[go: up one dir, main page]

JP6729390B2 - 電源保護装置、電源装置及びスイッチ故障診断方法 - Google Patents

電源保護装置、電源装置及びスイッチ故障診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6729390B2
JP6729390B2 JP2016565933A JP2016565933A JP6729390B2 JP 6729390 B2 JP6729390 B2 JP 6729390B2 JP 2016565933 A JP2016565933 A JP 2016565933A JP 2016565933 A JP2016565933 A JP 2016565933A JP 6729390 B2 JP6729390 B2 JP 6729390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switch
failure
open
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016565933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016103721A1 (ja
Inventor
雅行 井村
雅行 井村
智弘 川内
智弘 川内
芳彦 水田
芳彦 水田
武志 中本
武志 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2016103721A1 publication Critical patent/JPWO2016103721A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729390B2 publication Critical patent/JP6729390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

本明細書によって開示される技術は、電源保護装置に関する。
従来から、バッテリと負荷との間に並列接続された複数のスイッチを有し、複数のスイッチのいずれかの故障の有無を判定する電源保護装置が提案されている(特許文献1、2参照)。
特開2011−229216号公報 特開2008−182872号公報
上記従来技術のように、複数のスイッチを有する装置において、スイッチの故障を診断する技術が望まれている。本明細書では、従来技術とは異なる手段でスイッチの故障を診断する技術を開示する。
本発明の一態様に係る二次電池の管理装置は、負荷および充電器の少なくとも一方が接続される第1端子と、電源が接続される第2端子との間に設けられる第1スイッチと、前記第1スイッチに並列接続されたスイッチ回路であって、第2スイッチと、前記第2スイッチに直列に接続され、電流が流れることで基準電圧の電圧降下を生じさせる電圧降下素子とを含む前記スイッチ回路と、前記第1端子の電圧である第1電圧と、前記第2端子の電圧である第2電圧と、前記第2スイッチと前記電圧降下素子との間のポイントの電圧である第3電圧とのうちの少なくとも1つの電圧を検出する電圧検出部と、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチに対し、オープン状態にするためのオープン指示とクローズ状態にするためのクローズ指示とを与えて開閉を制御し、前記電圧検出部から電圧を取得する制御部と、を備え、前記制御部は、(1)前記電源が放電している際に、前記第2スイッチをクローズ状態にし、前記第1スイッチをオープン状態にした場合の開電圧を取得し、かつ、前記電源が放電している際に、前記第2スイッチをクローズ状態にし、前記第1スイッチをクローズ状態にした場合の閉電圧を取得した場合、前記開電圧と前記閉電圧とに基づいて、前記第1スイッチが故障しているか否かを診断し、(2)前記第1スイッチおよび前記第2スイッチに前記クローズ指示を与える第1指示処理を実行した場合、前記第1指示処理の実行中に前記電圧検出部が検出した前記第1電圧と前記第2電圧との電圧差が、第1閾値電圧未満である場合に、前記第1スイッチがオープン故障になっていないと判断し、および/または、前記第1指示処理の実行中に前記電圧検出部が検出した前記第3電圧が、第2閾値電圧以上である場合に、前記第2スイッチがオープン故障になっていないと判断する。
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、電源保護装置のスイッチ故障診断方法、電源保護装置またはスイッチ故障診断方法の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の種々の態様で実現することができる。
図1は、実施形態1に係る電池保護装置の電気的構成を示すブロック図である。 図2は、実施形態1に係るスイッチ故障診断処理を示すフローチャートである。 図3は、実施形態1に係る開電圧VADと閉電圧VAEと判別電圧VGの検出結果を示す表である。 図4は、実施形態1に係る電池保護装置の電気的構成を示すブロック図である。 図5は、実施形態1に係るスイッチ故障診断処理を示すフローチャートである。 図6は、実施形態1に係る開電圧VADと閉電圧VAEとの検出結果を示す表である。 図7は、実施形態1に係る開電圧VADと閉電圧VAEと遮断電圧VHの検出結果を示す表である。 図8は、実施形態2に係る電池パックの全体構成を示すブロック図である。 図9は、実施形態2に係るスイッチ故障診断処理を示すフローチャートである。 図10は、実施形態2に係るオープン故障診断処理を示すフローチャートである。 図11は、実施形態2に係る第1スイッチ故障診断処理を示すフローチャートである。 図12は、実施形態2に係る第2スイッチ故障診断処理を示すフローチャートである。 図13は、実施形態2に係る第1スイッチおよび第2スイッチの故障診断表である。 図14は、その他の実施形態に係る電池保護装置の構成を示すブロック図である。 図15は、その他の実施形態に係る電池保護装置の構成を示すブロック図である。
上記特許文献1では、複数のスイッチを、異なる時点で個別にオープン指令信号を与えているとき、および、同時にオープン指令信号を与えているときにそれぞれ、スイッチの負荷側の端子の電圧値を測定し、測定して得られた各時点での電圧値に基づき、複数のスイッチのいずれかの故障の有無を判定する。
また、上記特許文献2では、電源と負荷との間に並列接続された第1スイッチと第2スイッチとを有し、これらのスイッチ各々の故障の有無を診断する。具体的には、電源保護装置は、第1スイッチに対してクローズ(閉)状態にするためのクローズ指示を与え、第2スイッチに対してオープン(開)状態にするためのオープン指示を与えて、そのときの第1スイッチの両端の電圧が所定の閾値電圧よりも大きい場合、第1スイッチが、クローズ指示を与えてもクローズ状態とならず、オープン状態のままである故障(以下、「オープン故障」という)になっていると診断する。
上記従来技術では、第1スイッチに対してクローズ指示を与え、第2スイッチに対してオープン指示を与えて第1スイッチのオープン故障を診断する。そのため、第1スイッチがオープン故障になっており、第2スイッチが故障になっていない場合、つまり、第1スイッチがクローズ指示に反してオープン状態になっており、第2スイッチがオープン指示通りにオープン状態になっている場合、電源と負荷との間の電流経路が遮断され、負荷への電源出力の遮断(以下、「パワーフェイル」という)が起きるという問題が生じる。
(1)本明細書に開示される電源保護装置は、負荷および充電器の少なくとも一方が接続される第1端子と、電源が接続される第2端子との間に設けられる第1スイッチと、前記第1スイッチに並列接続されたスイッチ回路であって、第2スイッチと、前記第2スイッチに直列に接続され、電流が流れることで基準電圧の電圧降下を生じさせる電圧降下素子とを含む前記スイッチ回路と、前記第1端子の電圧である第1電圧と、前記第2端子の電圧である第2電圧と、前記第2スイッチと前記電圧降下素子との間のポイントの電圧である第3電圧とのうちの少なくとも1つの電圧を検出する電圧検出部と、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチに対し、オープン状態にするためのオープン指示とクローズ状態にするためのクローズ指示とを与えて開閉を制御し、前記電圧検出部から電圧を取得する制御部と、を備え、前記制御部は、(1)前記電源が放電している際に、前記第2スイッチをクローズ状態にし、前記第1スイッチをオープン状態にした場合の開電圧を取得し、かつ、前記電源が放電している際に、前記第2スイッチをクローズ状態にし、前記第1スイッチをクローズ状態にした場合の閉電圧を取得した場合、前記開電圧と前記閉電圧とに基づいて、前記第1スイッチが故障しているか否かを診断し、(2)前記第1スイッチおよび前記第2スイッチに前記クローズ指示を与える第1指示処理を実行した場合、前記第1指示処理の実行中に前記電圧検出部が検出した前記第1電圧と前記第2電圧との電圧差が、第1閾値電圧未満である場合に、前記第1スイッチがオープン故障になっていないと判断し、および/または、前記第1指示処理の実行中に前記電圧検出部が検出した前記第3電圧が、第2閾値電圧以上である場合に、前記第2スイッチがオープン故障になっていないと判断する。
この電源保護装置では、第2スイッチには電圧降下素子が直列に接続されており、第1スイッチが故障していない場合には、開電圧と閉電圧との間に基準電圧の電圧差を生じさせる。そのため、この電圧差を利用することで、開電圧と閉電圧とに基づいて、第1スイッチが故障しているか否かを判定することができる。また、この電源保護装置では、第1スイッチの故障を診断する際に、第2スイッチを閉状態に制御して開電圧と閉電圧を取得するので、電源の放電時に、負荷と電源との間の電流経路が遮断されることを抑制することができる。
また、この電源保護装置では、第1スイッチと第2スイッチとがオープン故障になっているか否かを、第1スイッチと第2スイッチとにクローズ指示を与える第1指示処理の実行中に判断する。そのため、第1スイッチと第2スイッチとが同時にオープン故障しない限りパワーフェイルが起きない。つまり、一方のスイッチがクローズ指示に反してオープン状態になっていても、他方のスイッチを介して、電源と負荷との間の電流経路を確保することができ、パワーフェイルが起きるのを抑制することができる。
(2)上記電源保護装置において、前記電圧降下素子は、前記電源側から前記負荷または前記充電器側に向かう電流方向を順方向としたダイオードであり、前記基準電圧は、前記ダイオードの順方向電圧である、構成としてもよい。この電源保護装置によれば、ダイオードの順方向電圧を利用して、第1スイッチが故障しているか否かを判定することができる。ダイオードの順方向電圧の電圧降下値は一定であるため、電圧降下値が可変である場合に比べて第1スイッチが故障しているか否かを判断しやすい。
(3)上記電源保護装置において、前記電圧検出部は、前記第1端子の電圧を検出し、前記第2端子の電圧を検出せず、前記制御部は、前記閉電圧と前記開電圧との差分電圧を前記基準電圧に応じた第3閾値電圧と比較した比較結果に基づいて、前記第1スイッチが故障しているか否かを診断する、構成としてもよい。この電源保護装置によれば、電圧検出部は、第1端子の電圧のみを検出すればよい。そのため、第1スイッチの両端の電圧を検出する場合に比べて、電圧検出部の構成を単純化することができる。
(4)上記電源保護装置において、前記制御部は、前記差分電圧が前記第3閾値電圧以上である第1条件を満たした場合、前記第1スイッチに故障が発生していないと診断し、前記第1条件を満たしていない場合、前記第1スイッチにオープン故障とクローズ故障とのいずれか一方の故障が発生していると診断する、構成としてもよい。この電源保護装置によれば、開電圧と閉電圧との差分電圧を用いて、第1スイッチにオープン故障とクローズ故障とのいずれか一方の故障が発生していることを診断することができる。
(5)上記電源保護装置において、前記制御部は、前記電源が放電している際に、前記第2スイッチをオープン状態に制御し、前記第1スイッチをクローズ状態に制御した場合の判別電圧を取得し、前記第1条件を満たしておらず、かつ、前記判別電圧が前記開電圧以上である第2条件を満たした場合、前記第1スイッチにクローズ故障が発生していると診断し、前記第1条件および前記第2条件を満たしていない場合、前記第1スイッチにオープン故障が発生していると診断する、構成としてもよい。この電源保護装置によれば、第1スイッチを閉状態に制御し、第2スイッチを開状態に制御した場合の判別電圧を用いて、第1スイッチの故障の種類を診断することができる。
(6)上記電源保護装置において、前記電圧検出部は、前記第1端子の第1端子電圧と、前記第2端子の第2端子電圧とを検出し、前記制御部は、前記電源が放電している際に、前記第2スイッチをクローズ状態にし、前記第1スイッチをオープン状態にした場合の前記第1端子電圧と前記第2端子電圧とを取得し、前記第2端子電圧から前記第1端子電圧を差し引いて前記開電圧を取得し、前記電源が放電している際に、前記第2スイッチをクローズ状態にし、前記第1スイッチをクローズ状態にした場合の前記第1端子電圧と前記第2端子電圧とを取得し、前記第2端子電圧から前記第1端子電圧を差し引いて前記閉電圧を取得し、前記閉電圧と前記開電圧とのそれぞれを前記基準電圧に応じた第4閾値電圧と比較した比較結果に基づいて、前記第1スイッチが故障しているか否かを診断する、構成としてもよい。この電源保護装置によれば、第1端子電圧と第2端子電圧との電圧差、すなわち、第1スイッチの両端電圧を用いて第1スイッチが故障しているか否かを判定するので、第1スイッチが故障しているか否かを診断しやすい。
(7)上記電源保護装置において、前記制御部は、前記開電圧が前記第4閾値電圧未満である場合、前記第1スイッチにクローズ故障が発生していると診断し、前記閉電圧が前記第4閾値電圧以上である場合、前記第1スイッチにオープン故障が発生していると診断する、構成としてもよい。この電源保護装置によれば、開電圧および閉電圧そのものを用いて、第1スイッチにオープン故障、あるいは、クローズ故障が発生していることを個別に診断することができる。
(8)上記電源保護装置において、前記制御部は、前記開電圧と前記閉電圧との少なくとも一方が前記第2端子電圧に応じた第5閾値電圧であって、前記基準電圧よりも高い前記第5閾値電圧以上である場合、前記第2スイッチにオープン故障が発生していると診断する、構成としてもよい。この電源保護装置によれば、開電圧と閉電圧との少なくとも一方を用いて、第2スイッチにオープン故障が発生していることを診断することができる。
(9)上記電源保護装置において、前記制御部は、前記電源が放電している際に、前記第2スイッチをオープン状態に制御し、前記第1スイッチをオープン状態に制御した場合の遮断電圧を取得し、前記遮断電圧が前記第5閾値電圧以上である場合、前記第2スイッチに故障が発生していないと診断し、前記遮断電圧が前記第5閾値電圧未満である場合、前記第2スイッチにクローズ故障が発生していると診断する、構成としてもよい。この電源保護装置によれば、第1スイッチを閉状態に制御し、第2スイッチを閉状態に制御した場合の遮断電圧を用いて、第2スイッチに故障が発生していないこと、または、第2スイッチにクローズ故障が発生していることを診断することができる。
(10)上記電源保護装置において、前記制御部は、前記負荷への電力供給を遮断してもよいタイミングで前記遮断電圧を取得する、構成としてもよい。この電源保護装置によれば、負荷への電力供給が遮断されること、つまり、負荷と電源との間の電流経路が遮断されることによる負荷への影響を抑制することができる。
(11)上記電源保護装置において、さらに、前記電源からの放電電流を検出する電流検出部を備え、前記制御部は、前記電流検出部から放電電流値を取得し、前記放電電流値が規定放電電流値未満となったことを条件に、少なくとも前記第1スイッチが故障しているか否かを診断する、構成としてもよい。この電源保護装置によれば、放電電流値が規定放電電流値未満である場合の開電圧および閉電圧を用いてスイッチの故障を診断するので、放電電流値が規定放電電流値以上である場合に比べて小さい開電圧および閉電圧を用いてスイッチの故障を診断することができる。
(12)上記電源保護装置において、前記制御部は、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチがオープン故障になっていないと判断したことを条件に、前記第1スイッチに前記オープン指示を与え、前記第2スイッチに前記クローズ指示を与える第2指示処理を実行し、前記第2指示処理の実行中に前記電圧検出部が検出した前記第1電圧と前記第2電圧との電圧差が、前記第1閾値電圧以上である場合に、前記第1スイッチがクローズ故障になっていないと判断する構成としてもよい。この電源保護装置では、第1スイッチがクローズ故障になっているか否かを、第1スイッチおよび第2スイッチがオープン故障になっていないと判断したことを条件に判断する。そのため、第1スイッチがクローズ故障になっているか否かを判断するために、第1スイッチにオープン指示を与え、第2スイッチにクローズ指示を与える第2指示処理を実行した場合でも、少なくとも第2スイッチは確実にクローズ状態になっていることから、パワーフェイルが起きるのを抑制することができる。
(13)上記電源保護装置において、前記制御部は、前記第1スイッチがクローズ故障になっていないと判断したことを条件に、前記第1スイッチに前記クローズ指示を与え、前記第2スイッチに前記クローズ指示を与える第3指示処理を実行し、前記第3指示処理の実行中に前記電圧検出部が検出した前記第1電圧と前記第2電圧との電圧差が、前記第1閾値電圧未満である場合に、前記第1スイッチがオープン故障になっていないと判断する構成としてもよい。この電源保護装置によれば、第2指示処理を実行した後に、第1スイッチがオープン故障になったか否かを判断することができる。
(14)上記電源保護装置において、前記制御部は、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチがオープン故障になっていないと判断したことを条件に、前記第1スイッチに前記クローズ指示を与え、前記第2スイッチに前記オープン指示を与える第4指示処理を実行し、前記第4指示処理の実行中に前記電圧検出部が検出した前記第3電圧が、前記第2閾値電圧未満である場合に、前記第2スイッチがクローズ故障になっていないと判断する構成としてもよい。この電源保護装置では、第2スイッチがクローズ故障になっているか否かを、第1スイッチおよび第2スイッチがオープン故障になっていないと判断したことを条件に判断する。そのため、第2スイッチがクローズ故障になっているか否かを判断するために、第1スイッチにクローズ指示を与え、第2スイッチにオープン指示を与える第4指示処理を実行した場合でも、少なくとも第1スイッチは確実にクローズ状態になっていることから、パワーフェイルが起きるのを抑制することができる。
(15)上記電源保護装置において、前記制御部は、前記第2スイッチがクローズ故障になっていないと判断したことを条件に、前記第1スイッチに前記クローズ指示を与え、前記第2スイッチに前記クローズ指示を与える第5指示処理を実行し、前記第5指示処理の実行中に前記電圧検出部が検出した前記第3電圧が、前記第2閾値電圧以上である場合に、前記第2スイッチがオープン故障になっていないと判断する構成としてもよい。この電源保護装置によれば、第4指示処理を実行した後に、第2スイッチがオープン故障になったか否かを判断することができる。
(16)上記電源保護装置において、抵抗素子を有し、前記抵抗素子を介して前記第2スイッチと前記電圧降下素子との間のポイントを接地電圧に接続する接地回路を備える構成としてもよい。この電源保護装置では、第2スイッチがオープン状態になっている場合の第3電圧が、接地電圧となり、第2スイッチがクローズ状態になっている場合の第3電圧が、第2電圧となる。そのため、第3電圧を、第2スイッチがオープン状態になっている場合と、第2スイッチがクローズ状態になっている場合とで確実に異ならせることができ、第3電圧を用いて、第2スイッチがオープン故障になっているか否かを確実に判断することができる。
(17)上記電源保護装置において、前記接地回路は、第3スイッチを有し、前記制御部は、前記第1スイッチがオープン故障になっているか否かを判断する場合に、前記第3スイッチに前記オープン指示を与え、および/または、前記第2スイッチがオープン故障になっているか否かを判断する場合に、前記第3スイッチに前記クローズ指示を与える構成としてもよい。第2スイッチと電圧降下素子との間が接地回路を介して常に接地電圧に接続されていると、第2スイッチがクローズ状態になった場合に、抵抗素子を介して電源と接地電圧との間の電流経路が形成され、電源に蓄えられた電力が無駄に消費される。この電源保護装置では、接地回路に第3スイッチを有し、第2スイッチがオープン故障になっているか否かを判断する場合、つまり、第3電圧を検出する場合に、第3スイッチにクローズ指示を与える。これにより、第2スイッチと電圧降下素子との間のポイントを接地電圧に接続することができる。また、第1スイッチがオープン故障になっているか否かを判断する場合、つまり、第3電圧を検出しない場合に、第3スイッチにオープン指示を与え、抵抗素子を介した電源と接地電圧との間の電流経路を遮断する。これにより、第1スイッチがオープン故障になっているか否かを判断する場合に、電源に蓄えられた電力が無駄に消費されることを抑制することができる。
(18)上記電源保護装置において、前記電圧降下素子は、前記電源側から前記負荷側に向かう電流方向を順方向としたダイオードであり、前記第1閾値電圧は、前記ダイオードの順方向電圧である構成としてもよい。この電源保護装置によれば、ダイオードの順方向電圧を利用して、第1スイッチが故障しているか否かを判断することができる。ダイオードの順方向電圧の電圧降下値は一定であるため、電圧降下値が可変である場合に比べて第1スイッチが故障しているか否かを判断しやすい。
(19)上記電源保護装置において、前記電源からの放電電流を検出する電流検出部を備え、前記制御部は、前記電流検出部が検出した前記放電電流の電流値が規定値未満となったことを条件に、前記第1指示処理を実行し、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチがオープン故障になっているか否かを判断する構成としてもよい。この電源保護装置によれば、放電電流の電流値が規定値未満となったことを条件に、電圧検出部が電圧を検出してスイッチの故障を診断するので、放電電流の電流値が規定値以上となったことを条件に電圧検出部が電圧を検出する場合に比べて、小さい電圧を用いてスイッチの故障を診断することができる。
(20)上記電源保護装置において、前記制御部は、さらに、前記第1電圧と前記第3電圧とを比較した比較結果に基づいて、前記電圧降下素子が短絡故障またはオープン故障になっているか否かを判断する、構成としてもよい。この電源保護装置によれば、簡易に、電圧降下素子の短絡故障またはオープン故障を診断することができる。
(21)また、電源と、上記電源保護装置と、を備える電源装置でもよい。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る電池保護装置について説明する。なお、以下で説明する実施形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、スイッチ故障診断方法における工程、工程の順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(1A.実施形態1)
1A−1.電池保護装置の構成
一実施形態を図1から図3を参照しつつ説明する。電池パック1100は、例えば電気自動車やハイブリッド自動車(以下、自動車という)に搭載され、車内の各種機器などの負荷1500に電力を供給する。電池パック1100は、二次電池1200、および、電池保護装置1300を備える。電池パック1100は、電源装置の一例である。二次電池1200は、電源の一例であり、一次電池であってもよく、キャパシタなどでもよく、電池の種類は問わない。
図1に示すように、二次電池1200は、例えばリチウムイオン電池であり、4つのセル1210が直列接続された組電池である。二次電池1200の正極側は、電池保護装置1300に接続されており、二次電池1200の負極側は接地点T13を介して接地されている。
電池保護装置1300は、接続端子T11、T12と、抵抗素子Rと、第1スイッチ1310と、スイッチ回路1320と、電池監視ユニット1330とを備える。接続端子T11は、配線1510を介して負荷1500に接続され、接続端子T12は、配線1510を介して二次電池1200の正極側に接続される。なお、負荷1500には、例えば電動パワーステアリングやアクセサリなどが含まれる。抵抗素子Rは、配線1510を介して二次電池1200の負極側と接地点T13との間に接続される。接続端子T11は、第1端子の一例であり、接続端子T12は、第2端子の一例である。
第1スイッチ1310は、例えば有接点リレー(機械式スイッチ)であり、接続端子T11と接続端子T12との間に接続されている。つまり、第1スイッチ1310は、負荷1500と二次電池1200との間に設けられる。第1スイッチ1310は、図示しない磁気コイルと、接点と、パワートランジスタを備えている。図示しないパワートランジスタが後述する中央処理装置(以下、CPU)1400からオープン指令信号を受けると、当該パワートランジスタは、磁気コイルへの電流供給を停止し、その結果、電磁作用により機械的に第1スイッチ1310の接点が開状態(「オープン状態」とも称する)になる。
また、当該パワートランジスタがCPU1400からクローズ指令信号を受けると、当該パワートランジスタは、磁気コイルへの電流供給を開始し、その結果、電磁作用により機械的に第1スイッチ1310の接点が閉状態(「クローズ状態」とも称する)になる。第1スイッチ1310が閉状態となることで、例えば電動パワーステアリングのような、自動車の走行中に駆動する負荷と、アクセサリのような、常時駆動している負荷との両方に電力を供給することができる。第1スイッチ1310は、負荷1500に電力を供給するために用いられる。
スイッチ回路1320は、接続端子T11と接続端子T12との間に、第1スイッチ1310と並列接続される。スイッチ回路1320は、第2スイッチと、ダイオードDとを有する。第2スイッチとダイオードDとは、接続端子T11と接続端子T12との間に直列接続されている。ダイオードDは、電圧降下素子の一例である。
第2スイッチ1340は、例えば電界効果トランジスタ(Field effect transistor)である。第2スイッチ1340がCPU1400からオープン指令信号、つまり、ゲートオフ信号を受け取ると、開状態になる。また、第2スイッチ1340がCPU1400からクローズ指令信号、つまり、ゲートオン信号を受け取ると、閉状態になる。
第2スイッチ1340は、第1スイッチ1310に比べて流すことができる電流が制限されている。そのため、第2スイッチ1340が閉状態となった場合でも、例えば電動パワーステアリングのような、自動車の走行中に駆動する負荷には電力を供給することができない。つまり、第2スイッチ1340は、負荷1500に電力を供給するためには用いられず、後述するように、第1スイッチ1310の故障を診断するために用いられる。
一方、第2スイッチ1340が閉状態となったことで、例えばアクセサリのような、常時駆動している負荷のみに電力を供給することができる。つまり、第1スイッチ1310と第2スイッチ1340との少なくとも一方が閉状態になると、常時駆動している負荷に電力を供給することができ、接続端子T11と接続端子T12の間で電流経路が形成される。
ダイオードDは、スイッチ回路1320の接続端子T11側、つまり、負荷側に接続されている。ダイオードDは、接続端子T12側から接続端子T11側、つまり、二次電池1200側から負荷1500側に向かう電流方向DRが順方向となる向きに配置されている。そのため、ダイオードDに電流が流れることで、ダイオードDの両端間に順方向電圧VFの電圧降下が生じる。なお、ダイオードDには、第1スイッチ1310が開状態であり、第2スイッチ1340が開状態である場合にのみ電流が流れる。順方向電圧VFは、基準電圧の一例であり、一定値である。また順方向電圧VFは、閾値電圧(第3閾値電圧または第4閾値電圧)の一例である。
電池監視ユニット1330は、電圧検出回路1350と、電流検出回路1370と、制御部1360とを含む。電圧検出回路1350は、CPU1400から検出指令信号を受けると、接続端子T11と接地電圧との間の電圧に応じた電圧検出信号をCPU1400に出力する。この電圧は、第1スイッチ1310の負荷1500側の端子の電圧に等しく、以下、負荷側電圧VAという。電圧検出回路1350は、電圧検出部の一例であり、電流検出回路1370は、電流検出部の一例である。また、負荷側電圧VAは、第1端子電圧の一例である。
その一方、本実施形態では、電圧検出回路1350は、接続端子T12と接地電圧との間の電圧、つまり、第1スイッチ1310の二次電池1200側の端子の電圧である電源側電圧VBを検出する構成を有しない。そのため、電圧検出回路1350は、電源側電圧VBから負荷側電圧VAを差し引いて、第1スイッチ1310の両端電圧ΔVABを算出することもない。電源側電圧VBは、第2端子電圧の一例であり、順方向電圧VFよりも大きい。また、電源側電圧VBは、第2の閾値電圧(第5閾値電圧)の一例である。
電流検出回路1370は、所定期間毎に、二次電池1200の充電電流または放電電流(以下、充放電電流という)を検出する。具体的には、電流検出回路1370は、抵抗素子Rに流れる電流値を検出し、検出した充放電電流の電流値に応じた電流検出信号をCPU1400に出力する。
制御部1360は、CPU1400と、メモリ1410とを有する。メモリ1410は、例えばRAMやROMにより構成されており、各種のプログラムが記憶されている。CPU1400は、メモリ1410から読み出したプログラムに従って、電池監視ユニット1330の各部を制御する。例えば、CPU1400は、例えば、CPU1400は、第1スイッチ1310および第2スイッチ1340にオープン指令信号やクローズ指令信号を送信し、第1スイッチ1310および第2スイッチ1340の開閉を制御する。また、CPU1400は、電圧検出回路1350に検出指示信号を送信し、電圧検出回路1350から出力される電圧検出信号を取得する。CPU1400は、電圧検出回路1350から取得した電圧検出信号を用いて、後述するスイッチ故障診断処理を実行する。
1A−2.スイッチ故障診断処理
次に、スイッチ故障診断処理の具体的な流れを、図2および図3を参照して説明する。本実施形態のスイッチ故障診断処理では、第1スイッチ1310のスイッチ故障を診断する場合について説明する。なお、本実施形態のスイッチ故障診断処理では、第2スイッチ1340は正常であることを前提としている。これは、第2スイッチ1340が、負荷1500に電力を供給するためには用いらず、第1スイッチ1310に比べてスイッチ故障が発生する確率が極めて低いからである。スイッチ故障診断処理は、二次電池1200から負荷1500への放電時において、例えば前回のスイッチ故障診断処理の実行時から基準時間経過しており、かつ、電流検出回路1370が検出した充放電電流の電流値が予め定められた規定放電電流値未満となった場合に実行される。
なお、スイッチ故障には、オープン故障とクローズ故障とが含まれる。オープン故障は、例えば第1スイッチ1310を駆動するコイルの故障等により、当該第1スイッチ1310が、クローズ指令信号を受けても、開状態のままになっている故障である。また、クローズ故障は、例えば第1スイッチ1310の接点の溶着等により、当該第1スイッチ1310が、オープン指令信号を受けても、閉状態のままになっている故障である。
本実施形態のスイッチ故障診断処理では、まず、第1スイッチ1310にスイッチ故障が発生しているか否かを診断し、第1スイッチ1310にスイッチ故障が発生していると診断される場合に、発生したスイッチ故障がオープン故障とクローズ故障とのいずれの故障であるかを診断する。
CPU1400は、スイッチ故障診断処理を開始すると、第2スイッチ1340にクローズ指令信号を送信し(S1100)、第1スイッチ1310にオープン指令信号を送信する(S1110)。CPU1400は、第1スイッチ1310が開状態であり、第2スイッチ1340が閉状態である場合の開電圧VDを取得する(S1120)。本実施形態では、電圧検出回路1350は負荷側電圧VAのみを検出することから、開電圧VDを、負荷側電圧VAの開電圧VDである開電圧VADとして示す。
次に、CPU1400は、第1スイッチ1310にクローズ指令信号を送信し(S1130)、第1スイッチ1310と第2スイッチ1340とが共に閉状態である場合の閉電圧VAEを取得する(S1140)。CPU1400は、閉電圧VAEから開電圧VADを差し引いた電圧差ΔVを算出し、電圧差ΔVと順方向電圧VF(第3閾値電圧)とを比較する(S1150)。電圧差ΔVは、差分電圧の一例である。
図3に示すように、第1スイッチ1310にスイッチ故障が発生していない、つまり、正常である場合、電圧差ΔVは順方向電圧VFと等しくなり、第1スイッチ1310にスイッチ故障が発生している場合、電圧差ΔVはゼロとなる。CPU1400は、電圧差ΔVが順方向電圧VF以上である場合(S1150:YES)、第1スイッチ1310にスイッチ故障が発生していないと診断し(S1160)、スイッチ故障診断処理を終了する。
一方、CPU1400は、電圧差ΔVが順方向電圧VF未満である場合(S1150:NO)、第1スイッチ1310にオープン故障とクローズ故障とのいずれか一方の故障が発生しているとスイッチ故障が発生していると診断する。
この場合、CPU1400は、更に、第2スイッチ1340にオープン指令信号を送信し(S1170)、第1スイッチ1310が閉状態であり、第2スイッチ1340が開状態である場合の負荷側電圧VAである判別電圧VGを取得する(S1180)。CPU1400は、取得された判別電圧VGと開電圧VADとを比較する(S1190)。
図3に示すように、第1スイッチ1310にオープン故障が発生している場合、判別電圧VGはゼロとなり、電源側電圧VBから順方向電圧VFを差し引いた値となる開電圧VAD未満となる。また、第1スイッチ1310にクローズ故障が発生している場合、判別電圧VGは電源側電圧VBと等しくなり、開電圧VADとも等しくなる。CPU1400は、判別電圧VGが開電圧VAD以上である場合(S1190:YES)、第1スイッチ1310にクローズ故障が発生していると診断し(S1200)、スイッチ故障診断処理を終了する。
一方、CPU1400は、判別電圧VGが開電圧VAD未満である場合(S1190:NO)、第1スイッチ1310にオープン故障が発生していると診断し(S1210)、スイッチ故障診断処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態では、第1スイッチ1310のスイッチ故障を診断する際に、第2スイッチ1340を閉状態に制御して開電圧VADと閉電圧VAEを取得する。そのため、二次電池1200から負荷1500への放電時に、二次電池1200と負荷1500との間の電流経路が遮断されることを抑制することができる。
本実施形態では、第2スイッチ1340にダイオードDが直列に接続されており、第1スイッチ1310にスイッチ故障が発生していない場合には、開電圧VADと閉電圧VAEとの間に順方向電圧VFの電圧差が生じる。仮に、第2スイッチ1340にダイオードDが接続されていないとすると、第1スイッチ1310にスイッチ故障が発生していない場合でも、開電圧VADと閉電圧VAEの間には、第1スイッチ1310が閉状態となることで電流経路が増加することによるわずかな電気抵抗の減少に起因した微小な電圧差しか生じない。この電圧差を検出するためには、第1スイッチ1310および第2スイッチ1340に大電流を流す必要があり、第1スイッチ1310のスイッチ故障を診断できる機会が限られてしまう。
本実施形態では、第2スイッチ1340にダイオードDが直列に接続されており、開電圧VADと閉電圧VAEとの間に順方向電圧VFの電圧差が生じる。そのため、第1スイッチ1310および第2スイッチ1340に大電流を流すことなく、第1スイッチ1310のスイッチ故障を診断することができる。そのため、二次電池1200からの充放電電流の電流値が規定放電電流値未満である場合でも、第1スイッチ1310のスイッチ故障を診断することができる。
ダイオードDは、電流が流れる際に順方向に順方向電圧VFを生じさせることから、電圧差を容易に生じさせることができる。また、ダイオードDは、二次電池1200側から負荷1500側に向かう向きが順方向となるように配置されているので、負荷1500の代わりに充電器が接続された場合に、第2スイッチ1340を介して二次電池1200が充電されることが防止される。
また、ダイオードDは、第2スイッチ1340に直列に接続されていることから、ダイオードDの順方向電圧VFにより、第2スイッチ1340に大電流が流れることが抑制される。そのため、第2スイッチ1340として、有接点リレーのような大電流リレーを用いる必要がなく、電界効果トランジスタのような小電流スイッチを用いてスイッチ回路1320を構成することができる。
本実施形態では、電圧検出回路1350は負荷側電圧VAのみを検出し、電源側電圧VBを検出することも無ければ、両端電圧ΔVABを算出することもない。そのため、電源側電圧VBを検出し、両端電圧ΔVABを算出する場合に比べて、電圧検出回路1350の構成を単純化することができ、スイッチ故障診断処理におけるCPU1400の処理を簡略化することができる。
本実施形態では、第2スイッチ1340を閉状態にして検出された開電圧VADと閉電圧VAEとの電圧差ΔVを順方向電圧VFとを比較することで、第1スイッチ1310にオープン故障とクローズ故障とのいずれか一方の故障が発生していることを診断することができる。
さらに、第1スイッチ1310にオープン故障とクローズ故障とのいずれか一方の故障が発生していると診断された場合に、第1スイッチ1310を閉状態に制御し、第2スイッチ1340を開状態に制御した場合の判別電圧VGを開電圧VADと比較することで、第1スイッチ1310に発生した故障の種類を診断することができる。
1B.他の実施形態:
図4から図6は他の実施形態を示す。上述した図1から図3の実施形態との相違は、図5に示すように、電圧検出回路1350が負荷側電圧VAと電源側電圧VBとの両方を検出する構成を有し、CPU1400が負荷側電圧VAと電源側電圧VBとの差分電圧である両端電圧ΔVABを用いてスイッチ故障診断処理を実行するところにあり、その他の点は図1から図3の実施形態と同様である。従って、以下、図1から図3の実施形態と同一符号を付して重複する説明を省略し、異なるところのみを説明する。
本実施形態のスイッチ故障診断処理の具体的な流れを、図5、図6を参照して説明する。本実施形態のスイッチ故障診断処理では、第1スイッチ1310にオープン故障、および、クローズ故障が発生しているか否かを個別に診断する。
CPU1400は、スイッチ故障診断処理を開始すると、第2スイッチ1340にクローズ指令信号を送信し(S1300)、第1スイッチ1310にオープン指令信号を送信する(S1310)。CPU1400は、第1スイッチ1310が開状態であり、第2スイッチ1340が閉状態である場合の開電圧VDを取得する(S1320)。本実施形態では、電圧検出回路1350は負荷側電圧VAと電源側電圧VBとの両方を検出することから、CPU1400は、第1スイッチ1310を開状態にし、第2スイッチ1340を閉状態にした場合の負荷側電圧VAと電源側電圧VBとを取得し、取得された負荷側電圧VAと電源側電圧VBとから算出される両端電圧ΔVABを開電圧VCDとして取得する。CPU1400は、取得された開電圧VCDと順方向電圧VF(第4閾値電圧)とを比較する(S1330)。
図6に示すように、第1スイッチ1310にスイッチ故障が発生していない、つまり、正常である場合、あるいは、第1スイッチ1310にオープン故障が発生している場合、開電圧VCDは順方向電圧VFと等しくなる。また、第1スイッチ1310にクローズ故障が発生している場合、開電圧VCDはゼロとなる。CPU1400は、開電圧VCDが順方向電圧VF未満である場合(S1330:NO)、第1スイッチ1310にクローズ故障が発生していると診断し(S1340)、スイッチ故障診断処理を終了する。
一方、CPU1400は、開電圧VCDが順方向電圧VF以上である場合(S1330:YES)、第1スイッチ1310にクローズ指令信号を送信し(S1350)、第1スイッチ1310が閉状態であり、第2スイッチ1340が閉状態である場合の閉電圧VCEを取得する(S1360)。CPU1400は、第1スイッチ1310を閉状態にし、第2スイッチ1340を閉状態にした場合の負荷側電圧VAと電源側電圧VBとを取得し、取得された負荷側電圧VAと電源側電圧VBとから算出される両端電圧ΔVABを閉電圧VCEとして取得する。CPU1400は、取得された閉電圧VCEと順方向電圧VF(第4閾値電圧)とを比較する(S1370)。
図6に示すように、第1スイッチ1310にスイッチ故障が発生していない場合、閉電圧VCEはゼロとなり、第1スイッチ1310にオープン故障が発生している場合、閉電圧VCEは順方向電圧VFと等しくなる。CPU1400は、閉電圧VCEが順方向電圧VF以上である場合(S1370:YES)、第1スイッチ1310にオープン故障が発生していると診断し(S1380)、スイッチ故障診断処理を終了する。
一方、CPU1400は、閉電圧VCEが順方向電圧VF未満である場合(S1370:NO)、第1スイッチ1310にスイッチ故障が発生していないと診断し(S1390)、スイッチ故障診断処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態では、第1スイッチ1310の両端電圧ΔVABの開電圧VCDおよび閉電圧VCEを用いて、第1スイッチ1310が故障しているか否かを判定する。そのため、第1スイッチ1310の負荷側電圧VAのみを検出する場合に比べて、スイッチの故障診断に必要な処理のステップ数を減らすことができ、第1スイッチが故障しているか否かを容易に診断することができる。
本実施形態の電池保護装置1300では、第2スイッチ1340を閉状態にして検出された開電圧VCDのみを用いて、第1スイッチ1310にオープン故障が発生していることを診断することができる。また、第2スイッチ1340を閉状態にして検出された閉電圧VCEのみを用いて、第1スイッチ1310にクローズ故障が発生していることを診断することができる。
1C.変形例:
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態1に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。例えば、上記実施形態では、電池監視ユニット1330は、1つのCPU1400を有する構成であるが、電池監視ユニット1330の構成はこれに限らず、複数のCPUを備える構成や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハード回路を備える構成、ハード回路およびCPUの両方を備える構成でもよい。
また、上記実施形態では、電池パック1100は、1つの電池保護装置1300を備えるが、複数の電池保護装置1300を備えてもよい。また、上記実施形態では、二次電池1200は、直列接続された複数のセル1210を備えるが、1つのセルのみを備えてもよいし、並列接続された複数のセルを備えてもよい。
また、上記実施形態では、第1スイッチ1310の例として、有接点リレーを挙げた。しかし、第1スイッチ1310は、これに限らず、例えばバイポーラトランジスタや、MOSFETなどの半導体素子であってもよい。
また、上記実施形態では、第1スイッチ1310の例として、磁気コイル、接点、およびパワートランジスタを備える構成を挙げた。しかし、第1スイッチ1310の構成は、これに限らず、これらの構成の少なくとも1つを備えていなくても良ければ、他の構成に置き替えてもよい、例えば、第1スイッチ1310は、パワートランジスタを備えておらず、CPU1400から直接的にオープン指令信号やクローズ指令信号を受ける構成でもよい。
また、上記実施形態では、第2スイッチ1340にダイオードDが直列接続される構成であった。しかし、第2スイッチ1340に直列接続される素子は、これに限らず、高抵抗の抵抗素子、例えば1MΩ程度の抵抗値を有する抵抗素子でもよい。
また、上記実施形態では、二次電池1200から負荷1500に電力供給している場合に、負荷1500への電力供給を維持しつつ、第1スイッチ1310のスイッチ故障を診断する例を挙げた。しかし、これに限らず、オルタネータ(充電器)1500から二次電池1200に電力供給している場合、二次電池1200への電力供給を維持しつつ、第1スイッチ1310のスイッチ故障を診断してもよい。この場合、電池保護装置1300は、下記の構成となる。
電源保護装置であって、負荷および充電器の少なくとも一方が接続される第1端子と、電源が接続される第2端子との間に設けられる第1スイッチと、前記第1スイッチに並列接続されたスイッチ回路であって、第2スイッチと、前記第2スイッチに直列に接続され、電流が流れることで基準電圧の電圧降下を生じさせる電圧降下素子とを含む前記スイッチ回路と、少なくとも前記第2端子の電圧を検出する電圧検出部と、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチの開閉を制御し、前記電圧検出部から電圧を取得する制御部と、を備え、前記制御部は、前記電源が充電されている際に、前記第2スイッチを閉状態にし、前記第1スイッチを開状態にした場合の開電圧を取得し、前記電源が充電されている際に、前記第2スイッチを閉状態にし、前記第1スイッチを閉状態にした場合の閉電圧を取得し、前記開電圧と前記閉電圧とに基づいて、前記第1スイッチが故障しているか否かを診断する、電源保護装置。
この電源保護装置では、第1スイッチの故障を診断する際に、第2スイッチを閉状態に制御して開電圧と閉電圧を取得するので、電源の充電時に、充電器と電源との間の電流経路が遮断されることが抑制される。また、第2スイッチには電圧降下素子が直列に接続されており、第1スイッチが故障していない場合には、開電圧と閉電圧との間に基準電圧の電圧差を生じさせる。そのため、この電圧差を利用することで、開電圧と閉電圧とに基づいて、第1スイッチが故障しているか否かを判定することができる。
上記の場合、第2スイッチ1340に直列接続されるダイオードDを、その順方向が電流方向DRと逆方向に配置する。また、電力供給側の変更に伴い、負荷側電圧VAを電源側電圧VBと読み替え、電源側電圧VBを充電器側電圧VAと読み替える。
上記実施形態では、第1スイッチ1310のスイッチ故障を診断する際に、順方向電圧VFおよび開電圧VADを判定基準に挙げた。しかし、これらの電圧は、例えば配線1510の抵抗やノイズ等の影響を考慮して、適宜増減させてもよい。例えば、これらの電圧の半分の値を判定基準としてもよい。
また、上記実施形態では、第2スイッチ1340が正常であるとして、第1スイッチ1310のスイッチ故障を診断した。しかし、これに限らず、第1スイッチ1310と第2スイッチ1340とのスイッチ故障を診断してもよい。第1スイッチ1310と第2スイッチ1340とのスイッチ故障を診断するスイッチ故障診断処理は、他の実施形態と略同一であり、スイッチ故障が発生しているか否かの判定が異なる。
図7に示すように、第1スイッチ1310にクローズ故障が発生している場合、開電圧VCDはゼロとなる。第1スイッチ1310にクローズ故障が発生している場合には、第2スイッチ1340にスイッチ故障が発生しているか否かを診断することができない。
一方、第1スイッチ1310にスイッチ故障が発生していない、つまり、正常である場合、あるいは、第1スイッチ1310にオープン故障が発生している場合、第2スイッチ1340にオープン故障が発生している場合には、開電圧VCDは電源側電圧VBと等しくなり、第2スイッチ1340が正常である場合、あるいは、第2スイッチ1340にクローズ故障が発生している場合、開電圧VCDは順方向電圧VFと等しくなる。
また、図7に示すように、第1スイッチ1310にスイッチ故障が発生していない、つまり、正常である場合、閉電圧VCEはゼロとなる。一方、第1スイッチ1310にオープン故障が発生している場合、第2スイッチ1340にオープン故障が発生している場合には、閉電圧VCEは電源側電圧VBと等しくなり、第2スイッチ1340が正常である場合、あるいは、第2スイッチ1340にクローズ故障が発生している場合、閉電圧VCEは順方向電圧VFと等しくなる。
そのため、CPU1400は、開電圧VCDと閉電圧VCEの少なくとも一方が電源側電圧VB以上である場合に、第2スイッチ1340にオープン故障が発生していると診断することができる。一方、CPU1400は、開電圧VCDと閉電圧VCEの少なくとも一方が順方向電圧VF以上、かつ、電源側電圧VB未満の場合、第2スイッチ1340が正常であるか、あるいは、第2スイッチ1340にオープン故障が発生しているのかを診断することができない。
以上の結果、以下の状態が診断される。
(1)第1スイッチがクローズ故障の場合。
(2)第1スイッチが正常であり、第2スイッチがオープン故障である場合。
(3)第1スイッチがオープン故障であり、第2スイッチがオープン故障である場合。
そして、以下の状態が診断されないで残っている。
(4)第1スイッチが正常であり、第2スイッチが正常である場合。
(5)第1スイッチが正常であり、第2スイッチがクローズ故障である場合。
(6)第1スイッチがオープン故障であり、第2スイッチが正常である場合。
(7)第1スイッチがオープン故障であり、第2スイッチがクローズ故障である場合。
上記の(4)から(7)の状態は、二次電池1200から負荷1500への放電時に、二次電池1200と負荷1500との間の電流経路が遮断されてもよい場合には、診断することができる。
図7に、第1スイッチ1310が開状態であり、第2スイッチ1340が開状態である場合の両端電圧ΔVABである遮断電圧VHを示す。CPU1400は、負荷1500への電力供給を遮断しても良いタイミングで遮断電圧VHを取得する。負荷1500への電力供給を遮断しても良いタイミングには、例えば走行中などオルタネータが動作して、電力を供給しているタイミングがある。この場合、オルタネータからの電力供給により、遮断電圧VHを取得するのに必要な数秒程度、電力供給が遮断されても動作に影響が及ばない。
図7に示すように、第2スイッチ1340が正常である場合、遮断電圧VHは電源側電圧VB以上となり、第2スイッチ1340がクローズ故障である場合、遮断電圧VHは順方向電圧VFと等しく、つまり、電源側電圧VB未満となる。つまり、第1スイッチ1310と第2スイッチ1340とをともに閉状態にして検出された遮断電圧VHを電源側電圧VBとを比較することで、第2スイッチ1340が正常であるか、あるいは、クローズ故障が発生しているかを診断することができ、この結果、(4)から(7)の状態を診断することができる。
(2A.実施形態2)
2A−1.電池保護装置の構成
一実施形態の電池パック2100について、図8から図13を参照しつつ説明する。電池パック2100は、例えば電気自動車やハイブリッド自動車(以下、自動車という)、または自動車のエンジン始動用(従来の鉛蓄電池)に搭載され、車内の各種機器などの負荷2500に電力を供給する。電池パック2100は、二次電池2200、および、電池保護装置2300を備える。電池パック2100は、電源装置の一例である。二次電池2200は、電源の一例であり、一次電池であってもよく、キャパシタなどでもよい。電池保護装置2300は、電源保護装置の一例である。
図8は、電池パック2100の全体構成を示すブロック図である。図8に示すように、二次電池2200は、例えばリチウムイオン電池であり、複数のセル2210(図8では4つ)が直列接続された組電池である。二次電池2200の正極側は、電池保護装置2300に接続されており、二次電池2200の負極側は接地点T24を介して接地電圧に接続されている。
電池保護装置2300は、接続端子T21、T22と、抵抗素子R1と、第1スイッチ2310と、スイッチ回路2320と、接地回路2330と、電池監視ユニット2340とを備える。接続端子T21は、配線2510を介して負荷2500に接続され、接続端子T22は、配線2510を介して二次電池2200の正極側に接続される。なお、負荷2500には、例えば電動パワーステアリングやアクセサリなどが含まれる。抵抗素子R1は、配線2510を介して二次電池2200の負極側と接地点T24との間に接続される。接続端子T21は、T11と同様に、第1端子の一例であり、接続端子T22は、T12と同様に、第2端子の一例である。
第1スイッチ2310及び第2スイッチ2350は、それぞれ、実施形態1における第1スイッチ1310及び第2スイッチ1340と同様であるため、詳細な構成についての説明は省略する。
ダイオードDは、第2スイッチ2350の接続端子T21側、つまり、負荷側に接続されている。なお、ダイオードDの詳細については、実施形態1と同様であるため、説明を省略する。なお、順方向電圧VFは、第1閾値電圧の一例である。
接地回路2330は、スイッチ回路2320の第2スイッチ2350とダイオードDとの間の中間点T23と、接地点T24との間に接続されている。接地回路2330は、第3スイッチ2360と、抵抗素子R2とを有する。第3スイッチ2360と、抵抗素子R2とは、中間点T23と接地点T24との間に直列に接続されている。中間点T23は、第2スイッチと電圧降下素子との間のポイントの一例である。
第3スイッチ2360は、例えば電界効果トランジスタである。第3スイッチ2360がCPU2400からオープン指示信号を受け取ると、オープン状態となる。また、第3スイッチ2360がCPU2400からクローズ指示信号を受け取ると、クローズ状態となる。抵抗素子R2は、第3スイッチ2360の中間点T23側に接続されている。接地回路2330は、第3スイッチ2360がクローズ状態となる場合に、接地点T24を介して中間点T23を接地電圧に接続する。
電池監視ユニット2340は、それぞれが実施形態1における電圧検出回路1350、電流検出回路1370及び制御部1360と同様の、電圧検出回路2370、電流検出回路2380及び制御部2390を含む。よって、電池監視ユニット2340は、実施形態1における電池監視ユニット1330と同様であるため、詳細な説明を省略する。なお、負荷側電圧VAは、第1電圧の一例である。
また、電圧検出回路2370は、CPU2400から検出指示信号を受けると、接続端子T22と接地電圧との間の電圧に応じた電圧検出信号をCPU2400に出力する。この電圧は、第1スイッチ2310および第2スイッチ2350の二次電池2200側の端子の電圧に等しく、以下、電源側電圧VBという。電源側電圧VBは、第2電圧の一例である。
さらに、電圧検出回路2370は、CPU2400から検出指示信号を受けると、中間点T23と接地電圧との間の電圧に応じた電圧検出信号をCPU2400に出力する。この電圧は、第2スイッチ2350の負荷2500側の端子の電圧に等しく、以下、中間電圧VCという。中間電圧VCは、第3電圧の一例である。
電流検出回路2380は、実施形態1における電流検出回路1370と同様であるため、詳細な説明を省略する。
制御部2390は、それぞれが実施形態1におけるCPU1400及びメモリ1410と同様のCPU2400及びメモリ2410を有する。よって、制御部2390は、実施形態1における制御部1360と同様であるため、詳細な説明を省略する。なお、CPU2400は、電圧検出回路2370から取得した電圧検出信号を用いて、第1スイッチ2310および第2スイッチ2350のスイッチ故障を診断する。
2A−2.スイッチ故障の診断方法について
次に、スイッチ故障の診断方法について説明する。スイッチ故障には、オープン故障とクローズ故障とが含まれる。ここで、「オープン故障」とは、クローズ指示を与えてもクローズ状態とならず、オープン状態のままである故障を意味し、例えば第1スイッチ2310を駆動する磁気コイルが故障した場合などがある。そのため、第1スイッチ2310のオープン故障は、第1スイッチ2310にクローズ指示信号が送信された状態で診断される。また、「クローズ故障」とは、オープン指示を与えてもオープン状態とならず、クローズ状態のままである故障を意味し、例えば第1スイッチ2310の接点が溶着した場合などがある。そのため、第1スイッチ2310のクローズ故障は、第1スイッチ2310にオープン指示信号が送信された状態で診断される。第2スイッチ2350についても同様である。
第1スイッチ2310のクローズ故障が診断される場合、第1スイッチ2310にオープン指示信号が送信されるとともに、パワーフェイルが起きるのを抑制するために、第2スイッチ2350にクローズ指示信号が送信される。しかし、第2スイッチ2350にクローズ指示信号が送信されても、第2スイッチ2350がオープン故障になっている場合、パワーフェイルが起きるのを抑制することができない。そのため、第1スイッチ2310のクローズ故障の診断は、第2スイッチ2350のオープン故障の診断の後に行われる。同様に、第2スイッチ2350のクローズ故障の診断は、第1スイッチ2310のオープン故障の診断の後に行われる。
従来技術のように、第1スイッチ2310にクローズ指示信号が送信され、第2スイッチ2350にオープン指示信号が送信された状態で、第1スイッチ2310のオープン故障が診断されると、第1スイッチ2310がオープン故障になっている場合に、パワーフェイルが起きるのを抑制することができない。同様に、第1スイッチ2310にオープン指示信号が送信され、第2スイッチ2350にクローズ指示信号が送信された状態で、第2スイッチ2350のオープン故障が診断されると第2スイッチ2350がオープン故障になっている場合に、パワーフェイルが起きるのを抑制することができない。
図13は、本実施形態の第1スイッチ2310および第2スイッチ2350の故障診断表である。図13に示すように、本実施形態では、第1スイッチ2310および第2スイッチ2350にクローズ指示信号が送信された状態で、第1スイッチ2310および第2スイッチ2350のオープン故障が診断される。この場合に、以下の4つの状態が実現される可能性がある。
(パターン1)
第1スイッチ2310:クローズ状態(オープン故障になっていない)
第2スイッチ2350:クローズ状態(オープン故障になっていない)
(パターン2)
第1スイッチ2310:オープン状態(オープン故障になっている)
第2スイッチ2350:クローズ状態(オープン故障になっていない)
(パターン3)
第1スイッチ2310:クローズ状態(オープン故障になっていない)
第2スイッチ2350:オープン状態(オープン故障になっている)
(パターン4)
第1スイッチ2310:オープン状態(オープン故障になっている)
第2スイッチ2350:オープン状態(オープン故障になっている)
パターン4のように、第1スイッチ2310と第2スイッチ2350とが同時にオープン故障になっていることは稀である。パターン1〜3では、第1スイッチ2310および第2スイッチ2350の少なくとも一方がクローズ状態となっているため、上記一方のスイッチを介して、二次電池2200と負荷2500との間に電流経路を確保することができる。そして、電圧検出回路2370から取得される負荷側電圧VAと電源側電圧VBと中間電圧VCとを用いることにより、第1スイッチ2310と第2スイッチ2350とがパターン1〜3のいずれのパターンであるかを判断することができる。これにより、第1スイッチ2310と第2スイッチ2350とのオープン故障を、パワーフェイルが起きるのを抑制して診断することができる。
また、本実施形態では、第1スイッチ2310および第2スイッチ2350がオープン故障になっていないと診断されたことを条件に、第1スイッチ2310および第2スイッチ2350のクローズ故障が診断される。例えば、第1スイッチ2310のクローズ故障は、第1スイッチ2310にオープン指示信号が送信され、第2スイッチ2350にクローズ指示信号が送信された状態で診断される。この場合に、以下の4つの状態が実現される可能性がある。
(パターン5)
第1スイッチ2310:オープン状態(クローズ故障になっていない)
第2スイッチ2350:クローズ状態(オープン故障になっていない)
(パターン6)
第1スイッチ2310:クローズ状態(クローズ故障になっている)
第2スイッチ2350:クローズ状態(オープン故障になっていない)
(パターン7)
第1スイッチ2310:オープン状態(クローズ故障になっていない)
第2スイッチ2350:オープン状態(オープン故障になっている)
(パターン8)
第1スイッチ2310:クローズ状態(クローズ故障になっている)
第2スイッチ2350:オープン状態(オープン故障になっている)
本実施形態では、第1スイッチ2310および第2スイッチ2350がオープン故障になっていないと診断されたことを条件に、第1スイッチ2310のクローズ故障が診断されるので、パターン7、8となることがない。パターン5、6では、少なくとも第2スイッチ2350がクローズ状態となっているため、第2スイッチ2350を介して、二次電池2200と負荷2500との間に電流経路を確保することができる。そして、電圧検出回路2370から取得される負荷側電圧VAと電源側電圧VBとを用いることにより、第1スイッチ2310と第2スイッチ2350とがパターン5、6のいずれのパターンであるかを判断することができる。これにより、第1スイッチ2310のクローズ故障を、パワーフェイルが起きるのを抑制して診断することができる。第2スイッチ2350のクローズ故障を診断する場合も同様である。
2A−3.スイッチ故障診断処理
次に、スイッチ故障診断処理の具体的な流れを、図9から図13を参照して説明する。本実施形態では、第1スイッチ2310と第2スイッチ2350とのスイッチ故障を診断するスイッチ故障診断処理について説明する。なお、本実施形態のスイッチ故障診断処理では、第3スイッチ2360が故障になっていないことを前提としている。これは、第3スイッチ2360が、負荷2500に電力を供給するためには用いらず、第1スイッチ2310および第2スイッチ2350に比べて故障になっている確率が極めて低いからである。また、別の理由は、後述するように、第3スイッチ2360は、電圧検出回路2370によって中間電圧VCが検出される期間においてクローズ指示信号が与えられ、中間電圧VCが検出されない期間においてオープン指示信号が与えられることから、第1スイッチ2310および第2スイッチ2350に比べてオープン状態とクローズ状態とが切り替えられる回数が少なく、スイッチ故障になっている確率が極めて低いからである。
図9は、CPU2400が実行するスイッチ故障診断処理を示すフローチャートである。スイッチ故障診断処理は、二次電池2200から負荷2500への放電時において、例えば前回のスイッチ故障診断処理の実行時から基準時間経過しており、かつ、電流検出回路2380が検出した充放電電流の電流値が予め定められた規定放電電流値未満となったタイミングで開始される。
始めに、CPU2400は、第1スイッチ2310および第2スイッチ2350のオープン故障を診断するオープン故障診断処理を実行する(S2110)。
図10は、CPU2400が実行するオープン故障診断処理を示すフローチャートである。オープン故障診断処理では、まず、第1スイッチ2310がオープン故障になっているか否かが判断され、第1スイッチ2310がオープン故障になっていないと判断された場合に、第2スイッチ2350がオープン故障になっているか否かが判断される。
CPU2400は、オープン故障診断処理を開始すると、第1スイッチ2310にクローズ指示信号を送信し、第2スイッチ2350にクローズ指示信号を送信し、第3スイッチ2360にオープン指示信号を送信する(S2310)。CPU2400は、第1スイッチ2310にクローズ指示信号を送信し、第2スイッチ2350にクローズ指示信号を送信した第1指示状態の負荷側電圧VAと電源側電圧VBとを取得する(S2340)。
CPU2400は、S2340において取得した負荷側電圧VAと電源側電圧VBとを用いて、電源側電圧VBから負荷側電圧VAを差し引いた電位差ΔVAB(=VB−VA)を算出し、電位差ΔVABと順方向電圧VFとを比較する(S2350)。
図13に示すように、第1スイッチ2310と第2スイッチ2350とがオープン故障になっていない場合、電位差ΔVABは略ゼロとなる。一方、第1スイッチ2310がオープン故障になっており、第2スイッチ2350がオープン故障になっていない場合、電位差ΔVABは順方向電圧VFとなる。CPU2400は、電位差ΔVABが順方向電圧VF以上である場合(S2350:NO)、第1スイッチ2310がオープン故障になっていると判断し(S2360)、オープン故障診断処理を終了する。
一方、CPU2400は、電位差ΔVABが順方向電圧VF未満である場合(S2350:YES)、第1スイッチ2310がオープン故障になっていないと判断する(S2370)。CPU2400は、第1スイッチ2310がオープン故障になっていないと判断した場合、第3スイッチ2360にクローズ指示信号を送信し(S2380)、第1指示状態の中間電圧VCを取得する(S2390)。
CPU2400は、第1指示状態の中間電圧VCの取得を完了すると、第3スイッチ2360にオープン指示信号を送信し(S2400)、第3スイッチ2360をオープン状態とする。つまり、CPU2400は、中間電圧VCを取得する期間に、第3スイッチ2360にクローズ指示信号を送信して第3スイッチ2360をクローズ状態とし、中間電圧VCを取得しない期間に、第3スイッチ2360にオープン指示信号を送信して第3スイッチ2360をオープン状態とする。
CPU2400は、S2390において取得した中間電圧VCと閾値電圧VTとを比較する(S2410)。ここで、「閾値電圧VT」とは、電源側電圧VBよりも低い電圧に設定されており、詳細には、二次電池2200の過放電を防止するために、二次電池2200の放電が禁止される二次電池2200の放電終了電圧よりも低い電圧に設定されている。閾値電圧VTは、第2閾値電圧の一例である。
図13に示すように、第1スイッチ2310と第2スイッチ2350とがオープン故障になっていない場合、中間電圧VCは電源側電圧VBと略等しくなる。一方、第1スイッチ2310がオープン故障になっておらず、第2スイッチ2350がオープン故障になっている場合、第3スイッチ2360がクローズ状態となっていることから、中間電圧VCは接地電圧となる。CPU2400は、中間電圧VCが閾値電圧VT未満である場合(S2410:NO)、第2スイッチ2350がオープン故障になっていると判断し(S2420)、オープン故障診断処理を終了する。
一方、CPU2400は、中間電圧VCが閾値電圧VT以上である場合(S2410:YES)、第2スイッチ2350にオープン故障になっていないと判断し(S2430)、オープン故障診断処理を終了する。
図9に示すように、スイッチ故障診断処理において、CPU2400は、オープン故障診断処理を終了すると、オープン故障の有無を判断する(S2120)。CPU2400は、オープン故障診断処理において、第1スイッチ2310と第2スイッチ2350との少なくとも一方が、オープン故障になっていると判断した場合、オープン故障が有ると判断する(S2120:NO)。この場合、CPU2400は、第1スイッチ2310と第2スイッチ2350との少なくとも一方がスイッチ故障になっていると判断し(S2130)、スイッチ故障診断処理を終了する。
一方、CPU2400は、オープン故障診断処理において、第1スイッチ2310と第2スイッチ2350とのいずれもがオープン故障になっていないと判断した場合、オープン故障が無いと判断する(S2120:YES)。この場合、CPU2400は、次に、第1スイッチ2310のスイッチ故障を診断する第1スイッチ故障診断処理を実行する(S2140)。
図11は、CPU2400が実行する第1スイッチ故障診断処理を示すフローチャートである。第1スイッチ故障診断処理では、まず、第1スイッチ2310がクローズ故障になっているか否かが判断され、第1スイッチ2310がクローズ故障になっていないと判断される場合に、第1スイッチ2310がオープン故障になっているか否かが再び判断される。
CPU2400は、第1スイッチ故障診断処理を開始すると、第2スイッチ2350にクローズ指示信号を送信した状態を維持したまま、第1スイッチ2310にオープン指示信号を送信する(S2510)。CPU2400は、第1スイッチ2310にオープン指示信号を送信し、第2スイッチ2350にクローズ指示信号を送信した第2指示状態の負荷側電圧VAと電源側電圧VBとを取得する(S2520)。
CPU2400は、S2520において取得した負荷側電圧VAと電源側電圧VBとを用いて電位差ΔVABを算出し、電位差ΔVABと順方向電圧VFとを比較する(S2530)。
図13に示すように、第1スイッチ2310と第2スイッチ2350とがクローズ故障になっていない場合、電位差ΔVABは順方向電圧VFとなる。一方、第1スイッチ2310がクローズ故障になっており、第2スイッチ2350がクローズ故障になっていない場合、電位差ΔVABは略ゼロとなる。CPU2400は、電位差ΔVABが順方向電圧VF未満である場合(S2530:NO)、第1スイッチ2310がクローズ故障になっていると判断し(S2540)、第1スイッチ故障診断処理を終了する。
一方、CPU2400は、電位差ΔVABが順方向電圧VF以上である場合(S2530:YES)、第1スイッチ2310がクローズ故障になっていないと判断する(S2550)。CPU2400は、第1スイッチ2310がクローズ故障になっていないと判断した場合、第1スイッチ2310にクローズ指示信号を送信して第1指示状態に戻し(S2560)、第1指示状態の負荷側電圧VAと電源側電圧VBとを取得する(S2570)。
CPU2400は、S2570において取得した負荷側電圧VAと電源側電圧VBとを用いて電位差ΔVABを算出し、電位差ΔVABと順方向電圧VFとを比較する(S2580)。CPU2400は、電位差ΔVABが順方向電圧VF以上である場合(S2580:NO)、S2510に第1スイッチ2310へのオープン指示信号により、第1スイッチ2310がオープン故障になっていると判断し(S2590)、オープン故障診断処理を終了する。
一方、CPU2400は、電位差ΔVABが順方向電圧VF未満である場合(S2580:YES)、第1スイッチ2310がオープン故障になっていないと判断し(S2600)、第1スイッチ故障診断処理を終了する。
図9に示すように、スイッチ故障診断処理において、CPU2400は、第1スイッチ故障診断処理を終了すると、第1スイッチ2310のスイッチ故障の有無を判断する(S2150)。CPU2400は、第1スイッチ故障診断処理において、第1スイッチ2310が、クローズ故障とオープン故障とのいずれか一方になっていると診断した場合、第1スイッチ2310にスイッチ故障が有ると判断する(S2150:NO)。この場合、CPU2400は、S2130からの処理を実行し、スイッチ故障診断処理を終了する。
一方、CPU2400は、第1スイッチ故障診断処理において、第1スイッチ2310がクローズ故障とオープン故障とのいずれにもなっていないと診断した場合、第1スイッチ2310にスイッチ故障が無いと判断する(S2150:YES)。この場合、CPU2400は、次に、第2スイッチ2350のスイッチ故障を診断する第2スイッチ故障診断処理を実行する(S2160)。
図12は、CPU2400が実行する第2スイッチ故障診断処理を示すフローチャートである。第2スイッチ故障診断処理では、まず、第2スイッチ2350がクローズ故障になっているか否かが判断され、第2スイッチ2350がクローズ故障になっていないと判断される場合に、第2スイッチ2350がオープン故障になっているか否かが再び判断される。
CPU2400は、第2スイッチ故障診断処理を開始すると、第1スイッチ2310にクローズ指示信号を送信した状態を維持したまま、第2スイッチ2350にオープン指示信号を送信し、第3スイッチ2360にクローズ指示信号を送信する(S2710)。CPU2400は、第1スイッチ2310にクローズ指示信号を送信し、第2スイッチ2350にオープン指示信号を送信した第3指示状態の中間電圧VCを取得する(S2730)。CPU2400は、第3指示状態の中間電圧VCの取得を完了すると、第3スイッチ2360にオープン指示信号を送信し(S2740)、第3スイッチ2360をオープン状態とする。
CPU2400は、S2730において取得した中間電圧VCと閾値電圧VTとを比較する(S2750)。
図13に示すように、第1スイッチ2310と第2スイッチ2350がクローズ故障になっていない場合、中間電圧VCは接地電圧となる。一方、第1スイッチ2310がクローズ故障になっておらず、第2スイッチ2350がクローズ故障になっている場合、中間電圧VCは電源側電圧VBと略等しくなる。CPU2400は、中間電圧VCが閾値電圧VT以上である場合(S2750:NO)、第2スイッチ2350がクローズ故障になっていると判断し(S2760)、第2スイッチ故障診断処理を終了する。
一方、CPU2400は、中間電圧VCが閾値電圧VT未満である場合(S2750:YES)、第2スイッチ2350がクローズ故障になっていないと判断する(S2760)。CPU2400は、第2スイッチ2350がクローズ故障になっていないと判断した場合、第2スイッチ2350にクローズ指示信号を送信して第1指示状態に戻すとともに、第3スイッチ2360にクローズ指示信号を送信し(S2780)、第1指示状態の中間電圧VCを取得する(S2800)。CPU2400は、第1指示状態の中間電圧VCの取得を完了すると、第3スイッチ2360にオープン指示信号を送信し(S2810)、第3スイッチ2360をオープン状態とする。
CPU2400は、S2800において取得した中間電圧VCと閾値電圧VTとを比較する(S2820)。CPU2400は、中間電圧VCが閾値電圧VT未満である場合(S2820:NO)、S2710に第2スイッチ2350へのオープン指示信号により、第2スイッチ2350がオープン故障になっていると判断し(S2830)、第2スイッチ故障診断処理を終了する。
一方、CPU2400は、中間電圧VCが閾値電圧VT以上である場合(S2820:YES)、第2スイッチ2350がオープン故障になっていないと判断し(S2840)、第2スイッチ故障診断処理を終了する。
図9に示すように、スイッチ故障診断処理において、CPU2400は、第2スイッチ故障診断処理を終了すると、第2スイッチ2350のスイッチ故障の有無を判断する(S2170)。CPU2400は、第2スイッチ故障診断処理において、第2スイッチ2350が、クローズ故障とオープン故障とのいずれか一方になっていると判断した場合、第2スイッチ2350にスイッチ故障が有ると判断する(S2170:NO)。この場合、CPU2400は、S2130からの処理を実行し、スイッチ故障診断処理を終了する。
一方、CPU2400は、第2スイッチ故障診断処理において、第2スイッチ2350がクローズ故障とオープン故障とのいずれにもなっていないと判断した場合、第2スイッチ2350にスイッチ故障が無いと判断する(S2170:YES)。この場合、第1スイッチ2310と第2スイッチ2350とのいずれもがスイッチ故障になっていないと判断し(S2180)、スイッチ故障診断処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態では、スイッチ故障診断処理のオープン故障診断処理において、第1スイッチ2310と第2スイッチ2350とがオープン故障しているか否かを、第1スイッチ2310にクローズ指示信号を送信し、第2スイッチ2350にクローズ指示信号を送信した第1指示状態において判断する(S2310)。そのため、第1スイッチ2310と第2スイッチ2350とが同時にオープン故障しない限りパワーフェイルが起きない。つまり、一方のスイッチがオープン故障になっており、クローズ指示信号に反してオープン状態となっていた場合でも、他方のスイッチを介して、二次電池2200と負荷2500との間の電流経路を確保することができ、パワーフェイルが起きるのを抑制することができる。
本実施形態では、スイッチ故障診断処理において、第1スイッチ2310がクローズ故障になっているか否かを、第1スイッチ2310および第2スイッチ2350がオープン故障になっていないと判断した場合に判断する(S2120:YES)。そのため、スイッチ故障診断処理の第1スイッチ故障診断処理において、第1スイッチ2310がクローズ故障しているか否かを判断するために、第1スイッチ2310にオープン指示信号を送信し、第2スイッチ2350にクローズ指示信号を送信した第2指示状態とした場合でも(S2510)、第2スイッチ2350は確実にクローズ状態となっているため、パワーフェイルが起きるのを抑制することができる。
本実施形態では、スイッチ故障診断処理の第1スイッチ故障診断処理において、第1スイッチ2310がオープン状態となるように指示した後に、第1スイッチ2310がオープン故障になっているか否かを再度判断する(S2580)。そのため、スイッチ故障診断処理中に発生した第1スイッチ2310のスイッチ故障を、スイッチ故障診断処理中に診断することができる。
本実施形態では、スイッチ故障診断処理において、第2スイッチ2350がクローズ故障になっているか否かを、第1スイッチ2310および第2スイッチ2350がオープン故障になっていないと判断した場合に判断する(S2120:YES)。そのため、スイッチ故障診断処理の第2スイッチ故障診断処理において、第2スイッチ2350がクローズ故障しているか否かを判断するために、第1スイッチ2310にクローズ指示信号を送信し、第2スイッチ2350にオープン指示信号を送信した第3指示状態とした場合でも(S2710)、第1スイッチ2310は確実にクローズ状態となっているため、パワーフェイルが起きるのを抑制することができる。
本実施形態では、スイッチ故障診断処理の第2スイッチ故障診断処理において、第2スイッチ2350がオープン状態となるように指示した後に、第2スイッチ2350がオープン故障になっているか否かを再度判断する(S2820)。そのため、スイッチ故障診断処理中に発生した第2スイッチ2350のスイッチ故障を、スイッチ故障診断処理中に診断することができる。
本実施形態では、電池保護装置2300に接地回路2330が設けられており、中間電圧VCは、第2スイッチ2350がクローズ状態となる場合に、電源側電圧VBと略等しくなり、第2スイッチ2350がオープン状態となり、第3スイッチ2360がクローズ状態となる場合に、接地電圧となる。そのため、中間電圧VCを取得することで、第2スイッチ2350の状態を判断することができる。電池保護装置2300に接地回路2330が設けられないと、第2スイッチ2350がオープン状態となる場合の中間電圧VCが不安定となり、第2スイッチ2350がオープン状態となる場合の中間電圧VCが、第2スイッチ2350がクローズ状態となる場合の中間電圧VCと等しくなることも起こり得る。電池保護装置2300に接地回路2330が設けられることで、第2スイッチ2350がオープン状態となる場合の中間電圧VCを接地電圧に安定させることができ、第2スイッチ2350がオープン状態となる場合に中間電圧VCと、第2スイッチ2350がクローズ状態となる場合に中間電圧VCとを確実に異ならせることができる。
その一方、接地回路2330を介して、第2スイッチ2350とダイオードDとの間の中間点T23が常に接地電圧に接続されていると、第2スイッチ2350がクローズ状態となる場合に、抵抗素子R2を介して二次電池2200から接地電圧へと電流が流れ、二次電池2200に蓄えられた電力が無駄に消費される問題が生じる。
本実施形態では、接地回路2330に第3スイッチ2360が設けられており、電圧検出回路2370が中間電圧VCを検出する期間において、第3スイッチ2360にクローズ指示信号を送信して第3スイッチ2360をクローズ状態とし、電圧検出回路2370が中間電圧VCを検出しない期間において、第3スイッチ2360にオープン指示信号を送信して第3スイッチ2360をオープン状態とする(S2380〜S2400、S2710〜S2740、S2780〜S2810)。これにより、電圧検出回路2370が中間電圧VCを検出しない期間において、二次電池2200の電力が無駄に消費されてことを抑制することができる。
本実施形態では、電池保護装置2300において、第2スイッチ2350にダイオードDが直列に接続されている一方、第1スイッチ2310にダイオードが直列に接続されていない。仮に、第1スイッチ2310にもダイオードが直列に接続されているとすると、第1スイッチ2310がクローズ状態となり、第2スイッチ2350がクローズ状態となった場合の電位差ΔVABと、第1スイッチ2310がオープン状態となり、第2スイッチ2350がクローズ状態となった場合の電位差ΔVABとが等しくなり、第1指示状態において、第1スイッチ2310のオープン故障を診断することができない。
本実施形態では、第2スイッチ2350にダイオードDが直列に接続されており、第1スイッチ2310にダイオードDが直列に接続されていないので、第1スイッチ2310がクローズ状態となり、第2スイッチ2350がクローズ状態となった場合の電位差ΔVABと、第1スイッチ2310がオープン状態となり、第2スイッチ2350がクローズ状態となった場合の電位差ΔVABとを異ならせることができる。これにより、第1指示状態において、第1スイッチ2310のオープン故障を診断することができる。
また、ダイオードDは、電流が流れる際に順方向に順方向電圧VFを生じさせることから、電圧差を容易に生じさせることができる。また、ダイオードDは、二次電池2200側から負荷2500側に向かう向きが順方向となるように配置されているので、負荷2500の代わりに充電器が接続された場合に、第2スイッチ2350を介して二次電池2200が充電されることが防止される。
さらに、ダイオードDは、第2スイッチ2350に直列に接続されていることから、ダイオードDの順方向電圧VFにより、第2スイッチ2350に大電流が流れることが抑制される。そのため、第2スイッチ2350として、有接点リレーのような大電流リレーを用いる必要がなく、電界効果トランジスタのような小電流スイッチを用いてスイッチ回路2320を構成することができる。
本実施形態では、電池保護装置2300の電流検出回路2380が検出した充放電電流の電流値が規定放電電流値未満となった場合に、スイッチ故障診断処理を実行する。そのため、放電電流値が規定放電電流値以上である場合にスイッチ故障診断処理を実行する場合に比べて、小さい電位差ΔVABや中間電圧VCを用いて第1スイッチ2310および第2スイッチ2350のスイッチ故障を診断することができる。
2B.変形例:
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態2に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば実施形態1で説明したような変形も可能である。
上記実施形態では、第2スイッチ2350および第3スイッチ2360の例として、電界効果トランジスタを挙げた。しかし、第2スイッチ2350および第3スイッチ2360は、これに限られず、有接点リレーであってもよい。
なお、第1スイッチ2310と第2スイッチ2350を、ノーマリーオフ設定のスイッチとすれば、電池保護装置2300の起動時に、負荷2500に突入電流が流れるのを防止することができる。また、第3スイッチ2360は、電圧検出回路2370が中間電圧VCを検出する期間においてクローズ状態となり、電圧検出回路2370が中間電圧VCを検出しない期間においてオープン状態となることから、第3スイッチ2360を、ノーマリーオフ設定のスイッチとすれば、第3スイッチ2360の制御が容易になる。
上記実施形態では、第2スイッチ2350にダイオードDが直列接続される構成であった。しかし、第2スイッチ2350に直列接続される素子は、これに限らず、高抵抗の抵抗素子、例えば1MΩ程度の抵抗値を有する抵抗素子でもよい。
上記実施形態では、スイッチ回路2320の中間点T23と接地点T24との間に接続される接地回路2330を含む構成であった。しかし、接地回路2330は、スイッチ回路2320の中間点T23と、接地電圧とは異なる基準電圧に接続される接続点との間に接続されてもよい。更には、接地回路2330が無くても、第2スイッチ2350がオープン状態となった場合の中間電圧VCが一定の電圧値に固定され、かつ、第2スイッチ2350がオープン状態となった場合の中間電圧VCと、第2スイッチ2350がクローズ状態となった場合の中間電圧VCとが異なる場合には、必ずしも接地回路2330が設けられなくてもよい。
上記実施形態では、接地回路2330に第3スイッチ2360を含む構成であった。しかし、例えば抵抗素子R2の抵抗値が大きいため、第2スイッチ2350がクローズ状態となり、かつ、第3スイッチ2360がクローズ状態となった場合に抵抗素子R2を介して流れる電流量が少なく、消費される二次電池2200の電力が少ない場合には、必ずしも接地回路2330に第3スイッチ2360が設けられなくてもよい。
上記実施形態では、第1スイッチ2310のスイッチ故障を診断する際に、順方向電圧VFを基準電圧として挙げた。しかし、基準電圧は、例えば配線2510の抵抗やノイズ等の影響を考慮して、適宜増減させてもよい。例えば、順方向電圧VFの半分の値を基準電圧としてもよい。第2スイッチ2350のスイッチ故障を診断する際に用いられる閾値電圧VTについても同様であり、電源側電圧VBと接地電圧との間の電圧から適宜選択されてもよい。
上記実施形態では、第2スイッチ2350のスイッチ故障を診断する際に、中間電圧VCと閾値電圧VTとを比較する構成であった。しかし、第2スイッチ2350のスイッチ故障の診断に用いられる電圧は、中間電圧VCが用いられれば中間電圧VC自体に限られず、例えば、電源側電圧VBから中間電圧VCを差し引いた電位差ΔVBC(=VB−VC)を用いてもよい。
上記実施形態では、スイッチ故障診断処理が、前回のスイッチ故障診断処理の実行時から基準時間経過しており、かつ、電流検出回路2380が検出した充放電電流の電流値が予め定められた規定放電電流値未満となったタイミングで開始される例を示した。しかし、スイッチ故障診断処理の開始タイミングはこれに限らず、例えば、前回のスイッチ故障診断処理の実行時から基準時間経過したことと、電流検出回路2380が検出した充放電電流の電流値が予め定められた規定放電電流値未満となったことのいずれか一方が満たされたタイミングとしてもよい。
上記実施形態では、オープン故障診断処理において、第1スイッチ2310がオープン故障になっているか否かが判断された後に、第2スイッチ2350がオープン故障になっているか否かが判断される例を示したが、オープン故障を診断する第1スイッチ2310および第2スイッチ2350の順番は、逆でもよい。同様に、スイッチ故障診断処理において、第1スイッチ故障診断処理が実行された後に第2スイッチ故障診断処理が実行される例を示したが、スイッチ故障を診断する第1スイッチ2310および第2スイッチ2350の順番は、逆でもよい。
上記実施形態では、スイッチ故障診断処理において、第1スイッチ2310と第2スイッチ2350とがオープン故障になっているか否かを判断した後に、第1スイッチ2310と第2スイッチ2350とがクローズ故障になっているか否かを判断する例を示した。しかし、スイッチ故障診断処理はこれに限らず、第1スイッチ2310と第2スイッチ2350とがオープン故障になっているか否かを判断する処理と、第1スイッチ2310と第2スイッチ2350とのいずれか一方がクローズ故障になっているか否かを判断する処理までとしてもよい。また、第1スイッチ2310と第2スイッチ2350とがオープン故障になっているか否かを判断する処理のみとしてもよい。さらには、第1スイッチ2310と第2スイッチ2350とのいずれか一方がオープン故障になっているか否かを判断する処理までとしてもよい。
上記実施形態では、第1スイッチ故障診断処理において、第1スイッチ2310がクローズ故障になっていないと判断された後に、再度、第1スイッチ2310がオープン故障になっているか否かが判断される例を示した。しかし、第1スイッチ2310がオープン故障になっているか否かの再度の判断は、必ずしも判断されなくてもよい。第2スイッチ故障診断処理においても、同様である。
(その他の実施形態)
以上、本発明の実施の形態に係る電源保護装置、電源装置およびスイッチ故障診断方法について説明したが、本発明は、上記実施の形態及び変形例に限定されるものではない。つまり、今回開示された実施の形態及び変形例は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、上記実施の形態及び変形例に含まれる構成要素を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
例えば、上記実施形態1では、電池保護装置1300はダイオードDと第2スイッチ1340とを含むスイッチ回路1320を備える構成であった。しかし、電池保護装置は、ダイオードDに代わり、FETを備える構成であってもよい。図14は、このように構成された電池保護装置1300の構成を示すブロック図である。
同様に、実施形態2で説明した電池パック2100についても、ダイオードDに代わり、FETを備える構成であってもよい。図15は、このように構成された電池保護装置2300の構成を示すブロック図である。図14及び図15に示されるいずれの構成であっても、上記実施形態と同様の効果が奏される。
また、上記実施形態2では、ダイオードDが短絡故障しているか否かを診断することができる。具体的には、CPU2400は、第1スイッチ2310がオープン状態、第2スイッチ2350がクローズ状態、及び、第3スイッチ2360がクローズ状態の場合に、負荷側電圧VAと中間電圧VCとが一致している(VA=VC)か否かを判断する。そして、CPU2400は、負荷側電圧VAと中間電圧VCとが一致していると判断した場合、ダイオードDに短絡故障が発生していると診断し、一致していないと判断した場合、ダイオードDに短絡故障が発生していないと診断する。
また、上記実施形態2における図15で示した構成であれば、FETのソース−ドレイン間に発生する寄生ダイオードDi及び第4スイッチ2361の故障を検知することができる。具体的には、CPU2400は、第1スイッチ2310がクローズ状態、第2スイッチ2350がオープン状態、及び、第3スイッチ2360がクローズ状態の場合に、第4スイッチ2361を開閉することで、寄生ダイオードDi及び第4スイッチ2361の故障を検知することができる。つまり、CPU2400は、第4スイッチ2361がオープン状態の場合に、負荷側電圧VAと中間電圧VCとが一致している(VA=VC)ならば、寄生ダイオードDiまたは第4スイッチ2361に短絡故障が発生していると診断する。また、CPU2400は、第4スイッチ2361がクローズ状態の場合に、負荷側電圧VAと中間電圧VCとが一致していない(VA=VC)ならば、寄生ダイオードDi及び第4スイッチ2361にオープン故障が発生していると診断する。
また、上記説明した技術は、DCDCコンバータ、発電機、太陽発電システム、電子機器、車両、家庭用電気機器など、電流経路にスイッチが設けられた構成において、電流経路の故障判定に適用することができる。
また、本発明によれば、電力供給を途絶えることなく、スイッチの故障検知が可能となる。
また、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、電源保護装置を実施する方法、電源保護装置の機能を実現するためのプログラム、あるいは、当該方法またはプログラムによって動作する回路診断装置として実現されてもよい。
1100、2100:電池パック
1200、2200:二次電池
1300、2300:電池保護装置
1310、2310:第1スイッチ
1320、2320:スイッチ回路
1330、2340:電池監視ユニット
1340、2350:第2スイッチ
1350、2370:電圧検出回路
1360、2390:制御部
1370、2380:電流検出回路
1400、2400:CPU
1410、2410:メモリ
1500、2500:負荷
2330:接地回路
2360:第3スイッチ
2361:第4スイッチ
D:ダイオード
R、R1、R2:抵抗素子
T11、T12、T21、T22:接続端子
T13、T24:接地点
T23:中間点
ΔV:電圧差
VA:負荷側電圧
VB:電源側電圧
ΔVAB:両端電圧(電位差)
VAD、VCD:開電圧
VAE、VCE:閉電圧
VF:順方向電圧
VG:判別電圧
VC:中間電圧
VF:順方向電圧
VT:閾値電圧

Claims (23)

  1. 負荷および充電器の少なくとも一方が接続される第1端子と、電源が接続される第2端子との間に設けられ、前記電源が前記負荷または前記充電器との間で放電または充電を行うために用いられる第1スイッチと、
    前記第1スイッチに並列接続されたスイッチ回路であって、前記第1スイッチの故障を診断するために用いられる第2スイッチと、前記第2スイッチに直列に接続され、電流が流れることで基準電圧の電圧降下を生じさせる電圧降下素子とを含む前記スイッチ回路と、
    前記第1端子の電圧である第1電圧と、前記第2端子の電圧である第2電圧と、前記第2スイッチと前記電圧降下素子との間のポイントの電圧である第3電圧とのうちの少なくとも1つの電圧を検出する電圧検出部と、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチに対し、オープン状態にするためのオープン指示とクローズ状態にするためのクローズ指示とを与えて開閉を制御し、前記電圧検出部から電圧を取得する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    (1)前記負荷が前記第1端子に接続されて前記電源が放電している際に、前記第2スイッチをクローズ状態にし、前記第1スイッチをオープン状態にした場合の、前記電圧検出部が検出した前記第1電圧、または、前記電圧検出部が検出した前記第1電圧及び前記第2電圧の電圧差を開電圧として取得し、かつ、
    前記負荷が前記第1端子に接続されて前記電源が放電している際に、前記第2スイッチをクローズ状態にし、前記第1スイッチをクローズ状態にした場合の、前記電圧検出部が検出した前記第1電圧、または、前記電圧検出部が検出した前記第1電圧及び前記第2電圧の電圧差を閉電圧として取得した場合、
    前記開電圧と前記閉電圧との差分電圧を用いて前記第1スイッチがオープン故障またはクローズ故障になっているか否かを判断することにより、前記第1スイッチが故障しているか否かを診断し、
    または、
    前記制御部は、
    (2)前記第1スイッチおよび前記第2スイッチに前記クローズ指示を与える第1指示処理を実行した場合、
    記第1指示処理の実行中に前記電圧検出部が検出した前記第3電圧が、前記第2電圧よりも低い第2閾値電圧以上である場合に、前記第2スイッチがオープン故障になっていないと判断する、
    電源保護装置。
  2. 前記制御部は、さらに、
    前記第1指示処理を実行した場合、前記第1指示処理の実行中に前記電圧検出部が検出した前記第1電圧と前記第2電圧との電圧差が、前記基準電圧に応じた第1閾値電圧未満である場合に、前記第1スイッチがオープン故障になっていないと判断する
    請求項1に記載の電源保護装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチがオープン故障になっていないと判断したことを条件に、前記第1スイッチに前記オープン指示を与え、前記第2スイッチに前記クローズ指示を与える第2指示処理を実行し、
    前記第2指示処理の実行中に前記電圧検出部が検出した前記第1電圧と前記第2電圧との電圧差が、前記第1閾値電圧以上である場合に、前記第1スイッチがクローズ故障になっていないと判断する、
    請求項に記載の電源保護装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第1スイッチがクローズ故障になっていないと判断したことを条件に、前記第1スイッチに前記クローズ指示を与え、前記第2スイッチに前記クローズ指示を与える第3指示処理を実行し、
    前記第3指示処理の実行中に前記電圧検出部が検出した前記第1電圧と前記第2電圧との電圧差が、前記第1閾値電圧未満である場合に、前記第1スイッチがオープン故障になっていないと判断する、
    請求項に記載の電源保護装置。
  5. 前記電圧降下素子は、前記電源側から前記負荷側に向かう電流方向を順方向としたダイオードであり、
    前記第1閾値電圧は、前記ダイオードの順方向電圧である、
    請求項から請求項までのいずれか一項に記載の電源保護装置。
  6. 前記電圧降下素子は、前記電源側から前記負荷側に向かう電流方向を順方向としたダイオードであり、
    前記基準電圧は、前記ダイオードの順方向電圧である、
    請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の電源保護装置。
  7. 前記電圧検出部は、前記第1端子の電圧を検出し、前記第2端子の電圧を検出せず、
    前記制御部は、前記閉電圧と前記開電圧との差分電圧を前記基準電圧に応じた第3閾値電圧と比較した比較結果に基づいて、前記第1スイッチが故障しているか否かを診断する、
    請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の電源保護装置。
  8. 前記制御部は、
    前記差分電圧が前記第3閾値電圧以上である第1条件を満たした場合、前記第1スイッチに故障が発生していないと診断し、
    前記第1条件を満たしていない場合、前記第1スイッチにオープン故障とクローズ故障とのいずれか一方の故障が発生していると診断する、
    請求項に記載の電源保護装置。
  9. 前記制御部は、
    前記電源が放電している際に、前記第2スイッチをオープン状態に制御し、前記第1スイッチをクローズ状態に制御した場合の判別電圧を取得し、
    前記第1条件を満たしておらず、かつ、前記判別電圧が前記開電圧以上である第2条件を満たした場合、前記第1スイッチにクローズ故障が発生していると診断し、
    前記第1条件および前記第2条件を満たしていない場合、前記第1スイッチにオープン故障が発生していると診断する、
    請求項に記載の電源保護装置。
  10. 前記電圧検出部は、前記第1電圧と、前記第2電圧とを検出し、
    前記制御部は、
    前記電源が放電している際に、前記第2スイッチをクローズ状態にし、前記第1スイッチをオープン状態にした場合の前記第1電圧と前記第2電圧とを取得し、前記第2電圧から前記第1電圧を差し引いて前記開電圧を取得し、
    前記電源が放電している際に、前記第2スイッチをクローズ状態にし、前記第1スイッチをクローズ状態にした場合の前記第1電圧と前記第2電圧とを取得し、前記第2電圧から前記第1電圧を差し引いて前記閉電圧を取得し、
    前記閉電圧と前記開電圧とのそれぞれを前記基準電圧に応じた第4閾値電圧と比較した比較結果に基づいて、前記第1スイッチが故障しているか否かを診断する、
    請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の電源保護装置。
  11. 前記制御部は、
    前記開電圧が前記第4閾値電圧未満である場合、前記第1スイッチにクローズ故障が発生していると診断し、
    前記閉電圧が前記第4閾値電圧以上である場合、前記第1スイッチにオープン故障が発生していると診断する、
    請求項10に記載の電源保護装置。
  12. 前記制御部は、前記開電圧と前記閉電圧との少なくとも一方が前記第2電圧に応じた第5閾値電圧であって、前記基準電圧よりも高い前記第5閾値電圧以上である場合、前記第2スイッチにオープン故障が発生していると診断する、
    請求項10または請求項11に記載の電源保護装置。
  13. 前記制御部は、
    前記電源が放電している際に、前記第2スイッチをオープン状態に制御し、前記第1スイッチをオープン状態に制御した場合の遮断電圧を取得し、
    前記遮断電圧が前記第5閾値電圧以上である場合、前記第2スイッチに故障が発生していないと診断し、
    前記遮断電圧が前記第5閾値電圧未満である場合、前記第2スイッチにクローズ故障が発生していると診断する、
    請求項12に記載の電源保護装置。
  14. 前記制御部は、前記負荷への電力供給を遮断してもよいタイミングで前記遮断電圧を取得する、
    請求項13に記載の電源保護装置。
  15. さらに、前記電源からの放電電流を検出する電流検出部を備え、
    前記制御部は、
    前記電流検出部から放電電流値を取得し、
    前記放電電流値が規定放電電流値未満となったことを条件に、少なくとも前記第1スイッチが故障しているか否かを診断する、
    請求項1から請求項14までのいずれか一項に記載の電源保護装置。
  16. 前記制御部は、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチがオープン故障になっていないと判断したことを条件に、前記第1スイッチに前記クローズ指示を与え、前記第2スイッチに前記オープン指示を与える第4指示処理を実行し、
    前記第4指示処理の実行中に前記電圧検出部が検出した前記第3電圧が、前記第2閾値電圧未満である場合に、前記第2スイッチがクローズ故障になっていないと判断する、
    請求項1から請求項15までのいずれか一項に記載の電源保護装置。
  17. 前記制御部は、
    前記第2スイッチがクローズ故障になっていないと判断したことを条件に、前記第1スイッチに前記クローズ指示を与え、前記第2スイッチに前記クローズ指示を与える第5指示処理を実行し、
    前記第5指示処理の実行中に前記電圧検出部が検出した前記第3電圧が、前記第2閾値電圧以上である場合に、前記第2スイッチがオープン故障になっていないと判断する、
    請求項16に記載の電源保護装置。
  18. 抵抗素子を有し、前記抵抗素子を介して前記第2スイッチと前記電圧降下素子との間のポイントを接地電圧に接続する接地回路を備える、
    請求項1から請求項17までのいずれか一項に記載の電源保護装置。
  19. 前記接地回路は、第3スイッチを有し、
    前記制御部は、
    前記第1スイッチがオープン故障になっているか否かを判断する場合に、前記第3スイッチに前記オープン指示を与え、および/または、前記第2スイッチがオープン故障になっているか否かを判断する場合に、前記第3スイッチに前記クローズ指示を与える、
    請求項18に記載の電源保護装置。
  20. 前記電源からの放電電流を検出する電流検出部を備え、
    前記制御部は、
    前記電流検出部が検出した前記放電電流の電流値が規定値未満となったことを条件に、前記第1指示処理を実行し、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチがオープン故障になっているか否かを判断する、
    請求項1から請求項19までのいずれか一項に記載の電源保護装置。
  21. 前記制御部は、さらに、
    前記第1電圧と前記第3電圧とを比較した比較結果に基づいて、前記電圧降下素子が短絡故障またはオープン故障になっているか否かを判断する、
    請求項1から請求項20までのいずれか一項に記載の電源保護装置。
  22. 前記電源と、
    請求項1から請求項21までのいずれか一項に記載の電源保護装置と、を備える、
    電源装置。
  23. 負荷および充電器の少なくとも一方が接続される第1端子と、電源が接続される第2端子との間に設けられ、前記電源が前記負荷または前記充電器との間で放電または充電を行うために用いられる第1スイッチと、
    前記第1スイッチに並列接続されたスイッチ回路であって、前記第1スイッチの故障を診断するために用いられる第2スイッチと、前記第2スイッチに直列に接続され、電流が流れることで基準電圧の電圧降下を生じさせる電圧降下素子とを含む前記スイッチ回路と、
    前記第1端子の電圧である第1電圧と、前記第2端子の電圧である第2電圧と、前記第2スイッチと前記電圧降下素子との間のポイントの電圧である第3電圧とのうちの少なくとも1つの電圧を検出する電圧検出部と、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチに対し、オープン状態にするためのオープン指示とクローズ状態にするためのクローズ指示とを与えて開閉を制御し、前記電圧検出部から電圧を取得する制御部と、
    を備える装置の前記第1スイッチまたは前記第2スイッチが故障しているか否かを診断するスイッチ故障診断方法であって、
    前記制御部が、
    (1)前記負荷が前記第1端子に接続されて前記電源が放電している際に、前記第2スイッチをクローズ状態にし、前記第1スイッチをオープン状態にした場合の、前記電圧検出部が検出した前記第1電圧、または、前記電圧検出部が検出した前記第1電圧及び前記第2電圧の電圧差を開電圧として取得する開電圧取得工程と、
    前記負荷が前記第1端子に接続されて前記電源が放電している際に、前記第2スイッチをクローズ状態にし、前記第1スイッチをクローズ状態にした場合の、前記電圧検出部が検出した前記第1電圧、または、前記電圧検出部が検出した前記第1電圧及び前記第2電圧の電圧差を閉電圧として取得する閉電圧取得工程と、
    前記開電圧と前記閉電圧との差分電圧を用いて前記第1スイッチがオープン故障またはクローズ故障になっているか否かを判断することにより、前記第1スイッチが故障しているか否かを診断する診断工程と、を含む、
    または、
    前記制御部が、
    (2)前記第1スイッチおよび前記第2スイッチに対してクローズ状態にするためのクローズ指示を与える指示工程と、
    記指示工程の実行中に前記電圧検出部が検出した前記第3電圧が、前記第2電圧よりも低い第2閾値電圧以上である場合に、前記第2スイッチがオープン故障になっていないと判断する判断工程と、を含む、
    スイッチ故障診断方法。
JP2016565933A 2014-12-24 2015-12-24 電源保護装置、電源装置及びスイッチ故障診断方法 Active JP6729390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260499 2014-12-24
JP2014260499 2014-12-24
JP2015095493 2015-05-08
JP2015095493 2015-05-08
PCT/JP2015/006461 WO2016103721A1 (ja) 2014-12-24 2015-12-24 電源保護装置、電源装置及びスイッチ故障診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016103721A1 JPWO2016103721A1 (ja) 2017-10-05
JP6729390B2 true JP6729390B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=56149779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565933A Active JP6729390B2 (ja) 2014-12-24 2015-12-24 電源保護装置、電源装置及びスイッチ故障診断方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10338141B2 (ja)
EP (2) EP3240131B1 (ja)
JP (1) JP6729390B2 (ja)
CN (2) CN110061477B (ja)
WO (1) WO2016103721A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022269673A1 (ja) 2021-06-21 2022-12-29 Dmg森精機株式会社 工具搬送システム、制御方法、および制御プログラム
DE112022001738T5 (de) 2021-03-25 2024-01-11 Autonetworks Technologies, Ltd. Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung von Anomalien

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102145524B1 (ko) * 2016-06-22 2020-08-18 주식회사 엘지화학 전기 자동차용 구동 회로 및 그 제어 방법
WO2018003125A1 (ja) * 2016-07-01 2018-01-04 三菱電機株式会社 電源遮断装置
JP6724726B2 (ja) * 2016-11-02 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 電力供給装置
US10845425B2 (en) * 2017-01-30 2020-11-24 Wirepath Home Systems, Llc Systems and methods for detecting switching circuitry failure
DE102017107160B4 (de) * 2017-04-04 2018-12-20 Eberspächer Controls Landau Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Überprüfung des Schaltzustandes einer Trennschalteranordnung
CN110832726B (zh) * 2017-04-27 2024-01-30 株式会社Aesc日本 供电系统、供电系统的故障诊断方法和系统控制装置
JP6922530B2 (ja) * 2017-08-02 2021-08-18 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP6986402B2 (ja) * 2017-09-26 2021-12-22 株式会社デンソーテン 制御装置および故障判定方法
KR102364572B1 (ko) * 2017-12-14 2022-02-17 주식회사 엘지에너지솔루션 릴레이 이상 진단 시스템 및 방법
JP7081225B2 (ja) * 2018-03-12 2022-06-07 株式会社デンソー 電池監視装置
JP7060435B2 (ja) * 2018-04-19 2022-04-26 Fdk株式会社 故障検知機能付き充電器、及び故障検知方法
KR102594695B1 (ko) * 2018-06-29 2023-10-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 시스템, 그것을 포함하는 배터리팩 및 전류 측정 회로의 고장 판정 방법
CN109061268B (zh) * 2018-07-27 2020-11-20 维沃移动通信有限公司 一种电流值检测系统、方法及移动终端
JP7135548B2 (ja) * 2018-08-01 2022-09-13 株式会社ジェイテクト 電源監視装置及び電源監視方法
US11029360B2 (en) * 2018-12-30 2021-06-08 Vitesco Technologies USA, LLC Electric current protection circuit and method of using same
JP7099376B2 (ja) * 2019-03-13 2022-07-12 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
CN113614553B (zh) * 2019-03-13 2023-10-24 三菱电机株式会社 触点部异常监视装置及使用该装置的电路断路器
CN111948467B (zh) * 2019-05-15 2023-03-28 南京南瑞继保电气有限公司 一种电容器组内部故障检测方法及电容器保护装置
FR3097057B1 (fr) * 2019-06-06 2022-05-20 Psa Automobiles Sa Procédé de diagnostic de connexion électrique défaillante dans un système électrique
EP3767316B1 (en) * 2019-07-19 2022-03-30 Yazaki Corporation Switch failure detection device
CN110501169A (zh) * 2019-08-27 2019-11-26 北理慧动(常熟)车辆科技有限公司 车辆故障的诊断方法、装置及电子设备
KR20220058919A (ko) 2019-09-03 2022-05-10 아톰 파워, 인크. 자가-진단, 자가-유지보수 및 자가-보호 기능을 갖는 고체 상태 회로 차단기
DE102019127733B4 (de) * 2019-10-15 2021-06-02 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh System und Verfahren zum Erkennen von nicht schaltenden Halbleiterschaltern
KR20210050989A (ko) * 2019-10-29 2021-05-10 주식회사 엘지화학 충전 스위치부 이상 감지 방법 및 이를 적용한 배터리 시스템
GB2590456B (en) * 2019-12-19 2022-04-13 Dyson Technology Ltd Battery pack with failure detection system
CN111016664A (zh) * 2020-01-03 2020-04-17 深圳天邦达新能源技术有限公司 继电器的控制系统及电动汽车的继电器控制系统
JP7014237B2 (ja) * 2020-02-17 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 バッテリー制御装置、方法、プログラム、及び車両
JPWO2021193070A1 (ja) 2020-03-24 2021-09-30
JP7622349B2 (ja) 2020-03-27 2025-01-28 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP7600537B2 (ja) * 2020-04-08 2024-12-17 株式会社Gsユアサ 電流遮断装置の故障診断方法、及び、蓄電装置
CN114113994B (zh) * 2020-08-28 2024-07-02 台达电子工业股份有限公司 功率开关故障检测方法及其检测电路
CN113022480B (zh) * 2021-02-04 2022-10-25 珠海格力电器股份有限公司 一种空调的控制方法、装置、空调、存储介质及处理器
JP7307114B2 (ja) 2021-04-02 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置、電源制御方法、及び電源制御プログラム
JPWO2023007558A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02
WO2023031010A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-09 Jt International Sa Aerosol generation device
TWI847203B (zh) * 2022-08-01 2024-07-01 新唐科技股份有限公司 功率限制電路
CN116014858A (zh) * 2023-02-16 2023-04-25 阳光储能技术有限公司 一种充放电系统及其接线异常诊断方法
CN118534188B (zh) * 2024-07-24 2024-10-01 国网陕西省电力有限公司电力科学研究院 Gis隔离开关驱动电机功率采样方法、装置及故障诊断方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11185830A (ja) 1997-12-16 1999-07-09 Shizuoka Seiki Co Ltd バッテリー電圧異常検出装置
JPH11191436A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hitachi Ltd 蓄電保護器
JP2003102101A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Suzuki Motor Corp 電気自動車用電源制御装置
JP2003324801A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Honda Motor Co Ltd 電気自動車における電源接続方法
WO2004095667A1 (en) * 2003-04-22 2004-11-04 Bansik Aps Electronic circuit breaker
JP2005080456A (ja) 2003-09-02 2005-03-24 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2005184910A (ja) 2003-12-17 2005-07-07 Suzuki Motor Corp 車両用電気回路の故障判定装置
KR100763163B1 (ko) * 2005-12-02 2007-10-08 엘에스산전 주식회사 재폐로 동작이 가능한 초전도 한류 시스템
JP4930263B2 (ja) 2006-12-25 2012-05-16 パナソニック株式会社 蓄電装置
JP2010093876A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Fujitsu Ltd 電池ユニット、電池システム、電子機器、電池の充電制御方法、および電池の放電制御方法
JP2011014282A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Kobe Steel Ltd 建設機械用電源制御装置およびそれを用いる建設機械用電源装置
ES2659371T3 (es) * 2010-01-27 2018-03-15 Flex Automotive Gmbh Disposición en paralelo de conmutadores
JP5526965B2 (ja) 2010-04-15 2014-06-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源制御装置及び故障検知方法
JP2012178895A (ja) 2011-02-25 2012-09-13 Hino Motors Ltd 電動モータの電力供給装置の異常診断装置
JP5683372B2 (ja) * 2011-04-27 2015-03-11 デクセリアルズ株式会社 充放電制御装置、バッテリパック、電気機器、及び、充放電制御方法
JP2013005528A (ja) 2011-06-14 2013-01-07 Toyota Motor Corp 回路異常検出装置および方法
JP5288041B1 (ja) 2011-09-21 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 蓄電システムおよび、蓄電システムの制御方法
JP5910172B2 (ja) * 2012-03-01 2016-04-27 株式会社Gsユアサ スイッチ故障診断装置、電池パックおよびスイッチ故障診断プログラム、スイッチ故障診断方法
US9165735B2 (en) * 2012-03-05 2015-10-20 Teradyne, Inc. High reliability, high voltage switch
FR2991461B1 (fr) * 2012-05-30 2015-06-12 Valeo Equip Electr Moteur Procede de diagnostic d'un commutateur de securite d'un dispositif d'alimentation electrique securise d'un vehicule automobile hybride et dispositif d'alimentation electrique securise correspondant
DE102012213159A1 (de) * 2012-07-26 2014-01-30 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem mit Batterieschützen und einer Diagnosevorrichtung zum Überwachen des Funktionszustandes der Schütze sowie dazugehöriges Diagnoseverfahren
JP6136679B2 (ja) * 2012-08-09 2017-05-31 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び電力経路開閉装置
JP5983171B2 (ja) 2012-08-10 2016-08-31 株式会社Gsユアサ スイッチ故障診断装置、蓄電装置
US9337648B2 (en) * 2012-08-13 2016-05-10 Thales Defense & Security, Inc. Device, method, and system for integrated battery power control
CN103713258A (zh) * 2012-10-08 2014-04-09 力铭科技股份有限公司 一种继电器失效的检测电路
JP6156689B2 (ja) 2013-06-25 2017-07-05 株式会社Gsユアサ スイッチ故障診断装置、スイッチ故障診断方法
JP6209917B2 (ja) 2013-09-19 2017-10-11 株式会社豊田自動織機 電源装置
JP2015095442A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 スイッチ診断装置、スイッチ回路及びスイッチ診断方法
CN203705598U (zh) * 2013-12-20 2014-07-09 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 晶闸管故障检测装置
KR102442187B1 (ko) * 2015-04-10 2022-09-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호 회로

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112022001738T5 (de) 2021-03-25 2024-01-11 Autonetworks Technologies, Ltd. Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung von Anomalien
WO2022269673A1 (ja) 2021-06-21 2022-12-29 Dmg森精機株式会社 工具搬送システム、制御方法、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110061477B (zh) 2021-06-29
CN107112744B (zh) 2019-04-26
EP3240131B1 (en) 2020-02-26
US10690724B2 (en) 2020-06-23
EP3240131A4 (en) 2018-08-15
EP3657619B1 (en) 2020-12-16
CN107112744A (zh) 2017-08-29
US10338141B2 (en) 2019-07-02
CN110061477A (zh) 2019-07-26
JPWO2016103721A1 (ja) 2017-10-05
US20180024196A1 (en) 2018-01-25
WO2016103721A1 (ja) 2016-06-30
EP3657619A1 (en) 2020-05-27
US20190271743A1 (en) 2019-09-05
EP3240131A1 (en) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729390B2 (ja) 電源保護装置、電源装置及びスイッチ故障診断方法
JP6155569B2 (ja) 電源システム
KR101980848B1 (ko) 스위치 고장 진단 장치, 전지 팩, 스위치 고장 진단 프로그램, 및 스위치 고장 진단 방법
JP6217838B1 (ja) 二次電池保護集積回路及び二次電池保護回路
JP7334734B2 (ja) 故障診断方法、蓄電素子の管理装置及びシステム
US20170214257A1 (en) Battery apparatus, vehicle, battery management program, and management method of battery apparatus
US9944188B2 (en) On-board electrical system and method for operating an on-board electrical system
US20190386350A1 (en) Protection circuit for in-vehicle battery
JP2017184562A (ja) 充電装置
KR20160041495A (ko) 모스펫 스위치 구동 장치의 모스펫 진단 장치 및 방법
JP2001174531A (ja) 組電池の異常検出装置
CN114256811B (zh) 电池保护装置和包括其的电池系统
KR101602434B1 (ko) 충전시 발생하는 셀 밸런싱 스위치의 오진단 방지 장치 및 오진단 방지 방법
JP6155854B2 (ja) 電池システム
JP6385530B1 (ja) スイッチ診断装置及びスイッチ診断方法
JP7268489B2 (ja) 蓄電池システム
JP2020022366A (ja) 車両
JP7532105B2 (ja) 電源システムの制御装置および制御方法
JP2023119789A (ja) 車両用電源装置
JP6899723B2 (ja) 電池監視装置、電池監視システム、および診断方法
JP6827383B2 (ja) 制御装置、電池監視システム、および電池監視方法
CN104619546B (zh) 蓄电系统
JP2019022373A (ja) 電池監視装置、cid遮断検知回路、電池監視システム、および電池監視方法
JP2017050998A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150