JP6687419B2 - 穿孔システム、その制御方法、シート処理装置及び画像形成装置 - Google Patents
穿孔システム、その制御方法、シート処理装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6687419B2 JP6687419B2 JP2016037460A JP2016037460A JP6687419B2 JP 6687419 B2 JP6687419 B2 JP 6687419B2 JP 2016037460 A JP2016037460 A JP 2016037460A JP 2016037460 A JP2016037460 A JP 2016037460A JP 6687419 B2 JP6687419 B2 JP 6687419B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flag
- sensor
- members
- punch
- positions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
更に本発明の目的は、そのような穿孔システムを備えたシート処理装置及び画像形成装置を提供することにある。
穿孔位置と待機位置との間を往復動してシートを穿孔する複数のパンチ部材と、
前記複数のパンチ部材を駆動する正逆回転可能な駆動モーターと、
前記駆動モーターの回転を前記複数のパンチ部材に伝達する回転駆動軸と、
前記回転駆動軸と一体に回転する複数のセンサーフラグ部材と、
前記複数のセンサーフラグ部材と同数設けられ、それぞれ対応する前記センサーフラグ部材を検出する複数のポジションセンサーと、
前記駆動モーターの回転を制御する制御部とを備え、
前記回転駆動軸の1回転内に、少なくとも1つの前記パンチ部材が穿孔動作している複数の作動ポジションと、全部の前記パンチ部材が前記待機位置にある、前記複数の作動ポジションと同数のホームポジションとが交互に設けられ、
1つの前記センサーフラグ部材が、前記複数の作動ポジション及び前記ホームポジションに対応する複数のフラグ部を有し、前記複数のフラグ部がそれぞれ回転方向の両端に、前記1つのセンサーフラグ部材の回転時に前記1つのセンサーフラグ部材に対応する前記ポジションセンサーにより検出されて、その出力信号のオンオフが切り換わるように設けられたエッジ部を有し、かつ前記複数のフラグ部の前記エッジ部が、それぞれ前記複数の作動ポジションとそれに隣接する前記ホームポジションとの境界に対応するように配置され、
残りの前記センサーフラグ部材が、それぞれ異なる1つの前記作動ポジション及びそれに隣接する前記ホームポジションに対応する1つのフラグ部を有し、前記1つのフラグ部がその回転方向の両端に、前記残りのセンサーフラグ部材の回転時に前記残りのセンサーフラグ部材にそれぞれ対応する前記ポジションセンサーにより検出されて、その出力信号のオンオフが切り換わるエッジ部を有し、かつ前記1つのフラグ部のエッジ部が、前記1つの前記作動ポジション及びそれに隣接する前記ホームポジションと、それらに隣接する前記作動ポジション及び前記ホームポジションとの境界に対応するように配置され、
前記制御部が、前記複数のポジションセンサーの出力信号に基づいて、前記回転駆動軸の回転位置を検知する、ことを特徴とする。
穿孔位置と待機位置との間を往復動してシートを穿孔する複数のパンチ部材と、
前記複数のパンチ部材を駆動する正逆回転可能な駆動モーターと、
前記駆動モーターの回転を前記複数のパンチ部材に伝達する回転駆動軸と、
前記回転駆動軸と一体に回転する複数のセンサーフラグ部材と、
前記複数のセンサーフラグ部材と同数設けられ、それぞれ対応する前記センサーフラグ部材を検出する複数のポジションセンサーとを備え、
前記回転駆動軸の1回転内に、少なくとも1つの前記パンチ部材が穿孔動作している複数の作動ポジションと、全部の前記パンチ部材が前記待機位置にある、前記複数の作動ポジションと同数のホームポジションとが交互に設けられ、
1つの前記センサーフラグ部材が、前記複数の作動ポジション及び前記ホームポジションに対応する複数のフラグ部を有し、前記複数のフラグ部がそれぞれ回転方向の両端に、前記1つのセンサーフラグ部材の回転時に前記1つのセンサーフラグ部材に対応する前記ポジションセンサーにより検出されて、その出力信号のオンオフが切り換わるように設けられたエッジ部を有し、かつ前記複数のフラグ部の前記エッジ部が、それぞれ前記複数の作動ポジションとそれに隣接する前記ホームポジションとの境界に対応するように配置され、
残りの前記センサーフラグ部材が、それぞれ異なる1つの前記作動ポジション及びそれに隣接する前記ホームポジションに対応する1つのフラグ部を有し、前記1つのフラグ部がその回転方向の両端に、前記残りのセンサーフラグ部材の回転時に前記残りのセンサーフラグ部材にそれぞれ対応する前記ポジションセンサーにより検出されて、その出力信号のオンオフが切り換わるエッジ部を有し、かつ前記1つのフラグ部のエッジ部が、前記1つの前記作動ポジション及びそれに隣接する前記ホームポジションと、それらに隣接する前記作動ポジション及び前記ホームポジションとの境界に対応するように配置された穿孔システムにおいて、
前記複数のポジションセンサーの出力信号に基づいて、前記回転駆動軸の回転位置を判定することを特徴とする。
B シート後処理装置
C 穿孔装置
40,40a〜40d パンチ部材
41 装置フレーム
42 駆動モーター
43 回転駆動軸
53 穿孔刃
56 カム部材
60 カム溝
61 カムピン
71 エンコーダー
75,76 ポジションセンサー
77,78 センサーフラグ部材
80 第1フラグ部
81 第2フラグ部
85 第3フラグ部
87 制御部
Claims (8)
- 穿孔位置と待機位置との間を往復動してシートを穿孔する複数のパンチ部材と、
前記複数のパンチ部材を駆動する正逆回転可能な駆動モーターと、
前記駆動モーターの回転を前記複数のパンチ部材に伝達する回転駆動軸と、
前記回転駆動軸と一体に回転する複数のセンサーフラグ部材と、
前記複数のセンサーフラグ部材と同数設けられ、それぞれ対応する前記センサーフラグ部材を検出する複数のポジションセンサーと、
前記駆動モーターの回転を制御する制御部とを備え、
前記回転駆動軸の1回転内に、少なくとも1つの前記パンチ部材が穿孔動作している複数の作動ポジションと、全部の前記パンチ部材が前記待機位置にある、前記複数の作動ポジションと同数のホームポジションとが交互に設けられ、
1つの前記センサーフラグ部材が、前記複数の作動ポジション及び前記ホームポジションに対応する複数のフラグ部を有し、前記複数のフラグ部がそれぞれ回転方向の両端に、前記1つのセンサーフラグ部材の回転時に前記1つのセンサーフラグ部材に対応する前記ポジションセンサーにより検出されて、その出力信号のオンオフが切り換わるように設けられたエッジ部を有し、かつ前記複数のフラグ部の前記エッジ部が、それぞれ前記複数の作動ポジションとそれに隣接する前記ホームポジションとの境界に対応するように配置され、
残りの前記センサーフラグ部材が、それぞれ異なる1つの前記作動ポジション及びそれに隣接する前記ホームポジションに対応する1つのフラグ部を有し、前記1つのフラグ部がその回転方向の両端に、前記残りのセンサーフラグ部材の回転時に前記残りのセンサーフラグ部材にそれぞれ対応する前記ポジションセンサーにより検出されて、その出力信号のオンオフが切り換わるエッジ部を有し、かつ前記1つのフラグ部のエッジ部が、前記1つの前記作動ポジション及びそれに隣接する前記ホームポジションと、それらに隣接する前記作動ポジション及び前記ホームポジションとの境界に対応するように配置され、
前記制御部が、前記複数のポジションセンサーの出力信号に基づいて、前記回転駆動軸の回転位置を検知することを特徴とする穿孔システム。 - 前記回転駆動軸の1回転が、2つの前記作動ポジションと2つの前記ホームポジションとを交互に有し、
前記複数のセンサーフラグ部材が、前記2つの作動ポジションと前記2つのホームポジションに対応する2つのフラグ部を有する第1センサーフラグ部材と、前記2つの作動ポジションの一方及びそれに隣接する前記2つのホームポジションの一方に対応する1つのフラグ部を有する第2センサーフラグ部材とからなることを特徴とする請求項1に記載の穿孔システム。 - 前記パンチ部材が、その軸線を中心に回転しつつ前記軸線方向に前記穿孔位置と前記待機位置間を往復動して前記シートを穿孔し、前記パンチ部材の1回転と前記回転駆動軸の1回転とが対応していることを特徴とする請求項1又は2に記載の穿孔システム。
- 前記ポジションセンサーが、透過型のフォトセンサーであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の穿孔システム。
- 穿孔位置と待機位置との間を往復動してシートを穿孔する複数のパンチ部材と、
前記複数のパンチ部材を駆動する正逆回転可能な駆動モーターと、
前記駆動モーターの回転を前記複数のパンチ部材に伝達する回転駆動軸と、
前記回転駆動軸と一体に回転する複数のセンサーフラグ部材と、
前記複数のセンサーフラグ部材と同数設けられ、それぞれ対応する前記センサーフラグ部材を検出する複数のポジションセンサーとを備え、
前記回転駆動軸の1回転内に、少なくとも1つの前記パンチ部材が穿孔動作している複数の作動ポジションと、全部の前記パンチ部材が前記待機位置にある、前記複数の作動ポジションと同数のホームポジションとが交互に設けられ、
1つの前記センサーフラグ部材が、前記複数の作動ポジション及び前記ホームポジションに対応する複数のフラグ部を有し、前記複数のフラグ部がそれぞれ回転方向の両端に、前記1つのセンサーフラグ部材の回転時に前記1つのセンサーフラグ部材に対応する前記ポジションセンサーにより検出されて、その出力信号のオンオフが切り換わるように設けられたエッジ部を有し、かつ前記複数のフラグ部の前記エッジ部が、それぞれ前記複数の作動ポジションとそれに隣接する前記ホームポジションとの境界に対応するように配置され、
残りの前記センサーフラグ部材が、それぞれ異なる1つの前記作動ポジション及びそれに隣接する前記ホームポジションに対応する1つのフラグ部を有し、前記1つのフラグ部がその回転方向の両端に、前記残りのセンサーフラグ部材の回転時に前記残りのセンサーフラグ部材にそれぞれ対応する前記ポジションセンサーにより検出されて、その出力信号のオンオフが切り換わるエッジ部を有し、かつ前記1つのフラグ部のエッジ部が、前記1つの前記作動ポジション及びそれに隣接する前記ホームポジションと、それらに隣接する前記作動ポジション及び前記ホームポジションとの境界に対応するように配置された穿孔システムにおいて、
前記複数のポジションセンサーの出力信号に基づいて、前記回転駆動軸の回転位置を判定することを特徴とする穿孔システム制御方法。 - 前記複数のポジションセンサーの出力信号から、前記パンチ部材が前記作動ポジションで停止していることが判定されると、該作動ポジションに隣接する前記ホームポジションに前記パンチ部材を移動させるように、前記駆動モーターを制御することを特徴とする請求項5に記載の穿孔システム制御方法。
- 請求項1乃至4のいずれかに記載の穿孔システムを備えることを特徴とするシート処理装置。
- 請求項1乃至4のいずれかに記載の穿孔システム又は請求項7に記載のシート処理装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016037460A JP6687419B2 (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | 穿孔システム、その制御方法、シート処理装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016037460A JP6687419B2 (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | 穿孔システム、その制御方法、シート処理装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017154191A JP2017154191A (ja) | 2017-09-07 |
JP6687419B2 true JP6687419B2 (ja) | 2020-04-22 |
Family
ID=59807812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016037460A Active JP6687419B2 (ja) | 2016-02-29 | 2016-02-29 | 穿孔システム、その制御方法、シート処理装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6687419B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4549548B2 (ja) * | 2000-09-18 | 2010-09-22 | 三菱電機株式会社 | 回転位置検出装置 |
JP2007190634A (ja) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Toshiba Tec Corp | 用紙穿孔装置 |
JP5105911B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-12-26 | 株式会社セーコウ | シート穿孔装置 |
JP4950588B2 (ja) * | 2006-08-03 | 2012-06-13 | 株式会社セーコウ | 穿孔装置及びこれを備えた画像形成装置に於ける後処理装置 |
US20080264226A1 (en) * | 2007-04-24 | 2008-10-30 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Punch unit |
-
2016
- 2016-02-29 JP JP2016037460A patent/JP6687419B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017154191A (ja) | 2017-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5730260B2 (ja) | 穿孔装置、後処理装置及び画像形成装置 | |
JP5105911B2 (ja) | シート穿孔装置 | |
JP4950588B2 (ja) | 穿孔装置及びこれを備えた画像形成装置に於ける後処理装置 | |
US7073706B2 (en) | Punching device, sheet processor having the punching device, and image forming apparatus having the punching device | |
JP5608805B2 (ja) | 用紙穿孔装置及び用紙後処理装置 | |
JP2013129470A (ja) | 穿孔装置と画像形成装置 | |
JP2017007014A (ja) | 穿孔装置 | |
JP7387374B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成システム | |
JP6687419B2 (ja) | 穿孔システム、その制御方法、シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP6687420B2 (ja) | 穿孔システム、その制御方法、シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP4698363B2 (ja) | シート処理装置、および画像形成装置 | |
JP5334255B2 (ja) | 穿孔装置及びこれを備えた後処理装置 | |
JP4003394B2 (ja) | 穿孔処理装置及び画像形成装置 | |
JP3942862B2 (ja) | プリンタ | |
JP5912257B2 (ja) | 紙葉穿孔装置 | |
JP2017007015A (ja) | 穿孔システム | |
JP2006030545A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011183531A (ja) | 穿孔装置 | |
JP6122803B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2013237553A (ja) | シート穿孔装置及び画像形成装置 | |
JP2003226464A (ja) | 用紙穿孔装置 | |
JP6332512B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP5654831B2 (ja) | 穿孔装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2006016131A (ja) | 用紙処理装置及び画像形成装置 | |
JP2017165562A (ja) | シート処理装置、シート処理方法及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6687419 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |