JP6683910B2 - 塩化ニッケル水溶液の精製方法 - Google Patents
塩化ニッケル水溶液の精製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6683910B2 JP6683910B2 JP2016132642A JP2016132642A JP6683910B2 JP 6683910 B2 JP6683910 B2 JP 6683910B2 JP 2016132642 A JP2016132642 A JP 2016132642A JP 2016132642 A JP2016132642 A JP 2016132642A JP 6683910 B2 JP6683910 B2 JP 6683910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nickel
- reaction tank
- iron
- nickel chloride
- aqueous solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
第2発明の塩化ニッケル水溶液の精製方法は、第1発明において、前記前段反応槽における鉄除去率を40%以上とすることを特徴とする。
第3発明の塩化ニッケル水溶液の精製方法は、第1発明において、前記前段反応槽における鉄除去率を46%以上とすることを特徴とする。
第4発明の塩化ニッケル水溶液の精製方法は、第1、第2または第3発明において、前記酸化剤は塩素ガスであり、前記中和剤は炭酸ニッケルスラリーであることを特徴とする。
本発明の一実施形態に係る塩化ニッケル水溶液の精製方法は、ニッケルの湿式製錬プロセスの脱鉄工程に好適に適用される。なお、本実施形態の精製方法は、少なくとも鉄および砒素を含む塩化ニッケル水溶液に酸化剤および中和剤を添加して、酸化中和反応により脱鉄澱物を生成する工程であれば、いかなるプロセスの工程にも適用し得る。以下、ニッケルの湿式製錬プロセスの脱鉄工程を例に説明する。
まず、図3に基づき、ニッケルの湿式製錬プロセスを説明する。
湿式製錬プロセスでは、原料であるニッケル硫化物として、ニッケルマットとニッケル・コバルト混合硫化物(MS:ミックスサルファイド)との2種類が用いられる。
つぎに、図1に基づき、脱鉄工程を説明する。
脱鉄工程は酸化中和工程と、固液分離工程とからなる。
2FeCl2+Cl2+Ni3(CO3)(OH)4・4H2O→2Fe(OH)3+3NiCl2+CO2+3H2O ・・・(1)
2FeCl2+2HAsO2+4Cl2+Ni3(CO3)(OH)4・4H2O→2FeAsO4+3NiCl2+6HCl+CO2+5H2O ・・・(2)
2NiCl2+Cl2+Ni3(CO3)(OH)4・4H2O→2Ni(OH)3+3NiCl2+CO2+3H2O ・・・(3)
Ni/Fe(%)=〔脱鉄澱物のNi含有率(重量%)〕÷〔脱鉄澱物のFe含有率(重量%)〕×100% ・・・(4)
本実施形態では、複数の反応槽を用いて酸化中和反応を行う。複数の反応槽のうち、上流側の反応槽を前段反応槽と称し、下流側の反応槽を後段反応槽と称する。前段反応槽と後段反応槽とは直列に接続され、後段反応槽は前段反応槽の下流に接続されている。前段反応槽は一つでもよいし複数でもよい。後段反応槽も一つでもよいし複数でもよい。もっとも単純な構成は一つの前段反応槽と、一つの後段反応槽とが直列に接続された構成である。
前段反応槽における鉄除去率(%)=(〔反応始液のFe含有量〕−〔前段反応後液のFe含有量〕)÷(〔反応始液のFe含有量〕−〔脱鉄後液のFe含有量〕)×100% ・・・(5)
後段反応槽における鉄除去率(%)=(〔前段反応後液のFe含有量〕−〔脱鉄後液のFe含有量〕)÷(〔反応始液のFe含有量〕−〔脱鉄後液のFe含有量〕)×100% ・・・(6)
(共通の条件)
以下の条件で、ニッケルの湿式製錬プロセスの脱鉄工程の操業を行った。
反応槽:一つの前段反応槽と一つの後段反応槽とが直列に接続されたもの
反応始液の組成:ニッケル濃度が170〜190g/L、コバルト濃度が7〜9g/L、鉄濃度が1.5〜2.5g/L、砒素濃度が10〜30mg/L
反応始液の供給流量:2,000〜3,000L/分
酸化剤:純度100体積%の塩素ガス
中和剤:固形分濃度が約200g/Lの炭酸ニッケルスラリー
pH測定:一般的なガラス電極のpH計を用いて測定
酸化還元電位測定:一般的なAg/AgCl電極のORP計を用いて測定
鉄濃度測定:蛍光X線分析装置を用いて測定
固液分離装置:栗田機械製作所製 HJMF−2B−A型フィルタープレス
前段反応槽での酸化還元電位を400〜500mV、pHを1.6〜2.0に調整し、後段反応槽での酸化還元電位1,000〜1,100mV、pHを1.95〜2.20に調整した。前段反応槽の鉄除去率を46.8%とした。
その結果、Ni/Feは3.1%であった。また、脱鉄後液の鉄濃度は0.007g/Lであった。
前段反応槽の鉄除去率を46.6%とした以外は、実施例1と同条件とした。
その結果、Ni/Feは3.5%であった。また、脱鉄後液の鉄濃度は0.006g/Lであった。
前段反応槽の鉄除去率を45.8%とした以外は、実施例1と同条件とした。
その結果、Ni/Feは3.3%であった。また、脱鉄後液の鉄濃度は0.007g/Lであった。
前段反応槽の鉄除去率を45.6%とした以外は、実施例1と同条件とした。
その結果、Ni/Feは3.6%であった。また、脱鉄後液の鉄濃度は0.008g/Lであった。
前段反応槽の鉄除去率を42.0%とした以外は、実施例1と同条件とした。
その結果、Ni/Feは3.8%であった。また、脱鉄後液の鉄濃度は0.007g/Lであった。
前段反応槽での酸化還元電位およびpHを成り行きとし、後段反応槽での酸化還元電位を1,050〜1,080mV、pHを1.95〜2.00に調整した。前段反応槽の鉄除去率を36.9%とした。
その結果、Ni/Feは4.3%であった。また、脱鉄後液の鉄濃度は0.007g/Lであった。
前段反応槽の鉄除去率を34.0%とした以外は、比較例1と同条件とした。
その結果、Ni/Feは5.6%であった。また、脱鉄後液の鉄濃度は0.007g/Lであった。
前段反応槽の鉄除去率を27.6%とした以外は、比較例1と同条件とした。
その結果、Ni/Feは5.2%であった。また、脱鉄後液の鉄濃度は0.012g/Lであった。
前段反応槽の鉄除去率を20.0%とした以外は、比較例1と同条件とした。
その結果、Ni/Feは5.4%であった。また、脱鉄後液の鉄濃度は0.010g/Lであった。
Claims (4)
- 少なくとも鉄および砒素を含む塩化ニッケル水溶液に酸化剤および中和剤を添加して、酸化中和反応により脱鉄澱物を生成するにあたり、
一または複数の前段反応槽と、該前段反応槽の下流に接続された一または複数の後段反応槽とを用いて酸化中和反応を行い、
前記前段反応槽では、塩化ニッケル水溶液の酸化還元電位(Ag/AgCl電極基準)を400mV以上、500mV以下、pHを1.6以上、2.0以下に調整して、水酸化鉄を生成し、
前記後段反応槽では、塩化ニッケル水溶液の酸化還元電位(Ag/AgCl電極基準)を1,000mV以上、1,100mV以下、pHを1.95以上、2.20以下に調整する
ことを特徴とする塩化ニッケル水溶液の精製方法。 - 前記前段反応槽における鉄除去率を40%以上とする
ことを特徴とする請求項1記載の塩化ニッケル水溶液の精製方法。 - 前記前段反応槽における鉄除去率を46%以上とする
ことを特徴とする請求項1記載の塩化ニッケル水溶液の精製方法。 - 前記酸化剤は塩素ガスであり、
前記中和剤は炭酸ニッケルスラリーである
ことを特徴とする請求項1、2または3記載の塩化ニッケル水溶液の精製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016132642A JP6683910B2 (ja) | 2016-07-04 | 2016-07-04 | 塩化ニッケル水溶液の精製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016132642A JP6683910B2 (ja) | 2016-07-04 | 2016-07-04 | 塩化ニッケル水溶液の精製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018003104A JP2018003104A (ja) | 2018-01-11 |
JP6683910B2 true JP6683910B2 (ja) | 2020-04-22 |
Family
ID=60945301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016132642A Active JP6683910B2 (ja) | 2016-07-04 | 2016-07-04 | 塩化ニッケル水溶液の精製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6683910B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7396194B2 (ja) * | 2020-05-18 | 2023-12-12 | 住友金属鉱山株式会社 | 塩化ニッケル水溶液の精製方法 |
JP7506357B2 (ja) | 2020-07-20 | 2024-06-26 | 住友金属鉱山株式会社 | 塩化ニッケル水溶液の精製方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3208746B2 (ja) * | 1991-04-16 | 2001-09-17 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル電解液のヒ素除去方法 |
JP2005104809A (ja) * | 2003-10-02 | 2005-04-21 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 塩化ニッケル水溶液の精製方法 |
JP2005298309A (ja) * | 2004-04-16 | 2005-10-27 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 塩化ニッケル溶液の精製方法 |
JP2008013388A (ja) * | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 塩化ニッケル水溶液の精製方法 |
US9222147B2 (en) * | 2012-01-12 | 2015-12-29 | Nichromet Extraction Inc. | Method for selective precipitation of iron, arsenic and antimony |
JP6610368B2 (ja) * | 2016-03-23 | 2019-11-27 | 住友金属鉱山株式会社 | 塩化ニッケル水溶液の不純物除去方法 |
-
2016
- 2016-07-04 JP JP2016132642A patent/JP6683910B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018003104A (ja) | 2018-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5967284B2 (ja) | 高純度スカンジウムの回収方法 | |
WO2014181721A1 (ja) | スカンジウム回収方法 | |
JP6004023B2 (ja) | スカンジウムの回収方法 | |
JP2013194269A (ja) | コバルト含有液の不純物除去方法 | |
JP6365838B2 (ja) | コバルト・ニッケルの浸出方法 | |
JP5439997B2 (ja) | 含銅鉄物からの銅回収方法 | |
CN102859012A (zh) | 处理含镍原料的方法 | |
EP3172348A1 (en) | Recovery of zinc and manganese from pyrometallurgy sludge or residues | |
JP4962078B2 (ja) | ニッケル硫化物の塩素浸出方法 | |
JP2019173107A (ja) | テルルの回収方法 | |
JP6683910B2 (ja) | 塩化ニッケル水溶液の精製方法 | |
JP2004285368A (ja) | コバルト水溶液の精製方法 | |
WO2016084830A1 (ja) | 高純度スカンジウムの回収方法 | |
JP6953988B2 (ja) | 硫化剤の除去方法 | |
JP2008274382A (ja) | 塩化コバルト水溶液から鉛の分離方法 | |
JP7396194B2 (ja) | 塩化ニッケル水溶液の精製方法 | |
JP6943141B2 (ja) | ニッケル及びコバルトを含む混合硫化物の浸出方法 | |
JP5673471B2 (ja) | 塩化ニッケル水溶液中の銅イオン除去方法及び電気ニッケルの製造方法 | |
JP4801372B2 (ja) | 硫酸コバルト溶液からマンガンを除去する方法 | |
JP5423592B2 (ja) | 低塩素硫酸ニッケル/コバルト溶液の製造方法 | |
JP2017133050A (ja) | スカンジウムの回収方法 | |
JP2009046736A (ja) | ニッケル硫化物の塩素浸出方法 | |
JP6127902B2 (ja) | 混合硫化物からのニッケル及びコバルトの浸出方法 | |
JP2011157604A (ja) | 塩化ニッケル溶液の浄液方法 | |
JP6149799B2 (ja) | ニッケル硫化物の塩素浸出設備および塩素浸出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6683910 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |