JP3466600B1 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車両の制御装置Info
- Publication number
- JP3466600B1 JP3466600B1 JP2002207223A JP2002207223A JP3466600B1 JP 3466600 B1 JP3466600 B1 JP 3466600B1 JP 2002207223 A JP2002207223 A JP 2002207223A JP 2002207223 A JP2002207223 A JP 2002207223A JP 3466600 B1 JP3466600 B1 JP 3466600B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- battery
- storage device
- power storage
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
- B60K6/485—Motor-assist type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/20—Reducing vibrations in the driveline
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/24—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/24—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
- B60L58/25—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/24—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
- B60L58/27—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/24—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
- B60W10/26—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/486—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/61—Types of temperature control
- H01M10/615—Heating or keeping warm
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/62—Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
- H01M10/625—Vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/63—Control systems
- H01M10/633—Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/63—Control systems
- H01M10/635—Control systems based on ambient temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/63—Control systems
- H01M10/637—Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/66—Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
- H01M10/663—Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/24—Energy storage means
- B60W2510/242—Energy storage means for electrical energy
- B60W2510/244—Charge state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/24—Energy storage means
- B60W2510/242—Energy storage means for electrical energy
- B60W2510/246—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
立させることができるハイブリッド車両の制御装置を提
供する。 【解決手段】 部分気筒休止可能なエンジンとモータの
少なくとも一方の動力を前輪に伝達して走行可能なハイ
ブリッド車両の制御装置において、モータにエネルギー
を受け渡し可能なバッテリと、このバッテリの温度を検
出するバッテリ温度センサと、バッテリの温度が所定値
#TBATWAME以下の場合に、バッテリの加温制御
を実施し(ステップS304)、前記エンジンの駆動状
態に基づいて部分気筒休止可能か否かを判断して部分気
筒休止可能である場合には、エンジンの振動を抑制する
ようにモータを駆動させる制振制御を行って(ステップ
S308)バッテリを加温する。
Description
可能なハイブリッド車両の制御装置に係るものであり、
特に、部分気筒休止運転時においても全気筒運転時にお
いても蓄電装置を加温できるハイブリッド車両の制御装
置を提供するものである。
報に示されているように、クルーズモードによる車両走
行時において、バッテリ温度とエンジン水温の少なくと
も一方が所定の温度に達していない場合にクルーズ時に
おける発電量を増加し、バッテリ温度とエンジン水温の
両者がそれぞれの所定温度に達するまでバッテリに対す
る充電を継続して加温するエンジン制御装置が知られて
いる。そして、バッテリにこれ以上の充電エネルギーを
受け入れる余裕がないと判断された場合は、エンジンの
周期的な駆動力の変動を抑制するようにモータによる発
電及びモータによるエンジンの駆動補助を行い、エンジ
ンによる駆動力の変動に伴って発生する振動を抑制する
制振制御を行っている。
来技術においてはバッテリの加温を発電により行うた
め、エンジンに対する負荷が増大し燃費が悪化するとい
う問題がある。ところで、近年ハイブリッド車両の更な
る燃費向上を図るために、気筒休止技術を採用したもの
がある。これはハイブリッド車両が減速時などに燃料供
給を停止して気筒が非燃焼状態となっている場合に、一
部の気筒の吸気弁と排気弁を閉状態とすることで、その
気筒におけるエンジンフリクションを減少させ、エンジ
ンフリクションの減少分だけ多めに発電を行うことでバ
ッテリの充電量を増加し、増加した分の電気エネルギー
をモータ駆動に使用してエンジンの負担を少なくし燃費
向上を図るものである。
なハイブリッド車両に、上述したバッテリの加温制御を
適用すると、気筒休止時において発電を行う場合にエン
ジンにかかる負荷が増大するため、気筒休止を解除して
全気筒運転を再開せざるを得ず、したがって気筒休止の
頻度が減少し燃費向上が達成できなくなる問題がある。
また、常温時に比較して低温時は発電の頻度を増加する
エネルギーマネージメントを採用しているため、例え
ば、バッテリが満充電に近い状態が維持されている場合
には、下り坂の走行の際にバッテリの残容量が上限に達
すると回生が制限され、その分だけエネルギーが無駄に
なるという問題がある。そこで、この発明は、気筒休止
運転制御と蓄電装置の加温制御を両立させることができ
るハイブリッド車両の制御装置を提供するものである。
に、請求項1に記載した発明は、部分気筒休止可能なエ
ンジン(例えば、実施形態におけるエンジンE)とモー
タ(例えば、実施形態におけるモータM)の少なくとも
一方の動力を車輪(例えば、実施形態における前輪W
f)に伝達して走行可能なハイブリッド車両の制御装置
において、モータにエネルギーを受け渡し可能な蓄電装
置(例えば、実施形態におけるバッテリ3)と、この蓄
電装置の温度を検出する温度検出手段(例えば、実施形
態におけるバッテリ温度センサS8)と、前記蓄電装置
の温度が所定値(例えば、実施形態のステップS303
における所定値#TBATWAME)以下の場合に、蓄
電装置の加温制御を実施する制御手段(例えば、実施形
態におけるステップS304)と、前記エンジンの駆動
状態に基づいて部分気筒休止可能か否かを判断する手段
(例えば、実施形態におけるステップS307)を備
え、前記エンジンが部分気筒休止可能である場合には、
エンジンの振動を抑制するようにモータを駆動させる制
振制御(例えば、実施形態におけるステップS308)
により前記加温制御を行うことを特徴とする。このよう
に構成することで、バッテリの温度が所定値以下で気筒
休止運転を行っている場合に、気筒休止を行うことで生
ずる動的アンバランスを相殺するようにしてモータを駆
動してエンジンの振動を抑えると共に蓄電装置から電気
エネルギーを取り出す際に内部抵抗に起因するジュール
熱を発生させて蓄電装置を加温することが可能となる。
により前記加温制御を行う場合には、蓄電装置の残容量
が所定値(例えば、実施形態における制振制御必要下限
残容量#QBATWANV)より大きく、かつ、蓄電装
置の温度が所定値(例えば、実施形態における制振制御
必要下限温度#TBATWANV)より高い場合に限ら
れることを特徴とする。このように構成することで、蓄
電装置の残容量がある程度ありそれほど充電が必要ない
場合で、かつ、蓄電装置の温度もある程度高い場合にの
み制振制御による加温を行うことが可能となる。
休止可能か否かを判断する手段により部分気筒休止可能
でないと判断された場合には全気筒運転を行い、発電に
より蓄電装置を充電することで前記加温制御を実施する
ことを特徴とする。このように構成することで、エンジ
ンが多くの負荷を負担できる全気筒運転時に余裕をもっ
て発電し、蓄電装置の内部抵抗に起因するジュール熱で
蓄電装置を加温できる。
休止可能か否かの判断が、ヒータ性能から決定されるエ
ンジン冷却水温(例えば、実施形態におけるステップS
602、S501)又は蓄電装置の残容量(例えば、実
施形態におけるステップS503、S606、S70
4)又は蓄電装置の温度(例えば、実施形態におけるス
テップS504、S606、S703)の少なくとも1
つのパラメータに基づいて行われることを特徴とする。
このように構成することで、エンジン冷却水温、蓄電装
置の残容量、蓄電装置の温度のパラメータを少なくとも
1つ用いてより決めの細かい条件で部分気筒可能か否か
の判断を行うことができる。
休止可能か否かの判断を行うにあたり、アクセルペダル
開度と車速とによって定められる閾値(例えば、実施形
態のステップS700における高閾値APCSHと低閾
値APCSL)が加味されることを特徴とする。このよ
うに構成することで、アクセルペダル開度と車速とによ
り判定される走行状態に対応しつつ、蓄電装置を加温制
御することが可能となる。
休止可能な場合に、制振制御により蓄電装置の加温制御
を行う場合には、蓄電装置の温度により制振振幅量を持
ち替えることを特徴とすることを特徴とする。このよう
に構成することで、制振振幅量が大きいほど蓄電装置か
らのエネルギー取り出し量が増加することに着目し、加
温したい蓄電装置の温度に応じた最適な制振振幅量を設
定することが可能となる。
と共に説明する。図1はこの発明の実施形態のパラレル
ハイブリッド車両を示し、エンジンE、モータM、トラ
ンスミッションTを直列に直結した構造のものである。
エンジンE及びモータMの両方の駆動力は、AT(オー
トマチックトランスミッション)などのトランスミッシ
ョンT(マニュアルトランスミッションMTでもよい)
を介して駆動輪たる前輪Wf(後輪あるいは前後輪でも
よい)に伝達される。また、ハイブリッド車両の減速時
に前輪Wf側からモータM側に駆動力が伝達されると、
モータMは発電機として機能していわゆる回生制動力を
発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして
回収する。
からの制御指令を受けてパワードライブユニット(PD
U)2により行われる。パワードライブユニット2には
モータMと電気エネルギーの授受を行う高圧系のニッケ
ル−水素バッテリ(蓄電装置)3が接続されている。4
は各種補機類を駆動するための12ボルトの補助バッテ
リを示し、この補助バッテリ4はバッテリ3にDC−D
Cコンバータであるダウンバータ5を介して接続され
る。ECU1により制御されるダウンバータ5は、バッ
テリ3の電圧を降圧して補助バッテリ4を充電する。
尚、ECU1はバッテリ3を保護すると共にその残容量
SOCの算出を行う。
て、エンジンEへの燃料供給量を制御する図示しない燃
料供給量制御手段、点火時期等の制御を行う。そのため
ECU1には、車速VPを検出する車速センサS1から
の信号と、エンジン回転数NEを検出するエンジン回転
数センサS2からの信号と、トランスミッションTのシ
フトポジションSHを検出するシフトポジションセンサ
S3からの信号と、ブレーキ(Br)ペダルの操作を検
出するブレーキスイッチS4からの信号と、アクセルペ
ダルの開度を示すアクセルペダル開度センサS5からの
信号と、スロットル開度THを検出するスロットル開度
センサS6からの信号と、吸気管負圧PBを検出する吸
気管負圧センサS7からの信号と、バッテリ3の温度T
BATを検出するバッテリ温度センサS8からの信号等
が入力される。
置を示し、この倍力装置BSにはブレーキマスターパワ
ー内負圧を検出するマスターパワー内負圧センサS9が
設けられている。尚、このマスターパワー内負圧センサ
S9もECU1に接続されている。また、ECU1には
後述するPOILセンサS10、スプールバルブ6のソ
レノイド、TOILセンサS11が接続されている。
筒エンジンであって、一方のバンクの3つの気筒は気筒
休止運転可能な可変バルブタイミング機構VTを備えた
構造で、他方のバンクの3つの気筒は気筒休止運転を行
わない通常の動弁機構(図示せず)を備えた構造となっ
ている。気筒休止可能な3気筒は各々2つの吸気弁と2
つの排気弁が油圧ポンプ7、スプールバルブ6、気筒休
止側通路8、気筒休止解除側通路9を介して可変バルブ
タイミング機構VTにより閉状態を維持できるような構
造となっている。
滑系へ供給される作動油の一部がスプールバルブ6を介
して気筒休止可能なバンクの気筒休止側通路8に供給さ
れると、各々ロッカーシャフト10に支持され、それま
で一体で駆動していたカムリフト用ロッカーアーム11
a(11b)と弁駆動用ロッカーアーム12a,12a
(12b,12b)が分離して駆動可能となるため、カ
ムシャフト13の回転により駆動するカムリフト用ロッ
カーアーム11a,11bの駆動力が弁駆動用ロッカー
アーム12a,12bに伝達されず、吸気弁と排気弁が
閉状態のままとなる。これにより3つの気筒の吸気弁と
排気弁が閉状態となる気筒休止運転を行うことができ
る。尚、気筒休止解除側通路9には気筒休止時において
気筒休止解除側通路9の油圧を検出する前記POILセ
ンサS10が設けられ、オイルポンプ7の潤滑系配管1
4には油温を検出する前記TOILセンサS11が設け
られている。尚、15は電動オイルポンプ、16は電子
制御スロットルを示す。
ンクの3つの気筒が休止した状態の3気筒運転(部分気
筒休止運転)と、両方のバンクの6気筒全部が駆動する
6気筒運転(全気筒運転)とを切り替えられることとな
る。
ドには、「アイドルモード」、「アイドル停止モー
ド」、「減速モード」、「加速モード」及び「クルーズ
モード」の各モードがある。アイドルモードでは、燃料
カットに続く燃料供給が再開されてエンジンEがアイド
ル状態に維持され、アイドル停止モードでは、例えば車
両の停止時等に一定の条件でエンジンが停止される。ま
た、減速モードでは、モータMによる回生制動が実行さ
れ、加速モードでは、エンジンEをモータMにより駆動
し、クルーズモードでは、モータMはエンジンEを駆動
補助せず車両はエンジンEの駆動力で走行する。
行モードにおける発電量(CRSRGN)算出処理(C
RSRGN_CAL)を説明する。この処理では、バッ
テリの残容量SOCの状態、放電深度DODが一定以上
となりバッテリ残容量の減少分を取り戻すような制御モ
ードになっている状態、エアコンがONとなっている状
態に応じて、クルーズ充電量の補正係数を設定して、ク
ルーズ充電量を設定している。
発電量CRSRGNMを#CRSRGNMマップを検索
する。このマップはエンジン回転数NE、吸気管負圧P
BASTに応じて定められた発電量を示しており、AT
とMTで持ち替えを行っている(図示せず)。次に、ス
テップS201においてバッテリ加温発電要求フラグF
_BATWARM1のフラグ値を判定する。ステップS
201における判定結果が「YES」、つまりバッテリ
加温発電要求フラグF_BATWARM1が「1」であ
ると判定された場合は、ステップS226に進み「強発
電モード」の補正係数を選択しステップS212に進
む。ここで、この「強発電モード」の補正係数は他の補
正係数よりも大きい値(例えば、最大値である1)とな
っている。したがって、このようにバッテリ加温発電要
求フラグF_BATWARM1が「1」となっている場
合は、クルーズ充電量が最大となり、バッテリの内部抵
抗から発生するジュール熱によりバッテリの加温を最も
効率よく行うことができる。
係数算出処理を行いステップS213においてクルーズ
充電モードとなり制御を終了する。つまりこの処理は、
前述した、又は後述するステップS226の「強発電モ
ード」、ステップS225の「弱発電モード」、ステッ
プS224の「DOD制限発電モード」、ステップS2
23の「HAC_ON発電モード」、ステップS208
の「通常発電モード」、ステップS211の「気筒休止
発電モード」の各補正係数に車速と大気圧による補正分
を加味して前記ステップS200で求めたクルーズ発電
量CRSRGNMに乗ずるための最終的な補正係数、つ
まりクルーズ充電量補正係数を求める処理である。そし
て、次のステップS213におけるクルーズ充電モード
で、求められたクルーズ充電量補正係数にクルーズ発電
量CRSRGNMを乗じたクルーズ充電量で充電が行わ
れるのである。
O」である場合はステップS202に進み、エネルギー
ストレージゾーンD判定フラグF_ESZONEDが
「1」であるか否かを判定する。尚、この実施形態にお
いては、ECU1において、例えば電圧、放電電流、温
度等に基づいて算出されるバッテリ残容量SOCのゾー
ン分け(いわゆるゾーンニング)、例えば4つのゾーン
A,B,C,Dが設定されている。具体的には、通常使
用領域であるゾーンA(SOC40%からSOC80%
ないし90%)を基本として、その下に暫定使用領域で
あるゾーンB(SOC20%からSOC40%)、更に
その下に、過放電領域であるゾーンC(SOC0%から
SOC20%)が区画されている。また、ゾーンAの上
には過充電領域であるゾーンD(SOC80%ないし9
0%から100%)が設けられている。
ES」、つまりバッテリ残容量SOCが過充電状態であ
るゾーンDと判定された場合は、これ以上充電を行うこ
とができないのでステップS214に進み、クルーズ発
電量に「0」をセットしステップS219に進む。ステ
ップS219においては最終クルーズ発電の指令値CR
SRGNFが「0」か否かを判定し、判定の結果、指令
値が「0」ではないと判定された場合はステップS22
1に進み「クルーズ発電停止モード」に移行して制御を
終了する。ステップS219における判定の結果、指令
値が「0」であると判定された場合はステップS220
に進み「クルーズバッテリ供給モード」に移行して制御
を終了する。尚、クルーズバッテリ供給モードとはバッ
テリ3の残容量が高いため、車両の12V系電力を高圧
バッテリ3のエネルギーでまかなうことで強制的にバッ
テリ3の残容量を低下させ回生エネルギーを受け入れら
れるようにするモードである。
O」、つまりバッテリ残容量SOCが過充電状態のゾー
ンDではないと判定された場合は、ステップS203に
進み、エネルギーストレージゾーンC判定フラグF_E
SZONECが「1」であるか否かを判定する。この判
定結果が「YES」、つまりバッテリ残容量SOCが過
放電状態であるゾーンCと判定された場合は、ステップ
S226に進む。一方ステップS203における判定結
果が「NO」の場合はステップS204に進む。
ストレージゾーンB判定フラグF_ESZONEBが
「1」であるか否かを判定する。この判定結果が「YE
S」の場合、つまりバッテリ3の暫定使用領域であって
ゾーンCよりも少量の充電を行うゾーンBと判定された
場合は、ステップS225に進む。ステップS225に
おいて「弱発電モード」の補正係数を選択しステップS
209に進む。ステップS209においては、バッテリ
の残容量QBAT(バッテリ残容量SOCと同義)が通
常発電モード実行上限残容量#QBCRSRH以上であ
るか否かを判定する。尚、上記通常発電モード実行上限
残容量#QBCRSRHはヒステリシスをもった値であ
る。ステップS209における判定結果が「YES」、
つまりバッテリの残容量QBAT≧通常発電モード実行
上限残容量#QBCRSRHであると判定された場合は
ステップS216に進む。バッテリの残容量QBAT<
通常発電モード実行上限残容量#QBCRSRHである
と判定された場合はステップS210に進む。
ラグF_CSCMDが「1」であるか否かを判定する。
このフラグは後述するように所定の条件を満たした場合
に前記3つの気筒を休止する気筒休止運転を行うと
「1」となるフラグである。判定結果が「YES」で、
気筒休止を行っている場合はステップS211に進み、
「気筒休止発電モード」の補正係数を選択し、ステップ
S212に進む。また、判定結果が「NO」である場合
はステップS212に進む。
が「NO」の場合はステップS205に進み、ここでD
ODリミット判定フラグF_DODLMTのフラグ値が
「1」か否かを判定する。ステップS205における判
定結果が「YES」である場合は、ステップS224に
進み「DOD制限発電モード」の補正係数を選択しステ
ップS209に進む。ステップS205における判定結
果が「NO」である場合はステップS206に進み、エ
アコンONフラグF_ACCのフラグ値が「1」か否か
を判定する。判定結果が「YES」、つまりエアコンが
「ON」であると判定された場合は、ステップS223
に進み、「HAC_ON発電モード」の補正係数を選択
しステップS209に進む。
CRSRGNに「0」を代入して、ステップS217に
進む。ステップS217においてはエンジン回転数NE
が、クルーズバッテリ供給モード実行上限エンジン回転
数#NDVSTP以下か否かを判定し、判定結果が「Y
ES」、つまりエンジン回転数NE≦クルーズバッテリ
供給モード実行上限エンジン回転数#NDVSTPであ
ると判定された場合は、ステップS218に進む。ステ
ップS217における判定結果が「NO」、つまりエン
ジン回転数NE>クルーズバッテリ供給モード実行上限
エンジン回転数#NDVSTPであると判定された場合
は、ステップS221に進む。尚、上記クルーズバッテ
リ供給モード実行上限エンジン回転数#NDVSTPは
ヒステリシスをもった値である。
発生要否フラグF_DVが「1」であるか否かを判定す
る。判定結果が「YES」、つまり12V系の負荷が高
い場合にはステップS221に進む。また、ステップS
218における判定結果が「NO」、つまり12V系の
負荷が低い場合はステップS219に進む。
O」、つまりエアコンが「OFF」であると判定された
場合はステップS207に進み、クルーズ走行判定フラ
グF_MACRSのフラグ値が「1」であるか否かを判
定する。ステップS207の判定結果が「NO」、つま
りクルーズモードではないと判定された場合は、ステッ
プS215に進み12V系消費電流が大か否かを示す1
2V系消費電流大フラグF_ELMAHが「1」か否か
を判定する。
_ELMAHが「1」であり12V系消費電流が大きい
と判定された場合には、ステップS207における判定
が肯定的である場合と同様にステップS208に進み、
ここで「通常発電モード」の補正係数を選択しステップ
S209に進む。ステップS215における判定の結
果、F_ELMAHが「0」であり12V系消費電流が
小さいと判定された場合には、ステップS216に進
む。
ータ昇温判定(F_BATWARM_CAL)を説明す
る。この処理は、バッテリ3を加温するにあたり、モー
タMの発電により得られた電気エネルギーをバッテリ3
に充電することにより、バッテリ3の内部抵抗に起因し
て生ずるジュール熱でバッテリ3を加温するか(発電に
よるバッテリ加温制御)、エンジンEの振動を抑制する
ため、モータMをエンジンEの振動を抑制するように駆
動する際にバッテリ3に対して充放電を繰り返すことで
バッテリ3の内部抵抗に起因して生ずるジュール熱でバ
ッテリ3を加温する(制振によるバッテリ加温制御)
か、また加温制御を何ら行わないかを判定している。具
体的にこの処理は、前提としてバッテリ加温制御を行う
必要があるか否かを検討した後に、加温する必要がある
場合に、気筒休止を行っているか否かで発電によるバッ
テリ加温制御と制振によるバッテリ加温制御とを選択し
ている。
禁止要求中か否かをF_BATWSTPが「1」か否か
で判定する。判定結果が「YES」、加温を禁止する要
求が出ている場合にはステップS314に進み、判定結
果が「NO」である場合はステップS301に進む。ス
テップS314においては、バッテリ加温制御要求フラ
グF_BATWARM、バッテリ加温発電要求フラグF
_BATWARM1、バッテリ加温制振要求フラグF_
BATWARM2の各々に「0」をセットして制御を終
了する。これによりバッテリは加温制御されない。
Aが、所定の下限温度#TABWARM以下であるか否
かを判定する。ここで、下限温度#TABWARMは、
例えば−10℃とされている。この判定結果が「YE
S」の場合はステップS302に進む。判定結果が「N
O」の場合は、ステップS309において外気温推定値
TAFCMGが所定値#TAHWARM以下か否かを判
定する。判定結果が「YES」で外気温推定値TAFC
MGが所定値#TAHWARM以下である場合は、ステ
ップS302に進み、判定結果が「NO」で外気温推定
値TAFCMGが所定値#TAHWARMより大きい場
合はステップS310に進む。この所定値#TAHWA
RMは、例えば、0℃である。
度TBATがモータから送られてくる情報からの所定値
#TBATWAML以下か否かを判定する。判定結果が
「YES」で、バッテリ温度TBATが所定値#TBA
TWAML以下である場合はステップS302に進み、
判定結果が「NO」で、バッテリ温度TBATが所定値
#TBATWAMLより大きい場合はステップS311
に進む。尚、所定値#TBATWAMLは加温実施判断
バッテリ温度を意味し、例えば、−10℃である。ステ
ップS311においては、バッテリ加温制御要求フラグ
F_BATWARMが「1」か否かを判定する。判定結
果が「YES」である場合はステップS302に進み、
判定結果が「NO」である場合はステップS314に進
む。
却水温TWが所定の下限温度#TWBWARM以下であ
るか否かを判定する。尚、この下限温度#TWBWAR
Mには、例えば0℃とされヒステリシスをもたせてあ
る。判定結果が「YES」である場合はステップS30
3に進み、判定結果が「NO」である場合はステップS
312に進む。ステップS312では、バッテリ温度T
BATがモータから送られてくる情報からの所定値#T
BATWAMH以下か否かを判定する。判定結果が「Y
ES」で、バッテリ温度TBATが所定値#TBATW
AMH以下である場合はステップS303に進み、判定
結果が「NO」で、バッテリ温度TBATが所定値#T
BATWAMHより大きい場合はステップS314に進
む。尚、所定値#TBATWAMHは加温終了判断バッ
テリ温度を意味し、例えば、0℃である。
ATがモータから送られてくる情報からの所定値#TB
ATWAME以下か否かを判定する。判定結果が「YE
S」で、バッテリ温度TBATが所定値#TBATWA
ME以下である場合はステップS304に進み、判定結
果が「NO」で、バッテリ温度TBATが所定値#TB
ATWAMEより大きい場合はステップS314に進
む。尚、所定値#TBATWAMEは加温禁止バッテリ
温度を意味し、例えば、40℃である。
温制御要求フラグF_BATWARMに「1」をセット
してステップS305に進む。ステップS305におい
てはバッテリ残容量QBAT(SOCと同義)が制振制
御必要下限残容量#QBATWANV(例えば、60
%)以下か否かを判定する。判定結果が「YES」であ
る場合はステップS313に進み、判定結果が「NO」
である場合はステップS306に進む。ステップS31
3では、バッテリ加温発電要求フラグF_BATWAR
M1に「1」を、バッテリ加温制振要求フラグF_BA
TWARM2に「0」をセットして制御を終了する。こ
れにより発電によるバッテリ加温制御がなされる。
TBATが制振制御必要下限温度#TBATWANV
(例えば、−15℃)以下か否かを判定する。判定結果
が「YES」である場合はステップS313に進み、判
定結果が「NO」である場合はステップS307に進
む。
ラグF_CSCMDが「1」であるか否かを判定する。
判定結果が「YES」で、気筒休止を行っている場合は
ステップS308に進み、判定結果が「NO」で、気筒
休止を行っていない場合はステップS313に進む。ス
テップS308においては、バッテリ加温発電要求フラ
グF_BATWARM1に「0」を、バッテリ加温制振
要求フラグF_BATWARM2に「1」をセットして
制御を終了する。これにより制振によるバッテリ加温制
御がなされる。
S306とステップS307の判定により、バッテリ残
容量が制振制御必要下限残容量#QBATWANVより
も大きく、かつ、バッテリの温度が制振制御必要下限温
度#TBATWANVよりも高い場合には、ステップS
307において気筒休止が行われていることを前提に図
9に加温休筒制振領域として示すように制振によるバッ
テリ加温制御(ステップS308)が行われることとな
る。尚、図9の横軸はバッテリ3の残容量SOC、縦軸
はバッテリの温度TBATである。
6と後述するステップS503,504の判定により、
バッテリ残容量が制振制御必要下限残容量#QBATW
ANV以下であったり、あるいはバッテリの温度が制振
制御必要下限温度#TBATWANV以下であった場合
には、後述するステップS508で気筒休止はなされな
いため、図9に加温発電制御領域として示すように発電
によるバッテリ加温制御(ステップS313)が行われ
ることとなる。
制振制御判定(F_ANV CAL)を説明する。この
処理は、休筒運転時にエンジンEの振動を抑制するた
め、モータMをエンジンEの振動を抑制するように駆動
する際にバッテリ3に対して充放電を繰り返すことでバ
ッテリ3の内部抵抗に起因して生ずるジュール熱でバッ
テリ3を加温する制御を行うか否かを判定している。具
体的には制振制御フラグF_ANVを設定している。
フ検知済みであるか否かを判定する。判定結果が「YE
S」である場合はステップS405に進み、判定結果が
「NO」である場合はステップS401に進む。ステッ
プS405では制振制御フラグF_ANVに「0」をセ
ットして制御を終了する。何らかの異常がある場合に制
振制御を行うのは好ましくないからである。ステップS
401においては、エンジン停止中か否かを判定する。
停止中である場合は制振制御を行う必要がないのでステ
ップS405に進む。エンジンが駆動している場合には
ステップS402に進む。
ラグF_CSCMDが「1」であるか否かを判定する。
判定結果が「YES」で、気筒休止を行っている場合は
ステップS403に進み、判定結果が「NO」で、気筒
休止を行っていない場合はステップS405に進む。ス
テップS403においては、バッテリ加温制振要求フラ
グF_BATWARM2が「1」か否かを判定する。判
定結果が「YES」で、加温制振要求中である場合はス
テップS404に進み、判定結果が「NO」で、加温制
振要求中でない場合はステップS405に進む。ステッ
プS404では制振制御フラグF_ANVに「1」をセ
ットして制御を終了する。これにより加温制振制御がな
される。
否かを決定する気筒休止判定処理(DET_F_CSC
MD)を説明する。この処理では、気筒休止を行うこと
ができるが否かを各種条件により判定する。
もよい領域であるか否かを判定する休筒領域判定処理を
行う。この処理については後述する。ステップS501
において、休筒領域フラグF_CSAREAが「1」か
否かを判定する。判定結果が「YES」で、休筒領域内
である場合はステップS502に進み、判定結果が「N
O」で、休筒領域外である場合はステップS507に進
む。ステップS507ではタイマTCSCMDに所定値
#TMCSCMDをセットしてステップS508に進
み、ここで気筒休止フラグF_CSCMDに「0」をセ
ットして制御を終了する。これにより気筒休止は行われ
ない。
温制御要求フラグF_BATWARMのフラグ値を判定
する。ステップS502における判定結果が「YE
S」、つまりバッテリ加温制御要求フラグF_BATW
ARMが「1」であると判定された場合は、ステップS
503に進み、判定結果が「NO」、つまりバッテリ加
温制御要求フラグF_BATWARMが「0」であると
判定された場合は、ステップS505に進む。
量QBAT(SOCと同義)が制振制御必要下限残容量
#QBATWANV以下か否かを判定する。判定結果が
「YES」である場合はステップS507に進み、判定
結果が「NO」である場合はステップS504に進む。
ステップS504においてはバッテリ温度TBATが制
振制御必要下限温度#TBATWANV以下か否かを判
定する。判定結果が「YES」である場合はステップS
507に進み、判定結果が「NO」である場合はステッ
プS505に進む。
ション(SH)が1(ローポジション)、N(ニュート
ラルポジション)、P(パーキングポジション)あるい
はR(リバースポジション)の何れかか否かを判定す
る。判定結果が「YES」である場合はステップS50
7に進み、判定結果が「NO」、つまり2、3,4,5
ポジションである場合はステップS506に進む。1、
N、PあるいはRポジションで気筒休止するのは好まし
くないからである。
SCMDが「0」か否かを判定する。このタイマTCS
CMDはステップS507においてセットしたもので、
全気筒運転から部分気筒休止運転に移行する際に、所定
時間#TMCSCMDが経過することが必要となるから
である。ステップS506における判定結果が「YE
S」である場合はステップS509に進み、判定結果が
「NO」である場合はステップS508に進む。ステッ
プS509では気筒休止フラグF_CSCMDに「1」
をセットして制御を終了する。これにより気筒休止が行
われる。
(DET_F_CSAREA)を説明する。この処理で
は気筒休止を行うことができる領域か否かを判定するも
のである。具体的には休筒領域フラグF_CSAREA
が「1」で気筒休止を行ってもよい領域か、休筒領域フ
ラグF_CSAREAが「0」で気筒休止ができない領
域かを判定する。ステップS600において、モータM
が始動モードか否かを判定する。判定結果が「YES」
で、始動モードである場合はステップS609にてタイ
マTCSWAITに所定値#TMCSWAITをセット
しステップS610に進む。ステップS610ではタイ
マTCNCSに所定値#TMCNCSをセットし、ステ
ップS611に進み、ここで、休筒領域フラグF_CS
AREAに「0」をセットして制御を終了する。これに
より気筒休止の領域外であることが判定される。したが
って、図6に示すステップS501における判定が否定
的判定となり気筒休止は行われない(図6のステップS
508)。始動モードでは気筒休止を行うことは好まし
くないからである。
「NO」、つまりモータが始動モードではなく基本モー
ドである場合には、ステップS601に進み、ここで前
記タイマTCSWAITが「0」か否かを判定する。始
動モードではないとはいえ始動から所定時間経過するこ
とが好ましいからである。ステップS601における判
定結果が「YES」、つまり所定時間経過してタイマT
CSWAIT=0となった場合はステップS602に進
み、判定結果が「NO」である場合はステップS610
に進む。
却水温TWが所定温度#TWCSTPより大きいか否か
を判定する。判定結果が「YES」である場合はステッ
プS603に進み、判定結果が「NO」である場合はス
テップS610に進む。エンジン冷却水温TWが低いと
きにはエンジンに対する負荷が大きく気筒休止を行うべ
きではないからである。ステップS603においては、
車速VPが気筒休止下限車速#VCS以上か否かを判定
する。尚、この気筒休止下限車速#VCSはヒステリシ
スをもった値である。判定結果が「YES」である場合
はステップS604に進み、判定結果が「NO」である
場合はステップS610に進む。車速があまりに低い場
合は気筒休止をすべきではないからである。
転数NEが気筒休止下限エンジン回転数#NECS以上
か否かを判定する。尚、この気筒休止下限エンジン回転
数#NECSはヒステリシスをもった値である。判定結
果が「YES」(NE≧#NECS)である場合はステ
ップS605に進み、判定結果が「NO」(NE<#N
ECS)である場合はステップS610に進む。ステッ
プS605においては、休筒禁止アクセルペダル開度判
定処理(DET_F_APCS)を行いステップS60
6に進む。ステップS605の処理はアクセルペダル開
度に応じて休筒を禁止するか否かを判定する処理であ
る。この処理については後述する。
ダル開度休筒禁止フラグF_APCSが「1」か否かを
判定する。このフラグ値が「1」の場合は休筒が禁止さ
れ、フラグ値が「0」の場合は休筒を許可するものであ
る。ステップS606における判定結果が「YES」
で、アクセルペダル開度休筒禁止フラグF_APCSが
「1」である場合はステップS610に進み、判定結果
が「NO」で、アクセルペダル開度休筒禁止フラグF_
APCSが「0」である場合はステップS607に進
む。
セットしたタイマTCNCSが0か否かを判定する。判
定結果が「YES」である場合はステップS608に進
み、判定結果が「NO」である場合はステップS611
に進む。ここでこのタイマTCNCSは気筒休止領域で
ないと判定されてから所定時間#TMCNCS経過しな
いと気筒休止領域であるという判定を行わせないための
タイマである。ステップS608では、気筒休止を許可
すべく休筒領域判定フラグF_CSAREAに「1」を
セットして制御を終了する。また、ステップS611に
おいては休筒を禁止すべく休筒領域判定フラグF_CS
AREAに「0」をセットして制御を終了する。
ペダル開度判定処理を説明する。この処理はアクセルペ
ダル開度に応じて休筒を禁止するか否かを判定する処理
である。具体的には、アクセルペダル開度休筒禁止フラ
グF_APCSを決定する処理で、フラグ値が「1」で
は気筒休止が禁止され(ステップS606,S611,
S501)、フラグ値が「0」では気筒休止が可能とな
る。
ョンSH=2,3,4,5の各々について休筒禁止アク
セルペダル開度#APCSの高閾値APCSHと低閾値
APCSLを車速VPに応じてテーブル検索により求め
ステップS701に進む。つまり、上記シフトポジショ
ンにおいて、図10に示すように車速VPに応じて閾値
#APCSを高閾値APCSHと低閾値APCSLとで
幅をもたせて設定している。尚図10の横軸は車速V
P、縦軸はアクセルペダル(AP)開度である。
ョンSH=1,Rかを判定する。判定結果が「YES」
である場合はステップS714に進み、判定結果が「N
O」である場合はステップS702に進む。ステップS
714においては、アクセルペダル開度休筒禁止フラグ
F_APCSに「1」をセットして制御を終了する。シ
フトポジションが1(ローポジション),R(リバース
ポジション)の場合は休筒を禁止すべきだからである。
るエンジンの駆動補助が正常に行われているか否かを判
定する。判定結果が「YES」である場合はステップS
703に進み、判定結果が「NO」である場合はステッ
プS707に進む。モータによるエンジンの駆動補助が
正常に行われていない場合には後述するステップS70
5,S706において休筒領域の拡大を行うのは好まし
くないからである。ステップS703においては、バッ
テリ温度TBATが気筒休止下限温度#TBATCSよ
り大きいか否かを判定する。判定結果が「YES」であ
る場合はステップS707に進み、判定結果が「NO」
である場合はステップS704に進む。
ストレージゾーンC判定フラグF_ESZONECが
「1」であるか否かを判定する。この判定結果が「YE
S」、つまりバッテリ残容量SOCが過放電状態である
ゾーンCと判定された場合は、ステップS707に進
む。一方ステップS704における判定結果が「NO」
の場合はステップS705に進む。ステップS705に
おいては、バッテリの残容量QBAT(SOCと同義)
に応じて増加するアクセルペダルのデルタ値DQAPC
Sをテーブル検索により求め、ステップS706に進
む。ステップS706においては前記ステップS700
で求めた高閾値APCSHと低閾値APCSLを前記バ
ッテリ残量量QBATに応じたデルタ値DQAPCSを
加味した値に更新してステップS707に進む。
ダル開度休筒禁止フラグF_APCSが「1」か否かを
判定する。判定結果が「YES」である場合はステップ
S708に進み、判定結果が「NO」である場合はステ
ップS713に進む。ステップS708においては、ア
クセルペダルの環境補正値APDRBが低閾値APCS
L以上か否かを判定する。ここで、アクセルペダルの環
境補正値APDRBとは、アクセルペダルの踏み込みに
対して、車両の加速商品性を考慮したアクセルペダル量
を示す。ステップS708における判定結果が「YE
S」(APDRB≧APCSL)である場合はステップ
S710に進み、判定結果が「NO」(APDRB<A
PCSL)である場合はステップS709に進む。ステ
ップS709においてはアクセルペダル開度休筒禁止フ
ラグF_APCSに「0」をセットして制御を終了す
る。
ルの環境補正値APDRBが高閾値APCSHより小さ
いか否かを判定する。判定結果が「YES」である場合
はステップS711に進み、判定結果が「NO」である
場合はステップS712に進む。ステップS711にお
いては、タイマTAPSが「0」か否かを判定する。ス
テップS711においてタイマTAPSが「0」である
場合はステップS709に進む。ステップS711にお
いてタイマTAPSが「0」になっていない場合は制御
を終了する。ステップS712においてはタイマTAP
Sに所定値(時間)#TMAPSをセットして制御を終
了する。ここでこのタイマTAPSはアクセルペダルの
環境補正値APDRBが高閾値APCSHと低閾値AP
CSLの間にある場合に、所定時間#TMAPS経過し
ないと気筒休止の禁止解除、つまり気筒休止を行わせな
いためのものである。
ダルの環境補正値APDRBが高閾値APCSH以上か
否かを判定する。判定結果が「YES」である場合はス
テップS714に進み、判定結果が「NO」である場合
は制御を終了する。ステップS714においては、アク
セルペダル開度休筒禁止フラグF_APCSに「1」を
セットして制御を終了する。
術で開示されているように、エンジントルクと逆位相の
トルクをモータMにより発生させて、エンジントルクを
うち消すことによりエンジン振動を抑制している。具体
的にはモータ回転数(=エンジン回転数NE)とエンジ
ントルク信号から制振トルクと移動をマップ検索により
求めることにより行っている。この場合に制振トルクを
加える際に車体振動を生じさせないように制振トルクを
徐々に発生させるなどの手段を用いることができる。ま
た、制振振幅量が大きいほどバッテリ3からのエネルギ
ー取り出し量が増加することに着目し、加温したいバッ
テリ3の温度に応じた最適な制振振幅量を設定すれば、
バッテリ3を所望の温度に加温できる。
筒運転状態ではモータMにより発電を行いバッテリ3を
充電することで内部抵抗に起因するジュール熱の発生に
よりバッテリ3を発電により加温制御し、3気筒が休止
する部分気筒運転状態では部分気筒運転で生じている振
動をモータMによりエンジントルクに対して逆トルクを
作用させてうち消す制振制御を行い、これに伴いバッテ
リ3からエネルギーを持ち出すことで生じるジュール熱
でエンジンEに無理をかけないで制振により加温制御で
きる。
ATWAME以下(ステップS303)で気筒休止運転
を行っている場合(ステップS307)に、気筒休止を
行うことで生ずる動的アンバランスを相殺するようにし
てモータMを駆動してエンジンEの振動を抑えると共に
バッテリ3から電気エネルギーを取り出す際に内部抵抗
に起因するジュール熱を発生させてバッテリ3を加温
(ステップS308)することが可能となるため、エン
ジンEに負担をかけることなく、エンジン振動を抑制し
つつバッテリ3を速やかに加温できる。
度あり(ステップS305の制振制御必要下限残容量#
QBATWANVより大きく)それほど充電が必要な
く、かつ、バッテリ3の温度もある程度高い場合(ステ
ップS306の制振制御必要下限温度#TBATWAN
Vより高い)にのみ制振制御による加温を行うことが可
能となるため、満充電に近いバッテリ3を発電により加
温した場合のように回生エネギーを回収できないという
事態をなくし無駄のない適正な制御を行うことができ
る。
きる全気筒運転時(ステップS307)に余裕をもって
発電し(ステップS313)、バッテリ3の内部抵抗に
起因するジュール熱でバッテリ3を加温できるため、バ
ッテリ3自体を速やかに加温できると共に、発電による
負荷増大で上昇する冷却水温を利用してヒータによるバ
ッテリ3の加温効果も高められる。これにより気筒休止
運転制御とバッテリの加温制御を両立させることができ
る。
2、S501)、バッテリ3の残容量SOC(ステップ
S503、S606、S704)、バッテリ3の温度
(ステップS504、S606、S703)のパラメー
タを少なくとも1つ用いてよりきめの細かい条件で部分
気筒可能か否かの判断を行うことができるため、制御の
自由度を高めることができる。
ル開度APと車速VPにより定められる高閾値APCS
Hと低閾値APCSLを基準にした走行状態に対応しつ
つ、加温制御することが可能となるため、走行状態に応
じた最適な加温制御ができる。このとき、車速が増加す
るほど上記高閾値APCSHと低閾値APCSLにより
区画される加温休筒制振領域がアクセルペダル開度が増
加する側に拡大しているため、回生を多く回収できる車
速の高い場合ほど加温発電領域を小さくして回生の過多
による無駄をなくすることができる。
からのエネルギー取り出し量が増加することに着目し、
加温したいバッテリ3の温度に応じた最適な制振振幅量
を設定することで、バッテリ3を所望の温度に加温でき
る。尚、この発明は上記実施形態に限られるものではな
く、例えば、バッテリ3の温度に対応して制振制御にお
ける振幅を変化させる場合には、振幅を変化させても調
整がつかない場合に振幅調整を停止するなど種々の態様
が採用可能である。
載した発明によれば、バッテリの温度が所定値以下で気
筒休止運転を行っている場合に、気筒休止を行うことで
生ずる動的アンバランスを相殺するようにしてモータを
駆動してエンジンの振動を抑えると共に蓄電装置から電
気エネルギーを取り出す際に内部抵抗に起因するジュー
ル熱を発生させて蓄電装置を加温することが可能となる
ため、エンジンに負担をかけることなく、エンジン振動
を抑制しつつ蓄電装置を速やかに加温できる効果があ
る。
置の残容量がある程度ありそれほど充電が必要なく、か
つ、蓄電装置の温度もある程度高い場合にのみ制振制御
による加温を行うことが可能となるため、満充電に近い
蓄電装置を発電により加温した場合のように回生エネギ
ーを回収できないという事態をなくし無駄のない適正な
制御を行うことができる効果がある。これにより気筒休
止運転制御と蓄電装置の加温制御を両立させることがで
きる。
ンが多くの負荷を負担できる全気筒運転時に余裕をもっ
て発電し、蓄電装置の内部抵抗に起因するジュール熱で
蓄電装置を加温できるため、蓄電装置自体を速やかに加
温できると共に、発電による負荷増大で上昇する冷却水
温を利用してヒータによる蓄電装置の加温効果も高めら
れる。
ン冷却水温、蓄電装置の残容量、蓄電装置の温度のパラ
メータを少なくとも1つ用いてよりきめの細かい条件で
部分気筒可能か否かの判断を行うことができるため、制
御の自由度を高めることができる効果がある。
ルペダル開度により判定される走行状態に対応しつつ、
蓄電装置を加温制御することが可能となるため、走行状
態に応じた最適な加温制御ができる効果がある。
幅量が大きいほど蓄電装置からのエネルギー取り出し量
が増加することに着目し、加温したい蓄電装置の温度に
応じた最適な制振振幅量を設定することで、蓄電装置を
所望の温度に加温できる効果がある。
体構成図である。
おける発電量算出処理を示すフローチャート図である。
おける発電量算出処理を示すフローチャート図である。
昇温判定を示すフローチャート図である。
制御判定を示すフローチャート図である。
を決定する気筒休止判定処理を示すフローチャート図で
ある。
すフローチャート図である。
ル開度判定処理を示すフローチャート図である。
温発電領域とを示すグラフ図である。
加温発電領域とを示すグラフ図である。
手段 ステップS307 部分気筒休止可能か否かを判断する
手段 ステップS308 エンジンの振動を抑制するようモー
タを駆動させる制振制御 APCSH 高閾値(アクセルペダル開度と車速とによ
って定められる閾値) APCSL 低閾値(アクセルペダル開度と車速とによ
って定められる閾値)
Claims (6)
- 【請求項1】 部分気筒休止可能なエンジンとモータの
少なくとも一方の動力を車輪に伝達して走行可能なハイ
ブリッド車両の制御装置において、モータにエネルギー
を受け渡し可能な蓄電装置と、この蓄電装置の温度を検
出する温度検出手段と、前記蓄電装置の温度が所定値以
下の場合に、蓄電装置の加温制御を実施する制御手段
と、前記エンジンの駆動状態に基づいて部分気筒休止可
能か否かを判断する手段を備え、前記エンジンが部分気
筒休止可能である場合には、エンジンの振動を抑制する
ようにモータを駆動させる制振制御により前記加温制御
を行うことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 【請求項2】 前記制振制御により前記加温制御を行う
場合には、蓄電装置の残容量が所定値より大きく、か
つ、蓄電装置の温度が所定値より高い場合に限られるこ
とを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制
御装置。 - 【請求項3】 前記部分気筒休止可能か否かを判断する
手段により部分気筒休止可能でないと判断された場合に
は全気筒運転を行い、発電により蓄電装置を充電するこ
とで前記加温制御を実施することを特徴とする請求項1
に記載のハイブリッド車両の制御装置。 - 【請求項4】 前記部分気筒休止可能か否かの判断が、
ヒータ性能から決定されるエンジン冷却水温又は蓄電装
置の残容量又は蓄電装置の温度の少なくとも1つのパラ
メータに基づいて行われることを特徴とする請求項1〜
請求項3の何れかに記載のハイブリッド車両の制御装
置。 - 【請求項5】 前記部分気筒休止可能か否かの判断を行
うにあたり、アクセルペダル開度と車速とによって定め
られる閾値が加味されることを特徴とする請求項1〜請
求項3の何れかに記載のハイブリッド車両の制御装置。 - 【請求項6】 前記部分気筒休止可能な場合に、制振制
御により蓄電装置の加温制御を行う場合には、蓄電装置
の温度により制振振幅量を持ち替えることを特徴とする
請求項1又は請求項2に記載のハイブリッド車両の制御
装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002207223A JP3466600B1 (ja) | 2002-07-16 | 2002-07-16 | ハイブリッド車両の制御装置 |
DE2003604776 DE60304776T2 (de) | 2002-07-16 | 2003-07-14 | Steuervorrichtung für Hybridfahrzeuge |
EP20030015999 EP1386772B1 (en) | 2002-07-16 | 2003-07-14 | Control device for hybrid vehicle |
US10/617,749 US6943460B2 (en) | 2002-07-16 | 2003-07-14 | Control device for hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002207223A JP3466600B1 (ja) | 2002-07-16 | 2002-07-16 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3466600B1 true JP3466600B1 (ja) | 2003-11-10 |
JP2004052573A JP2004052573A (ja) | 2004-02-19 |
Family
ID=29545993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002207223A Expired - Fee Related JP3466600B1 (ja) | 2002-07-16 | 2002-07-16 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6943460B2 (ja) |
EP (1) | EP1386772B1 (ja) |
JP (1) | JP3466600B1 (ja) |
DE (1) | DE60304776T2 (ja) |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3701567B2 (ja) * | 2001-02-20 | 2005-09-28 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US20020163198A1 (en) * | 2001-05-03 | 2002-11-07 | Gee Thomas Scott | Fail-safe engine cooling control algorithm for hybrid electric vehicle |
JP3827980B2 (ja) * | 2001-09-21 | 2006-09-27 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US7110867B2 (en) * | 2002-08-26 | 2006-09-19 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vibration suppression apparatus and method for hybrid vehicle |
JP2004222413A (ja) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP4142983B2 (ja) * | 2003-02-07 | 2008-09-03 | 本田技研工業株式会社 | 気筒休止内燃機関の制御装置 |
JP2004274842A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Suzuki Motor Corp | 交流発電機の発電制御装置 |
US6998727B2 (en) * | 2003-03-10 | 2006-02-14 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency | Methods of operating a parallel hybrid vehicle having an internal combustion engine and a secondary power source |
US7308959B2 (en) * | 2003-09-15 | 2007-12-18 | General Motors Corporation | Displacement on demand with regenerative braking |
US6876098B1 (en) | 2003-09-25 | 2005-04-05 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency | Methods of operating a series hybrid vehicle |
JP4172414B2 (ja) * | 2004-04-13 | 2008-10-29 | 東海ゴム工業株式会社 | 能動型防振装置の制御方法及び制御装置 |
JP4661183B2 (ja) * | 2004-10-07 | 2011-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | モータ駆動装置 |
DE102005001047B4 (de) * | 2005-01-07 | 2018-08-16 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Betrieb eines Hybridfahrzeugs sowie Hybridfahrzeug |
JP2006349029A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Tokai Rubber Ind Ltd | 能動型防振装置 |
JP4797476B2 (ja) * | 2005-07-12 | 2011-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の制御装置 |
EP1953055B1 (en) * | 2005-11-24 | 2013-02-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle |
DE102006007983A1 (de) * | 2006-02-21 | 2007-08-23 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Verbrauchsoptimierung eines Hybridantriebs |
DE102006019031A1 (de) * | 2006-04-25 | 2007-10-31 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Momentensteuerung einer Hybridantriebseinheit sowie Hybridantriebseinheit |
US7863843B2 (en) * | 2006-06-16 | 2011-01-04 | Gm Global Technology Operations Inc. | Cold rattle reduction control system |
DE102006041159B4 (de) * | 2006-09-01 | 2012-04-19 | Audi Ag | Hybridantriebsvorrichtung |
US7377250B1 (en) | 2006-12-27 | 2008-05-27 | Caterpillar Inc. | System and method for balancing an engine during cylinder cutout |
DE102007043736A1 (de) * | 2007-09-13 | 2009-03-19 | Daimler Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines einen Verbrennungsmotor und einen Elektromotor umfassenden Antriebsstranges eines Kraftfahrzeugs |
US7631627B2 (en) * | 2007-10-30 | 2009-12-15 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Voltage sag prevention apparatus and method |
JP5142374B2 (ja) * | 2007-12-10 | 2013-02-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US7836866B2 (en) * | 2008-05-20 | 2010-11-23 | Honda Motor Co., Ltd. | Method for controlling cylinder deactivation |
US8464690B2 (en) | 2008-07-11 | 2013-06-18 | Tula Technology, Inc. | Hybrid vehicle with cylinder deactivation |
WO2011091254A2 (en) * | 2010-01-21 | 2011-07-28 | ePower Engine Systems, L.L.C. | Hydrocarbon fueled-electric series hybrid propulsion systems |
US20110165829A1 (en) * | 2010-02-25 | 2011-07-07 | Ford Global Technologies, Llc | Automotive vehicle and method for operating climate system of same |
JP5615357B2 (ja) * | 2010-06-07 | 2014-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両およびその制御方法 |
JP5362107B2 (ja) * | 2010-10-21 | 2013-12-11 | 日野自動車株式会社 | 発進制御方法、発進制御装置およびハイブリッド自動車、並びにプログラム |
US9403527B2 (en) * | 2010-12-09 | 2016-08-02 | Volvo Truck Corporation | Method for controlling a hybrid automotive vehicle and hybrid vehicle adapted to such a method |
WO2013059365A1 (en) | 2011-10-17 | 2013-04-25 | Tula Technology, Inc. | Hybrid vehicle with cylinder deactivation |
WO2013072974A1 (ja) * | 2011-11-18 | 2013-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置、車両、および車両制御方法 |
JP2013189026A (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-26 | Hino Motors Ltd | 制御装置、ハイブリッド自動車および制御方法、並びにプログラム |
JP5962758B2 (ja) * | 2012-06-14 | 2016-08-03 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
CN108189701B (zh) * | 2013-08-06 | 2021-10-22 | 睿能创意公司 | 基于电能储存装置热简况调节电动车系统 |
US9242646B2 (en) | 2014-01-17 | 2016-01-26 | Ford Global Technologies, Llc | Engine torque imbalance compensation in hybrid vehicle |
JP6401241B2 (ja) * | 2014-03-06 | 2018-10-10 | 住友建機株式会社 | ショベル |
US10196995B2 (en) * | 2015-01-12 | 2019-02-05 | Tula Technology, Inc. | Engine torque smoothing |
US10060368B2 (en) | 2015-01-12 | 2018-08-28 | Tula Technology, Inc. | Engine torque smoothing |
US10344692B2 (en) | 2015-01-12 | 2019-07-09 | Tula Technology, Inc. | Adaptive torque mitigation by micro-hybrid system |
US10578037B2 (en) | 2015-01-12 | 2020-03-03 | Tula Technology, Inc. | Adaptive torque mitigation by micro-hybrid system |
KR102408785B1 (ko) | 2015-01-12 | 2022-06-14 | 툴라 테크놀로지, 인크. | 스킵 파이어 엔진 제어 시스템에서의 소음, 진동 및 잡소리 감소 |
DE102016117300B4 (de) | 2015-09-17 | 2024-06-13 | Hyundai Motor Company | Ungleichmäßiger-Hubraum-Verbrennungsmotor-Steuersystem mit unterschiedlichen Steuerungsmodi basierend auf einem Ladezustand einer Batterie und Verfahren zum Steuern eines Ungleichmäßiger-Hubraum-Verbrennungsmotors mit unterschiedlichen Steuerungsmodi basierend auf einem Ladezustand einer Batterie |
KR101786320B1 (ko) * | 2016-04-08 | 2017-10-17 | 현대자동차주식회사 | 배터리 충전 상태에 따라 가변 제어되는 비균등 배기량 엔진 제어 시스템 및 그 제어 방법 |
KR101714223B1 (ko) * | 2015-09-17 | 2017-03-08 | 현대자동차주식회사 | 모터에 의하여 동력 보조되는 비균등 배기량 엔진 제어 시스템 및 그 제어 방법 |
DE102016117299A1 (de) | 2015-09-17 | 2017-03-23 | Hyundai Motor Company | Nutzerschnittstellenvorrichtung eines Ungleichmäßiger-Hubraum- Verbrennungsmotor-Steuersystems und Steuerverfahren der Nutzerschnittstellenvorrichtung des Ungleichmäßiger-Hubraum- Verbrennungsmotor-Steuersystems |
JP6890392B2 (ja) | 2015-09-17 | 2021-06-18 | 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company | シリンダーの休止を用いる非均等排気量エンジン制御システム及びその制御方法 |
DE102016117304B4 (de) | 2015-09-17 | 2022-09-08 | Hyundai Motor Company | Ungleichmäßiger-Hubraum-Verbrennungsmotor-Steuersystem und -verfahren mit einem Transienter-Zustand-Steuerungsmodus |
US10954877B2 (en) | 2017-03-13 | 2021-03-23 | Tula Technology, Inc. | Adaptive torque mitigation by micro-hybrid system |
KR102410857B1 (ko) * | 2017-07-19 | 2022-06-21 | 현대자동차주식회사 | 차량용 배터리 관리 방법 및 이를 위한 차량 |
CN108644022B (zh) * | 2018-05-14 | 2020-06-23 | 潍柴西港新能源动力有限公司 | 一种天然气发动机热停机检测控制方法 |
US11371450B2 (en) * | 2018-06-07 | 2022-06-28 | Eaton Intelligent Power Limited | NVH management in diesel CDA modes |
US10780772B2 (en) * | 2018-10-23 | 2020-09-22 | Ge Global Sourcing Llc | Vehicle engine assist system |
DE102019107770A1 (de) * | 2018-12-04 | 2020-06-04 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors, insbesondere eines Kraftfahrzeugs, sowie Verbrennungsmotor für ein Kraftfahrzeug |
US11555461B2 (en) | 2020-10-20 | 2023-01-17 | Tula Technology, Inc. | Noise, vibration and harshness reduction in a skip fire engine control system |
JP7444103B2 (ja) * | 2021-02-24 | 2024-03-06 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3087884B2 (ja) * | 1995-04-28 | 2000-09-11 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車の発電制御装置 |
US6621244B1 (en) * | 1999-08-05 | 2003-09-16 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control apparatus for hybrid vehicle |
JP3926514B2 (ja) | 1999-08-17 | 2007-06-06 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US6702052B1 (en) * | 1999-09-22 | 2004-03-09 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control apparatus for hybrid vehicles |
DE10008287B4 (de) | 2000-02-23 | 2009-09-10 | Temic Automotive Electric Motors Gmbh | Fahrzeug-Antriebssystem und Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeug-Antriebssystems |
US6691807B1 (en) * | 2000-04-11 | 2004-02-17 | Ford Global Technologies Llc | Hybrid electric vehicle with variable displacement engine |
KR100743132B1 (ko) * | 2000-07-11 | 2007-07-27 | 아이신에이더블류 가부시키가이샤 | 구동장치 |
JP3904135B2 (ja) * | 2000-08-04 | 2007-04-11 | スズキ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3783536B2 (ja) | 2000-08-28 | 2006-06-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
US6687581B2 (en) * | 2001-02-07 | 2004-02-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Control device and control method for hybrid vehicle |
JP2002242719A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-28 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3701568B2 (ja) * | 2001-02-20 | 2005-09-28 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両におけるアシスト制御装置 |
JP3508742B2 (ja) * | 2001-06-18 | 2004-03-22 | 日産自動車株式会社 | 電動モータを用いた車両の制振制御装置 |
JP2003041959A (ja) * | 2001-08-01 | 2003-02-13 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
US6820706B2 (en) * | 2001-09-25 | 2004-11-23 | Energy Conversion Devices, Inc. | Method and system for hydrogen powered internal combustion engine |
JP3607246B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2005-01-05 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3566252B2 (ja) * | 2001-12-12 | 2004-09-15 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリット車両及びその制御方法 |
JP3515561B2 (ja) * | 2002-01-15 | 2004-04-05 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3857146B2 (ja) * | 2002-01-16 | 2006-12-13 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3568941B2 (ja) * | 2002-06-19 | 2004-09-22 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3607269B2 (ja) * | 2002-08-08 | 2005-01-05 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
-
2002
- 2002-07-16 JP JP2002207223A patent/JP3466600B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-07-14 US US10/617,749 patent/US6943460B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-14 EP EP20030015999 patent/EP1386772B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-14 DE DE2003604776 patent/DE60304776T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004052573A (ja) | 2004-02-19 |
EP1386772A1 (en) | 2004-02-04 |
US6943460B2 (en) | 2005-09-13 |
US20040012206A1 (en) | 2004-01-22 |
DE60304776D1 (de) | 2006-06-01 |
EP1386772B1 (en) | 2006-04-26 |
DE60304776T2 (de) | 2006-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3466600B1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3607269B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3665060B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3926514B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4271682B2 (ja) | モータ駆動車両の制御装置 | |
CA2320003C (en) | Control apparatus for hybrid vehicles | |
JP3926774B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3746775B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US8417408B2 (en) | Drive control apparatus for hybrid vehicle | |
JP3934093B2 (ja) | ハイブリット車両の制御装置 | |
JP3892236B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3866202B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4571917B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2003041959A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2001103613A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US7146958B2 (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
JP3808489B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4252542B2 (ja) | ハイブリッド車両の変速制御装置 | |
JP3961552B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2005045858A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4176567B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4364567B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4030929B2 (ja) | 蓄電装置の出力制御装置 | |
JP2006292114A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2005024048A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3466600 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140829 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |