JP6100364B2 - 美白促進剤またはアトピー性皮膚炎改善剤 - Google Patents
美白促進剤またはアトピー性皮膚炎改善剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6100364B2 JP6100364B2 JP2015513642A JP2015513642A JP6100364B2 JP 6100364 B2 JP6100364 B2 JP 6100364B2 JP 2015513642 A JP2015513642 A JP 2015513642A JP 2015513642 A JP2015513642 A JP 2015513642A JP 6100364 B2 JP6100364 B2 JP 6100364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gly
- hyp
- pro
- ala
- glu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/39—Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23K—FODDER
- A23K20/00—Accessory food factors for animal feeding-stuffs
- A23K20/10—Organic substances
- A23K20/142—Amino acids; Derivatives thereof
- A23K20/147—Polymeric derivatives, e.g. peptides or proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/64—Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/007—Preparations for dry skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/02—Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4702—Regulators; Modulating activity
- C07K14/4703—Inhibitors; Suppressors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/78—Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Birds (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
Description
非特許文献3には、クラゲ由来のコラーゲンペプチド混合物が抗酸化作用を有しており、またメラニン量を低下させたことが記載されている。しかし、非特許文献3の実験系は本明細書の試験系と異なり、本発明と効果の比較ができなかったため、後述の比較例24の通り、非特許文献3のコラーゲンペプチド混合物を調製して評価試験を行ったところ、本発明の効果よりも遥かに劣ることが確認された。
非特許文献5には、鮭皮由来コラーゲンペプチドが頸背部スコアによるアトピー性皮膚炎の改善が見られることを報告している。しかし、後述の比較例27の通り、マリンコラーゲンペプチドを購入し、評価試験を行ったところ、本発明の効果よりも遥かに劣ることが確認された。
特許文献1には、トリペプチドによるアトピー性皮膚炎による皮膚掻痒感の改善用外用剤が記載されている。なお、特許文献1に関するペプチドは、本発明に関するペプチドとは配列が異なり、またその用途であるアトピー性皮膚炎による皮膚掻痒感の改善は、本発明のアトピー性皮膚炎そのものの本質を改善するものとは異なる。また、特許文献2でも特許文献1のコラーゲンペプチドと同様のものを用いてアトピー性皮膚炎による皮膚掻痒感および血中の総IgE量の測定、経皮水分損失量(TEWL)、皮膚中の好酸球数と肥満細胞数を示し、すべての測定項目において、有意な差はなかったとしている。また、これらのコラーゲンペプチドを購入し、後述の比較例25で同時比較した結果、本発明の効果よりも遥かに劣ることが確認された。
[2] Hyp−Gly、Pro−Ala−Gly、Gly−Pro、Glu−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)5、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Hyp−Gly、Glu−Hyp、Ala−Hyp−Gly、Ser−Hyp−GlyおよびPhe−Hypからなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容される塩をこれらのペプチドまたはその薬学上許容される塩の合計が1.6重量%以上となるように含むコラーゲンペプチド混合物を含有する、[1]に記載の美白促進剤またはアトピー性皮膚炎改善剤。
[3] Hyp−Gly、Pro−Ala−Gly、Gly−Pro、Glu−Hyp−Gly、Glu−Hyp、Ala−Hyp−Gly、Ser−Hyp−GlyおよびPhe−Hypからなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容される塩をこれらのペプチドまたはその薬学上許容される塩の合計が1.6重量%以上となるように含むコラーゲンペプチド混合物を含有する、[1]に記載の美白促進剤またはアトピー性皮膚炎改善剤。
[4] 経口的または経皮的に投与される、[1]〜[3]のいずれかに記載の美白促進剤またはアトピー性皮膚炎改善剤。
[6] Hyp−Gly、Pro−Ala−Gly、Gly−Pro、Glu−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)5、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Hyp−Gly、Glu−Hyp、Ala−Hyp−Gly、Ser−Hyp−GlyおよびPhe−Hypからなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容される塩を含有する、フィラグリン発現促進剤。
[7] Hyp−Gly、Pro−Ala−Gly、Gly−Pro、Glu−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)5、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Hyp−Gly、Glu−Hyp、Ala−Hyp−Gly、Ser−Hyp−GlyおよびPhe−Hypからなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容される塩を、それを必要とする対象に適用することによる、美白の促進方法またはアトピー性皮膚炎の改善方法。
[8] Hyp−Gly、Pro−Ala−Gly、Gly−Pro、Glu−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)5、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Hyp−Gly、Glu−Hyp、Ala−Hyp−Gly、Ser−Hyp−GlyおよびPhe−Hypからなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容される塩を、それを必要とする対象に適用することによる、エンドセリン−1の発現抑制方法またはフィラグリンの発現促進方法。
1.ペプチド
本発明に用いられるペプチドは、Hyp−Gly、Pro−Ala−Gly、Gly−Pro、Glu−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)5、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Hyp−Gly、Glu−Hyp、Ala−Hyp−Gly、Ser−Hyp−GlyおよびPhe−Hyp(以下、本ペプチドとも言う)であり、本ペプチドは薬学上許容される塩とすることができる。好ましいペプチドとして、Hyp−Gly、Pro−Ala−Gly、Gly−Pro、Glu−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)5および(Pro−Hyp−Gly)2が挙げられ、より好ましくはHyp−GlyおよびPro−Ala−Glyが挙げられる。また、本ペプチドは、2つ以上を組み合わせて用いることも好ましい。これらペプチドまたはその薬学上許容される塩を含むコラーゲンペプチド混合物として用いることもできる。その場合、これらペプチドまたはその薬学上許容される塩の合計が1.6重量%以上で含むものが挙げられ、好ましくは1.8重量%以上で含むもの、より好ましくは2.0重量%以上で含むもの、さらに好ましくは2.3重量%以上で含むもの、特に好ましくは2.6重量%以上で含むものが挙げられる。また、Hyp−Gly、Pro−Ala−Gly、Gly−Pro、Glu−Hyp−Gly、Glu−Hyp、Ala−Hyp−Gly、Ser−Hyp−GlyおよびPhe−Hypからなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容される塩をこれらのペプチドまたはその薬学上許容される塩の合計が1.6重量%以上、好ましくは1.8重量%以上、より好ましくは2.0重量%以上、さらに好ましくは2.3重量%以上、特に好ましくは2.6重量%以上となるように含むコラーゲンペプチド混合物も好ましい。好ましい例としては、例えば、これらペプチドを2.94重量%含むコラーゲンペプチド混合物「Type−S」(新田ゼラチン製)が挙げられる。
具体的には、ヒドロキシプロリンの水酸基の化学修飾としては、例えばO−アセチル化等が挙げられる。N末アミノ酸のアミノ基の化学修飾としては、例えばポリペプチジル化、スクシニル化、マレイル化、アセチル化、脱アミノ化、ベンゾイル化、アルキルスルホニル化、アリルスルホニル化、ジニトロフェニル化、トリニトロフェニル化、カルバミル化、フェニルカルバミル化、チオール化等が挙げられる。C末アミノ酸のカルボキシル基の化学修飾としては、例えばエステル化、アミド化等が挙げられる。さらに、本ペプチドをカチオン化する場合は、エチレンジアミン化、スペルミン化などを行うことができる。
本ペプチドは、後述の試験例に記載の通り、エンドセリン−1発現抑制作用を有する。また、表皮のトランスグルタミナーゼ1、インボルクリン、ケラチン10、フィラグリンおよびヒアルロン酸合成酵素2の発現促進作用をも有する。この2つの作用によって、メラニン色素生成を抑制し、皮膚中のメラニン色素をより早く排出させることができ、美白促進剤またはアトピー性皮膚炎改善剤として用いることができる。具体的な適用としては、医薬品、化粧料、特定保健用食品、健康食品として、あるいは色々な食材に含有させて、ヒト、哺乳動物等の対象に投与することができる。
本発明の美白促進剤またはアトピー性皮膚炎改善剤は、経口的にまたは非経口的に種々の形態で投与することができる。その形態としては、経口的に投与する場合は、例えば、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、粉剤、液剤、懸濁製剤、乳化製剤等が挙げられ、または飲食品に混合することもできる。非経口的に投与する場合は、例えば、皮膚への塗布、注射剤、経皮剤、坐剤、点鼻剤および吸入剤等が挙げられる。好ましくは、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、皮膚への直接塗布する液剤、フィルム剤、軟膏、クリーム剤、パップ剤等が挙げられる。なお、本ペプチドは、消化管でアミノ酸への分解もほとんど起こらず、腸管で迅速に吸収されるため、経口投与による摂取にも適している。本ペプチドは食事または飲料に混ぜて摂取させることも好ましい。
本発明の美白促進剤またはアトピー性皮膚炎改善剤は、本発明の効果を害しない範囲で、適宜他の有効成分や製剤用の成分を含有させても良い。他の有効成分として、例えばヒアルロン酸等が挙げられる。他の有効成分の配合量としては、各々の作用に応じて適宜、変更することができる。
実施例1〜11
前記のペプチド固相合成法を用いて、以下のペプチドを合成した。
(実施例1)(Pro−Hyp−Gly)5[(POG)5]
(実施例2)(Pro−Hyp−Gly)2[(POG)2]
(実施例3) Gly−Pro[GP]
(実施例4) Pro−Ala−Gly[PAG]
(実施例5) Pro−Hyp−Gly[POG]
(実施例6) Glu−Hyp[EO]
(実施例7) Ala−Hyp−Gly[AOG]
(実施例8) Glu−Hyp−Gly[EOG]
(実施例9) Hyp−Gly[OG]
(実施例10) Ser−Hyp−Gly[SOG]
(実施例11) Phe−Hyp[FO]
コラーゲンペプチド混合物「Type−S」(新田ゼラチン製)。
LC−MS/MSで分析したところ、本コラーゲンペプチド混合物には以下のペプチドがそれぞれ含まれていた。
GP:672ppm,PAG:12520ppm,POG:340ppm,EO:58ppm,AOG:331ppm,EOG:308ppm,OG:14581ppm,SOG:283ppm,FO:283ppm。
コラーゲンペプチド混合物「LCP」(新田ゼラチン社製)。
LC−MS/MSで分析したところ、本コラーゲンペプチド混合物には以下のペプチドがそれぞれ含まれていた。
GP:249ppm,PAG:15568ppm,POG:不検出,EO:14ppm,AOG:29ppm,EOG:126ppm,OG:545ppm,SOG:3ppm,FO:不検出。
前記のペプチド固相合成法を用いて、以下のペプチドを合成した。
(比較例1) Gly−Pro−Hyp[GPO]
(比較例2) Ala−Hyp[AO]
(比較例3) Leu−Hyp[LO]
(比較例4) Pro−Gly[PG]
(比較例5) Pro−Pro[PP]
(比較例6) Pro−Ala[PA]
(比較例7) L−プロリン(和光純薬製)
(比較例8) L−ヒドロキシプロリン(東京化成工業製)
(比較例9) L−グリシン(関東化学製)
(比較例10) L−ロイシン(関東化学製)
(比較例11) L−グルタミン酸(関東化学製)
(比較例12) L−アラニン(関東化学製)
(比較例13) L−セリン(和光純薬製)
(比較例14) L−フェニルアラニン(和光純薬製)
(比較例15) L−グリシン(関東化学製)+ヒドロキシプロリン(東京化成工業製)
(比較例16) L−プロリン(和光純薬製)+L−アラニン(関東化学製)+L−グリシン(関東化学製)
(比較例17) L−プロリン(和光純薬製)+L−ヒドロキシプロリン(東京化成工業製)+L−グリシン(関東化学製)
(比較例18) L−グルタミン酸(関東化学製)+L−ヒドロキシプロリン(東京化成工業製)
(比較例19) L−アラニン(関東化学製)+L−ヒドロキシプロリン(東京化成工業製)+L−グリシン(関東化学製)
(比較例20) L−グルタミン酸(関東化学製)+L−ヒドロキシプロリン(東京化成工業製)+L−グリシン(関東化学製)
(比較例21) L−ヒドロキシプロリン(東京化成工業製)+L−グリシン(関東化学製)
(比較例22) L−セリン(和光純薬製)+L−ヒドロキシプロリン(東京化成工業製)+L−グリシン(関東化学製)
(比較例23) L−フェニルアラニン(和光純薬製)+L−ヒドロキシプロリン(東京化成工業製)
非特許文献3に記載の方法に従って、クラゲ由来のコラーゲンペプチド混合物を調製した。具体的には、クラゲからゼラチンを常法に従って熱抽出し、トリプシン(Sigma社製)を基質に対して1/100の割合で添加し、45℃で3時間反応させた(pH7.0)。さらにプロペラーゼE(Genencor協和製)を基質に対して1/50の割合で添加し、50℃で3時間反応させ(pH7.5)、5分間95℃に保温して酵素を失活させた。次に、遠心(5000g×15分間)し、上清を回収して、コラーゲンペプチド混合物を得た。LC−MS/MSで分析したところ、本コラーゲンペプチド混合物には以下のペプチドがそれぞれ含まれていた。
GP:5ppm,PAG:2ppm,POG:7ppm,EO:不検出,AOG:2ppm,EOG:2ppm,OG:10ppm,SOG:1ppm,FO:不検出。
コラーゲンペプチド混合物「HACP(豚由来)」(ゼライス社製)。
LC−MS/MSで分析したところ、本コラーゲンペプチド混合物には以下のペプチドがそれぞれ含まれていた。
GP:359ppm,PAG:761ppm,POG:14ppm,EO:271ppm,AOG:25ppm,EOG:不検出,OG:75ppm,SOG:不検出,FO:不検出。
鹿角膠はSiwon Herbal Medicine Co.より購入した。LC−MS/MSで分析したところ、比較例26の鹿角膠中には、本ペプチドのいずれもが不検出であった。
マリンコラーゲンペプチドを井原水産より購入した。LC−MS/MSで分析したところ、比較例27のコラーゲンペプチド混合物には以下のペプチドがそれぞれ含まれていた。
GP:不検出,PAG:58ppm,POG:15ppm,EO:128ppm,AOG:34ppm,EOG:104ppm,OG:378ppm,SOG:不検出,FO:不検出。
ET−1発現抑制試験/K10,TGM1,ivl,FLGおよびHAS2発現促進試験
ヒト正常表皮角化細胞NHEK(NB)(クラボウ社製)を用いた。HuMedia−KG2(クラボウ社製)で前培養し、60mmシャーレに1.5×104細胞/ml×5ml(7.5×104細胞/皿)で2日培養した。細胞がサブコンフルエントになっていることを確認後、HuMedia−KB2(クラボウ社製)5mlに置き換えた。サンプルを各濃度となるように添加し、24時間(ET−1,K10)、48時間(TGM1,ivl,HAS2)、72時間(FLG)反応させた。細胞より全RNAを抽出し、逆転写を行い、リアルタイムPCRにかけた。リアルタイムPCRでは標的遺伝子として、エンドセリン−1(ET−1;Hs00174961_m1)、ケラチン10(K10;Hs01043114_g1)、トランスグルタミナーゼ1(TGM1;Hs01070310_m1)、インボルクリン(ivl;Hs00846307_s1)、フィラグリン(FLG;Hs00856927_g1)およびヒアルロン酸合成酵素2(HAS2;Hs00193435_m1)を測定した。補正遺伝子はGAPDHで行った。計算は検量線法を用い、プライマー&プローブはTaqMan Gene ExpressionのFAM色素を用いた。
乾燥肌モデルマウスによる試験
5週齢の雄性へアレスマウス(HOS:HR−1)を3群に分け、通常飼料を投与する群(N群)、乾燥肌を誘導する特殊飼料(HR−AD,日本農業工業株式会社製)を投与するコントロール群(C群)、HR−ADにコラーゲンペプチドとして1重量%となるように配合した飼料を投与する群(CP群)をそれぞれ設けた。飼料投与開始から5週間後、背部皮膚の水分量をCorneometerによって測定した。その結果を表13に示す。同時に経皮膚水分蒸散量(TWEL)をTewameterにより測定した。その結果を表14に示す。各表中の値は平均値±標準偏差を示し、*および**は、Paired-t-testにおいて、コントロール群(C群)に対してそれぞれP<0.05、P<0.01で有意であることを示す。
オボアルブミン(OVA)感作マウスにおける血中IgE濃度測定
6週齢のBALB/c系雄性マウスに、20μg/匹のOVAを腹腔内投与することにより感作した。感作後、マウスを7群に分け、対照試料と実施例12、13、比較例24、25、26または27をそれぞれ対照試料にコラーゲンペプチドとして1重量%となるように配合した実験試料を投与した。血中のIgE量に関しては、ELISAキット(フナコシ製E99-115)によって検出した。手順はプロトコールに従った。その結果を表15に示す。各表中の値は平均値±標準偏差を示し、*および**は、Paired-t-testにおいて、コントロールに対してそれぞれP<0.05、P<0.01で有意であることを示す。
以上より、本ペプチド等は、美白促進剤またはアトピー性皮膚炎改善剤として有用である。
Claims (9)
- Hyp−Gly、Pro−Ala−Gly、Gly−Pro、Glu−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)5、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Hyp−Gly、Glu−Hyp、Ala−Hyp−GlyおよびSer−Hyp−Glyからなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容される塩を含有する、エンドセリン−1発現抑制剤。
- Hyp−Gly、Pro−Ala−Gly、Gly−Pro、Glu−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)5、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Hyp−Gly、Glu−Hyp、Ala−Hyp−GlyおよびSer−Hyp−Glyからなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容される塩をこれらのペプチドまたはその薬学上許容される塩の合計が1.6重量%以上となるように含むコラーゲンペプチド混合物を含有する、請求項1に記載のエンドセリン−1発現抑制剤。
- Hyp−Gly、Pro−Ala−Gly、Gly−Pro、Glu−Hyp−Gly、Glu−Hyp、Ala−Hyp−GlyおよびSer−Hyp−Glyからなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容される塩をこれらのペプチドまたはその薬学上許容される塩の合計が1.6重量%以上となるように含むコラーゲンペプチド混合物を含有する、請求項1に記載のエンドセリン−1発現抑制剤。
- 経口的または経皮的に投与される、請求項1〜3のいずれかに記載のエンドセリン−1発現抑制剤。
- Hyp−Gly、Pro−Ala−Gly、Gly−Pro、Glu−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)5、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Hyp−Gly、Glu−Hyp、Ala−Hyp−Gly、Ser−Hyp−GlyおよびPhe−Hypからなる群から選択されるペプチドまたはその薬学上許容される塩を含有する、ケラチン10発現促進剤。
- Hyp−Gly、Pro−Ala−Gly、Gly−Pro、Glu−Hyp−Gly、Glu−Hyp、Ala−Hyp−GlyおよびSer−Hyp−Glyを少なくとも含有する、アトピー性皮膚炎改善剤。
- Hyp−Gly、Pro−Ala−Gly、Gly−Pro、Glu−Hyp−Gly、Glu−Hyp、Ala−Hyp−GlyおよびSer−Hyp−Glyを少なくとも含有するコラーゲンペプチド混合物を含み、該コラーゲンペプチド混合物の合計が1.6重量%以上である、請求項6に記載のアトピー性皮膚炎改善剤。
- 経口的または経皮的に投与される、請求項6または7に記載のアトピー性皮膚炎改善剤。
- Hyp−Gly、Pro−Ala−Gly、Gly−Pro、Glu−Hyp−Gly、Glu−Hyp、Ala−Hyp−GlyおよびSer−Hyp−Glyを少なくとも含有する、フィラグリン発現促進剤。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013093591 | 2013-04-26 | ||
JP2013093591 | 2013-04-26 | ||
JP2013226312 | 2013-10-31 | ||
JP2013226312 | 2013-10-31 | ||
PCT/JP2014/059408 WO2014175001A1 (ja) | 2013-04-26 | 2014-03-31 | 美白促進剤またはアトピー性皮膚炎改善剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014175001A1 JPWO2014175001A1 (ja) | 2017-02-23 |
JP6100364B2 true JP6100364B2 (ja) | 2017-03-22 |
Family
ID=51791583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015513642A Active JP6100364B2 (ja) | 2013-04-26 | 2014-03-31 | 美白促進剤またはアトピー性皮膚炎改善剤 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160082087A1 (ja) |
JP (1) | JP6100364B2 (ja) |
CN (1) | CN105188727A (ja) |
HK (1) | HK1218711A1 (ja) |
WO (1) | WO2014175001A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016129174A1 (ja) * | 2015-02-09 | 2017-11-16 | 株式会社ファーマフーズ | ヒアルロン酸産生促進剤 |
JP6826359B2 (ja) * | 2015-02-25 | 2021-02-03 | 株式会社ニッピ | 環状ジペプチドの製造方法 |
JP6473024B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2019-02-20 | 株式会社ファンケル | メラニン産生抑制剤 |
JP6486745B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2019-03-20 | 株式会社ファンケル | 美白用組成物 |
WO2017069128A1 (ja) | 2015-10-19 | 2017-04-27 | 味の素株式会社 | 保湿剤及びこれを含む化粧料 |
JP6809848B2 (ja) * | 2016-09-05 | 2021-01-06 | 株式会社ファンケル | キマーゼ阻害用組成物 |
JP6877924B2 (ja) * | 2016-09-07 | 2021-05-26 | 新田ゼラチン株式会社 | 表皮細胞間機能強化剤 |
JP7172984B2 (ja) | 2017-03-24 | 2022-11-16 | 味の素株式会社 | 角層機能改善剤 |
JP7187781B2 (ja) * | 2017-04-04 | 2022-12-13 | 味の素株式会社 | 保湿剤 |
JP6779851B2 (ja) * | 2017-11-09 | 2020-11-04 | 株式会社ファーマフーズ | ヒアルロン酸産生促進剤 |
JP7224583B2 (ja) * | 2018-01-29 | 2023-02-20 | 日本メナード化粧品株式会社 | ガレクチン-9産生促進剤 |
US20220193180A1 (en) * | 2019-07-25 | 2022-06-23 | Nitta Gelatin Inc. | Aging progression suppressing agent, and food or beverage product comprising same |
WO2021015040A1 (ja) * | 2019-07-25 | 2021-01-28 | 新田ゼラチン株式会社 | 育毛剤、およびこれを含む飲食品 |
JP7060890B2 (ja) * | 2020-08-20 | 2022-04-27 | 株式会社ファーマフーズ | ヒアルロン酸産生促進剤 |
CN114032269B (zh) * | 2021-10-19 | 2023-08-04 | 华南理工大学 | 一种富含二肽Hyp-Gly的胶原小分子肽及其制备方法和用途 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3040992B2 (ja) * | 1998-06-11 | 2000-05-15 | 株式会社ファンケル | 食品組成物 |
JP2001163799A (ja) * | 1999-12-08 | 2001-06-19 | Miyagi Kagaku Kogyo Kk | 低抗原性保湿剤、低抗原性外用剤および低抗原性飲料 |
US7485323B2 (en) * | 2005-05-31 | 2009-02-03 | Gelita Ag | Process for making a low molecular weight gelatine hydrolysate and gelatine hydrolysate compositions |
JP4995155B2 (ja) * | 2008-07-23 | 2012-08-08 | 株式会社ディーエイチシー | 生体コラーゲン合成促進剤並びに生体コラーゲン合成促進用化粧品及び医薬部外品 |
JP4490498B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2010-06-23 | 新田ゼラチン株式会社 | 疾病抑制剤 |
CN102652021A (zh) * | 2009-12-10 | 2012-08-29 | 罗蒂株式会社 | 特应性皮炎预防剂 |
WO2012081273A1 (ja) * | 2010-12-14 | 2012-06-21 | 新田ゼラチン株式会社 | 疾病抑制剤 |
TWI507203B (zh) * | 2011-01-27 | 2015-11-11 | Nitta Gelatin Kk | The use of a collagen peptide mixture for the manufacture of a therapeutic or prophylactic agent for diabetes mellitus |
-
2014
- 2014-03-31 WO PCT/JP2014/059408 patent/WO2014175001A1/ja active Application Filing
- 2014-03-31 US US14/786,378 patent/US20160082087A1/en not_active Abandoned
- 2014-03-31 JP JP2015513642A patent/JP6100364B2/ja active Active
- 2014-03-31 CN CN201480023474.6A patent/CN105188727A/zh active Pending
-
2016
- 2016-06-10 HK HK16106685.9A patent/HK1218711A1/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK1218711A1 (zh) | 2017-03-10 |
US20160082087A1 (en) | 2016-03-24 |
JPWO2014175001A1 (ja) | 2017-02-23 |
CN105188727A (zh) | 2015-12-23 |
WO2014175001A1 (ja) | 2014-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6100364B2 (ja) | 美白促進剤またはアトピー性皮膚炎改善剤 | |
CN102316886B (zh) | 抗皮肤老化肽 | |
KR20240128130A (ko) | 펩티드 wkdeagkplvk를 포함하는 조성물 | |
KR101437237B1 (ko) | 피부노화 방지용 테트라펩타이드 및 이를 함유하는 화장료 조성물 | |
CN116829169A (zh) | 一种合成肽以及它们的美容组合物或药用组合物及用途 | |
US20090054346A1 (en) | Elastin production-enhancing agents | |
JP2024150778A (ja) | 育毛剤、およびこれを含む飲食品 | |
KR101999283B1 (ko) | 이관능성 펩티드 | |
JP6877924B2 (ja) | 表皮細胞間機能強化剤 | |
KR20200035807A (ko) | 비타민 c가 결합된 펩타이드 유도체 및 이를 포함하는 조성물 | |
JP6240447B2 (ja) | エラスチン産生促進剤 | |
JP6336781B2 (ja) | 新規ペプチド | |
EP4209500A1 (en) | Peptide, and cosmetic composition and pharmaceutical composition comprising same | |
JP2024167913A (ja) | 老化の進行抑制剤、およびこれを含む飲食品 | |
CN113330022B (zh) | 具有抗氧化活性的肽和包含其的组合物 | |
US20210228675A1 (en) | Hypertrophic scar inhibiting composition | |
KR101224809B1 (ko) | 레티노산 유도체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 화장품 조성물 | |
WO2012144546A1 (ja) | 新規ペプチド | |
CN114096265B (zh) | 衰老进程抑制剂 | |
JP6017194B2 (ja) | 骨、軟骨または皮膚に関連する疾患の治療もしくは予防剤 | |
Cao et al. | A novel angiotensin I-converting enzyme (ACE) inhibitory peptide from Wuyi rock tea residue: Preparation, identification, and its potential molecular mechanism | |
TW202228755A (zh) | 育毛劑及包含其之飲食品 | |
JP2024180772A (ja) | チロシナーゼ阻害化合物 | |
CN117598490A (zh) | 麦角硫因在制备胶原蛋白肽肠道吸收促进剂中的应用 | |
JP2022535918A (ja) | 生理活性ペプチドおよびそれらを含む組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6100364 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |