JP6877924B2 - 表皮細胞間機能強化剤 - Google Patents
表皮細胞間機能強化剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6877924B2 JP6877924B2 JP2016174670A JP2016174670A JP6877924B2 JP 6877924 B2 JP6877924 B2 JP 6877924B2 JP 2016174670 A JP2016174670 A JP 2016174670A JP 2016174670 A JP2016174670 A JP 2016174670A JP 6877924 B2 JP6877924 B2 JP 6877924B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hyp
- gly
- pro
- peptide
- epidermal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/64—Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23K—FODDER
- A23K20/00—Accessory food factors for animal feeding-stuffs
- A23K20/10—Organic substances
- A23K20/142—Amino acids; Derivatives thereof
- A23K20/147—Polymeric derivatives, e.g. peptides or proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/17—Amino acids, peptides or proteins
- A23L33/18—Peptides; Protein hydrolysates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/04—Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- A61K38/05—Dipeptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/04—Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- A61K38/06—Tripeptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/04—Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- A61K38/08—Peptides having 5 to 11 amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/80—Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
- A61K2800/92—Oral administration
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Mycology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Birds (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
Description
本発明に係る表皮細胞間機能強化剤は、Pro−Hyp、Hyp−Gly、Glu−Hyp、Gly−Pro、Pro−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Ala−Gly、Glu−Hyp−Gly、Ser−Hyp−Gly、Pro−Ala、Phe−Hyp、Ala−HypおよびAla−Hyp−Glyからなる群より選択される1種以上のペプチド、その誘導体またはそれらの塩を含有する。
本発明に係る表皮細胞間機能強化剤に含有されるペプチドは、上述のとおりPro−Hyp、Hyp−Gly、Glu−Hyp、Gly−Pro、Pro−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Ala−Gly、Glu−Hyp−Gly、Ser−Hyp−Gly、Pro−Ala、Phe−Hyp、Ala−HypおよびAla−Hyp−Glyからなる群より選択される1種以上である(以下、「本ペプチド」とも記す)。表皮細胞間機能強化剤は、本ペプチドの他、後述するようにその誘導体、本ペプチドの塩およびその誘導体の塩を含むことができる。表皮細胞間機能強化剤は、本ペプチド、その誘導体、本ペプチドの塩およびその誘導体の塩のいずれかを少なくとも含有することにより、セリンパルミトイルトランスフェラーゼ、クローディン1およびオクルディンをコードするmRNAの発現量を増加させることができる。これらの発現量の亢進を通じ、表皮細胞間のセラミドの合成およびタイトジャンクションの形成を促すことにより、表皮細胞間の機能強化を果たすことが可能となる。
本発明に係る表皮細胞間機能強化剤は、上記群より選択される1種以上のペプチドの誘導体を含むことができる。ペプチドの誘導体とは、所謂化学修飾に関する技術を用いてペプチドを酸化し、還元し、または原子あるいは置換基の置き換えを行なうことなどにより、ペプチドの構造および特性を大幅に変化させない程度に改変した化合物をいう。本ペプチドを、ペプチドの誘導体とするためには、従来公知の化学修飾に関する技術を用いることができ、その具体的手段および処理条件は、従来公知の手段および条件を用いればよい。上記群より選択される1種以上のペプチドの誘導体を以下、「本ペプチドの誘導体」と記す場合がある。
本発明に係る表皮細胞間機能強化剤は、上述した群より選択される1種以上のペプチドまたはその誘導体の塩を含むことができる。「ペプチドの塩またはぺプチドの誘導体の塩」は、薬学上許容され得る塩であればよく、たとえば塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、臭化水素酸塩などの無機酸塩、酢酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、コハク酸塩、シュウ酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩などの有機酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩などの金属塩、トリメチルアンモニウム塩、トリエチルアンモニウム塩、アンモニウム塩などの有機または無機アンモニウム塩が例示される。本ペプチドをペプチドの塩またはぺプチドの誘導体の塩とするには、従来公知の方法を用いればよい。上記群より選択される1種以上のペプチドまたはその誘導体の塩を以下、「本ペプチドの塩または本ぺプチドの誘導体の塩」と記す場合がある。
本発明に係る表皮細胞間機能強化剤は、経口剤または経皮剤であることが好ましい。すなわち表皮細胞間機能強化剤は、経口的に、または経皮的に種々の形態で投与することができる。その剤形は、経口剤の場合、たとえば錠剤、顆粒剤、カプセル剤、粉剤、液剤、懸濁製剤、乳化製剤などが例示される。さらに、経口剤には、表皮細胞間機能強化剤に含有される本ペプチド(その誘導体またはそれらの塩を含む)を食事または飲料に混ぜて摂取させる形態が含まれる。本ペプチドは、消化管でアミノ酸への分解もほとんど起こらず、腸管で迅速に吸収されるため、経口投与による摂取に適している。
本発明に係る表皮細胞間機能強化剤は、表皮細胞に作用することが好ましい。具体的には、表皮細胞間機能強化剤は表皮角化細胞に作用し、角質層内または顆粒層内の細胞間機能に寄与する。角質層内の細胞間機能とは、セラミド、コレステロール、脂肪酸などを主体とした細胞間脂質が層状のラメラ構造を形成することにより果たされる表皮の角質層における水分保持機能、および外部からの異物侵入防止などの外的刺激に対する防御機能などをいう。顆粒層内の細胞間機能とは、タイトジャンクションの形成によって細胞同士が密着することにより果たされる表皮の顆粒層における水分保持機能、および外部からの異物侵入防止などの外的刺激に対する防御機能などをいう。このため、表皮細胞間機能強化剤は、たとえばセラミド合成促進作用を通じて角質層内の細胞間機能に寄与することにより、上記細胞間脂質の量(具体的にはセラミド量)が増加して上述した機能が充実するため、表皮の細胞間におけるバリア機能を強化することができる。さらに、表皮細胞間機能強化剤は、たとえばタイトジャンクション形成促進作用を通じて顆粒層におけるタイトジャンクションの形成密度を上昇させることにより上述した機能が充実するため、表皮の細胞間におけるバリア機能を強化することができる。
本発明に係る表皮細胞間機能強化剤は、表皮細胞においてセリンパルミトイルトランスフェラーゼの合成を亢進する作用を有する。セリンパルミトイルトランスフェラーゼは、上述したように表皮におけるセラミド生合成プロセスにおける律速酵素として知られる。このため生体内でのセラミド合成活性を把握する指標とすることができる。したがって本発明は、表皮細胞においてセリンパルミトイルトランスフェラーゼの合成を亢進する作用を有することにより、セラミド合成促進剤として角質層内の細胞間においてセラミド量を維持し、またはその量を増加させることができる。
本発明に係る表皮細胞間機能強化剤は、表皮細胞においてクローディン1およびオクルディンの合成をそれぞれ亢進する作用を有する。クローディン1およびオクルディンは、上述したように表皮における顆粒層でのタイトジャンクションを構成するタンパク質としてそれぞれ知られる。このため生体内でのタイトジャンクションの形成を把握する指標とすることができる。したがって本発明は、表皮細胞においてクローディン1およびオクルディンの合成を亢進する作用を有することにより、タイトジャンクション形成促進剤として、顆粒層の細胞間においてタイトジャンクションの密度を維持し、またはその密度を増加させることができる。
上述したペプチド固相合成法により、以下の実施例1〜13および比較例1のペプチドを合成した。さらに、上述の質量分析計を用いることにより、その質量から各実施例および比較例で合成したペプチドが以下のとおりのものであることを確認した。
<実施例2> Hyp−Gly[OG]
<実施例3> Glu−Hyp[EO]
<実施例4> Gly−Pro[GP]
<実施例5> Pro−Hyp−Gly[POG]
<実施例6> (Pro−Hyp−Gly)2[(POG)2]
<実施例7> Pro−Ala−Gly[PAG]
<実施例8> Glu−Hyp−Gly[EOG]
<実施例9> Ser−Hyp−Gly[SOG]
<実施例10> Pro−Ala[PA]
<実施例11> Phe−Hyp[FO]
<実施例12> Ala−Hyp[AO]
<実施例13> Ala−Hyp−Gly[AOG]
<比較例1> Gly−Pro−Hyp[GPO]。
<実施例15> PO+EO
<実施例16> PO+GP
<実施例17> PO+POG
<実施例18> PO+(POG)2
<実施例19> PO+PAG
<実施例20> PO+EOG
<実施例21> PO+SOG
<実施例22> PO+PA
<実施例23> PO+FO
<実施例24> PO+AO
<実施例25> PO+AOG
<実施例26> OG+EO
<実施例27> OG+GP
<実施例28> OG+POG
<実施例29> OG+(POG)2
<実施例30> OG+PAG
<実施例31> OG+EOG
<実施例32> OG+SOG
<実施例33> OG+PA
<実施例34> OG+FO
<実施例35> OG+AO
<実施例36> OG+AOG
<実施例37> EO+GP
<実施例38> EO+POG
<実施例39> EO+(POG)2
<実施例40> EO+PAG
<実施例41> EO+EOG
<実施例42> EO+SOG
<実施例43> EO+PA
<実施例44> EO+FO
<実施例45> EO+AO
<実施例46> EO+AOG。
実施例47として、コラーゲンを加水分解することにより得られるペプチド混合物として、市販のペプチド混合物(商品名:「TYPE−S」、新田ゼラチン株式会社製)を準備した。
Gly−Pro、Pro−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Ala−Gly、Glu−Hyp−Gly、Ser−Hyp−Gly、Pro−Ala、Phe−Hyp、Ala−HypおよびAla−Hyp−Glyからなる群より選択される1種以上のペプチドとしてGP:672ppm、POG:340ppm、(POG)2:489ppm、PAG:12520ppm、EOG:308ppm、SOG:283ppm、PA:2141ppm、FO:283ppm、AO:120ppm、AOG:331ppmを含有。
実施例48として、コラーゲンを加水分解することにより得られるペプチド混合物として、市販のペプチド混合物(商品名:「LCP」、新田ゼラチン株式会社製)を準備した。
Gly−Pro、Pro−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Ala−Gly、Glu−Hyp−Gly、Ser−Hyp−Gly、Pro−Ala、Phe−Hyp、Ala−HypおよびAla−Hyp−Glyからなる群より選択される1種以上のペプチドとしてGP:249ppm、POG:不検出、(POG)2:56ppm、PAG:15568ppm、EOG:126ppm、SOG:3ppm、PA:105ppm、FO:不検出、AO:50ppm、AOG:29ppm。
本試験では、上述した実施例および比較例のペプチドまたはペプチド混合物の添加によって、表皮細胞において後述する標的遺伝子のRNA発現量が増加するか否かを調べた。その結果を表1〜6に示す。
表1、2から理解されるように、本実施例のペプチド、すなわちPro−Hyp、Hyp−Gly、Glu−Hyp、Gly−Pro、Pro−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Ala−Gly、Glu−Hyp−Gly、Ser−Hyp−Gly、Pro−Ala、Phe−Hyp、Ala−HypおよびAla−Hyp−Glyからなる群より選択される1種以上のペプチドは、セリンパルミトイルトランスフェラーゼの遺伝子発現を亢進させた。これにより、本ペプチドを含有する表皮細胞間機能強化剤は、セラミド合成促進剤としてセラミド合成を促すことにより、表皮における角質層内の細胞間においてセラミド量を維持し、またはその量を増加させることができることが分かる。
上記の評価結果に基づき、本実施例のペプチド、すなわちPro−Hyp、Hyp−Gly、Glu−Hyp、Gly−Pro、Pro−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Ala−Gly、Glu−Hyp−Gly、Ser−Hyp−Gly、Pro−Ala、Phe−Hyp、Ala−HypおよびAla−Hyp−Glyからなる群より選択される1種以上のペプチドを含有する表皮細胞間機能強化剤を化粧品(化粧料)および飲食品の用途で処方し、官能試験を行なったので、以下に説明する。各処方例において、これに用いる各製品は、常法により製造される。このため、各処方例では各製品の含有量のみを示した。さらに各処方例中、「適量」とは、本発明の作用効果を害しない範囲で、従来公知の含有量の範囲とすることを意味し、具体的には、0.001〜10質量%から選択される量をいう。
本試験は、33〜35歳の肌の乾燥を自覚している健康な女性10名を被験者とし、表7に示す組成(数値の単位は質量%)の化粧水(実施例49および比較例2)を1日2回(朝および晩)、洗顔後に顔面に塗布させることにより行なった。具体的には、女性10名の被験者のうち5名に実施例49の化粧水を使用させ、残り5名の被験者に比較例2の化粧水を使用させた。この被験者10名に対し、試験の開始から4週間後に、肌の潤い感、肌のキメ、化粧のりについて、試験の開始時を3点とする5段階の点数による評価(1点:悪化した、2点:やや悪化した、3:変わらない、4点:やや良化した、5点:良化した)をヒアリングした。ヒアリングした点数をその平均値として表8に示す。使用期間中に体調を崩す、または皮膚の異常を訴えた被験者はいなかった。
本試験は、31〜56歳の肌の乾燥を自覚している健康な女性10名を被験者とし、表9に示す組成(数値の単位は質量%)の美容ドリンク(実施例50および比較例3)を1日1本(20g)、飲用させることにより行なった。具体的には、女性10名の被験者のうち5名に実施例50の美容ドリンクを飲用させ、残り5名の被験者に比較例3の美容ドリンクを飲用させた。この被験者10名に対し、試験の開始から4週間後に、肌の潤い感、肌のキメ、化粧のりについて、試験の開始時を3点とする5段階の点数による評価(1点:悪化した、2点:やや悪化した、3:変わらない、4点:やや良化した、5点:良化した)をヒアリングした。ヒアリングした点数をその平均値として表10に示す。使用期間中に体調を崩す、または皮膚の異常を訴えた被験者はいなかった。
上記の評価結果に基づき、本実施例のペプチド、すなわちPro−Hyp、Hyp−Gly、Glu−Hyp、Gly−Pro、Pro−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Ala−Gly、Glu−Hyp−Gly、Ser−Hyp−Gly、Pro−Ala、Phe−Hyp、Ala−HypおよびAla−Hyp−Glyからなる群より選択される1種以上のペプチドを含有する表皮細胞間機能強化剤の化粧品(化粧料)および飲食品の用途としてのその他の処方例を以下に示す。各処方例において、これに用いる各製品は、常法により製造される。このため、各処方例では各製品の含有量のみを示した。さらに各処方例中、「適量」とは、本発明の作用効果を害しない範囲で、従来公知の含有量の範囲とすることを意味し、具体的には、0.001〜10質量%から選択される量をいう。
1.水 残部
2.メチルグルセス−10 5
3.グリセリン 10
4.1,3−ブチレングリコール 10
5.アルギニン 0.8
6.カルボマー 0.3
7.防腐剤 適量
8.本実施例48のペプチド混合物 0.1。
1.水 残部
2.ラウリル硫酸TEA 10
3.ココイルグルタミン酸K 2
4.ラウラミドプロピルベタイン 1.5
5.コカミドDEA 3
6.グアーヒドロキシトリモニウムクロリド 0.1
7.防腐剤 適量
8.pH調整剤 適量
9.香料 適量
10.本実施例48のペプチド混合物 0.1。
1.水 残部
2.ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド 3
3.セタノール 5
4.モノステアリン酸グリセリン 1
5.エチルヘキサン酸セチル 1
6.オリーブ油 2
7.防腐剤 適量
8.pH調整剤 適量
9.香料 適量
10.本実施例48のペプチド混合物 0.1。
1.水 残部
2.砂糖 2
3.果糖ぶどう糖液糖 10
4.リンゴ濃縮果汁 2
5.リンゴ酸 0.1
6.酒石酸 0.1
7.クエン酸三ナトリウム 0.1
8.ゲル化剤 1
9.香料 適量
10.本実施例48のペプチド混合物 1。
1.ソルビトール 残部
2.ショ糖脂肪酸エステル 2
3.スクラロース 0.1
4.リンゴ酸 2
5.グレープフルーツフレーバー 適量
6.レモンフレーバー 適量
7.本実施例48のペプチド混合物 1。
1.小麦粉 40
2.食用油脂 10
3.砂糖 20
4.全卵 15
5.脱脂粉乳 10
6.コーンスターチ 3
7.食塩 0.2
8.香料 適量
9.本実施例48のペプチド混合物 1。
Claims (5)
- Pro−Hyp、Hyp−Gly、Glu−Hyp、Gly−Pro、Pro−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Ala−Gly、Glu−Hyp−Gly、Ser−Hyp−Gly、Pro−Ala、Phe−Hyp、Ala−HypおよびAla−Hyp−Glyからなる群より選択される1種以上のペプチド、その誘導体(環状ペプチドを除く。)またはそれらの塩を含有し、
前記誘導体は、前記ペプチドのC末端に位置する水酸基がアセチル化され、もしくは前記ペプチドのN末端に位置するアミノ基がスクシニル化、マレイル化、アセチル化または脱アミノ化され、もしくは前記ペプチドのC末端に位置するカルボキシル基がエステル化またはアミド化され、もしくは前記ペプチドがカチオン化された誘導体である、表皮顆粒層内における細胞間機能強化に用いる表皮細胞間機能強化剤。 - Pro−Hyp、Hyp−GlyおよびGlu−Hypからなる群より選択される1種以上のペプチド、その誘導体(環状ペプチドを除く。)またはそれらの塩と、
Gly−Pro、Pro−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Ala−Gly、Glu−Hyp−Gly、Ser−Hyp−Gly、Pro−Ala、Phe−Hyp、Ala−HypおよびAla−Hyp−Glyからなる群より選択される1種以上のペプチド、その誘導体(環状ペプチドを除く。)またはそれらの塩とを含有し、
前記誘導体は、前記ペプチドのC末端に位置する水酸基がアセチル化され、もしくは前記ペプチドのN末端に位置するアミノ基がスクシニル化、マレイル化、アセチル化または脱アミノ化され、もしくは前記ペプチドのC末端に位置するカルボキシル基がエステル化またはアミド化され、もしくは前記ペプチドがカチオン化された誘導体である、表皮顆粒層内における細胞間機能強化に用いる表皮細胞間機能強化剤。 - 前記表皮細胞間機能強化剤は、経口剤または経皮剤である、請求項1または2に記載の表皮細胞間機能強化剤。
- 前記表皮細胞間機能強化剤は、表皮細胞に作用する、請求項1〜3のいずれかに記載の表皮細胞間機能強化剤。
- 前記表皮細胞間機能強化剤は、タイトジャンクション形成促進剤である、請求項1〜4のいずれかに記載の表皮細胞間機能強化剤。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016174670A JP6877924B2 (ja) | 2016-09-07 | 2016-09-07 | 表皮細胞間機能強化剤 |
CN201710793106.5A CN107789216A (zh) | 2016-09-07 | 2017-09-06 | 表皮细胞间功能强化剂 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016174670A JP6877924B2 (ja) | 2016-09-07 | 2016-09-07 | 表皮細胞間機能強化剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018039751A JP2018039751A (ja) | 2018-03-15 |
JP6877924B2 true JP6877924B2 (ja) | 2021-05-26 |
Family
ID=61532354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016174670A Active JP6877924B2 (ja) | 2016-09-07 | 2016-09-07 | 表皮細胞間機能強化剤 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6877924B2 (ja) |
CN (1) | CN107789216A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020111216A1 (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | サントリーホールディングス株式会社 | コラーゲンペプチドを含有する液状経口用組成物及び液状経口用組成物の泡立ちを抑制する方法 |
KR20210096129A (ko) * | 2018-11-30 | 2021-08-04 | 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 | 액상 경구용 조성물 및 액상 경구용 조성물의 쓴맛 저감 방법 |
JP7648517B2 (ja) * | 2019-02-28 | 2025-03-18 | 新田ゼラチン株式会社 | 脳機能調整剤、およびこれを含む飲食品 |
US20220193180A1 (en) * | 2019-07-25 | 2022-06-23 | Nitta Gelatin Inc. | Aging progression suppressing agent, and food or beverage product comprising same |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU7776701A (en) * | 2000-08-10 | 2002-02-25 | Santen Pharmaceutical Co Ltd | Skin wound healing promoters |
JP4995155B2 (ja) * | 2008-07-23 | 2012-08-08 | 株式会社ディーエイチシー | 生体コラーゲン合成促進剤並びに生体コラーゲン合成促進用化粧品及び医薬部外品 |
WO2011061932A1 (ja) * | 2009-11-18 | 2011-05-26 | 株式会社ロッテ | セラミド及びコラーゲンの合成促進剤並びにコラーゲンの糖化抑制剤 |
JP2012121871A (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Shiseido Co Ltd | 皮膚バリア機能改善剤 |
TWI507203B (zh) * | 2011-01-27 | 2015-11-11 | Nitta Gelatin Kk | The use of a collagen peptide mixture for the manufacture of a therapeutic or prophylactic agent for diabetes mellitus |
WO2014017474A1 (ja) * | 2012-07-25 | 2014-01-30 | 株式会社ニッピ | コラーゲンペプチド組成物の製造方法、dpp-4阻害剤および血糖値上昇抑制剤 |
JP6407029B2 (ja) * | 2012-12-13 | 2018-10-17 | 新田ゼラチン株式会社 | 筋芽細胞分化促進剤 |
JP6240447B2 (ja) * | 2012-12-26 | 2017-11-29 | 新田ゼラチン株式会社 | エラスチン産生促進剤 |
WO2014175001A1 (ja) * | 2013-04-26 | 2014-10-30 | 新田ゼラチン株式会社 | 美白促進剤またはアトピー性皮膚炎改善剤 |
JP5997719B2 (ja) * | 2013-06-25 | 2016-09-28 | 株式会社東洋新薬 | 美容組成物 |
JP6362138B2 (ja) * | 2014-09-22 | 2018-07-25 | 御木本製薬株式会社 | 皮膚外用剤、皮膚角化促進剤、タイトジャンクション強化剤、皮膚バリア機能強化剤、トランスグルタミナーゼ遺伝子発現促進剤、ロリクリン遺伝子発現促進剤、フィラグリン遺伝子発現促進剤、インボルクリン遺伝子発現促進剤、ケラチン遺伝子発現促進剤、クローディン遺伝子発現促進剤、オクルディン遺伝子発現促進剤。 |
WO2016063901A1 (ja) * | 2014-10-22 | 2016-04-28 | サントリーホールディングス株式会社 | 環状ジペプチドを有効成分とする皮膚保湿機能改善剤 |
-
2016
- 2016-09-07 JP JP2016174670A patent/JP6877924B2/ja active Active
-
2017
- 2017-09-06 CN CN201710793106.5A patent/CN107789216A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018039751A (ja) | 2018-03-15 |
CN107789216A (zh) | 2018-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102316886B (zh) | 抗皮肤老化肽 | |
JP6100364B2 (ja) | 美白促進剤またはアトピー性皮膚炎改善剤 | |
JP2003137807A (ja) | コラーゲン産生促進剤、それを含む化粧品、食品および医薬品ならびに皮膚疾患の予防または改善用外用剤 | |
JP6877924B2 (ja) | 表皮細胞間機能強化剤 | |
EP3305802B1 (en) | Anti-inflammatory, anti-fibrotic and wound-healing octapeptides and compositions containing the same | |
JP2010024200A (ja) | 生体コラーゲン合成促進剤並びに生体コラーゲン合成促進用飲食品、化粧品及び医薬部外品 | |
JP6573295B2 (ja) | 肌再生または傷治療用ペプチド及びこの用途 | |
KR20190101990A (ko) | 펩티드 wkdeagkplvk를 포함하는 조성물 | |
JP6259209B2 (ja) | コラーゲン産生促進剤 | |
JP7039052B2 (ja) | 新規なaimp1タンパク質の断片と、これを有効成分として含む発毛促進用組成物 | |
JP5890100B2 (ja) | 皮膚コラーゲン産生促進剤 | |
JP6482930B2 (ja) | 皮膚化粧料および飲食品 | |
JP2025003624A (ja) | エクソソーム分泌促進剤、エクソソーム取り込み促進剤、エクソソーム分泌促進用美容組成物、及びエクソソーム分泌促進方法 | |
JP6259207B2 (ja) | エラスチン産生促進剤 | |
JP4698935B2 (ja) | 皮膚コラーゲン産生促進剤 | |
JP5955499B2 (ja) | 皮膚コラーゲン産生促進剤 | |
EP3501545B1 (en) | Conjugate of minoxidil and peptide | |
JP6240447B2 (ja) | エラスチン産生促進剤 | |
EP3492489A1 (en) | Novel aimp1 protein fragment and skin-protecting composition containing same as active ingredient | |
JP2009155305A (ja) | 新規ペプチド | |
JP4698934B2 (ja) | 皮膚コラーゲン産生促進剤 | |
KR102292961B1 (ko) | microRNA-2478을 포함하는 멜라닌 생성 억제용 조성물 | |
JP5783484B2 (ja) | 皮膚コラーゲン産生促進剤 | |
WO2020111171A1 (ja) | 血管新生促進用組成物 | |
JP2009184984A (ja) | 新規ペプチド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170626 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6877924 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |