JPH1174061A - 加熱装置及び画像形成装置 - Google Patents
加熱装置及び画像形成装置Info
- Publication number
- JPH1174061A JPH1174061A JP24975097A JP24975097A JPH1174061A JP H1174061 A JPH1174061 A JP H1174061A JP 24975097 A JP24975097 A JP 24975097A JP 24975097 A JP24975097 A JP 24975097A JP H1174061 A JPH1174061 A JP H1174061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- heating
- image
- heat
- heating device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 161
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 48
- 239000010408 film Substances 0.000 description 119
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 3
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 3
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 3
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N palladium silver Chemical compound [Pd].[Ag] SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003208 poly(ethylene sulfide) Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 リブと温度検知素子の配置を適切に設定する
ことにより、リブに起因する温度制御の不具合を解消し
た、良好な加熱処理が行なえる加熱装置及び画像形成装
置を提供すること。 【解決手段】 加熱体と、この加熱体の温度検出素子
と、被加熱材と共に移動するフィルムと、このフィルム
をガイドするガイド部材とを有し、加熱体からの熱で被
加熱材を加熱する加熱装置において、前記ガイド部材上
には、フィルムとガイド部材の接触面積を減少させるリ
ブを有し、前記リブと前記温度検出素子とを、前記フィ
ルムの移動方向と直交する方向で重ならないように配置
したこと。
ことにより、リブに起因する温度制御の不具合を解消し
た、良好な加熱処理が行なえる加熱装置及び画像形成装
置を提供すること。 【解決手段】 加熱体と、この加熱体の温度検出素子
と、被加熱材と共に移動するフィルムと、このフィルム
をガイドするガイド部材とを有し、加熱体からの熱で被
加熱材を加熱する加熱装置において、前記ガイド部材上
には、フィルムとガイド部材の接触面積を減少させるリ
ブを有し、前記リブと前記温度検出素子とを、前記フィ
ルムの移動方向と直交する方向で重ならないように配置
したこと。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被加熱材を加熱体
にフィルムを介して密着させ、該被加熱材とフィルムを
共に移動させて加熱体の熱を耐熱性フィルムを介して被
加熱材に与えるフィルム加熱方式の加熱装置に関する。
にフィルムを介して密着させ、該被加熱材とフィルムを
共に移動させて加熱体の熱を耐熱性フィルムを介して被
加熱材に与えるフィルム加熱方式の加熱装置に関する。
【0002】また、該加熱装置を像加熱装置として備え
る画像形成装置に関する。
る画像形成装置に関する。
【0003】
【従来の技術】上記のようなフィルム加熱方式の加熱装
置は、例えば特開昭63−313182号公報・特開平
2−157878号公報・特開平4−44075号公報
・特開平4−204980号公報等に提案されており、
複写機・レーザービームプリンター・ファクシミリ・マ
イクロフィルムリーダプリンター・画像表示(ディスプ
レイ)装置・記録機等の画像形成装置において、電子写
真・静電記録・磁気記録等の適宜の画像形成プロセス手
段により加熱溶融性の樹脂等より成るトナーを用いて画
像支持体としての被記録材(エレクトロファックスシー
ト・静電記録シート・転写材シート・印刷紙など)の面
に直接方式もしくは間接(転写)方式で形成した目的の
画像情報に対応した未定着のトナー画像(顕画剤像)を
該画像を担持している被記録材面に永久固着画像として
加熱定着処理する画像加熱定置装置として活用できる。
置は、例えば特開昭63−313182号公報・特開平
2−157878号公報・特開平4−44075号公報
・特開平4−204980号公報等に提案されており、
複写機・レーザービームプリンター・ファクシミリ・マ
イクロフィルムリーダプリンター・画像表示(ディスプ
レイ)装置・記録機等の画像形成装置において、電子写
真・静電記録・磁気記録等の適宜の画像形成プロセス手
段により加熱溶融性の樹脂等より成るトナーを用いて画
像支持体としての被記録材(エレクトロファックスシー
ト・静電記録シート・転写材シート・印刷紙など)の面
に直接方式もしくは間接(転写)方式で形成した目的の
画像情報に対応した未定着のトナー画像(顕画剤像)を
該画像を担持している被記録材面に永久固着画像として
加熱定着処理する画像加熱定置装置として活用できる。
【0004】また、定着装置に限らず、例えば画像を担
持した被記録材を加熱して表面性を改質する装置、仮定
着する装置等、広く被加熱材を加熱処理する手段・装置
として使用できる。
持した被記録材を加熱して表面性を改質する装置、仮定
着する装置等、広く被加熱材を加熱処理する手段・装置
として使用できる。
【0005】フィルム加熱方式の加熱装置は、他に知ら
れている熱ローラー方式・熱板方式・ベルト加熱方式・
フラッシュ加熱方式・オープン加熱方式等の加熱装置な
いしは画像加熱定着装置との対比において、.加熱体
として低熱容量線状加熱体を、フィルムとして薄膜の低
熱容量のものを用いることができるため、省電力化・ウ
ェイトタイム短縮化(クイックスタート性の向上)が可
能になり、また本機内昇温を抑えることができ、.画
像加熱定着装置にあっては定着点と分離点が別に設定で
きるためオフセットを防止できる、その他、他の方式装
置の種々の欠点を解決できるなどの利点を有し、効果的
なものである。
れている熱ローラー方式・熱板方式・ベルト加熱方式・
フラッシュ加熱方式・オープン加熱方式等の加熱装置な
いしは画像加熱定着装置との対比において、.加熱体
として低熱容量線状加熱体を、フィルムとして薄膜の低
熱容量のものを用いることができるため、省電力化・ウ
ェイトタイム短縮化(クイックスタート性の向上)が可
能になり、また本機内昇温を抑えることができ、.画
像加熱定着装置にあっては定着点と分離点が別に設定で
きるためオフセットを防止できる、その他、他の方式装
置の種々の欠点を解決できるなどの利点を有し、効果的
なものである。
【0006】図7の(a)はフィルム加熱方式の加熱装
置の一例(像加熱装置)の横断面模型図、(b)は加熱
体の途中部省略・一部切欠き平面模型図である。本例の
装置は特開平4−44075〜44083号公報、同4
−204980〜204984号公報等に開示の所謂テ
ンションレスタイプのフィルム加熱方式の加熱装置であ
り、耐熱性フィルムとして円筒状のエンドレスフィルム
を用い、該フィルムの周長の少なくとも一部は常にテン
ションフリー(テンションが加わらない状態)とし、フ
ィルムは加圧回転部材としての加圧ローラの回転駆動力
で回転駆動するようにした装置である。
置の一例(像加熱装置)の横断面模型図、(b)は加熱
体の途中部省略・一部切欠き平面模型図である。本例の
装置は特開平4−44075〜44083号公報、同4
−204980〜204984号公報等に開示の所謂テ
ンションレスタイプのフィルム加熱方式の加熱装置であ
り、耐熱性フィルムとして円筒状のエンドレスフィルム
を用い、該フィルムの周長の少なくとも一部は常にテン
ションフリー(テンションが加わらない状態)とし、フ
ィルムは加圧回転部材としての加圧ローラの回転駆動力
で回転駆動するようにした装置である。
【0007】10は加熱体3を断熱支持するホルダーで
あり、フィルム内面のガイド部材と装置の補強部材とし
てのステー(以下、ステーと記す)を兼ねている。
あり、フィルム内面のガイド部材と装置の補強部材とし
てのステー(以下、ステーと記す)を兼ねている。
【0008】加熱体3は横長の低熱容量の線状加熱体で
あり、上記ステー10の外側下面に長手に沿って設けた
溝10aに嵌め込んで接着して固定支持させてある。該
加熱体3は、通電発熱抵抗体4に対する給電により該通
電発熱抵抗体4が長手全長にわたって発熱することで速
やかに昇温し、その昇温が温度検知素子6で検知されて
不図示の制御系にフィードバックされて、像加熱時、こ
の温度検知素子6の温度が所定の設定温度に維持される
ように発熱抵抗体4への通電がコントロールされる。
あり、上記ステー10の外側下面に長手に沿って設けた
溝10aに嵌め込んで接着して固定支持させてある。該
加熱体3は、通電発熱抵抗体4に対する給電により該通
電発熱抵抗体4が長手全長にわたって発熱することで速
やかに昇温し、その昇温が温度検知素子6で検知されて
不図示の制御系にフィードバックされて、像加熱時、こ
の温度検知素子6の温度が所定の設定温度に維持される
ように発熱抵抗体4への通電がコントロールされる。
【0009】2は加熱体3を含むステー10に外嵌させ
た円筒状の耐熱性フィルムであり、加熱体3を含むステ
ー10に対し周長に余裕をもってルーズに外嵌してい
る。
た円筒状の耐熱性フィルムであり、加熱体3を含むステ
ー10に対し周長に余裕をもってルーズに外嵌してい
る。
【0010】7はフィルムの寄り移動規制手段として、
ステー10の左右両端部に配設したフィルム端部を受け
止めるフランジ部材である。
ステー10の左右両端部に配設したフィルム端部を受け
止めるフランジ部材である。
【0011】8は加熱体3との間にフィルム2を挟んで
圧接ニップ部(定着ニップ部)Nを形成し、且つフィル
ム2を回転駆動させる加圧回転体としての加圧ローラで
あり、金属軸8aと、シリコンゴム等の離型性の良い耐
熱ゴム層8bよりなり、不図示の軸受手段・付勢手段に
より所定の押圧力をもってフィルム2を挟ませて加熱体
3の表面に圧接させて配設してある。そして駆動手段M
により不図示の動力伝達系を介して回転駆動力が伝達さ
れ矢示の反時計方向に回転駆動される。
圧接ニップ部(定着ニップ部)Nを形成し、且つフィル
ム2を回転駆動させる加圧回転体としての加圧ローラで
あり、金属軸8aと、シリコンゴム等の離型性の良い耐
熱ゴム層8bよりなり、不図示の軸受手段・付勢手段に
より所定の押圧力をもってフィルム2を挟ませて加熱体
3の表面に圧接させて配設してある。そして駆動手段M
により不図示の動力伝達系を介して回転駆動力が伝達さ
れ矢示の反時計方向に回転駆動される。
【0012】この加圧ローラ8の回転駆動による該ロー
ラとフィルム外面との摩擦力でフィルム2に回転力が作
用し(被記録材Pが圧接ニップ部Nに導入されたときは
該被加熱材Pを介してフィルム2に回転力が間接的に作
用)、該フィルム2が加熱体3の表面に圧接摺動しつつ
矢示の時計方向aに回転駆動される。フィルム内面ガイ
ド部材を兼ねるステー10はこのフィルム2の回転を容
易にする。
ラとフィルム外面との摩擦力でフィルム2に回転力が作
用し(被記録材Pが圧接ニップ部Nに導入されたときは
該被加熱材Pを介してフィルム2に回転力が間接的に作
用)、該フィルム2が加熱体3の表面に圧接摺動しつつ
矢示の時計方向aに回転駆動される。フィルム内面ガイ
ド部材を兼ねるステー10はこのフィルム2の回転を容
易にする。
【0013】而して、複写機等本機のコピーボタンの押
下もしくはプリント命令信号に基づいて、あるいは画像
定着すべき未定着顕画像(トナー像)Tを支持した被記
録材Pの先端が該装置の手前側に配設したセンサ(不図
示)に検知されたときの信号に基づいて、加圧ローラ8
の回転駆動が開始され、また加熱体3の昇温が開始され
る。
下もしくはプリント命令信号に基づいて、あるいは画像
定着すべき未定着顕画像(トナー像)Tを支持した被記
録材Pの先端が該装置の手前側に配設したセンサ(不図
示)に検知されたときの信号に基づいて、加圧ローラ8
の回転駆動が開始され、また加熱体3の昇温が開始され
る。
【0014】加圧ローラ8の回転によるフィルム2の回
転周速度が定常化し、加熱体3の温度が所定に立ち上が
った状態において、定着ニップ部Nのフィルム2と加圧
ローラ8との間に被加熱材としての画像定着すべき被記
録材Pが導入されてフィルム2一緒に定着ニップ部Nを
挟持搬送されることにより加熱体3の熱がフィルム2を
介して被記録材Pに付与され被記録材P上の未定着顕画
剤像Tが被記録材P面に加熱定着されるものである。定
着ニップ部Nを通った被記録材Pはフィルム2の面から
分離されて搬送される。
転周速度が定常化し、加熱体3の温度が所定に立ち上が
った状態において、定着ニップ部Nのフィルム2と加圧
ローラ8との間に被加熱材としての画像定着すべき被記
録材Pが導入されてフィルム2一緒に定着ニップ部Nを
挟持搬送されることにより加熱体3の熱がフィルム2を
介して被記録材Pに付与され被記録材P上の未定着顕画
剤像Tが被記録材P面に加熱定着されるものである。定
着ニップ部Nを通った被記録材Pはフィルム2の面から
分離されて搬送される。
【0015】このようなテンションレスタイプのフィル
ム加熱方式の装置は、フィルム回転駆動状態時に定着ニ
ップ部Nと、この定着ニップ部Nよりもフィルム回転方
向上流側のステー外面部分とフィルムとの接触部領域の
フィルム部分のみにテンションが作用し、残余の大部分
のフィルム部分にはテンションが作用しない。そのた
め、フィルム回転駆動状態時におけるフィルム2のステ
ー長手に沿う寄り移動力が小さく、フィルムの寄り移動
規制手段ないしはフィルム寄り制御手段を簡単化するこ
とができる。例えばフィルムの寄り移動規制手段として
はフィルム端部を受け止めるフランジ部材7のような簡
単なものにすることができ、フィルム寄り制御手段は省
略して装置のコストダウンや小型化を図ることができ
る。
ム加熱方式の装置は、フィルム回転駆動状態時に定着ニ
ップ部Nと、この定着ニップ部Nよりもフィルム回転方
向上流側のステー外面部分とフィルムとの接触部領域の
フィルム部分のみにテンションが作用し、残余の大部分
のフィルム部分にはテンションが作用しない。そのた
め、フィルム回転駆動状態時におけるフィルム2のステ
ー長手に沿う寄り移動力が小さく、フィルムの寄り移動
規制手段ないしはフィルム寄り制御手段を簡単化するこ
とができる。例えばフィルムの寄り移動規制手段として
はフィルム端部を受け止めるフランジ部材7のような簡
単なものにすることができ、フィルム寄り制御手段は省
略して装置のコストダウンや小型化を図ることができ
る。
【0016】なお、フィルムガイド部材であるステーに
は複数のリブ11を立て、フィルム2とステー10の接
触面積を少なくすることで、フィルム2とステー10と
の摩擦抵抗を減らし、フィルム2の回転走行を安定化さ
せている。
は複数のリブ11を立て、フィルム2とステー10の接
触面積を少なくすることで、フィルム2とステー10と
の摩擦抵抗を減らし、フィルム2の回転走行を安定化さ
せている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、ステ
ーのリブと温度検知素子との位置関係について、特に配
慮してはいなかったため、加熱装置の長手方向で、リブ
とサーミスタが重なって配置されることがあった。図8
にこのステーと加熱体のステー長手方向における位置関
係を示す。同図中、網掛け部が、加熱体10の外周面1
0bよりも外側に張り出したリブ11である。
ーのリブと温度検知素子との位置関係について、特に配
慮してはいなかったため、加熱装置の長手方向で、リブ
とサーミスタが重なって配置されることがあった。図8
にこのステーと加熱体のステー長手方向における位置関
係を示す。同図中、網掛け部が、加熱体10の外周面1
0bよりも外側に張り出したリブ11である。
【0018】フィルム加熱装置では、フィルム2の熱容
量が極めて小さいため、ステー10と接触している部分
でのフィルム2の温度はステー10の影響を強く受け
る。即ち、リブ11のある部分に相当する位置と、リブ
11のない部分に相当する位置とでは、フィルム2に温
度差が生じ、リブ11のある部分に相当する位置では温
度が他より低くなっている。
量が極めて小さいため、ステー10と接触している部分
でのフィルム2の温度はステー10の影響を強く受け
る。即ち、リブ11のある部分に相当する位置と、リブ
11のない部分に相当する位置とでは、フィルム2に温
度差が生じ、リブ11のある部分に相当する位置では温
度が他より低くなっている。
【0019】また、リブ11のある部分に相当する位置
では他の位置よりもフィルム2とステー10との摺擦が
多いため、フィルム内面の摩擦量は他より大きくなる。
つまり、フィルム2の内面が鏡面の場合、使用するにし
たがってフィルム内面のリブ11のある部分に相当する
位置は、表面性が粗くなって行くことになる。このよう
に表面の粗くなった部分はフィルム2と加熱体3との密
着性が悪くなるため、加熱体3の熱がフィルム2に伝わ
りづらくなり、その分、加熱体3の温度は他の部分より
も高く、フィルム2の温度は装置の使用初期よりも更に
低くなることになる。
では他の位置よりもフィルム2とステー10との摺擦が
多いため、フィルム内面の摩擦量は他より大きくなる。
つまり、フィルム2の内面が鏡面の場合、使用するにし
たがってフィルム内面のリブ11のある部分に相当する
位置は、表面性が粗くなって行くことになる。このよう
に表面の粗くなった部分はフィルム2と加熱体3との密
着性が悪くなるため、加熱体3の熱がフィルム2に伝わ
りづらくなり、その分、加熱体3の温度は他の部分より
も高く、フィルム2の温度は装置の使用初期よりも更に
低くなることになる。
【0020】そのような位置にサーミスタ6が重なって
配置された場合、サーミスタ6の検出する加熱体温度に
も該リブ11の影響が出ることになる。これは装置の使
用初期ではさほど問題ではないが、長期使用によりフィ
ルム内面のリブ相当位置が削れてきたときに問題にな
る。
配置された場合、サーミスタ6の検出する加熱体温度に
も該リブ11の影響が出ることになる。これは装置の使
用初期ではさほど問題ではないが、長期使用によりフィ
ルム内面のリブ相当位置が削れてきたときに問題にな
る。
【0021】即ち、加熱体3の表面温度としては、各リ
ブ11ごとに温度のピークをもつような、温度ムラを生
じていることになる。このとき、この位置にサーミスタ
6があると、サーミスタ6は温調温度としては装置の使
用初期と同じに温調していても、実際はリブ相当部をピ
ークとして他の部分の温度が低くなるような温度ムラが
生じてしまい、加熱体3の総発生熱量としてはかなり少
なくなり、リブ相当位置以外で定着不良を起こすのであ
る。
ブ11ごとに温度のピークをもつような、温度ムラを生
じていることになる。このとき、この位置にサーミスタ
6があると、サーミスタ6は温調温度としては装置の使
用初期と同じに温調していても、実際はリブ相当部をピ
ークとして他の部分の温度が低くなるような温度ムラが
生じてしまい、加熱体3の総発生熱量としてはかなり少
なくなり、リブ相当位置以外で定着不良を起こすのであ
る。
【0022】そこで、本発明では、リブと温度検知素子
の配置を適切に設定することにより、リブに起因する温
度制御の不具合を解消し、良好な加熱処理を可能とした
加熱装置及び画像形成装置の提供を目的とする。
の配置を適切に設定することにより、リブに起因する温
度制御の不具合を解消し、良好な加熱処理を可能とした
加熱装置及び画像形成装置の提供を目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする加熱装置及び画像形成装置である。 〔1〕:加熱体と、この加熱体の温度検出素子と、被加
熱材と共に移動するフィルムと、このフィルムをガイド
するガイド部材とを有し、加熱体からの熱で被加熱材を
加熱する加熱装置において、前記ガイド部材上には、フ
ィルムとガイド部材の接触面積を減少させるリブを有
し、前記リブと前記温度検出素子とを、前記フィルムの
移動方向と直交する方向で重ならないように配置したこ
とを特徴とする加熱装置。
徴とする加熱装置及び画像形成装置である。 〔1〕:加熱体と、この加熱体の温度検出素子と、被加
熱材と共に移動するフィルムと、このフィルムをガイド
するガイド部材とを有し、加熱体からの熱で被加熱材を
加熱する加熱装置において、前記ガイド部材上には、フ
ィルムとガイド部材の接触面積を減少させるリブを有
し、前記リブと前記温度検出素子とを、前記フィルムの
移動方向と直交する方向で重ならないように配置したこ
とを特徴とする加熱装置。
【0024】〔2〕:〔1〕の加熱装置において、前記
温度検出素子が温度制御を行なうためのものであること
を特徴とする加熱装置。
温度検出素子が温度制御を行なうためのものであること
を特徴とする加熱装置。
【0025】〔3〕:〔1〕の加熱装置において、前記
温度検出素子が装置故障時の安全対策用のものであるこ
とを特徴とする加熱装置。
温度検出素子が装置故障時の安全対策用のものであるこ
とを特徴とする加熱装置。
【0026】〔4〕:〔1〕,〔2〕又は〔3〕の加熱
装置において、被加熱材が顕画剤像を担持した記録媒体
であることを特徴とする加熱装置。
装置において、被加熱材が顕画剤像を担持した記録媒体
であることを特徴とする加熱装置。
【0027】〔5〕:〔1〕,〔2〕,〔3〕又は
〔4〕の加熱装置において、被加熱材が未定着顕画剤像
を担持した記録媒体であり、該記録媒体を加熱して該顕
画剤像を記録媒体に熱定着させることを特徴とする加熱
装置。
〔4〕の加熱装置において、被加熱材が未定着顕画剤像
を担持した記録媒体であり、該記録媒体を加熱して該顕
画剤像を記録媒体に熱定着させることを特徴とする加熱
装置。
【0028】〔6〕:記録媒体に顕画剤像を形成担持さ
せる像形成手段と、この顕画剤像を担持した記録媒体を
熱処理する像加熱手段とを有する画像形成装置であっ
て、該像加熱手段として前記〔1〕乃至〔5〕の何れか
1項に記載の加熱装置を備えたことを特徴とする画像形
成装置。
せる像形成手段と、この顕画剤像を担持した記録媒体を
熱処理する像加熱手段とを有する画像形成装置であっ
て、該像加熱手段として前記〔1〕乃至〔5〕の何れか
1項に記載の加熱装置を備えたことを特徴とする画像形
成装置。
【0029】〈作用〉リブと温度検知素子をフィルム移
動方向と直交する方向において重ならないように配置し
たことにより、リブと接する部分でのフィルムの温度低
下や、フィルム内面のリブ相当位置の摩耗による熱伝達
の低下等があっても温度検知素子の温度検知に影響を与
えないので、該リブに起因する加熱の過不足を起こすこ
となく良好な加熱処理を行なうことができる。
動方向と直交する方向において重ならないように配置し
たことにより、リブと接する部分でのフィルムの温度低
下や、フィルム内面のリブ相当位置の摩耗による熱伝達
の低下等があっても温度検知素子の温度検知に影響を与
えないので、該リブに起因する加熱の過不足を起こすこ
となく良好な加熱処理を行なうことができる。
【0030】
【発明の実施の形態】図1は本形態例を示す加熱装置の
横断面図、図2は本形態例を示す加熱装置のフィルムガ
イド部材であるステーの斜視模型図、図3は該ステーと
加熱体の長手方向の配置関係図である。
横断面図、図2は本形態例を示す加熱装置のフィルムガ
イド部材であるステーの斜視模型図、図3は該ステーと
加熱体の長手方向の配置関係図である。
【0031】10は後述する加熱体3を断熱支持するホ
ルダーであり、横断面上向きの略半円弧状樋型の横長部
材で、フィルム内面のガイド部材と装置の補強部材とし
てのステー(以下、ステーと記す)を兼ねている。
ルダーであり、横断面上向きの略半円弧状樋型の横長部
材で、フィルム内面のガイド部材と装置の補強部材とし
てのステー(以下、ステーと記す)を兼ねている。
【0032】加熱体3は横長の低熱容量の線状加熱体で
あり、上記ステー10の外側下面に長手に沿って設けた
溝10aに嵌め込んで接着して固定支持させてある。
あり、上記ステー10の外側下面に長手に沿って設けた
溝10aに嵌め込んで接着して固定支持させてある。
【0033】2は加熱体3を含むステー10に外嵌させ
た円筒状の耐熱性フィルムである。この円筒状耐熱性フ
ィルム2の内周長と、加熱体3を含むステー10の外周
長は、フィルム2の方を例えば3mm程大きくしてあ
り、従ってフィルム2は加熱体3を含むステー10に対
し周長が余裕をもってルーズに外嵌している。
た円筒状の耐熱性フィルムである。この円筒状耐熱性フ
ィルム2の内周長と、加熱体3を含むステー10の外周
長は、フィルム2の方を例えば3mm程大きくしてあ
り、従ってフィルム2は加熱体3を含むステー10に対
し周長が余裕をもってルーズに外嵌している。
【0034】7はフィルムの寄り移動規制手段として、
ステー10の左右両端部に配設したフィルム端部を受け
止めるフランジ部材である。
ステー10の左右両端部に配設したフィルム端部を受け
止めるフランジ部材である。
【0035】8は加熱体3との間にフィルム2を挟んで
圧接ニップ部(定着ニップ部)Nを形成し、且つフィル
ム2を回転駆動させる加圧回転体としての加圧ローラで
あり、金属軸8aと、シリコンゴム等の離型性の良い耐
熱ゴム層8bよりなり、不図示の軸受手段・付勢手段に
より所定の押圧力をもってフィルム2を挟ませて加熱体
3の表面に圧接させて配設してある。そして駆動手段M
により不図示の動力伝達系を介して回転駆動力が伝達さ
れ矢示の反時計方向に回転駆動される。
圧接ニップ部(定着ニップ部)Nを形成し、且つフィル
ム2を回転駆動させる加圧回転体としての加圧ローラで
あり、金属軸8aと、シリコンゴム等の離型性の良い耐
熱ゴム層8bよりなり、不図示の軸受手段・付勢手段に
より所定の押圧力をもってフィルム2を挟ませて加熱体
3の表面に圧接させて配設してある。そして駆動手段M
により不図示の動力伝達系を介して回転駆動力が伝達さ
れ矢示の反時計方向に回転駆動される。
【0036】この加圧ローラ8の回転駆動による該ロー
ラ外面とフィルム外面との摩擦力でフィルム2に回転力
が作用し(被記録材Pが圧接ニップ部Nに導入されたと
きは該被加熱材Pを介してフィルム2に回転力が間接的
に作用)、該フィルム2が加熱体3の表面に圧接摺動し
つつ矢示の時計方向aに回転駆動される。フィルム内面
ガイド部材を兼ねるステー10はこのフィルム2の回転
を容易にする。またフィルム2の内面と加熱体3の表面
との摺動抵抗を低減するために両者の間に耐熱性グリス
等の潤滑剤を少量介在させるのがよい。
ラ外面とフィルム外面との摩擦力でフィルム2に回転力
が作用し(被記録材Pが圧接ニップ部Nに導入されたと
きは該被加熱材Pを介してフィルム2に回転力が間接的
に作用)、該フィルム2が加熱体3の表面に圧接摺動し
つつ矢示の時計方向aに回転駆動される。フィルム内面
ガイド部材を兼ねるステー10はこのフィルム2の回転
を容易にする。またフィルム2の内面と加熱体3の表面
との摺動抵抗を低減するために両者の間に耐熱性グリス
等の潤滑剤を少量介在させるのがよい。
【0037】ステー10はPPS(ポリフェニレンサル
ファイド)、PAI(ポリアミドイミド)、PI(ポリ
イミド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、
液晶ポリマー等の高耐熱性樹脂や、これらの樹脂とセラ
ミックス、金属、ガラス等との複合材料などで構成でき
る。
ファイド)、PAI(ポリアミドイミド)、PI(ポリ
イミド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、
液晶ポリマー等の高耐熱性樹脂や、これらの樹脂とセラ
ミックス、金属、ガラス等との複合材料などで構成でき
る。
【0038】加熱体3は、耐熱性フィルム2もしくは被
加熱材としての被記録材Pの搬送方向aに対して直角方
向を長手とする細長の耐熱性・絶縁性・高熱伝導性のヒ
ーター基板1、該基板の表面側の短手方向中央部に基板
長手に沿って形成具備させた通電発熱抵抗体4、通電発
熱抵抗体の長手両端部の給電用電極41・41、通電発
熱抵抗体を形成した加熱体表面を保護させた耐熱性オー
バーコート層5、基板裏面側に具備させた、加熱体温度
を検知するサーミスタ等の温度検知素子6等からなる全
体に低熱容量の線状加熱体(セラミックヒータ)であ
る。
加熱材としての被記録材Pの搬送方向aに対して直角方
向を長手とする細長の耐熱性・絶縁性・高熱伝導性のヒ
ーター基板1、該基板の表面側の短手方向中央部に基板
長手に沿って形成具備させた通電発熱抵抗体4、通電発
熱抵抗体の長手両端部の給電用電極41・41、通電発
熱抵抗体を形成した加熱体表面を保護させた耐熱性オー
バーコート層5、基板裏面側に具備させた、加熱体温度
を検知するサーミスタ等の温度検知素子6等からなる全
体に低熱容量の線状加熱体(セラミックヒータ)であ
る。
【0039】この加熱体3を通電発熱抵抗体4を形成具
備させた表面側を下向きに露呈させて前記のように耐熱
性・断熱性のステー10の下面に固定配設してある。
備させた表面側を下向きに露呈させて前記のように耐熱
性・断熱性のステー10の下面に固定配設してある。
【0040】ヒーター基板1は、例えば、アルミナや窒
化アルミニウム等の厚み1mm・幅10mm・長さ24
0mmのセラミック等である。
化アルミニウム等の厚み1mm・幅10mm・長さ24
0mmのセラミック等である。
【0041】通電発熱抵抗体4は、例えば、Ag/Pd
(銀パラジウム)、RuO2 、Ta2 N等の電気抵抗材
料をスクリーン印刷等により、厚み約10μm、幅1〜
3mmの線状もしくは細帯状に塗工して形成したもので
ある。
(銀パラジウム)、RuO2 、Ta2 N等の電気抵抗材
料をスクリーン印刷等により、厚み約10μm、幅1〜
3mmの線状もしくは細帯状に塗工して形成したもので
ある。
【0042】給電用電極41・41はAg等のスクリー
ン印刷パターン層である。オーバーコート層5は、例え
ば、約10μm厚の耐熱性ガラス層である。
ン印刷パターン層である。オーバーコート層5は、例え
ば、約10μm厚の耐熱性ガラス層である。
【0043】加熱体3は、通電発熱抵抗体4の両端部電
極41・41に対する給電により該通電発熱抵抗体4が
長手全長にわたって発熱することで速やかに昇温し、そ
の昇温が温度検知素子6で検知されて不図示の制御系に
フィードバックされて、像加熱時、この温度検知素子6
の温度が所定の設定温度に維持されるように発熱抵抗体
4への通電がコントロールされる。
極41・41に対する給電により該通電発熱抵抗体4が
長手全長にわたって発熱することで速やかに昇温し、そ
の昇温が温度検知素子6で検知されて不図示の制御系に
フィードバックされて、像加熱時、この温度検知素子6
の温度が所定の設定温度に維持されるように発熱抵抗体
4への通電がコントロールされる。
【0044】フィルム2は熱容量を小さくしてクイック
スタート性を向上させるために、フィルム膜厚は100
μm以下、好ましくは60μm以下20μm以上の耐熱
性・離型性・強度・耐久性・可撓性のある単層、あるい
は複合層フィルムを使用できる。例えば、PTFE、P
FA、FEP等の単層フィルム、或いはポリイミド、ポ
リアミドイミド、PEEK、PES、PPS等のフィル
ムの外周表面にPTFE、PFA、FEP等をコーティ
ングした複合層フィルム等である。
スタート性を向上させるために、フィルム膜厚は100
μm以下、好ましくは60μm以下20μm以上の耐熱
性・離型性・強度・耐久性・可撓性のある単層、あるい
は複合層フィルムを使用できる。例えば、PTFE、P
FA、FEP等の単層フィルム、或いはポリイミド、ポ
リアミドイミド、PEEK、PES、PPS等のフィル
ムの外周表面にPTFE、PFA、FEP等をコーティ
ングした複合層フィルム等である。
【0045】而して、複写機等本機のコピーボタンの押
下もしくはプリント命令信号に基づいて、あるいは不図
示の像形成手段部から該像加熱装置へ搬送された画像定
着すべき未定着顕画像(トナー像)Tを支持した被記録
材Pの先端が該装置の手前側に配設したセンサ(不図
示)に検知されたときの信号に基づいて、加圧ローラ8
の回転駆動が開始され、また加熱体3の昇温が開始され
る。
下もしくはプリント命令信号に基づいて、あるいは不図
示の像形成手段部から該像加熱装置へ搬送された画像定
着すべき未定着顕画像(トナー像)Tを支持した被記録
材Pの先端が該装置の手前側に配設したセンサ(不図
示)に検知されたときの信号に基づいて、加圧ローラ8
の回転駆動が開始され、また加熱体3の昇温が開始され
る。
【0046】加圧ローラ8の回転によるフィルム2の回
転周速度が定常化し、加熱体3の温度が所定に立ち上が
った状態において、定着ニップ部Nのフィルム2と加圧
ローラ8との間に被加熱材としての画像定着すべき被記
録材Pが導入されてフィルム2と共に挟持搬送されるこ
とにより、加熱体3の熱がフィルム2を介して被記録材
Pに付与され被記録材P上の未定着顕画剤像Tが被記録
材P面に加熱定着されるものである。定着ニップ部Nを
通った被記録材Pはフィルム2の面から分離されて搬送
される。
転周速度が定常化し、加熱体3の温度が所定に立ち上が
った状態において、定着ニップ部Nのフィルム2と加圧
ローラ8との間に被加熱材としての画像定着すべき被記
録材Pが導入されてフィルム2と共に挟持搬送されるこ
とにより、加熱体3の熱がフィルム2を介して被記録材
Pに付与され被記録材P上の未定着顕画剤像Tが被記録
材P面に加熱定着されるものである。定着ニップ部Nを
通った被記録材Pはフィルム2の面から分離されて搬送
される。
【0047】本形態例では、図3に示したように、リブ
11とサーミスタ6が装置の長手方向の位置関係におい
て重ならないように意図的に配置されている。
11とサーミスタ6が装置の長手方向の位置関係におい
て重ならないように意図的に配置されている。
【0048】したがって本形態例によれば、リブ11が
フィルム2の熱を奪い、加熱体3のリブ相当位置の温度
を低下させても、サーミスタ6の検出温度に影響を与え
ないので、リブ相当位置以外での定着過多を招くことを
防止できる。また、装置の長期使用によりフィルム内面
のリブ相当位置が摩耗して熱の伝達が悪くなり、加熱体
3のリブ相当位置の温度が高くなっても、サーミスタ6
の検出温度に影響を与えないので、長期使用時に問題と
なるリブ相当位置以外の全体的な定着不良の発生を防止
できる。
フィルム2の熱を奪い、加熱体3のリブ相当位置の温度
を低下させても、サーミスタ6の検出温度に影響を与え
ないので、リブ相当位置以外での定着過多を招くことを
防止できる。また、装置の長期使用によりフィルム内面
のリブ相当位置が摩耗して熱の伝達が悪くなり、加熱体
3のリブ相当位置の温度が高くなっても、サーミスタ6
の検出温度に影響を与えないので、長期使用時に問題と
なるリブ相当位置以外の全体的な定着不良の発生を防止
できる。
【0049】〈実施形態例2〉図4は本形態例を示す加
熱装置の横断面図である。本形態例において、図1〜図
3に示した形態例1と同様の構成要素には同符番を付し
て再度の説明を省略した。
熱装置の横断面図である。本形態例において、図1〜図
3に示した形態例1と同様の構成要素には同符番を付し
て再度の説明を省略した。
【0050】本形態例の加熱装置では、加熱体3背面
に、加熱体異常昇温時の安全対策用温度検知素子として
の温度ヒューズ9を当接させ、不図示の温度制御回路の
故障等による加熱体3の異常発熱の際には発熱体4への
通電を遮断するように構成している。このように安全対
策用温度検知素子を配置することにより、装置の安全性
をより高くすることができる。
に、加熱体異常昇温時の安全対策用温度検知素子として
の温度ヒューズ9を当接させ、不図示の温度制御回路の
故障等による加熱体3の異常発熱の際には発熱体4への
通電を遮断するように構成している。このように安全対
策用温度検知素子を配置することにより、装置の安全性
をより高くすることができる。
【0051】この場合に、ステー10のリブ11とこの
温度ヒューズ9とが長手方向において重ねて配置される
と、以下のような問題が発生する。
温度ヒューズ9とが長手方向において重ねて配置される
と、以下のような問題が発生する。
【0052】フィルム加熱装置は、フィルム2の熱容量
が極めて小さいため、ステー10のリブ11と接触して
いる部分ではフィルム2の温度はリブ11の影響を強く
受け、リブ11のある部分とリブ11のない部分に相当
する位置で、フィルム2に温度差が生じ、リブ11のあ
る部分に相当する位置で温度が他より低くなる。また、
リブ相当位置では他よりもフィルム2とステー10との
摺擦によるフィルム2の摩耗が大きく、長期使用で表面
性が粗くなって行くため、フィルム2と加熱体10との
密着性が悪化して、加熱体3の熱がフィルム2に伝わり
づらくなり、定着性が悪くなるというのはすでに述べた
通りである。
が極めて小さいため、ステー10のリブ11と接触して
いる部分ではフィルム2の温度はリブ11の影響を強く
受け、リブ11のある部分とリブ11のない部分に相当
する位置で、フィルム2に温度差が生じ、リブ11のあ
る部分に相当する位置で温度が他より低くなる。また、
リブ相当位置では他よりもフィルム2とステー10との
摺擦によるフィルム2の摩耗が大きく、長期使用で表面
性が粗くなって行くため、フィルム2と加熱体10との
密着性が悪化して、加熱体3の熱がフィルム2に伝わり
づらくなり、定着性が悪くなるというのはすでに述べた
通りである。
【0053】ところで温度ヒューズ9は熱容量が大きい
ため、普通に配置するだけでも、その部分に温度低下を
生じさせ、定着性を悪くする。このため、温度ヒューズ
9の配置部は発熱体4の幅を絞り、抵抗値を高くするこ
とで、その部分の発熱量を多くして、温度ヒューズ9に
よる熱の剥奪分を補う構成を取る。しかし、発熱体4の
絞り量には、ばらつきがあるため、加熱体3の他の部分
とまったく同じ温度にすることは困難である。これに加
え、連続でプリントしていると温度ヒューズ9の温度が
上がって来るため、絞り部で必要な熱量がプリント開始
初期とでは変化してきてしまい、加熱過多になる傾向に
ある。
ため、普通に配置するだけでも、その部分に温度低下を
生じさせ、定着性を悪くする。このため、温度ヒューズ
9の配置部は発熱体4の幅を絞り、抵抗値を高くするこ
とで、その部分の発熱量を多くして、温度ヒューズ9に
よる熱の剥奪分を補う構成を取る。しかし、発熱体4の
絞り量には、ばらつきがあるため、加熱体3の他の部分
とまったく同じ温度にすることは困難である。これに加
え、連続でプリントしていると温度ヒューズ9の温度が
上がって来るため、絞り部で必要な熱量がプリント開始
初期とでは変化してきてしまい、加熱過多になる傾向に
ある。
【0054】そのような温度ヒューズ9の配置された領
域にリブ11が重なると、熱的に不安定な温度ヒューズ
部9に、さらにリブ11による熱の剥奪が起こるため、
定着性のコントロールがきわめて難しくなる。
域にリブ11が重なると、熱的に不安定な温度ヒューズ
部9に、さらにリブ11による熱の剥奪が起こるため、
定着性のコントロールがきわめて難しくなる。
【0055】たとえば、プリント開始初期に定着不良に
なっていたものが、連続プリントでは、加熱過多による
高温オフセットを引き起こす等の問題が発生しやすくな
る。また、装置の長期使用によって、フィルム内面のリ
ブ相当位置が粗くなるため、その場合、更に定着性のコ
ントロールは不安定になるのである。
なっていたものが、連続プリントでは、加熱過多による
高温オフセットを引き起こす等の問題が発生しやすくな
る。また、装置の長期使用によって、フィルム内面のリ
ブ相当位置が粗くなるため、その場合、更に定着性のコ
ントロールは不安定になるのである。
【0056】そこで、本形態例では図4に示すように、
サーミスタ6をリブ11と重ならないように配置したと
同時に、温度ヒューズ9もリブ11と長手方向の位置関
係で、重ならないようにしている。
サーミスタ6をリブ11と重ならないように配置したと
同時に、温度ヒューズ9もリブ11と長手方向の位置関
係で、重ならないようにしている。
【0057】本形態例によれば、装置の長手方向の位置
関係において、リブ11とサーミスタ6が重ならないよ
うに配置したことにより形態例1と同様に、リブ相当位
置以外の全体的な定着不良の発生を防止できると共に、
該位置関係において、リブ11と温度ヒューズ9が重な
らないように意図的に配置したことにより、異常発熱を
精度良く検知し、適確に発熱体4への通電を遮断するこ
とができるとともに、温度ヒューズ9による熱の剥奪と
リブ11による熱の剥奪が重なって、極度な定着不良が
発生すること、あるいは、該定着不良を補うように温度
ヒューズ部の発熱量を増すことによって生じる定着過多
を防止することができる。
関係において、リブ11とサーミスタ6が重ならないよ
うに配置したことにより形態例1と同様に、リブ相当位
置以外の全体的な定着不良の発生を防止できると共に、
該位置関係において、リブ11と温度ヒューズ9が重な
らないように意図的に配置したことにより、異常発熱を
精度良く検知し、適確に発熱体4への通電を遮断するこ
とができるとともに、温度ヒューズ9による熱の剥奪と
リブ11による熱の剥奪が重なって、極度な定着不良が
発生すること、あるいは、該定着不良を補うように温度
ヒューズ部の発熱量を増すことによって生じる定着過多
を防止することができる。
【0058】また、装置の長期使用によるフィルム内面
のリブ相当位置の摩耗と、温度ヒューズ配置部が重なる
ことで起こる定着不良もなくすことができる。
のリブ相当位置の摩耗と、温度ヒューズ配置部が重なる
ことで起こる定着不良もなくすことができる。
【0059】〈画像形成装置例〉図6は画像形成装置例
の概略構成図である。本例の画像形成装置は転写式電子
写真プロセス利用の複写機或はプリンタである。
の概略構成図である。本例の画像形成装置は転写式電子
写真プロセス利用の複写機或はプリンタである。
【0060】21は回転ドラム型の電子写真感光体であ
り、矢印の時計方向に所定のプロセススピード(周速
度)をもって回転駆動される。
り、矢印の時計方向に所定のプロセススピード(周速
度)をもって回転駆動される。
【0061】22は感光体帯電手段としての接触帯電ロ
ーラであり、所定の帯電バイアスが印加されていて、こ
の帯電ローラ22により回転感光体21面が所定の極性
・電位に一様に帯電処理される。
ーラであり、所定の帯電バイアスが印加されていて、こ
の帯電ローラ22により回転感光体21面が所定の極性
・電位に一様に帯電処理される。
【0062】この回転感光体21の帯電処理面に対して
不図示の露光手段(原稿画像のスリット結像露光手段、
レーザビーム走査露光手段等)からの光束Lにより目的
の画像情報の露光がなされて、回転感光体21面に目的
の画像情報に対応した静電潜像が形成される。
不図示の露光手段(原稿画像のスリット結像露光手段、
レーザビーム走査露光手段等)からの光束Lにより目的
の画像情報の露光がなされて、回転感光体21面に目的
の画像情報に対応した静電潜像が形成される。
【0063】その潜像がトナー現像装置24によりトナ
ー画像として現像される。
ー画像として現像される。
【0064】そのトナー画像が、回転感光体21とこれ
に接触させた転写ローラ25との圧接ニップ部である転
写部において、該回転感光体−転写ローラ間に印加され
た転写バイアスにより、所定のタイミングにて搬送され
た被記録材としての転写材Pに対して転写されていく。
に接触させた転写ローラ25との圧接ニップ部である転
写部において、該回転感光体−転写ローラ間に印加され
た転写バイアスにより、所定のタイミングにて搬送され
た被記録材としての転写材Pに対して転写されていく。
【0065】転写部を通過してトナー画像の転写を受け
た転写材Pは回転感光体21面から分離され、例えば、
前述の画像加熱定着装置としてのフィルム加熱方式の加
熱装置Rに搬送導入されて未定着トナー画像の加熱定着
処理を受け、コピー或はプリントとして出力される。
た転写材Pは回転感光体21面から分離され、例えば、
前述の画像加熱定着装置としてのフィルム加熱方式の加
熱装置Rに搬送導入されて未定着トナー画像の加熱定着
処理を受け、コピー或はプリントとして出力される。
【0066】また、転写材Pに対するトナー画像転写後
の回転感光体21面はクリーニング装置26により転写
残りトナー等の残留付着物の除去を受けて清掃され、繰
り返して作像に供される。
の回転感光体21面はクリーニング装置26により転写
残りトナー等の残留付着物の除去を受けて清掃され、繰
り返して作像に供される。
【0067】〈その他〉 .上記形態例では、熱定着装置の例を示したが、本発
明の加熱装置はこれに限らず、例えば、画像を担持した
転写材を加熱して表面性(つや等)を改質する装置、仮
定着する装置等のいわゆる像加熱装置や、シート状物を
給紙して乾燥処理・ラミネート処理する装置として広く
使用できる。
明の加熱装置はこれに限らず、例えば、画像を担持した
転写材を加熱して表面性(つや等)を改質する装置、仮
定着する装置等のいわゆる像加熱装置や、シート状物を
給紙して乾燥処理・ラミネート処理する装置として広く
使用できる。
【0068】.本発明の加熱装置は、上述のテンショ
ンレスに限らず、エンドレス状のフィルムを、駆動ロー
ラやテンションローラと、加熱体とに懸回張設して回転
駆動させるようにした装置であっても、該フィルムをガ
イドするガイド部材のリブと温度検出素子がフィルム回
転方向と直交する方向で重ならないように配置すれば同
様に適用できる。
ンレスに限らず、エンドレス状のフィルムを、駆動ロー
ラやテンションローラと、加熱体とに懸回張設して回転
駆動させるようにした装置であっても、該フィルムをガ
イドするガイド部材のリブと温度検出素子がフィルム回
転方向と直交する方向で重ならないように配置すれば同
様に適用できる。
【0069】.上記形態例では、被加熱材側(下面
側)に発熱体を形成した加熱体を用いた例を示したが、
本発明はこれに限らず、被加熱材と反対側(上面側)に
発熱体を形成した背面加熱型の加熱体を用いても良い。
側)に発熱体を形成した加熱体を用いた例を示したが、
本発明はこれに限らず、被加熱材と反対側(上面側)に
発熱体を形成した背面加熱型の加熱体を用いても良い。
【0070】特に、該背面加熱型の加熱体と、この加熱
体の温度検出素子と、被加熱材と共に移動する金属製フ
ィルムと、このフィルムをガイドするガイド部材とを有
し、該温度検知素子を該加熱体よりもフィルム移動方向
下流側で該フィルムと接触させて温度検知を行なう加熱
装置においても、該ガイド部材のリブと温度検出素子が
フィルム回転方向と直交する方向で重ならないように配
置すれば上記形態例と同様の効果が得られる。
体の温度検出素子と、被加熱材と共に移動する金属製フ
ィルムと、このフィルムをガイドするガイド部材とを有
し、該温度検知素子を該加熱体よりもフィルム移動方向
下流側で該フィルムと接触させて温度検知を行なう加熱
装置においても、該ガイド部材のリブと温度検出素子が
フィルム回転方向と直交する方向で重ならないように配
置すれば上記形態例と同様の効果が得られる。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、リブと温度検知素
子の配置を適切に設定することにより、リブに起因する
温度制御の不具合を解消した、良好な加熱処理が行なえ
る加熱装置及び画像形成装置を提供することができる。
子の配置を適切に設定することにより、リブに起因する
温度制御の不具合を解消した、良好な加熱処理が行なえ
る加熱装置及び画像形成装置を提供することができる。
【図1】 実施形態例1の加熱装置の断面模型図
【図2】 実施形態例1のステーの下方斜視模型図
【図3】 実施形態例1のリブとサーミスタの位置関係
の説明図
の説明図
【図4】 実施形態例2の加熱装置の断面模型図
【図5】 実施形態例2のリブとサーミスタの位置関係
の説明図
の説明図
【図6】 画像形成装置の概略構成図
【図7】 従来例の構成説明図
【図8】 従来例のリブとサーミスタの位置関係の説明
図
図
1 ヒータ基板 2 耐熱性フィルム 3 加熱体 4 通電発熱抵抗体 5 オーバーコート層 6 温度制御用温度検知素子 7 フィルム端部規制フランジ部材 8 加圧ローラ 9 安全対策用温度検知素子 10 ステー 11 リブ
Claims (6)
- 【請求項1】 加熱体と、この加熱体の温度検出素子
と、被加熱材と共に移動するフィルムと、このフィルム
をガイドするガイド部材とを有し、加熱体からの熱で被
加熱材を加熱する加熱装置において、 前記ガイド部材上には、フィルムとガイド部材の接触面
積を減少させるリブを有し、前記リブと前記温度検出素
子とを、前記フィルムの移動方向と直交する方向で重な
らないように配置したことを特徴とする加熱装置。 - 【請求項2】 請求項1の加熱装置において、前記温度
検出素子が温度制御を行なうためのものであることを特
徴とする加熱装置。 - 【請求項3】 請求項1の加熱装置において、前記温度
検出素子が装置故障時の安全対策用のものであることを
特徴とする加熱装置。 - 【請求項4】 請求項1,2又は3の加熱装置におい
て、被加熱材が顕画剤像を担持した記録媒体であること
を特徴とする加熱装置。 - 【請求項5】 請求項1,2,3又は4の加熱装置にお
いて、被加熱材が未定着顕画剤像を担持した記録媒体で
あり、該記録媒体を加熱して該顕画剤像を記録媒体に熱
定着させることを特徴とする加熱装置。 - 【請求項6】 記録媒体に顕画剤像を形成担持させる像
形成手段と、この顕画剤像を担持した記録媒体を熱処理
する像加熱手段とを有する画像形成装置であって、 該像加熱手段として前記請求項1乃至5の何れか1項に
記載の加熱装置を備えたことを特徴とする画像形成装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24975097A JPH1174061A (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | 加熱装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24975097A JPH1174061A (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | 加熱装置及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1174061A true JPH1174061A (ja) | 1999-03-16 |
Family
ID=17197674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24975097A Pending JPH1174061A (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | 加熱装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1174061A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014191270A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Brother Ind Ltd | 定着装置 |
JP2019164328A (ja) * | 2018-03-14 | 2019-09-26 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2019219674A (ja) * | 2019-08-09 | 2019-12-26 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP2021071673A (ja) * | 2019-11-01 | 2021-05-06 | 東芝テック株式会社 | 加熱装置および画像処理装置 |
JP2021131418A (ja) * | 2020-02-18 | 2021-09-09 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
-
1997
- 1997-08-29 JP JP24975097A patent/JPH1174061A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014191270A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Brother Ind Ltd | 定着装置 |
JP2019164328A (ja) * | 2018-03-14 | 2019-09-26 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2019219674A (ja) * | 2019-08-09 | 2019-12-26 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP2021071673A (ja) * | 2019-11-01 | 2021-05-06 | 東芝テック株式会社 | 加熱装置および画像処理装置 |
US11774886B2 (en) | 2019-11-01 | 2023-10-03 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Heating unit with support member and image processing apparatus incorporating a heating unit |
JP2021131418A (ja) * | 2020-02-18 | 2021-09-09 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3372811B2 (ja) | 加熱定着装置 | |
JP2940077B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP4659204B2 (ja) | 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置 | |
JP3513283B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3478697B2 (ja) | 加熱定着装置 | |
JP2004070041A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2003195669A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2833088B2 (ja) | 定着装置 | |
JPH1174061A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JP4677220B2 (ja) | 像加熱装置および画像形成装置 | |
JP2004021079A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4659205B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10260599A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2004054072A (ja) | 定着装置 | |
JPH0922772A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2000200006A (ja) | 加熱装置 | |
JP2917389B2 (ja) | 定着装置 | |
JPH02143274A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000029335A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2000194207A (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JPH10142977A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JP3647229B2 (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2586616B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2007058083A (ja) | 画像形成装置における制御方法 | |
JP2006053310A (ja) | 加熱定着装置及び画像形成装置 |