JP6729390B2 - 電源保護装置、電源装置及びスイッチ故障診断方法 - Google Patents
電源保護装置、電源装置及びスイッチ故障診断方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6729390B2 JP6729390B2 JP2016565933A JP2016565933A JP6729390B2 JP 6729390 B2 JP6729390 B2 JP 6729390B2 JP 2016565933 A JP2016565933 A JP 2016565933A JP 2016565933 A JP2016565933 A JP 2016565933A JP 6729390 B2 JP6729390 B2 JP 6729390B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- switch
- failure
- open
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 title claims description 117
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 101
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 102
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 84
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 60
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 22
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N (3R,4R)-3,4-dihydroxycyclohexa-1,5-diene-1-carboxylic acid Chemical compound O[C@@H]1C=CC(C(O)=O)=C[C@H]1O HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/165—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/26—Testing of individual semiconductor devices
- G01R31/2607—Circuits therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/327—Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
- G01R31/3277—Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H1/00—Details of emergency protective circuit arrangements
- H02H1/0007—Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/18—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/20—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/0031—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2200/00—Safety devices for primary or secondary batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/572—Means for preventing undesired use or discharge
- H01M50/574—Devices or arrangements for the interruption of current
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Keying Circuit Devices (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Description
1A−1.電池保護装置の構成
一実施形態を図1から図3を参照しつつ説明する。電池パック1100は、例えば電気自動車やハイブリッド自動車(以下、自動車という)に搭載され、車内の各種機器などの負荷1500に電力を供給する。電池パック1100は、二次電池1200、および、電池保護装置1300を備える。電池パック1100は、電源装置の一例である。二次電池1200は、電源の一例であり、一次電池であってもよく、キャパシタなどでもよく、電池の種類は問わない。
次に、スイッチ故障診断処理の具体的な流れを、図2および図3を参照して説明する。本実施形態のスイッチ故障診断処理では、第1スイッチ1310のスイッチ故障を診断する場合について説明する。なお、本実施形態のスイッチ故障診断処理では、第2スイッチ1340は正常であることを前提としている。これは、第2スイッチ1340が、負荷1500に電力を供給するためには用いらず、第1スイッチ1310に比べてスイッチ故障が発生する確率が極めて低いからである。スイッチ故障診断処理は、二次電池1200から負荷1500への放電時において、例えば前回のスイッチ故障診断処理の実行時から基準時間経過しており、かつ、電流検出回路1370が検出した充放電電流の電流値が予め定められた規定放電電流値未満となった場合に実行される。
図4から図6は他の実施形態を示す。上述した図1から図3の実施形態との相違は、図5に示すように、電圧検出回路1350が負荷側電圧VAと電源側電圧VBとの両方を検出する構成を有し、CPU1400が負荷側電圧VAと電源側電圧VBとの差分電圧である両端電圧ΔVABを用いてスイッチ故障診断処理を実行するところにあり、その他の点は図1から図3の実施形態と同様である。従って、以下、図1から図3の実施形態と同一符号を付して重複する説明を省略し、異なるところのみを説明する。
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態1に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。例えば、上記実施形態では、電池監視ユニット1330は、1つのCPU1400を有する構成であるが、電池監視ユニット1330の構成はこれに限らず、複数のCPUを備える構成や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハード回路を備える構成、ハード回路およびCPUの両方を備える構成でもよい。
(1)第1スイッチがクローズ故障の場合。
(2)第1スイッチが正常であり、第2スイッチがオープン故障である場合。
(3)第1スイッチがオープン故障であり、第2スイッチがオープン故障である場合。
(4)第1スイッチが正常であり、第2スイッチが正常である場合。
(5)第1スイッチが正常であり、第2スイッチがクローズ故障である場合。
(6)第1スイッチがオープン故障であり、第2スイッチが正常である場合。
(7)第1スイッチがオープン故障であり、第2スイッチがクローズ故障である場合。
2A−1.電池保護装置の構成
一実施形態の電池パック2100について、図8から図13を参照しつつ説明する。電池パック2100は、例えば電気自動車やハイブリッド自動車(以下、自動車という)、または自動車のエンジン始動用(従来の鉛蓄電池)に搭載され、車内の各種機器などの負荷2500に電力を供給する。電池パック2100は、二次電池2200、および、電池保護装置2300を備える。電池パック2100は、電源装置の一例である。二次電池2200は、電源の一例であり、一次電池であってもよく、キャパシタなどでもよい。電池保護装置2300は、電源保護装置の一例である。
次に、スイッチ故障の診断方法について説明する。スイッチ故障には、オープン故障とクローズ故障とが含まれる。ここで、「オープン故障」とは、クローズ指示を与えてもクローズ状態とならず、オープン状態のままである故障を意味し、例えば第1スイッチ2310を駆動する磁気コイルが故障した場合などがある。そのため、第1スイッチ2310のオープン故障は、第1スイッチ2310にクローズ指示信号が送信された状態で診断される。また、「クローズ故障」とは、オープン指示を与えてもオープン状態とならず、クローズ状態のままである故障を意味し、例えば第1スイッチ2310の接点が溶着した場合などがある。そのため、第1スイッチ2310のクローズ故障は、第1スイッチ2310にオープン指示信号が送信された状態で診断される。第2スイッチ2350についても同様である。
(パターン1)
第1スイッチ2310:クローズ状態(オープン故障になっていない)
第2スイッチ2350:クローズ状態(オープン故障になっていない)
(パターン2)
第1スイッチ2310:オープン状態(オープン故障になっている)
第2スイッチ2350:クローズ状態(オープン故障になっていない)
(パターン3)
第1スイッチ2310:クローズ状態(オープン故障になっていない)
第2スイッチ2350:オープン状態(オープン故障になっている)
(パターン4)
第1スイッチ2310:オープン状態(オープン故障になっている)
第2スイッチ2350:オープン状態(オープン故障になっている)
(パターン5)
第1スイッチ2310:オープン状態(クローズ故障になっていない)
第2スイッチ2350:クローズ状態(オープン故障になっていない)
(パターン6)
第1スイッチ2310:クローズ状態(クローズ故障になっている)
第2スイッチ2350:クローズ状態(オープン故障になっていない)
(パターン7)
第1スイッチ2310:オープン状態(クローズ故障になっていない)
第2スイッチ2350:オープン状態(オープン故障になっている)
(パターン8)
第1スイッチ2310:クローズ状態(クローズ故障になっている)
第2スイッチ2350:オープン状態(オープン故障になっている)
次に、スイッチ故障診断処理の具体的な流れを、図9から図13を参照して説明する。本実施形態では、第1スイッチ2310と第2スイッチ2350とのスイッチ故障を診断するスイッチ故障診断処理について説明する。なお、本実施形態のスイッチ故障診断処理では、第3スイッチ2360が故障になっていないことを前提としている。これは、第3スイッチ2360が、負荷2500に電力を供給するためには用いらず、第1スイッチ2310および第2スイッチ2350に比べて故障になっている確率が極めて低いからである。また、別の理由は、後述するように、第3スイッチ2360は、電圧検出回路2370によって中間電圧VCが検出される期間においてクローズ指示信号が与えられ、中間電圧VCが検出されない期間においてオープン指示信号が与えられることから、第1スイッチ2310および第2スイッチ2350に比べてオープン状態とクローズ状態とが切り替えられる回数が少なく、スイッチ故障になっている確率が極めて低いからである。
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態2に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば実施形態1で説明したような変形も可能である。
以上、本発明の実施の形態に係る電源保護装置、電源装置およびスイッチ故障診断方法について説明したが、本発明は、上記実施の形態及び変形例に限定されるものではない。つまり、今回開示された実施の形態及び変形例は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、上記実施の形態及び変形例に含まれる構成要素を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
1200、2200:二次電池
1300、2300:電池保護装置
1310、2310:第1スイッチ
1320、2320:スイッチ回路
1330、2340:電池監視ユニット
1340、2350:第2スイッチ
1350、2370:電圧検出回路
1360、2390:制御部
1370、2380:電流検出回路
1400、2400:CPU
1410、2410:メモリ
1500、2500:負荷
2330:接地回路
2360:第3スイッチ
2361:第4スイッチ
D:ダイオード
R、R1、R2:抵抗素子
T11、T12、T21、T22:接続端子
T13、T24:接地点
T23:中間点
ΔV:電圧差
VA:負荷側電圧
VB:電源側電圧
ΔVAB:両端電圧(電位差)
VAD、VCD:開電圧
VAE、VCE:閉電圧
VF:順方向電圧
VG:判別電圧
VC:中間電圧
VF:順方向電圧
VT:閾値電圧
Claims (23)
- 負荷および充電器の少なくとも一方が接続される第1端子と、電源が接続される第2端子との間に設けられ、前記電源が前記負荷または前記充電器との間で放電または充電を行うために用いられる第1スイッチと、
前記第1スイッチに並列接続されたスイッチ回路であって、前記第1スイッチの故障を診断するために用いられる第2スイッチと、前記第2スイッチに直列に接続され、電流が流れることで基準電圧の電圧降下を生じさせる電圧降下素子とを含む前記スイッチ回路と、
前記第1端子の電圧である第1電圧と、前記第2端子の電圧である第2電圧と、前記第2スイッチと前記電圧降下素子との間のポイントの電圧である第3電圧とのうちの少なくとも1つの電圧を検出する電圧検出部と、
前記第1スイッチおよび前記第2スイッチに対し、オープン状態にするためのオープン指示とクローズ状態にするためのクローズ指示とを与えて開閉を制御し、前記電圧検出部から電圧を取得する制御部と、を備え、
前記制御部は、
(1)前記負荷が前記第1端子に接続されて前記電源が放電している際に、前記第2スイッチをクローズ状態にし、前記第1スイッチをオープン状態にした場合の、前記電圧検出部が検出した前記第1電圧、または、前記電圧検出部が検出した前記第1電圧及び前記第2電圧の電圧差を開電圧として取得し、かつ、
前記負荷が前記第1端子に接続されて前記電源が放電している際に、前記第2スイッチをクローズ状態にし、前記第1スイッチをクローズ状態にした場合の、前記電圧検出部が検出した前記第1電圧、または、前記電圧検出部が検出した前記第1電圧及び前記第2電圧の電圧差を閉電圧として取得した場合、
前記開電圧と前記閉電圧との差分電圧を用いて、前記第1スイッチがオープン故障またはクローズ故障になっているか否かを判断することにより、前記第1スイッチが故障しているか否かを診断し、
または、
前記制御部は、
(2)前記第1スイッチおよび前記第2スイッチに前記クローズ指示を与える第1指示処理を実行した場合、
前記第1指示処理の実行中に前記電圧検出部が検出した前記第3電圧が、前記第2電圧よりも低い第2閾値電圧以上である場合に、前記第2スイッチがオープン故障になっていないと判断する、
電源保護装置。 - 前記制御部は、さらに、
前記第1指示処理を実行した場合、前記第1指示処理の実行中に前記電圧検出部が検出した前記第1電圧と前記第2電圧との電圧差が、前記基準電圧に応じた第1閾値電圧未満である場合に、前記第1スイッチがオープン故障になっていないと判断する
請求項1に記載の電源保護装置。 - 前記制御部は、
前記第1スイッチおよび前記第2スイッチがオープン故障になっていないと判断したことを条件に、前記第1スイッチに前記オープン指示を与え、前記第2スイッチに前記クローズ指示を与える第2指示処理を実行し、
前記第2指示処理の実行中に前記電圧検出部が検出した前記第1電圧と前記第2電圧との電圧差が、前記第1閾値電圧以上である場合に、前記第1スイッチがクローズ故障になっていないと判断する、
請求項2に記載の電源保護装置。 - 前記制御部は、
前記第1スイッチがクローズ故障になっていないと判断したことを条件に、前記第1スイッチに前記クローズ指示を与え、前記第2スイッチに前記クローズ指示を与える第3指示処理を実行し、
前記第3指示処理の実行中に前記電圧検出部が検出した前記第1電圧と前記第2電圧との電圧差が、前記第1閾値電圧未満である場合に、前記第1スイッチがオープン故障になっていないと判断する、
請求項3に記載の電源保護装置。 - 前記電圧降下素子は、前記電源側から前記負荷側に向かう電流方向を順方向としたダイオードであり、
前記第1閾値電圧は、前記ダイオードの順方向電圧である、
請求項2から請求項4までのいずれか一項に記載の電源保護装置。 - 前記電圧降下素子は、前記電源側から前記負荷側に向かう電流方向を順方向としたダイオードであり、
前記基準電圧は、前記ダイオードの順方向電圧である、
請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の電源保護装置。 - 前記電圧検出部は、前記第1端子の電圧を検出し、前記第2端子の電圧を検出せず、
前記制御部は、前記閉電圧と前記開電圧との差分電圧を前記基準電圧に応じた第3閾値電圧と比較した比較結果に基づいて、前記第1スイッチが故障しているか否かを診断する、
請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の電源保護装置。 - 前記制御部は、
前記差分電圧が前記第3閾値電圧以上である第1条件を満たした場合、前記第1スイッチに故障が発生していないと診断し、
前記第1条件を満たしていない場合、前記第1スイッチにオープン故障とクローズ故障とのいずれか一方の故障が発生していると診断する、
請求項7に記載の電源保護装置。 - 前記制御部は、
前記電源が放電している際に、前記第2スイッチをオープン状態に制御し、前記第1スイッチをクローズ状態に制御した場合の判別電圧を取得し、
前記第1条件を満たしておらず、かつ、前記判別電圧が前記開電圧以上である第2条件を満たした場合、前記第1スイッチにクローズ故障が発生していると診断し、
前記第1条件および前記第2条件を満たしていない場合、前記第1スイッチにオープン故障が発生していると診断する、
請求項8に記載の電源保護装置。 - 前記電圧検出部は、前記第1電圧と、前記第2電圧とを検出し、
前記制御部は、
前記電源が放電している際に、前記第2スイッチをクローズ状態にし、前記第1スイッチをオープン状態にした場合の前記第1電圧と前記第2電圧とを取得し、前記第2電圧から前記第1電圧を差し引いて前記開電圧を取得し、
前記電源が放電している際に、前記第2スイッチをクローズ状態にし、前記第1スイッチをクローズ状態にした場合の前記第1電圧と前記第2電圧とを取得し、前記第2電圧から前記第1電圧を差し引いて前記閉電圧を取得し、
前記閉電圧と前記開電圧とのそれぞれを前記基準電圧に応じた第4閾値電圧と比較した比較結果に基づいて、前記第1スイッチが故障しているか否かを診断する、
請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の電源保護装置。 - 前記制御部は、
前記開電圧が前記第4閾値電圧未満である場合、前記第1スイッチにクローズ故障が発生していると診断し、
前記閉電圧が前記第4閾値電圧以上である場合、前記第1スイッチにオープン故障が発生していると診断する、
請求項10に記載の電源保護装置。 - 前記制御部は、前記開電圧と前記閉電圧との少なくとも一方が前記第2電圧に応じた第5閾値電圧であって、前記基準電圧よりも高い前記第5閾値電圧以上である場合、前記第2スイッチにオープン故障が発生していると診断する、
請求項10または請求項11に記載の電源保護装置。 - 前記制御部は、
前記電源が放電している際に、前記第2スイッチをオープン状態に制御し、前記第1スイッチをオープン状態に制御した場合の遮断電圧を取得し、
前記遮断電圧が前記第5閾値電圧以上である場合、前記第2スイッチに故障が発生していないと診断し、
前記遮断電圧が前記第5閾値電圧未満である場合、前記第2スイッチにクローズ故障が発生していると診断する、
請求項12に記載の電源保護装置。 - 前記制御部は、前記負荷への電力供給を遮断してもよいタイミングで前記遮断電圧を取得する、
請求項13に記載の電源保護装置。 - さらに、前記電源からの放電電流を検出する電流検出部を備え、
前記制御部は、
前記電流検出部から放電電流値を取得し、
前記放電電流値が規定放電電流値未満となったことを条件に、少なくとも前記第1スイッチが故障しているか否かを診断する、
請求項1から請求項14までのいずれか一項に記載の電源保護装置。 - 前記制御部は、
前記第1スイッチおよび前記第2スイッチがオープン故障になっていないと判断したことを条件に、前記第1スイッチに前記クローズ指示を与え、前記第2スイッチに前記オープン指示を与える第4指示処理を実行し、
前記第4指示処理の実行中に前記電圧検出部が検出した前記第3電圧が、前記第2閾値電圧未満である場合に、前記第2スイッチがクローズ故障になっていないと判断する、
請求項1から請求項15までのいずれか一項に記載の電源保護装置。 - 前記制御部は、
前記第2スイッチがクローズ故障になっていないと判断したことを条件に、前記第1スイッチに前記クローズ指示を与え、前記第2スイッチに前記クローズ指示を与える第5指示処理を実行し、
前記第5指示処理の実行中に前記電圧検出部が検出した前記第3電圧が、前記第2閾値電圧以上である場合に、前記第2スイッチがオープン故障になっていないと判断する、
請求項16に記載の電源保護装置。 - 抵抗素子を有し、前記抵抗素子を介して前記第2スイッチと前記電圧降下素子との間のポイントを接地電圧に接続する接地回路を備える、
請求項1から請求項17までのいずれか一項に記載の電源保護装置。 - 前記接地回路は、第3スイッチを有し、
前記制御部は、
前記第1スイッチがオープン故障になっているか否かを判断する場合に、前記第3スイッチに前記オープン指示を与え、および/または、前記第2スイッチがオープン故障になっているか否かを判断する場合に、前記第3スイッチに前記クローズ指示を与える、
請求項18に記載の電源保護装置。 - 前記電源からの放電電流を検出する電流検出部を備え、
前記制御部は、
前記電流検出部が検出した前記放電電流の電流値が規定値未満となったことを条件に、前記第1指示処理を実行し、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチがオープン故障になっているか否かを判断する、
請求項1から請求項19までのいずれか一項に記載の電源保護装置。 - 前記制御部は、さらに、
前記第1電圧と前記第3電圧とを比較した比較結果に基づいて、前記電圧降下素子が短絡故障またはオープン故障になっているか否かを判断する、
請求項1から請求項20までのいずれか一項に記載の電源保護装置。 - 前記電源と、
請求項1から請求項21までのいずれか一項に記載の電源保護装置と、を備える、
電源装置。 - 負荷および充電器の少なくとも一方が接続される第1端子と、電源が接続される第2端子との間に設けられ、前記電源が前記負荷または前記充電器との間で放電または充電を行うために用いられる第1スイッチと、
前記第1スイッチに並列接続されたスイッチ回路であって、前記第1スイッチの故障を診断するために用いられる第2スイッチと、前記第2スイッチに直列に接続され、電流が流れることで基準電圧の電圧降下を生じさせる電圧降下素子とを含む前記スイッチ回路と、
前記第1端子の電圧である第1電圧と、前記第2端子の電圧である第2電圧と、前記第2スイッチと前記電圧降下素子との間のポイントの電圧である第3電圧とのうちの少なくとも1つの電圧を検出する電圧検出部と、
前記第1スイッチおよび前記第2スイッチに対し、オープン状態にするためのオープン指示とクローズ状態にするためのクローズ指示とを与えて開閉を制御し、前記電圧検出部から電圧を取得する制御部と、
を備える装置の前記第1スイッチまたは前記第2スイッチが故障しているか否かを診断するスイッチ故障診断方法であって、
前記制御部が、
(1)前記負荷が前記第1端子に接続されて前記電源が放電している際に、前記第2スイッチをクローズ状態にし、前記第1スイッチをオープン状態にした場合の、前記電圧検出部が検出した前記第1電圧、または、前記電圧検出部が検出した前記第1電圧及び前記第2電圧の電圧差を開電圧として取得する開電圧取得工程と、
前記負荷が前記第1端子に接続されて前記電源が放電している際に、前記第2スイッチをクローズ状態にし、前記第1スイッチをクローズ状態にした場合の、前記電圧検出部が検出した前記第1電圧、または、前記電圧検出部が検出した前記第1電圧及び前記第2電圧の電圧差を閉電圧として取得する閉電圧取得工程と、
前記開電圧と前記閉電圧との差分電圧を用いて、前記第1スイッチがオープン故障またはクローズ故障になっているか否かを判断することにより、前記第1スイッチが故障しているか否かを診断する診断工程と、を含む、
または、
前記制御部が、
(2)前記第1スイッチおよび前記第2スイッチに対してクローズ状態にするためのクローズ指示を与える指示工程と、
前記指示工程の実行中に前記電圧検出部が検出した前記第3電圧が、前記第2電圧よりも低い第2閾値電圧以上である場合に、前記第2スイッチがオープン故障になっていないと判断する判断工程と、を含む、
スイッチ故障診断方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014260499 | 2014-12-24 | ||
JP2014260499 | 2014-12-24 | ||
JP2015095493 | 2015-05-08 | ||
JP2015095493 | 2015-05-08 | ||
PCT/JP2015/006461 WO2016103721A1 (ja) | 2014-12-24 | 2015-12-24 | 電源保護装置、電源装置及びスイッチ故障診断方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016103721A1 JPWO2016103721A1 (ja) | 2017-10-05 |
JP6729390B2 true JP6729390B2 (ja) | 2020-07-22 |
Family
ID=56149779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016565933A Active JP6729390B2 (ja) | 2014-12-24 | 2015-12-24 | 電源保護装置、電源装置及びスイッチ故障診断方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10338141B2 (ja) |
EP (2) | EP3240131B1 (ja) |
JP (1) | JP6729390B2 (ja) |
CN (2) | CN110061477B (ja) |
WO (1) | WO2016103721A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022269673A1 (ja) | 2021-06-21 | 2022-12-29 | Dmg森精機株式会社 | 工具搬送システム、制御方法、および制御プログラム |
DE112022001738T5 (de) | 2021-03-25 | 2024-01-11 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung von Anomalien |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102145524B1 (ko) * | 2016-06-22 | 2020-08-18 | 주식회사 엘지화학 | 전기 자동차용 구동 회로 및 그 제어 방법 |
WO2018003125A1 (ja) * | 2016-07-01 | 2018-01-04 | 三菱電機株式会社 | 電源遮断装置 |
JP6724726B2 (ja) * | 2016-11-02 | 2020-07-15 | トヨタ自動車株式会社 | 電力供給装置 |
US10845425B2 (en) * | 2017-01-30 | 2020-11-24 | Wirepath Home Systems, Llc | Systems and methods for detecting switching circuitry failure |
DE102017107160B4 (de) * | 2017-04-04 | 2018-12-20 | Eberspächer Controls Landau Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Überprüfung des Schaltzustandes einer Trennschalteranordnung |
CN110832726B (zh) * | 2017-04-27 | 2024-01-30 | 株式会社Aesc日本 | 供电系统、供电系统的故障诊断方法和系统控制装置 |
JP6922530B2 (ja) * | 2017-08-02 | 2021-08-18 | 株式会社豊田自動織機 | 電池パック |
JP6986402B2 (ja) * | 2017-09-26 | 2021-12-22 | 株式会社デンソーテン | 制御装置および故障判定方法 |
KR102364572B1 (ko) * | 2017-12-14 | 2022-02-17 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 릴레이 이상 진단 시스템 및 방법 |
JP7081225B2 (ja) * | 2018-03-12 | 2022-06-07 | 株式会社デンソー | 電池監視装置 |
JP7060435B2 (ja) * | 2018-04-19 | 2022-04-26 | Fdk株式会社 | 故障検知機能付き充電器、及び故障検知方法 |
KR102594695B1 (ko) * | 2018-06-29 | 2023-10-25 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 관리 시스템, 그것을 포함하는 배터리팩 및 전류 측정 회로의 고장 판정 방법 |
CN109061268B (zh) * | 2018-07-27 | 2020-11-20 | 维沃移动通信有限公司 | 一种电流值检测系统、方法及移动终端 |
JP7135548B2 (ja) * | 2018-08-01 | 2022-09-13 | 株式会社ジェイテクト | 電源監視装置及び電源監視方法 |
US11029360B2 (en) * | 2018-12-30 | 2021-06-08 | Vitesco Technologies USA, LLC | Electric current protection circuit and method of using same |
JP7099376B2 (ja) * | 2019-03-13 | 2022-07-12 | 株式会社デンソー | 車両用電子制御装置 |
CN113614553B (zh) * | 2019-03-13 | 2023-10-24 | 三菱电机株式会社 | 触点部异常监视装置及使用该装置的电路断路器 |
CN111948467B (zh) * | 2019-05-15 | 2023-03-28 | 南京南瑞继保电气有限公司 | 一种电容器组内部故障检测方法及电容器保护装置 |
FR3097057B1 (fr) * | 2019-06-06 | 2022-05-20 | Psa Automobiles Sa | Procédé de diagnostic de connexion électrique défaillante dans un système électrique |
EP3767316B1 (en) * | 2019-07-19 | 2022-03-30 | Yazaki Corporation | Switch failure detection device |
CN110501169A (zh) * | 2019-08-27 | 2019-11-26 | 北理慧动(常熟)车辆科技有限公司 | 车辆故障的诊断方法、装置及电子设备 |
KR20220058919A (ko) | 2019-09-03 | 2022-05-10 | 아톰 파워, 인크. | 자가-진단, 자가-유지보수 및 자가-보호 기능을 갖는 고체 상태 회로 차단기 |
DE102019127733B4 (de) * | 2019-10-15 | 2021-06-02 | Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh | System und Verfahren zum Erkennen von nicht schaltenden Halbleiterschaltern |
KR20210050989A (ko) * | 2019-10-29 | 2021-05-10 | 주식회사 엘지화학 | 충전 스위치부 이상 감지 방법 및 이를 적용한 배터리 시스템 |
GB2590456B (en) * | 2019-12-19 | 2022-04-13 | Dyson Technology Ltd | Battery pack with failure detection system |
CN111016664A (zh) * | 2020-01-03 | 2020-04-17 | 深圳天邦达新能源技术有限公司 | 继电器的控制系统及电动汽车的继电器控制系统 |
JP7014237B2 (ja) * | 2020-02-17 | 2022-02-01 | トヨタ自動車株式会社 | バッテリー制御装置、方法、プログラム、及び車両 |
JPWO2021193070A1 (ja) | 2020-03-24 | 2021-09-30 | ||
JP7622349B2 (ja) | 2020-03-27 | 2025-01-28 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電装置 |
JP7600537B2 (ja) * | 2020-04-08 | 2024-12-17 | 株式会社Gsユアサ | 電流遮断装置の故障診断方法、及び、蓄電装置 |
CN114113994B (zh) * | 2020-08-28 | 2024-07-02 | 台达电子工业股份有限公司 | 功率开关故障检测方法及其检测电路 |
CN113022480B (zh) * | 2021-02-04 | 2022-10-25 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种空调的控制方法、装置、空调、存储介质及处理器 |
JP7307114B2 (ja) | 2021-04-02 | 2023-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | 電源制御装置、電源制御方法、及び電源制御プログラム |
JPWO2023007558A1 (ja) * | 2021-07-26 | 2023-02-02 | ||
WO2023031010A1 (en) * | 2021-08-31 | 2023-03-09 | Jt International Sa | Aerosol generation device |
TWI847203B (zh) * | 2022-08-01 | 2024-07-01 | 新唐科技股份有限公司 | 功率限制電路 |
CN116014858A (zh) * | 2023-02-16 | 2023-04-25 | 阳光储能技术有限公司 | 一种充放电系统及其接线异常诊断方法 |
CN118534188B (zh) * | 2024-07-24 | 2024-10-01 | 国网陕西省电力有限公司电力科学研究院 | Gis隔离开关驱动电机功率采样方法、装置及故障诊断方法 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11185830A (ja) | 1997-12-16 | 1999-07-09 | Shizuoka Seiki Co Ltd | バッテリー電圧異常検出装置 |
JPH11191436A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Hitachi Ltd | 蓄電保護器 |
JP2003102101A (ja) | 2001-09-25 | 2003-04-04 | Suzuki Motor Corp | 電気自動車用電源制御装置 |
JP2003324801A (ja) * | 2002-05-01 | 2003-11-14 | Honda Motor Co Ltd | 電気自動車における電源接続方法 |
WO2004095667A1 (en) * | 2003-04-22 | 2004-11-04 | Bansik Aps | Electronic circuit breaker |
JP2005080456A (ja) | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Toyota Motor Corp | 電源装置 |
JP2005184910A (ja) | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Suzuki Motor Corp | 車両用電気回路の故障判定装置 |
KR100763163B1 (ko) * | 2005-12-02 | 2007-10-08 | 엘에스산전 주식회사 | 재폐로 동작이 가능한 초전도 한류 시스템 |
JP4930263B2 (ja) | 2006-12-25 | 2012-05-16 | パナソニック株式会社 | 蓄電装置 |
JP2010093876A (ja) * | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Fujitsu Ltd | 電池ユニット、電池システム、電子機器、電池の充電制御方法、および電池の放電制御方法 |
JP2011014282A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Kobe Steel Ltd | 建設機械用電源制御装置およびそれを用いる建設機械用電源装置 |
ES2659371T3 (es) * | 2010-01-27 | 2018-03-15 | Flex Automotive Gmbh | Disposición en paralelo de conmutadores |
JP5526965B2 (ja) | 2010-04-15 | 2014-06-18 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電源制御装置及び故障検知方法 |
JP2012178895A (ja) | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Hino Motors Ltd | 電動モータの電力供給装置の異常診断装置 |
JP5683372B2 (ja) * | 2011-04-27 | 2015-03-11 | デクセリアルズ株式会社 | 充放電制御装置、バッテリパック、電気機器、及び、充放電制御方法 |
JP2013005528A (ja) | 2011-06-14 | 2013-01-07 | Toyota Motor Corp | 回路異常検出装置および方法 |
JP5288041B1 (ja) | 2011-09-21 | 2013-09-11 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電システムおよび、蓄電システムの制御方法 |
JP5910172B2 (ja) * | 2012-03-01 | 2016-04-27 | 株式会社Gsユアサ | スイッチ故障診断装置、電池パックおよびスイッチ故障診断プログラム、スイッチ故障診断方法 |
US9165735B2 (en) * | 2012-03-05 | 2015-10-20 | Teradyne, Inc. | High reliability, high voltage switch |
FR2991461B1 (fr) * | 2012-05-30 | 2015-06-12 | Valeo Equip Electr Moteur | Procede de diagnostic d'un commutateur de securite d'un dispositif d'alimentation electrique securise d'un vehicule automobile hybride et dispositif d'alimentation electrique securise correspondant |
DE102012213159A1 (de) * | 2012-07-26 | 2014-01-30 | Robert Bosch Gmbh | Batteriesystem mit Batterieschützen und einer Diagnosevorrichtung zum Überwachen des Funktionszustandes der Schütze sowie dazugehöriges Diagnoseverfahren |
JP6136679B2 (ja) * | 2012-08-09 | 2017-05-31 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電装置及び電力経路開閉装置 |
JP5983171B2 (ja) | 2012-08-10 | 2016-08-31 | 株式会社Gsユアサ | スイッチ故障診断装置、蓄電装置 |
US9337648B2 (en) * | 2012-08-13 | 2016-05-10 | Thales Defense & Security, Inc. | Device, method, and system for integrated battery power control |
CN103713258A (zh) * | 2012-10-08 | 2014-04-09 | 力铭科技股份有限公司 | 一种继电器失效的检测电路 |
JP6156689B2 (ja) | 2013-06-25 | 2017-07-05 | 株式会社Gsユアサ | スイッチ故障診断装置、スイッチ故障診断方法 |
JP6209917B2 (ja) | 2013-09-19 | 2017-10-11 | 株式会社豊田自動織機 | 電源装置 |
JP2015095442A (ja) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | スイッチ診断装置、スイッチ回路及びスイッチ診断方法 |
CN203705598U (zh) * | 2013-12-20 | 2014-07-09 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 晶闸管故障检测装置 |
KR102442187B1 (ko) * | 2015-04-10 | 2022-09-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 보호 회로 |
-
2015
- 2015-12-24 US US15/538,147 patent/US10338141B2/en active Active
- 2015-12-24 EP EP15872292.6A patent/EP3240131B1/en active Active
- 2015-12-24 CN CN201910263994.9A patent/CN110061477B/zh active Active
- 2015-12-24 CN CN201580070445.XA patent/CN107112744B/zh active Active
- 2015-12-24 EP EP20150549.2A patent/EP3657619B1/en active Active
- 2015-12-24 WO PCT/JP2015/006461 patent/WO2016103721A1/ja active Application Filing
- 2015-12-24 JP JP2016565933A patent/JP6729390B2/ja active Active
-
2019
- 2019-05-21 US US16/418,787 patent/US10690724B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112022001738T5 (de) | 2021-03-25 | 2024-01-11 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung von Anomalien |
WO2022269673A1 (ja) | 2021-06-21 | 2022-12-29 | Dmg森精機株式会社 | 工具搬送システム、制御方法、および制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110061477B (zh) | 2021-06-29 |
CN107112744B (zh) | 2019-04-26 |
EP3240131B1 (en) | 2020-02-26 |
US10690724B2 (en) | 2020-06-23 |
EP3240131A4 (en) | 2018-08-15 |
EP3657619B1 (en) | 2020-12-16 |
CN107112744A (zh) | 2017-08-29 |
US10338141B2 (en) | 2019-07-02 |
CN110061477A (zh) | 2019-07-26 |
JPWO2016103721A1 (ja) | 2017-10-05 |
US20180024196A1 (en) | 2018-01-25 |
WO2016103721A1 (ja) | 2016-06-30 |
EP3657619A1 (en) | 2020-05-27 |
US20190271743A1 (en) | 2019-09-05 |
EP3240131A1 (en) | 2017-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6729390B2 (ja) | 電源保護装置、電源装置及びスイッチ故障診断方法 | |
JP6155569B2 (ja) | 電源システム | |
KR101980848B1 (ko) | 스위치 고장 진단 장치, 전지 팩, 스위치 고장 진단 프로그램, 및 스위치 고장 진단 방법 | |
JP6217838B1 (ja) | 二次電池保護集積回路及び二次電池保護回路 | |
JP7334734B2 (ja) | 故障診断方法、蓄電素子の管理装置及びシステム | |
US20170214257A1 (en) | Battery apparatus, vehicle, battery management program, and management method of battery apparatus | |
US9944188B2 (en) | On-board electrical system and method for operating an on-board electrical system | |
US20190386350A1 (en) | Protection circuit for in-vehicle battery | |
JP2017184562A (ja) | 充電装置 | |
KR20160041495A (ko) | 모스펫 스위치 구동 장치의 모스펫 진단 장치 및 방법 | |
JP2001174531A (ja) | 組電池の異常検出装置 | |
CN114256811B (zh) | 电池保护装置和包括其的电池系统 | |
KR101602434B1 (ko) | 충전시 발생하는 셀 밸런싱 스위치의 오진단 방지 장치 및 오진단 방지 방법 | |
JP6155854B2 (ja) | 電池システム | |
JP6385530B1 (ja) | スイッチ診断装置及びスイッチ診断方法 | |
JP7268489B2 (ja) | 蓄電池システム | |
JP2020022366A (ja) | 車両 | |
JP7532105B2 (ja) | 電源システムの制御装置および制御方法 | |
JP2023119789A (ja) | 車両用電源装置 | |
JP6899723B2 (ja) | 電池監視装置、電池監視システム、および診断方法 | |
JP6827383B2 (ja) | 制御装置、電池監視システム、および電池監視方法 | |
CN104619546B (zh) | 蓄电系统 | |
JP2019022373A (ja) | 電池監視装置、cid遮断検知回路、電池監視システム、および電池監視方法 | |
JP2017050998A (ja) | 電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6729390 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |