JP6851815B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6851815B2 JP6851815B2 JP2016251541A JP2016251541A JP6851815B2 JP 6851815 B2 JP6851815 B2 JP 6851815B2 JP 2016251541 A JP2016251541 A JP 2016251541A JP 2016251541 A JP2016251541 A JP 2016251541A JP 6851815 B2 JP6851815 B2 JP 6851815B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- image forming
- heating element
- heater
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 47
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 23
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/2042—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/205—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5062—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2035—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
Description
基板と、前記基板上に設けられた発熱体と、前記基板上に設けられた複数の温度検知素子と、を有するヒータを有し、前記ヒータの熱を利用して記録材に形成された画像を記録材に加熱定着する定着部と、
前記温度検知素子が出力する温度信号に基づいて前記発熱体の通電を制御する通電制御部と、
を有する画像形成装置において、
前記複数の温度検知素子は、
前記基板の長手方向において所定の間隔で配置され、各々が個々に温度信号を出力する複数の第1温度検知素子と、
前記長手方向と直交する短手方向において前記第1温度検知素子とは異なる位置であって前記長手方向において複数の前記第1温度検知素子の少なくとも一部と対応する位置に所定の間隔で配置され、個々の温度信号が合算された一つの温度信号を出力する複数の第2温度検知素子と、
を含み、
前記一つの温度信号に含まれる個々の温度信号を、複数の前記第1温度検知素子が出力
する複数の温度信号と、前記一つの温度信号と、に基づいて取得する温度取得部を備えることを特徴とする。
図1は、本発明の実施例に係る電子写真方式の画像形成装置(レーザプリンタ100)の概略断面図である。本発明が適用可能な画像形成装置としては、電子写真方式や静電記録方式を利用した複写機、プリンタなどが挙げられ、ここではレーザプリンタに適用した場合について説明する。また、画像形成装置に搭載される像加熱装置としては、記録材上に転写された未定着のトナー像(現像剤像)を記録材に定着させる定着器や、記録材上の定着済みトナー像を再度加熱することによりトナー像の光沢度を向上させる光沢付与装置などが挙げられる。
規制板を有しており、定型サイズ以外のサイズの記録紙Pにも対応するために設けられている。ピックアップローラ29は、給紙トレイ28から記録紙Pを給紙するためのローラである。モータ30は、定着装置200等を駆動するモータである。商用の交流電源401に接続された通電制御部としての制御回路400から、定着装置200へ電力供給している。上述した、感光体19、帯電ローラ16、スキャナユニット21、現像器17、転写ローラ20が、記録紙Pに未定着画像を形成する画像形成部を構成している。また、本実施例では、感光体19及びクリーナ18を含むクリーニングユニット、帯電ローラ16及び現像ローラ17を含む現像ユニットが、プロセスカートリッジ15としてレーザプリンタ100の装置本体に対して着脱可能に構成されている。
ヒータ300の摺動面層1には、発熱体302a、302bと、それと接続される導電体301a、301b、301cと、給電用の電極E1、E2が設けられている。その摺動面層1の上から、摺動面層2である保護ガラス308が、電極E1、E2だけを露出させるように(摺動面層1における電極E1、E2が形成された領域を除いて)摺動面層1を覆っている。この発熱体302a、302bは、電極E1、E2に電圧を印加して通電することにより、発熱する。電極E1、E2にはコネクタ等の接触式の給電や、溶接等の方法で給電される。
る。サーミスタTs3−1〜Ts3−3とサーミスタTp3−1〜Tp3−3は、基板305の長手方向と直交する短手方向において互いに異なる位置において、それぞれ基板305の長手方向に所定の間隔で配置されている。サーミスタTp3−2とサーミスタTs3−2は、発熱体302a、302bの長手方向の中央付近に配置される。そのうち、サーミスタTs3−2は後述するCPU420で温調制御に用いられる。一方、サーミスタTp3−1、Tp3−3、Ts3−1、Ts3−3は、発熱体302a、302bの長手方向の端部付近に配置されて、CPU420が温度を検知している。これは、発熱体302a、302bの全長より短い用紙がプリントされ続けた時の非通紙部昇温を検知するために設けられる。また、サーミスタTp3−1とサーミスタTs3−1は、ヒータ300の長手方向においておおよそ同じ位置関係に配置されていて、サーミスタが示す温度もおおよそ同じである。サーミスタTp3−3とサーミスタTs3−3の関係についても同様である。
430の2次側コイルに流れる電流は遮断され、リレー430の1次側接点はOFF状態になる。リレー440についても動作は同様である。尚、抵抗434、444は、トランジスタ433、443のベース電流を制限する抵抗である。
CPU420は、予め不揮発性メモリに格納された閾温度と、サーミスタTs3−1とサーミスタTs3−3を比較し、画像形成装置の異常とみなして、定着装置200を停止し、プリント動作(印字動作、画像形成動作)を停止する。
ところで、合成並列抵抗Rp1は、(9)式のように並列計算で表される。
度はほぼ等しいとすると、Rs3−2=Rp3−2、Rs3−3=Rp3−3なので次式となる。
紙領域の端部のサーミスタについてのみ行うように構成してよい。
次に、実施例1で説明したヒータ300に対して、発熱体のパターンの変形例である長手方向に発熱領域を分割したヒータ600に関する実施例2を説明する。実施例1と同様の構成については、同一の記号を用いて説明を省略する。
ヒータ600裏面層1には、導電体601と導電体603と発熱体602、電極E3の組からなる発熱ブロックが、ヒータ600の長手方向に7つ設けられている(HB1〜HB7)。この7つの発熱ブロックHB1〜HB7に対応することを示すために、発熱体602a−1〜602a−7のように末尾に番号を付して説明する。発熱体602b、導電体601a、601b、導電体603、電極E3も同様である。
スタである。搬送基準位置X0に対して、各発熱ブロックの外側寄りに配置される。尚、HB1とHB7は、発熱領域が狭く、端部サーミスタを必要としていないために配置していない。次に、サーミスタTp6−1〜Tp6−3及びTp6−5〜Tp6−7は、温調サーミスタや端部サーミスタが故障した場合にも、温度を検知できるように用意されていて、並列に接続されている。また、温調サーミスタTs6−1〜Ts6−7の長手方向における位置X1〜X3、X5〜X7と略等しい位置関係に配置されている。したがって、並列サーミスタのTp6−1〜Tp6−3及びTp6−5〜Tp6−7は、それぞれ各位置に対応する温調サーミスタTs6−1〜Ts6−3及びTs6−5〜Ts6−7とおおよそ同じ温度を検出する。尚、本実施例では、温調サーミスタと並列サーミスタの位置関係を合わせたが、それに限定されることはなく、端部サーミスタと位置関係を揃えてもよい。また、実施例1のように全ての独立サーミスタに対応する並列サーミスタを用意する必要はなく、本実施例のように並列サーミスタの数<独立サーミスタの数の関係にあってもよい。
サーミスタの温度信号を個々に取得)する。その演算方法を以下で説明する。
ところで、合成並列抵抗Rp2は、(17)式のように並列計算で表される。
タの個々のサーミスタ温度は、独立サーミスタの検知結果を用いれば、計算によって温度を検知することができる。
Claims (9)
- 基板と、前記基板上に設けられた発熱体と、前記基板上に設けられた複数の温度検知素子と、を有するヒータを有し、前記ヒータの熱を利用して記録材に形成された画像を記録材に加熱定着する定着部と、
前記温度検知素子が出力する温度信号に基づいて前記発熱体の通電を制御する通電制御部と、
を有する画像形成装置において、
前記複数の温度検知素子は、
前記基板の長手方向において所定の間隔で配置され、各々が個々に温度信号を出力する複数の第1温度検知素子と、
前記長手方向と直交する短手方向において前記第1温度検知素子とは異なる位置であって前記長手方向において複数の前記第1温度検知素子の少なくとも一部と対応する位置に所定の間隔で配置され、個々の温度信号が合算された一つの温度信号を出力する複数の第2温度検知素子と、
を含み、
前記一つの温度信号に含まれる個々の温度信号を、複数の前記第1温度検知素子が出力する複数の温度信号と、前記一つの温度信号と、に基づいて取得する温度取得部を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 前記通電制御部は、前記第1温度検知素子が出力する温度信号から取得される温度が所定の温度範囲に収まるように、前記発熱体への通電を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記装置は更に、装置の動作を制御する動作制御部を有し、
前記動作制御部は、前記第1温度検知素子が出力する温度信号から取得される温度が所定の温度を超えると印字動作を停止することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記動作制御部は、前記第1温度検知素子が出力する温度信号から取得される温度が所定の温度を超えない場合でも、前記温度取得部が取得した前記個々の温度信号の少なくとも一つから取得される温度が所定の温度を超える場合には、印字動作を停止することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記発熱体として、前記基板上において前記長手方向の中央に配置される第1発熱体と、
前記発熱体として、前記基板上において前記第1発熱体の前記長手方向の両側に配置される第2発熱体と、
を備え、
前記動作制御部は、印字動作を停止するか否かの判断を、少なくとも、複数の前記第2温度検知素子のうち前記長手方向において前記第2発熱体と対応する位置に配置された前記第2温度検知素子の温度信号から取得される温度が所定の温度を超えるか否かに基づいて行うことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記動作制御部は、複数の前記第1温度検知素子のうち前記長手方向において前記第2温度検知素子と対応しない位置に配置された前記第1温度検知素子が出力する温度信号から取得される温度が所定の温度を超えると、記録材の搬送間隔を広げる又は記録材の搬送速度を遅くすることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 複数の前記第2温度検知素子は、前記温度信号を出力する回路において互いに並列に接
続されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記第1温度検知素子及び前記第2温度検知素子は、前記基板において前記発熱体が設けられている面とは反対側の面に設けられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記定着部は更に、筒状のフィルムを有し、前記ヒータは前記フィルムの内面に接触していることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016251541A JP6851815B2 (ja) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | 画像形成装置 |
PCT/JP2017/046105 WO2018123855A1 (ja) | 2016-12-26 | 2017-12-22 | 画像形成装置 |
US16/451,711 US10649377B2 (en) | 2016-12-26 | 2019-06-25 | Image forming apparatus |
US16/843,269 US11156946B2 (en) | 2016-12-26 | 2020-04-08 | Image forming apparatus |
JP2021038430A JP7039743B2 (ja) | 2016-12-26 | 2021-03-10 | 画像形成装置 |
US17/479,187 US11841656B2 (en) | 2016-12-26 | 2021-09-20 | Image forming apparatus |
JP2022033802A JP7337986B2 (ja) | 2016-12-26 | 2022-03-04 | ヒータ、定着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016251541A JP6851815B2 (ja) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | 画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021038430A Division JP7039743B2 (ja) | 2016-12-26 | 2021-03-10 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018105986A JP2018105986A (ja) | 2018-07-05 |
JP6851815B2 true JP6851815B2 (ja) | 2021-03-31 |
Family
ID=62708180
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016251541A Active JP6851815B2 (ja) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | 画像形成装置 |
JP2021038430A Active JP7039743B2 (ja) | 2016-12-26 | 2021-03-10 | 画像形成装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021038430A Active JP7039743B2 (ja) | 2016-12-26 | 2021-03-10 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10649377B2 (ja) |
JP (2) | JP6851815B2 (ja) |
WO (1) | WO2018123855A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109901368B (zh) * | 2014-03-19 | 2024-10-22 | 佳能株式会社 | 图像加热装置和其中使用的加热器 |
KR102050131B1 (ko) * | 2014-03-19 | 2020-01-08 | 캐논 가부시끼가이샤 | 화상 가열 장치 및 화상 가열 장치에서 사용하기 위한 히터 |
JP7246872B2 (ja) | 2018-07-19 | 2023-03-28 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
US10845741B2 (en) * | 2018-11-09 | 2020-11-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus in which a first circuit for supplying power to a heater and second and third circuits electrically isolated from the first circuit are linearly disposed on a circuit board surface |
JP7237559B2 (ja) | 2018-12-19 | 2023-03-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置およびヒータ |
JP7167780B2 (ja) * | 2019-03-13 | 2022-11-09 | 東芝ライテック株式会社 | ヒータ、および画像形成装置 |
JP7621737B2 (ja) * | 2020-02-18 | 2025-01-27 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置、画像形成装置及びヒータ |
JP7619086B2 (ja) | 2021-02-26 | 2025-01-22 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP7577578B2 (ja) | 2021-03-16 | 2024-11-05 | キヤノン株式会社 | ヒータ及び像加熱装置 |
US12146794B2 (en) * | 2021-05-17 | 2024-11-19 | Rosemount Aerospace Inc. | Infrared inspection system for heaters comprised of positive temperature coefficient resistors |
JP2023178543A (ja) * | 2022-06-06 | 2023-12-18 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置、画像形成装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4977431A (en) | 1987-10-26 | 1990-12-11 | Mita Industrial Co., Ltd. | Fixing apparatus and method of controlling temperature of the same |
JP2584012B2 (ja) | 1987-10-26 | 1997-02-19 | 三田工業株式会社 | 定着装置及び温度制御方法 |
JPH08129312A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 定着ヒータ,定着装置および画像形成装置 |
JPH08138832A (ja) * | 1994-11-08 | 1996-05-31 | Canon Inc | セラミックヒータ及びその制御装置 |
JP4022283B2 (ja) * | 1997-04-28 | 2007-12-12 | ハリソン東芝ライティング株式会社 | 発熱体、定着装置および画像形成装置 |
JPH1165338A (ja) | 1997-08-20 | 1999-03-05 | Canon Inc | 加熱体、加熱装置及び画像形成装置 |
JPH11195474A (ja) | 1997-12-27 | 1999-07-21 | Canon Inc | 加熱体、加熱装置および画像形成装置 |
JP4545905B2 (ja) * | 2000-08-31 | 2010-09-15 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP2002116659A (ja) | 2001-07-05 | 2002-04-19 | Canon Inc | 熱定着用セラミックヒータ |
US7457557B2 (en) * | 2006-04-05 | 2008-11-25 | Xerox Corporation | High precision-heating and fusing apparatus |
JP2013003382A (ja) * | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP6307286B2 (ja) | 2013-07-12 | 2018-04-04 | ローム株式会社 | ヒータ |
JP6486121B2 (ja) * | 2014-03-19 | 2019-03-20 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ |
JP2016139003A (ja) | 2015-01-27 | 2016-08-04 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
KR102050131B1 (ko) | 2014-03-19 | 2020-01-08 | 캐논 가부시끼가이샤 | 화상 가열 장치 및 화상 가열 장치에서 사용하기 위한 히터 |
-
2016
- 2016-12-26 JP JP2016251541A patent/JP6851815B2/ja active Active
-
2017
- 2017-12-22 WO PCT/JP2017/046105 patent/WO2018123855A1/ja active Application Filing
-
2019
- 2019-06-25 US US16/451,711 patent/US10649377B2/en active Active
-
2020
- 2020-04-08 US US16/843,269 patent/US11156946B2/en active Active
-
2021
- 2021-03-10 JP JP2021038430A patent/JP7039743B2/ja active Active
- 2021-09-20 US US17/479,187 patent/US11841656B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220004131A1 (en) | 2022-01-06 |
JP2018105986A (ja) | 2018-07-05 |
US10649377B2 (en) | 2020-05-12 |
US11841656B2 (en) | 2023-12-12 |
US11156946B2 (en) | 2021-10-26 |
US20200233116A1 (en) | 2020-07-23 |
US20190317434A1 (en) | 2019-10-17 |
JP7039743B2 (ja) | 2022-03-22 |
WO2018123855A1 (ja) | 2018-07-05 |
JP2021096483A (ja) | 2021-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7039743B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7095125B2 (ja) | 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ | |
US10429781B2 (en) | Image heating device and heater for use in image heating device | |
JP7009081B2 (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP6071366B2 (ja) | ヒータ及びこのヒータを搭載する像加熱装置 | |
CN107561896B (zh) | 图像形成装置和图像加热装置 | |
JP6906910B2 (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP6818574B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
CN108931908B (zh) | 图像形成装置 | |
US10921736B2 (en) | Image heating apparatus and image forming apparatus | |
US9772587B2 (en) | Heater and image heating apparatus | |
US10444681B2 (en) | Image heating device and heater used for image heating device | |
US10401765B2 (en) | Heater, image heating device, and image forming apparatus which makes temperature distribution of region heated by heat generating element even | |
JP2021131415A (ja) | 像加熱装置、画像形成装置及びヒータ | |
JP6929127B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016139003A (ja) | 像加熱装置 | |
JP7005310B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7337986B2 (ja) | ヒータ、定着装置 | |
JP2023178795A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7277559B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023122238A (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2020181053A (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210310 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6851815 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |