JP6732490B2 - 不織布濾過材 - Google Patents
不織布濾過材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6732490B2 JP6732490B2 JP2016057999A JP2016057999A JP6732490B2 JP 6732490 B2 JP6732490 B2 JP 6732490B2 JP 2016057999 A JP2016057999 A JP 2016057999A JP 2016057999 A JP2016057999 A JP 2016057999A JP 6732490 B2 JP6732490 B2 JP 6732490B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- woven fabric
- layer portion
- layer
- nonwoven fabric
- antistatic treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Filtering Materials (AREA)
- Electrostatic Separation (AREA)
Description
本発明の目的は、不織布濾過材の微粒子ダストに対する寿命を長寿命化することにある。
図1に不織布濾過材が使用される際の気流の流れを矢印で示すように、不織布濾過材において、上流側で使われるべき層と、下流側で使われるべき層があらかじめ定められていることが好ましい。また、不織布濾過材1は、少なくともドライ層である不織布層を含むように構成される。本実施形態の不織布濾過材においては、すべての不織布層11,12,13がドライ層とされている。ここで、ドライ層とは、不織布層に実質的にオイルが含浸・塗布されていない層のことである。ドライ層であることにより、これら不織布層の内部に多量のダストを保持する体積濾過が実現されるとともに、微粒子ダストの捕捉性能が向上する。なお、ドライ層とは別にビスカス層を設けてもよいが、その場合は、ドライ層であるべき層が確実にドライ層となるように、オイルの付着や移行を防止することが好ましい。
あるいは、中間層部12と密層部13の2層の不織布層だけで、不織布濾過材を構成してもよい。
例えば、粗層部11中には、平均繊維径が15〜45μmの繊維が含まれることが好ましく、中間層部12には、平均繊維径が10〜30μmの繊維が含まれることが好ましく、密層部13には、平均繊維径が5〜20μmの繊維が含まれることが好ましい。
不織布濾過材1においては、粗層部11や中間層部12では帯電防止処理がされていない。これら層においては、空気が通流することにより、構成繊維が帯電し、カーボンダストのような微粒子ダストが、これら層の構成繊維表面に吸着される。そのため、不織布濾過材1によれば、微粒子ダストを効果的に捕捉することができる。一方、不織布濾過材1においては、最も空間率が低い不織布層である密層部13には、帯電防止処理がされている。そのため、密層部13では、空気が通流しても構成繊維が帯電しにくく、カーボンダストのような微粒子ダストの捕捉力が低くなる。
また、以下に示す実施例や比較例において、いずれの例における濾過材も、相違する旨の記載のない繊維の材質や厚みや目付け量、積層された層の間の密度勾配等の構成は、実質的に同じであり、試験に供する際に成形したフィルタエレメントの形状や襞折りの仕様も同一としている。実施例及び比較例の繊維構成や性能評価結果を表1に示す。
実施例1は、上記第1実施形態として説明した不織布濾過材1である。粗層部11はPET繊維製であり、目付は75g/平方メートル、空間率は99.3%、粗層部11を構成する繊維の平均繊維径は26.8μmである。中間層部12はPET繊維製であり、目付は90g/平方メートル、空間率は94%、中間層部12を構成する繊維の平均繊維径は14μmである。密層部13はPET繊維製であり、目付は110g/平方メートル、空間率は92%、密層部13を構成する繊維の平均繊維径は11.6μmである。実施例1の不織布濾過材1では、密層部13にフッ素樹脂を含有する帯電防止剤により帯電防止処理がされており、粗層部11及び中間層部12には、帯電防止処理がされていない。
実施例1に対し、帯電防止処理剤を界面活性剤系の帯電防止処理剤によるものに変更し、他は実施例1と同様の構成としている。
実施例1に対し、密層部13に対する帯電防止処理をしない例である。他は実施例1と同様の構成としている。
実施例1に対し、粗層部11と中間層部12に対しても、即ちすべての不織布層に対し帯電防止処理をした例である。他は実施例1と同様の構成としている。
得られた不織布濾過材を襞折り構造に形成して枠体を取り付けて、エアクリーナエレメントとし、試験に供した。なお、試験は粗層部11の側が上流側となるようにして行った。各エアクリーナエレメントについて、JISD1612(自動車用エアクリーナ試験方法)に準じて、ランプバーナ法により発生させたカーボンダストについてダスト捕捉量試験、ダスト捕捉性能試験を行った。その試験条件を下記に示す。
試験ダスト:カーボンダスト(ランプバーナ法)
ダスト供給量:0.42g/分
試験流量:4.2立方m/分
通気抵抗:濾過材の上流と下流の間の差圧(試験開始時)
増加通気抵抗が2.94kPaに達したときをフルライフとし、それまでに捕捉したダストの量(ダスト捕捉量)を微粒子寿命(ダスト保持量)とする。
ダスト捕捉性能については、エアクリーナエレメントに捕捉された微粒子ダストの量(A)と、エアクリーナエレメントを透過して下流に設けられたアブソリュートフィルタに捕捉された微粒子ダストの量(B)とを測定して、微粒子ダストの総量(A+B)のうち、どの割合でエアクリーナエレメントに捕捉されたか(A/(A+B))を百分率で求めたものを微粒子ダストに対する捕捉効率(微粒子清浄効率)とした。
例えば、濾過材の微粒子寿命の評点が10から15に上がることは、微粒子ダストのフルライフ捕捉量が約5割増加することを表している。また微粒子捕捉効率の評点が10から11に上がることは、捕捉効率が3%程度改善することを表している。
また、これら実施例の中で、実施例1と実施例2を比べると、フッ素樹脂を含有する帯電防止剤が、微粒子ダストに対する寿命の改善に特に効果的であることがわかる。
11 粗層部
12 中間層部
13 密層部
2 エアクリーナエレメント
21 枠体
22 シール部材
3 不織布濾過材
31 粗層部
32 中間層部
33 密層部
34 第2中間層部
Claims (3)
- 空間率が異なる不織布層を積層した積層構造を有する、内燃機関のエアクリーナに使用される不織布濾過材であって、
少なくとも最も空間率が低い不織布層が帯電防止処理されていると共に、
他の不織布層の少なくとも1つが、帯電防止処理されていない合成樹脂繊維製の不織布層であり、
前記帯電防止処理がフッ素樹脂を含有する帯電防止処理剤によるものであるとともに、
帯電防止処理されていない合成樹脂繊維不織布層が、帯電防止処理された不織布層よりも上流に位置する、
不織布濾過材。 - 帯電防止処理されていない合成樹脂繊維不織布層が、PP樹脂および/またはPET樹脂を主体とする合成樹脂繊維を主体として構成されている請求項1に記載の不織布濾過材。
- 帯電防止処理されていない合成樹脂繊維不織布層が、エレクトレット繊維を含むものである請求項1に記載の不織布濾過材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016057999A JP6732490B2 (ja) | 2016-03-23 | 2016-03-23 | 不織布濾過材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016057999A JP6732490B2 (ja) | 2016-03-23 | 2016-03-23 | 不織布濾過材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017170318A JP2017170318A (ja) | 2017-09-28 |
JP6732490B2 true JP6732490B2 (ja) | 2020-07-29 |
Family
ID=59973621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016057999A Active JP6732490B2 (ja) | 2016-03-23 | 2016-03-23 | 不織布濾過材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6732490B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109248560A (zh) * | 2018-09-03 | 2019-01-22 | 安徽中韩净化设备有限公司 | 一种用于净化过滤层的防静电材料 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01180213A (ja) * | 1988-01-08 | 1989-07-18 | Toray Ind Inc | フィルターエレメント |
JP3300529B2 (ja) * | 1994-03-31 | 2002-07-08 | 日鉄鉱業株式会社 | 帯電防止性のある濾過材とその製造方法 |
JP2002011312A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-15 | Nitto Denko Corp | 焼却炉排ガス処理フィルター及びその製造方法 |
JP3802839B2 (ja) * | 2002-05-24 | 2006-07-26 | 呉羽テック株式会社 | フィルター用不織布及びエンジン用フィルター |
JP5720415B2 (ja) * | 2011-05-19 | 2015-05-20 | 東洋紡株式会社 | 空気清浄用濾材 |
-
2016
- 2016-03-23 JP JP2016057999A patent/JP6732490B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017170318A (ja) | 2017-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6685589B2 (ja) | 不織布濾過材及びエアクリーナエレメント | |
KR101910312B1 (ko) | 대전 필터 및 마스크 | |
JP5346301B2 (ja) | 波形フィルタ材およびフィルタ要素 | |
CN106687190B (zh) | 包含定向纤维的过滤介质 | |
CN203417530U (zh) | 波形过滤介质和元件 | |
CN116651105A (zh) | 包括具有梯度的波形过滤层的过滤介质 | |
JP2008525195A (ja) | ガス流れから粒子状物質を濾過するための濾過媒体 | |
CN108778452B (zh) | 包括包含合成纤维的过滤层的过滤介质 | |
CN102438721A (zh) | 波形过滤介质和元件 | |
JP2018531791A (ja) | 自己洗浄フィルタ | |
US20180361287A1 (en) | Filter media including a multi-phase pre-filter | |
JP4697799B2 (ja) | エアクリーナ | |
JP6732490B2 (ja) | 不織布濾過材 | |
JP4726004B2 (ja) | オイル含浸濾過材 | |
JP6614917B2 (ja) | 不織布濾過材 | |
JP7021412B2 (ja) | カートリッジフィルター | |
US20090301042A1 (en) | Gradient density engine intake filter media | |
JP4342282B2 (ja) | フィルター材 | |
JP5710426B2 (ja) | オイル含浸濾過材 | |
JP6895829B2 (ja) | 不織布濾過材およびその製造方法 | |
US20170087496A1 (en) | Filter Medium and Use of the Filter Medium | |
JP6614982B2 (ja) | 不織布濾過材 | |
JP6614919B2 (ja) | 不織布濾過材の製造方法 | |
CN111085022B (zh) | 支撑和排泄物料、过滤器和使用方法 | |
JP6737543B2 (ja) | 流量センサーの出力ノイズを小さくする方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6732490 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |