JP6914623B2 - 画像形成装置及び像加熱装置 - Google Patents
画像形成装置及び像加熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6914623B2 JP6914623B2 JP2016131665A JP2016131665A JP6914623B2 JP 6914623 B2 JP6914623 B2 JP 6914623B2 JP 2016131665 A JP2016131665 A JP 2016131665A JP 2016131665 A JP2016131665 A JP 2016131665A JP 6914623 B2 JP6914623 B2 JP 6914623B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heat generation
- image
- generation block
- recording material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 269
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 207
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 91
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 claims description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 29
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 12
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 10
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 8
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 3
- 239000013643 reference control Substances 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical group NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/2042—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G13/00—Electrographic processes using a charge pattern
- G03G13/20—Fixing, e.g. by using heat
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2028—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/2046—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the influence of heat loss, e.g. due to the contact with the copy material or other roller
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/20—Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
- G03G21/206—Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2035—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
Description
第1回転体と、
前記第1回転体の外周面に接触する第2回転体であって、前記第1回転体との間にニップ部を形成する第2回転体と、
記録材の搬送方向及び記録材の厚み方向の両方向に対して直交する方向に、発熱抵抗体を含む発熱ブロックが複数並んだヒータであり、複数の前記発熱ブロックにより前記第1回転体を加熱するヒータと、
前記複数の発熱ブロックに供給する電力を個々に制御可能である制御部と、を有し、
前記ヒータは、前記第1回転体の内部空間に配置されており、
前記ニップ部を記録材が通過することにより、記録材に形成された画像が加熱される像加熱装置であって、
前記制御部は、画像部と非画像部がある記録材が前記ニップ部に到達してから通過するまでの間に、前記ニップ部のうち前記画像部が通過する領域に対応する前記第1回転体の
領域を加熱する発熱ブロックを第1発熱ブロック、前記ニップ部のうち前記非画像部が通過する領域に対応する前記第1回転体の領域を加熱する発熱ブロックを第2発熱ブロックとし、
加熱する記録材の坪量が第1の坪量である場合、前記制御部は、前記第1発熱ブロックを第1の温度となるように制御し、前記第2発熱ブロックを前記第1の温度よりも低い第2の温度となるように制御し、
加熱する記録材の坪量が前記第1の坪量よりも小さい第2の坪量である場合、前記制御部は、前記第1発熱ブロックを第3の温度となるように制御し、前記第2発熱ブロックを前記第3の温度よりも低い第4の温度となるように制御し、
前記制御部は、前記第3の温度を前記第1の温度よりも低くなるように制御し、且つ、前記第3の温度と前記第4の温度との温度差を、前記第1の温度と前記第2の温度との温度差よりも小さくなるように制御することを特徴とする。
1.画像形成装置の構成
図1は、本発明の実施例に係る電子写真方式の画像形成装置の構成図である。本発明が適用可能な画像形成装置としては、電子写真方式や静電記録方式を利用した複写機、プリンタなどが挙げられ、ここではレーザプリンタに適用した場合について説明する。
図2は、本実施例の定着装置200の模式的断面図である。定着装置200は、定着フィルム202と、定着フィルム202の内面に接触するヒータ300と、定着フィルム202を介してヒータ300と共に定着ニップ部Nを形成する加圧ローラ208と、を有する。
図3は、本発明の実施例1のヒータ300の構成を示す模式図である。
図3(A)は、図3(B)に示す搬送基準位置X付近におけるヒータの断面図である。搬送基準位置Xは、記録材Pを搬送する際の基準位置として定義する。本実施例の画像形成装置では、記録材Pの搬送方向に直交する幅方向における中央部が、搬送基準位置Xを通過するように記録材が搬送される。ヒータ300は、概略、基板305の一方の面(裏面)に2つの層(裏面層1、2)、他方の面(摺動面)にも2つの層(摺動面層1、2)がそれぞれ形成された5層構造を有する。
発熱する発熱体302を有する。
図4は、実施例1のヒータ300の制御回路400の回路図である。401は、画像形成装置100に接続される商用の交流電源である。ヒータ300の電力制御は、トライアック411〜トライアック417の通電/遮断により行われる。トライアック411〜417は、それぞれ、CPU420からのFUSER1〜FUSER7信号に従って動作する。トライアック411〜417の駆動回路は省略して示してある。ヒータ300の制御回路400は、7つのトライアック411〜417によって、7つの発熱ブロックHB1〜HB7を独立制御可能な回路構成となっている。ゼロクロス検知部421は、交流電源401のゼロクロスを検知する回路であり、CPU420にZEROX信号を出力している。ZEROX信号は、トライアック411〜417の位相制御や波数制御のタイミングの検出等に用いている。
説明する。RLON信号がHigh状態になると、トランジスタ433がON状態になり、電源電圧Vccからリレー430の2次側コイルに通電され、リレー430の1次側接点はON状態になる。RLON信号がLow状態になると、トランジスタ433がOFF状態になり、電源電圧Vccからリレー430の2次側コイルに流れる電流は遮断され、リレー430の1次側接点はOFF状態になる。同様に、RLON信号がHigh状態になると、トランジスタ443がON状態になり、電源電圧Vccからリレー440の2次側コイルに通電され、リレー440の1次側接点はON状態になる。RLON信号がLow状態になると、トランジスタ443がOFF状態になり、電源電圧Vccからリレー440の2次側コイルに流れる電流は遮断され、リレー440の1次側接点はOFF状態になる。なお、抵抗434、抵抗444は電流制限抵抗である。
本実施例の画像形成装置では、ホストコンピュータ等の外部装置(不図示)から送信される画像データ(画像情報)、及び記録材Pをプリントする際の加熱モードに応じて、ヒータ300の7つの発熱ブロックHB1〜HB7への電力供給を制御する。
なお、本実施例では、画像加熱部の加熱量と非画像加熱部の加熱量との加熱量差を所定の加熱量差に収めるための制御として、画像加熱部及び非画像加熱部の制御温度を制御する構成としたが、これに限定されるものではない。例えば、ヒータの発熱体への通電量(算出される消費電力量)を、画像加熱部の加熱に用いられる発熱体と、非画像加熱部の加熱に用いられる発熱体との間で差を設け、その通電量差が所定の通電量差に収まるように各発熱体への通電を個別に制御してもよい。その際、画像加熱部の加熱に用いられる発熱体と、非画像加熱部の加熱に用いられる発熱体との通電量の比率を制御する構成としてもよい。この場合、基準加熱量差として、上記基準温度差と同様に、基準通電量差あるいは基準通電比率を適宜設定すればよい。また、第1加熱量差、第2加熱量差として、上記第1温度差、第2温度差と同様に、第1通電量差あるいは第1通電比率、第2通電量差あるいは第2通電比率を適宜設定すればよい。
坪量160g/m2)について示している。また、図7には、本実施例に対する比較例として、画像加熱温度と非画像加熱温度との温度差ΔTを加熱モードによらずΔT=40℃に固定した例について併記する。
に点在する画像それぞれの画像加熱温度が異なっていてもよい。この場合は、記録材P上の画像加熱温度と非画像加熱温度との温度差の最大値を設定することによって、本実施例と同様の効果を得ることができる。
本発明の実施例2では、記録材Pの特性を検知する手段を用いて記録材Pの厚み(坪量)等の特性を検知することによって記録材Pの剛性を判定したうえで、画像加熱温度と非画像加熱温度との温度差を設定する例について説明する。その他の構成については実施例1と同様のため、詳細な説明を省略する。実施例2においてここで特に説明しない事項は実施例1と同様である。
実施例3では、定着装置200が動作する雰囲気温湿度の検知結果に応じて画像加熱部と非画像加熱部の温度差を設定する例について説明する。その他の構成については実施例1と同様のため、詳細な説明を省略する。実施例3においてここで特に説明しない事項は実施例1と同様である。
環境センサ119が検知した温度及び湿度のうち温度については、画像加熱部の制御温度の補正に用いている。取得した温度が、基準指標値としての基準温度よりも高い温度、すなわち、常温常湿環境における温度よりも記録材が熱の影響で変形しやすい第1温度の場合には、画像加熱部の制御温度を基準制御温度よりも小さい第1制御温度に設定する。また、取得した温度が、基準温度よりも低い温度、すなわち、基準温度よりも記録材が熱の影響で変形し難い第2温度の場合には、画像加熱部の制御温度を基準制御温度よりも大きい第2制御温度に設定する。本実施例では、基準指標値としての基準温度を、常温常湿環境の代表値として、温度23℃とした。また、第1指標値としての第1温度を、高温高湿環境の代表値として、温度30℃以上の温度とした。また、第2指標値としての第2温度を、低温低湿環境の代表値として、10℃より大きく15℃未満の温度と、10℃未満の温度の2段階で設定した。なお、これら具体的な数値設定や制御の切り替え基準は、記録材の種類や装置仕様などによって適宜異なる設定となる。
実施例4では、記録材P上に形成した画像群の濃度情報(以下、画像濃度という)に応じて、各画像加熱部とそれぞれに隣接する非画像加熱部に対して、画像加熱温度と非画像加熱温度との温度差を設定する例について説明する。その他の構成については実施例1と同様のため、詳細な説明を省略する。実施例4においてここで特に説明しない事項は実施例1と同様である。
作成する。各色の画像濃度データd(C)、d(M)、d(Y)、d(K)は、濃度を規定する単位画素面積(例えば16×16ドット)における各色の占有度合いに応じて最小濃度00h(トナー量0%)〜最大濃度FFh(トナー量100%)の範囲で表わされる。これらの合算値d(CMYK)を、記録材に形成される画像に含まれるトナー量を表すトナー量換算値(%)として変換する。本実施例では、記録材P上のトナー量0.5mg/cm2を100%としている。各色を合算するとトナー量換算値が100%を超える場合もあるが、トナー量換算値が230%を超えないように調整されている。なお、本実施例では、画像を構成する複数の色がCMYKの場合について説明したが、色の種類や数はこれに限定されるものではない。
濃度を有している例について説明したが、均一な画像濃度でなくとも画像P2と画像P3の画像加熱温度が異なっていれば本実施例の効果を得ることができる。また、記録材Pの搬送方向における先端半分と後端半分に分けて画像P2と画像P3を同じ加熱領域内に配置した例について説明したが、様々な画像群の配置に対して本実施例の思想は反映可能である。したがって様々な画像群の配置において、記録材の歪みを許容範囲内に抑えた状態で、更なる省電力効果を得ることが可能となる。
Claims (12)
- 第1回転体と、
前記第1回転体の外周面に接触する第2回転体であって、前記第1回転体との間にニップ部を形成する第2回転体と、
記録材の搬送方向及び記録材の厚み方向の両方向に対して直交する方向に、発熱抵抗体を含む発熱ブロックが複数並んだヒータであり、複数の前記発熱ブロックにより前記第1回転体を加熱するヒータと、
前記複数の発熱ブロックに供給する電力を個々に制御可能である制御部と、を有し、
前記ヒータは、前記第1回転体の内部空間に配置されており、
前記ニップ部を記録材が通過することにより、記録材に形成された画像が加熱される像加熱装置であって、
前記制御部は、画像部と非画像部がある記録材が前記ニップ部に到達してから通過するまでの間に、前記ニップ部のうち前記画像部が通過する領域に対応する前記第1回転体の領域を加熱する発熱ブロックを第1発熱ブロック、前記ニップ部のうち前記非画像部が通過する領域に対応する前記第1回転体の領域を加熱する発熱ブロックを第2発熱ブロックとし、
加熱する記録材の坪量が第1の坪量である場合、前記制御部は、前記第1発熱ブロックを第1の温度となるように制御し、前記第2発熱ブロックを前記第1の温度よりも低い第2の温度となるように制御し、
加熱する記録材の坪量が前記第1の坪量よりも小さい第2の坪量である場合、前記制御部は、前記第1発熱ブロックを第3の温度となるように制御し、前記第2発熱ブロックを前記第3の温度よりも低い第4の温度となるように制御し、
前記制御部は、前記第3の温度を前記第1の温度よりも低くなるように制御し、且つ、前記第3の温度と前記第4の温度との温度差を、前記第1の温度と前記第2の温度との温度差よりも小さくなるように制御することを特徴とする像加熱装置。 - 加熱する記録材の坪量が前記第1の坪量よりも大きい第3の坪量である場合、前記制御部は、前記第1発熱ブロックを第5の温度となるように制御し、前記第2発熱ブロックを前記第5の温度よりも低い第6の温度となるように制御し、
前記制御部は、前記第6の温度を前記第2の温度よりも低くなるように制御し、且つ、
前記第5の温度と前記第6の温度との温度差を、前記第1の温度と前記第2の温度との温度差よりも大きくなるように制御することを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。 - 前記制御部は記録材の坪量に応じて前記第1発熱ブロックの温度と前記第2発熱ブロックの温度との温度差を求め、求めた温度差を相対湿度に応じて補正し、前記相対湿度が第1の湿度である場合の前記第1発熱ブロックの温度と前記第2発熱ブロックの温度との温度差を、前記相対湿度が前記第1の湿度よりも低い第2の湿度である場合の前記第1発熱ブロックの温度と前記第2発熱ブロックの温度との温度差よりも小さくなるように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の像加熱装置。
- 前記制御部は、記録材の坪量に応じて前記第1発熱ブロックの温度と前記第2発熱ブロックの温度との温度差を求め、前記第1発熱ブロックの温度を雰囲気温度に応じて補正し、前記雰囲気温度が第1の雰囲気温度である場合の前記第1発熱ブロックの温度を、前記雰囲気温度が前記第1の雰囲気温度よりも低い第2の雰囲気温度である場合の前記第1発熱ブロックの温度よりも低くなるように制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の像加熱装置。
- 前記制御部は、記録材の坪量に応じて前記第1発熱ブロックの温度と前記第2発熱ブロックの温度との温度差を求め、前記第1発熱ブロックの温度を画像の濃度に応じて補正し、前記画像の濃度が第1の濃度である場合の前記第1発熱ブロックの温度を、前記画像の濃度が前記第1の濃度よりも低い第2の濃度である場合の前記第1発熱ブロックの温度よりも高くなるように制御することを特徴とする請求項2に記載の像加熱装置。
- 前記第1発熱ブロックに対応する画像の濃度が前記第1の濃度である場合、前記第2発熱ブロックのうち前記第1発熱ブロックに隣接する発熱ブロックを第3発熱ブロック、前記第1発熱ブロックに対応する画像の濃度が前記第1の濃度よりも低い前記第2の濃度である場合、前記第2発熱ブロックのうち前記第1発熱ブロックに隣接する発熱ブロックを第4発熱ブロックとすると、
前記制御部は、画像の濃度が前記第1の濃度である場合の前記第1発熱ブロックの温度と、前記第3発熱ブロックの温度との温度差を、画像の濃度が前記第1の濃度よりも低い第2の濃度である場合の前記第1発熱ブロックの温度と、前記第4発熱ブロックの温度との温度差よりも大きくなるように制御することを特徴とする請求項5に記載の像加熱装置。 - 前記制御部は、前記第3発熱ブロックを、前記画像の濃度が前記第1の濃度である場合の第1発熱ブロックの温度よりも低い第7の温度となるように制御し、前記第4発熱ブロックを、前記画像の濃度が前記第1の濃度よりも低い前記第2の濃度である場合の第1発熱ブロックの温度以下である第8の温度となるように制御することを特徴とする請求項6に記載の像加熱装置。
- 前記第3発熱ブロックまたは前記第4発熱ブロックに隣接する前記第2発熱ブロックを第5発熱ブロックとすると、
前記制御部は、前記第3発熱ブロックの温度を、前記第5発熱ブロックの温度よりも高くなるように制御し、前記第4発熱ブロックの温度を、前記第5発熱ブロックの温度以上となるように制御することを特徴とする請求項7に記載の像加熱装置。 - 前記第1回転体は筒状のフィルムであり、前記第2回転体は前記フィルムの外周面に接触するローラであり、前記ヒータは前記フィルムの内部空間に配置されており、前記ヒータと前記ローラで前記フィルムを挟持しており、記録材上の画像は前記フィルムと前記ローラの間に形成されたニップ部で前記フィルムを介して加熱されることを特徴とする請求
項1乃至8のいずれか1項に記載の像加熱装置。 - 第1回転体と、
前記第1回転体の外周面に接触する第2回転体であって、前記第1回転体との間にニップ部を形成する第2回転体と、
記録材の搬送方向及び記録材の厚み方向の両方向に対して直交する方向に、発熱抵抗体を含む発熱ブロックが複数並んだヒータであり、複数の前記発熱ブロックにより前記第1回転体を加熱するヒータと、
複数の発熱ブロックに供給する電力を個々に制御可能である制御部と、を有し、
前記ヒータは、前記第1回転体の内部空間に配置されており、
前記ニップ部を記録材が通過することにより、記録材に形成された画像が加熱される像加熱装置であって、
前記制御部は、記録材上の画像部に対応する前記ニップ部の領域を第1加熱領域、記録材上の非画像部に対応する前記ニップ部の領域を第2加熱領域とし、
前記第1加熱領域に対応する前記第1回転体の領域を加熱する発熱ブロックを第1発熱ブロック、前記第2加熱領域に対応する前記第1回転体の領域を加熱する発熱ブロックを第2発熱ブロックとし、
記録材が前記第1加熱領域に到達してから第1の時間が経過するまでの間に前記第1加熱領域を通過する記録材の領域を第1領域、前記第1の時間が経過してから第2の時間が経過するまでの間に前記第1加熱領域を通過する記録材の領域を第2領域とすると、
加熱する記録材の坪量が第1の坪量である場合、前記制御部は、前記第1領域に画像があれば、前記第1領域が前記第1加熱領域に到達してから通過するまで前記第1発熱ブロックを第1の温度となるように制御し、前記第1領域に画像がなければ、前記第1領域が前記第1加熱領域に到達してから通過するまで前記第1発熱ブロックを前記第1の温度よりも低い第2の温度となるように制御し、
加熱する記録材の坪量が第1の坪量である場合、前記制御部は、前記第2領域に画像があれば、前記第2領域が前記第1加熱領域に到達してから通過するまで前記第1発熱ブロックを第3の温度となるように制御し、前記第2領域に画像がなければ、前記第2領域が前記第1加熱領域に到達してから通過するまで前記第1発熱ブロックを前記第3の温度よりも低い第4の温度となるように制御し、
加熱する記録材の坪量が前記第1の坪量よりも小さい第2の坪量である場合、前記制御部は、前記第1領域に画像があれば、前記第1領域が前記第1加熱領域に到達してから通過するまで前記第1発熱ブロックを第5の温度となるように制御し、前記第1領域に画像がなければ、前記第1領域が前記第1加熱領域に到達してから通過するまで前記第1発熱ブロックを前記第5の温度よりも低い第6の温度となるように制御し、
加熱する記録材の坪量が前記第1の坪量よりも小さい第2の坪量である場合、前記制御部は、前記第2領域に画像があれば、前記第2領域が前記第1加熱領域に到達してから通過するまで前記第1発熱ブロックを第7の温度となるように制御し、前記第2領域に画像がなければ、前記第2領域が前記第1加熱領域に到達してから通過するまで前記第1発熱ブロックを前記第7の温度よりも低い第8の温度となるように制御し、
前記制御部は、前記第5の温度を前記第1の温度よりも低くなるように制御し、前記第7の温度を前記第3の温度よりも低くなるように制御し、且つ、前記第5の温度と前記第8の温度との温度差を、前記第1の温度と前記第4の温度との温度差よりも小さくなるように制御し、前記第6の温度と前記第7の温度との温度差を、前記第2の温度と前記第3の温度との温度差よりも小さくなるように制御することを特徴とする像加熱装置。 - 前記複数の発熱ブロックのうち、隣接する二つの発熱ブロックがどちらとも前記第1発熱ブロックである場合、前記制御部は、前記第5の温度と前記第6の温度との温度差を、前記第1の温度と前記第2の温度との温度差よりも小さくなるように制御し、前記第7の温度と前記第8の温度との温度差を、前記第3の温度と前記第4の温度との温度差よりも
小さくなるように制御することを特徴とする請求項10に記載の像加熱装置。 - 第1回転体と、
前記第1回転体の外周面に接触する第2回転体であって、前記第1回転体との間にニップ部を形成する第2回転体と、
記録材の搬送方向及び記録材の厚み方向の両方向に対して直交する方向に、発熱抵抗体を含む発熱ブロックが複数並んだヒータであり、複数の前記発熱ブロックにより前記第1回転体を加熱するヒータと、
前記複数の発熱ブロックに供給する電力を個々に制御可能である制御部と、を有し、
前記ヒータは、前記第1回転体の内部空間に配置されており、
前記ニップ部を記録材が通過することにより、記録材に形成された画像が加熱される像加熱装置であって、
前記制御部は、画像部と非画像部がある記録材が前記ニップ部に到達してから通過するまでの間に、前記ニップ部のうち前記画像部が通過する領域に対応する前記第1回転体の領域を加熱する発熱ブロックを第1発熱ブロック、前記ニップ部のうち前記非画像部が通過する領域に対応する前記第1回転体の領域を加熱する発熱ブロックを第2発熱ブロックとし、
前記制御部は、加熱する記録材の坪量が第1の坪量である場合、前記第1発熱ブロックの温度と、前記第2発熱ブロックの温度との温度差を、第1の温度差となるように制御し、
前記制御部は、加熱する記録材の坪量が前記第1の坪量よりも小さい第2の坪量である場合、前記第1発熱ブロックの温度と、前記第2発熱ブロックの温度との温度差を、第2の温度差となるように制御し、
前記制御部は、加熱する記録材の坪量が前記第2の坪量よりも小さい第3の坪量である場合、前記第1発熱ブロックの温度と、前記第2発熱ブロックの温度の温度差を、第3の温度差となるように制御し、
前記制御部は、前記第1の温度差を前記第2の温度差よりも大きくなるように制御し、前記第2の温度差を前記第3の温度差よりも大きくなるように制御することを特徴とする像加熱装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016131665A JP6914623B2 (ja) | 2016-07-01 | 2016-07-01 | 画像形成装置及び像加熱装置 |
US15/632,870 US10268144B2 (en) | 2016-07-01 | 2017-06-26 | Image forming apparatus and image heating apparatus that control heating amounts of a region in which an image is formed and a region in which an image is not formed |
CN202110776319.3A CN113495465A (zh) | 2016-07-01 | 2017-06-27 | 图像形成装置和图像加热装置 |
CN201710500044.4A CN107561896B (zh) | 2016-07-01 | 2017-06-27 | 图像形成装置和图像加热装置 |
CN202110776308.5A CN113485080A (zh) | 2016-07-01 | 2017-06-27 | 图像形成装置和图像加热装置 |
EP17178952.2A EP3264194B1 (en) | 2016-07-01 | 2017-06-30 | Image forming apparatus and image heating apparatus |
US16/378,180 US10599077B2 (en) | 2016-07-01 | 2019-04-08 | Image forming apparatus and image heating apparatus that control heating amounts of a region in which an image is formed and a region in which an image is not formed |
US16/791,011 US11054770B2 (en) | 2016-07-01 | 2020-02-14 | Image forming apparatus and image heating apparatus that control heating amounts of a region in which an image is formed and a region in which an image is not formed |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016131665A JP6914623B2 (ja) | 2016-07-01 | 2016-07-01 | 画像形成装置及び像加熱装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018004945A JP2018004945A (ja) | 2018-01-11 |
JP2018004945A5 JP2018004945A5 (ja) | 2019-12-05 |
JP6914623B2 true JP6914623B2 (ja) | 2021-08-04 |
Family
ID=59269874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016131665A Active JP6914623B2 (ja) | 2016-07-01 | 2016-07-01 | 画像形成装置及び像加熱装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10268144B2 (ja) |
EP (1) | EP3264194B1 (ja) |
JP (1) | JP6914623B2 (ja) |
CN (3) | CN107561896B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6723845B2 (ja) * | 2016-07-01 | 2020-07-15 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
US10054882B2 (en) | 2016-07-01 | 2018-08-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image heating apparatus |
JP6918450B2 (ja) | 2016-07-28 | 2021-08-11 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP6906910B2 (ja) * | 2016-07-28 | 2021-07-21 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP6873669B2 (ja) | 2016-12-05 | 2021-05-19 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置および画像形成装置 |
JP6833529B2 (ja) | 2017-01-26 | 2021-02-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6818574B2 (ja) | 2017-02-02 | 2021-01-20 | キヤノン株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP7086691B2 (ja) | 2018-04-19 | 2022-06-20 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
CN110501890B (zh) | 2018-05-18 | 2022-09-06 | 佳能株式会社 | 图像加热装置 |
JP7073217B2 (ja) | 2018-07-18 | 2022-05-23 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP7246872B2 (ja) * | 2018-07-19 | 2023-03-28 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP2020016843A (ja) | 2018-07-27 | 2020-01-30 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP2020042240A (ja) * | 2018-09-13 | 2020-03-19 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP7433943B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2024-02-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7277233B2 (ja) * | 2019-04-16 | 2023-05-18 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP7301585B2 (ja) * | 2019-04-16 | 2023-07-03 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0695540A (ja) | 1992-09-11 | 1994-04-08 | Canon Inc | 加熱装置及び画像形成装置 |
JP4659204B2 (ja) * | 2000-11-24 | 2011-03-30 | キヤノン株式会社 | 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置 |
US6701102B2 (en) * | 2000-12-01 | 2004-03-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for controlling the temperature in a fixing device of an image forming apparatus |
KR100552483B1 (ko) * | 2003-11-17 | 2006-02-15 | 삼성전자주식회사 | 화상 형성 장치의 정착 시스템 및 그 온도 제어 방법 |
US7283145B2 (en) | 2004-06-21 | 2007-10-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus and heater therefor |
JP4804038B2 (ja) | 2004-06-21 | 2011-10-26 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及びこの装置に用いられるヒータ |
KR100699255B1 (ko) * | 2005-09-15 | 2007-03-28 | 삼성전자주식회사 | 복수의 코일이 내장된 히팅롤러, 이를 포함하는 정착기 및화상형성장치 |
JP2007199485A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007271870A (ja) | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP5247504B2 (ja) * | 2009-02-03 | 2013-07-24 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置、及び画像形成装置 |
JP5959974B2 (ja) | 2012-07-26 | 2016-08-02 | キヤノン株式会社 | 加熱装置及び画像形成装置 |
US9335709B2 (en) | 2012-10-03 | 2016-05-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus setting a control target temperature of a fixing portion, fixing an image on recording material, depending on a calculated suppliable electric power suppliable to a heater of the fixing portion |
JP6210305B2 (ja) | 2013-02-07 | 2017-10-11 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2014178667A (ja) * | 2013-02-14 | 2014-09-25 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2014178427A (ja) | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
US9429886B2 (en) * | 2013-03-22 | 2016-08-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having fixing device and blower for the fixing device |
JP2015036771A (ja) * | 2013-08-14 | 2015-02-23 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP2015064548A (ja) * | 2013-09-02 | 2015-04-09 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5900478B2 (ja) * | 2013-12-18 | 2016-04-06 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6156234B2 (ja) | 2014-04-03 | 2017-07-05 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP6723845B2 (ja) | 2016-07-01 | 2020-07-15 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
US10054882B2 (en) | 2016-07-01 | 2018-08-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image heating apparatus |
JP6918450B2 (ja) | 2016-07-28 | 2021-08-11 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
-
2016
- 2016-07-01 JP JP2016131665A patent/JP6914623B2/ja active Active
-
2017
- 2017-06-26 US US15/632,870 patent/US10268144B2/en active Active
- 2017-06-27 CN CN201710500044.4A patent/CN107561896B/zh active Active
- 2017-06-27 CN CN202110776319.3A patent/CN113495465A/zh active Pending
- 2017-06-27 CN CN202110776308.5A patent/CN113485080A/zh active Pending
- 2017-06-30 EP EP17178952.2A patent/EP3264194B1/en active Active
-
2019
- 2019-04-08 US US16/378,180 patent/US10599077B2/en active Active
-
2020
- 2020-02-14 US US16/791,011 patent/US11054770B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10268144B2 (en) | 2019-04-23 |
EP3264194A1 (en) | 2018-01-03 |
US20200183308A1 (en) | 2020-06-11 |
CN107561896A (zh) | 2018-01-09 |
CN113485080A (zh) | 2021-10-08 |
CN107561896B (zh) | 2022-02-22 |
JP2018004945A (ja) | 2018-01-11 |
US10599077B2 (en) | 2020-03-24 |
EP3264194B1 (en) | 2022-11-23 |
US20190235424A1 (en) | 2019-08-01 |
CN113495465A (zh) | 2021-10-12 |
US20180004136A1 (en) | 2018-01-04 |
US11054770B2 (en) | 2021-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6914623B2 (ja) | 画像形成装置及び像加熱装置 | |
US10838329B2 (en) | Image heating apparatus and image forming apparatus for controlling a temperature of a first heating element and a second heating element | |
US10915045B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus that set target temperatures of heat generating elements for heating a developer image in each of a plurality of regions | |
JP7073217B2 (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP7086691B2 (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP6873669B2 (ja) | 像加熱装置および画像形成装置 | |
US11016425B2 (en) | Image heating device and image forming apparatus | |
JP7163147B2 (ja) | 像加熱装置、画像形成装置及び像加熱装置の制御方法 | |
JP7129211B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7062452B2 (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2017173580A (ja) | ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置 | |
JP2019128385A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2021047466A (ja) | 定着装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210714 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6914623 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |