JP5334255B2 - 穿孔装置及びこれを備えた後処理装置 - Google Patents
穿孔装置及びこれを備えた後処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5334255B2 JP5334255B2 JP2009097324A JP2009097324A JP5334255B2 JP 5334255 B2 JP5334255 B2 JP 5334255B2 JP 2009097324 A JP2009097324 A JP 2009097324A JP 2009097324 A JP2009097324 A JP 2009097324A JP 5334255 B2 JP5334255 B2 JP 5334255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slide member
- drive motor
- punch
- punching
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004080 punching Methods 0.000 title claims abstract description 50
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 title claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 28
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 10
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 229920005177 Duracon® POM Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
まず本発明の基本的構成について説明する。図1に全体構成を説明するように本発明は複数のパンチ部材40を予め規格化された位置に配列する。このパンチ部材40は上部フレーム30に上下動(図1上下方向)可能に支持する。そしてこの複数のパンチ部材は2穴穿孔用のパンチ部材40b、40cと4穴穿孔用のパンチ部材40a、40b、40c、40dに2つ以上のグループに区割する。この場合2穴、4穴について図示してあるが2穴、3穴、或いはそれ以外の組み合わせであっても良い。
第1の実施形態は、上記記判別手段60aを、「駆動モータMの回転を検出するエンコーダ54と、このエンコーダの回転量からスライド部材が位置規制ストッパ28aに突き当たって停止したことを判別する」ように構成する。この場合は、エンコーダ54の回転量を制御CPU60で駆動モータMの回転が停止したことを判断し、このときスライド部材50が位置規制ストッパ28aに位置すると判断する。
第2の実施形態は、上記判別手段60aを、「スライド部材50のストローク限に配置されたポジションセンサ」で構成する。この場合は、図5(a)に破線で示すようにスライド部材50がストローク限位置のストッパ28aに突当たった位置にフラグ55xとポジションセンサSxを設ける。
第3の実施形態は、上記判別手段60aを、「スライド部材が位置規制ストッパ28aに停止した駆動モータの負荷変動を検出する」ように構成する。この場合は、図示しないがモータの駆動電流値を検出する。そしてこの電流値が基準値より大きく変動したときスライド部材50が位置規制ストッパ28aに突き当たって停止したと判断する。このモータの駆動電流検出回路は既に広く知られているので説明を省略する。
次に上述のパンチ部材40の動作制御について説明する。まず第1〜第4パンチ部材40a〜40dの穿孔動作を図3(b)に基づいて説明する。同図は前述の円筒カム44を平面に展開したカム線図を示し、第2第3パンチ部材45b、45cには2つの傾斜カム面45θが形成してあり、第1第4パンチ部材40a、40dには1つの傾斜カム面45θが形成されている。そして全てのパンチ部材45a〜45dには同一個所(正確には少許の位相差を有する)に傾斜カム面θが形成されている。そこで図3(b)に図示する位置にホームポジションHP1、HP2、HP3が設定され、第1ホームポジションHP1と第2ホームポジションHP2間でスライド部材50を往復動すると被穿孔シートには4穴の穿孔が施され、第2ホームポジションHP2と第3ホームポジションHP3間でスライド部材50を往復動すると被穿孔シートには2穴の穿孔が施されるように構成されている。
次に図7に示す実施形態について説明する。パンチ部材40の構成は前述の第1、第2の実施形態と同一であるので同一符号を付して説明を省略する。そこで図7に示すものは、所定ストロークで往復動する往復伝動部材をスライドカム82で構成する場合を示す。図1と同様に装備した駆動モータMに連結されたスライドカム82にはV字状溝カム83が形成され、このV字状溝カム83は穿孔方向に所定角度で傾斜した傾斜カム面83aを備えている。そしてこのV字状溝カム83に係合するカムフォロアーピン83pがパンチ部材40に嵌合したキャップ部材84に植設してある。そしてキャップ部材84はパンチ部材40の上端部に回動可能にピボット支持してある。その他の構成は図1と同一である。
図9(b)に図1の装置の制御構成を示す。例えば制御CPU6060で構成し、図示しないコントロールパネルから2穴4穴の選択手段61を構成する。そして制御CPU60はROM62のプログラムとRAM63の制御データに従って初期化動作と穿孔動作を実行する。上記制御CPU60にはポジションセンサShの検知信号とエンコーダ54の検知信号がエンコードセンサSeから電送される。またジャム検出手段の検知信号が送られる。図示のジャム検出手段はスライド部材50が所定時間内にホームポジションに復帰しないときジャムと判定するようにポジションセンサShの検知信号でジャム検出している。
このときスライド部材50はホームポジションHPに位置している(St102)。そこで制御手段60はシートが所定の穿孔位置にセットされているか否か例えば図示しないペーパセンサからの信号で判断する(St103)。シートが穿孔位置にセットされているときには駆動モータMを回転駆動する(St104)。このとき例えば4穴穿孔のときにはスライド部材50を第1領域Ra方向にモータを回転し、2穴穿孔のときには第2領域Rb方向にモータを回転する。するとシートには4穴又は2穴の穿孔が施される(St105)。次に制御手段60はスライド部材50による穿孔動作の終了をポジションセンサShで4穴穿孔のときにはフラグ55bの検知、2穴穿孔のきにはフラグ55cを検知する(St106)。
次に本発明に係わる画像形成装置Bにおける後処理装置Cの構成を図10に従って説明する。図10に示す画像形成システムは、シートに順次印刷を施す画像形成装置Bと、この画像形成装置Bの下流側に付設された後処理装置Cとから構成されている。そして画像形成装置Bで画像形成したシートを後処理装置Cで印刷済のシートに穿孔処理を施すように構成されている。まず画像形成装置Bは複写機、プリンタ、印刷機など種々の構造のものが採用可能であるが図示のものは静電印刷装置を示す。この画像形成装置Bはケーシング1内に給紙部2と、印字部3と、排紙部4と制御部(図示せず)とが内蔵されている。給紙部2にはシートサイズに応じた複数のカセット5が準備され、制御部から指示されたサイズのシートが給紙経路6に繰り出される。この給紙経路6にはレジストローラ7が設けられ、シートを先端揃えした後所定のタイミングで下流側の印字部3に給送する。
S シート
M 駆動モータ
G1 駆動歯車
Se エンコードセンサ
Sh ポジションセンサ
Sx ポジションセンサ
28a、28b 位置規制ストッパ
30 上部フレーム(ベースフレーム)
31 上ガイド
31a ガイド孔
32 下ガイド
32a ガイド孔
33 カムフォロア部材
33a 台座部
33b ガイド軸部
33c カム係合部(リードピン)
35 下部フレーム(ダイプレート)
38 刃受け孔
39 固定ネジ
40 パンチ部材
40a 第1パンチ部材
40b 第2パンチ部材
40c 第3パンチ部材
40d 第4パンチ部材
41 穿孔刃
42a 上軸部
42b 下軸部
43 鍔状段差部
44 カム手段(円筒カム)
45θ 傾斜カム面
45 カム溝
46 受動歯車
50 スライド部材
51 伝動手段(ラック歯車)
53 ブラケット
54 エンコーダ
55a〜55c センサフラグ
60a 判別手段
Claims (8)
- 所定位置にセットされたシート類に異なるパンチ穴を選択的に穿孔する装置であって、
2つ以上のグループに区割された複数のパンチ部材と、
駆動モータと、
前記駆動モータの回転運動を前記パンチ部材に伝達する伝動手段と、
この伝動手段に設けられ所定のストロークで往復動するスライド部材と、
前記スライド部材の少なくとも一方のストローク限に設けられた位置規制ストッパと、
前記スライド部材の位置を検出する検出手段と、
前記検出手段の検出結果に基づいて、前記駆動モータを制御する制御手段と、
を備え、
前記スライド部材は、前記ストローク内に前記第1のグループのパンチ部材に穿孔動作を実行させる第1領域と、異なる他のグループのパンチ部材に穿孔動作を実行させる第2領域が設定され、
前記検出手段は、
前記第1領域と第2領域の間に設定された前記スライド部材のホームポジションを検知するポジションセンサと、
前記スライド部材がストローク限位置に位置するか否かを判別する判別手段と、
で構成され、
前記制御手段は、初期化動作として前記駆動モータに、
前記スライド部材を所定のストローク限位置に移動する動作と、
前記検出手段のストローク限位置判別手段に基づいて前記スライド部材を逆方向に復帰移動させる動作と、
前記スライド部材の復帰移動で前記ポジションセンサの検知信号を取得した後に、このスライド部材を選択された前記第1領域又は前記第2領域に移動する動作、
を行わせることを特徴とする穿孔装置。 - 前記判別手段は、
前記駆動モータの回転を検出するエンコーダと、
このエンコーダの回転量から前記スライド部材が前記位置規制ストッパに停止したことを判別するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の穿孔装置。 - 前記判別手段は、
前記スライド部材のストローク限に配置されたポジションセンサで構成されることを特徴とする請求項1に記載の穿孔装置。 - 前記判別手段は、
前記スライド部材が前記位置規制ストッパに停止した前記駆動モータの負荷変動を検出する手段で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の穿孔装置。 - 前記スライド部材は前記駆動モータの回転運動を前記複数のパンチ部材に回転運動として伝達し、
前記複数のパンチ部材には回転運動を穿孔動作に変換するカム手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の穿孔装置。 - 前記スライド部材は、
前記駆動モータの回転運動を前記複数のパンチ部材の穿孔動作に変換するカム手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の穿孔装置。 - 前記制御手段は、前記駆動モータに前記初期化動作を行なわせる際に、この駆動モータを穿孔動作時より低速で回転することを特徴とする請求項1に記載の穿孔装置。
- シート上に画像を形成する画像形成装置と、
この画像形成装置からのシートを所定の処理位置に搬送セットする搬送手段と、
前記処理位置に配置され前記シートに穿孔処理を施す穿孔装置と、
前記処理位置からシートを搬出する排紙手段と、
を備え、
前記穿孔装置は請求項1乃至7のいずれか1項に記載の構成を備えていることを特徴とする画像形成装置に於ける後処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009097324A JP5334255B2 (ja) | 2009-04-13 | 2009-04-13 | 穿孔装置及びこれを備えた後処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009097324A JP5334255B2 (ja) | 2009-04-13 | 2009-04-13 | 穿孔装置及びこれを備えた後処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010247252A JP2010247252A (ja) | 2010-11-04 |
JP5334255B2 true JP5334255B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=43310193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009097324A Expired - Fee Related JP5334255B2 (ja) | 2009-04-13 | 2009-04-13 | 穿孔装置及びこれを備えた後処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5334255B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012101303A (ja) * | 2010-11-09 | 2012-05-31 | Seiko:Kk | 紙葉類穿孔装置 |
CN102485447A (zh) * | 2010-12-02 | 2012-06-06 | 张家港华明机械有限公司 | 一种冲孔机 |
JP5737923B2 (ja) * | 2010-12-16 | 2015-06-17 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及び画像形成システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001129792A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-15 | Canon Inc | 孔明け装置とこの装置を備えた画像形成装置 |
JP4767385B2 (ja) * | 2000-01-19 | 2011-09-07 | 大同工業株式会社 | 孔明け装置 |
JP3684166B2 (ja) * | 2001-03-13 | 2005-08-17 | キヤノン株式会社 | 孔あけ装置とこの装置を備えたシート処理装置および画像形成装置 |
JP4995421B2 (ja) * | 2002-10-21 | 2012-08-08 | 大同工業株式会社 | 孔明け装置 |
-
2009
- 2009-04-13 JP JP2009097324A patent/JP5334255B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010247252A (ja) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4950588B2 (ja) | 穿孔装置及びこれを備えた画像形成装置に於ける後処理装置 | |
JP5105911B2 (ja) | シート穿孔装置 | |
US7823494B2 (en) | Sheet hole punching apparatus and sheet hole punching method | |
JP5730260B2 (ja) | 穿孔装置、後処理装置及び画像形成装置 | |
US8770079B2 (en) | Sheet hole punching device | |
JP5249729B2 (ja) | 穿孔装置 | |
JP5183180B2 (ja) | 穿孔装置 | |
JP5334255B2 (ja) | 穿孔装置及びこれを備えた後処理装置 | |
US6295908B1 (en) | Selectively variable hole punching device | |
JP2017007014A (ja) | 穿孔装置 | |
US8770078B2 (en) | Sheet hole punching device | |
JP6140392B2 (ja) | シート穿孔装置及びこれを備えた後処理装置 | |
JP5562078B2 (ja) | 穿孔装置 | |
JP5912257B2 (ja) | 紙葉穿孔装置 | |
US20230312298A1 (en) | Perforation device and sheet post-processing device including the same | |
JP5654831B2 (ja) | 穿孔装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP6687420B2 (ja) | 穿孔システム、その制御方法、シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2012101303A (ja) | 紙葉類穿孔装置 | |
JP2017007015A (ja) | 穿孔システム | |
JP6687419B2 (ja) | 穿孔システム、その制御方法、シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP5930457B2 (ja) | 紙葉類穿孔装置及びこれを備えた後処理装置 | |
JP2017165562A (ja) | シート処理装置、シート処理方法及び画像形成装置 | |
JP6222550B2 (ja) | 穿孔装置、後処理装置、及び、画像形成装置 | |
JP2007190634A (ja) | 用紙穿孔装置 | |
JP2010115746A (ja) | パンチ孔穿孔装置および後処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5334255 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |