JP6693301B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6693301B2 JP6693301B2 JP2016130519A JP2016130519A JP6693301B2 JP 6693301 B2 JP6693301 B2 JP 6693301B2 JP 2016130519 A JP2016130519 A JP 2016130519A JP 2016130519 A JP2016130519 A JP 2016130519A JP 6693301 B2 JP6693301 B2 JP 6693301B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorber
- cross
- recess
- liquid
- absorbent article
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
<構造>
図1に本発明の第1実施形態に係るおむつの一例の外観において、正面側から見た斜視図を示す。本実施形態に係るおむつ10は、展開型の使い捨ておむつであり、前身頃領域10Fと、後身頃領域10Rと、これら前身頃領域10Fおよび後身頃領域10Rをつなぐ股下領域10Cとを有する。また、着用時に前身頃領域10Fと後身頃領域10Rとで着用者のウエストの部分を取り囲むウエスト周り開口部10Wが形成されている。同様に、前身頃領域10Fおよび後身頃領域10Rの下端部と股下領域10Cとで着用者の両脚の太股部分を取り囲む左右一対の脚周り開口部10Lが形成されている。
図4は、図3に示す吸収体13部分をトップシート14側から見た模式的な平面図であり、吸収体13に形成された凹部20について説明するための図である。また、図5は、図4における模式的な断面図であり、図5(a)はVa−Va方向断面図、図5(b)はVb−Vb方向断面図、図5(c)は図5(b)のVc部分を拡大した図である。図5(c)では、後述する凹部20の第1側部201Sおよび第2側部202Sを斜線のハッチングで表す(後述の図12も同様)。図4では吸収体13の幅方向中心軸をQ、図5(b)では吸収体13の厚み方向中心軸をCAとする。軸Qは、後述するCD方向と平行になっている。また、図4では仮想線P、軸Q、軸CAの交点をOとする。本実施形態では、仮想線P、軸Q、軸CAは、それぞれ直交している。また、凹部20は、図4に示すように、軸Qに対して線対称になるように配置されている。
図8は、本発明の第1実施形態に係るおむつ10の製造装置100の斜視図であり、2つのロールで吸収体13を挟搾している様子について説明するための図であり、図9は、2つのロールで吸収体を挟搾しているときの断面図であり、図9(a)はMD方向における断面図、図9(b)はCD方向における断面図である。図9(b)は、図5(a)に示す断面形状に対応するものである。
本実施形態に係るおむつ10は、例えば、以下の工程を含む製造方法により製造される。
(1)先ず、パルプとSAPとで構成された吸収性本体17を被覆部材18で包み、連続するマット状の吸収体13を生成する。
(2)そして、図8および図9に示すように、MD方向の上流からA方向に流れてきた連続する吸収体13を、第1ロール30がB方向に回転し且つ第2ロール40がC方向に回転することで挟搾し、連続する吸収体13にエンボス加工を施す。このエンボス加工により、連続する吸収体13に凹部20が形成される。つまり、製造装置100は、第1ロール30の回転に伴って、凸部31に対応する形状が吸収体13に形成されるように、吸収体13を圧搾する。
(3)次に、エンボス加工後の連続する吸収体13をMD方向の下流に流し、切断装置によりおむつ1枚分に必要な長さで切断されて、トップシート14、バックシート12、カバーシート11等と接合された後、おむつ10が製造される。
本発明の第2実施形態は、第1実施形態に係る凹部20の第1側部201Sおよび第2側部202Sの2つの側部を全て逆向きに配置する。つまり、本実施形態では、2つの側部のうち軸Q(図4を参照)に近い一方の側部の断面積は、他方の側部の断面積より狭くなっている。本実施形態では、当該一方の側部を第2側部202Sとし、当該他方の側部を第1側部201Sとする。本実施形態に係るおむつ10を構成する各要素のうち、同様の機能を有するものについては、第1実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
本発明は、上述した各実施形態に限られることなく、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で、適宜の変更や変形が可能である。
また、上記各実施形態では、凹部20は、底部200Bを有しているが、本発明ではこれに限られず、底部200Bを有さずに第1側部201Sおよび第2側部202Sのみで構成されてもいい。
10A ファスニングテープ
10B フロントパッチシート
10F 前身頃領域
10R 後身頃領域
10C 股下領域
10W ウエスト周り開口部
10L 脚周り開口部
11 カバーシート
11N、15N 切欠き部
12 バックシート(裏面シート)
13 吸収体
14 トップシート(表面シート)
15 立体ギャザー
16、19 糸ゴム
17 吸収性本体
18 被覆部材
20 凹部
20a 第1凹部
20b 第2凹部
21 凹部の非形成部分
22 窪み部
30 第1ロール(回転部材)
31 凸部
40 第2ロール(第2回転部材)
100 製造装置
200B 底部
201S 第1側部
202S 第2側部
Claims (7)
- 液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に配置される吸収体と、を備える吸収性物品であって、
前記吸収体は、前記吸収体を圧縮することで形成される複数の凹部と、前記凹部に隣接し前記凹部が形成されておらず厚みが一定になっている非形成部分と、を有し、
前記凹部は、前記凹部の延びる方向に沿って互いに対向するように形成され前記非形成部分の前記表面シート側の面に対して傾斜している2つの傾斜面と、前記吸収体の前記裏面シート側の面と、でそれぞれ挟まれた部分である2つの側部を有し、
前記凹部の延びる方向に直交する断面において、前記2つの側部のうち前記吸収体の幅方向中心軸に近い一方の側部の断面積と他方の側部の断面積とは、異なっていることを特徴とする吸収性物品。 - 前記断面において、前記一方の側部の断面積は、前記他方の側部の断面積より広いことを特徴とする請求項1に記載の吸収性物品。
- 前記断面において、前記一方の側部の断面積は、前記他方の側部の断面積より狭いことを特徴とする請求項1に記載の吸収性物品。
- 前記吸収体の幅方向に直交する断面において、前記一方の側部の断面形状は、前記吸収体の厚み方向中心軸に対して線対称になっていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の吸収性物品。
- 前記凹部は、前記吸収体の前後方向に延びる直線に対して一方側に傾斜して延びるように形成される第1凹部と、その直線に対して他方側に傾斜して延びるように形成される第2凹部と、を有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の吸収性物品。
- 前記凹部は、前記2つの側部で挟まれた底部を有し、
前記底部には前記凹部よりさらに凹んだ窪み部が形成されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の吸収性物品。 - 液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に配置される吸収体と、を備える吸収性物品であって、
前記吸収体は、前記吸収体を圧縮することで形成される複数の凹部と、前記凹部に隣接し前記凹部が形成されておらず厚みが一定になっている非形成部分と、を有し、
前記凹部は、前記凹部の延びる方向に沿って互いに対向するように形成され前記非形成部分の前記表面シート側の面に対して傾斜している2つの傾斜面と、前記吸収体の前記裏面シート側の面と、でそれぞれ挟まれた部分である2つの側部を有し、
前記凹部の延びる方向に直交する断面において、前記2つの側部のうち前記吸収体の前方向端部に近い一方の側部の断面積と他方の側部の断面積とは、異なっていることを特徴とする吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016130519A JP6693301B2 (ja) | 2016-06-30 | 2016-06-30 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016130519A JP6693301B2 (ja) | 2016-06-30 | 2016-06-30 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018000458A JP2018000458A (ja) | 2018-01-11 |
JP6693301B2 true JP6693301B2 (ja) | 2020-05-13 |
Family
ID=60945166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016130519A Active JP6693301B2 (ja) | 2016-06-30 | 2016-06-30 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6693301B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4039238A4 (en) * | 2019-10-28 | 2022-11-23 | Zuiko Corporation | ABSORBER AND DISPOSABLE DIAPER WITH IT |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3522640B2 (ja) * | 1999-04-27 | 2004-04-26 | 花王株式会社 | 吸収性物品の製造装置 |
JP4058281B2 (ja) * | 2002-03-12 | 2008-03-05 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
JP4801035B2 (ja) * | 2007-11-30 | 2011-10-26 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品およびその製造方法 |
JP6366220B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2018-08-01 | 花王株式会社 | 吸収性物品の製造方法 |
JP6695668B2 (ja) * | 2014-10-03 | 2020-05-20 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品 |
-
2016
- 2016-06-30 JP JP2016130519A patent/JP6693301B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018000458A (ja) | 2018-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004141177A (ja) | パンツ型の使い捨ておむつ | |
JP6785231B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2019103789A (ja) | 吸収性物品 | |
WO2020256144A1 (ja) | 吸収性物品、吸収体の製造方法、及び吸収体の製造装置 | |
JP2019150344A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2022076017A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6447396B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6265329B2 (ja) | 吸収性物品及びその製造方法 | |
JP6558281B2 (ja) | 吸収性物品、その製造装置および製造方法 | |
JP5944953B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6693301B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6829017B2 (ja) | 吸収性物品の製造装置、製造方法および吸収性物品 | |
JP6387898B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6557004B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6939864B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6414107B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2023112758A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6547890B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6692633B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2017094512A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6750516B2 (ja) | 吸収性物品および折り装置 | |
JP6954252B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2016185705A1 (ja) | 吸収性物品、その製造装置および製造方法 | |
JP6939671B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2019111789A1 (ja) | 圧搾溝の形成装置、形成方法及び吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6693301 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |