JP5912257B2 - 紙葉穿孔装置 - Google Patents
紙葉穿孔装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5912257B2 JP5912257B2 JP2011018448A JP2011018448A JP5912257B2 JP 5912257 B2 JP5912257 B2 JP 5912257B2 JP 2011018448 A JP2011018448 A JP 2011018448A JP 2011018448 A JP2011018448 A JP 2011018448A JP 5912257 B2 JP5912257 B2 JP 5912257B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- punch
- members
- rack
- cam
- punching device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
Description
図1は画像形成装置などで画像形成したシートにファイル穴を自動的に形成するパンチユニットに本発明を採用した場合を示す。
上述の複数のパンチ部材40には、駆動モータMから回転運動が伝達され、その回転運動を穿孔方向に変換するカム手段(図示のものは円筒カム44)が設けられている。各パンチ部材40a〜40dには円筒カム44が一体形成され、このカムは傾斜カム面45θを有するカム溝45で構成されている。
前記各パンチ部材40を穿孔方向に往復動する駆動手段の構成について説明する。図1に示すように各パンチ部材40を回転動する「駆動手段」は、駆動モータMと、この駆動モータの回転で穿孔方向と交差する方向に所定ストロークで右限位置RLと左限位置LLとの間で往復動する伝動部材50と、この伝動部材に形成された駆動歯(ラック)51と、各パンチ部材40に形成された従動歯46とで構成されている。
上記伝動部材50にはその位置を検出するポジションセンサが配置されている。図6に従ってこれを説明する。同図(a)に示すように伝動部材50には第1センサフラグ55(55a、55b、55c)と、第2センサフラグ56が設けてあり、第1センサフラグ55a〜55cを第1ポジションセンサSp1が、第2センサフラグ56を第2ポジションセンサSp2と第3ポジションセンサSp3がそれぞれ位置検出するようになっている。この各ポジションセンサSp1〜Sp3については後述する。
次に本発明に係わる画像形成装置における後処理装置の構成を図8に従って説明する。図8に示す画像形成システムは、シートに順次印刷を施す画像形成装置Bと、この画像形成装置Bの下流側に付設された後処理装置Cとから構成されている。そして画像形成装置Bで画像形成したシートを後処理装置Cで印刷済のシートに穿孔処理を施すように構成されている。まず画像形成装置Bは複写機、プリンタ、印刷機など種々の構造のものが採用可能であるが図示のものは静電印刷装置を示す。
30 上部フレーム(ベースフレーム)
31 上ガイド
32 下ガイド
33 カムフォロア
35 下部フレーム(ベースフレーム)
40 パンチ部材(40a〜40d)
41 穿孔刃
44 円筒カム
45 カム溝
46 従動歯
47 中間歯車
50 伝動部材(スライドプレート)
51 駆動歯(ラック)
54 エンコーダ
M 駆動モータ
RL 右限位置
LL 左限位置
St 所定ストローク
Claims (7)
- ベースフレームと、
前記ベースフレームに配置された複数のパンチ部材と、
前記各パンチ部材を穿孔方向に往復動する駆動手段と、
を備え、
前記複数のパンチ部材は、前記ベースフレームに所定間隔で略直線上に配列され、
前記駆動手段は、
駆動モータと、
この駆動モータの回転で穿孔方向と交差する方向に所定ストロークで往復動する伝動部材と、
前記伝動部材に形成された駆動歯と、
前記各パンチ部材に形成された従動歯と、
で構成され、
前記駆動歯と前記従動歯とは、各パンチ部材を回転しながら穿孔方向に上下動するように互いに噛合すると共に、前記伝動部材の少なくとも一方に位置するパンチ部材は、その従動歯と前記伝動部材の駆動歯とを、所定外径を有する中間歯車を介して連結されていることを特徴とする紙葉穿孔装置。 - 前記伝動部材は、前記ベースフレームに所定ストロークで往復動するスライドプレートで構成され、前記駆動歯は、前記スライドプレートに形成されたラックで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の紙葉穿孔装置。
- 前記駆動モータは、前記スライドプレートに形成されたラックの往復動方向の一端と係合する位置に配置され、このラックの往復動方向の他端と係合するパンチ部材は、前記中間歯車を介して噛合していることを特徴とする請求項2に記載の紙葉穿孔装置。
- 前記ベースフレームと前記複数のパンチ部材との間には、一方にパンチ部材の回転を穿孔方向運動に変換するカムが、他方にこのカムと係合するカムフォロアが設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の紙葉穿孔装置。
- 前記複数のパンチ部材は、従動歯が前記ラックと直接係合する第1のパンチ部材と、前記ラックと中間歯車を介して係合する第2のパンチ部材とから構成され、
前記複数のパンチ部材には、前記パンチ部材の回転を穿孔方向運動に変換するカムが設けられ、前記ベースフレームには、前記カムと係合するカムフォロアが設けられており、
前記複数のパンチ部材には、従動歯とカムとが穿孔方向に沿って上下に配置され、前記第1のパンチ部材と前記第2のパンチ部材とで、従動歯とカムの上下位置が異なることを特徴とする請求項2又は3に記載の紙葉穿孔装置。 - 前記伝動部材はラックで構成され、前記伝動部材の左限位置と右限位置の少なくとも一方に位置するパンチ部材は、その従動歯と前記中間歯車とを連結する際に、従動歯は伝動部材の噛合領域の外側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の紙葉穿孔装置。
- 前記複数のパンチ部材は、4つのパンチ部材で構成され、2穴穿孔と4穴穿孔を選択的に実行するように前記駆動手段に連結されていることを特徴とする請求項1に記載の紙葉穿孔装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011018448A JP5912257B2 (ja) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | 紙葉穿孔装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011018448A JP5912257B2 (ja) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | 紙葉穿孔装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012157920A JP2012157920A (ja) | 2012-08-23 |
JP5912257B2 true JP5912257B2 (ja) | 2016-04-27 |
Family
ID=46838896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011018448A Expired - Fee Related JP5912257B2 (ja) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | 紙葉穿孔装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5912257B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6152725B2 (ja) * | 2013-07-10 | 2017-06-28 | 株式会社リコー | 用紙穿孔装置 |
CN107791164A (zh) * | 2017-12-11 | 2018-03-13 | 郑州博达超硬材料科技有限公司 | 一种精磨片成型装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0763408A1 (en) * | 1995-09-13 | 1997-03-19 | General Binding Corporation | Punch selectable punch press |
JPH107307A (ja) * | 1996-06-19 | 1998-01-13 | Minolta Co Ltd | フィニッシャ |
US6065379A (en) * | 1996-06-19 | 2000-05-23 | Minolta Co., Ltd. | Finisher with a punching function |
US6295908B1 (en) * | 1999-12-17 | 2001-10-02 | Canon Virginia, Inc. | Selectively variable hole punching device |
JP2003136481A (ja) * | 2001-11-01 | 2003-05-14 | Hitachi Metals Ltd | シート材穿孔装置 |
JP4995421B2 (ja) * | 2002-10-21 | 2012-08-08 | 大同工業株式会社 | 孔明け装置 |
US20050132859A1 (en) * | 2003-12-17 | 2005-06-23 | Michilin Prosperity Co., Ltd. | Electromotive hole puncher |
JP4950588B2 (ja) * | 2006-08-03 | 2012-06-13 | 株式会社セーコウ | 穿孔装置及びこれを備えた画像形成装置に於ける後処理装置 |
JP2009291881A (ja) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Suzuka Fuji Xerox Co Ltd | 用紙穿孔装置および画像形成システム |
-
2011
- 2011-01-31 JP JP2011018448A patent/JP5912257B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012157920A (ja) | 2012-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5105911B2 (ja) | シート穿孔装置 | |
JP4950588B2 (ja) | 穿孔装置及びこれを備えた画像形成装置に於ける後処理装置 | |
JP3793444B2 (ja) | 用紙処理装置および画像形成装置 | |
JP5650912B2 (ja) | 穿孔装置 | |
JP5730260B2 (ja) | 穿孔装置、後処理装置及び画像形成装置 | |
US8424859B2 (en) | Creasing apparatus and image forming system | |
JP4106001B2 (ja) | 用紙搬送装置、用紙処理装置、画像形成装置、画像形成システム、及びコンピュータプログラム | |
JP5253070B2 (ja) | パンチ装置 | |
JP2013129470A (ja) | 穿孔装置と画像形成装置 | |
US20120297951A1 (en) | Sheet hole punching device | |
JP5249729B2 (ja) | 穿孔装置 | |
JP5912257B2 (ja) | 紙葉穿孔装置 | |
JP5183180B2 (ja) | 穿孔装置 | |
US8770078B2 (en) | Sheet hole punching device | |
JP2017007014A (ja) | 穿孔装置 | |
JP6140392B2 (ja) | シート穿孔装置及びこれを備えた後処理装置 | |
JP5334255B2 (ja) | 穿孔装置及びこれを備えた後処理装置 | |
US10239722B2 (en) | Punching system | |
JP5562078B2 (ja) | 穿孔装置 | |
JP2012101303A (ja) | 紙葉類穿孔装置 | |
JP6687420B2 (ja) | 穿孔システム、その制御方法、シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP5654831B2 (ja) | 穿孔装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP5930457B2 (ja) | 紙葉類穿孔装置及びこれを備えた後処理装置 | |
JP4268198B2 (ja) | 用紙処理装置および画像形成システム | |
JP6122803B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5912257 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |