JP6692633B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6692633B2 JP6692633B2 JP2015234249A JP2015234249A JP6692633B2 JP 6692633 B2 JP6692633 B2 JP 6692633B2 JP 2015234249 A JP2015234249 A JP 2015234249A JP 2015234249 A JP2015234249 A JP 2015234249A JP 6692633 B2 JP6692633 B2 JP 6692633B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- width direction
- topsheet
- absorbent article
- surface sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 70
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 70
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 68
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 67
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 37
- 230000029142 excretion Effects 0.000 claims description 18
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 claims description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 105
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 91
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 25
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 25
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 13
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 13
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 2
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 210000004180 plasmocyte Anatomy 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229920006322 acrylamide copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229940045714 alkyl sulfonate alkylating agent Drugs 0.000 description 1
- 150000008052 alkyl sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 150000001719 carbohydrate derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 210000003756 cervix mucus Anatomy 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007907 direct compression Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 208000035861 hematochezia Diseases 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 150000003871 sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 206010046901 vaginal discharge Diseases 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
また、特許文献2には、ナプキン内の吸収体のヨレ及び横漏れの抑制のため、吸収体の両側にそれぞれ長手方向に沿ってエンボスを配したものが記載されている。該エンボスは、直線部と円弧状部とを交互に複数配置したパターンとされている。
防漏溝としての圧搾溝等は、前述のとおり、ヨレや液の横漏れの防止の観点からは非常に有用なものであるが、凹凸を有する嵩高い表面シートとの両立が難しい。この問題について上記特許文献1及び2には記載はない。
図1に示すナプキン10は、肌当接面側の表面シート1、非肌当接面側の裏面シート2、及び表面シート1と裏面シート2との間に位置する吸収体3を有する。本実施形態においては、さらに、表面シート1の肌当接面側の両側にサイドシート4が積層されている。サイドシート4と裏面シート2とが吸収体3の幅方向外方に延出して、ナプキンン10の下着等への固定手段であるウイング部5を形成している。このシートの積層構造において、ナプキン10の外周縁は、吸収体3を介在させずに接合された外周シール部9となっている。
この表面シート1上には、表面シート1から吸収体3へと部分的に窪んだ防漏溝としての圧搾溝6が、少なくとも幅方向に左右一対配されている。左右一対の圧搾溝6、6は、表面シート1の平面視においてそれぞれ長手方向(Y方向)に延在する波形状を有する。該波形状は、ナプキン10の長手方向に延びる幅方向中心線Lを軸として左右対称である。これにより、圧搾溝6の周辺を含めた圧搾溝6以外の部分で、表面シート1の前記嵩高構造が十分に維持された領域を広く有するナプキン10となる。
この表面シート1の嵩高構造及びの圧搾溝6の波形状の詳細は後述する。
表面シート1は、両面の凹凸面11によって厚みを有し、該厚み部分に中空部を有する。この凹凸面と中空部とにより、表面シート1は嵩高く柔らかい肌触りのものとなり、通気性に優れる。しかも、凹凸面はエンボス部を有さないため硬くなる部分がなく、体圧による変形が滑らかで肌への追従性、フィット性に優れる。このような表面シート1は、特にエアスルー法により形成されたエアスルー不織布が好ましい。また、表面シート1は、柔らかさの観点から、1枚の不織布からなることが好ましい。
第1突出部21は中空部21Kを有し、第2突出部22は中空部22Kを有する。第1突出部21の中空部21Kは、吸収体側面Z2で開口された内部空間であり、吸収体側面Z2の凹部をなしている(以下、吸収体側凹部21Kともいう。)。第2突出部22の中空部22Kは、肌側面Z1で開口された内部空間であり、肌側面Z1の凹部をなしている(以下、肌側凹部22Kともいう。)。これにより、表面シート1の肌側面Z1は、第1突出部21と肌側凹部22Kとが、平面視交差する異なる方向のそれぞれに交互に複数配された凹凸面11Aを有する。また、第1不織布シートの吸収体側面Z2は、第2突出部22と吸収体側凹部21Kとが、平面視交差する異なる方向のそれぞれに交互に複数配された凹凸面11Bを有する。
表面シート1Aは、両面において、他の部材や肌等に小さい面積で接触し、該部材や肌の三次元的な動きに対してもよく追従して柔軟に変形する立体的なクッション性を有する。また、中空部21K、22Kを有することで、表面シート1Aに肌が触れたときの感触が柔らかなクッション性となる。加えて、壁部24の介在により、第1突出部21及び第2突出部22が、応力に対して、互いに干渉し合わない独立した変形を可能にし、立体的なクッション性を有する。さらに、環状の壁部24が第1突出部21と第2突出部22とを繋いで、一方の突出部にかかる応力を環状に分散させて、他方の突出部への波及を軽減する。これにより、表面シート1A全体が完全に潰れてしまうことのないことないクッション性を有する。またこの応力分散により、表面シート1A全体の形状保持性が高く、押し潰されても形状復元力が大きい。また、壁部24においては、前述のとおり環のいずれの地点においても起立方向に沿った繊維配向性を有することで、しっかりとしたコシが生まれ上記のクッション性を高める。
その結果、表面シート1Aは、例えばナプキン10の梱包状態や着用が継続されても初期のクッション性を喪失しにくい。
表面シート1Aは、両面の突出部により肌と吸収体とを離間させる嵩高さを有し、両面の中空部21K、22Kにより優れた液透過性を有して、液が残り難い。同時に透過した液が肌側に戻り難い。さらに、前述した両面が小面積で接触している構造と中空部21K、22Kとにより、肌との接触面積を抑え、通気性に優れる。これらのことにより、尿や便、経血やおりものの排泄ののちにも、幅広く対応して極めて良好なサラッとしたドライ感が持続される。
特に、独立した複数の中空部21Kや22Kでは、排泄液を分散捕集して、肌から素早く引き離すことができる。これにより、表面シート1A表面に液を滞留させることなく、吸収体3へと素早く引き渡すことができる。具体的には、排泄物が経血や軟便等の粘度が高く浸透性の低いものである場合、肌側面Z1の肌側凹部(第2突出部の中空部)22Kへと一旦分散捕集され、肌への接触を効果的に抑制できる。また、一度捕集された液が、壁部24から第1突出部21の内部空間21Kに取り込まれ捕集される。さらに、排泄物が尿等の粘土の粘度が低く浸透性の高いものである場合、第1突出部21から直接的に透過され、吸収体側面Z2の吸収体側凹部(第1突出部21の中空部)21Kにも取り込まれる。これにより、積層不織布10においける排泄物分散捕集が促進されて、効率よく吸収体3へと引き渡されて、高い液透過性を備える。
第3突出部25は中空部25Kを有し、第4突出部26は中空部26Kを有する。第3突出部25の中空部25Kは、吸収体側面Z2で開口された内部空間であり、吸収体側面Z2の筋状の凹部をなしている(以下、吸収体側凹部25Kともいう。)。第4突出部26の中空部64Kは、肌側面Z1で開口された内部空間であり、肌側面Z1の筋状の凹部をなしている(以下、肌側凹部26Kともいう。)。これにより、表面シート1Bの肌側面Z1は、長手方向に延出する第3突出部25と肌側凹部26Kとが、幅方向に交互に複数配された凹凸面11Aを有する。また、第1不織布シートの吸収体側面Z2は、長手方向に延出する第4突出部26と吸収体側凹部25Kとが、幅方向に交互に複数配された凹凸面11Bを有する。
この表面シート1Bも、後述の圧搾溝6を除いて、エンボス部を伴わずに第3突出部25と第4突出部26とが連続的に交互に連なり、屈曲部のない連続した曲面で構成されている。これにより、表面シート1Bは、肌と吸収体とを離間させる嵩高さを有し、優れたクッション性を有する。また、前記嵩高さと、中空部による液透過性とにより、液が残り難く、液の戻りが生じ難い。加えて、通気性に優れ装着時のドライ感が持続しやすい。
圧搾溝6は、圧搾により部材の構成繊維を圧着、圧密した部分である。圧着により液の幅方向への移行を遮断する。また、圧密により毛管力が他の部分よりも高く、液を厚み方向内部へ引き込む力が強く作用する。これらにより、圧搾溝6は、液移行に対する遮断機能を果たす。
図4(A)の圧搾溝6は、溝幅を一定にして蛇行する形状である。すなわち、圧搾溝6Aは、ナプキン10の幅方向内側(受液領域側)の内溝縁61とナプキン10の幅方向外側(外縁側)の外溝縁62との間の所定幅tを一定に保ちながら、溝の延出線上で蛇行する曲線形状である。これにより、圧搾溝6Aの延出線の縁において、図5(C)に示すような直線状圧搾溝99による表面シート1の突出部の連続的な潰れが回避される。その結果、圧搾溝6Aの周辺ないし縁において表面シート1の突出部が残る領域が生まれる。例えば、表面シート1Aにおいては、圧搾溝6Aの波に沿ってその周辺に、第1突出部21及び第2突出部22が非連続的に存続する(図5(A)参照)。表面シート1Bにおいては、筋状の第3突出部23及び第4突出部24が圧搾溝6Aの波によって一部のみの圧搾に止まり存続する(図5(B)参照)。これにより、表面シート1の両面凹凸面による嵩高さが、圧搾溝6Aの周辺の硬さを緩和して、ナプキン10の外縁部分にも柔らかさを与え、良好な装着感となる。なお、図5(A)〜(C)中、網掛け部分は突出部が潰れた部分を示す。
また、圧搾溝6A全体が前述のアーチ形状であることから、直線形状の圧搾溝よりもポケット部12が多く存在し、且つ受液領域を取り囲むようにポケットが存在する(図7(A)、(B)参照)。これにより、アーチ形状の圧搾溝6Aは、直線形状の圧搾溝よりも横漏れ抑制に一層有効である。より具体的には、図7(A)のアーチ形状の圧搾溝6Aは、図7(B)の直線形状の圧搾溝に比べて、ポケット部12と受液領域C1との距離が、長手方向の中央から前後部に向かっても離れず、比較的一定の距離を保っている。これにより、圧搾溝6Aの複数のポケット部12は、受液領域C1から四方に拡散する液を包囲するようにして受け止めることができ、液が横方向から漏れるのを防ぐのに非常に有用である。
さらに、図4(A)のとおり、幅方向内側に振れた内側湾曲部64、64も互いに対向配置されている。内側湾曲部64、64同士の間の距離W2は、外側湾曲部63、63同士の間の距離W1よりも短く、相対的に表面シート1に対する張力Fが強く働く(図6(B)参照)。これにより、内側湾曲部64、64同士の間では、圧搾溝6Aにおける厚み方向の液引き込み力が強く働く。
このように、一対の波形状の圧搾溝6A、6A間においては、ナプキン10の長手方向に沿って、表面シート1に対する張力が強く働く部分と、張力が弱く働く部分とを交互に有する。これにより、表面シート1の嵩高さによるクッション性及び液透過性と圧搾溝6Aによる液遮断機能とがバランスよく作用する。
さらに、圧搾溝6Bの波形状は、長手方向に延びる幅方向中心線Lを軸として左右対称にされている。これにより、圧搾溝6B、6B間においては、圧搾部6Aの場合と同様に、ナプキン10の長手方向に沿って、表面シートに対する強い張力FTが働く部分と、弱い張力FSが働く部分とを交互に有する(図8(A)、図9(A)及び(B)参照)。さらに、圧搾溝6B、6Bそれぞれの幅方向外側でも、張力の強弱が幅方向内側と同様の繰り返しパターンとなる。これにより、表面シート1の嵩高さによるクッション性及び液透過性と圧搾溝6Bにより液遮断機能とがバランスよく作用する。加えて、前述のとおり、圧搾溝6B、6Bそれぞれが全体として幅方向外方へ向けて湾曲した1つの大きな緩やかなアーチ形状であることも張力を弱める方向に作用し、表面シート1の前記作用に寄与する。
これにより、液遮断機能を受液領域側に集中させて高め、ナプキン10の幅方向外側の股付近にあたる部分の剛性を緩和させることができる。また、拡幅部66の幅方向内側の波の高さを大きくとることで、くびれ部65と拡幅部66とを結ぶ内溝縁61を長くとることができ、漏れ防止に有効である。また、これにより前述のポケット部が大きくなり、液の囲い込みによる一時保持が可能で、横漏れ抑制に有効である。
この受液領域側の波の高さM1が外縁側の波の高さM2よりも大きいことが上記作用の観点から好ましい。この大小関係において、波の高さの差(M1−M2)は、物品の大きさ等によっても異なり一概に定めることができないものの、例えば生理用ナプキンの場合、0.5mm以上が好ましく、1.0mm以上がより好ましい。また、前記波の高さ(M1−M2)は、9.0mm以下が好ましく、5.0mm以下がより好ましい。具体的には、前記波の高さの差(M1−M2)は、0.5mm以上9.0mm以下が好ましく、1.0mm以上5.0mm以下がより好ましい。このような大小関係は、長手方向の同じ位置において、成立することが好ましい。
ここでの圧搾溝6の波の高さは、前述した定義の幅方向に突出する部分の波の高さである。典型的には、内溝縁61における波の高低差である。例えば、圧搾溝6Bにおいては、前述したとおり、拡幅部66の内溝縁61の頂点61Tと、くびれ部65の内溝縁61の底点61Bと間の幅方向の長さ(波の高低差)M1を意味する。また、圧搾溝6Aにおいては、蛇行線上における内溝縁61の受液領域側に最も寄った頂点61Tと、受液領域側から最も離れた底点61Bと間の幅方向の長さ(波の高低差)を意味する。
また、表面シート1の幅方向の凹凸ピッチM3とは、表面シート1の肌当接面側において、突出部と凹部とを1組の繰り返し単位としたときの、幅方向の突出部間の長さを意味する。
圧搾溝6の波の高さ(M1)は、適用される吸収性物品の大きさや用途によっても異なるが、例えば生理用ナプキンの場合、経血のモレ防止の観点から、1mm以上が好ましく、1.5mm以上がより好ましく、2mm以上がさらに好ましい。また、波の高さ(M1)は、剛性が高くなる圧搾溝部の面積を抑制し、装着違和感を解消する観点から、10mm以下が好ましく、8mm以下がより好ましく、6mm以下がさらに好ましい。
表面シート1の凹凸のピッチ(M2)は、適用される吸収性物品の大きさや用途によっても異なるが、例えば生理用ナプキンの場合、表面シートの嵩高構造を維持し、装着時のクッション性を向上させる観点から、2mm以上が好ましく、2.5mm以上がより好ましく、3mm以上がさらに好ましい。また、ピッチ(M2)は、 表面シートの滑らかな肌触りを維持する観点から、12mm以下が好ましく10mm以下がより好ましく、8mm以下がさらに好ましい。
また、いずれの態様であっても、液移行に対する段階的かつ確実な遮断機能と、更なる柔らかさとを両立する観点から、高圧搾部67は低圧搾部68に囲まれる配置であることがより好ましい。すなわち、高圧搾部67の前後左右の外周が低圧搾部68に囲まれる配置が好ましい。この場合、圧搾溝6(6A、6B)の波形状、すなわち内溝縁61及び外溝縁62の打つ波は、低圧搾部68により形成されることとなる。これにより、高圧搾部67の張力は、これよりも張力の弱い低圧搾部68の介在で圧搾溝6の溝縁の外に伝わり難くなる。その結果、前述した波形状で、かつ、左右対称配置としたことによる張力緩和は更に高められ、表面シートの嵩高構造が更に維持されやすくなる。また、表面シート1の嵩高構造による前述した液の透過性とともに、液の移行方向に対して、低圧搾部68、高圧搾部67と段階的な防護壁を構えることとなる。すなわち、表面シート1の作用と協働して、圧着の2段構えと、繊維密度の勾配による毛管力の2段構えにより効果的に液移行を遮断することができる。
図13(A)は、ナプキン10の幅方向において、高圧搾部67が低圧搾部68によって囲まれた態様を示している。すなわち、低圧搾部68が高圧搾部67の外周に隣接し、圧搾溝6の幅方向内側の内溝縁61を形成している(図示しないが、低圧搾部68は、高圧搾部67の幅方向外側にも配され、外溝縁62を形成している。)。これに対し図13(B)では、ナプキン10の幅方向において、高圧搾部67のみで内溝縁61までの圧搾溝6を形成している。高圧搾部67は、両図ともに、表面シート1と吸収体3とを圧搾し、ナプキン10の厚みH1を厚みH2にまで縮めて圧着している。一方、低圧搾部68では、図13(A)に示すように、表面シート1と吸収体3とを高圧搾部67よりも弱い圧搾とし、ナプキン10の厚みH1を厚みH3に留めている。したがって、高圧搾部67の厚みH2は低圧搾部の厚みH3よりも薄くされている。このとき、高圧搾部67の底部67Tでは、圧着により、非圧搾部分の表面シート1を引き込もうとする張力F1が働く。低圧搾部68では、この張力F1よりも弱い張力F2が働く。
低圧搾部68がない図13(B)の態様では、底部67Tの張力F1は圧搾されていない周辺部Wの表面シート1に直接的に作用する。これに対し、低圧搾部68で囲んだ図13(A)の態様では、底部67Tの張力F1の波及は、低圧搾部68の底部68Tでの圧着部分で防御されている。そのため、圧搾されていない周辺部Wの表面シート1に対しては、張力F1よりも弱い、低圧搾部68の底部68Tの張力F2が作用することとなる。その結果、表面シート1に対して、圧搾溝6の張力の影響が更に弱められる。このことが、圧搾溝6を波形状で左右対称としたことによる張力の緩和をさらに助けて、表面シート1の嵩高構造がより維持されやすくなる。また、圧搾溝6の波形状によって表面シート1の突出部の直接的な圧搾を回避した部分に対しても張力が弱められる。このため、圧搾溝6に隣接する表面シート1がより柔らかく、通気性に優れ、高い液透過性が維持される。
上記の複数対の具体例としては、図14に示す態様が挙げられる。図14においては、圧搾溝6P、6Pの対の前方部Fと後方部Rにそれぞれ、圧搾溝6Q、6Qの対、圧搾溝6R、6Rの対が配されている。さらに、圧搾溝6P、6Pそれぞれの幅方向外側の離間した位置に、圧搾溝6S、6Sの対が配されている。
圧搾部6Pは、波を繋いで延出した全体形状が、排泄部対応領域Cの受液領域C1の幅方向外縁を囲むように湾曲した1つの大きな緩やかなアーチ形状である。圧搾溝6Qは、圧搾溝6Pよりも短い長さで波を繋いで幅方向外側に湾曲した1つの弧を描き、さらにナプキン10の前端部側で他方の圧搾溝6Qと連結して円弧状になっている。同様に、圧搾溝6Rも圧搾溝6Pよりも短い長さで波を繋いで幅方向外側に湾曲した1つの弧を描き、他方の圧搾溝6Rと連結して円弧状になっている。圧搾溝6Sは、圧搾溝6Pの幅方向外側で対をなして配置されている。より具体的には、圧搾溝6Sは、圧搾溝6Pよりも短い長さで圧搾溝6Pの外縁側を囲むように、波を繋いで幅方向外側に湾曲した1つの弧を描いている。各圧搾溝は、対をなすもの同士で左右対称とされている。
また、圧搾溝6Pと圧搾溝6Sとの間は、ナプキン10の両側における非圧搾領域8、8となっている。また、ナプキン10の左右両側それぞれにおいて、圧搾溝6Pと圧搾溝6Sは左右対称にされている。そのため、両圧搾部6P、6S間には、互いの波が引いたポケット部12Sが複数配されている。
さらに、圧搾溝6Q、圧搾溝6Rは、圧搾溝6Pの前後端と連接され、前後左右4か所に連接部69がある。各連接部69は、互いの圧搾部のアーチが幅方向内側へ入り込む部分で形成されているため、幅方向内側への窪んだ形状となっている。
例えば、図2に示す表面シート1Aの場合、エアスルー法において、表面が凹凸にされた賦形支持体上に繊維ウエブを載置し、吹き付ける熱風の温度や風速を制御して賦形処理及び熱融着処理を施して得ることができる。例えば、特開2012−136790号公報の段落[0031]に記載の方法や特開2012−149371号公報の段落[0033]〜[0061]に記載の方法を用いることができる。また、その際に用いる賦形支持体としては、特開2012−149370号公報の図1に示す支持体や特開2012−149371号公報の図1、3、4に示す支持体などが挙げられる。
また、図3に示す表面シート1Bの場合、繊維ウエブの構成繊維同士の交点を熱融着して不織布化した後、互いに噛み合う一対の凹凸(歯溝)ロール間に搬入して一方向に延伸させて得ることができる。
肌当接面側の表面シート、非肌当接面側の裏面シート、及び、前記表面シートと前記裏面シートとの間に位置する吸収体を有し、着用者の腹側部から股下部を介して背側部に亘る長手方向と、該長手方向と直交する幅方向とを有する吸収性物品であって、
前記表面シートは、肌側面及び吸収体側面に、エンボス部を伴わない凹凸面と中空部とを有し、前記表面シートから前記吸収体へと部分的に窪んだ防漏溝が、該表面シート上に少なくとも左右一対配されており、
前記防漏溝は、前記表面シートと前記吸収体とが一体的な圧密状態で窪んだ圧密部を有する構造であって、
前記左右一対の防漏溝は、前記表面シートの平面視においてそれぞれ前記長手方向に延在する波形状を有し、かつ、前記長手方向に延びる幅方向中心線を軸として形状が左右対称である吸収性物品。
前記防漏溝は、幅方向内側の溝縁と幅方向外側の溝縁との間の幅が一定である前記<1>に記載の吸収性物品。
<3>
前記防漏溝は、前記幅方向のくびれを有する、前記<1>に記載の吸収性物品。
<4>
前記防漏溝の波形状の幅方向に突出する部分の波の高さが、前記吸収性物品の幅方向内側と幅方向外側とで異なり、前記幅方向内側の波の高さが前記幅方向外側の波の高さよりも高い、前記<1>〜<3>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<5>
前記防漏溝の幅方向に突出する部分の波の高さは、前記表面シートの幅方向の凹凸ピッチより小さい、前記<1>〜<4>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<6>
前記表面シートの凹凸のピッチM3に対する、防漏溝の波の高さM1の比M1/M3は
0.1以上0.9以下、好ましくは0.3以上0.8以下、更に好ましくは0.5以上0.7以下である、前記<5>に記載の吸収性物品。
<7>
前記防漏溝の幅方向に突出する部分の波の高さが1mm以上10mm以下、好ましくは3mm以上8mm以下、更に好ましくは5mm以上6mm以下である前記<1>〜<6>の何れか1つに記載の吸収性物品。
<8>
前記防漏溝は高圧搾部と低圧搾部とを含んでなり、前記高圧搾部は互いに離間して配置されている前記<1>〜<7>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<9>
前記高圧搾部は前記低圧搾部に囲まれている前記<8>に記載の吸収性物品。
<10>
前記左右一対の防漏溝が複数配されており、前記幅方向に隣り合う前記防漏溝間の離間領域が最も広い一対の防漏溝が受液領域にある、前記<1>〜<9>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<11>
前記防漏溝には、前記くびれ部と連続して拡幅部が存在している前記<3>記載の吸収性物品。
<12>
前記防漏溝は高圧搾部と低圧搾部を含んでなり、該高圧搾部が前記拡幅部にある前記<11>に記載の吸収性物品。
<13>
前記冒頭溝は高圧搾部と低圧搾部を含んでなり、該高圧搾部が前記くびれ部にある前記<11>に記載の吸収性物品。
<14>
前記表面シートの凹凸面は屈曲部を有さず、全体が連続した曲面で構成されている前記<1>〜<13>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<15>
前記表面シートは、肌側に突出する第1突出部と吸収体側に突出する第2突出部とを有し、平面視交差する異なる方向のそれぞれに交互に複数配されている前記<1>〜<14>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<16>
前記表面シートにおいて、隣接して並走する配列同士で、前記第1突出部と前記第2突出部との交互配置が半ピッチずれた千鳥配置である前記<15>に記載の吸収性物品。
<17>
前記第1突出部及び第2突出部は錐体形状である、前記<15>又は<16>に記載の吸収性物品
<18>
前記第1突出部及び第2突出部は頂部に丸みをもった円錐台形状もしくは半球状である、前記<15>又は<16>に記載の吸収性物品。
<19>
前記表面シートは、筋状の凹凸が、幅方向に交互に配置された波形形状を有する<1>〜<14>の何れか1つに記載の吸収性物品。
<20>
前記左右一対の防漏溝を複数対有する前記<1>〜<19>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<21>
着用者の排泄部に対向する、前記吸収性物品の排泄部対応領域において、受液領域を挟んで対をなす防漏溝と、その幅方向外側で対をなす防漏溝が配置されている前記<20>に記載の吸収性物品。
<22>
前記防漏溝はそれぞれ、全体形状が吸収性物品の幅方向外方へ向けて湾曲した1つの大きな緩やかなアーチ形状となっている、前記<1>〜<19>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<23>
前記吸収性物品が生理用ナプキンである、前記<1>〜<22>のいずれか1に記載の吸収性物品。
まず、図2に示した不織布を作製し、表面シート用の大きさに裁断した。具体的には、特開2013−133574号公報に記載の方法により製造したシートを用いた。表面シートは、上層に芯がポリエチレンテレフタレートで鞘がポリエチレンからなる2.4dtexで12g/m2の坪量、下層に芯がポリエチレンテレフタレートで鞘がポリエチレンからなる2.9dtex繊維で18g/m2の坪量となるように計30g/m2に調整し、表面シートの全体の厚さを2.2mmに調整した。また、表面シートは、幅方向(X方向)に隣り合う肌側突出部の頂部どうしの間隔5mmであり、長手方向(Y方向)に隣り合う肌側突出部の頂部どうしの間隔が8mmであった。
得られた表面シートを、吸収体(坪量280gsmのパルプに高吸水性ポリマー0.1gを散布してティッシュペーパーで包んだもの)、裏面シート(坪量23gsmのポリエチレンフィルム)及びサイドシート(坪量20gsmのスパンボンド不織布)を積層固定した。次いで、図4に示す左右対称の1対の圧搾溝を形成した。圧搾溝の波形状は、図1のパターンとした。このときの波の高さは、3mmとした。図17(A)の図面代用写真では、得られた試料の、波形形状の圧搾溝6Aの外側湾曲分63とその受液領域側の一部(ポケット部12)の断面が示されている。図17(A)の代用写真上には、外側湾曲部63の湾曲状態の把握の一助のため、1点鎖線を付した。該1点鎖線は圧搾溝6Aの底部の縁の湾曲部分を示している。すなわち、外側湾曲部分63が右側に湾曲し、外側湾曲部63の左側が表面シート1のポケット部12である部分を示している。図17(A)の撮像写真が示す通り、ポケット部12は圧搾溝6Aの縁で、表面シート1は中空部21Kがしっかりと残って両面凹凸の嵩高構造が存在していた。
実施例1と同じ表面シート、吸収体、裏面シート及びサイドシートを用いて、積層固定し、波形状を有さない直線状の圧搾溝を形成した。図17(B)から分かる通り、圧搾溝の縁の表面シートは、中空部が潰れ、実施例1のものよりも凹凸が潰れていた。
1.圧搾溝周辺の表面シートの液残り試験
各評価用の生理用ナプキンに、無加圧の状態で圧搾溝に沿って35mmの範囲に脱繊維馬血2.0gを流し込んだ。脱繊維馬血を流し込んでから60秒後に、脱繊維馬血の投入位置を中心とする直径8mmの範囲のL値を測定した。測定には、日本電色工業株式会社製の簡易型分光色差計NF333を用いた。
L値(明度)はその値が大きいほど、色が白に近づき、表面シートに赤みが見えにくいことを示す。すなわち、L値が大きいほど表面シートの液残りが少ないことを示す。
なお、脱繊維馬血は粘度を8.0±0.1cP(25℃)に調整したものを用いた。粘度の調整は、馬血に、馬血自体から取り出した血漿と血球成分を加えることにより、調整した。血漿と血球成分は、馬血を放置して分離した際の、それぞれ上澄み部分と沈殿部分である。
各評価用の生理用ナプキンを平面状に拡げ、表面シートを上に向けて、水平面に対する傾斜角度が45°の平滑な傾斜面上に無加圧状態で固定した。表面シート上の圧搾溝(受液領域に隣接する圧搾溝)から10mm受液領域側のところに、前述のものと同様の脱繊維馬血を1g/10秒の速度で注入した。脱繊維馬血が圧搾溝を乗り越えた時点での注入量(限界注入量)を測定した。測定した注入量が多いほど、圧搾溝による漏れ防止性能が高いことを意味する。
なお、図17(C)及び(D)の図面代用写真は、注入を継続して累計6g注入時点での圧搾溝及び注入点周辺の状態を撮像したものである。
21 第1突出部
22 第2突出部
25 第3突出部
26 第4突出部
2 裏面シート
3 吸収体
6、6A、6B 圧搾溝(防漏溝)
61 受液領域側の溝縁(内溝縁)
62 外縁側の溝縁(外溝縁)
63 外側湾曲部
64 内側湾曲部
65 くびれ部
66 拡幅部
67 高圧搾部
68 低圧搾部
69 連結部
10 生理用ナプキン
Claims (6)
- 肌当接面側の表面シート、非肌当接面側の裏面シート、及び、前記表面シートと前記裏面シートとの間に位置する吸収体を有し、着用者の腹側部から股下部を介して背側部に亘る長手方向と、該長手方向と直交する幅方向とを有する吸収性物品であって、
前記表面シートは、肌側面及び吸収体側面に、エンボス部を伴わない凹凸面と中空部とを有し、前記表面シートから前記吸収体へと部分的に窪んだ防漏溝が、該表面シート上に少なくとも左右一対配されており、
前記防漏溝は、前記表面シートと前記吸収体とが一体的な圧密状態で窪んだ圧密部を有する構造であって、
前記左右一対の防漏溝は、前記表面シートの平面視においてそれぞれ前記長手方向に延在する波形状を有し、かつ、前記長手方向に延びる幅方向中心線を軸として形状が左右対称であり、
前記防漏溝の前記波形状は、前記着用者の排泄ポイントに対応する排泄部対応領域の左右両側の位置で、内溝縁と外溝縁のそれぞれが複数の波を繋いだ形状であり、平面視において幅方向に突出する部分の波の高さが、前記表面シートの幅方向の凹凸ピッチより小さくされている、吸収性物品。 - 前記防漏溝は、前記幅方向のくびれを有する、請求項1記載の吸収性物品。
- 前記防漏溝の波形状の幅方向に突出する部分の波の高さが、前記吸収性物品の幅方向内側と幅方向外側とで異なり、前記幅方向内側の波の高さが前記幅方向外側の波の高さよりも高い、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
- 前記防漏溝は高圧搾部と低圧搾部とを含んでなり、前記高圧搾部は互いに離間して配置されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 前記高圧搾部は前記低圧搾部に囲まれている請求項4記載の吸収性物品。
- 前記左右一対の防漏溝が複数配されており、前記幅方向に隣り合う前記防漏溝間の離間領域が最も広い一対の防漏溝が受液領域にある、請求項1〜5のいずれか1項に記載の吸収性物品。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015234249A JP6692633B2 (ja) | 2015-11-30 | 2015-11-30 | 吸収性物品 |
PCT/JP2016/084011 WO2017094512A1 (ja) | 2015-11-30 | 2016-11-16 | 吸収性物品 |
CN201680067335.2A CN108289766B (zh) | 2015-11-30 | 2016-11-16 | 吸收性物品 |
TW105137844A TWI710364B (zh) | 2015-11-30 | 2016-11-18 | 吸收性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015234249A JP6692633B2 (ja) | 2015-11-30 | 2015-11-30 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017099562A JP2017099562A (ja) | 2017-06-08 |
JP6692633B2 true JP6692633B2 (ja) | 2020-05-13 |
Family
ID=59014960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015234249A Active JP6692633B2 (ja) | 2015-11-30 | 2015-11-30 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6692633B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6949668B2 (ja) * | 2017-11-01 | 2021-10-13 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP7190883B2 (ja) * | 2018-11-29 | 2022-12-16 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7686790B2 (en) * | 2003-03-04 | 2010-03-30 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Nonlinear, undulating perimeter embossing in an absorbent article |
KR101198546B1 (ko) * | 2005-05-20 | 2012-11-06 | 유한킴벌리 주식회사 | 다수의 마이크로 엠보싱으로 구성된 매크로 엠보싱을구비한 뭉침 및 샘방지기능과 심미적 효과가 증대된 흡수제품 |
JP5086052B2 (ja) * | 2007-12-12 | 2012-11-28 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP5391140B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2014-01-15 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP5858776B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2016-02-10 | 花王株式会社 | 不織布 |
JP6166884B2 (ja) * | 2012-10-24 | 2017-07-19 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP6220588B2 (ja) * | 2013-07-26 | 2017-10-25 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP5766253B2 (ja) * | 2013-11-14 | 2015-08-19 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP6293500B2 (ja) * | 2014-01-27 | 2018-03-14 | 花王株式会社 | 吸収性物品の着用部位での皮膚の赤みの発生の程度の評価方法 |
-
2015
- 2015-11-30 JP JP2015234249A patent/JP6692633B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017099562A (ja) | 2017-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1823695B (zh) | 生理用卫生巾 | |
US7122713B2 (en) | Absorbent article with flexible hinge | |
KR101728656B1 (ko) | 흡수성 물품 | |
EP2087866A1 (en) | Absorptive article and method of producing the same | |
JP4173844B2 (ja) | 吸収性物品 | |
KR102592392B1 (ko) | 흡수성 물품 | |
JP6850641B2 (ja) | 吸収性物品 | |
US20200188191A1 (en) | Absorbent article | |
JP6257283B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6692633B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6814536B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5944953B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2017094512A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2016002100A5 (ja) | ||
JP2015097717A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6605064B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7164370B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7109942B2 (ja) | 吸収性物品 | |
CN109152683B (zh) | 吸收性物品 | |
WO2023074212A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7423227B2 (ja) | 吸収性物品 | |
CN110139633A (zh) | 吸收性物品 | |
KR102674151B1 (ko) | 흡수성 물품 | |
JP2023176165A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2023176162A (ja) | 吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180918 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200415 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6692633 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |