JPH11191436A - 蓄電保護器 - Google Patents
蓄電保護器Info
- Publication number
- JPH11191436A JPH11191436A JP9359181A JP35918197A JPH11191436A JP H11191436 A JPH11191436 A JP H11191436A JP 9359181 A JP9359181 A JP 9359181A JP 35918197 A JP35918197 A JP 35918197A JP H11191436 A JPH11191436 A JP H11191436A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- short
- battery
- circuit
- temperature
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000001012 protector Effects 0.000 title claims description 24
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 99
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 45
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 33
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 33
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 35
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 8
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000036632 reaction speed Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018871 CoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000032953 Device battery issue Diseases 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000006903 response to temperature Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/572—Means for preventing undesired use or discharge
- H01M50/574—Devices or arrangements for the interruption of current
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/572—Means for preventing undesired use or discharge
- H01M50/574—Devices or arrangements for the interruption of current
- H01M50/578—Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/572—Means for preventing undesired use or discharge
- H01M50/574—Devices or arrangements for the interruption of current
- H01M50/581—Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/572—Means for preventing undesired use or discharge
- H01M50/574—Devices or arrangements for the interruption of current
- H01M50/583—Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/02—Details
- H02H3/021—Details concerning the disconnection itself, e.g. at a particular instant, particularly at zero value of current, disconnection in a predetermined order
- H02H3/023—Details concerning the disconnection itself, e.g. at a particular instant, particularly at zero value of current, disconnection in a predetermined order by short-circuiting
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/18—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/00304—Overcurrent protection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/00308—Overvoltage protection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/00309—Overheat or overtemperature protection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/0031—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/007188—Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
- H02J7/007192—Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
- H02J7/007194—Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2200/00—Safety devices for primary or secondary batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/30—Arrangements for facilitating escape of gases
- H01M50/342—Non-re-sealable arrangements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明の目的は、充放電,休止の各動作を問わ
ず、全ての動作に於て、また、蓄電器や外部回路の複雑
な異常状態に対しても、蓄電器および外部回路の効率的
な保護及び安全性の向上を図ることにある。 【解決手段】蓄電器本体または、充放電装置あるいは蓄
電器を用いた電気装置内、蓄電器本体または入出力電圧
の一方または両方の異常を検出する手段と、該蓄電器ま
たは入出力電圧の一方または両方が異常時に該蓄電器の
電極間を短絡する手段を備える。 【効果】安全性の高い蓄電器システムが実現できる。
ず、全ての動作に於て、また、蓄電器や外部回路の複雑
な異常状態に対しても、蓄電器および外部回路の効率的
な保護及び安全性の向上を図ることにある。 【解決手段】蓄電器本体または、充放電装置あるいは蓄
電器を用いた電気装置内、蓄電器本体または入出力電圧
の一方または両方の異常を検出する手段と、該蓄電器ま
たは入出力電圧の一方または両方が異常時に該蓄電器の
電極間を短絡する手段を備える。 【効果】安全性の高い蓄電器システムが実現できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蓄電器や充放電装
置、及びこれらを用いた電気装置の保護装置または安全
装置に係わり、特に、揮発または可燃性物質を用いるリ
チウム二次電池や電気二重層キャパシタなどの蓄電器を
有する機器に好適な蓄電保護器に関する。
置、及びこれらを用いた電気装置の保護装置または安全
装置に係わり、特に、揮発または可燃性物質を用いるリ
チウム二次電池や電気二重層キャパシタなどの蓄電器を
有する機器に好適な蓄電保護器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、蓄電器の温度上昇をサーミスタで
検出し、蓄電器の入出力を開放する保護回路があった。
例えば、特開平6−203827 号。
検出し、蓄電器の入出力を開放する保護回路があった。
例えば、特開平6−203827 号。
【0003】図19は、従来の保護回路を示す図であ
る。図に於て、1901は蓄電器、1902は正極端
子、1903は負極端子、1904はスイッチ、190
5はサーミスタ、1906は充放電器である。蓄電器1
901の正極端子1902と負極端子1903はスイッ
チ1904を介して充放電器1906に接続されてい
る。また、サーミスタ1905は蓄電器1901に取り
付けられ、蓄電器1901の温度を検出する。スイッチ
1904はサーミスタ1905の出力により開閉され、
蓄電器1901の温度が設定値を越えるとスイッチを開
き、蓄電器1901と充放電器1906を切り放す。そ
して、正極端子1902と負極端子1903を開放し、
エネルギーの授受を遮断する。
る。図に於て、1901は蓄電器、1902は正極端
子、1903は負極端子、1904はスイッチ、190
5はサーミスタ、1906は充放電器である。蓄電器1
901の正極端子1902と負極端子1903はスイッ
チ1904を介して充放電器1906に接続されてい
る。また、サーミスタ1905は蓄電器1901に取り
付けられ、蓄電器1901の温度を検出する。スイッチ
1904はサーミスタ1905の出力により開閉され、
蓄電器1901の温度が設定値を越えるとスイッチを開
き、蓄電器1901と充放電器1906を切り放す。そ
して、正極端子1902と負極端子1903を開放し、
エネルギーの授受を遮断する。
【0004】また、内圧が上昇した場合に、電池を放電
状態にし、その後衝撃が加えられたような場合でも破裂
しにくく安全性を高めたダイヤフラム弁があった。例え
ば、特開平8−201382 号。
状態にし、その後衝撃が加えられたような場合でも破裂
しにくく安全性を高めたダイヤフラム弁があった。例え
ば、特開平8−201382 号。
【0005】図20は従来のダイヤフラム弁の断面図で
ある。図に於て、2001は弁体、2002は金属フィ
ルム層、2003は電池ケース、2004は樹脂層、20
05は正極導電片、2006は負極導電片、2007は絶
縁層である。弁体2001の上側は金属フィルム層20
02がラミネートされている。これらの弁体2001側
は電池ケース2003,金属フィルム層2002側は絶
縁層2007を介して正極導電片2005及び負極導電
片2006とに挟まれ、正極,負極そして金属フィルム
層2002は電気的に絶縁されている。また、これらの
周囲は樹脂層により固定されている。そして、電池の内
圧が上昇すると、弁体2001及び金属フィルム層20
02が膨れ、正極導電片2005と負極導電片2006
とに接触し、正極と負極とが電気的に接続される。
ある。図に於て、2001は弁体、2002は金属フィ
ルム層、2003は電池ケース、2004は樹脂層、20
05は正極導電片、2006は負極導電片、2007は絶
縁層である。弁体2001の上側は金属フィルム層20
02がラミネートされている。これらの弁体2001側
は電池ケース2003,金属フィルム層2002側は絶
縁層2007を介して正極導電片2005及び負極導電
片2006とに挟まれ、正極,負極そして金属フィルム
層2002は電気的に絶縁されている。また、これらの
周囲は樹脂層により固定されている。そして、電池の内
圧が上昇すると、弁体2001及び金属フィルム層20
02が膨れ、正極導電片2005と負極導電片2006
とに接触し、正極と負極とが電気的に接続される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の保護回路は、蓄
電器が異常の時、蓄電器の入出力、すなわち電極間を開
放し、エネルギーの出入りを遮断し、外からの作用から
蓄電器を保護する。
電器が異常の時、蓄電器の入出力、すなわち電極間を開
放し、エネルギーの出入りを遮断し、外からの作用から
蓄電器を保護する。
【0007】しかし、電極端子を開放しても、圧壊や活
物質の剥離などで蓄電器内部の電極が短絡される様な蓄
電器の内部反応に対しては保護の機能を果たさない。ま
た、蓄電器は遮断されているため、熱暴走などの反応を
強制的に抑制し、保護することも不可能であった。
物質の剥離などで蓄電器内部の電極が短絡される様な蓄
電器の内部反応に対しては保護の機能を果たさない。ま
た、蓄電器は遮断されているため、熱暴走などの反応を
強制的に抑制し、保護することも不可能であった。
【0008】特に、蓄電器はそのポータブル性から充放
電装置または電気装置から切り放されて保管される場合
や、誤使用,不適切な処分方法などにより、圧壊や高温
での保管にさらされることがある。
電装置または電気装置から切り放されて保管される場合
や、誤使用,不適切な処分方法などにより、圧壊や高温
での保管にさらされることがある。
【0009】このため、蓄電器内部での異常に対し保護
ができないと言う本質的な問題を有していた。
ができないと言う本質的な問題を有していた。
【0010】また、内圧上昇を保護パラメータとしたダ
イヤフラム弁に於て、内圧上昇は電解液のガス発生を必
要とする電池異常の末期段階であり、ダイヤフラム弁動
作後に電池を使用することはできなかった。更に内部短
絡などの局部的な異常では内圧上昇は小さく、ダイヤフ
ラム弁は働かなかった。
イヤフラム弁に於て、内圧上昇は電解液のガス発生を必
要とする電池異常の末期段階であり、ダイヤフラム弁動
作後に電池を使用することはできなかった。更に内部短
絡などの局部的な異常では内圧上昇は小さく、ダイヤフ
ラム弁は働かなかった。
【0011】これらの様に、従来は、異常の種類や異常
に至る過程、また異常を検出するパラメータとの相関関
係、そして安全性を高める上で、異常時に放電状態にす
ることの有効性とその制御方法が不明確であり、不十分
な保護機構と信頼性に欠ける安全性となっていた。
に至る過程、また異常を検出するパラメータとの相関関
係、そして安全性を高める上で、異常時に放電状態にす
ることの有効性とその制御方法が不明確であり、不十分
な保護機構と信頼性に欠ける安全性となっていた。
【0012】そして、これらの電池を使用するには、異
常に至らない完全な充放電回路などが必要となり、非常
に使い勝手の悪い電池であった。
常に至らない完全な充放電回路などが必要となり、非常
に使い勝手の悪い電池であった。
【0013】そこで、これらを明確にした上で、異常が
起きる以前、もしくは異常の初期段階で電池を保護し、
かつ、より広範な異常の種類に対し安全性を高める必要
性があった。
起きる以前、もしくは異常の初期段階で電池を保護し、
かつ、より広範な異常の種類に対し安全性を高める必要
性があった。
【0014】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたもので、蓄電器外部からの作用に加え、蓄電器内部
または蓄電器自身の異常に対し保護ができ、更に異常が
起きる以前、もしくは異常の初期段階で電池を保護し、
かつより広範な異常の種類に対し安全性を高め、使い勝
手を向上し電池単体でも乾電池の様に使用が可能な蓄電
器を提供することを目的とする。
れたもので、蓄電器外部からの作用に加え、蓄電器内部
または蓄電器自身の異常に対し保護ができ、更に異常が
起きる以前、もしくは異常の初期段階で電池を保護し、
かつより広範な異常の種類に対し安全性を高め、使い勝
手を向上し電池単体でも乾電池の様に使用が可能な蓄電
器を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる蓄電保護
器は、蓄電器本体または、充放電装置あるいは蓄電器を
用いた電気装置内に、蓄電器本体または入出力電力の一
方または両方の電圧,電流,周波数,温度,圧力,外力
の内少なくとも一つの異常を検出する手段と、該蓄電器
または入出力電力の一方または両方が異常時に該蓄電器
の電極間を短絡する手段を備える。または、異常状態に
応じて該蓄電器の電極間を短絡または、開放する手段を
備える。そして、該短絡手段は短絡時の電流,電圧,抵
抗のうち少なくとも一つを制御可能である短絡条件制御
器を備えても良い。特に、短絡条件制御器は、蓄電器ま
たは短絡手段の温度に応じて短絡電流を制御すると良
い。上記構成の蓄電保護器は、蓄電器本体または入出力
電力の一方または両方の電圧,電流,周波数,温度,圧
力,外力のうち、少なくとも一つの異常を検出すると、
蓄電器の電極間を短絡し、蓄電器のエネルギーを放出
し、蓄電器内部の反応を抑制し、蓄電器本体を保護す
る。または、異常状態に応じて、ある異常状態以内では
蓄電器の電極間を開放し、蓄電器のエネルギーの出入り
を遮断し、蓄電器外部からの作用から蓄電器を保護す
る。そして、蓄電器の異常が該異常状態を越えた場合、
電極間を短絡し、蓄電器内部の反応を抑制し、蓄電器本
体を保護する。短絡手段に短絡時の電流,電圧,抵抗の
うち少なくとも一つを制御可能である短絡条件制御器を
備えた場合は、蓄電器内部の反応の速度または反応量を
制御し、蓄電器本体または短絡手段を保護する。これら
により、蓄電器外部からの作用に加え、蓄電器内部での
反応を抑制し、蓄電器本体を保護することが可能で、安
全で使い勝手の良い蓄電器及び蓄電保護器の実現が可能
となる。
器は、蓄電器本体または、充放電装置あるいは蓄電器を
用いた電気装置内に、蓄電器本体または入出力電力の一
方または両方の電圧,電流,周波数,温度,圧力,外力
の内少なくとも一つの異常を検出する手段と、該蓄電器
または入出力電力の一方または両方が異常時に該蓄電器
の電極間を短絡する手段を備える。または、異常状態に
応じて該蓄電器の電極間を短絡または、開放する手段を
備える。そして、該短絡手段は短絡時の電流,電圧,抵
抗のうち少なくとも一つを制御可能である短絡条件制御
器を備えても良い。特に、短絡条件制御器は、蓄電器ま
たは短絡手段の温度に応じて短絡電流を制御すると良
い。上記構成の蓄電保護器は、蓄電器本体または入出力
電力の一方または両方の電圧,電流,周波数,温度,圧
力,外力のうち、少なくとも一つの異常を検出すると、
蓄電器の電極間を短絡し、蓄電器のエネルギーを放出
し、蓄電器内部の反応を抑制し、蓄電器本体を保護す
る。または、異常状態に応じて、ある異常状態以内では
蓄電器の電極間を開放し、蓄電器のエネルギーの出入り
を遮断し、蓄電器外部からの作用から蓄電器を保護す
る。そして、蓄電器の異常が該異常状態を越えた場合、
電極間を短絡し、蓄電器内部の反応を抑制し、蓄電器本
体を保護する。短絡手段に短絡時の電流,電圧,抵抗の
うち少なくとも一つを制御可能である短絡条件制御器を
備えた場合は、蓄電器内部の反応の速度または反応量を
制御し、蓄電器本体または短絡手段を保護する。これら
により、蓄電器外部からの作用に加え、蓄電器内部での
反応を抑制し、蓄電器本体を保護することが可能で、安
全で使い勝手の良い蓄電器及び蓄電保護器の実現が可能
となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例について図面
を用いて詳細に説明する。図に於て、同一の部分が2つ
以上あるものに関しては同一の符号を付し、説明を省略
している。
を用いて詳細に説明する。図に於て、同一の部分が2つ
以上あるものに関しては同一の符号を付し、説明を省略
している。
【0017】図1は、本発明の第1の実施例を示す図で
ある。図に於て、101は蓄電器、102は短絡手段、
103は異常検出手段、104は端子A、105は端子
B、106は電流検出器、107は電圧検出器、108
は温度検出器、109は圧力検出器、110は電極A、
111は電極B、112はセパレータ、113はパスコ
ンである。
ある。図に於て、101は蓄電器、102は短絡手段、
103は異常検出手段、104は端子A、105は端子
B、106は電流検出器、107は電圧検出器、108
は温度検出器、109は圧力検出器、110は電極A、
111は電極B、112はセパレータ、113はパスコ
ンである。
【0018】電極A110と電極B111がセパレータ
112を介して対向し、電解液(図示せず)に含浸さ
れ、電極A110と電極B111に電力が蓄えられる。
端子A104は電極A110に接続され、端子B105
は電極B111に接続され、電力の入出力を担う。異常
検出手段103は該電極間または端子内あるいは端子間
に設けられ、短絡手段102,パスコン113は端子A
104と端子B105に接続される。短絡手段102は
異常検出手段103の検出値に応じて端子A104と端子B
105を短絡する。また、パスコン113は設定値以上
の周波数をバイパスし、蓄電器101への侵入を回避す
る。そして、これらによって蓄電器101が構成されてい
る。
112を介して対向し、電解液(図示せず)に含浸さ
れ、電極A110と電極B111に電力が蓄えられる。
端子A104は電極A110に接続され、端子B105
は電極B111に接続され、電力の入出力を担う。異常
検出手段103は該電極間または端子内あるいは端子間
に設けられ、短絡手段102,パスコン113は端子A
104と端子B105に接続される。短絡手段102は
異常検出手段103の検出値に応じて端子A104と端子B
105を短絡する。また、パスコン113は設定値以上
の周波数をバイパスし、蓄電器101への侵入を回避す
る。そして、これらによって蓄電器101が構成されてい
る。
【0019】短絡手段102はリレーなどのスイッチン
グ部品やMOSトランジスタなどの半導体素子で構成す
ることができる。
グ部品やMOSトランジスタなどの半導体素子で構成す
ることができる。
【0020】また、異常検出手段103は、異常の種類
や重要度に応じて、端子B105に直列に挿入されたシ
ャント抵抗や磁気的にカップリングされたカレントトラ
ンスなどの電流検出器106,抵抗分圧による電圧検出
器107,サーミスタや温度ヒューズなどの温度検出器
108,圧電素子や圧力スイッチなどの圧力検出器10
9で構成される。ここで、これらの2つ以上のデバイス
を同一チップのICまたはハイブリッドICで実現する
ことも可能である。
や重要度に応じて、端子B105に直列に挿入されたシ
ャント抵抗や磁気的にカップリングされたカレントトラ
ンスなどの電流検出器106,抵抗分圧による電圧検出
器107,サーミスタや温度ヒューズなどの温度検出器
108,圧電素子や圧力スイッチなどの圧力検出器10
9で構成される。ここで、これらの2つ以上のデバイス
を同一チップのICまたはハイブリッドICで実現する
ことも可能である。
【0021】ここで、電流検出器106は端子A104
側に直列に挿入しても良い。また、温度検出器108は
電極巻芯の内部など、蓄電器101内部の温度を直接検
出するよう配設することが好ましいが、蓄電器ケース表
面などから間接的に検出することも可能である。
側に直列に挿入しても良い。また、温度検出器108は
電極巻芯の内部など、蓄電器101内部の温度を直接検
出するよう配設することが好ましいが、蓄電器ケース表
面などから間接的に検出することも可能である。
【0022】そして、これらは異常レベルを判定するた
め、異常検出手段103または短絡手段102にあるし
きい値を有することが必要である。または、異常レベル
の判定に基準値と検出値を比較する比較器を用いること
もできる。あるいは、NTCやバイメタルなどの様に、
電流や温度に感応する感応素子により、異常検出手段1
03と短絡手段102を一体化することも可能である。
め、異常検出手段103または短絡手段102にあるし
きい値を有することが必要である。または、異常レベル
の判定に基準値と検出値を比較する比較器を用いること
もできる。あるいは、NTCやバイメタルなどの様に、
電流や温度に感応する感応素子により、異常検出手段1
03と短絡手段102を一体化することも可能である。
【0023】これらにより、充放電,休止の各動作を問
わず、全ての動作に於て、蓄電器101が異常を起こし
たとき、異常検出手段103がその異常を検出し、短絡
手段102が端子A104と端子B105を短絡する。
そして、蓄電器101のエネルギーを蓄電器101外部
へ放出し、また、異常な電流や周波数を蓄電器に流入し
ないように回避し、破壊や爆発など危険度の高い反応に
至ることなく蓄電器の保護または安全性を達成すること
が可能となる。
わず、全ての動作に於て、蓄電器101が異常を起こし
たとき、異常検出手段103がその異常を検出し、短絡
手段102が端子A104と端子B105を短絡する。
そして、蓄電器101のエネルギーを蓄電器101外部
へ放出し、また、異常な電流や周波数を蓄電器に流入し
ないように回避し、破壊や爆発など危険度の高い反応に
至ることなく蓄電器の保護または安全性を達成すること
が可能となる。
【0024】また、充電中の異常に対し、蓄電器101
へ印加される電力をバイパスするため、過電流や過電
圧,温度上昇を回避し、ガス発生に伴う内圧上昇を生じ
る前に正常状態に移行させることが可能となる。すなわ
ち、異常が生じた後も繰返し使用できる。
へ印加される電力をバイパスするため、過電流や過電
圧,温度上昇を回避し、ガス発生に伴う内圧上昇を生じ
る前に正常状態に移行させることが可能となる。すなわ
ち、異常が生じた後も繰返し使用できる。
【0025】これらにより、安全性と使い勝手が飛躍的
に向上し、複雑な保護装置や充放電制御が不要で、単電
池レベルの蓄電器の使用が可能となる。
に向上し、複雑な保護装置や充放電制御が不要で、単電
池レベルの蓄電器の使用が可能となる。
【0026】次に、本発明の様に、出力を短絡すること
が蓄電器保護上有効であることを詳細に説明する。
が蓄電器保護上有効であることを詳細に説明する。
【0027】図2に例としてリチウム2次電池が異常に
至るシーケンスを示す。これらのシーケンスは、異常因
子や反応過程,条件などと複雑に関連し、異なったシー
ケンスを辿ることもあるが、明確化のために簡素化して
いる。
至るシーケンスを示す。これらのシーケンスは、異常因
子や反応過程,条件などと複雑に関連し、異なったシー
ケンスを辿ることもあるが、明確化のために簡素化して
いる。
【0028】蓄電器の動作モードは充電,放電,休止ま
たは保管の3つである。そして、異常に至るパラメータ
は、電圧,電流,電流または電圧の周波数,温度,圧
力,Li金属の析出、そして振動や物理的破壊などの外
力である。
たは保管の3つである。そして、異常に至るパラメータ
は、電圧,電流,電流または電圧の周波数,温度,圧
力,Li金属の析出、そして振動や物理的破壊などの外
力である。
【0029】先ず、充電時に異常となるのは、次のシー
ケンスがある。蓄電器の定格以上の電圧が印加された過
電圧により、リチウム金属が析出し、析出したリチウム
が電解液,活物質と反応して蓄電器が爆発,発火する。
ケンスがある。蓄電器の定格以上の電圧が印加された過
電圧により、リチウム金属が析出し、析出したリチウム
が電解液,活物質と反応して蓄電器が爆発,発火する。
【0030】または、充電電流が定格を越えた過電流
や、イオン伝導の反応速度を越えた周波数が印加された
場合に於て、蓄電器の内部損失により温度が許容値を越
え、電解液が分解し、蓄電器内部の圧力が上昇する。あ
るいは、電解液の耐圧を越えた過充電により電解液が分
解し、蓄電器内部の圧力が上昇する。そして、これらが
繰返されることで反応が加速され、熱暴走も加わり、上
昇した圧力を外部に放出すると破裂や液漏れに至る。
や、イオン伝導の反応速度を越えた周波数が印加された
場合に於て、蓄電器の内部損失により温度が許容値を越
え、電解液が分解し、蓄電器内部の圧力が上昇する。あ
るいは、電解液の耐圧を越えた過充電により電解液が分
解し、蓄電器内部の圧力が上昇する。そして、これらが
繰返されることで反応が加速され、熱暴走も加わり、上
昇した圧力を外部に放出すると破裂や液漏れに至る。
【0031】この時、電極間に高電圧が維持されている
場合など、火種となる切っ掛けがあると爆発や発火に至
る。
場合など、火種となる切っ掛けがあると爆発や発火に至
る。
【0032】次に、放電時は、充電時の過電流や定格外
の周波数の印加と同様に温度や圧力上昇を経て、破裂,
液漏れ,爆発や発火に至る。
の周波数の印加と同様に温度や圧力上昇を経て、破裂,
液漏れ,爆発や発火に至る。
【0033】従って、蓄電器に異常が生じた場合、外部
と蓄電器を遮断し、エネルギーの供給を絶てば、異常の
進行を止めることができる様に思われる。
と蓄電器を遮断し、エネルギーの供給を絶てば、異常の
進行を止めることができる様に思われる。
【0034】しかし、反応が十分に進行し熱暴走の状態
になった後では、蓄電器を遮断しても、内部の反応は抑
制できない。
になった後では、蓄電器を遮断しても、内部の反応は抑
制できない。
【0035】加えて、外部と蓄電器が遮断された休止ま
たは保管状態に於ては、落下や振動などによる物理的破
壊や外気の温度上昇、あるいは加熱などにより、温度,
圧力上昇を経て、破裂,液漏れ,爆発や発火に至る場合
もある。
たは保管状態に於ては、落下や振動などによる物理的破
壊や外気の温度上昇、あるいは加熱などにより、温度,
圧力上昇を経て、破裂,液漏れ,爆発や発火に至る場合
もある。
【0036】従って、蓄電器に異常が生じた場合、外部
と蓄電器を遮断し、エネルギーの供給を絶っても、根本
的な対策とならないことに気付く。
と蓄電器を遮断し、エネルギーの供給を絶っても、根本
的な対策とならないことに気付く。
【0037】また、過電圧や過電流,定格外の周波数の
印加を経たものが、圧力上昇やLi金属の析出を伴わず
に破裂,液漏れ,爆発や発火に至るレベルに達しない場
合でも、寿命や容量の低下など、性能の劣化や電池故障
に至ることが多い。
印加を経たものが、圧力上昇やLi金属の析出を伴わず
に破裂,液漏れ,爆発や発火に至るレベルに達しない場
合でも、寿命や容量の低下など、性能の劣化や電池故障
に至ることが多い。
【0038】例えば、過電圧や過電流によるLi金属の
析出は、いわゆる死んだリチウムの析出となり、放電効
率や最大充放電電流,容量,寿命の低下を招く。また、
マイクロショートの増加などにより自己放電が増加する
こともある。加えて、過電圧が長期に渡り印加された過
充電状態では、電極活物質の劣化、特に正極活物質の劣
化を招き蓄電器の性能および諸特性が低下する。
析出は、いわゆる死んだリチウムの析出となり、放電効
率や最大充放電電流,容量,寿命の低下を招く。また、
マイクロショートの増加などにより自己放電が増加する
こともある。加えて、過電圧が長期に渡り印加された過
充電状態では、電極活物質の劣化、特に正極活物質の劣
化を招き蓄電器の性能および諸特性が低下する。
【0039】従って、異常が生じた場合でも正常な状態
に速やかに保護すべく、初期段階での異常検出、すなわ
ち、電圧や電流,周波数,温度,外力による異常検出が
必要であることが解った。
に速やかに保護すべく、初期段階での異常検出、すなわ
ち、電圧や電流,周波数,温度,外力による異常検出が
必要であることが解った。
【0040】特に、内圧上昇は蓄電器異常が進行した末
期段階であり、最小でも破裂や液漏れを伴い、その後の
蓄電器は使用できない。このため、内圧上昇を未然に検
出するパラメータとして、温度の検出が有効であること
が解った。
期段階であり、最小でも破裂や液漏れを伴い、その後の
蓄電器は使用できない。このため、内圧上昇を未然に検
出するパラメータとして、温度の検出が有効であること
が解った。
【0041】さらに、電極間を単に短絡してエネルギー
を放出することは、過電流に相当するため、かえって危
険である。従って、過電流にならない範囲での短絡・放
電制御が必要であり、それは温度による負帰還が有効で
あることが解った。
を放出することは、過電流に相当するため、かえって危
険である。従って、過電流にならない範囲での短絡・放
電制御が必要であり、それは温度による負帰還が有効で
あることが解った。
【0042】次に、蓄電器が外部の衝撃を受けて物理的
破壊を起こした異常状態を例に、電極間を短絡した場合
と、開放した場合の反応を説明する。
破壊を起こした異常状態を例に、電極間を短絡した場合
と、開放した場合の反応を説明する。
【0043】図3は蓄電器が外部の衝撃により、内部短
絡を起こした状態を示す図である。電極B111がセパ
レータ112を破り、電極A110に接触し、蓄電器1
01内部で短絡している。
絡を起こした状態を示す図である。電極B111がセパ
レータ112を破り、電極A110に接触し、蓄電器1
01内部で短絡している。
【0044】図4は一般的な蓄電器の定電流放電特性を
示す図である。ある時間までは比較的安定な電圧を維持
し、その後電圧が急激に低下する。
示す図である。ある時間までは比較的安定な電圧を維持
し、その後電圧が急激に低下する。
【0045】図5は蓄電器が外部の衝撃により、内部短
絡を起こした時の蓄電器の発熱量と時間の関係を示す図
である。点線は、内部短絡が起きた後、出力を開放した
場合。実線は内部短絡が起きた後、出力を短絡した場合
である。
絡を起こした時の蓄電器の発熱量と時間の関係を示す図
である。点線は、内部短絡が起きた後、出力を開放した
場合。実線は内部短絡が起きた後、出力を短絡した場合
である。
【0046】一般的に蓄電器の化学的な反応自体は、充
電は吸熱反応、放電は発熱反応である。例えば、正極が
コバルト系、負極が炭素系のリチウム2次電池を例にと
ると、次式の様になる。
電は吸熱反応、放電は発熱反応である。例えば、正極が
コバルト系、負極が炭素系のリチウム2次電池を例にと
ると、次式の様になる。
【0047】 →充電−ΔQc LiCoO2+Cy Li1-xCoO2+CyLix (1) 放電+ΔQc← 従って、放電時は放電した電荷量または電流時間積に比
例した熱量Qcを発熱する。また、蓄電器を構成する電
解液の移動度,電極界面,電極及び集電体の抵抗に起因
する内部抵抗と放電電流による損失としての発熱Qwが
加わる。
例した熱量Qcを発熱する。また、蓄電器を構成する電
解液の移動度,電極界面,電極及び集電体の抵抗に起因
する内部抵抗と放電電流による損失としての発熱Qwが
加わる。
【0048】先ず、図3の様に内部短絡が生じた状態に
於て、出力を開放した場合は、上記Qc,Qwに加え、
内部短絡部の抵抗Rsと蓄電器の電圧Vとにより、 Qs=V2/Rs (2) なる熱量Qsを発熱する。
於て、出力を開放した場合は、上記Qc,Qwに加え、
内部短絡部の抵抗Rsと蓄電器の電圧Vとにより、 Qs=V2/Rs (2) なる熱量Qsを発熱する。
【0049】短絡部の接触が完全ではなく、短絡部の抵
抗は比較的大きいため、蓄電器に蓄えられた電荷は瞬時
には放出できず、図4に示した様に安定な高電圧が長時
間に及ぶ。このため、異常からしばらくの間は、Qc,
Qw,Qsは何れも時間に比例して増加する。また、こ
れらの和である総発熱量W、すなわち、蓄電器内部での
発熱量をW0、 W0=Qc+Qw+Qs (3) とすると、W0も点線で示す様に時間に比例して増加す
る。
抗は比較的大きいため、蓄電器に蓄えられた電荷は瞬時
には放出できず、図4に示した様に安定な高電圧が長時
間に及ぶ。このため、異常からしばらくの間は、Qc,
Qw,Qsは何れも時間に比例して増加する。また、こ
れらの和である総発熱量W、すなわち、蓄電器内部での
発熱量をW0、 W0=Qc+Qw+Qs (3) とすると、W0も点線で示す様に時間に比例して増加す
る。
【0050】また、各発熱量の関係は短絡部の抵抗や内
部抵抗などの大きさに依存するが、概ね Qs>Qc>Qw (4) である。
部抵抗などの大きさに依存するが、概ね Qs>Qc>Qw (4) である。
【0051】しかし、発熱量が蓄電器ケース表面などの
放熱量を越えた状態で時間が経過し、蓄電器の定常状態
が維持できない臨界発熱量を越えると、エネルギーの安
定点を求めて破裂,発火,爆発などに至る。
放熱量を越えた状態で時間が経過し、蓄電器の定常状態
が維持できない臨界発熱量を越えると、エネルギーの安
定点を求めて破裂,発火,爆発などに至る。
【0052】特に、蓄電器に電圧が残っているため、こ
れが火種となる可能性がある。また高電圧や圧力上昇に
より反応が活性化され、発火,爆発に至る臨界発熱量も
小さくなり、発火,爆発などの危険度の高い反応を起こ
しやすくなる。
れが火種となる可能性がある。また高電圧や圧力上昇に
より反応が活性化され、発火,爆発に至る臨界発熱量も
小さくなり、発火,爆発などの危険度の高い反応を起こ
しやすくなる。
【0053】これに対し、出力を短絡した場合は、放出
する電荷量が大きいため、異常短絡部の損失より反応熱
Qcの方が大きくなる。また、放電電流によるQwも増
加する。このため、各発熱量の関係は、出力の短絡部の
発熱量をQLとして、 QL、Qc>Qw>Qs (5) となる。そして、この場合の総発熱量W、 W=Qc+Qw+Qs+QL (6) に対し、蓄電器内部での発熱量の和WLは、 WL=W0−Qc (7) となり、実線で示す様に初期段階から比較的大きな割合
で、時間に比例して増加する。しかし、(7)式から明
らかなように、WL<W0となる。
する電荷量が大きいため、異常短絡部の損失より反応熱
Qcの方が大きくなる。また、放電電流によるQwも増
加する。このため、各発熱量の関係は、出力の短絡部の
発熱量をQLとして、 QL、Qc>Qw>Qs (5) となる。そして、この場合の総発熱量W、 W=Qc+Qw+Qs+QL (6) に対し、蓄電器内部での発熱量の和WLは、 WL=W0−Qc (7) となり、実線で示す様に初期段階から比較的大きな割合
で、時間に比例して増加する。しかし、(7)式から明
らかなように、WL<W0となる。
【0054】また、発熱を続ける時間もQcでの消費分
だけ短縮される。加えて、容量の減少に伴い電流と電圧
が低下し、発熱量が急速に減少するため、さらに発熱が
持続する時間が短縮される。これは破壊などを起こす前
に状態が速やかに安定化することと、危険な状態である
時間が短くなることを示す。
だけ短縮される。加えて、容量の減少に伴い電流と電圧
が低下し、発熱量が急速に減少するため、さらに発熱が
持続する時間が短縮される。これは破壊などを起こす前
に状態が速やかに安定化することと、危険な状態である
時間が短くなることを示す。
【0055】加えて、蓄電器に蓄えられているエネルギ
ーや電圧が小さくなると、破壊や爆発を起こす要因が減
少し、更に活性度が低下するため、その臨界発熱量も上
昇し、より安全になる。
ーや電圧が小さくなると、破壊や爆発を起こす要因が減
少し、更に活性度が低下するため、その臨界発熱量も上
昇し、より安全になる。
【0056】同様に、内部短絡異常以外の異常の場合
も、出力を短絡し、容量を放出することで、危険な状態
である時間が短縮されると同時に、活性度が低下し臨界
発熱量が上昇することから、速やかに安全な状態に安定
化することが解る。
も、出力を短絡し、容量を放出することで、危険な状態
である時間が短縮されると同時に、活性度が低下し臨界
発熱量が上昇することから、速やかに安全な状態に安定
化することが解る。
【0057】しかし、容量が大きい蓄電器に於ては、出
力を短絡しても容量を放出するのに時間を要し、発熱量
が減少する前に、臨界発熱量や臨界時間を越えることも
ある。また、短期間で容量を放出するために短絡抵抗を
小さくし、出力電流を増加させると、Qcが蓄電器の放
熱量を上回り、臨界発熱量を越える。また、短絡手段の
定格電流を大きく設計する必要があり、短絡手段が大型
化してしまう。
力を短絡しても容量を放出するのに時間を要し、発熱量
が減少する前に、臨界発熱量や臨界時間を越えることも
ある。また、短期間で容量を放出するために短絡抵抗を
小さくし、出力電流を増加させると、Qcが蓄電器の放
熱量を上回り、臨界発熱量を越える。また、短絡手段の
定格電流を大きく設計する必要があり、短絡手段が大型
化してしまう。
【0058】このため、容量の大きな蓄電器に於てはQ
c,Qw,Qsと蓄電器の許容熱量及び放熱量を考慮し
て、臨界発熱量を越えない放電電流となるように出力短
絡抵抗の値を選択する必要がある。あるいは、短絡手段
が大型化しないよう、または、短絡電流により短絡手段
が溶断しないように短絡電流を制御する必要がある。図
6は、本発明の第2の実施例を示す図である。図に於
て、601は短絡条件制御器、602は基準値発生器、
603は電流異常判定器、604は電圧異常判定器、6
05は温度異常判定器、606は圧力異常判定器、60
7は短絡手段制御器である。
c,Qw,Qsと蓄電器の許容熱量及び放熱量を考慮し
て、臨界発熱量を越えない放電電流となるように出力短
絡抵抗の値を選択する必要がある。あるいは、短絡手段
が大型化しないよう、または、短絡電流により短絡手段
が溶断しないように短絡電流を制御する必要がある。図
6は、本発明の第2の実施例を示す図である。図に於
て、601は短絡条件制御器、602は基準値発生器、
603は電流異常判定器、604は電圧異常判定器、6
05は温度異常判定器、606は圧力異常判定器、60
7は短絡手段制御器である。
【0059】短絡条件制御器601は短絡手段102と
異常検出手段103の間に接続される。そして、異常検
出手段103の検出値を判定し、それに応じて短絡手段
102を流れる電流(短絡電流)または、短絡手段10
2の電圧(短絡電圧)、または短絡手段102の抵抗
(短絡抵抗)を制御する。
異常検出手段103の間に接続される。そして、異常検
出手段103の検出値を判定し、それに応じて短絡手段
102を流れる電流(短絡電流)または、短絡手段10
2の電圧(短絡電圧)、または短絡手段102の抵抗
(短絡抵抗)を制御する。
【0060】これにより、短絡され、放電する際の蓄電
器内部の温度上昇と、短絡手段102の電流を制御し、
蓄電器と短絡手段の保護及び安全性の確保を達成するこ
とが可能となる。特に、容量の大きな蓄電器や、充電量
を常に変えて用いる蓄電器に有効である。
器内部の温度上昇と、短絡手段102の電流を制御し、
蓄電器と短絡手段の保護及び安全性の確保を達成するこ
とが可能となる。特に、容量の大きな蓄電器や、充電量
を常に変えて用いる蓄電器に有効である。
【0061】図では異常検出手段103はシャント抵抗
で構成された電流検出器106,分圧抵抗で構成された
電圧検出器107,サーミスタで構成された温度検出器
108及び、圧電素子で構成された圧力検出器109から
なり、電流,電圧,温度,圧力の各異常を検出できる。
で構成された電流検出器106,分圧抵抗で構成された
電圧検出器107,サーミスタで構成された温度検出器
108及び、圧電素子で構成された圧力検出器109から
なり、電流,電圧,温度,圧力の各異常を検出できる。
【0062】また、短絡手段102はMOSトランジス
タで構成され、ゲート電圧を変えることにより、MOS
トランジスタを流れる電流,オン抵抗と電流の積で決ま
る両端の電圧、及びオン抵抗を変えることができる。
タで構成され、ゲート電圧を変えることにより、MOS
トランジスタを流れる電流,オン抵抗と電流の積で決ま
る両端の電圧、及びオン抵抗を変えることができる。
【0063】そして、短絡条件制御器601は、基準値
発生器602,電流異常判定器603,電圧異常判定器60
4,温度異常判定器605,圧力異常判定器606,短
絡手段制御器607で構成されている。
発生器602,電流異常判定器603,電圧異常判定器60
4,温度異常判定器605,圧力異常判定器606,短
絡手段制御器607で構成されている。
【0064】いま、基準値発生器602を基準電源,電
流異常判定器603,電圧異常判定器604,温度異常
判定器605,圧力異常判定器606をオペアンプ,短
絡手段制御器607をマルチプライヤーで構成すると、
各異常検出器の出力と基準電源の差に応じてマルチプラ
イヤーの出力が変化し、短絡手段102であるMOSト
ランジスタのゲート電圧を変化させることができる。
流異常判定器603,電圧異常判定器604,温度異常
判定器605,圧力異常判定器606をオペアンプ,短
絡手段制御器607をマルチプライヤーで構成すると、
各異常検出器の出力と基準電源の差に応じてマルチプラ
イヤーの出力が変化し、短絡手段102であるMOSト
ランジスタのゲート電圧を変化させることができる。
【0065】また、各オペアンプのゲインを個別に設定
する、あるいは、各オペアンプに入力される基準値発生
器出力を個別に設けることにより、異常の種類(電流,
電圧,温度,圧力など)の重み付け、または優先順位を
変えることが可能で、複雑な異常や蓄電器反応に対応す
ることが可能となる。
する、あるいは、各オペアンプに入力される基準値発生
器出力を個別に設けることにより、異常の種類(電流,
電圧,温度,圧力など)の重み付け、または優先順位を
変えることが可能で、複雑な異常や蓄電器反応に対応す
ることが可能となる。
【0066】あるいは、基準値発生器602を基準電
源,電流異常判定器603,電圧異常判定器604,温
度異常判定器605,圧力異常判定器606をコンパレ
ータ,短絡手段制御器607をOR回路で構成すること
も可能である。
源,電流異常判定器603,電圧異常判定器604,温
度異常判定器605,圧力異常判定器606をコンパレ
ータ,短絡手段制御器607をOR回路で構成すること
も可能である。
【0067】この場合、各異常検出器のいずれかの出力
が基準電源の設定値を越えるとOR回路出力はONし、
短絡手段102を駆動する。そして、各異常検出器の全
ての出力が基準電源の設定値以下となると、OR回路の
出力はOFFし、短絡手段102をOFFする。
が基準電源の設定値を越えるとOR回路出力はONし、
短絡手段102を駆動する。そして、各異常検出器の全
ての出力が基準電源の設定値以下となると、OR回路の
出力はOFFし、短絡手段102をOFFする。
【0068】これらの様に、短絡条件制御器601は各
異常判定器と基準値発生器602を有し、基準値以上で
は短絡手段102をONし、基準値以下では短絡手段1
02をOFFする。従って、一度、異常が生じても保護
動作が機能するが、異常状態が回避されれば、保護動作
はリセットされ、通常動作に復帰できる。
異常判定器と基準値発生器602を有し、基準値以上で
は短絡手段102をONし、基準値以下では短絡手段1
02をOFFする。従って、一度、異常が生じても保護
動作が機能するが、異常状態が回避されれば、保護動作
はリセットされ、通常動作に復帰できる。
【0069】これにより、短絡手段102により蓄電器
101の容量の一部を放出し、残りを蓄積したままにす
ることが可能であり、蓄電器101を保護し、安全性を
確保した上で容量の無駄使いを無くすことができる。
101の容量の一部を放出し、残りを蓄積したままにす
ることが可能であり、蓄電器101を保護し、安全性を
確保した上で容量の無駄使いを無くすことができる。
【0070】ここで、同様に、短絡手段102により蓄
電器101の容量の一部を放出し、残りを蓄積したまま
にする方法として、短絡手段102にオフセット電圧を
設ける、または、短絡手段制御器607により短絡手段
102の電圧を固定することも可能である。
電器101の容量の一部を放出し、残りを蓄積したまま
にする方法として、短絡手段102にオフセット電圧を
設ける、または、短絡手段制御器607により短絡手段
102の電圧を固定することも可能である。
【0071】そして、複数の短絡条件制御器を設けるこ
とにより、ある異常レベル以下では復帰可能な保護動作
をし、ある異常レベル以上では復帰不可能な保護を働か
せる複数段階の保護動作を実現することも可能である。
とにより、ある異常レベル以下では復帰可能な保護動作
をし、ある異常レベル以上では復帰不可能な保護を働か
せる複数段階の保護動作を実現することも可能である。
【0072】また、短絡手段102、異常検出器、およ
び短絡手段制御器607のうち2つ以上をICで実現す
ると、小型化,簡素化,低コスト化が図られる。
び短絡手段制御器607のうち2つ以上をICで実現す
ると、小型化,簡素化,低コスト化が図られる。
【0073】以上の様に、本蓄電保護器では、充放電,
休止の各動作を問わず、全ての動作に於て、蓄電器10
1を保護することが可能である。また、蓄電器101の
使い勝手も向上する。
休止の各動作を問わず、全ての動作に於て、蓄電器10
1を保護することが可能である。また、蓄電器101の
使い勝手も向上する。
【0074】加えて、複雑な異常状態に対し、保護や安
全性の確保が可能で、容量の無駄使いも無くすことがで
きる。
全性の確保が可能で、容量の無駄使いも無くすことがで
きる。
【0075】図7は、本発明の第3の実施例を示す図で
ある。図に於て、701はOR回路、702は差動増幅
器である。
ある。図に於て、701はOR回路、702は差動増幅
器である。
【0076】基準値発生器602は基準電源,電流異常
判定器603,電圧異常判定器604,温度異常判定器60
5,圧力異常判定器606はコンパレータで構成されて
いる。
判定器603,電圧異常判定器604,温度異常判定器60
5,圧力異常判定器606はコンパレータで構成されて
いる。
【0077】また、短絡手段制御器607はOR回路7
01と差動増幅器702で構成されている。そして、O
R回路701は各異常検出器の出力を入力とし、これら
のORをとる。また、差動増幅器702は、正入力にO
R回路701の出力を、負入力に温度検出器108の出
力をとり、その出力は短絡手段102であるMOSトラ
ンジスタのゲートに入力される。
01と差動増幅器702で構成されている。そして、O
R回路701は各異常検出器の出力を入力とし、これら
のORをとる。また、差動増幅器702は、正入力にO
R回路701の出力を、負入力に温度検出器108の出
力をとり、その出力は短絡手段102であるMOSトラ
ンジスタのゲートに入力される。
【0078】本構成によれば、電流異常判定器603,
電圧異常判定器604,温度異常判定器605のうち少
なくとも一つが異常判定を出力すると、MOSトランジ
スタをONし、蓄電器101の出力を短絡する。但し、
蓄電器101の温度が上昇し、温度検出器108の出力
が高くなると、差動増幅器702の入力電圧は小さくな
る。同時に、差動増幅器702の出力、すなわちゲート
電圧が小さくなり、短絡手段であるMOSトランジスタ
の電流は減少する。
電圧異常判定器604,温度異常判定器605のうち少
なくとも一つが異常判定を出力すると、MOSトランジ
スタをONし、蓄電器101の出力を短絡する。但し、
蓄電器101の温度が上昇し、温度検出器108の出力
が高くなると、差動増幅器702の入力電圧は小さくな
る。同時に、差動増幅器702の出力、すなわちゲート
電圧が小さくなり、短絡手段であるMOSトランジスタ
の電流は減少する。
【0079】特に、MOSトランジスタをリニア領域で
使用するとゲート電圧に比例して電流が変化する。従っ
て、短絡電流は温度と反比例する。そして、短絡電流は
温度に対し負帰還がかかるため、放電に伴う蓄電器の自
己発熱を抑え、温度異常に対し、また、温度を介して過
充電や過電流,定格外の周波数の印加に対しても、蓄電
器を確実に保護することが可能となる。
使用するとゲート電圧に比例して電流が変化する。従っ
て、短絡電流は温度と反比例する。そして、短絡電流は
温度に対し負帰還がかかるため、放電に伴う蓄電器の自
己発熱を抑え、温度異常に対し、また、温度を介して過
充電や過電流,定格外の周波数の印加に対しても、蓄電
器を確実に保護することが可能となる。
【0080】また、図では温度検出器108が蓄電器1
01の内部に配設されているが、これを短絡手段102
の近傍に配設すれば、短絡手段102の電流による温度
上昇も検出し、短絡手段102の電流制御を行うことが
可能となる。そして、蓄電器の保護に加え、短絡手段1
02自身の保護も実現することが可能となる。
01の内部に配設されているが、これを短絡手段102
の近傍に配設すれば、短絡手段102の電流による温度
上昇も検出し、短絡手段102の電流制御を行うことが
可能となる。そして、蓄電器の保護に加え、短絡手段1
02自身の保護も実現することが可能となる。
【0081】図8は、本発明の第4の実施例における短
絡手段の抵抗値と温度の関係を示す図である。温度が第
1の温度T1を越えると抵抗値は減少しはじめ、T2を
越えたところで一定値をとる。そして、第2の温度T3
を越えると再び抵抗値は増加しはじめ、T4で一定値と
なる。ここで、T1<T2<T3<T4である。
絡手段の抵抗値と温度の関係を示す図である。温度が第
1の温度T1を越えると抵抗値は減少しはじめ、T2を
越えたところで一定値をとる。そして、第2の温度T3
を越えると再び抵抗値は増加しはじめ、T4で一定値と
なる。ここで、T1<T2<T3<T4である。
【0082】これによると、温度異常となる温度T1で
短絡手段102の抵抗値が急激に減少し、蓄電器101
の容量を放電する。しかし、放電が進行し蓄電器101
が自己発熱を起こした場合や、さらなる外部からの加熱
により蓄電器の温度が上昇した場合などに、蓄電器が危
険な状態となる温度T4では、抵抗は開放状態に等しい
値までに増加し、放電を中止する。そして、蓄電器10
1の温度が再び低下すると放電を開始する。このため、
温度異常に対し、また、温度を介して過充電や過電流,
定格外の周波数の印加に対しても、蓄電器101を確実
に保護することが可能となる。
短絡手段102の抵抗値が急激に減少し、蓄電器101
の容量を放電する。しかし、放電が進行し蓄電器101
が自己発熱を起こした場合や、さらなる外部からの加熱
により蓄電器の温度が上昇した場合などに、蓄電器が危
険な状態となる温度T4では、抵抗は開放状態に等しい
値までに増加し、放電を中止する。そして、蓄電器10
1の温度が再び低下すると放電を開始する。このため、
温度異常に対し、また、温度を介して過充電や過電流,
定格外の周波数の印加に対しても、蓄電器101を確実
に保護することが可能となる。
【0083】そして、本短絡手段はT2からT3の温度
範囲でもある抵抗値を有している。従って、短絡手段を
流れる電流に対しても自己温度上昇を起こし、短絡手段
の電流制御を行うことが可能となる。そして、蓄電器の
保護に加え、短絡手段自身の保護も実現することが可能
となる。
範囲でもある抵抗値を有している。従って、短絡手段を
流れる電流に対しても自己温度上昇を起こし、短絡手段
の電流制御を行うことが可能となる。そして、蓄電器の
保護に加え、短絡手段自身の保護も実現することが可能
となる。
【0084】このような短絡手段の特性は、前述の短絡
条件制御器601を用いて短絡手段を制御することで実
現可能である。また、半導体のような負の温度係数を有
する材料と、金属のような正の温度係数を有する材料を
合成して製造することができる。または、NTCとPT
Cを直列接続して用いても容易に実現可能である。この
場合、異常検出手段と短絡条件制御器、および短絡手段
を一つのデバイスで実現でき、簡素化,低ココト化、お
よび使い勝手を飛躍的に向上できる。
条件制御器601を用いて短絡手段を制御することで実
現可能である。また、半導体のような負の温度係数を有
する材料と、金属のような正の温度係数を有する材料を
合成して製造することができる。または、NTCとPT
Cを直列接続して用いても容易に実現可能である。この
場合、異常検出手段と短絡条件制御器、および短絡手段
を一つのデバイスで実現でき、簡素化,低ココト化、お
よび使い勝手を飛躍的に向上できる。
【0085】図9は、本発明の第5の実施例を示す図で
ある。図に於て、901は開放手段である。
ある。図に於て、901は開放手段である。
【0086】端子B105に直列に開放手段901が挿
入され、開放手段901と電極の間に短絡手段102及
び異常検出手段103が設けられている。
入され、開放手段901と電極の間に短絡手段102及
び異常検出手段103が設けられている。
【0087】これにより、開放手段901が開放しても
短絡手段102および異常検出手段103は動作可能で
ある。
短絡手段102および異常検出手段103は動作可能で
ある。
【0088】充放電器など外部回路と蓄電器101が接
続された状態で、短絡手段102を短絡すると、短絡手
段102に流れる電流が大きくなる可能性があり、短絡
手段102の定格を大きく設定する必要がある。また、
外部回路にとって、電池側が短絡した場合、一般には短
絡保護回路を設ける場合が多いが、短絡保護回路が無い
場合は故障する可能性がある。
続された状態で、短絡手段102を短絡すると、短絡手
段102に流れる電流が大きくなる可能性があり、短絡
手段102の定格を大きく設定する必要がある。また、
外部回路にとって、電池側が短絡した場合、一般には短
絡保護回路を設ける場合が多いが、短絡保護回路が無い
場合は故障する可能性がある。
【0089】これらの場合、開放手段901は、短絡手
段102の定格の低減および、外部回路の短絡保護を容
易に達成できる。
段102の定格の低減および、外部回路の短絡保護を容
易に達成できる。
【0090】また、図6と同様に短絡条件制御器を短絡
手段102と異常検出手段103の間に接続すれば、複
雑な異常や蓄電器反応に対応することが可能で、容量の
無駄使いが無く蓄電器101の保護,安全性の確保を達
成できる。
手段102と異常検出手段103の間に接続すれば、複
雑な異常や蓄電器反応に対応することが可能で、容量の
無駄使いが無く蓄電器101の保護,安全性の確保を達
成できる。
【0091】以上の様に、本蓄電保護器では、充放電,
休止の各動作を問わず、全ての動作に於て、蓄電器10
1及び外部回路を保護することが可能である。
休止の各動作を問わず、全ての動作に於て、蓄電器10
1及び外部回路を保護することが可能である。
【0092】また、蓄電器101や、外部回路の複雑な
異常状態に対し、保護や安全性の確保が可能で、容量の
無駄使いも無くすことができる。
異常状態に対し、保護や安全性の確保が可能で、容量の
無駄使いも無くすことができる。
【0093】図10は、本発明の第6の実施例を示す図
である。図に於て、1001は充放電装置、1002は
電源系統切替え器、1003は交流商用電源、1004
は負荷装置、1005はインバータ・コンバータであ
る。
である。図に於て、1001は充放電装置、1002は
電源系統切替え器、1003は交流商用電源、1004
は負荷装置、1005はインバータ・コンバータであ
る。
【0094】充放電装置1001には短絡手段102,
開放手段901,電圧検出器107,電流検出器10
6、及び短絡条件制御器607が設けられている。
開放手段901,電圧検出器107,電流検出器10
6、及び短絡条件制御器607が設けられている。
【0095】そして、充放電装置1001の一端は電源
系統切替え器1002を介して交流商用電源1003と
負荷装置1004に接続されている。そして、もう一端
は蓄電器101に接続されている。
系統切替え器1002を介して交流商用電源1003と
負荷装置1004に接続されている。そして、もう一端
は蓄電器101に接続されている。
【0096】充放電装置1001は主に、インバータ・
コンバータ1005,開放手段901,短絡手段102,電
流検出器106,電圧検出器107,短絡条件検出器6
07で構成される。
コンバータ1005,開放手段901,短絡手段102,電
流検出器106,電圧検出器107,短絡条件検出器6
07で構成される。
【0097】先ず、蓄電器101を充電する場合、電源
系統切替え器1002は負荷装置1004を回路的に切
放し、交流商用電源1003と充放電装置1001を接
続する。
系統切替え器1002は負荷装置1004を回路的に切
放し、交流商用電源1003と充放電装置1001を接
続する。
【0098】そして、インバータ・コンバータ1005
によって、交流入力を直流に変換する。図では、インバ
ータ・コンバータ1005は、4つのIGBTとフライ
ホイルダイオード,リアクトル,平滑コンデンサで構成
され、フライホイルダイオードの整流回路としての機
能、またはPWMコンバータとしての電源高調波を抑制
した整流機能により交流を直流に変換する。
によって、交流入力を直流に変換する。図では、インバ
ータ・コンバータ1005は、4つのIGBTとフライ
ホイルダイオード,リアクトル,平滑コンデンサで構成
され、フライホイルダイオードの整流回路としての機
能、またはPWMコンバータとしての電源高調波を抑制
した整流機能により交流を直流に変換する。
【0099】この変換された直流を開放手段901及び
短絡手段102,リアクトルにより蓄電器101の定格
電圧に降圧し、蓄電器101を充電する。
短絡手段102,リアクトルにより蓄電器101の定格
電圧に降圧し、蓄電器101を充電する。
【0100】降圧に際し、IGBTとフライホイルダイ
オードで構成された短絡手段102に於て、IGBTは
常にOFFし、フライホイルダイオードはON,OFF
を交互に行う。また、同様にIGBTとフライホイルダ
イオードで構成された開放手段901は、IGBTは交
互にON,OFFを繰返し、フライホイルダイオードは
常にOFFしている。すなわち、短絡手段102と開放
手段901は蓄電器101の定格電圧に降圧する降圧チ
ョッパ動作を兼用している。
オードで構成された短絡手段102に於て、IGBTは
常にOFFし、フライホイルダイオードはON,OFF
を交互に行う。また、同様にIGBTとフライホイルダ
イオードで構成された開放手段901は、IGBTは交
互にON,OFFを繰返し、フライホイルダイオードは
常にOFFしている。すなわち、短絡手段102と開放
手段901は蓄電器101の定格電圧に降圧する降圧チ
ョッパ動作を兼用している。
【0101】更に、充電電流及び充電電圧が蓄電器10
1の定格に合致しているか否かを検出し、降圧チョッパ
動作にフィードバックするために、電圧検出器107お
よび、電流検出器106が兼用されている。
1の定格に合致しているか否かを検出し、降圧チョッパ
動作にフィードバックするために、電圧検出器107お
よび、電流検出器106が兼用されている。
【0102】そして、電源系統切替え器1002の切替
え制御、インバータ・コンバータ1005のPWMコン
バータ制御、短絡手段102及び開放手段901の降圧
チョッパ制御は短絡手段制御器607が短絡及び開放条
件の制御と兼用して行う。一方、放電する場合、電源系
統切替え器1002は交流商用電源1003を回路的に
切放し、負荷装置1004と充放電装置1001を接続
する。
え制御、インバータ・コンバータ1005のPWMコン
バータ制御、短絡手段102及び開放手段901の降圧
チョッパ制御は短絡手段制御器607が短絡及び開放条
件の制御と兼用して行う。一方、放電する場合、電源系
統切替え器1002は交流商用電源1003を回路的に
切放し、負荷装置1004と充放電装置1001を接続
する。
【0103】そして、蓄電器101の出力を短絡手段1
02と開放手段901及びリアクトルにより、負荷装置
1004が必要とする電圧に昇圧し、インバータ・コン
バータ1005のインバータ動作により、負荷装置10
04が必要とする交流電力に変換する。
02と開放手段901及びリアクトルにより、負荷装置
1004が必要とする電圧に昇圧し、インバータ・コン
バータ1005のインバータ動作により、負荷装置10
04が必要とする交流電力に変換する。
【0104】ここで、昇圧に際し、開放手段901は、
IGBTは常にOFFし、フライホイルダイオードはO
N,OFFを交互に行う。また、短絡手段102に於
て、IGBTは交互にON,OFFを繰返し、フライホ
イルダイオードは常にOFFしている。すなわち、短絡
手段102とOR回路701は負荷装置1004が必要
とする電圧に昇圧する昇圧チョッパ動作を兼用してい
る。
IGBTは常にOFFし、フライホイルダイオードはO
N,OFFを交互に行う。また、短絡手段102に於
て、IGBTは交互にON,OFFを繰返し、フライホ
イルダイオードは常にOFFしている。すなわち、短絡
手段102とOR回路701は負荷装置1004が必要
とする電圧に昇圧する昇圧チョッパ動作を兼用してい
る。
【0105】更に、放電電流及び放電電圧が蓄電器10
1の定格に合致しているか否かを検出し、昇圧チョッパ
動作にフィードバックするために、電圧検出器107お
よび、電流検出器106が兼用されている。
1の定格に合致しているか否かを検出し、昇圧チョッパ
動作にフィードバックするために、電圧検出器107お
よび、電流検出器106が兼用されている。
【0106】また、電源系統切替え器1002の切替え
制御、インバータ・コンバータ1005のPWMインバータ
制御、短絡手段102及びOR回路701の昇圧チョッ
パ制御は短絡条件制御器607が短絡及び開放条件の制
御と兼用して行う。
制御、インバータ・コンバータ1005のPWMインバータ
制御、短絡手段102及びOR回路701の昇圧チョッ
パ制御は短絡条件制御器607が短絡及び開放条件の制
御と兼用して行う。
【0107】最後に、充放電装置1001が休止の場
合、電源系統切替え回路1002は交流商用電源100
3と負荷装置1004を接続し、充放電装置1001を
切放し、負荷装置1004は交流商用電源1003から
電力を得て運転される。
合、電源系統切替え回路1002は交流商用電源100
3と負荷装置1004を接続し、充放電装置1001を
切放し、負荷装置1004は交流商用電源1003から
電力を得て運転される。
【0108】または、電源系統切替え回路1002は交
流商用電源1003,負荷装置1004および充放電装置1
001を切放し、全てが休止状態となる。
流商用電源1003,負荷装置1004および充放電装置1
001を切放し、全てが休止状態となる。
【0109】そして、これらの制御は短絡手段制御器6
07が兼用することが可能である。これらの各動作に於
て、蓄電器101本体または、蓄電器101の入出力が
異常を起こした場合、先ず、開放手段901が開放し、
蓄電器101を電気的に切り放し、蓄電器101や外部
回路を保護する。
07が兼用することが可能である。これらの各動作に於
て、蓄電器101本体または、蓄電器101の入出力が
異常を起こした場合、先ず、開放手段901が開放し、
蓄電器101を電気的に切り放し、蓄電器101や外部
回路を保護する。
【0110】この時、インバータ・コンバータ1005
は、無駄を考慮すればOFFすることが好ましい。しか
し、負荷装置1004を急に停止できない理由がある場
合は、平滑コンデンサに蓄えられた電力にてインバータ
・コンバータ1005を運転することが可能である。ま
た、平滑コンデンサに蓄えられた電力にて運転されてい
る間に、余裕を持って、交流商用電源1003と負荷装
置1004を接続し、充放電装置1001を切り放し、
交流商用電源1003で負荷装置1004を運転するこ
とができる。
は、無駄を考慮すればOFFすることが好ましい。しか
し、負荷装置1004を急に停止できない理由がある場
合は、平滑コンデンサに蓄えられた電力にてインバータ
・コンバータ1005を運転することが可能である。ま
た、平滑コンデンサに蓄えられた電力にて運転されてい
る間に、余裕を持って、交流商用電源1003と負荷装
置1004を接続し、充放電装置1001を切り放し、
交流商用電源1003で負荷装置1004を運転するこ
とができる。
【0111】これにより、システム全体の信頼性を向上
させることが可能となる。
させることが可能となる。
【0112】更に、蓄電器101が内部で異常を起こし
ている場合は、短絡手段102が蓄電器101の出力を
短絡し、蓄電器101のエネルギーを蓄電器101外部
へ放出し、破裂や爆発など危険度の高い反応に至ること
なく蓄電器の保護または安全性を達成することが可能と
なる。
ている場合は、短絡手段102が蓄電器101の出力を
短絡し、蓄電器101のエネルギーを蓄電器101外部
へ放出し、破裂や爆発など危険度の高い反応に至ること
なく蓄電器の保護または安全性を達成することが可能と
なる。
【0113】そして、全体の制御と短絡条件の制御を兼
用している短絡条件制御器607により、異常の種類
(電流,電圧,温度,周波数,圧力など)または、重み
付けや優先順位に応じて、短絡手段102により蓄電器
101の容量の一部を放出し、残りを蓄積したままにす
ることが可能である。これにより、蓄電器101を保護
し、安全性を確保した上で容量の無駄使いを無くすこと
ができる。
用している短絡条件制御器607により、異常の種類
(電流,電圧,温度,周波数,圧力など)または、重み
付けや優先順位に応じて、短絡手段102により蓄電器
101の容量の一部を放出し、残りを蓄積したままにす
ることが可能である。これにより、蓄電器101を保護
し、安全性を確保した上で容量の無駄使いを無くすこと
ができる。
【0114】以上の様に、本蓄電保護器では、充放電,
休止の各動作を問わず、全ての動作に於て、蓄電器10
1および外部回路を保護することが可能で、同時にシス
テム全体の信頼性を向上させることができる。
休止の各動作を問わず、全ての動作に於て、蓄電器10
1および外部回路を保護することが可能で、同時にシス
テム全体の信頼性を向上させることができる。
【0115】また、蓄電器101や、外部回路の複雑な
異常状態に対し、保護や安全性の確保が可能で、容量の
無駄使いも無くすことができる。
異常状態に対し、保護や安全性の確保が可能で、容量の
無駄使いも無くすことができる。
【0116】そして、短絡手段102,異常検出手段1
03,短絡手段制御器607、及びOR回路701が充
放電装置の構成部として共用され、部品点数や回路規模
が削減され、小型化や低コスト化が可能となる。
03,短絡手段制御器607、及びOR回路701が充
放電装置の構成部として共用され、部品点数や回路規模
が削減され、小型化や低コスト化が可能となる。
【0117】図11は、本発明の第7の実施例を示す図
である。図に於て、1101はツェナーダイオードであ
る。図では端子A104を正極、端子B105を負極と
し、ツェナーダイオード1101のカソードが端子A1
04に、アノードが端子B105に接続されている。
である。図に於て、1101はツェナーダイオードであ
る。図では端子A104を正極、端子B105を負極と
し、ツェナーダイオード1101のカソードが端子A1
04に、アノードが端子B105に接続されている。
【0118】ツェナーダイオード1101は正負のある
電圧範囲内ではダイオードとして機能し、その電圧範囲
外では両端を短絡する。このダイオード機能または短絡
となる電圧値を降伏電圧と呼ぶ。
電圧範囲内ではダイオードとして機能し、その電圧範囲
外では両端を短絡する。このダイオード機能または短絡
となる電圧値を降伏電圧と呼ぶ。
【0119】従って、ツェナーダイオード1101の降
伏電圧を蓄電器101の過電圧レベルに設定すれば、ツ
ェナーダイオード1101は電圧検出と短絡機能及び短
絡条件の設定を兼用して行うことができる。
伏電圧を蓄電器101の過電圧レベルに設定すれば、ツ
ェナーダイオード1101は電圧検出と短絡機能及び短
絡条件の設定を兼用して行うことができる。
【0120】そして、充放電,休止の各動作を問わず、
全ての動作に於て過電圧異常の時、端子間を短絡し、蓄
電器101への入力をバイパスし、かつ蓄電器101の
エネルギーを放出し、安全な電圧に固定する。
全ての動作に於て過電圧異常の時、端子間を短絡し、蓄
電器101への入力をバイパスし、かつ蓄電器101の
エネルギーを放出し、安全な電圧に固定する。
【0121】以上の様に、本蓄電保護器では、充放電,
休止の各動作を問わず、全ての動作に於て、蓄電器10
1を本質的に保護し、安全性を確保することが可能であ
る。また、電圧検出と短絡機能及び短絡条件の設定を兼
用し、部品点数,回路数の削減および低コスト化を実現
できる。
休止の各動作を問わず、全ての動作に於て、蓄電器10
1を本質的に保護し、安全性を確保することが可能であ
る。また、電圧検出と短絡機能及び短絡条件の設定を兼
用し、部品点数,回路数の削減および低コスト化を実現
できる。
【0122】図12は、本発明の第8の実施例を示す図
である。図に於て、1201は圧電アクチュエータであ
る。圧電アクチュエータ1201は端子A104及び端
子B105に接続されている。
である。図に於て、1201は圧電アクチュエータであ
る。圧電アクチュエータ1201は端子A104及び端
子B105に接続されている。
【0123】圧電アクチュエータ1201は圧電素子及
びスイッチで構成されている。この圧電素子は電圧が印
加されると、その電圧値に応じてある方向へ伸縮する。
そして、この伸縮の動きにより、スイッチを開閉する。
そこで、蓄電器101の過電圧レベルを越える電圧に於
て、スイッチを閉じる様に圧電素子の移動量を設定す
る。
びスイッチで構成されている。この圧電素子は電圧が印
加されると、その電圧値に応じてある方向へ伸縮する。
そして、この伸縮の動きにより、スイッチを開閉する。
そこで、蓄電器101の過電圧レベルを越える電圧に於
て、スイッチを閉じる様に圧電素子の移動量を設定す
る。
【0124】これにより圧電アクチュエータ1201は
過電圧以上では端子間を短絡し、過電圧以下では端子間
を短絡しない。また、電圧検出と短絡機能及び短絡条件
の設定を兼用して行うことができる。
過電圧以上では端子間を短絡し、過電圧以下では端子間
を短絡しない。また、電圧検出と短絡機能及び短絡条件
の設定を兼用して行うことができる。
【0125】ゆえに、圧電アクチュエータ1201は、
充放電,休止の各動作を問わず、全ての動作に於て、過
電圧異常の時、端子間を短絡し、蓄電器101への入力
をバイパスし、かつ蓄電器101のエネルギーを放出
し、安全な電圧に固定する。
充放電,休止の各動作を問わず、全ての動作に於て、過
電圧異常の時、端子間を短絡し、蓄電器101への入力
をバイパスし、かつ蓄電器101のエネルギーを放出
し、安全な電圧に固定する。
【0126】以上の様に、本蓄電保護器では、充放電,
休止の各動作を問わず、全ての動作に於て、蓄電器10
1を本質的に保護し、安全性を確保することが可能であ
る。また、電圧検出と短絡機能及び短絡条件の設定を兼
用し、部品点数,回路数の削減および低コスト化を実現
できる。
休止の各動作を問わず、全ての動作に於て、蓄電器10
1を本質的に保護し、安全性を確保することが可能であ
る。また、電圧検出と短絡機能及び短絡条件の設定を兼
用し、部品点数,回路数の削減および低コスト化を実現
できる。
【0127】図13は、本発明の第9の実施例を示す図
である。図に於て、1301は電流値を電圧値に変換す
る変換器である。
である。図に於て、1301は電流値を電圧値に変換す
る変換器である。
【0128】変換器1301及び開放手段901が端子
B105に直列に挿入され、開放手段901と電極の間
に短絡手段102が設けられている。そして、変換器13
01の出力に応じて開放手段901が駆動される構成とな
っている。
B105に直列に挿入され、開放手段901と電極の間
に短絡手段102が設けられている。そして、変換器13
01の出力に応じて開放手段901が駆動される構成とな
っている。
【0129】ここで、変換器1301は端子A104側
に直列に挿入しても良い。
に直列に挿入しても良い。
【0130】変換器1301は抵抗と、そこに流れる電
流により生じる電圧を増幅する増幅器とで構成されてい
る。しかし、変換器1301はカレントトランスやホー
ル素子の様に電流値を電圧値として出力できるものでも
構成できる。また、変換器1301が開放手段901の
必要とする駆動電圧を出力できない場合は、増幅器を設
けることで容易に駆動できる。
流により生じる電圧を増幅する増幅器とで構成されてい
る。しかし、変換器1301はカレントトランスやホー
ル素子の様に電流値を電圧値として出力できるものでも
構成できる。また、変換器1301が開放手段901の
必要とする駆動電圧を出力できない場合は、増幅器を設
けることで容易に駆動できる。
【0131】また、短絡手段102及び、開放手段90
1は圧電アクチュエータで構成されている。更にこの
内、短絡手段102は印加電圧による移動量の変化によ
り、短絡時の抵抗を変えられる圧電アクチュエータであ
る。
1は圧電アクチュエータで構成されている。更にこの
内、短絡手段102は印加電圧による移動量の変化によ
り、短絡時の抵抗を変えられる圧電アクチュエータであ
る。
【0132】今、蓄電器101の入力電流または出力電
流が異常レベルとなったとすると、変換器1301によ
り電流値は電圧値に変換され、圧電アクチュエータのス
イッチをOFFさせる電圧を印加する。これにより、蓄
電器101は外部回路と電気的に切り放され、保護され
る。
流が異常レベルとなったとすると、変換器1301によ
り電流値は電圧値に変換され、圧電アクチュエータのス
イッチをOFFさせる電圧を印加する。これにより、蓄
電器101は外部回路と電気的に切り放され、保護され
る。
【0133】また、蓄電器101の電圧が過電圧レベル
を越えた場合、圧電アクチュエータで構成される短絡手
段102は端子間を短絡し、過電圧以下となると端子間
を短絡しない。この様にして、蓄電器101を保護し、
安全性を確保する。また、短絡時の抵抗値は、圧電アク
チュエータの移動量すなわち端子間の電圧値に応じて、
予め設定された最適な値をとり、より最適かつ安全な保
護を実現する。
を越えた場合、圧電アクチュエータで構成される短絡手
段102は端子間を短絡し、過電圧以下となると端子間
を短絡しない。この様にして、蓄電器101を保護し、
安全性を確保する。また、短絡時の抵抗値は、圧電アク
チュエータの移動量すなわち端子間の電圧値に応じて、
予め設定された最適な値をとり、より最適かつ安全な保
護を実現する。
【0134】以上の様に、本蓄電保護器では、充放電,
休止の各動作を問わず、全ての動作に於て、蓄電器10
1を本質的に保護し、安全性を確保することが可能であ
る。また、部品点数,回路数の削減および低コスト化を
実現できる。
休止の各動作を問わず、全ての動作に於て、蓄電器10
1を本質的に保護し、安全性を確保することが可能であ
る。また、部品点数,回路数の削減および低コスト化を
実現できる。
【0135】更に、電圧検出と短絡機能及び短絡条件の
設定を兼用し、更に、短絡時の抵抗値を可変し、最適か
つ安全な保護を実現する。
設定を兼用し、更に、短絡時の抵抗値を可変し、最適か
つ安全な保護を実現する。
【0136】図14は、本発明の第10の実施例を示す
図である。図に於て、1401はNTCである。NTC140
1 は端子A104及び端子B105に接続されている。
図である。図に於て、1401はNTCである。NTC140
1 は端子A104及び端子B105に接続されている。
【0137】NTC1401 は温度が上昇すると抵抗値が低下
する素子である。そこで、蓄電器101の許容温度レベ
ルを越える温度に於て、抵抗値が小さくなり、端子間を
短絡できる様に、またその時の抵抗値が最適となる様に
NTC1401 を選定する。これにより温度に対する保護を達
成できる。また、温度検出と短絡機能及び短絡条件の設
定を兼用して行うことができる。
する素子である。そこで、蓄電器101の許容温度レベ
ルを越える温度に於て、抵抗値が小さくなり、端子間を
短絡できる様に、またその時の抵抗値が最適となる様に
NTC1401 を選定する。これにより温度に対する保護を達
成できる。また、温度検出と短絡機能及び短絡条件の設
定を兼用して行うことができる。
【0138】また、NTCは温度に感応する素子である
から、他のエネルギーを必要としない。従って、充放
電,休止の各動作を問わず、全ての動作に於て温度に対
する保護を実現できる。
から、他のエネルギーを必要としない。従って、充放
電,休止の各動作を問わず、全ての動作に於て温度に対
する保護を実現できる。
【0139】以上の様に、本蓄電保護器では、充放電,
休止の各動作を問わず、全ての動作に於て、蓄電器10
1を温度に対し保護し、安全性を確保することが可能で
ある。
休止の各動作を問わず、全ての動作に於て、蓄電器10
1を温度に対し保護し、安全性を確保することが可能で
ある。
【0140】また、温度検出と短絡機能及び短絡条件の
設定を兼用し、部品点数,回路数の削減および低コスト
化を実現できる。
設定を兼用し、部品点数,回路数の削減および低コスト
化を実現できる。
【0141】図15は、本発明の第11の実施例を示す
図である。図に於て、1501はバイメタルである。バ
イメタル1501は端子A104及び端子B105に接
続されている。
図である。図に於て、1501はバイメタルである。バ
イメタル1501は端子A104及び端子B105に接
続されている。
【0142】バイメタル1501は膨張係数の異なる幾
つかの金属を張り合わせた複合金属であり、温度に応じ
て形状が変わる。そこで、蓄電器101の許容温度レベ
ルを越える温度に於ては形状変化により端子間を短絡す
る様に、またその時の抵抗値が最適となる様にバイメタ
ル1501を選定する。これにより温度に対する保護を
達成できる。また、温度検出と短絡機能及び短絡条件の
設定を兼用して行うことができる。
つかの金属を張り合わせた複合金属であり、温度に応じ
て形状が変わる。そこで、蓄電器101の許容温度レベ
ルを越える温度に於ては形状変化により端子間を短絡す
る様に、またその時の抵抗値が最適となる様にバイメタ
ル1501を選定する。これにより温度に対する保護を
達成できる。また、温度検出と短絡機能及び短絡条件の
設定を兼用して行うことができる。
【0143】ここで、図では、バイメタル1501が端
子B105に設けられているが、端子A104側に設け
ても良いことは言うまでもない。
子B105に設けられているが、端子A104側に設け
ても良いことは言うまでもない。
【0144】また、バイメタル1501は温度に感応す
る素子であるから、他のエネルギーを必要としない。従
って、充放電,休止の各動作を問わず、全ての動作に於
て温度に対する保護を実現できる。
る素子であるから、他のエネルギーを必要としない。従
って、充放電,休止の各動作を問わず、全ての動作に於
て温度に対する保護を実現できる。
【0145】以上の様に、本蓄電保護器では、充放電,
休止の各動作を問わず、全ての動作に於て、蓄電器10
1を温度に対し保護し、安全性を確保することが可能で
ある。
休止の各動作を問わず、全ての動作に於て、蓄電器10
1を温度に対し保護し、安全性を確保することが可能で
ある。
【0146】また、温度検出と短絡機能及び短絡条件の
設定を兼用し、部品点数,回路数の削減および低コスト
化を実現できる。
設定を兼用し、部品点数,回路数の削減および低コスト
化を実現できる。
【0147】図16は、本発明の第12の実施例を示す
図である。
図である。
【0148】開放手段901が端子B105に直列に挿
入され、開放手段901と電極の間に短絡手段102が
設けられている。そして、開放手段901及び短絡手段
102がバイメタルで構成されている。また、これらは、
蓄電器101の許容温度レベルを越える温度に於ては形
状変化により端子間を開放及び短絡する様に、また短絡
時の抵抗値が最適となる様にバイメタルが選定されてい
る。これにより温度に対する蓄電器101及び外部回路
の保護を達成できる。また、温度検出と短絡機能及び短
絡条件の設定を兼用して行うことができる。
入され、開放手段901と電極の間に短絡手段102が
設けられている。そして、開放手段901及び短絡手段
102がバイメタルで構成されている。また、これらは、
蓄電器101の許容温度レベルを越える温度に於ては形
状変化により端子間を開放及び短絡する様に、また短絡
時の抵抗値が最適となる様にバイメタルが選定されてい
る。これにより温度に対する蓄電器101及び外部回路
の保護を達成できる。また、温度検出と短絡機能及び短
絡条件の設定を兼用して行うことができる。
【0149】更に、開放手段901のバイメタルに適当
な抵抗を与え、これを電流が流れた際の損失と温度上
昇、及びバイメタルの形状変化量を最適化することによ
り、過電流に対する保護も実現できる。
な抵抗を与え、これを電流が流れた際の損失と温度上
昇、及びバイメタルの形状変化量を最適化することによ
り、過電流に対する保護も実現できる。
【0150】そして、バイメタルは温度に感応する素子
であるから、他のエネルギーを必要としない。従って、
充放電,休止の各動作を問わず、全ての動作に於て温
度,電流に対する保護を実現できる。
であるから、他のエネルギーを必要としない。従って、
充放電,休止の各動作を問わず、全ての動作に於て温
度,電流に対する保護を実現できる。
【0151】ここで、図では、開放手段901が端子B
105に設けられているが、端子A104側に設けても
良いことは言うまでない。
105に設けられているが、端子A104側に設けても
良いことは言うまでない。
【0152】以上の様に、本蓄電保護器では、充放電,
休止の各動作を問わず、全ての動作に於て、蓄電器10
1及び外部回路を温度,電流に対し保護し、安全性を確
保することが可能である。また、部品点数,回路数の削
減および低コスト化を実現できる。
休止の各動作を問わず、全ての動作に於て、蓄電器10
1及び外部回路を温度,電流に対し保護し、安全性を確
保することが可能である。また、部品点数,回路数の削
減および低コスト化を実現できる。
【0153】更に、電圧検出と短絡機能及び短絡条件の
設定を兼用し、更に、短絡時の抵抗値を可変し、最適か
つ安全な保護を実現する。
設定を兼用し、更に、短絡時の抵抗値を可変し、最適か
つ安全な保護を実現する。
【0154】図17は、本発明の第13の実施例を示す
図である。図に於て、1701は圧力スイッチである。
図である。図に於て、1701は圧力スイッチである。
【0155】圧力スイッチ1701は圧力に応じて変形
する材料と、端子B105に直列に挿入された開放手段
901及びOR回路701と電極の間に設けられた短絡
手段102を構成する各スイッチで構成されている。
する材料と、端子B105に直列に挿入された開放手段
901及びOR回路701と電極の間に設けられた短絡
手段102を構成する各スイッチで構成されている。
【0156】そして、電解液の分解などにより、蓄電器
101内部の許容圧力レベルを超えると端子B105を
開放し、端子間を短絡する。これにより圧力に対する蓄
電器101及び外部回路の保護を達成できる。また、圧
力検出と短絡,開放機能を兼用して行うことができる。
101内部の許容圧力レベルを超えると端子B105を
開放し、端子間を短絡する。これにより圧力に対する蓄
電器101及び外部回路の保護を達成できる。また、圧
力検出と短絡,開放機能を兼用して行うことができる。
【0157】この短絡及び開放圧力は、圧力スイッチの
材質及びスイッチの移動量を変えることで、任意の値に
設定できる。
材質及びスイッチの移動量を変えることで、任意の値に
設定できる。
【0158】そして、圧力スイッチ1701は独立して
動作することが可能であり、充放電,休止の各動作を問
わず、全ての動作に於て圧力に対する保護を実現でき
る。
動作することが可能であり、充放電,休止の各動作を問
わず、全ての動作に於て圧力に対する保護を実現でき
る。
【0159】ここで、図では、開放手段901が端子B
105に設けられているが、端子A104側に設けても
良いことは言うまでもない。
105に設けられているが、端子A104側に設けても
良いことは言うまでもない。
【0160】以上の様に、本蓄電保護器では、充放電,
休止の各動作を問わず、全ての動作に於て、蓄電器10
1及び外部回路を圧力に対し保護し、安全性を確保する
ことが可能である。また、部品点数,回路数の削減およ
び低コスト化を実現できる。図18は、本発明の第14
の実施例を示す図である。図に於て、1801は短絡端
子片A,1802は短絡端子片Bである。短絡端子片A
1801は端子A104に、短絡端子片B1802は端子B
105にそれぞれ設けられている。そして、短絡端子片
A1801及び短絡端子片B1802は、それぞれがあ
る空間を隔てて、互いに垂直または水平に挟み込んだ形
状をしている。
休止の各動作を問わず、全ての動作に於て、蓄電器10
1及び外部回路を圧力に対し保護し、安全性を確保する
ことが可能である。また、部品点数,回路数の削減およ
び低コスト化を実現できる。図18は、本発明の第14
の実施例を示す図である。図に於て、1801は短絡端
子片A,1802は短絡端子片Bである。短絡端子片A
1801は端子A104に、短絡端子片B1802は端子B
105にそれぞれ設けられている。そして、短絡端子片
A1801及び短絡端子片B1802は、それぞれがあ
る空間を隔てて、互いに垂直または水平に挟み込んだ形
状をしている。
【0161】このため、蓄電器101に強い外力が与え
られた様な応力異常に対し、形状が変化し、端子間を短
絡する。
られた様な応力異常に対し、形状が変化し、端子間を短
絡する。
【0162】この応力異常に対し短絡する応力のレベル
設定は、短絡端子片の強度及び空間の大きさなどにより
任意に設定できる。
設定は、短絡端子片の強度及び空間の大きさなどにより
任意に設定できる。
【0163】そして、本構成は短絡する際に、エネルギ
ーを必要としないため、充放電,休止の各動作を問わ
ず、全ての動作に於て応力に対する保護を実現できる。
ーを必要としないため、充放電,休止の各動作を問わ
ず、全ての動作に於て応力に対する保護を実現できる。
【0164】以上の様に、本蓄電保護器では、充放電,
休止の各動作を問わず、全ての動作に於て、蓄電器10
1及び外部回路を応力に対し保護し、安全性を確保する
ことが可能である。また、部品点数,回路数の削減およ
び低コスト化を実現できる。
休止の各動作を問わず、全ての動作に於て、蓄電器10
1及び外部回路を応力に対し保護し、安全性を確保する
ことが可能である。また、部品点数,回路数の削減およ
び低コスト化を実現できる。
【0165】
【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば、充放
電,休止の各動作を問わず、全ての動作に於て、蓄電器
および外部回路を保護することが可能で、異常が生じた
後の繰返し使用、かつ安全性の向上を達成できる。そし
て、本蓄電保護器を用いたシステム全体の信頼性を向上
させることができる。
電,休止の各動作を問わず、全ての動作に於て、蓄電器
および外部回路を保護することが可能で、異常が生じた
後の繰返し使用、かつ安全性の向上を達成できる。そし
て、本蓄電保護器を用いたシステム全体の信頼性を向上
させることができる。
【0166】また、保護動作に際し、最低限の容量を放
出することで、効率的な保護を実現でき、蓄電器や外部
回路の複雑な異常状態にも対応することが可能である。
出することで、効率的な保護を実現でき、蓄電器や外部
回路の複雑な異常状態にも対応することが可能である。
【0167】そして、電圧感応素子や温度感応素子など
の利用や、充放電装置の構成部との共用化により、短絡
手段,異常検出手段,短絡条件制御器、及び開放手段が
共用され、部品点数や回路規模が削減され、小型化や低
コスト化が可能となる。
の利用や、充放電装置の構成部との共用化により、短絡
手段,異常検出手段,短絡条件制御器、及び開放手段が
共用され、部品点数や回路規模が削減され、小型化や低
コスト化が可能となる。
【0168】加えて、安全性の向上や、保護関連の簡素
化により使い勝手が飛躍的に向上する。
化により使い勝手が飛躍的に向上する。
【0169】このため特に、リチウム2次電池や電気二
重層キャパシタなど保護及び安全性の向上が必要な蓄電
器、及び装置と切り放されて使用される蓄電器、そし
て、これらの蓄電器が用いられる機器全体の高信頼性が
必要となる機器の蓄電保護器で有益である。
重層キャパシタなど保護及び安全性の向上が必要な蓄電
器、及び装置と切り放されて使用される蓄電器、そし
て、これらの蓄電器が用いられる機器全体の高信頼性が
必要となる機器の蓄電保護器で有益である。
【図1】本発明の第1の実施例を示す図である。
【図2】リチウム2次電池が異常に至るシーケンスを示
す図である。
す図である。
【図3】蓄電器が外部の衝撃により、内部短絡を起こし
た状態を示す図である。
た状態を示す図である。
【図4】一般的な蓄電器の定電流放電特性を示す図であ
る。
る。
【図5】蓄電器が外部の衝撃により、内部短絡を起こし
た時の蓄電器の発熱量と時間の関係を示す図である。
た時の蓄電器の発熱量と時間の関係を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施例を示す図である。
【図7】本発明の第3の実施例を示す図である。
【図8】本発明の第4の実施例における短絡手段の抵抗
値と温度の関係を示す図である。
値と温度の関係を示す図である。
【図9】本発明の第5の実施例を示す図である。
【図10】本発明の第6の実施例を示す図である。
【図11】本発明の第7の実施例を示す図である。
【図12】本発明の第8の実施例を示す図である。
【図13】本発明の第9の実施例を示す図である。
【図14】本発明の第10の実施例を示す図である。
【図15】本発明の第11の実施例を示す図である。
【図16】本発明の第12の実施例を示す図である。
【図17】本発明の第13の実施例を示す図である。
【図18】本発明の第14の実施例を示す図である。
【図19】従来の保護回路を示す図である。
【図20】従来のダイヤフラム弁の断面図である。
101…蓄電器、102…短絡手段、103…異常検出
手段、104…端子A、105…端子B、106…電流
検出器、107…電圧検出器、108…温度検出器、1
09…圧力検出器、110…電極A、111…電極B、
112…セパレータ、601…短絡条件制御器、602
…基準値発生器、603…電流異常判定器、604…電
圧異常判定器、605…温度異常判定器、606…圧力
異常判定器、607…短絡手段制御器、701…OR回
路、702…差動増幅器、901…開放手段、1001
…充放電装置、1002…電源系統切替え器、1003
…交流商用電源、1004…負荷装置、1005…イン
バータ・コンバータ、1101…ツェナーダイオード、12
01…圧電アクチュエータ、1301…変換器、140
1…NTC、1501…バイメタル、1701…圧力ス
イッチ、1801…短絡端子片A、1802…短絡端子
片B、1901…蓄電器、1902…正極端子、190
3…負極端子、1904…スイッチ、1905…サーミ
スタ、1906…充放電器、2001…充体、2002…金
属フィルム、2003…電池ケース、2004…樹脂
層、2005…正極導電片、2006…負極導電片、2
007…絶縁層。
手段、104…端子A、105…端子B、106…電流
検出器、107…電圧検出器、108…温度検出器、1
09…圧力検出器、110…電極A、111…電極B、
112…セパレータ、601…短絡条件制御器、602
…基準値発生器、603…電流異常判定器、604…電
圧異常判定器、605…温度異常判定器、606…圧力
異常判定器、607…短絡手段制御器、701…OR回
路、702…差動増幅器、901…開放手段、1001
…充放電装置、1002…電源系統切替え器、1003
…交流商用電源、1004…負荷装置、1005…イン
バータ・コンバータ、1101…ツェナーダイオード、12
01…圧電アクチュエータ、1301…変換器、140
1…NTC、1501…バイメタル、1701…圧力ス
イッチ、1801…短絡端子片A、1802…短絡端子
片B、1901…蓄電器、1902…正極端子、190
3…負極端子、1904…スイッチ、1905…サーミ
スタ、1906…充放電器、2001…充体、2002…金
属フィルム、2003…電池ケース、2004…樹脂
層、2005…正極導電片、2006…負極導電片、2
007…絶縁層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高沼 明宏 栃木県下都賀郡大平町大字富田800番地 株式会社日立製作所冷熱事業部栃木本部内 (72)発明者 宮本 好美 栃木県下都賀郡大平町大字富田800番地 株式会社日立製作所冷熱事業部栃木本部内
Claims (16)
- 【請求項1】電力を貯蔵,供給可能な蓄電器に於て、該
蓄電器本体または入出力電力の一方または両方の電圧,
電流,周波数,温度,外力のうち少なくとも一つの異常
を検出する手段と、該蓄電器または入出力電力の一方ま
たは両方が異常時に該蓄電器の電極間を短絡する手段を
備えたことを特徴とする蓄電保護器。 - 【請求項2】電力を貯蔵,供給可能な蓄電器に於て、該
蓄電器本体または入出力電力の一方または両方の電圧,
電流,周波数,温度,外力,圧力のうち少なくとも一つ
の異常を検出する手段と、該蓄電器または入出力電力の
一方または両方が異常時に該蓄電器の電極間を短絡する
手段を備え、該短絡手段は短絡時の電流,電圧,抵抗の
うち少なくとも一つを制御可能である短絡条件制御器を
有したことを特徴とする蓄電保護器。 - 【請求項3】請求項2に於て、該蓄電器または該短絡手
段の温度と短絡電流が反比例するように制御する短絡条
件制御器を有したことを特徴とする蓄電保護器。 - 【請求項4】請求項2に於て、該蓄電器または該短絡手
段の温度が第1のレベルを越えると該短絡手段を短絡
し、第1のレベルより高い第2のレベルを越えると該短
絡手段を開放するように制御する短絡条件制御器を有し
たことを特徴とする蓄電保護器。 - 【請求項5】請求項2に於て、短絡電流が設定値を越え
ると該短絡手段を開放するように制御する短絡条件制御
器を有したことを特徴とする蓄電保護器。 - 【請求項6】請求項1または請求項2に於て、該蓄電器
または入出力電力の一方または両方の異常状態に応じて
外部回路と該蓄電器の接続を開放する手段を備えたこと
を特徴とする蓄電保護器。 - 【請求項7】請求項1または請求項2に於て、該蓄電保
護器を充放電装置内に有したことを特徴とする充放電装
置及び電気機器。 - 【請求項8】請求項1に於て、電圧を検出する手段及び
電極間の電圧を制御し、電極間を短絡する手段としてツ
ェナーダイオードを用いたことを特徴とする蓄電保護
器。 - 【請求項9】請求項1に於て、電圧異常に対し、電圧に
応じて電極間を短絡する、または、設定値より低い電圧
では蓄電器の入出力を開放し、設定電圧以上では電極間
を短絡する手段として、圧電アクチュエータを用いたこ
とを特徴とする蓄電保護器。 - 【請求項10】請求項6に於て、電流異常に対し、電流
を電圧に変換する抵抗と、本電圧に変換された電流値に
応じて蓄電器入出力を開放または電極間を短絡する手段
として、圧電アクチュエータを用いたことを特徴とする
蓄電保護器。 - 【請求項11】請求項1に於て、温度異常に対し、電極
間を短絡する手段として、NTCを用いたことを特徴と
する蓄電保護器。 - 【請求項12】請求項2に於て、該蓄電器または該短絡
手段の温度に応じて短絡電流を制御するようにNTCと
PTCの直列接続からなる短絡手段を有したことを特徴
とする蓄電保護器。 - 【請求項13】請求項1に於て、温度異常に対し、電極
間を短絡する手段として、バイメタルを用いたことを特
徴とする蓄電保護器。 - 【請求項14】請求項6に於て、温度異常に対し、設定
温度より低い温度では蓄電器の入出力を開放し、設定温
度以上では電極間を短絡する手段としてバイメタルを用
いたことを特徴とする蓄電保護器。 - 【請求項15】請求項1に於て、該蓄電器内部の圧力異
常に対し、電極間を短絡する、または、設定圧力より低
い圧力では該蓄電器の入出力を開放し、設定圧力以上で
は電極間を短絡する手段として圧力スイッチを用いたこ
とを特徴とする蓄電保護器。 - 【請求項16】請求項1に於て、該蓄電保護器は該蓄電
器の構成要素である端子に於て、その形状が、一方の端
子が他方の端子をある空間を隔てて、垂直または水平に
挟み込み、応力異常に対し端子間を短絡する短絡端子片
を備えたことを特徴とする蓄電保護器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9359181A JPH11191436A (ja) | 1997-12-26 | 1997-12-26 | 蓄電保護器 |
EP98124291A EP0926796A3 (en) | 1997-12-26 | 1998-12-21 | Protection apparatus for a storage battery |
CA002256906A CA2256906A1 (en) | 1997-12-26 | 1998-12-22 | Protection apparatus for a storage battery |
KR1019980057454A KR19990063342A (ko) | 1997-12-26 | 1998-12-23 | 축전보호기 |
US10/254,521 US20030027036A1 (en) | 1997-12-26 | 2002-09-26 | Protection apparatus for a storage battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9359181A JPH11191436A (ja) | 1997-12-26 | 1997-12-26 | 蓄電保護器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11191436A true JPH11191436A (ja) | 1999-07-13 |
Family
ID=18463168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9359181A Withdrawn JPH11191436A (ja) | 1997-12-26 | 1997-12-26 | 蓄電保護器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030027036A1 (ja) |
EP (1) | EP0926796A3 (ja) |
JP (1) | JPH11191436A (ja) |
KR (1) | KR19990063342A (ja) |
CA (1) | CA2256906A1 (ja) |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001236997A (ja) * | 1999-12-23 | 2001-08-31 | Alcatel | 蓄電セルバッテリのための安全装置および該安全装置を備えたバッテリ |
JP2002198271A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-07-12 | Kyocera Corp | 電気二重層コンデンサモジュール |
JP2005038702A (ja) * | 2003-07-15 | 2005-02-10 | Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd | 電池 |
JP2005044626A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd | 電池 |
WO2005046017A1 (ja) * | 2003-11-07 | 2005-05-19 | Tyco Electronics Raychem K.K. | 過熱防止デバイスおよびこれを備える電気装置 |
JP2005347080A (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池 |
JP2007141511A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Nissan Motor Co Ltd | 電池モジュール |
JP2007533100A (ja) * | 2004-04-16 | 2007-11-15 | エルジー・ケム・リミテッド | 電池用安全素子及びこれを備えた電池 |
JP2008507248A (ja) * | 2004-08-24 | 2008-03-06 | エルジー・ケム・リミテッド | 2次電池の過充電防止のための安全素子及びその安全素子が結合された2次電池 |
JP2008198869A (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Toshiba Lighting & Technology Corp | ゴム被覆絶縁変圧器装置および標識灯システム |
JP2008258110A (ja) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池パック |
JP2008541374A (ja) * | 2005-05-10 | 2008-11-20 | エルジー・ケム・リミテッド | 二次電池の保護回路及びそれを備えた二次電池 |
JP2009076270A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 電池及びそれを用いた電源システム |
JP2010092874A (ja) * | 2005-03-30 | 2010-04-22 | Samsung Sdi Co Ltd | 円筒形リチウムイオン二次電池 |
WO2010064392A1 (ja) * | 2008-12-05 | 2010-06-10 | パナソニック株式会社 | 電池パック |
JP2011138647A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Hitachi Ltd | 二次電池の保護回路 |
JP2012182890A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-20 | Sharp Corp | 二次電池用保護装置、二次電池装置、および二次電池 |
JP2013140711A (ja) * | 2012-01-04 | 2013-07-18 | Toyota Industries Corp | 蓄電装置及び車両 |
JP2013541175A (ja) * | 2010-07-27 | 2013-11-07 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 保護装置 |
JP2015528989A (ja) * | 2012-07-25 | 2015-10-01 | フォルクスヴァーゲン ヴァルタ マイクロバッテリー フォルシュングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | 熱スイッチを持つ電池 |
JP2016072011A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 株式会社東芝 | 組電池 |
CN108281602A (zh) * | 2018-03-06 | 2018-07-13 | 深圳前海优容科技有限公司 | 一种电池组及电动车 |
WO2018158955A1 (ja) * | 2017-03-03 | 2018-09-07 | 日産自動車株式会社 | 二次電池および二次電池の制御方法 |
WO2018186496A1 (ja) * | 2017-04-07 | 2018-10-11 | 株式会社村田製作所 | 組電池充放電制御装置 |
JP2019531573A (ja) * | 2017-02-23 | 2019-10-31 | トヨタ モーター ヨーロッパ | 固体電池 |
JP2022542721A (ja) * | 2020-06-17 | 2022-10-07 | 東莞新能安科技有限公司 | 電池保護回路、電池管理システム、電池装置及びその制御方法 |
JP2022544029A (ja) * | 2019-09-03 | 2022-10-17 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | バッテリーパック、それを含むバッテリーラック及び電力貯蔵装置 |
JP2023513426A (ja) * | 2020-03-18 | 2023-03-31 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 二次電池および電池モジュール |
JP2023522766A (ja) * | 2020-10-14 | 2023-05-31 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | バッテリシステムの熱イベント感知方法およびそれを適用したバッテリシステム |
WO2023120282A1 (ja) * | 2021-12-24 | 2023-06-29 | 株式会社デンソー | 電池監視装置、電池輸送機器、電池監視方法 |
JP2023095746A (ja) * | 2021-12-24 | 2023-07-06 | 株式会社デンソー | 電池監視装置、電池輸送機器、電池監視方法 |
Families Citing this family (98)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3638102B2 (ja) * | 1999-09-30 | 2005-04-13 | Necトーキン栃木株式会社 | 電池パック |
EP1146579B1 (en) * | 2000-04-12 | 2011-06-08 | Panasonic Corporation | Non-aqueous electrolyte rechargeable battery |
US6392388B1 (en) * | 2001-05-03 | 2002-05-21 | Ford Global Technologies, Inc. | Method of heating an automotive battery in cold environments |
JP2003234055A (ja) * | 2002-02-12 | 2003-08-22 | Texas Instr Japan Ltd | 過電圧保護装置およびそれを用いたバッテリー保護システム |
JP4967216B2 (ja) | 2003-12-05 | 2012-07-04 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質電池 |
US7406840B2 (en) * | 2002-07-31 | 2008-08-05 | Brancato Theresa M | Multi-function jewelry chain primarily for supporting an upper torso garment |
JP2004247059A (ja) * | 2003-02-10 | 2004-09-02 | Toyota Motor Corp | リチウムイオン二次電池 |
US7187161B2 (en) * | 2003-07-11 | 2007-03-06 | Wabash Magnetics, Llc | Transient protection of sensors |
US7385247B2 (en) * | 2004-01-17 | 2008-06-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | At least penta-sided-channel type of FinFET transistor |
KR100654567B1 (ko) * | 2004-04-16 | 2006-12-05 | 주식회사 엘지화학 | 전지용 안전 소자 및 이를 구비한 전지 |
WO2005114811A2 (en) * | 2004-05-17 | 2005-12-01 | Railpower Technologies Corp. | Design of a large battery pack for a hybrid locomotive |
JP4990757B2 (ja) * | 2004-05-19 | 2012-08-01 | エルジー・ケム・リミテッド | 安全素子を備えた電池 |
KR100614393B1 (ko) * | 2004-09-24 | 2006-08-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발열시 알람이 작동하는 배터리 팩 |
JP2006101635A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Mitsumi Electric Co Ltd | 過充電/過放電検出装置及び過充電/過放電検出回路並びに半導体装置 |
JP4882235B2 (ja) * | 2005-01-27 | 2012-02-22 | ミツミ電機株式会社 | 電池保護用モジュール |
KR100889244B1 (ko) * | 2005-04-20 | 2009-03-17 | 주식회사 엘지화학 | 압전 센서가 내장된 이차전지 모듈 |
US20060275632A1 (en) * | 2005-06-01 | 2006-12-07 | Kim Kyoung H | Auxiliary battery |
KR100786937B1 (ko) * | 2005-07-20 | 2007-12-17 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지 보호장치 |
WO2007029941A1 (en) * | 2005-09-07 | 2007-03-15 | Lg Chem, Ltd. | Secondary battery employing safety device |
KR20090012479A (ko) * | 2007-07-30 | 2009-02-04 | 삼성전자주식회사 | 배터리 모듈, 이를 포함하는 컴퓨터 시스템 및 그전원제어방법 |
US8288997B2 (en) * | 2007-08-24 | 2012-10-16 | Alexander Choi | Providing power based on state of charge |
US7545119B1 (en) | 2008-07-31 | 2009-06-09 | International Business Machines Corporation | Sensor incorporated into energy storage device package |
DE102008062656A1 (de) * | 2008-12-04 | 2010-06-10 | Stribel Production Gmbh | Energiespeichereinrichtung |
DE102009002253A1 (de) * | 2009-04-07 | 2010-10-14 | Robert Bosch Gmbh | Batteriesystem mit externem Stromkreis |
EP2440727A4 (en) * | 2009-06-08 | 2014-01-08 | Utc Fire & Security Corp | BATTERY FIRE PREVENTION OF HEAT MANAGEMENT |
US9246140B2 (en) * | 2009-07-09 | 2016-01-26 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Rechargeable battery with a cap assembly having a first tab located outside of the case |
US9054397B2 (en) * | 2009-08-11 | 2015-06-09 | Amphenol Thermometrics, Inc. | Battery cell with integrated sensing platform |
US8877361B2 (en) * | 2009-09-01 | 2014-11-04 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Rechargeable battery |
KR101116449B1 (ko) * | 2010-01-26 | 2012-02-27 | 에스비리모티브 주식회사 | 이차 전지 |
DE102010020911A1 (de) | 2010-05-18 | 2011-11-24 | Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Gemeinnützige Stiftung | Anordnung und Verfahren zum sicheren Entladen eines Energiespeichers |
US9478774B2 (en) | 2010-12-02 | 2016-10-25 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Rechargeable battery |
DE102011015829A1 (de) * | 2011-04-01 | 2012-10-04 | Li-Tec Battery Gmbh | Elektrochemische Energiespeicherzelle mit Stromunterbrechungseinrichtung |
US9118091B2 (en) | 2011-04-05 | 2015-08-25 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Secondary battery |
DE102011103118A1 (de) * | 2011-06-01 | 2012-12-06 | Daimler Ag | Vorrichtung und Verfahren zum automatischen Entladen einer Batterie eines Fahrzeuges |
FR2976366B1 (fr) | 2011-06-08 | 2014-01-03 | St Microelectronics Sa | Procede et dispositif pour etendre la duree de vie d'une batterie notamment pour vehicule |
DE102011077306A1 (de) * | 2011-06-09 | 2012-12-13 | Sb Limotive Company Ltd. | Energiesystem für ein Fahrzeug, Verfahren zur Minderung der Ladung einer Batterie und Kraftfahrzeug |
KR101274806B1 (ko) | 2011-07-26 | 2013-06-13 | 로베르트 보쉬 게엠베하 | 이차 전지 |
US9634299B2 (en) | 2011-09-06 | 2017-04-25 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Rechargeable battery |
CN107705967A (zh) * | 2011-09-29 | 2018-02-16 | 鲍尔拜普罗克西有限公司 | 无线可充电电池及其部件 |
KR101711977B1 (ko) * | 2011-10-25 | 2017-03-06 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 |
KR101683210B1 (ko) | 2011-11-17 | 2016-12-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 |
DE102012210263B4 (de) * | 2011-11-18 | 2024-01-11 | Robert Bosch Gmbh | Batteriezelle mit einem im Batteriezellgehäuse integrierten Temperatursensor |
DE102011086620A1 (de) * | 2011-11-18 | 2013-05-23 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Überwachen einer Batterie |
US9257724B2 (en) | 2011-12-23 | 2016-02-09 | Infineon Technologies Ag | Reaction chamber arrangement and a method for forming a reaction chamber arrangement |
DE102012000872A1 (de) * | 2012-01-18 | 2013-07-18 | Li-Tec Battery Gmbh | Elektrochemische Energiespeichereinrichtung, Batterie mit zumindest zwei dieser elektrochemischen Energiespeichereinrichtungen, sowie Verfahren zum Betrieb dieser elektrochemischen Energiespeichereinrichtung |
WO2013107614A1 (de) * | 2012-01-18 | 2013-07-25 | Li-Tec Battery Gmbh | Batterie mit zumindest zwei elektrochemischen energiewandlern sowie verfahren zum betrieb dieser batterie |
DE102012208470A1 (de) * | 2012-05-21 | 2013-11-21 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Abkoppeln und/oder Überbrücken von Anschlüssen für eine Batteriezelle |
KR101715964B1 (ko) * | 2012-06-04 | 2017-03-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 |
US11502551B2 (en) | 2012-07-06 | 2022-11-15 | Energous Corporation | Wirelessly charging multiple wireless-power receivers using different subsets of an antenna array to focus energy at different locations |
DE102013204512A1 (de) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Erhöhung der Sicherung beim Gebrauch von Batteriemodulen |
DE102013204534A1 (de) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Robert Bosch Gmbh | Batteriezelleinrichtung mit Kurzschlusssicherheitsfunktion und Verfahren zum Überwachen einer Batteriezelle |
DE102013204538A1 (de) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Robert Bosch Gmbh | Batteriezellmodul und Verfahren zum Betreiben eines Batteriezellmoduls |
DE102013204536A1 (de) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Robert Bosch Gmbh | Batteriezelleinrichtung mit Transportsicherheitsfunktion und Verfahren zum Überwachen einer Batteriezelle |
DE102013204541A1 (de) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Robert Bosch Gmbh | Batteriezelleinheit mit Batteriezelle und ultraschneller Entladeschaltung und Verfahren zur Überwachung einer Batteriezelle |
DE102013204539A1 (de) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Robert Bosch Gmbh | Batteriezelleinrichtung mit Feinschlusssicherheitsfunktion und Verfahren zum Überwachen einer Batteriezelle |
DE102013204675A1 (de) * | 2013-03-18 | 2014-10-02 | Robert Bosch Gmbh | Batteriezelle für eine Batterie sowie Verfahren zur Herstellung einer Batteriezelle |
DE102013206191A1 (de) * | 2013-04-09 | 2014-10-09 | Robert Bosch Gmbh | Batteriezelle, Batterie, und Verfahren zum sicheren Betrieb einer Batteriezelle |
DE102013007984B4 (de) * | 2013-05-10 | 2017-11-09 | Audi Ag | Energiespeicherattrappe |
DE102013211692A1 (de) | 2013-06-20 | 2014-12-24 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Schaltungsanordnung und Energiespeichersystem |
KR101449306B1 (ko) | 2013-06-28 | 2014-10-08 | 현대자동차주식회사 | 배터리 과충전 보호장치 |
US20150118527A1 (en) * | 2013-10-24 | 2015-04-30 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery and motor vehicle having the battery according to the disclosure |
KR20150057732A (ko) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지용 보호 장치 |
DE102014005745B4 (de) * | 2014-04-17 | 2023-11-09 | Infineon Technologies Ag | Batteriezelle |
DE102014208627A1 (de) * | 2014-05-08 | 2015-11-12 | Robert Bosch Gmbh | Batteriezelle |
GB201414959D0 (en) * | 2014-08-22 | 2014-10-08 | Faradion Ltd | Sodium-ion energy storage devices |
WO2016090267A1 (en) * | 2014-12-04 | 2016-06-09 | The Regents Of The University Of Michigan | Energy conscious warm-up of lithium-ion cells from sub-zero temperatures |
EP3240131B1 (en) * | 2014-12-24 | 2020-02-26 | GS Yuasa International Ltd. | Power supply protection device, power supply device, and switch fault diagnosis method |
US10559971B2 (en) | 2015-04-10 | 2020-02-11 | Ossia Inc. | Wirelessly chargeable battery apparatus |
FR3041827B1 (fr) * | 2015-09-24 | 2019-09-13 | Saft | Dispositif electronique de connexion/deconnexion pour batterie a haute-tension et procede associe |
EP3166173B1 (de) * | 2015-11-05 | 2019-01-09 | Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG | Batteriesystem für ein fahrzeug |
EP3166172B1 (de) * | 2015-11-05 | 2019-01-09 | Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG | Batteriezelle mit einer schnellentladeeinheit und schnellentladeverfahren für eine solche batteriezelle |
EP3166169A1 (en) * | 2015-11-05 | 2017-05-10 | Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG | Battery cell and battery |
KR102046003B1 (ko) * | 2015-11-30 | 2019-11-18 | 주식회사 엘지화학 | Ptc 소자를 이용한 배터리 셀 보호 시스템 및 방법 |
US10038332B1 (en) | 2015-12-24 | 2018-07-31 | Energous Corporation | Systems and methods of wireless power charging through multiple receiving devices |
DE102016208421A1 (de) * | 2016-05-17 | 2017-11-23 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Elektrische Energiespeicherzelle mit integrierter Überbrückungseinrichtung |
EP3336933A1 (en) * | 2016-12-14 | 2018-06-20 | Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG | System and method for operating a rechargeable battery unit and rechargeable battery unit |
TWI690108B (zh) * | 2017-04-06 | 2020-04-01 | 陳葆萱 | 保護元件以及電池包 |
US11146093B2 (en) | 2017-03-31 | 2021-10-12 | Ossia Inc. | Actively modifying output voltage of a wirelessly chargeable energy storage apparatus |
US11462949B2 (en) | 2017-05-16 | 2022-10-04 | Wireless electrical Grid LAN, WiGL Inc | Wireless charging method and system |
US12074460B2 (en) | 2017-05-16 | 2024-08-27 | Wireless Electrical Grid Lan, Wigl Inc. | Rechargeable wireless power bank and method of using |
US12074452B2 (en) | 2017-05-16 | 2024-08-27 | Wireless Electrical Grid Lan, Wigl Inc. | Networked wireless charging system |
CN110679025B (zh) | 2017-12-06 | 2023-03-10 | 株式会社Lg新能源 | 设置有压电元件的圆柱形二次电池 |
TWI689152B (zh) * | 2018-03-09 | 2020-03-21 | 華碩電腦股份有限公司 | 電池管理裝置 |
US10983165B2 (en) * | 2018-07-09 | 2021-04-20 | Ford Global Technologies, Llc | Front end pass switch for battery monitoring circuit |
IT201800007394A1 (it) * | 2018-07-20 | 2020-01-20 | Caricabatterie per autoveicoli elettrici o ibridi | |
US11018779B2 (en) | 2019-02-06 | 2021-05-25 | Energous Corporation | Systems and methods of estimating optimal phases to use for individual antennas in an antenna array |
KR102808616B1 (ko) * | 2019-07-15 | 2025-05-14 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 외부 단락 장치를 구비하는 배터리 모듈 시스템 |
CN110768232B (zh) * | 2019-10-08 | 2025-07-18 | 深圳创达云睿智能科技有限公司 | 一种保护电路和信号采集装置 |
CN114286945B (zh) * | 2019-11-13 | 2023-10-13 | 株式会社Lg新能源 | 强制放电测试设备和强制放电测试方法 |
US12046910B2 (en) | 2020-02-24 | 2024-07-23 | Ossia Inc. | Devices and systems for providing wirelessly chargeable batteries with improved charge capacities |
EP4135147B1 (en) * | 2020-04-06 | 2024-02-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Battery-abnormality warning method and battery-abnormality warning device |
DE102020121193A1 (de) | 2020-08-12 | 2022-02-17 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Brandschutzeinrichtung für ein wenigstens teilweise elektrisch betriebenes Kraftfahrzeug und Brandsensor |
CN112366385B (zh) * | 2020-09-30 | 2023-03-17 | 广东广晟通信技术有限公司 | 一种通讯设备的电池热保护机构 |
CN114388904B (zh) * | 2021-12-13 | 2024-11-22 | 西安奇点能源股份有限公司 | 锂离子电池热失控抑制电路及锂离子电池热失控抑制方法 |
CN114268035B (zh) * | 2022-03-01 | 2022-05-20 | 湖北工业大学 | 电气工程自动化用控制柜 |
CN114268078B (zh) * | 2022-03-02 | 2022-05-24 | 深圳英集芯科技股份有限公司 | 电池保护电路和电池保护系统 |
FR3137225B1 (fr) * | 2022-06-22 | 2024-06-28 | Commissariat A L Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Dispositif et procédé d’isolement d’accumulateur électrique à réserve de matière conductrice fusible |
CN116646620A (zh) * | 2023-01-11 | 2023-08-25 | 广州锐速智能科技股份有限公司 | 一种高压电池系统的电源管理方法及装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4035552A (en) * | 1976-07-23 | 1977-07-12 | Gte Laboratories Incorporated | Electrochemical cell |
US4233554A (en) * | 1979-04-05 | 1980-11-11 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Vent actuated shorting switch |
JPS5681474A (en) * | 1979-12-06 | 1981-07-03 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Electronic wrist watch |
DE3721754A1 (de) * | 1987-07-01 | 1989-01-12 | Asea Brown Boveri | Ueberbrueckungselement zur sicherung von batteriezellen |
JP2961853B2 (ja) * | 1990-09-26 | 1999-10-12 | ソニー株式会社 | 二次電池の保護装置 |
DE4128962A1 (de) * | 1991-08-29 | 1993-03-04 | Leonhard Kuffer | Elektronische hilfsschaltungen zur verarbeitung von elektrischer energie, die von wind-, solar-, und anderen generatoren erzeugt wird |
US5258244A (en) * | 1991-12-09 | 1993-11-02 | Hughes Aircraft Company | Reversible automatic cell bypass circuit |
US5300369A (en) * | 1992-07-22 | 1994-04-05 | Space Systems/Loral | Electric energy cell with internal failure compensation |
WO1996023324A1 (en) * | 1995-01-27 | 1996-08-01 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Nonaqueous battery |
US5563002A (en) * | 1995-02-21 | 1996-10-08 | Motorola, Inc. | Programmable battery |
DE19509075C2 (de) * | 1995-03-14 | 1998-07-16 | Daimler Benz Ag | Schutzelement für einen elektrochemischen Speicher sowie Verfahren zu dessen Herstellung |
KR100386394B1 (ko) * | 1996-02-16 | 2003-08-14 | 후지 덴키 가가쿠 가부시키가이샤 | 방폭기능을갖는전지 |
DE19705192A1 (de) * | 1996-02-29 | 1997-10-30 | Mikron Ges Fuer Integrierte Mi | Batterie-Überwachungssystem |
JPH1141823A (ja) * | 1997-07-23 | 1999-02-12 | N Ii C Mori Energ Kk | 過充電防止装置 |
JP3891657B2 (ja) * | 1997-08-29 | 2007-03-14 | トヨタ自動車株式会社 | 電池の安全装置 |
US6174617B1 (en) * | 1998-07-20 | 2001-01-16 | Sony Chemicals Corporation | Communication method, remaining capacity calculation method, total capacity calculation method, overcharge protection method, information display method, and battery pack |
JP3825583B2 (ja) * | 1999-06-25 | 2006-09-27 | ウチヤ・サーモスタット株式会社 | 感熱遮断装置および電池パック |
-
1997
- 1997-12-26 JP JP9359181A patent/JPH11191436A/ja not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-12-21 EP EP98124291A patent/EP0926796A3/en not_active Withdrawn
- 1998-12-22 CA CA002256906A patent/CA2256906A1/en not_active Abandoned
- 1998-12-23 KR KR1019980057454A patent/KR19990063342A/ko not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-09-26 US US10/254,521 patent/US20030027036A1/en not_active Abandoned
Cited By (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001236997A (ja) * | 1999-12-23 | 2001-08-31 | Alcatel | 蓄電セルバッテリのための安全装置および該安全装置を備えたバッテリ |
JP2002198271A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-07-12 | Kyocera Corp | 電気二重層コンデンサモジュール |
JP2005038702A (ja) * | 2003-07-15 | 2005-02-10 | Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd | 電池 |
JP2005044626A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd | 電池 |
WO2005046017A1 (ja) * | 2003-11-07 | 2005-05-19 | Tyco Electronics Raychem K.K. | 過熱防止デバイスおよびこれを備える電気装置 |
US8174811B2 (en) | 2003-11-07 | 2012-05-08 | Tyco Electronics Japan G.K. | Overheat protection device and electrical system having same |
JP2007533100A (ja) * | 2004-04-16 | 2007-11-15 | エルジー・ケム・リミテッド | 電池用安全素子及びこれを備えた電池 |
US8048551B2 (en) | 2004-04-16 | 2011-11-01 | Lg Chem, Ltd. | Battery safety device and battery having the same |
JP2005347080A (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池 |
JP2008507248A (ja) * | 2004-08-24 | 2008-03-06 | エルジー・ケム・リミテッド | 2次電池の過充電防止のための安全素子及びその安全素子が結合された2次電池 |
JP2010092874A (ja) * | 2005-03-30 | 2010-04-22 | Samsung Sdi Co Ltd | 円筒形リチウムイオン二次電池 |
US8808900B2 (en) | 2005-03-30 | 2014-08-19 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Cylindrical lithium ion secondary battery |
JP2008541374A (ja) * | 2005-05-10 | 2008-11-20 | エルジー・ケム・リミテッド | 二次電池の保護回路及びそれを備えた二次電池 |
US8574733B2 (en) | 2005-05-10 | 2013-11-05 | Lg Chem, Ltd. | Protection circuit for secondary battery and secondary battery comprising the same |
JP2013239442A (ja) * | 2005-05-10 | 2013-11-28 | Lg Chem Ltd | 二次電池の保護回路及びそれを備えた二次電池 |
JP2007141511A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Nissan Motor Co Ltd | 電池モジュール |
JP2008198869A (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Toshiba Lighting & Technology Corp | ゴム被覆絶縁変圧器装置および標識灯システム |
JP2008258110A (ja) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池パック |
JP2009076270A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 電池及びそれを用いた電源システム |
CN102047493A (zh) * | 2008-12-05 | 2011-05-04 | 松下电器产业株式会社 | 电池包 |
WO2010064392A1 (ja) * | 2008-12-05 | 2010-06-10 | パナソニック株式会社 | 電池パック |
JP2011138647A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Hitachi Ltd | 二次電池の保護回路 |
JP2013541175A (ja) * | 2010-07-27 | 2013-11-07 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 保護装置 |
US9543768B2 (en) | 2010-07-27 | 2017-01-10 | Robert Bosch Gmbh | Safety device |
JP2012182890A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-20 | Sharp Corp | 二次電池用保護装置、二次電池装置、および二次電池 |
JP2013140711A (ja) * | 2012-01-04 | 2013-07-18 | Toyota Industries Corp | 蓄電装置及び車両 |
JP2015528989A (ja) * | 2012-07-25 | 2015-10-01 | フォルクスヴァーゲン ヴァルタ マイクロバッテリー フォルシュングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | 熱スイッチを持つ電池 |
JP2016072011A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 株式会社東芝 | 組電池 |
JP2019531573A (ja) * | 2017-02-23 | 2019-10-31 | トヨタ モーター ヨーロッパ | 固体電池 |
US10991987B2 (en) | 2017-02-23 | 2021-04-27 | Toyota Motor Europe | Solid state batteries |
WO2018158955A1 (ja) * | 2017-03-03 | 2018-09-07 | 日産自動車株式会社 | 二次電池および二次電池の制御方法 |
CN110337742A (zh) * | 2017-03-03 | 2019-10-15 | 日产自动车株式会社 | 二次电池以及二次电池的控制方法 |
JPWO2018158955A1 (ja) * | 2017-03-03 | 2019-12-19 | 日産自動車株式会社 | 二次電池および二次電池の制御方法 |
CN110337742B (zh) * | 2017-03-03 | 2022-03-22 | 日产自动车株式会社 | 二次电池以及二次电池的控制方法 |
WO2018186496A1 (ja) * | 2017-04-07 | 2018-10-11 | 株式会社村田製作所 | 組電池充放電制御装置 |
US11394060B2 (en) | 2017-04-07 | 2022-07-19 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Battery pack charge/discharge control device that suppress heat generation when internal short circuit occurs in a secondary battery |
JPWO2018186496A1 (ja) * | 2017-04-07 | 2019-11-21 | 株式会社村田製作所 | 組電池充放電制御装置 |
CN108281602A (zh) * | 2018-03-06 | 2018-07-13 | 深圳前海优容科技有限公司 | 一种电池组及电动车 |
CN108281602B (zh) * | 2018-03-06 | 2024-06-07 | 深圳前海优容科技有限公司 | 一种电池组及电动车 |
JP2022544029A (ja) * | 2019-09-03 | 2022-10-17 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | バッテリーパック、それを含むバッテリーラック及び電力貯蔵装置 |
JP2023513426A (ja) * | 2020-03-18 | 2023-03-31 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | 二次電池および電池モジュール |
JP2022542721A (ja) * | 2020-06-17 | 2022-10-07 | 東莞新能安科技有限公司 | 電池保護回路、電池管理システム、電池装置及びその制御方法 |
JP2023522766A (ja) * | 2020-10-14 | 2023-05-31 | エルジー エナジー ソリューション リミテッド | バッテリシステムの熱イベント感知方法およびそれを適用したバッテリシステム |
WO2023120282A1 (ja) * | 2021-12-24 | 2023-06-29 | 株式会社デンソー | 電池監視装置、電池輸送機器、電池監視方法 |
JP2023095746A (ja) * | 2021-12-24 | 2023-07-06 | 株式会社デンソー | 電池監視装置、電池輸送機器、電池監視方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2256906A1 (en) | 1999-06-26 |
EP0926796A3 (en) | 2001-01-17 |
US20030027036A1 (en) | 2003-02-06 |
EP0926796A2 (en) | 1999-06-30 |
KR19990063342A (ko) | 1999-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11191436A (ja) | 蓄電保護器 | |
JP6729700B2 (ja) | 車両システム | |
US7659699B2 (en) | Battery | |
US6531847B1 (en) | Safety method, device and system for an energy storage device | |
KR100899282B1 (ko) | 열수축 튜브를 이용한 안전 스위치 및 이를 포함하고 있는이차전지 | |
US8350531B2 (en) | Secondary battery charge control method and charge control circuit | |
EP2605364A2 (en) | Battery pack | |
CN1645665A (zh) | 二次电池的保护电路及保护元件 | |
KR100782101B1 (ko) | 보호회로 및 이를 포함하는 전지 팩 | |
US6001497A (en) | Overcharge preventing device | |
US20170077725A1 (en) | Battery system with overcharge and/or exhaustive-discharge protection | |
JPH10214613A (ja) | 非水電解液二次電池とこれを用いた組電池 | |
JP3871221B1 (ja) | キャパシタ充電監視制御装置 | |
WO2018206282A1 (en) | Battery module with reduced short circuit current | |
GB2349284A (en) | Preventing overcharge of lithium cells | |
JPH11346443A (ja) | 蓄電装置用組電池制御装置 | |
JP2007110877A (ja) | 電池パックおよびその充電器ならびに充電方法 | |
JP5295869B2 (ja) | アルカリ蓄電池モジュールおよび電池劣化判定方法 | |
JP2001283828A (ja) | ポリマーリチウム二次電池 | |
JP4910234B2 (ja) | 二次電池装置 | |
JP2002374630A (ja) | 電池パック | |
JPH06284591A (ja) | 充電装置 | |
KR101254687B1 (ko) | 2차전지 보호회로 및 그의 제어방법 | |
JP2003153435A (ja) | 二次電池保護回路 | |
JP4323405B2 (ja) | 電源装置の制御用半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050913 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20051006 |