JP6736005B2 - 薄膜基板および半導体装置およびGaNテンプレート - Google Patents
薄膜基板および半導体装置およびGaNテンプレート Download PDFInfo
- Publication number
- JP6736005B2 JP6736005B2 JP2017500529A JP2017500529A JP6736005B2 JP 6736005 B2 JP6736005 B2 JP 6736005B2 JP 2017500529 A JP2017500529 A JP 2017500529A JP 2017500529 A JP2017500529 A JP 2017500529A JP 6736005 B2 JP6736005 B2 JP 6736005B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- layer
- buffer layer
- gan
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02538—Group 13/15 materials
- H01L21/0254—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02373—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02381—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/02433—Crystal orientation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02455—Group 13/15 materials
- H01L21/02458—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02494—Structure
- H01L21/02496—Layer structure
- H01L21/02502—Layer structure consisting of two layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02494—Structure
- H01L21/02496—Layer structure
- H01L21/02505—Layer structure consisting of more than two layers
- H01L21/02507—Alternating layers, e.g. superlattice
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02516—Crystal orientation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02609—Crystal orientation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02631—Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/40—Crystalline structures
- H10D62/405—Orientations of crystalline planes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/013—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
- H10H20/0133—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials
- H10H20/01335—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials the light-emitting regions comprising nitride materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/815—Bodies having stress relaxation structures, e.g. buffer layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
- H10H20/825—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
- H10D30/471—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
- H10D30/475—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
- H10D62/8503—Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/811—Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/817—Bodies characterised by the crystal structures or orientations, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
第1の実施形態について説明する。
1−1.成膜装置の構成
図1は、本実施形態の成膜装置1000の概略構成を示す図である。成膜装置1000は、スパッタリングにより基板110の上に薄膜を成膜するための装置である。成膜装置1000は、チャンバー1100と、サセプター1200と、ヒーター1300と、ターゲット配置部1400と、ターゲット1500と、電圧印加部1600と、ガス供給部(図示せず)と、を有する。
基板110の板面に垂直な方向と、基板110からみてターゲット1500の配置されている方向とのなす角の角度は、角度θである。ここで、角度θは、基板110の表面の中心と、ターゲット1500の表面の中心と、がなす角の角度である。角度θは、10°以上60°以下の範囲内である。つまり、ターゲット配置部1400は、基板110の板面に垂直な方向に対して、10°以上60°以下の範囲内で傾斜させた位置に配置されている。もちろん、ターゲット1500は、基板110の板面に垂直な方向に対して、10°以上60°以下の範囲内で傾斜させた位置に配置されている。好ましくは、角度θは、15°以上55°以下の範囲内である。より好ましくは、角度θは、20°以上50°以下の範囲内である。さらに好ましくは、角度θは、25°以上45°以下の範囲内である。
2−1.用いる基板
図2は、成膜に用いる基板110を示す図である。基板110は、Si(001)基板である。ここで、基板110は、立方晶基板である。基板110は、図2に示すようにオリエンテーションフラットを有する。また、図2には、[−110]方向と、[110]方向と、が描かれている。なお、基板110として、[110]方向または[110]方向と等価な方向に15°以内のオフ角をつけたオフ基板を適用してもよい。
まず、チャンバー1100の内部のサセプター1200に基板110を配置する。この際、図1に示すように、ターゲット1500を基板110の板面に射影した場合に、ターゲット1500が基板110の[110]方向もしくは[110]方向に等価な方向に位置するように、ターゲット1500を配置する。このとき、ターゲット1500は、基板110の板面に垂直な方向に対して、10°以上60°以下の範囲内で傾斜させた位置に配置されている。ここで、ターゲット1500の材質は、Alである。また、N2 ガスを10〜100sccm程度供給する。なお、ターゲット1500は、基板110の[110]方向または[110]方向と等価な方向から基板110の面内回転方向で30°以内に位置する。
図3は、成膜装置1000により成膜された薄膜基板100を示す図である。薄膜基板100とは、薄膜を成膜された被成膜基板である。薄膜基板100は、基板110と、バッファ層120と、を有している。バッファ層120は、スパッタリングにより成膜されたAlN層である。ここで、基板110は、立方晶基板である。一方、バッファ層120は、六方晶の層である。このように、薄膜基板100は、立方晶の基板110と、六方晶のバッファ層120と、を有している。
図5は、本実施形態における基板110とターゲット1500との間の位置関係を極座標空間で示す図である。基板110の板面に垂直な方向は、法線方向ZA である。第1の方向J1における法線方向ZA からの傾斜角を偏角θA 、第1の方向J1における基板110の面内回転方向を偏角φA 、と定義する。また、ターゲット1500の表面に垂直な方向を法線方向ZB と定義する。
5−1.本実施形態の成膜方法
本実施形態では、基板110に対して、特定の方向からターゲット粒子を基板110に向けて輸送する。つまり、基板110の板面からみると、常にほぼ一定の方向から原料粒子が輸送される。その結果、図4に示すように、成膜された基板110の上では、基板110の上の第1の箇所におけるGaN層のc軸は、第1の方向J1を向いている。また、基板110の上の第2の箇所におけるGaN層のc軸も、第1の方向J1を向いている。このように、成膜されるAlN層およびGaN層のc軸のほとんどは、基板110の板面にわたって第1の方向J1を向いている。つまり、c軸は、基板110の板面に垂直な方向に対して、ある特定の角度θ1(図4参照)で傾いているのである。また、c軸は、基板110の板面の[110]方向または[110]方向と等価な方向に対して面内回転方向で30°以下の範囲の特定の方向を向いている。
従来のMOCVD法を用いて、立方晶の基板の上に六方晶のバッファ層を成膜しようと試みたと仮定する。その場合には、種々の方向から原料粒子が輸送される。その結果、ある箇所では、例えば、[110]方向にc軸が傾く。別の箇所では、例えば、[−110]方向にc軸が傾く。また、[1−10]方向もしくは[−1−10]方向にc軸が傾く場合がある。このように、基板上の位置によってc軸の傾く向きが異なっている。
6−1.c軸の傾き
本実施形態の薄膜基板100は、基板110と、バッファ層120と、を有する。バッファ層120のc軸は、基板110の板面にわたって第1の方向J1を向いている。つまり、バッファ層120のc軸は、95%以上の割合で第1の方向J1を向いている。しかし、基板110を[110]方向に等価な方向に配置しなかった場合には、第1の方向J1を向いているc軸の割合は低下する。その場合であっても、バッファ層120のc軸は、少なくとも50%以上の割合で第1の方向J1を向いている。このように、バッファ層120のc軸は、50%以上100%以下の割合で第1の方向J1を向いている。
本実施形態における立方晶の基板110は、Si(001)基板である。しかし、その他の立方晶基板を用いることもできる。例えば、MgO基板と、TiO2 基板と、SrTiO3 基板と、が挙げられる。また、SiC基板、GaAs基板、等の立方晶基板を用いることもできる。また、(001)基板以外に、(110)基板を用いてもよい。
本実施形態のバッファ層120は、AlN層である。しかし、AlX GaY InZ N層(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦Z≦1、X+Y+Z=1)を用いてもよい。また、その他のバッファ層を用いてもよい。バッファ層として、例えば、BN層と、ZnO層と、ZnS層と、が挙げられる。
本実施形態では、サセプター1200を回転させない。しかし、基板110およびターゲット1500の位置関係を保持した状態で、サセプター1200およびターゲット1500の両方を回転させてもよい。
本実施形態の薄膜基板100の製造方法は、サセプター1200を回転させない第1の工程と、サセプター1200を回転させる第2の工程と、を有していてもよい。つまり、バッファ層120の成膜初期段階では、サセプター1200を回転させずに約10nm以上の膜厚でバッファ層120の一部を成膜する。この段階では、バッファ層120のc軸の配向方向が決定されている。そして、この後、サセプター1200を回転させながらバッファ層120の残部を成膜する。この段階では、既にc軸の配向方向が決定されているので、その決定されたc軸の配向方向に従ってバッファ層120の残部は成長する。このように2段階にすることにより、バッファ層120の基板面内均一性が向上する。
本実施形態のターゲット配置部1400は、チャンバー1100に固定されている。しかし、ターゲット配置部1400は、ターゲット1500の表面が、基板110の板面に垂直な方向に対して10°以上60°以下の範囲内で相対的に可変となるように傾斜角を変更できるようになっていてもよい。
上記の変形例を自由に組み合わせてもよい。
本実施形態の成膜装置1000では、基板110の板面に垂直な方向と、基板110からみてターゲット1500の配置されている方向とのなす角の角度が、角度θだけ傾斜している。そのため、立方晶である基板110の上に六方晶のバッファ層120を成長させることができる。したがって、例えば、大口径のSi(001)基板の上にIII 族窒化物半導体を成長させることができる。
第2の実施形態について説明する。
図7は、第2の実施形態のHEMT200の概略構成を示す図である。HEMT200は、III 族窒化物半導体を有する半導体素子である。HEMT200は、基板110と、バッファ層120と、下地層230と、チャネル層240と、バリア層250と、ソース電極S1と、ドレイン電極D1と、ゲート電極G1と、を有している。
図8は、HEMT200から基板110とバッファ層120と下地層230とを抜き出して描いた概念図である。ここで、第1の角度θ1は、基板110の板面に垂直な方向と、バッファ層120のc軸と、がなす角の角度である。第2の角度θ2は、基板110の板面に垂直な方向と、下地層230のc軸と、がなす角の角度である。
バッファ層120のc軸は、基板110の板面の[110]方向または[110]方向と等価な方向に対して面内回転方向で30°以下の範囲内にある。この場合、GaN層である下地層230の表面は非極性面となる。そのため、自発分極とピエゾ分極が抑制される。したがって、ノーマリオフタイプのHEMTが得られやすい。また、発光素子に適用する場合には、発光層内の分極による波長シフトが抑制される。また、電界の歪みによる電子および正孔の波動関数の分離が抑制される。したがって、発光効率の低下を抑制することができる。
4−1.バッファ層形成工程
第1の実施形態の成膜装置1000を用いて、基板110の上にバッファ層120を形成する。その後、成膜した基板110を成膜装置1000から取り出す。
その後、MOCVD装置等を用いて、バッファ層120の上にIII 族窒化物半導体の単結晶をエピタキシャル成長させる。つまり、バッファ層120の上に下地層230を成長させる。次に、下地層230の上にチャネル層240を成長させる。そして、チャネル層240の上にバリア層250を成長させる。
そして、バリア層250の上に、ソース電極S1と、ドレイン電極D1と、ゲート電極G1と、を形成する。そして、基板110を切り出してチップ化する。これにより、図7に示すHEMT200が製造される。
5−1.MIS型HEMT
本実施形態のHEMT200に限らず、MIS型HEMTもしくはMOS型HEMTにも本実施形態の技術を適用することができる。
また、その他の縦型の半導体素子についても、本実施形態の技術を適用することができる。
また、本実施形態の技術は、GaNテンプレートにも適用することができる。その場合のGaNテンプレートの構造は、図8に示すものと同様である。
上記の変形例を第1の実施形態およびその変形例と自由に組み合わせてもよい。
本実施形態のHEMT200は、立方晶の基板110と、その基板110の上に成長させた六方晶のバッファ層120と、を有している。そのため、安価で大口径のSi(001)基板の上にIII 族窒化物半導体を成長させることができる。
第3の実施形態について説明する。
図11は、第3の実施形態の発光素子300の概略構成を示す図である。発光素子300は、III 族窒化物半導体を有する半導体素子である。発光素子300は、基板110と、バッファ層120と、n型コンタクト層330と、発光層340と、p型クラッド層350と、p型コンタクト層360と、n電極N1と、p電極P1と、を有する。
第3の実施形態におけるバッファ層120とn型コンタクト層330との関係は、第2の実施形態のバッファ層120と下地層230との関係と同様である。つまり、図8に示す関係が、発光素子300においても成り立つ。
3−1.バッファ層形成工程
第1の実施形態の成膜装置1000を用いて、基板110の上にバッファ層120を形成する。その後、成膜した基板110を成膜装置1000から取り出す。
その後、MOCVD装置等を用いて、バッファ層120の上にIII 族窒化物半導体の単結晶をエピタキシャル成長させる。つまり、バッファ層120の上にn型コンタクト層330を成長させる。次に、n型コンタクト層330の上に発光層340を成長させる。そして、発光層340の上にp型クラッド層350を成長させる。そして、p型クラッド層350の上にp型コンタクト層360を成長させる。
そして、p型コンタクト層360からn型コンタクト層330まで達する凹部を設ける。そして、その凹部に露出しているn型コンタクト層330の上にn電極N1を形成する。また、p型コンタクト層360の上にp電極P1を形成する。また、基板110を切り出してチップ化する。これにより、図11に示す発光素子300が製造される。
4−1.半導体レーザー素子
図11に示す第3の実施形態の半導体素子は、発光素子300である。しかし、半導体レーザー素子に対しても、同様に、本実施形態の技術を適用することができる。
また、本技術は、受光素子にも適用することができる。受光素子は、発光素子300の発光層を光吸収層として用いる。受光素子として、例えば、太陽電池が挙げられる。
上記の変形例を第1の実施形態およびその変形例と自由に組み合わせてもよい。
本実施形態のHEMT200は、立方晶の基板110と、その基板110の上に成長させた六方晶のバッファ層120と、を有している。そのため、安価で大口径のSi(001)基板の上にIII 族窒化物半導体を成長させることができる。
第4の実施形態について説明する。
図12は、第4の実施形態の薄膜基板400の構造を示す図である。薄膜基板400は、基板110と、バッファ層120と、中間層ILと、を有している。バッファ層120は、スパッタリングにより成膜されたAlN層である。ここで、基板110は、立方晶基板である。一方、バッファ層120は、六方晶の層である。また、中間層ILは、六方晶の層である。このように、薄膜基板100は、立方晶の基板110と、六方晶のバッファ層120と、六方晶の中間層ILと、を有している。第4の実施形態のバッファ層120は、第1の実施形態のバッファ層120と同様である。
ここで、中間層ILについて説明する。第4の実施形態の中間層ILは、MOCVD法により成膜された層である。中間層ILは、バッファ層120の結晶性を受け継ぎつつ、格子欠陥を低減させるための層である。中間層ILの膜厚は、例えば、10nm以上100nm以下の範囲内である。中間層ILの膜厚は上記以外であってもよい。そして、中間層ILとして、例えば、次の3種類の中間層を挙げることができる。
第1の中間層は、高温AlN層である。高温AlN層の成長温度は、950℃以上1100℃以下である。
第2の中間層は、低温AlN層と高温AlN層とを積層した層である。その際に、バッファ層120の上に低温AlN層を形成し、低温AlN層の上に高温AlN層を形成する。低温AlN層の成長温度は、650℃以上800℃以下である。
第3の中間層は、高温AlN層とAlN/GaN超格子層とを積層した層である。その際に、バッファ層120の上に高温AlN層を形成し、高温AlN層の上にAlN/GaN超格子層を形成する。AlN/GaN超格子層の成長温度は、950℃以上1100℃以下である。
中間層ILは、格子欠陥を低減させることができる。そして、中間層ILより上層に六方晶の半導体層を成長させる場合に、中間層ILは、その六方晶の半導体層の結晶性を向上させる。
4−1.HEMT
図13は、第4の実施形態の変形例におけるHEMT500の構造を示す図である。HEMT500は、III 族窒化物半導体を有する半導体素子である。HEMT500は、基板110と、バッファ層120と、中間層ILと、下地層230と、チャネル層240と、バリア層250と、ソース電極S1と、ドレイン電極D1と、ゲート電極G1と、を有している。中間層ILは、バッファ層120と半導体層との間に位置している。
図14は、第4の実施形態の変形例における発光素子600の構造を示す図である。発光素子600は、III 族窒化物半導体を有する半導体素子である。発光素子600は、基板110と、バッファ層120と、中間層ILと、n型コンタクト層330と、発光層340と、p型クラッド層350と、p型コンタクト層360と、n電極N1と、p電極P1と、を有する。中間層ILは、バッファ層120と半導体層との間に位置している。
本実施形態では、中間層ILをMOCVD法により成膜する。しかし、中間層ILを成膜するためにその他の成膜方法を用いてもよい。例えば、HVPE法、MBE法が挙げられる。
1.GaN層の成膜
1−1.成膜条件
成膜装置1000を用いて、Si(001)基板にAlN層を成膜した。ターゲットをSi(001)基板に射影すると、Si(001)基板の[110]方向または[110]方向と等価な方向にターゲットが配置されるように、Si(001)基板をサセプター1200に配置した。Si(001)基板の板面に垂直な方向と、ターゲットの位置する方向と、のなす角の角度は、36°であった。なお、ターゲットは、Si(001)基板の[110]方向もしくはその等価な方向からSi(001)基板の面内回転方向で30°以内の位置に配置した。
図15は、Si(001)基板に成膜したGaN層の表面を示す走査型電子顕微鏡写真(SEM写真)である。図15に示すように、GaN層の成長方向に異方性が認められる。
2−1.X線回折
図19は、任意の箇所でのX線回折の結果(2θ/ω)を示すグラフである。図19に示すように、GaN(10−13)のピークと、Si(004)のピークと、が観測された。これは、Si(001)基板の上に成膜したGaN層が、(10−13)面の方向に成長したことを示している。
図23は、Si(001)基板に成膜したGaN層の断面を示す走査型電子顕微鏡写真(SEM写真)である。図23では、第1のAlN層の上に第1のGaN層を成長させた。第1のGaN層の膜厚は1μmである。そして、第1のGaN層の上に第2のAlN層を成長させた。第2のAlN層の膜厚は10nm程度である。そして、第2のAlN層の上に第2のGaN層を成長させた。第2のGaN層の膜厚は1μmである。
図24は、Si(001)基板の上に成膜したAlN層およびGaN層の境界面を示す透過型電子顕微鏡写真(断面TEM写真)である。図24中の破線で囲んだ領域では、AlN層のc軸が第1の方向J1を向いていない。破線で囲まれていない領域では、AlN層のc軸が第1の方向J1を向いている。このように図24中では、AlN層のc軸は、50%以上の割合で第1の方向J1を向いている。
これは、AlN層のc軸が第1の方向J1を向いている場合において、Si(001)基板の法線方向の結晶面が熱力学的に安定であるため、GaN層の初期核が優先的に形成されたためであると考えられる。図24中において、第1の方向J1を向いているときの基板の法線方向の結晶面は、それ以外の方向を向いているときに発現する結晶面よりも熱力学的に安定であると考えられる。つまり、(1)AlN層のc軸の支配的な方向およびその割合と、(2)AlN層におけるc軸の方向を受け継いだとした場合の結晶面の熱力学的安定性と、がその上のGaN層の結晶を決定づけると考えられる。
1.スパッタリングの角度
1−1.成膜条件
成膜条件は、実験1とほぼ同じである。そのため、実験1と異なる条件について説明する。内圧は、0.02Paであった。基板の板面に垂直な方向と、ターゲットの表面に垂直な方向と、の間のなす角を36°と、20°と、の2通りを実施した。
図25は、基板の板面に垂直な方向とターゲットの表面に垂直な方向との間のなす角を36°とした場合におけるGaN層の表面を示す顕微鏡写真である。図25に示すように、GaN層の(10−13)面が観測された。図25(a)は、成長時間が1分の場合を示す写真である。図25(b)は、成長時間が5分の場合を示す図である。図25(c)は、成長時間が10分の場合を示す図である。
1.中間層
1−1.サンプルの製作
図27は、実験3のサンプルの構造を示す図である。サンプルとしてサンプルA、B、Cを用いた。サンプルA、B、Cは、それぞれ、第4の実施形態の第1の中間層、第2の中間層、第3の中間層を有する。
(10−13)GaNについてX線回折を測定した。中間層ILを有するGaNのX線の半値全幅FWHMは、中間層ILを有さないGaNのX線の半値全幅FWHMよりも小さかった。また、中間層ILとして超格子層を有するGaNのX線の半値全幅FWHMは、中間層ILを有さないGaNのX線の半値全幅FWHMの半分程度であった。
110…基板
120…バッファ層
200…HEMT
G1…ゲート電極
S1…ソース電極
D1…ドレイン電極
300…発光素子
330…n型コンタクト層
340…発光層
350…p型クラッド層
360…p型コンタクト層
N1…n電極
P1…p電極
IL…中間層
1000…成膜装置
1100…チャンバー
1200…サセプター
1300…ヒーター
1400…ターゲット配置部
1500…ターゲット
1600…電圧印加部
Claims (10)
- 基板と、
前記基板の上のバッファ層と、
を有する薄膜基板において、
前記基板は、立方晶基板であり、
前記立方晶基板は、
Si(001)基板であり、
前記バッファ層は、六方晶であり、
前記バッファ層のc軸は、50%以上の割合で第1の方向を向いており、
前記第1の方向は、
前記基板の板面に垂直な方向に対して10°以上60°以下の範囲内で傾斜しており、
前記基板の板面の[110]方向または[110]方向と等価な方向に対して面内回転方向で30°以下の範囲内にあること
を特徴とする薄膜基板。 - 請求項1に記載の薄膜基板において、
前記バッファ層は、
AlX GaY InZ N層(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦Z≦1、X+Y+Z=1)であること
を特徴とする薄膜基板。 - 請求項1または請求項2に記載の薄膜基板において、
前記バッファ層の上の中間層を有し、
前記中間層は、六方晶であること
を特徴とする薄膜基板。 - 請求項3に記載の薄膜基板において、
前記中間層は、超格子層を有すること
を特徴とする薄膜基板。 - 基板と、
前記基板の上のバッファ層と、
前記バッファ層の上のIII 族窒化物半導体層と、
を有する半導体装置において、
前記基板は、立方晶基板であり、
前記バッファ層は、六方晶であり、
前記バッファ層のc軸は、50%以上の割合で第1の方向を向いており、
前記第1の方向は、
前記基板の板面に垂直な方向に対して10°以上60°以下の範囲内で傾斜しており、
前記III 族窒化物半導体層のc軸は、
前記基板の板面に垂直な方向および面内方向の両方について、前記第1の方向に対して0°以上5°以下の範囲内で傾斜していること
を特徴とする半導体装置。 - 請求項5に記載の半導体装置において、
前記立方晶基板は、
Si(001)基板であり、
前記第1の方向は、
前記基板の板面の[110]方向または[110]方向と等価な方向に対して面内回転方向で30°以下の範囲内にあること
を特徴とする半導体装置。 - 請求項5または請求項6に記載の半導体装置において、
前記バッファ層は、
AlX GaY InZ N層(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦Z≦1、X+Y+Z=1)であること
を特徴とする半導体装置。 - 請求項5から請求項7までのいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記バッファ層と前記III 族窒化物半導体層との間に中間層を有し、
前記中間層は、六方晶であること
を特徴とする半導体装置。 - 請求項8に記載の半導体装置において、
前記中間層は、超格子層を有すること
を特徴とする半導体装置。 - 基板と、
前記基板の上のバッファ層と、
前記バッファ層の上のIII 族窒化物半導体層と、
を有するGaNテンプレートにおいて、
前記基板は、立方晶基板であり、
前記バッファ層は、六方晶であり、
前記バッファ層のc軸は、50%以上の割合で第1の方向を向いており、
前記第1の方向は、
前記基板の板面に垂直な方向に対して10°以上60°以下の範囲内で傾斜しており、
前記III 族窒化物半導体層のc軸は、
前記基板の板面に垂直な方向および面内方向の両方について、前記第1の方向に対して0°以上5°以下の範囲内で傾斜していること
を特徴とするGaNテンプレート。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015031708 | 2015-02-20 | ||
JP2015031708 | 2015-02-20 | ||
PCT/JP2016/000895 WO2016132746A1 (ja) | 2015-02-20 | 2016-02-19 | 薄膜基板と半導体装置とこれらの製造方法および成膜装置および成膜方法およびGaNテンプレート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016132746A1 JPWO2016132746A1 (ja) | 2017-11-30 |
JP6736005B2 true JP6736005B2 (ja) | 2020-08-05 |
Family
ID=56688930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017500529A Active JP6736005B2 (ja) | 2015-02-20 | 2016-02-19 | 薄膜基板および半導体装置およびGaNテンプレート |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6736005B2 (ja) |
WO (1) | WO2016132746A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6933265B2 (ja) * | 2017-12-19 | 2021-09-08 | 株式会社Sumco | Iii族窒化物半導体基板の製造方法 |
EP3799110A4 (en) * | 2018-05-23 | 2022-01-26 | Sumco Corporation | Group iii nitride semiconductor substrate and method of producing same |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4743989B2 (ja) * | 2000-12-15 | 2011-08-10 | 宣彦 澤木 | 半導体素子およびその製造方法ならびに半導体基板の製造方法 |
JP2007287771A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Fujifilm Corp | ヘテロエピタキシャル膜基板、及びデバイス |
JP4913674B2 (ja) * | 2007-06-07 | 2012-04-11 | 国立大学法人名古屋大学 | 窒化物半導体構造及びその製造方法 |
DE102011011043B4 (de) * | 2011-02-10 | 2019-12-19 | Otto-Von-Guericke-Universität Magdeburg | Halbleiterschichtsystem mit einem semipolaren oder m-planaren Gruppe-III-Nitrid Schichtsystem und ein darauf basierendes Halbleiterbauelement |
EP2832900B8 (en) * | 2012-03-28 | 2019-09-11 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Laminated substrate of silicon single crystal and group iii nitride single crystal with off angle |
EP2837021A4 (en) * | 2012-04-13 | 2016-03-23 | Tandem Sun Ab | METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING A SEMICONDUCTOR BASED ON EPITAXIAL GROWTH |
WO2014054284A1 (ja) * | 2012-10-05 | 2014-04-10 | パナソニック株式会社 | 窒化物半導体構造、積層構造、および窒化物半導体発光素子 |
-
2016
- 2016-02-19 JP JP2017500529A patent/JP6736005B2/ja active Active
- 2016-02-19 WO PCT/JP2016/000895 patent/WO2016132746A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2016132746A1 (ja) | 2017-11-30 |
WO2016132746A1 (ja) | 2016-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4740903B2 (ja) | シリコン基板上の窒化物単結晶成長方法、これを用いた窒化物半導体発光素子及びその製造方法 | |
US7811902B2 (en) | Method for manufacturing nitride based single crystal substrate and method for manufacturing nitride based light emitting diode using the same | |
KR100674829B1 (ko) | 질화물계 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2008034834A6 (ja) | シリコン基板上の窒化物単結晶成長方法、これを用いた窒化物半導体発光素子及びその製造方法 | |
CN102484049A (zh) | 半导体元件用外延基板、半导体元件用外延基板的制造方法以及半导体元件 | |
KR20000005908A (ko) | 반도체디바이스 | |
CN103348043B (zh) | Iii族氮化物半导体元件制造用基板的制造方法、iii族氮化物半导体自支撑基板或iii族氮化物半导体元件的制造方法、以及iii族氮化物生长用基板 | |
JP2015018960A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11233391A (ja) | 結晶基板とそれを用いた半導体装置およびその製法 | |
JP2009238772A (ja) | エピタキシャル基板及びエピタキシャル基板の製造方法 | |
CN108878611A (zh) | 一种半导体外延结构制作方法 | |
JP6736005B2 (ja) | 薄膜基板および半導体装置およびGaNテンプレート | |
JP2009143778A (ja) | 窒化アルミニウム結晶の成長方法と窒化アルミニウム基板および半導体デバイス | |
TWI583816B (zh) | 複合基材、包含該複合基材之半導體元件及其製造方法 | |
JP2004296701A (ja) | エピタキシャル基板ならびに半導体装置および窒化物系半導体の結晶成長方法 | |
JPWO2011099469A1 (ja) | 構造体、及び半導体基板の製造方法 | |
KR101041659B1 (ko) | 산화아연 버퍼층을 이용한 질화갈륨 에피층 제조방법 | |
TW201337050A (zh) | 纖鋅礦結構材料之非極性晶面 | |
JP2004335635A (ja) | 微傾斜基板を用いた窒化物半導体薄膜素子及びその素子の製造方法 | |
CN102651434A (zh) | 氮化物基发光器件及其制造方法 | |
KR101384071B1 (ko) | 질화물 반도체 기판, 이의 제조방법 및 질화물 반도체 기판을 구비하는 발광 다이오드 | |
US9728404B2 (en) | Method of growing nitride semiconductor layer, nitride semiconductor device, and method of fabricating the same | |
TWI414087B (zh) | 於藍寶石基板上成長非極性面氮化鎵薄膜方法及其發光二極體構造 | |
JP2011211046A (ja) | 窒化物半導体自立基板 | |
JP2009208989A (ja) | 化合物半導体基板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6736005 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |