JP6701786B2 - 故障診断方法及び故障診断装置 - Google Patents
故障診断方法及び故障診断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6701786B2 JP6701786B2 JP2016028174A JP2016028174A JP6701786B2 JP 6701786 B2 JP6701786 B2 JP 6701786B2 JP 2016028174 A JP2016028174 A JP 2016028174A JP 2016028174 A JP2016028174 A JP 2016028174A JP 6701786 B2 JP6701786 B2 JP 6701786B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen sensor
- intake
- intake oxygen
- duty ratio
- threshold value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 title claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 88
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 88
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 88
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 55
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 33
- 230000001012 protector Effects 0.000 claims description 16
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 claims description 2
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 16
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 10
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
以下の詳細な説明では、本発明の一実施形態の完全な理解を提供するように多くの特定の細部について記載される。しかしながら、かかる特定の細部がなくても1つ以上の実施態様が実施できることは明らかであろう。他にも、図面を簡潔にするために、周知の構造及び装置が略図で示されている。
以下に、本発明の一実施形態に係る故障診断装置について説明する。
(故障診断装置)
主として排気ガス中の窒素酸化物(NOx)低減や燃費向上を目的として、自動車用の小型内燃機関において燃焼後の排気ガスの一部を再度吸気させるEGR(Exhaust Gas Recirculation:排気再循環)という技術が知られている。
図1に示すように、本実施形態に係る故障診断装置は、EGRを採用した排気還流システムに設けられる。この排気還流システムでは、例えば4ストロークサイクルの火花点火式ガソリン機関からなる内燃機関1(エンジン)の上流側には、吸気ガスを通過させるための吸気通路2が配置されている。また、この内燃機関1の下流側には、排気ガスを通過させるための排気通路3が配置されている。
吸気酸素センサ6は、センサを吸気管に装着するためのケーシングの内部に素子を配置し、ケーシングの一端から突出する素子先端部を覆うように、ガス導入孔付きのプロテクタをケーシングに固定した構成をなしている。プロテクタの固定は、ケーシングに対して溶接や加締め等の接合により実現される。
ここで、例えば寒冷時の朝、冷え込む時間帯等に内燃機関1を始動すると、ガスの温度も低い状態になり、吸気酸素センサ6は低い温度のため活性化されず、正確な信号を送ることができない。そのため、吸気酸素センサ6には、通電により発熱して吸気酸素センサ6の素子を暖機するヒータが設けられている。更に、このヒータによって加熱された吸気酸素センサ6の素子又はその周囲の温度を検出する温度センサが設けられている。
なお、本実施形態では、吸気酸素センサ6の素子の温度を検出するために、別途の温度センサを用いるようにしているが、固体電解質体からなる素子自身のインピーダンスを検出して素子の温度を算出するようにしても良い。
この場合、電子制御装置20は、吸気酸素センサ6のヒータのデューティー比をモニタするモニタ機能と、吸気酸素センサ6のヒータのデューティー比と閾値とを比較することにより、吸気酸素センサ6の故障を判定する判定機能とを有する。
まず、電子制御装置20は、吸気酸素センサ6のヒータのデューティー比をモニタして、そのデューティー比を読み込む(ステップS101)。
また、電子制御装置20は、上記の閾値として、複数の閾値を設定し、内燃機関1の運転状態に応じて閾値を切り替えるようにしても良い。すなわち、内燃機関1の運転状態に応じて複数の閾値のいずれかに切り替える。
この場合、電子制御装置20は、更に、内燃機関1の運転状態に応じて閾値を変更する機能を有する。
まず、電子制御装置20は、吸気酸素センサ6のヒータのデューティー比をモニタして、そのデューティー比を読み込む(ステップS101)。
例えば、電子制御装置20は、過給機5が稼働中の場合、又は、吸気通路2、排気通路3及び循環通路11をガスが通過している場合には、過給中であると判定するようにしても良い。若しくは、電子制御装置20は、ウェイストゲートバルブ9が閉鎖されている場合には過給中であると判定し、ウェイストゲートバルブ9が開放されている場合には過給中ではないと判定するようにしても良い。なお、当該ステップS201から後述するステップS203までの処理は、上記のステップS102の処理の一例である。
また、電子制御装置20は、上記の閾値として、上限閾値(許容範囲の上限値)を設定しておき、吸気酸素センサ6のヒータのデューティー比が上限閾値以上であるときには、吸気酸素センサ6のプロテクタの異常(破損、脱落等)と判断し、吸気酸素センサ6への通電を停止するようにしても良い。なお、この上限閾値は、上記プロテクタの異常(破損、脱落等)を判断するための固有の閾値であると好ましい。
この場合、電子制御装置20は、更に、吸気酸素センサ6への通電及びその停止を制御する機能を有する。
まず、電子制御装置20は、吸気酸素センサ6のヒータのデューティー比をモニタして、そのデューティー比を読み込む(ステップS101)。
なお、当該ステップS301の処理は、上記のステップS102の処理の一例である。実際には、当該ステップS301の処理は、上記のステップS102の処理と同一でも良い。また、実際には、電子制御装置20は、デューティー比が上限閾値より大きい(デューティー比>上限閾値)か否かを判定するようにしても良い。
また、電子制御装置20は、上記の閾値として、下限閾値(許容範囲の下限値)を設定しておき、吸気酸素センサ6のヒータのデューティー比が下限閾値よりも小さいときには、吸気酸素センサ6のプロテクタの異常(目詰まり等)と判断し、目標EGR率を下げるようにしても良い。なお、この下限閾値は、上記プロテクタの異常(目詰まり等)を判断するための固有の閾値であると好ましい。
この場合、電子制御装置20は、更に、目標EGR率を変更する機能を有する。
まず、電子制御装置20は、吸気酸素センサ6のヒータのデューティー比をモニタして、そのデューティー比を読み込む(ステップS101)。
なお、当該ステップS401の処理は、上記のステップS102の処理の変形例である。実際には、電子制御装置20は、当該ステップS401の処理を、上記のステップS102(又はステップS301)の処理と同時に/並行して実施しても良い。また、実際には、電子制御装置20は、デューティー比が下限閾値以下(デューティー比≦下限閾値)であるか否かを判定するようにしても良い。
本実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
(1)本実施形態に係る故障診断方法では、排気通路を流れる排気ガスをEGRガスとして循環通路を通して吸気通路に還流させるときに、循環通路に設けられたEGRバルブで循環通路を流れる排気ガスの流量を制御する内燃機関において、吸気通路に設けられた吸気酸素センサのヒータのデューティー比をモニタして閾値と比較することにより、吸気酸素センサの故障を判定する。
その結果、従来技術における制御のように内燃機関の他のパラメータ(例えば空燃比)を振る必要がないため、排気、燃費、運動性等の他の性能へ影響が及ぶことなく診断を実施できる。
これにより、例えば内燃機関の運転状態に応じて閾値を変更することで、診断の精度を向上できる。
これにより、吸気酸素センサのプロテクタが破損又は脱落等したときに、吸気酸素センサの素子が被水により破損することや、吸気酸素センサの素子が発火点となって吸気通路内で燃焼すること等を防ぐことができる。
これにより、運転性の悪化を防ぎつつ、燃費の悪化を緩和することができる。
例えば、予め設定された(2つの)異なる内燃機関の運転状態で、吸気酸素センサのヒータのデューティー比を各々モニタし、それらのデューティー比の差分値を閾値と比較することにより、吸気酸素センサの故障を判定するようにしても良い。このように、モニタしたデューティー比を複数用いて閾値と比較される差分値を生成した上で、その差分値と閾値とを比較する態様についても、本発明の「吸気酸素センサのヒータのデューティー比をモニタして閾値と比較する」態様に含まれるものである。
2 吸気通路
3 排気通路
4 吸気バルブ
5 過給機
5a コンプレッサ
5b タービン
6 吸気酸素センサ
7 スロットルチャンバ―
8 インタークーラー
9 ウェイストゲートバルブ
10 排気浄化装置
11 循環通路
12 EGRクーラー
13 EGRバルブ
20 電子制御装置
Claims (4)
- 排気通路を流れる排気ガスをEGRガスとして循環通路を通して吸気通路に還流させるときに、前記循環通路に設けられたEGRバルブで前記循環通路を流れる排気ガスの流量を制御する内燃機関において、前記内燃機関が過給中であるか否かに応じて閾値を設定し、前記吸気通路に設けられた吸気酸素センサのヒータのデューティー比をモニタして前記閾値と比較することにより、前記吸気酸素センサの故障を判定することを特徴とする故障診断方法。
- 前記閾値として、上限閾値を設定しておき、
前記吸気酸素センサのヒータのデューティー比が前記上限閾値以上であるときには、前記吸気酸素センサのプロテクタの破損又は脱落と判断し、前記吸気酸素センサへの通電を停止することを特徴とする請求項1に記載の故障診断方法。 - 前記閾値として、下限閾値を設定しておき、
前記吸気酸素センサのヒータのデューティー比が前記下限閾値よりも小さいときには、前記吸気酸素センサのプロテクタの目詰まりと判断し、目標EGR率を下げることを特徴とする請求項1又は2に記載の故障診断方法。 - 内燃機関の下流側に配置された排気通路を流れる排気ガスをEGRガスとして前記内燃機関の上流側に配置された吸気通路に還流させる循環通路と、
前記循環通路を流れる排気ガスの流量を制御するEGRバルブと、
前記吸気通路に設けられた吸気酸素センサのヒータと、
前記吸気酸素センサのヒータのデューティー比をモニタするモニタ機能部と、
前記内燃機関が過給中であるか否かに応じて閾値を設定し、前記吸気酸素センサのヒータのデューティー比と前記閾値とを比較することにより、前記吸気酸素センサの故障を判定する判定機能部と、
を備えることを特徴とする故障診断装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016028174A JP6701786B2 (ja) | 2016-02-17 | 2016-02-17 | 故障診断方法及び故障診断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016028174A JP6701786B2 (ja) | 2016-02-17 | 2016-02-17 | 故障診断方法及び故障診断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017145762A JP2017145762A (ja) | 2017-08-24 |
JP6701786B2 true JP6701786B2 (ja) | 2020-05-27 |
Family
ID=59682909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016028174A Expired - Fee Related JP6701786B2 (ja) | 2016-02-17 | 2016-02-17 | 故障診断方法及び故障診断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6701786B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7176301B2 (ja) * | 2018-08-29 | 2022-11-22 | 株式会社デンソー | 内燃機関システム |
JP6988754B2 (ja) * | 2018-09-18 | 2022-01-05 | 株式会社デンソーウェーブ | 空燃比センサの制御装置、空燃比センサの不具合検出プログラム |
CN114251202A (zh) * | 2020-09-24 | 2022-03-29 | 深圳臻宇新能源动力科技有限公司 | 发动机egr系统及其诊断方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3711582B2 (ja) * | 1995-03-31 | 2005-11-02 | 株式会社デンソー | 酸素濃度検出装置 |
JP4646129B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2011-03-09 | 日本特殊陶業株式会社 | ガス濃度測定装置の異常診断方法及びガス濃度測定装置の異常診断装置 |
JP5047218B2 (ja) * | 2009-04-27 | 2012-10-10 | 日本特殊陶業株式会社 | センサ |
JP2012159438A (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Toyota Motor Corp | Pmセンサの故障検出装置 |
JP6379548B2 (ja) * | 2014-03-17 | 2018-08-29 | 株式会社デンソー | 内燃機関の制御装置 |
-
2016
- 2016-02-17 JP JP2016028174A patent/JP6701786B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017145762A (ja) | 2017-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7681560B2 (en) | Exhaust gas recirculation system | |
US9027539B2 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
US8392098B2 (en) | Abnormality diagnosis device of internal combustion engine | |
US8413497B2 (en) | Abnormality diagnostic device of internal combustion engine with turbocharger | |
JP5282848B2 (ja) | Egr装置の異常検出装置 | |
EP3179087B1 (en) | Error determination unit | |
JP5071242B2 (ja) | ターボ過給機付きエンジンの排気温度検出装置の劣化診断装置 | |
KR20130065421A (ko) | 배기가스 재순환 진단 방법 및 시스템 | |
JP5120333B2 (ja) | エアフロメータの故障診断装置 | |
JP6860313B2 (ja) | エンジンの制御方法、及び、エンジン | |
JP6701786B2 (ja) | 故障診断方法及び故障診断装置 | |
JP5376051B2 (ja) | Egrシステムの異常検出装置及び異常検出方法 | |
JP6251143B2 (ja) | 火花点火エンジンの制御装置 | |
JP5066556B2 (ja) | Egrシステムの診断装置 | |
JP4605510B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス還流装置 | |
JP5088306B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5427715B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP5272512B2 (ja) | 排気バイパス弁の故障診断装置及び故障診断方法 | |
JP2010190176A (ja) | 内燃機関の異常判定装置 | |
JP3975436B2 (ja) | 排出ガスセンサの異常診断装置 | |
CN114738144B (zh) | 发动机控制装置 | |
JP6225701B2 (ja) | Egr装置の故障診断装置 | |
JP6498537B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2015004319A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2022092319A (ja) | エンジン制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160303 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190207 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20190207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200420 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6701786 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |