JP6259209B2 - コラーゲン産生促進剤 - Google Patents
コラーゲン産生促進剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6259209B2 JP6259209B2 JP2013126530A JP2013126530A JP6259209B2 JP 6259209 B2 JP6259209 B2 JP 6259209B2 JP 2013126530 A JP2013126530 A JP 2013126530A JP 2013126530 A JP2013126530 A JP 2013126530A JP 6259209 B2 JP6259209 B2 JP 6259209B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lipocalin
- collagen production
- collagen
- production promoter
- degradation product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/52—Adding ingredients
- A23L2/66—Proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/17—Amino acids, peptides or proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/1703—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- A61K38/1709—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- A61K38/1722—Plasma globulins, lactoglobulins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/64—Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/08—Anti-ageing preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/74—Biological properties of particular ingredients
- A61K2800/78—Enzyme modulators, e.g. Enzyme agonists
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Birds (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
Description
皮膚の乾燥感や肌荒れの原因としてマクロ的には、加齢による新陳代謝の減衰によるものがある。その他、太陽光(紫外線)、乾燥、酸化等の作用が皮膚の乾燥肌や肌荒れの原因に、複雑に関与していることが確認されてきた。これらの因子による作用によって、真皮の最も主要なマトリックス成分であるコラーゲン繊維が顕著に減少することが明らかとなってきた。コラーゲン繊維によって保たれていた皮膚のハリや弾力性といった張力保持機構が、コラーゲン繊維が減少する事により破壊され、皮膚はシワやたるみを増した状態になる。また、コラーゲンは水分を保持する機能を有しており、皮膚をしっとりとした状態に保つことにも役立っている。外的因子により、コラーゲンが破壊されると、肌は乾燥し、荒れた状態になる。以上のことから、真皮層の主要な成分の一つであるコラーゲンの生合成を促進させることによって、皮膚のシワやたるみを防止できると思われる。そこで、コラーゲン産生促進剤が望まれていた。
コラーゲン産生促進剤としてはトウダイグサ科アムラ、ローマンカモミールからの抽出物が開示されている。(特許文献1,2)
一方、関節軟骨中のコラーゲンは、関節機能の円滑な作動に役立っている。変形性関節症(OA)の場合、関節周囲の血行が悪くなり酸素の供給が低下することで、軟骨細胞によるコラーゲンやプロテオグリカンなどの産生を低下させ、死滅した軟骨細胞が滑膜を刺激、炎症を起こし、関節に痛みを生じさせることとなる。さらに、炎症時のサイトカインの放出が、軟骨細胞死を誘導し、痛みの症状を激化させる。
OAの対症療法としては、痛み止めや抗炎症製剤の投与、高分子ヒアルロン酸(ヒアルロン酸ナトリウム)の関節腔内への注入等があげられる。近年では、対症療法以外の方法として、軟骨細胞の分化促進または軟骨細胞の肥大化の抑制、軟骨細胞によるコラーゲン、プロテオグリカンの転写、合成促進などのアプローチが取られ始めている。
以上のことから、コラーゲン産生の促進は、肌荒れ等の皮膚疾患、関節リウマチや外傷性関節症、骨関節炎、変形性関節症といった関節疾患の予防、治療に有効である。したがって、日常の生活の中で手軽に摂取できるコラーゲン産生促進剤を含有するサプリメント、クリームあるいは飲食品が望まれていた。
リポカリン2(LCN2)及びβラクトグロブリンは、8本のβ−バレル構造を有するリポカリンファミリーに属するタンパク質である。
リポカリン2(LCN2)は、ヒト好中球ゼラチナーゼ結合性リポカリン(NGAL)とも呼ばれ、92kDaのヒト好中球タイプIVコラゲナーゼに結合するタンパク質として同定されている。肝臓から分泌されるリポカリン2は、ジデロフォア-Fe3+と選択的に結合することで、バクテリアの鉄利用を阻害し増殖を阻害するといった抗菌作用を持つ。また、血漿、血中のリポカリン2が炎症や感染のマーカーとして、尿中のリポカリン2が乳がんなどの悪性腫瘍のマーカーとして利用できるとの報告がある。リポカリン2は、牛乳中にも含まれることが知られているが、成熟乳に比べて初乳中に多く含まれるとの報告がある。しかしながら牛乳中のリポカリン2の機能についての報告はない。
βラクトグロブリンは牛乳中の主要な乳清タンパク質である。有用生理活性物質であるレチノール等の疎水性物質の結合能を有しており、優れた機能特性(乳化性、ゲル化性、起泡性)を有する。
すなわち本発明は、以下の態様を含むものである。
(1)リポカリンファミリー及び/又はリポカリンファミリー分解物を有効成分とするコラーゲン産生促進剤。
(2)上記リポカリンファミリー及び/又はリポカリンファミリー分解物が、リポカリン2及び/又はリポカリン2分解物である、(1)記載のコラーゲン産生促進剤。
(3)上記リポカリンファミリー及び/又はリポカリンファミリー分解物が、βラクトグロブリン及び/又はβラクトグロブリン分解物である、(1)記載のコラーゲン産生促進剤。
(4)前記リポカリン2分解物が、分子量300以上、8000以下であることを特徴とする(2)に記載のコラーゲン産生促進剤。
(5)前記リポカリン2分解物が、リポカリン2をタンパク質分解酵素で分解して得られたものであることを特徴とする(2)記載のコラーゲン産生促進剤。
(6)前記タンパク質分解酵素が、トリプシン、パンクレアチン、キモトリプシン、ペプシン、パパイン、カリクレイン、カテプシン、サーモライシン、V8プロテアーゼから選択されるいずれか1種以上であることを特徴とする(5)記載のコラーゲン産生促進剤。
(7)請求項1〜6のいずれかに記載のコラーゲン産生促進剤を配合したサプリメント。
(8)請求項1〜6のいずれかに記載のコラーゲン産生促進剤を配合した飲食品。
(9)請求項1〜6のいずれかに記載のコラーゲン産生促進用を配合した化粧料。
さらには、これらのリポカリン2やリポカリン2分解物をそのままあるいは製剤化した後、これを栄養剤や飲食品等に配合することも可能である。なお、リポカリン2あるいはリポカリン2分解物は、比較的熱に対して安定であるので、リポカリン2あるいはリポカリン2分解物を含む原料を通常行われるような条件で加熱殺菌することも可能である。
以下に、実施例及び試験例を示して本発明を詳細に説明するが、これらは単に本発明の実施態様を例示するのみであり、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
実施例1で得られた試料A及び実施例2で得られた試料B乃至Eについて、ラットを用いた動物実験によりコラーゲン産生促進作用を調べた。7週齢のWistar系雄ラットを、生理食塩水投与群(対照群)、実施例1で得られた試料Aをラット体重1kg当たり10μg投与する群(A−1群)、実施例1で得られた試料Aをラット体重1kg当たり100μg投与する群(A−2群)、実施例2で得られた試料B乃至Dをラット体重1kg当たり10μg投与する群(B−1〜E−1群)、実施例2で得られた試料B乃至Dをラット体重1kg当たり100μg投与する群(B−2〜E−2群)の11試験群(n=6)に分け、それぞれを毎日1回ゾンデで経口投与して10週間飼育した。皮膚のコラーゲン量については、以下の手順にて行った。ラットの真皮をNimniらの方法(Arch. Biochem. Biophys., 292頁, 1967年 参照)に準じて処理した後、可溶性画分に含まれるヒドロキシプロリン量を測定した。ヒドロキシプロリンはコラーゲンのみに含まれる特殊なアミノ酸で、コラーゲンを構成する全アミノ酸の約10%を占めることからコラーゲン量の推定した(浅野隆司ら,Bio Industory,12頁,2001年 参照)。その結果を表1に示す。
実施例1で得られた試料A及び実施例2で得られた試料B、C、Dについて、正常ヒト線維芽細胞株〔白人女性の皮膚より採取されたCCD45SK(ATCCRL 1506)〕を用いた実験によりコラーゲン産生促進作用を調べた。10容量%ウシ胎児血清(以下FBSと略記)含有変法イーグル培地(MEM、10‐101、大日本製薬社製)を用いて、正常ヒト線維芽細胞株を4×104個/ウエル/0.4mlとなるように24ウエルプレートに播種して、5%炭酸ガス、飽和水蒸気下、37℃で24時間培養した後、0.6容量%FBS含有MEM培地に置換した。そして、実施例1で得られた試料A及び実施例2で得られた試料B、C、Dを、各ウエルに0.1容量%となるように添加(n=6)して、24時間培養した後、β−アミノプロピオニトリルを50μg/ml、トリチウム−L−プロリンを1μCi/mlとなるように添加して、さらに24時間培養して培養液を得た。Websterらの方法(Analytical Biochemistry,220頁,1979年 参照)に従い、このようにして得られた培養液の、コラーゲン画分に取り込まれた放射能を測定した。なお、対照として、リポカリン2又はリポカリン2分解物を添加しないで同様の試験を行った。その結果を表2に示す。
市販のヒトリポカリン2リコンビナントタンパク質(NGAL)(PROSPEC社)、及び正常ヒト新生児包皮皮膚線維芽細胞(NHDF(NB))を用いた細胞実験により、リポカリン2によるコラーゲン産生促進作用について調べた。NHDF(NB)細胞を12穴プレートに8×103cells/wellになる様に播種し、MEDIUM106培地(GIBCO社製)にて37℃、5%CO2環境下にて3日間培養した。NGALが10nMになるようにMEDIUM106培地に溶解したものを培養した細胞に添加し、72時間培養した。このようにして得られた培養液のヒト・プロコラーゲンI型C末端ペプチド(PIP)量をコラーゲン量として測定キットProcollagen Type I C−peptide(PIP)EIA kit(タカラバイオ)にて測定した。その結果を図1に示す。
味は良好で、沈殿等の問題もなかった。
用ビスケットを製造した。
実施例6で得られた化粧水及び実施例7で得られたクリームを用いて、実使用テストを行った。比較品としては、リポカリン2及び/又はリポカリン2分解物を除いた以外は実施例6及び7と同じ配合のものを用いた。顔面のたるみや小ジワが認められる乾燥肌を有する成人女性20人を、それぞれ10人ずつ無作為に2群(A、B群)に、また、手に肌荒れが認められる女性20人を、それぞれ10人ずつ無作為に2群(C、D群)に分け、A群の顔面には本発明品の化粧水2gを、B群の顔面には比較品の化粧水2gを、C群の手指には本発明品のクリーム2gを、D群の手指には比較品のクリーム2gを、それぞれ1日2回通常の使用状態と同様に10日間塗布した。結果を表8に示す。
れ等の改善が顕著であり、コラーゲン産生促進効果に優れていることが実証された。また、本発明品のクリームについても、比較品のクリームに比べて、乾燥感の改善、肌荒れに顕著な改善がみられ、肌荒れ等の自然増悪抑制効果を有することが明らかとなった。
[試験例5]
変形性関節炎による軽度の痛みを有する患者20名を対象に、実施例3に示す飲料を1日1回100g飲用し、1年間の臨床試験を行った。関節の疼痛および機能の評価を、疼痛に対するビジュアルアナログスケール(VAS)、及び、関節炎の関節における疼痛、機能、および硬直に関するWestern Ontario and McMaster Universities(WOMAC)指標にて変形性関節症の評価を行った。結果を表9に示す。
Claims (6)
- リポカリン2及び/又はペプチド混合物であるリポカリン2分解物を有効成分とする皮膚コラーゲン産生促進剤。
- 前記リポカリン2分解物が、分子量300以上、8000以下であることを特徴とする請求項1に記載の皮膚コラーゲン産生促進剤。
- 前記リポカリン2分解物が、リポカリン2をタンパク質分解酵素で分解して得られたものであることを特徴とする請求項2に記載の皮膚コラーゲン産生促進剤。
- 前記タンパク質分解酵素が、トリプシン、パンクレアチン、キモトリプシン、ペプシン、パパイン、カリクレイン、カテプシン、サーモライシン、V8プロテアーゼから選択されるいずれか1種以上であることを特徴とする請求項3に記載の皮膚コラーゲン産生促進剤。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の皮膚コラーゲン産生促進剤を配合した皮膚コラーゲン産生促進用サプリメント。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の皮膚コラーゲン産生促進剤を配合した皮膚コラーゲン産生促進用飲食品。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013126530A JP6259209B2 (ja) | 2013-06-17 | 2013-06-17 | コラーゲン産生促進剤 |
PCT/JP2014/066004 WO2014203885A1 (ja) | 2013-06-17 | 2014-06-17 | コラーゲン産生促進剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013126530A JP6259209B2 (ja) | 2013-06-17 | 2013-06-17 | コラーゲン産生促進剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015000862A JP2015000862A (ja) | 2015-01-05 |
JP6259209B2 true JP6259209B2 (ja) | 2018-01-10 |
Family
ID=52104617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013126530A Active JP6259209B2 (ja) | 2013-06-17 | 2013-06-17 | コラーゲン産生促進剤 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6259209B2 (ja) |
WO (1) | WO2014203885A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6259208B2 (ja) * | 2013-06-17 | 2018-01-10 | 雪印メグミルク株式会社 | ヒアルロン酸産生促進剤 |
JP6259207B2 (ja) * | 2013-06-17 | 2018-01-10 | 雪印メグミルク株式会社 | エラスチン産生促進剤 |
JP6647832B2 (ja) * | 2015-03-13 | 2020-02-14 | サントリーホールディングス株式会社 | ノンアルコールのビールテイスト飲料 |
WO2016147907A1 (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-22 | サントリーホールディングス株式会社 | ノンアルコールのビールテイスト飲料 |
JP2016216436A (ja) * | 2015-05-18 | 2016-12-22 | 株式会社ファンケル | 皮膚粘弾性向上剤 |
JP6489486B2 (ja) * | 2017-01-20 | 2019-03-27 | 富比積生物科技股▲分▼有限公司 | ペンタペプチド/ヘキサペプチドにより変形性関節症を治療するための新規用途 |
JP6489487B2 (ja) * | 2017-01-20 | 2019-03-27 | 富比積生物科技股▲分▼有限公司 | テトラペプチド−3 gekgまたはペンタペプチド−3 gekgfにより変形性関節症を治療するための新規用途 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9903584D0 (en) * | 1999-02-18 | 1999-04-07 | Univ Leeds | Modified calycins |
EP1280909A2 (en) * | 2000-05-12 | 2003-02-05 | Lexicon Genetics Incorporated | Human lipocalin homologs and polynucleotides encoding the same |
US20030147830A1 (en) * | 2002-01-30 | 2003-08-07 | The Procter & Gamble Company | Topical skin and/or hair compositions containing protein |
DK2571510T3 (en) * | 2010-05-21 | 2018-11-19 | Xl Protein Gmbh | BIOSYNTHETIC PROLIN / ALANIN-RANDOM COIL POLYPEPTIDES AND THEIR APPLICATIONS |
SG11201402693VA (en) * | 2011-11-30 | 2014-09-26 | Meiji Co Ltd | Nutritional composition for improving intestinal flora |
JP6259208B2 (ja) * | 2013-06-17 | 2018-01-10 | 雪印メグミルク株式会社 | ヒアルロン酸産生促進剤 |
JP6259207B2 (ja) * | 2013-06-17 | 2018-01-10 | 雪印メグミルク株式会社 | エラスチン産生促進剤 |
-
2013
- 2013-06-17 JP JP2013126530A patent/JP6259209B2/ja active Active
-
2014
- 2014-06-17 WO PCT/JP2014/066004 patent/WO2014203885A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015000862A (ja) | 2015-01-05 |
WO2014203885A1 (ja) | 2014-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6259209B2 (ja) | コラーゲン産生促進剤 | |
US9763868B2 (en) | Skin collagen production-promoting agent | |
JP6259207B2 (ja) | エラスチン産生促進剤 | |
JP4698935B2 (ja) | 皮膚コラーゲン産生促進剤 | |
KR100980352B1 (ko) | 피부 콜라겐 생성 촉진제 | |
JP5955499B2 (ja) | 皮膚コラーゲン産生促進剤 | |
JP6259208B2 (ja) | ヒアルロン酸産生促進剤 | |
KR101789355B1 (ko) | 피부 콜라겐 생성 촉진제 | |
JP2016056116A (ja) | コラーゲン産生促進用組成物 | |
JP5955631B2 (ja) | ヒアルロン酸産生促進剤 | |
JP5955630B2 (ja) | ヒアルロン酸産生促進剤 | |
JP4698934B2 (ja) | 皮膚コラーゲン産生促進剤 | |
JP5955632B2 (ja) | ヒアルロン酸産生促進剤 | |
JP2012077016A (ja) | 皮膚コラーゲン産生促進剤 | |
JP2018188395A (ja) | 軟骨形成促進用組成物 | |
NZ614185B2 (en) | Skin collagen production promoter | |
JP2012077015A (ja) | 皮膚コラーゲン産生促進剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170228 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170411 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170612 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171023 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20171030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6259209 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |