JP6890392B2 - シリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム及びその制御方法 - Google Patents
シリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6890392B2 JP6890392B2 JP2016179342A JP2016179342A JP6890392B2 JP 6890392 B2 JP6890392 B2 JP 6890392B2 JP 2016179342 A JP2016179342 A JP 2016179342A JP 2016179342 A JP2016179342 A JP 2016179342A JP 6890392 B2 JP6890392 B2 JP 6890392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- control mode
- cylinder
- cda
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 title claims description 258
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 63
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 106
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 89
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims description 68
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 58
- 238000004880 explosion Methods 0.000 claims description 47
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 18
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 claims description 10
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000011217 control strategy Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D17/00—Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
- F02D17/02—Cutting-out
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/06—Cutting-out cylinders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/15—Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/40—Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D29/00—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
- F02D29/02—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/008—Controlling each cylinder individually
- F02D41/0087—Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
- B60K2006/4825—Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/20—Reducing vibrations in the driveline
- B60W2030/206—Reducing vibrations in the driveline related or induced by the engine
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/08—Electric propulsion units
- B60W2710/083—Torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/18—Control of the engine output torque
- F02D2250/21—Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/18—Control of the engine output torque
- F02D2250/24—Control of the engine output torque by using an external load, e.g. a generator
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/905—Combustion engine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/906—Motor or generator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
また、本発明の好適な実施例によれば、走行状況によってモードを選択的に実施することができるので、動力性能を優先的に発揮するか、あるいは燃費を優先的に制御することのように運転領域別に制御の多変化が可能な効果がある。
特に、本発明によると、設定の可変範囲内でモーターを用いて精密な排気量可変制御を可能にする駆動システムを構成することができる。
また、非均等排気量エンジンによる振動と騷音問題とを解消して走行性能を改善することができるという効果がある。
特に、本発明は、従来の機械的エネルギーの使用に依存してきた非効率的なシステムを、より効率的な電気的エネルギーを活用する方式で構成することで、全般的なシステム効率を向上させることに特徴がある。
特に本発明は、前もって設定された制御モードから、CDA制御に変換するに際して、選択的に過渡状態遷移過程を経るように構成することにより、CDAへの進入時に感じることがある違和感を解消し、スムーズなモード変換を可能にすることに、更に他の特徴がある。
図1は、本発明による非均等排気量エンジン制御システムの概略的な構成を示す図である。
本発明の好適な実施例によるシステムの主要構成を説明すれば、図1に示したように、本発明は、車両を駆動させるための駆動トルクを提供する駆動源として、エンジン110及びモーター120を含むことを特徴とする。
また、本発明は、モーター120に電気エネルギーを供給するバッテリー140を含み、更にモーター120の駆動を制御するためのモーター制御部150を含む。
本発明は、電気エネルギー供給手段としてバッテリーを例示しているが、モーター120を駆動するための電気エネルギーを供給することができ、エネルギーを貯蔵することができる構成である限り、これに限定されない。
また、エンジン110及びモーター120による駆動トルクは、変速機160を介して駆動輪に伝達される。
このような非均等排気量エンジンの構造は、気筒別排気量を差別化することで、高排気量及び低排気量の長所及び短所を制御的な戦略で選択して燃費及び動力性能を改善することに寄与する。
この際、非均等排気量の設定範囲は、システムの特性によって選定可能であり、点火(爆発)の手順が対称になるように配置することにより、排気量の差によって引き起こされる振動成分を相殺するように構成することができる。
このようなシリンダー配置構造によれば、対応する位置のシリンダー配置によって振動成分を相殺させて、振動及び騷音の特性を改善することができる。
図2に示すように、高排気量の1番及び4番シリンダーは、爆発によって生成するトルク及びクランク軸の角速度が2番及び3番シリンダーに比べて大きく現れる。即ち、それぞれのシリンダーに対する爆発区間を基準にして、爆発区間別にクランクシャフト角速度及びエンジントルク曲線を調べると、低排気量シリンダーに対する爆発区間に比べて高排気量のシリンダーの爆発区間では、相対的に大きなクランクシャフト速度及びエンジントルクが検出される。
したがって、各シリンダーの排気量の差は、不均一なエンジン駆動を引き起こすので、振動及び騷音の原因になる。
図3は、非均等排気量エンジンから出力されるトルクを補助するモータートルク制御をそれぞれ示す図である。また、図4a〜図4dは、本発明によるモーターによって動力を補助する非均等排気量エンジン制御システムの制御方法をそれぞれ示す図である。
図10は、高排気量シリンダーに対する燃料カットを実施するCDA_L制御モードへの変更を例示し、図11、は低排気量シリンダーに対する燃料カットを実施するCDA_制御モードへの変更を例示する。
即ち、本実施例によれば、過渡状態遷移過程はCDA制御モードへのスムーズな進入を提供するためのものではあるが、変換前の制御モードの種類及び変換されるCDAモードの種類によって選択的に適用される。特に、CDA制御モードへの進入の際、過渡状態遷移は前もって設定された規則に則って適用するように構成することができる。
本発明は、好適な実施例に示すように、モーター制御部によってモーター駆動トルク又は回生エネルギー(以下、単に「エネルギー」と記す)回収トルクを調整して総トルクを制御するように構成される。即ち、前述した制御モード▲1▼〜▲4▼が、モーターによる動力補助量(即ち、モーター駆動トルク)及びモーターでのエネルギー回収量(即ち、エネルギー回収トルク)を調節する方式によって区分され、過渡状態遷移もこのようなモーター駆動トルク及びエネルギー回収トルクを調節することによって実施される。この際、制御モード▲1▼〜▲4▼と同様に、非均等排気量エンジンであることを考慮して、高排気量シリンダーに対するエネルギー回収及び低排気量シリンダーに対する動力補助を基本にする。また、好適な実施例は、CDA_H制御モード及びCDA_L制御モードではエンジンのみによって駆動される状態を意味することができるが、場合によってはモーターと共働して制御される方式も適用可能である。
このようなモーター動力補助解除の例は、図10及び図11に示すように、制御モード▲2▼からの変換時及び制御モード▲3▼からの変換時にそれぞれ確認することができる。
即ち、図10と同様に、変換前の制御モードがCDA_H制御モードであり、CDA_L制御モードに変換する場合であれば、段階的なトルク減少のために高排気量シリンダーのエネルギー回収を開始した後、CDA_L制御モードに進入するように制御することができる。
以上のような過程を実施した後、最終的にCDAへの進入の有無を確認し、CDA制御モードを基本にして制御を実施する。
図6に示すように、車両の始動後、予め設定された制御モード▲1▼〜▲4▼に従って非均等排気量制御を実施する(S601)。走行中、CDAへの進入条件を満たすか否かを判断する段階を実施する(S602)。この段階は、CDAへの進入のための一般的な条件、例えばエンジンなどが正常に作動しているか否か、及び運転領域がCDAが要請する水準に至ったか否かのような条件を確認する段階を含むことができる。
まず、図7は、本発明の好適な実施例による、CDA_H制御モードへの切換時の例を示す図である。
したがって、図6の例と同様に休止シリンダーが低排気量シリンダーの場合には、エネルギー回収を解除するように制御する(S704)。
図6の段階S603及びS608のような過程によって、変換前の制御モードがCDA_L領域であると判断されれば、図7の場合と同様に、優先的にモーターによって動力補助がされているかを確認する(S801)。モーターによって動力補助がされていれば、モーターによる動力補助を優先的に解除する(S802)。
したがって、図8の休止シリンダーが高排気量シリンダーの場合の例と同様に、エネルギー回収を維持するように制御する(S804、S806)。
このような過渡状態遷移制御を実施した後、CDA_L制御を開始し(S808)、CDA_L制御モードへの進入が完了したかを判断し(S809)、後続制御を実施する。
即ち、段階S902のようにモーターによる動力補助を確認し、モーター動力補助解除を優先的に実施する(S903)。
ここで、段階S907、S910の場合には、前述したように、高排気量シリンダーに対するエネルギー回収解除とCDA制御開始を同時に実施することが好ましい。
その後、図7及び図8と同様に、CDA制御への進入が完了したかを判断し(S915)、後続制御を実施する。
120 モーター
130 動力変換部
140 バッテリー
150 モーター制御部
160 変速機
Claims (24)
- 複数のシリンダーを含み、前記シリンダーは少なくとも2種の相異なる排気量のシリンダーを含む非均等排気量エンジンと、
前記エンジンの駆動軸に連結されるモーターと、
前記モーターに電気エネルギーを供給するバッテリーと、
前記モーターを制御するモーター制御部と、を含み、
前記モーター制御部は、モーター駆動トルク又はエネルギー回収トルクを調整して総トルクを制御するように構成され、CDA(cylinder deactivation)制御モードに変換される場合、変換前の制御モードに対応して選択的に過渡状態遷移した後に前記CDA制御モードに進入するように制御され、
前記モーター制御部は、前記過渡状態遷移時に、変換前の制御モードで前記モーターによって動力補助がされているのか否かを判断し、モーターによって前記動力補助がされている場合には前記動力補助を優先的に解除するように制御することを特徴とするシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム。 - 前記モーター制御部は、前記過渡状態遷移時に、変換前の制御モードでの総トルクを減少させるようにモーター駆動トルク又はエネルギー回収トルクを調整することを特徴とする請求項1に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム。
- 前記モーター制御部は、前記過渡状態遷移時に、変換前の制御モードでエネルギー回収によってトルクが減少するか否かを判断し、前記エネルギー回収がされている場合には、休止シリンダーの情報によって選択的に前記エネルギー回収を解除するように制御することを特徴とする請求項1に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム。
- 前記モーター制御部は、変換前の制御モードで前記エネルギー回収がされている場合であり、且つ前記休止シリンダーが低排気量シリンダーである場合には、前記エネルギー回収を解除するように制御することを特徴とする請求項3に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム。
- 前記モーター制御部は、変換前の制御モードで前記エネルギー回収がされている場合であり、且つ前記休止シリンダーが高排気量シリンダーである場合には、前記エネルギー回収を維持するように制御することを特徴とする請求項3に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム。
- 前記モーター制御部は、変換前の制御モードで前記エネルギー回収がされている場合であり、変換前の制御モードで前記動力補助がされなく、且つ前記休止シリンダーが高排気量シリンダーである場合には、モーターでエネルギー回収をすることによって前記過渡状態遷移させることを特徴とする請求項3に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム。
- 前記モーター制御部は、前記エネルギー回収の解除と前記CDA制御モードとを同時に実施するように制御することを特徴とする請求項4に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム。
- 前記モーター制御部は、
変換前の制御モードが高排気量シリンダーに対する前記CDA制御モードである場合に
は、高排気量シリンダーの爆発区間でエネルギー回収がされるように前記モーターを制御する過渡状態遷移過程を経た後に、低排気量シリンダーに対する前記CDA制御モードに進入するように制御し、
変換前の制御モードが低排気量シリンダーに対する前記CDA制御モードである場合には、前記低排気量シリンダーの爆発区間でモータートルクによって動力補助がされるように前記モーターを制御する過渡状態遷移過程を経た後、高排気量シリンダーに対する前記CDA制御モードに進入するように制御することを特徴とする請求項1に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム。 - 前記非均等排気量エンジンは、同一排気量の二つのシリンダーが一組を成す2組のシリンダーを含むことを特徴とする請求項1に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム。
- 前記非均等排気量エンジンは、1番及び4番シリンダーが2番及び3番シリンダーに比べて高排気量のシリンダーからなり、各組のシリンダーは交互に爆発するように構成されることを特徴とする請求項1に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム。
- 前記モーター制御部は、
モーターによる動力補助及びモーターによるエネルギー回収が実施されないように制御する第1モードと、
高排気量シリンダーの爆発区間で前記エネルギー回収がなされるようにモーターを制御し、低排気量シリンダーの爆発区間でモータートルクによって動力補助がなされるように前記モーターを制御する第2モードと、
前記高排気量シリンダーの爆発区間で前記モーターを駆動させず、前記低排気量シリンダーの爆発区間でモータートルクによって前記動力補助がなされるように前記モーターを制御する第3モードと、
前記高排気量シリンダーの爆発区間で前記エネルギー回収がなされるように前記モーターを制御し、前記低排気量シリンダーの爆発区間で前記モーターが駆動されないように制御する第4モードと、
を含むことを特徴とする請求項1に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム。 - 変換しようとするCDA制御モードが高排気量シリンダーに対するCDA制御モードである場合、前記モーター制御部は、
変換前の制御モードが前記第1モードである場合には、前記高排気量シリンダーに対するエネルギー回収を実施する過渡状態に遷移後、CDA制御モードに進入し、
変換前の制御モードが前記第2モードである場合には、前記低排気量シリンダーに対する前記モーターの動力補助を解除する過渡状態遷移後、前記CDA制御モードに進入し、
変換前の制御モードが前記第3モードである場合には、前記低排気量シリンダーに対する前記モーターの動力補助を解除する過渡状態に遷移後、前記CDA制御モードに進入し、
変換前の制御モードが前記第4モードである場合には、前記過渡状態への遷移なしに前記CDA制御モードに進入するように制御することを特徴とする請求項11に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム。 - 変換しようとするCDA制御モードが前記低排気量シリンダーに対するCDA制御モードである場合、前記モーター制御部は、
変換前の制御モードが前記第1モードである場合には、前記過渡状態遷移なしに前記CDA制御モードに進入し、
変換前の制御モードが前記第2モードである場合には、前記低排気量シリンダーに対するモーターの動力補助を解除する過渡状態への遷移後、前記高排気量シリンダーに対するエネルギー回収を解除するとともに前記CDA制御モードに進入し、
変換前の制御モードが前記第3モードである場合には、前記低排気量シリンダーに対するモーターの動力補助を解除する過渡状態遷移後、前記CDA制御モードに進入し、
変換前の制御モードが前記第4モードである場合には、前記過渡状態への遷移なしに前記CDA制御モードに進入するように制御することを特徴とする請求項11に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム。 - 複数のシリンダーを含み、前記シリンダーは少なくとも2種の相異なる排気量のシリンダーを含む非均等排気量エンジンと、前記エンジンの駆動軸に連結されるモーターと、前記モーターを制御するためのモーター制御部と、を含むシステムの制御方法であって、
(a)前記非均等排気量エンジンを駆動させる段階と、
(b)前記モーター制御部によって、予め設定された制御モードに従って各シリンダーに対する前記モーターの駆動トルク又はエネルギー回収トルクを決定する段階と、
(c)決定されたモーターの駆動トルク又はエネルギー回収トルクによって前記モーターを制御する段階と、
(d)CDA制御モードへの変換可否を判断する段階と、
(e)前記CDA制御モードに変換される場合、変換前の制御モードに従って選択的に過渡状態遷移した後に前記CDA制御モードを実施するように制御する段階と、を含み、
前記モーター制御部は、前記過渡状態遷移時に変換前の制御モードでモーターによって動力補助がされているかを判断し、モーターによって前記動力補助がされている場合には、前記動力補助を優先的に解除するように制御することを特徴とするシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御方法。 - 前記モーター制御部は、前記過渡状態遷移時に変換前の制御モードでの総トルクを減少させるようにモーターの駆動トルク又はエネルギー回収トルクを調整することを特徴とする請求項14に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御方法。
- 前記モーター制御部は、前記過渡状態遷移時に変換前の制御モードでエネルギー回収によってトルクが減少するかを判断し、前記エネルギー回収がされている場合には、休止シリンダーの情報によって選択的に前記エネルギー回収を解除するように制御することを特徴とする請求項14に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御方法。
- 前記モーター制御部は、変換前の制御モードで前記エネルギー回収がされている場合であり、前記休止シリンダーが低排気量シリンダーである場合には、前記エネルギー回収を解除するように制御することを特徴とする請求項16に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御方法。
- 前記モーター制御部は、変換前の制御モードで前記エネルギー回収がされている場合であり、休止シリンダーが高排気量シリンダーである場合には、エネルギー回収を維持するように制御することを特徴とする請求項16に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御方法。
- 前記モーター制御部は、変換前の制御モードで前記エネルギー回収がされていない場合であり、変換前の制御モードで動力補助がされてなく、且つ前記休止シリンダーが高排気量シリンダーである場合には、前記モーターでエネルギーを回収することによって前記過渡状態遷移させることを特徴とする請求項16に記載のシリンダーの休止を用いる非均等
排気量エンジン制御方法。 - 前記モーター制御部は、エネルギー回収解除とCDA制御とを同時に実施するように制御することを特徴とする請求項17に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御方法。
- 前記モーター制御部は、
変換前の制御モードが高排気量シリンダーに対するCDA制御モードである場合には、前記高排気量シリンダーの爆発区間でエネルギー回収がされるように前記モーターを制御する過渡状態遷移過程を経た後、低排気量シリンダーに対するCDA制御モードに変換されるように制御し、
変換前の制御モードが前記低排気量シリンダーに対するCDA制御モードである場合には、前記低排気量シリンダーの爆発区間でモータートルクによって動力補助がなされるように前記モーターを制御する過渡状態遷移過程を経た後、前記高排気量シリンダーに対するCDA制御モードに変換されるように制御することを特徴とする請求項14に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御方法。 - 前記予め設定された制御モードは、
モーターによる動力補助及びモーターでのエネルギー回収が実施されないように制御する第1モードと、
高排気量シリンダーの爆発区間でエネルギー回収がなされるように前記モーターを制御し、低排気量シリンダーの爆発区間でモータートルクによって動力補助がなされるように前記モーターを制御する第2モードと、
前記高排気量シリンダーの爆発区間で前記モーターを駆動させてなく、前記低排気量シリンダーの爆発区間で前記モータートルクによって動力補助がなされるように前記モーターを制御する第3モードと、
前記高排気量シリンダーの爆発区間でエネルギー回収がなされるように前記モーターを制御し、前記低排気量シリンダーの爆発区間で前記モーターが駆動されないように制御する第4モードと、
を含むことを特徴とする請求項14に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御方法。 - 変換しようとする前記CDA制御モードが前記高排気量シリンダーに対するCDA制御モードである場合に、
前記モーター制御部は、
変換前の制御モードが前記第1モードである場合には、前記高排気量シリンダーに対するエネルギー回収を実施する過渡状態遷移後、CDA制御モードに進入し、
変換前の制御モードが前記第2モードである場合には、前記低排気量シリンダーに対するモーターの動力補助を解除する過渡状態に遷移後、前記CDA制御モードに進入し、
変換前の制御モードが前記第3モードである場合には、前記低排気量シリンダーに対する前記モーターの動力補助を解除する過渡状態に遷移後、前記CDA制御モードに進入し、
変換前の制御モードが前記第4モードである場合には、前記過渡状態への遷移なしに前記CDA制御モードに進入するように制御することを特徴とする請求項22に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御方法。 - 変換しようとする前記CDA制御モードが前記低排気量シリンダーに対するCDA制御モードである場合、
前記モーター制御部は、
変換前の制御モードが前記第1モードである場合には、前記過渡状態への遷移なしに前記CDA制御モードに進入し、
変換前の制御モードが前記第2モードである場合には、前記低排気量シリンダーに対する前記モーターの動力補助を解除する前記過渡状態に遷移後、前記高排気量シリンダーに対するエネルギー回収を解除するとともに前記CDA制御モードに進入し、
変換前の制御モードが前記第3モードである場合には、前記低排気量シリンダーに対する前記モーターの動力補助を解除する過渡状態に遷移後、前記CDA制御モードに進入し、
変換前の制御モードが前記第4モードである場合には、前記過渡状態への遷移なしに前記CDA制御モードに進入するように制御することを特徴とする請求項22に記載のシリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2015-0131356 | 2015-09-17 | ||
KR1020150131356A KR101714223B1 (ko) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | 모터에 의하여 동력 보조되는 비균등 배기량 엔진 제어 시스템 및 그 제어 방법 |
KR1020160091595A KR101795287B1 (ko) | 2016-07-19 | 2016-07-19 | 실린더 휴지가 적용된 비균등 배기량 엔진 제어 시스템 및 그 제어 방법 |
KR10-2016-0091595 | 2016-07-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017056937A JP2017056937A (ja) | 2017-03-23 |
JP6890392B2 true JP6890392B2 (ja) | 2021-06-18 |
Family
ID=58276594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016179342A Active JP6890392B2 (ja) | 2015-09-17 | 2016-09-14 | シリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム及びその制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10202111B2 (ja) |
JP (1) | JP6890392B2 (ja) |
CN (1) | CN107035547B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021026128A1 (en) * | 2019-08-05 | 2021-02-11 | Cummins Inc. | Delaying cylinder reactivation |
JP2022149909A (ja) * | 2021-03-25 | 2022-10-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
Family Cites Families (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5758731U (ja) * | 1980-09-24 | 1982-04-07 | ||
US4411230A (en) * | 1981-06-17 | 1983-10-25 | Lee John K | Master cylinder internal combustion engine |
JP2969941B2 (ja) * | 1990-11-30 | 1999-11-02 | 株式会社デンソー | 内燃機関のトルク変動低減装置 |
US5374224A (en) | 1993-12-23 | 1994-12-20 | Ford Motor Company | System and method for controlling the transient torque output of a variable displacement internal combustion engine |
JP3297182B2 (ja) | 1994-02-16 | 2002-07-02 | 株式会社東芝 | 電気車の走行距離演算装置 |
US5568795A (en) | 1995-05-18 | 1996-10-29 | Ford Motor Company | System and method for mode selection in a variable displacement engine |
KR100243576B1 (ko) | 1995-12-09 | 2000-03-02 | 정몽규 | 부분작동식 캠축 및 가변배기량 엔진 |
JP3286517B2 (ja) | 1996-01-12 | 2002-05-27 | 本田技研工業株式会社 | リーンバーンエンジンを搭載した車両の制御装置 |
US6691807B1 (en) | 2000-04-11 | 2004-02-17 | Ford Global Technologies Llc | Hybrid electric vehicle with variable displacement engine |
JP3578071B2 (ja) * | 2000-09-14 | 2004-10-20 | トヨタ自動車株式会社 | 可変気筒エンジンの制御装置および車両の制御装置 |
JP2002276416A (ja) | 2001-03-22 | 2002-09-25 | Toyota Motor Corp | 多気筒内燃機関の出力トルク均等周期化運転方法 |
US6588392B2 (en) * | 2001-08-17 | 2003-07-08 | Delphi Technologies, Inc. | Fuel efficient powertrain system |
JP3466600B1 (ja) | 2002-07-16 | 2003-11-10 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2004108342A (ja) | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Toyota Motor Corp | 車両用駆動制御装置 |
US7232401B2 (en) * | 2004-01-28 | 2007-06-19 | General Motors Corporation | Method of compensating torque at cylinder switching on a DOD engine with electric parallel hybrid |
US7530413B2 (en) | 2004-08-13 | 2009-05-12 | General Motors Corporation | Reducing torque disturbances and improving fuel economy in hybrid electric powertrains |
KR100974600B1 (ko) | 2004-12-17 | 2010-08-09 | 현대자동차주식회사 | V8 엔진 구조 |
US7225782B2 (en) | 2005-03-03 | 2007-06-05 | Ford Global Technologies, Llc | System and method to control transitions in the number of cylinders in a hybrid vehicle |
JP2007069860A (ja) | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車のエンジン失火時制御装置 |
US7627418B2 (en) * | 2005-10-04 | 2009-12-01 | Ford Global Technologies, Llc | System and method to control engine during de-sulphurization operation in a hybrid vehicle |
TWI274104B (en) * | 2005-12-13 | 2007-02-21 | Ind Tech Res Inst | Multi-stage variable displacement engine |
US7765966B2 (en) * | 2006-03-09 | 2010-08-03 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid vehicle system having engine with variable valve operation |
US7527028B2 (en) * | 2006-03-09 | 2009-05-05 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid vehicle system having engine with variable valve operation |
FR2904366B1 (fr) | 2006-07-25 | 2008-10-03 | Valeo Sys Controle Moteur Sas | Moteur thermique a desactivation de chambre de combustion et compensation des desequilibrages produits et systemes de desactivation correspondant |
US8146565B2 (en) * | 2008-07-15 | 2012-04-03 | Ford Global Technologies, Llc | Reducing noise, vibration, and harshness in a variable displacement engine |
JP2010036808A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Yamaha Motor Co Ltd | 車両 |
US8150595B2 (en) | 2008-08-15 | 2012-04-03 | GM Global Technology Operations LLC | Method for torque management in a hybrid vehicle equipped with active fuel management |
JP2011051383A (ja) | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
KR20110054135A (ko) | 2009-11-17 | 2011-05-25 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 배터리 soc 밸런싱 제어 방법 |
US8346418B2 (en) * | 2009-11-30 | 2013-01-01 | GM Global Technology Operations LLC | Method of smoothing output torque |
KR101091664B1 (ko) | 2010-11-30 | 2011-12-08 | 기아자동차주식회사 | 전기자동차 잔존 주행거리 추정방법 |
EP2649287B1 (de) * | 2010-12-10 | 2020-10-14 | Vitesco Technologies GmbH | Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine mit unterstützung durch eine elektrische maschine und brennkraftmaschine |
US8880258B2 (en) * | 2011-10-17 | 2014-11-04 | Tula Technology, Inc. | Hybrid powertrain control |
KR101936431B1 (ko) | 2012-03-20 | 2019-01-08 | 현대자동차주식회사 | 전기자동차의 주행가능거리 산출 방법 |
EP2657486A1 (de) | 2012-04-24 | 2013-10-30 | Ford Global Technologies, LLC | Selbstzündende Brennkraftmaschine mit Teilabschaltung und Verfahren zum verbrauchsoptimierten Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine |
US8738207B2 (en) * | 2012-04-30 | 2014-05-27 | GM Global Technology Operations LLC | Hybrid vehicle with electric transmission and electric drive module |
US9790867B2 (en) * | 2012-07-31 | 2017-10-17 | Tula Technology, Inc. | Deceleration cylinder cut-off |
KR101926872B1 (ko) | 2012-11-08 | 2018-12-07 | 현대자동차주식회사 | 전기자동차의 잔존주행거리 추정방법 |
CN103863311B (zh) * | 2012-12-10 | 2017-04-19 | 上海汽车集团股份有限公司 | 基于能量优化的混合动力汽车发动机与电机扭矩分配方法 |
JP2015101959A (ja) | 2013-11-21 | 2015-06-04 | スズキ株式会社 | エンジン |
US9242646B2 (en) * | 2014-01-17 | 2016-01-26 | Ford Global Technologies, Llc | Engine torque imbalance compensation in hybrid vehicle |
US9440640B1 (en) | 2015-10-16 | 2016-09-13 | Borgwarner Inc. | Gear change torque fill strategy |
-
2016
- 2016-09-14 US US15/264,812 patent/US10202111B2/en active Active
- 2016-09-14 JP JP2016179342A patent/JP6890392B2/ja active Active
- 2016-09-18 CN CN201610830221.0A patent/CN107035547B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170080916A1 (en) | 2017-03-23 |
CN107035547B (zh) | 2021-07-13 |
JP2017056937A (ja) | 2017-03-23 |
CN107035547A (zh) | 2017-08-11 |
US10202111B2 (en) | 2019-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104080673B (zh) | 混合动力车的变速控制装置和变速控制方法 | |
WO2009157511A1 (ja) | ハイブリッド式建設機械 | |
KR101338435B1 (ko) | 친환경 자동차의 토크 제어방법 및 그 장치 | |
JP2007224848A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6926656B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2008049901A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2017190029A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2004274990A (ja) | モータ制御方法及びモータ制御装置 | |
JP6890392B2 (ja) | シリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム及びその制御方法 | |
US20180009309A1 (en) | Hybrid drive train | |
JP2017013741A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2013010489A (ja) | ハイブリッド車両及びモータの制御方法 | |
JP5263080B2 (ja) | 車両駆動制御装置 | |
JP6690520B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2021121512A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US10099681B2 (en) | User interface apparatus of non-uniform displacement engine control system and control method of the user interface apparatus of non-uniform displacement engine control system | |
US10086820B2 (en) | Non-uniform displacement engine control system and method having transient state control mode | |
KR20200137492A (ko) | 모터 토크 보조식 엔진 기통 휴지 제어 방법 및 하이브리드 차량 | |
US10041423B2 (en) | Non-uniform displacement engine control system with different control modes based on state of charge of battery and method for controlling non-uniform displacement engine with different control modes based on state of charge of battery | |
KR101795287B1 (ko) | 실린더 휴지가 적용된 비균등 배기량 엔진 제어 시스템 및 그 제어 방법 | |
JP2008247156A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
KR20110011437A (ko) | 하이브리드 자동차의 pid 피드백 제어 신호 보정 방법 및 시스템 | |
EP3144510B1 (en) | System and method for motor-assisted non-uniform displacement engine control | |
KR101816408B1 (ko) | 과도 상태 제어 모드를 갖는 비균등 배기량 엔진 제어 시스템 및 그 제어 방법 | |
JP6369387B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6890392 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |