置となっている。また、本実施例においては電気接点C2~C6と、サーミスタT1-2~T1-4、T2-5、T2-6の長手位置がそれぞれ同じ長手位置に配置されている。すなわち、上記平面形状において、それぞれの長手方向の幅の中央(重心)の位置が長手方向の位置関係において一致する配置となっている。サーミスタT1-1は、電気接点C1の長手位置とは異なる位置に配置されており、ヒータ300の搬送基準位置X方向へ10mm内側に配置されている。その理由は、電気接点C1はヒータ300の最大発熱幅よりも外側にあり、発熱領域内にサーミスタT1-1を配置した方が発熱ブロックHB1の温度を適切に検知できるためである。サーミスタT2-7も同様である。すなわち、長手方向において最も端に配置されるサーミスタを除き、サーミスタは、長手方向において接触部材がヒータと接触する領域と重なる位置、あるいは当該領域の長手幅中央(重心)の位置におけるヒータの温度を検知することができるように配置される。
なお、ヒータ保持部材201、定着フィルム202は、接点部材Cや安全素子212、後述する接着部材Dよりも熱容量が小さく、またそれらの部材のように温調制御の長手均一性に影響を与えるような部材ではなく、本発明における接触部材には含まれない。
実施例1(図6)、実施例1の変形例(図7)と、サーミスタTが電気接点Cと離れている場合の比較例を用いて、本発明の効果を説明する。
90g」を使用し、連続で50枚通紙した場合に、定着不良が発生するか否かを検証した。前述のとおり、記録材Pの搬送速度は300mm/secである。また、事前の検証により、ヒータ温度が225℃以下になると、定着フィルム202の温度が170℃以下となり、定着不良が発生する可能性があることを確認している。そこで、実施例1と変形例ではサーミスタT(T1-1~T1-4、T2-5~T2-7すべて)の目標温度を230℃とし、比較例では電気接点C部で温度が低下することを加味して、240℃とした。
続いて、本発明の実施例2について説明する。実施例2の画像形成装置、および定着装置の基本的な構成および動作は、実施例1のものと同じである。従って、実施例1と同一またはそれに相当する機能、構成を有する要素には同一符号を付して詳しい説明は省略する。実施例2において、ここで特に説明しない事項は、実施例1と同様である。
Claims (12)
- 記録材に形成された画像を加熱するためのヒータと、
前記ヒータを保持するヒータ保持部材と、
内面に前記ヒータが接触する筒状のフィルムと、
前記ヒータの温度を検知するための温度検知素子と、
前記ヒータに接触する接触部材と、
を備える像加熱装置において、
前記温度検知素子は、前記接触部材が前記ヒータと接触する位置の近傍に配置され、
前記接触部材が前記ヒータと接触する位置は、前記ヒータの長手方向の温度分布において、前記記録材が通過する領域と重なる範囲のなかで温度の高さが最も低くなる位置であることを特徴とする像加熱装置。 - 前記温度検知素子は、前記ヒータの長手方向において前記接触部材が前記ヒータと接触する領域と重なる位置における温度、または該重なる位置の近傍における温度を検知することができるように配置されることを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
- 前記ヒータは、基板と、前記基板の一方の面に設けられる発熱抵抗体と、前記一方の面に設けられ前記発熱抵抗体を通電するための電力が供給される電極と、を有し、
前記温度検知素子は、前記基板の他方の面に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の像加熱装置。 - 前記発熱抵抗体は、前記基板の長手方向に複数並ぶように設けられ、
前記電極及び前記温度検知素子は、複数の前記発熱抵抗体に対応してそれぞれ複数設けられており、
複数の前記温度検知素子は、少なくとも、前記長手方向において最も端に配置される温度検知素子を除いて、前記接触部材が前記ヒータと接触する位置の近傍に配置されることを特徴とする請求項3に記載の像加熱装置。 - 前記接触部材は、前記ヒータにおける前記フィルムの内面に接触する面とは反対側の面に接触することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の像加熱装置。
- 前記接触部材は、前記ヒータに電力を供給するために前記ヒータに接触する接点部材であることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の像加熱装置。
- 前記接触部材は、前記ヒータが異常高温になった場合に前記ヒータに供給される電力を遮断するための安全素子であることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の像加熱装置。
- 前記接触部材は、前記ヒータと前記ヒータ保持部材とを接着する接着部材であることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の像加熱装置。
- 前記近傍となる位置は、前記ヒータの長手方向の温度分布において、平均温度よりも低い温度になる位置であることを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
- 前記温度検知素子は、サーミスタであることを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の像加熱装置。
- 前記フィルムの外面に接触して前記外面との間に記録材を搬送するニップ部を形成する加圧回転体をさらに備えることを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載の像加熱装置。
- 記録材に画像を形成する画像形成部と、
記録材に形成された画像を記録材に定着する定着部と、
を有する画像形成装置において、
前記定着部が請求項1~11のいずれか1項に記載の像加熱装置であることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020025409A JP7471848B2 (ja) | 2020-02-18 | 2020-02-18 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020025409A JP7471848B2 (ja) | 2020-02-18 | 2020-02-18 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021131418A JP2021131418A (ja) | 2021-09-09 |
JP7471848B2 true JP7471848B2 (ja) | 2024-04-22 |
Family
ID=77552140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020025409A Active JP7471848B2 (ja) | 2020-02-18 | 2020-02-18 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7471848B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002214966A (ja) | 2000-11-20 | 2002-07-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 熱定着装置および画像形成装置 |
JP2016012077A (ja) | 2014-06-30 | 2016-01-21 | キヤノンファインテック株式会社 | 加熱装置及び画像形成装置 |
JP2017050050A (ja) | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 東芝ライテック株式会社 | ヒータおよび画像形成装置 |
JP2020003615A (ja) | 2018-06-27 | 2020-01-09 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP2020013026A (ja) | 2018-07-19 | 2020-01-23 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01221778A (ja) * | 1988-02-29 | 1989-09-05 | Canon Inc | 定着装置 |
JPH1174061A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Canon Inc | 加熱装置及び画像形成装置 |
-
2020
- 2020-02-18 JP JP2020025409A patent/JP7471848B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002214966A (ja) | 2000-11-20 | 2002-07-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 熱定着装置および画像形成装置 |
JP2016012077A (ja) | 2014-06-30 | 2016-01-21 | キヤノンファインテック株式会社 | 加熱装置及び画像形成装置 |
JP2017050050A (ja) | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 東芝ライテック株式会社 | ヒータおよび画像形成装置 |
JP2020003615A (ja) | 2018-06-27 | 2020-01-09 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP2020013026A (ja) | 2018-07-19 | 2020-01-23 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021131418A (ja) | 2021-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9715200B2 (en) | Image heating apparatus | |
JP4804038B2 (ja) | 像加熱装置及びこの装置に用いられるヒータ | |
JP4579626B2 (ja) | 定着装置 | |
JP6906910B2 (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
US7002105B2 (en) | Image heating apparatus | |
US11009818B2 (en) | Image heating device and heater used for image heating device | |
CN113341671B (zh) | 图像加热装置、成像装置和加热器 | |
JP2000162909A (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP7119280B2 (ja) | 加熱装置、定着装置および画像形成装置 | |
JP7086691B2 (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2012123330A (ja) | 画像形成装置 | |
US11422493B2 (en) | Image heating device, image forming apparatus, and heater | |
JP2017009848A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP7277230B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP7471848B2 (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2006004861A (ja) | 加熱体、及び加熱装置 | |
JP2023050736A (ja) | ヒータ、加熱装置、及び画像形成装置 | |
JP2018146822A (ja) | 発熱装置、画像加熱装置、及び画像形成装置 | |
JP6729769B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
CN114690604B (zh) | 图像加热设备和图像形成装置 | |
JP7330442B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023156013A (ja) | 像加熱装置および画像形成装置 | |
JPH07111606B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2022034822A (ja) | ヒーター部材、加熱装置、定着装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7471848 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |