[go: up one dir, main page]

JP2010093876A - 電池ユニット、電池システム、電子機器、電池の充電制御方法、および電池の放電制御方法 - Google Patents

電池ユニット、電池システム、電子機器、電池の充電制御方法、および電池の放電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010093876A
JP2010093876A JP2008258787A JP2008258787A JP2010093876A JP 2010093876 A JP2010093876 A JP 2010093876A JP 2008258787 A JP2008258787 A JP 2008258787A JP 2008258787 A JP2008258787 A JP 2008258787A JP 2010093876 A JP2010093876 A JP 2010093876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cell
terminal
unit
notification signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008258787A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Saeki
充雄 佐伯
Koichi Matsuda
浩一 松田
Akira Takeuchi
彰 竹内
Hidetoshi Yano
秀俊 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008258787A priority Critical patent/JP2010093876A/ja
Priority to US12/510,466 priority patent/US8405357B2/en
Publication of JP2010093876A publication Critical patent/JP2010093876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】電池内部の状態に応じて、充電および放電時の電流をきめ細かく制限し、電池の安全性電池の安全性をさらに高める。
【解決手段】1または複数の電池セルを直列に接続したセル部を複数並列に接続した電池と、電池の外部端子と、セル部のそれぞれの内部端子と外部端子との間に設けられたスイッチ素子と、複数のセル部のそれぞれについて故障の有無を監視し、故障が検出されたセル部の内部端子と外部端子との間をスイッチ素子によって遮断する保護回路と、セル部の少なくとも1つについて外部端子との接続が遮断されたことを外部装置に報知する報知信号出力端子と、を備えた。
【選択図】図2

Description

本技術は、電池の充電と放電に関する。
ラップトップ型あるいはノート型とも呼ばれる持ち運び可能なパーソナルコンピュータ
、携帯情報端末、携帯電話、携帯型音楽プレーヤ等の携帯型電子機器には、電池パックが電源として使用される。これらの電子機器に使用される電池パックは、単セルの電池を使用することはほとんどなく、単セルを組み合わせた組セル電池パックを搭載している。その理由は、それらの電子機器に要求される電圧あるいは電流の条件を満足するためである。このような電池パックでは、セルを直列または並列に、さらにはこれらを組み合わせることによって様々な電源電圧と電流容量を持った電池パックを提供することができる。
ところで、ノート型等のパーソナルコンピュータでは、リチウム(Li)イオン2次電池が使用されることが多い。ただし、リチウム(Li)イオン2次電池を使用する場合には、電池の安全性を十分に考慮する必要がある。そのため、電池パック内には保護回路が搭載され、各セルブロックを監視し電圧異常時には、その状況に合わせた保護機能が働くこととなっている(例えば、特許文献1参照)。
この種の従来の技術によれば、電池内には、複数の電池セルを直列に接続したセル部が複数並列に組み込まれている。そして、いずれかのセル部の電圧が所定範囲外(異常)になったときに、そのセル部を切り離すことができる構成が開示されている。この場合、切り離されたセル部以外のセル部については充放電動作が可能であり、使用し続けることも可能である。
特許第3330517号公報 特開平7−22009号公報 特開2000−102185号公報 特表2005−528070号公報 特開2004−31273号公報
しかしながら、セル部を部分的に切り離した状態で、電池を充放電すると、電池内部を流れる電流が部分的に増加する可能性がある。したがって、さらに、安全性を高めるためには、電池内部の状態に応じて、充電および放電時の電流をきめ細かく制限することが望ましい。開示の技術の目的は、このような従来の課題を解決し、電池の安全性をさらに高めることにある。
開示の技術は、前記課題を解決するために、以下の手段を採用した。すなわち、この技術としては、1または複数の電池セルを直列に接続したセル部を複数並列に接続した電池と、電池の外部端子と、セル部のそれぞれの内部端子と外部端子との間に設けられたスイッチ素子と、複数のセル部のそれぞれについて故障の有無を監視し、故障が検出されたセル部の内部端子と外部端子との間をスイッチ素子によって遮断する保護回路と、セル部の少なくとも1つについて外部端子との接続が遮断されたことを外部装置に報知する報知信号出力端子と、を備えた電池ユニットを例示できる。
本電池ユニットによれば、報知信号出力端子を通じて、保護回路の動作状態が外部装置に報知される。したがって、外部装置は、報知信号出力端子から、電池ユニット内部の状態を特定し、その状態に応じた制御を実行できる。
本電池ユニットによれば、電池内部の状態に応じて、充電および放電時の電流をきめ細かく制限し、電池の安全性をさらに高めることができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という)に係る電池ユニット1について説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成に限定されない。
<システムの概要>
図1に、電池ユニット1(電池パックともいう)の基本概念図の例を示す。この電池ユニット1は、電池セルを直列に接続したセル部BAT1およびBAT2を並列に接続している。それぞれのセル部BAT1、およびBAT2の内部端子T1、およびT2は、スイッチ素子SW1、およびSW2を通じて、外部端子T3に接続されている。それぞれのセル部BAT1およびBAT2は、保護回路PRC1およびPRC2が監視している。
例えば、保護回路PRC1は、セル部BAT1に含まれるそれぞれの電池セルを監視し、故障を検出すると、スイッチ素子SW1を遮断する。ここで、故障とは、例えば、セル部BAT1内の電圧の異常、温度の異常等である。したがって、この場合には、充電回路CHC1を通じたセル部BAT1への充電は、スイッチ素子SW1の遮断によって停止されることになる。同様に、保護回路PRC2は、セル部BAT2に含まれるそれぞれの電池セルを監視し、故障を検出すると、スイッチ素子SW2を遮断する。したがって、この場合には、充電回路CHC1を通じたセル部BAT2への充電は、スイッチ素子SW2の遮断によって停止されることになる。
しかしながら、図1の構成では、スイッチ素子SW1、およびSW2の遮断状態は、充電回路CHC1からは認識できない。したがって、充電回路CHC1は、スイッチ素子SW1、およびSW2の遮断状態とは無関係に充電を実行することになる。そこで、保護回路PRC1、PRC2の動作状態、あるいは、スイッチ素子SW1、およびSW2の遮断状態を電池ユニット1の外部で認識し、充電回路CHC1の充電電流に反映できれば、さらに、安全性を高めた充電の制御が可能となる。
本実施形態の電池ユニット1は、電池セルの内部端子T1、T2等と外部端子T3との間を遮断または接続する保護回路PRC1、PRC2の動作状態、あるいは、スイッチ素子SW1、およびSW2の遮断状態を外部に報知する機能を提供する。さらに、本実施形態では、そのような電池ユニット1の状態に応じて充電電流をきめ細かく制御する充電回路CHC1を説明する。さらに、そのような電池ユニット1の状態に応じて、負荷側の消費電力を細かく制御する電子機器について説明する。
図2に、実施例1に係る電池ユニット1内の各構成を例示する。実施例1の電池ユニットは、図1の電池ユニット1の場合と同様、電池セルを直列に接続したセル部BAT1およびBAT2を並列に接続している。それぞれのセル部BAT1、およびBAT2の内部端子T1、およびT2は、スイッチ素子SW1、およびSW2を通じて、外部端子T3に接続されている。それぞれのセル部BAT1およびBAT2は、保護回路PRC3が監視している。
各セル部BAT1、およびBAT2の内部端子T1、T2と外部端子T3とを接続する電源ラインには各々スイッチ用のスイッチ素子SW1、SW2が挿入されている。各セルに異常があった場合には該当する電源ラインのスイッチ素子SW1、SW2が切断される。ここで、スイッチ素子SW1、SW2は、いずれも、例えば、FETで構成することができる。図2では、FETとしてNMOSが例示されているが、PMOSを用いてもよい。ここでは、図2の構成にしたがって説明する。
保護回路PRC3は、電池セルのそれぞれの端子に監視用の接続線L1、L2等を接続している。したがって、本実施例では、保護回路PRC3は、すべての電池セルの端子電圧を検出している。そして、保護回路PRC3は、セル部BAT1内の電池セルに異常が検出された場合には、スイッチ素子SW1を遮断状態にする。また、保護回路PRC3は、セル部BAT2内の電池セルに異常が検出された場合には、スイッチ素子SW2を遮断状態にする。
このような保護回路PRC3は、それぞれの電池セルの異常な低下を検出する低電圧検出用のコンパレータと、それぞれの電池セルの異常な上昇を検出する高電圧検出用のコンパレータと、を組み合わせて構成できる。例えば、低電圧検出用のコンパレータは、それぞれの電池セルの出力端子に対して1つずつ設けられる。そして、該当する電池セルの出力電池が、基準値V1より低下した場合には、オフ信号(LOレベルの信号)を出力すればよい。同様に、高電圧検出用のコンパレータは、それぞれの電池セルの出力端子に対して1つずつ設けられる。そして、該当する電池セルの出力電池が、基準値V2より上昇した場合には、オフ信号(LOレベルの信号)を出力すればよい。
コンパレータは、電池セルに対してそれぞれ個別に設けてもよいし、複数の電池セルを並列に監視するように設けてもよい。例えば、セル部BAT1それぞれの端子電圧を並列に監視する、低電圧検出用のコンパレータと高電圧検出用のコンパレータとを一対設ければよい。また、セル部BAT2にも同様に、一対のコンパレータを設ければよい。このように、セル部BAT1またはBAT2のいずれかを監視するコンパレータからオフ信号が出力されると、対応するスイッチ素子SW1またはSW2は、オフすることになり、セル部BAT1またはBAT2の内部端子T1またはT2は、出力T3から切り離される。
一方、各電池セルの出力電圧が基準値V1とV2との間にある場合には、それぞれのコンパレータがオン信号(HIレベルの信号)を出力すればよい。したがって、この場合には、セル部BAT1およびBAT2の内部端子T1およびT2は、出力T3に接続されることになる。
なお、このようなセル電圧の監視のために、コンパレータのような電子回路を用いる代わりに、A/Dコンバータと、CPUとを用いて監視してもよい。この場合には、A/Dコンバータを通じて、CPUのポートに入力されるデジタル信号値から、CPUが上記コンパレータと同様の処理を実行すればよい。その場合に、CPUは、D/Aコンバータを通じて、スイッチ素子SW1およびSW2をオンまたはオフすればよい。
本実施例の電池ユニット1の特徴は、スイッチ素子SW1およびSW2をオンまたはオフする信号が、ステータス信号として、状態出力端子ST1およびST2から外部に出力される点にある。したがって、電池ユニット1と連携する外部装置は、状態出力端子ST1およびST2を監視することによって、電池ユニット1の状態を把握できる。
なお、図2では、各セル部BAT1、BAT2に対して各々1つずつステータス信号
が出力されているが、これを1つの信号線とし、電圧レベルでスイッチの遮断状態を外部
に通知するようにしてもよい。また、例えば、I2C等シリアルバスのような通信手段を使用してどのラインが切断しているかを通知してもよい。その場合には、バスの両端にインターフェースを接続して、電池ユニット内部と、外部との間で通信するようにすればよい。このように、本実施形態では、スイッチSW1、SW2等の遮断状態を通知する手段は問わない。さらに、図2では、セル部BAT1、BAT2が例示されているが、並列数は、2に限定されるわけではない。
こうして、切断通知信号を受けた外部装置(以下、本体側という)は、電池のセル部BAT1、BAT2等の並列数が減少したことを知ることができる。したがって、例えば、電池ユニット1を充電する充電回路は、ステータス信号を基に、充電時に、充電電流を制御すればよい。すなわち、電池のセル部BAT1、BAT2等の並列数が減少している状態では、例えば充電電流値を通常の1/2にして充電することで、電池ユニット内の各セルに過電流の負担をかけずに安全に充電することが可能となる。
また、電池ユニット1から電力の供給を受ける負荷回路は、ステータス信号を基に、放電状態、あるいは、放電時の消費電力を制御すればよい。すなわち、放電時においては、システム側にて省電力モードで負荷を軽くすることで、電池ユニットへの放電負荷を軽くし、より安全に電池ユニットを使用できる。省電力モードとしては、例えばCLOCKスピードを抑えたり、使用するデバイスに制限を与えたりする処理を例示できる。このようにして、充電を止めずに、安全性を高めることができる。また、このような制御に加えて、電池ユニット1内で従来の制御によって充電電流を止める、もしくは放電電流を制限するようにしてもよい。
図3および図4は、外部装置2内の充電回路CHC1から、電池ユニット1に充電するときの処理例を説明する図である。図3は、故障のない状態での充電電流の分布を示している。ここで、通常状態での充電電流をIとする。その場合に、充電電流が分流されてセル部BAT1、BAT2に供給されるとする。したがって、セル部BAT1、BAT2は、通常は、それぞれ電流値I/2で充電される。なお、本実施形態では、充電回路CHC1および電池ユニット1との接続部を含む構成を充電器2と呼ぶ。
図4は、本電池ユニット1に故障が発生した場合の電流分布の例である。今、セル部BAT2のいずれかの電池セルが故障した場合を考える。この場合に、セル部BAT2の保護回路PRC2がセル故障信号(OFF信号)を出力する。したがって、充電回路CHC1にセル部BAT2の故障が通知されるとともに、スイッチSW2が遮断される。その結果、セル部BAT2の内部端子T2と、外部端子T3とが遮断され、電源ラインが切断される。
セル部BAT2の電源ラインが切断されたため、セル部BAT2の電源ラインには、充電回路からの電流Iが流れることになる。この電流は、本来、セル部BAT2に供給されるべき電流分を含んでいる。そこで、故障通知を受けた充電回路CHC1は充電電流をI/2に減少させ、セル部BAT1を適正な充電電流で充電する。
図5に、この場合の充電回路CHC1の制御シーケンスを例示する。この制御シーケンスは、充電回路CHC1を制御するCPUが、制御プログラムを実行することで実現される。ただし、単純に状態出力端子ST1、ST2のオン(1)、オフ(0)状態に対応して、11、10、01、00の信号から、充電電流値を生成する回路によって、この制御シーケンスを実現してもよい。
この処理では充電回路CHC1は、まず、通常電流(例えば、電流値I)によって充電を開始する(S1)。そして、充電回路CHC1は、状態出力端子ST1、ST2のステ
ータス信号を監視する(S2)。そして、状態出力端子ST1、ST2は、セル部BAT1、BAT2のいずれかに故障が発生したか否かを判定する(S3)。
セル部BAT1、BAT2のいずれかに故障が発生した場合、充電回路CHC1は、故障したセル部の数の応じた充電電流を設定する(S4)。この場合、例えば、合計でN個のセル部があり、その内、m個が故障した場合、充電電流をI×(N−m)/Nに設定すればよい。そして、充電回路CHC1は、制御をS2に戻す。なお、S4の処理は、新たに故障個所が増加した場合にだけ実行するようにしてもよい。
一方、故障が検知されなかった場合、充電回路CHC1は、充電が完了したか否かを判定する(S5)。充電が完了したか否かは、例えば、外部端子T3での電池電圧から判定すればよい。ただし、内部の充電状態をI2L回路等の通信手段を通じて、電池ユニット1から取得してもよい。そして、充電が完了していない場合、充電回路CHC1は、制御をS2に戻す。また、充電が完了した場合、電池ユニットは、充電制御を終了する。
図6は、電池ユニット1から電力供給を受ける外部装置2が、消費電力を制御する処理例を説明する図である。通常、セル部BAT1、BAT2は、負荷への電流Iを2分割して放電しているため、各々I/2の電流を放電している。
例えば、図4のようにセル部BAT2のいずれかの電池セルが故障した場合、を考える。この場合には、図4の場合と同様、セル部BAT2の保護回路がセル故障信号を出力する。
そして、充電回路に故障が通知されるとともに、セル部BAT2の電源ラインが切断される。セル部BAT2の電源ラインが切断されたため、セル部BAT1の電源ラインにはIの電流が流れることになる。
そこで、故障通知を受けたマイクロコンピュータ(以下単にMPU20)などは放電電流を減少させるため、負荷低減要求を負荷に対して通知する。この負荷低減要求に応答して、例えば、外部装置のCPU21は、低消費電力モードに移行する。低消費電力モードとは、例えば、CPU21のクロック数を低減するモードである。例えば、MPU20から、CPU21に対して、クロック数1/2倍とする指示を発行するようにすればよい。また、例えば、負荷22、23に対して、消費電力の低減要求を出す。例えば、負荷22に、USBインターフェースが含まれる場合に、ビジー状態でないUSBのインターフェースを遮断する指示である。また、例えば、液晶ディスプレイ等におけるバックライトの点灯継続期間を短縮し、通常の点灯時間より短時間で消灯するように設定する処理である。
以上のような処理によって、CPU21、負荷22、23等を含む負荷回路が電流をI/2に減少させることができれば、セル部BAT1の放電電流がI/2となる。また、たとえ、負荷回路が電流をI/2にまで低減しなくても、電流を抑制することで、セル部BAT1の放電電流を抑制し、安全性を高めることができる。
図7は、電池ユニット1の外観を例示する斜視図である。電池ユニット1は、電池セルおよび電池セル周囲の制御回路等を収容するハウジング300と、ハウジング300の上面壁を構成するカバー302と、カバー302に設けた窓部302Aと、ハウジング300の側壁に露出した端子部301とを有している。なお、端子部301には、図1、図2に示した外部端子T3が含まれる。
図8は、図7のカバー302を取り外した状態の電池ユニットを示す斜視図である。カ
バーを取りはずと、電池ユニット1内部の基板303が露出する。基板303には、電池ユニット1全体を制御する制御用のICチップ304、ヒューズ306等が搭載されている。ICチップ304内部には、図1、図2に示した保護回路PRC1、PRC2、およびスイッチ素子SW1、SW2等が含まれる。
図9は、図8の基板303を取り外した状態の電池ユニット1を示す斜視図である。基板303を取り外すと、電池セル307が露出する。電池セル307は、例えば、2つのセル部BAT1、BAT2を含む。また、セル部BAT1、BAT2は、それぞれ直列に接続された3つの電池セルを含む。
ただし、図7から図9は例示であり、本実施例の電池ユニット1の外観構成が、図7から図9の構成に限定されるわけではない。例えば、セル部は、BAT1、BAT2の2つに限定されるわけではなく、3以上のセル部を並列にしてもよい。また、1つのセル部内の電池セルの数が3個に限定されるわけではなく、単一の電池セルまたは2つの電池セルがそれぞれのセル部BAT1,BAT2等を構成してもよい。また、4以上の電池セルを直列に接続して、それぞれのセル部BAT1,BAT2等を構成してもよい。
以上述べたように、本実施例の電池ユニット1によれば、電池内部のセル部BAT1,BAT2等が故障しているか否かの状態が、状態出力端子ST1,ST2等を通じて外部装置に通知される。したがって、電池ユニット1を充電する充電回路は、故障したセル部BAT1,BAT2等の個数に応じて、充電電流を通常より制限すればよい。また、電池ユニット1から電力の供給を受ける外部装置は、例えば、図6に示したCPU21等の制御によって、外部装置での消費電力を低減する低消費電力モードに移行すればよい。
図10を参照して実施例2に係る電子機器を説明する。図10に、実施例1と同様の電池ユニット1を組み込んだ電子機器100の構成を示す。電子機器100は、本体部101と、電池ユニット1と、ACアダプタ5とを含む。ACアダプタ5は、入力された交流電力を直流電力に変換して出力する。本体部101は、処理部102と、マイクロコンピュータ3と、充電器2と、電圧調整回路99とを含む。処理部102は、プログラムを実行するCPU111と、CPU111で実行されるプログラム、あるいは、CPU111が処理するデータを記憶するメモリ112と、インターフェース113を介してCPU111に接続されるキーボード114A、ポインティングデバイス114Bとを有する。ポインティングデバイス114Bは、マウス、トラックボール、タッチパネル、静電センサを有するフラットデバイス等である。また、本体部101は、インターフェース115を通じて接続されたディスプレイ116を有する。ディスプレイ116は、キーボード114Aから入力された情報、あるいは、CPU111が処理したデータを表示する。ディスプレイ116は、例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)パネルである。また、本体部101は、インターフェース117を介して接続された通信部118を有している。通信部118は、LAN(ローカルエリアネットワーク)ボード等である。また、本体部101は、インターフェース119を介して接続された外部記憶装置120を有する。外部記憶装置120は、例えば、ハードディスクドライブである。さらに、本体部101は、インターフェース121を介して接続された着脱可能記憶媒体アクセス装置22を有する。着脱可能な記憶媒体は、例えば、CD(Compact disc)、DVD(Digital Versatile Disk)、フラッシュメモリカード等である。
この処理部102は、電圧調整回路99(電源回路に相当)を介してACアダプタ5もしくは電池ユニット1にダイオード突き合わせ(もしくはダイオードに代わる突き合わせ素子(例えばFET等))でいずれかに接続され、電力が供給される。このような電子機器100としては、ノート型(ブック型、ラップトップ型ともいう)のパーソナルコンピ
ュータ、携帯情報端末(PDA)等の情報処理装置、デジタルカメラ、ビデオカメラ等の映像機器、携帯電話、PHS等の通信機器、アナログまたはデジタルのテレビジョン装置等の受信機、車載器、センサを搭載した測定器等を例示できる。
処理部102には、本体部101の電圧調整回路99を通じて電池ユニット1から電力が供給される。
本体部101には、充電器2、およびマイクロコンピュータ3が内蔵され、ACアダプタ5からの電力を基に、電池ユニット1を充電する。充電器2およびマイクロコンピュータ3の処理は、上記実施例1と同様である。このような構成によって、電子機器100、あるいは処理部102への安定した電力の供給と、電池ユニット1での故障発生時の充電制御と放電制御を適切に実行できる。また、マイクロコンピュータ3は、インターフェース123を通じて、電池ユニット1の状態をCPU111に通知する。CPU111は、マイクロコンピュータ3から通知された電池ユニット1の状態に応じて、消費電力の制御処理を実行する。
なお、図10では、電池ユニット1の外部にマイクロコンピュータ3を設け、充電器2の状態を検出した。しかし、このような構成に代えて、電池ユニット1内にマイクロコンピュータを設けてもよい。図11に、電池ユニット1A内に、マイクロコンピュータ3Aを設けた例を示す。この例では、マイクロコンピュータ3A(制御部に相当)は、電池ユニット1A内の各部の電圧を監視する。そして、故障が検知された場合には、インターフェース124を通じて、その旨を本体部102内のマイクロコンピュータ3に通知する。インターフェース124は、例えば、I2Cインターフェースである。
本体部102内のマイクロコンピュータ3は、電池ユニット1A内のマイクロコンピュータ3Aからの通知に充電器2の制御処理を実行する。また、電池ユニット1A内のマイクロコンピュータ3Aは、マイクロコンピュータ3と通じて、電池ユニット1Aの状態をCPU111に通知する。ただし、電池ユニット1A内のマイクロコンピュータ3Aは、マイクロコンピュータ3と通じることなく、直接、インターフェース123を通じて、電池ユニット1Aの状態をCPU111に通知してもよい。このような構成によっても、CPU111は、マイクロコンピュータ3、またはマイクロコンピュータ3Aから通知された電池ユニット1の状態に応じて、消費電力の制御処理を実行することができる。
<その他>
本実施形態は、さらに以下の開示の態様(以下、付記という)を含む。これらの態様の各構成要素をさらに組み合わせてもよい。
(付記1)
1または複数の電池セルを直列に接続したセル部を複数並列に接続した電池と、
前記電池の外部端子と、
前記セル部のそれぞれの内部端子と前記外部端子との間に設けられたスイッチ素子と、
前記複数のセル部のそれぞれについて故障の有無を監視し、故障が検出されたセル部の内部端子と前記外部端子との間を前記スイッチ素子によって遮断する保護回路と、
前記セル部の少なくとも1つについて前記外部端子との接続が遮断されたことを外部装置に報知する報知信号出力端子と、を備えた電池ユニット。
(付記2)
前記報知信号出力端子は、前記スイッチ素子の数だけ設けられ、それぞれ前記スイッチ素子の遮断状態と接続状態とを示す状態信号を出力する付記1に記載の電池ユニット。
(付記3)
前記報知信号出力端子を通じて、前記それぞれのスイッチ素子の遮断状態と接続状態を外部装置に報知する制御部をさらに備えた付記1に記載の電池ユニット。
(付記4)
電池ユニットと前記電池ユニットを充電する充電回路とを備え、
前記電池ユニットは、
1または複数の電池セルを直列に接続したセル部を複数並列に接続した電池と、
前記電池の外部端子と、
前記セル部のそれぞれの内部端子と前記外部端子との間に設けられたスイッチ素子と、
前記複数のセル部のそれぞれについて故障の有無を監視し、故障が検出されたセル部の内部端子と前記外部端子との間を前記スイッチ素子によって遮断する保護回路と、
前記セル部の少なくとも1つについて前記外部端子との接続が遮断されたことを外部装置に報知する報知信号出力端子と、を有する電池システム。
(付記5)
前記充電回路は、前記報知信号出力端子に出力される報知信号が前記いずれか1以上のセル部の遮断を報知したときに、遮断されたセル部の数に応じて、前記電池ユニットを充電するときの充電電流を抑制する充電制御回路を有する付記4に記載の電池システム。
(付記6)
電池ユニットと前記電池ユニットから電力を供給される負荷回路とを備え、
前記電池ユニットは、
1または複数の電池セルを直列に接続したセル部を複数並列に接続した電池と、
前記電池の外部端子と、
前記セル部のそれぞれの内部端子と前記外部端子との間に設けられたスイッチ素子と、
前記複数のセル部のそれぞれについて故障の有無を監視し、故障が検出されたセル部の内部端子と前記外部端子との間を前記スイッチ素子によって遮断する保護回路と、
前記セル部の少なくとも1つについて前記外部端子との接続が遮断されたことを外部装置に報知する報知信号出力端子と、を有する電子機器。
(付記7)
前記負荷回路は、前記報知信号出力端子に出力される報知信号が前記いずれか1以上のセル部の遮断を報知したときに、遮断されたセル部の数に応じて、前記電池ユニットからの電力の消費を抑制する負荷制御部を有する付記6に記載の電子機器
(付記8)
前記報知信号出力端子に出力される報知信号が前記いずれか1以上のセル部の遮断を報知したときに、その報知信号したがってユーザに警告を出力する警告手段をさらに備える付記6または7に記載の電子機器。
(付記9)
1または複数の電池セルを直列に接続したセル部を複数並列に接続した電池と、
前記電池の外部端子と、
前記セル部のそれぞれの内部端子と前記外部端子との間に設けられたスイッチ素子と、
前記複数のセル部のそれぞれについて故障の有無を監視し、故障が検出されたセル部の内部端子と前記外部端子との間を前記スイッチ素子によって遮断する保護回路と、
前記セル部の少なくとも1つについて前記外部端子との接続が遮断されたことを外部装置に報知する報知信号出力端子と、を有する電池の充電制御方法であり、
前記報知信号出力端子を監視するステップと、
前記報知信号出力端子に出力される報知信号が前記いずれか1以上のセル部の遮断を報知したときに、遮断されたセル部の数に応じて、前記電池ユニットを充電するときの充電電流を抑制するステップと、を含む電池の充電制御方法。
(付記10)
1または複数の電池セルを直列に接続したセル部を複数並列に接続した電池と、
前記電池の外部端子と、
前記セル部のそれぞれの内部端子と前記外部端子との間に設けられたスイッチ素子と、
前記複数のセル部のそれぞれについて故障の有無を監視し、故障が検出されたセル部の内部端子と前記外部端子との間を前記スイッチ素子によって遮断する保護回路と、
前記セル部の少なくとも1つについて前記外部端子との接続が遮断されたことを外部装置に報知する報知信号出力端子と、を有する電池の放電制御方法であり、
前記報知信号出力端子を監視するステップと、
前記報知信号出力端子に出力される報知信号が前記いずれか1以上のセル部の遮断を報知したときに、遮断されたセル部の数に応じて、前記電池ユニットからの電力の消費を抑制するステップと、を含む電池の放電制御方法。
(付記11)
前記報知信号出力端子に出力される報知信号が前記いずれか1以上のセル部の遮断を報知したときに、その報知信号したがってユーザに警告を出力する警告ステップをさらに含む付記10に記載の電池の放電制御方法。
電池ユニット1の基本概念図の例である。 電池ユニットの構成を例示する図である。 充電回路から電池ユニットに充電するときの処理例を説明する図(その1)である。 充電回路から電池ユニットに充電するときの処理例を説明する図(その2)である。 充電回路の制御シーケンスを例示する図である。 外部装置が、消費電力を制御する処理例を説明する図である。 電池ユニットの外観を例示する斜視図である。 カバーを取り外した状態の電池ユニットを示す斜視図である。 基板を取り外した状態の電池ユニット1を示す斜視図である。 電子機器の構成を例示する図である。 他の電子機器の構成を例示する図である。
符号の説明

1 電池ユニット
2 充電回路
3 マイクロコンピュータ
5 ACアダプタ
100 電子機器
101 本体部
102 処理部
300 ハウジング
301 端子部
302 カバー
302A 窓
303 基板
304 ICチップ
306 ヒューズ部
307 電池セル

Claims (10)

  1. 1または複数の電池セルを直列に接続したセル部を複数並列に接続した電池と、
    前記電池の外部端子と、
    前記セル部のそれぞれの内部端子と前記外部端子との間に設けられたスイッチ素子と、
    前記複数のセル部のそれぞれについて故障の有無を監視し、故障が検出されたセル部の内部端子と前記外部端子との間を前記スイッチ素子によって遮断する保護回路と、
    前記セル部の少なくとも1つについて前記外部端子との接続が遮断されたことを外部装置に報知する報知信号出力端子と、を備えた電池ユニット。
  2. 前記報知信号出力端子は、前記スイッチ素子の数だけ設けられ、それぞれ前記スイッチ素子の遮断状態と接続状態とを示す状態信号を出力する請求項1に記載の電池ユニット。
  3. 前記報知信号出力端子を通じて、前記それぞれのスイッチ素子の遮断状態と接続状態を外部装置に報知する制御部をさらに備えた請求項1に記載の電池ユニット。
  4. 電池ユニットと前記電池ユニットを充電する充電回路とを備え、
    前記電池ユニットは、
    1または複数の電池セルを直列に接続したセル部を複数並列に接続した電池と、
    前記電池の外部端子と、
    前記セル部のそれぞれの内部端子と前記外部端子との間に設けられたスイッチ素子と、
    前記複数のセル部のそれぞれについて故障の有無を監視し、故障が検出されたセル部の内部端子と前記外部端子との間を前記スイッチ素子によって遮断する保護回路と、
    前記セル部の少なくとも1つについて前記外部端子との接続が遮断されたことを外部装置に報知する報知信号出力端子と、を有する電池システム。
  5. 前記充電回路は、前記報知信号出力端子に出力される報知信号が前記いずれか1以上のセル部の遮断を報知したときに、遮断されたセル部の数に応じて、前記電池ユニットを充電するときの充電電流を抑制する充電制御回路を有する請求項4に記載の電池システム。
  6. 電池ユニットと前記電池ユニットから電力を供給される負荷回路とを備え、
    前記電池ユニットは、
    1または複数の電池セルを直列に接続したセル部を複数並列に接続した電池と、
    前記電池の外部端子と、
    前記セル部のそれぞれの内部端子と前記外部端子との間に設けられたスイッチ素子と、
    前記複数のセル部のそれぞれについて故障の有無を監視し、故障が検出されたセル部の内部端子と前記外部端子との間を前記スイッチ素子によって遮断する保護回路と、
    前記セル部の少なくとも1つについて前記外部端子との接続が遮断されたことを外部装置に報知する報知信号出力端子と、を有する電子機器。
  7. 前記負荷回路は、前記報知信号出力端子に出力される報知信号が前記いずれか1以上のセル部の遮断を報知したときに、遮断されたセル部の数に応じて、前記電池ユニットからの電力の消費を抑制する負荷制御部を有する請求項6に記載の電子機器
  8. 前記報知信号出力端子に出力される報知信号が前記いずれか1以上のセル部の遮断を報知したときに、その報知信号したがってユーザに警告を出力する警告手段をさらに備える請求項6または7に記載の電子機器。
  9. 1または複数の電池セルを直列に接続したセル部を複数並列に接続した電池と、
    前記電池の外部端子と、
    前記セル部のそれぞれの内部端子と前記外部端子との間に設けられたスイッチ素子と、
    前記複数のセル部のそれぞれについて故障の有無を監視し、故障が検出されたセル部の内部端子と前記外部端子との間を前記スイッチ素子によって遮断する保護回路と、
    前記セル部の少なくとも1つについて前記外部端子との接続が遮断されたことを外部装置に報知する報知信号出力端子と、を有する電池の充電制御方法であり、
    前記報知信号出力端子を監視するステップと、
    前記報知信号出力端子に出力される報知信号が前記いずれか1以上のセル部の遮断を報知したときに、遮断されたセル部の数に応じて、前記電池ユニットを充電するときの充電電流を抑制するステップと、を含む電池の充電制御方法。
  10. 1または複数の電池セルを直列に接続したセル部を複数並列に接続した電池と、
    前記電池の外部端子と、
    前記セル部のそれぞれの内部端子と前記外部端子との間に設けられたスイッチ素子と、
    前記複数のセル部のそれぞれについて故障の有無を監視し、故障が検出されたセル部の内部端子と前記外部端子との間を前記スイッチ素子によって遮断する保護回路と、
    前記セル部の少なくとも1つについて前記外部端子との接続が遮断されたことを外部装置に報知する報知信号出力端子と、を有する電池の放電制御方法であり、
    前記報知信号出力端子を監視するステップと、
    前記報知信号出力端子に出力される報知信号が前記いずれか1以上のセル部の遮断を報知したときに、遮断されたセル部の数に応じて、前記電池ユニットからの電力の消費を抑制するステップと、を含む電池の放電制御方法。
JP2008258787A 2008-10-03 2008-10-03 電池ユニット、電池システム、電子機器、電池の充電制御方法、および電池の放電制御方法 Pending JP2010093876A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258787A JP2010093876A (ja) 2008-10-03 2008-10-03 電池ユニット、電池システム、電子機器、電池の充電制御方法、および電池の放電制御方法
US12/510,466 US8405357B2 (en) 2008-10-03 2009-07-28 Battery unit, battery system, electronic device, charging control method of battery, and discharging control method of battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258787A JP2010093876A (ja) 2008-10-03 2008-10-03 電池ユニット、電池システム、電子機器、電池の充電制御方法、および電池の放電制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010093876A true JP2010093876A (ja) 2010-04-22

Family

ID=42075264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008258787A Pending JP2010093876A (ja) 2008-10-03 2008-10-03 電池ユニット、電池システム、電子機器、電池の充電制御方法、および電池の放電制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8405357B2 (ja)
JP (1) JP2010093876A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132246A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 パナソニック株式会社 電池電源装置、及び電池電源システム
JP2013031358A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Quanta Computer Inc ラックサーバシステム及びそれに適用可能な動作方法
JP2013031359A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Quanta Computer Inc ラックサーバシステム及びその制御方法
CN103001190A (zh) * 2011-09-08 2013-03-27 三美电机株式会社 电池保护电路及电池保护装置、以及电池盒
JP2014050138A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Toyota Industries Corp バッテリシステム及びバッテリ
WO2014115365A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 株式会社豊田自動織機 退避走行時車速制限方法及び車両
US8847552B2 (en) 2010-06-09 2014-09-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack and method of controlling the same
JP2016119804A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 住友ナコ フォ−クリフト株式会社 荷役作業用車両
JP2016131451A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
CN107706965A (zh) * 2017-09-13 2018-02-16 深圳市锐恩微电子有限公司 一种电池充电控制电路
US10539626B2 (en) 2016-09-30 2020-01-21 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus, energy storage system, and method of determining state of energy storage apparatus

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8760125B2 (en) * 2010-02-16 2014-06-24 Blackberry Limited Power distribution network based on multiple charge storage components
CN101969214B (zh) * 2010-10-09 2013-01-23 华为技术有限公司 一种电池组及其控制方法
WO2012050210A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 三洋電機株式会社 蓄電システム及び制御装置
EP2482423B1 (en) * 2011-01-27 2013-05-22 Research In Motion Limited Power pack partial failure detection and remedial charging control
TW201237758A (en) * 2011-03-15 2012-09-16 Askey Computer Corp Lithium cell simulating device
JP5683372B2 (ja) * 2011-04-27 2015-03-11 デクセリアルズ株式会社 充放電制御装置、バッテリパック、電気機器、及び、充放電制御方法
US9136509B2 (en) * 2011-05-27 2015-09-15 Apple Inc. Battery cell with an integrated pouch metal foil terminal
WO2013056409A1 (zh) * 2011-10-18 2013-04-25 Dien Ghing-Hsin 充放电管理装置
ITMI20120333A1 (it) * 2012-03-02 2013-09-03 St Microelectronics Srl Caricatore di batterie.
JP5962304B2 (ja) * 2012-07-31 2016-08-03 富士通株式会社 電源装置、処理装置、情報処理システム、及び電源制御方法
US9337669B2 (en) 2013-02-08 2016-05-10 Blackberry Limited System and method for charging an energy source of a portable electronic device
EP2765673B1 (en) * 2013-02-08 2016-04-20 BlackBerry Limited System and method for charging an energy source of a portable electronic device
EP3240131B1 (en) * 2014-12-24 2020-02-26 GS Yuasa International Ltd. Power supply protection device, power supply device, and switch fault diagnosis method
CN104767260B (zh) 2015-03-30 2017-04-05 华为技术有限公司 充电器、终端设备和充电系统
US10355497B2 (en) 2015-05-15 2019-07-16 Apple Inc. Protection of parallel connected cells in battery packs
TWI618523B (zh) * 2015-07-29 2018-03-21 Lg電子股份有限公司 真空吸塵器
KR101768316B1 (ko) * 2015-07-29 2017-08-14 엘지전자 주식회사 진공 청소기 및 배터리 어셈블리
US11710860B2 (en) 2017-07-24 2023-07-25 Koki Holdings Co., Ltd. Battery pack and electrical apparatus using battery pack
CN110492557B (zh) * 2019-07-30 2021-07-13 深圳易马达科技有限公司 一种电池的故障处理方法及设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185228A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 電池を備える電源装置
JP2002142370A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2004006138A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Fuji Heavy Ind Ltd 組電池システムおよび組電池システムのフェールセーフ方法
JP2005528070A (ja) * 2002-04-16 2005-09-15 サンヨー コンポーネント ユーロップ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 再充電可能な複数のバッテリ素子から成るバッテリパック用の充電制御回路
JP2010088202A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 電池ユニットおよびこれを用いた電池システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722009A (ja) 1993-06-30 1995-01-24 Taiyo Yuden Co Ltd バッテリーパック
JP3330517B2 (ja) 1997-05-19 2002-09-30 富士通株式会社 保護回路及び電池ユニット
US6405049B2 (en) * 1997-08-05 2002-06-11 Symbol Technologies, Inc. Portable data terminal and cradle
JP2000102185A (ja) 1998-09-21 2000-04-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd 二次電池パック
GB2360148A (en) * 2000-03-06 2001-09-12 Richard Thomas Morgan Individual charging of cells in a rechargeable battery
US6586940B2 (en) * 2000-03-13 2003-07-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Capacity estimation method, degradation estimation method and degradation estimation apparatus for lithium-ion cells, and lithium-ion batteries
US6456046B1 (en) * 2000-12-22 2002-09-24 International Components Corporation Protection circuit for terminating trickle charge when the battery terminal voltage is greater than a predetermined value
JP2004031273A (ja) 2002-06-28 2004-01-29 Solectron Japan Kk 電池の電圧監視装置およびバッテリパック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185228A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 電池を備える電源装置
JP2002142370A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2005528070A (ja) * 2002-04-16 2005-09-15 サンヨー コンポーネント ユーロップ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 再充電可能な複数のバッテリ素子から成るバッテリパック用の充電制御回路
JP2004006138A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Fuji Heavy Ind Ltd 組電池システムおよび組電池システムのフェールセーフ方法
JP2010088202A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 電池ユニットおよびこれを用いた電池システム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8847552B2 (en) 2010-06-09 2014-09-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack and method of controlling the same
WO2012132246A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 パナソニック株式会社 電池電源装置、及び電池電源システム
JPWO2012132246A1 (ja) * 2011-03-31 2014-07-24 パナソニック株式会社 電池電源装置、及び電池電源システム
JP2013031358A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Quanta Computer Inc ラックサーバシステム及びそれに適用可能な動作方法
JP2013031359A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Quanta Computer Inc ラックサーバシステム及びその制御方法
CN103001190A (zh) * 2011-09-08 2013-03-27 三美电机株式会社 电池保护电路及电池保护装置、以及电池盒
JP2013059212A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Mitsumi Electric Co Ltd 電池保護回路及び電池保護装置、並びに電池パック
JP2014050138A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Toyota Industries Corp バッテリシステム及びバッテリ
JP2014147168A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Toyota Industries Corp 退避走行時車速制限方法及び車両
WO2014115365A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 株式会社豊田自動織機 退避走行時車速制限方法及び車両
CN104936818A (zh) * 2013-01-28 2015-09-23 株式会社丰田自动织机 疏散运行期间限制车辆速度的方法和车辆
JP2016119804A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 住友ナコ フォ−クリフト株式会社 荷役作業用車両
JP2016131451A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
US10539626B2 (en) 2016-09-30 2020-01-21 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus, energy storage system, and method of determining state of energy storage apparatus
CN107706965A (zh) * 2017-09-13 2018-02-16 深圳市锐恩微电子有限公司 一种电池充电控制电路
CN107706965B (zh) * 2017-09-13 2019-11-05 深圳市锐恩微电子有限公司 一种电池充电控制电路

Also Published As

Publication number Publication date
US20100085014A1 (en) 2010-04-08
US8405357B2 (en) 2013-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010093876A (ja) 電池ユニット、電池システム、電子機器、電池の充電制御方法、および電池の放電制御方法
CN102163839B (zh) 保护电路和电子设备
US5874823A (en) Controlled battery charger for charging multiple batteries
JP4196122B2 (ja) 電池パック
US7595609B2 (en) Battery system power path configuration and methods for implementing same
US7436149B2 (en) Systems and methods for interfacing a battery-powered information handling system with a battery pack of a physically separable battery-powered input or input/output device
US9106081B2 (en) Secondary cell protection circuit and battery
TW201018048A (en) Battery pack, information processing apparatus, charge control system, charge control method by battery pack, and charge control method by charge control system
JP2005073498A (ja) 電池ユニット及び電池ユニットを使用する装置
JP2008043009A (ja) 電池パックおよび制御方法
KR101174893B1 (ko) 배터리 팩 및 이의 제어 방법
WO2014141747A1 (ja) 電池システム
US6920341B2 (en) Secondary battery control circuit
WO2014133009A1 (ja) 蓄電池、蓄電池の制御方法、制御装置及び制御方法
US7679326B2 (en) Computer with multiple removable battery packs
JP5639390B2 (ja) 電池パック及び連結電池パック
KR101213479B1 (ko) 배터리 팩, 및 배터리 팩을 포함한 충전 시스템 및 이의 제어 방법
US20070275271A1 (en) Method and apparatus for controlling fuel cell in portable device
US11171495B2 (en) Battery pack having communication terminal isolation function
TW201011513A (en) Multi-output voltage battery module and electronic device using the same
KR20070109084A (ko) 배터리 팩
JP2007236017A (ja) 電池システム
JP2009064741A (ja) 電池パックおよびコネクタ、並びに、接続状態検出方法
KR100482006B1 (ko) 배터리 충전회로
US20220093977A1 (en) Smart battery device and operating method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131015