JP5967284B2 - 高純度スカンジウムの回収方法 - Google Patents
高純度スカンジウムの回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5967284B2 JP5967284B2 JP2015229343A JP2015229343A JP5967284B2 JP 5967284 B2 JP5967284 B2 JP 5967284B2 JP 2015229343 A JP2015229343 A JP 2015229343A JP 2015229343 A JP2015229343 A JP 2015229343A JP 5967284 B2 JP5967284 B2 JP 5967284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scandium
- solution
- extraction
- extractant
- oxalate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B59/00—Obtaining rare earth metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F17/00—Compounds of rare earth metals
- C01F17/10—Preparation or treatment, e.g. separation or purification
- C01F17/13—Preparation or treatment, e.g. separation or purification by using ion exchange resins, e.g. chelate resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F17/00—Compounds of rare earth metals
- C01F17/20—Compounds containing only rare earth metals as the metal element
- C01F17/206—Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
- C01F17/212—Scandium oxides or hydroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/41—Preparation of salts of carboxylic acids
- C07C51/412—Preparation of salts of carboxylic acids by conversion of the acids, their salts, esters or anhydrides with the same carboxylic acid part
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B1/00—Preliminary treatment of ores or scrap
- C22B1/02—Roasting processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/04—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
- C22B3/06—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in inorganic acid solutions, e.g. with acids generated in situ; in inorganic salt solutions other than ammonium salt solutions
- C22B3/08—Sulfuric acid, other sulfurated acids or salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/20—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
- C22B3/26—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
- C22B3/28—Amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/20—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
- C22B3/42—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by ion-exchange extraction
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/20—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
- C22B3/44—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/80—Compositional purity
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Geology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
Description
図1は、本実施の形態に係るスカンジウムの回収方法の一例を示すフロー図である。このスカンジウムの回収方法は、ニッケル酸化鉱石を硫酸等の酸により浸出して得られた、スカンジウムを含有する酸性溶液から、スカンジウムとその他の不純物とを分離して、高純度のスカンジウムを簡便に且つ効率よく回収するものである。
<2−1.ニッケル酸化鉱石の湿式製錬処理工程>
スカンジウム回収の処理対象となるスカンジウムを含有する酸性溶液としては、ニッケル酸化鉱石を硫酸により処理して得られる酸性溶液を用いることができる。
浸出工程S11は、例えば高温加圧容器(オートクレーブ)等を用いて、ニッケル酸化鉱石のスラリーに硫酸を添加して240℃〜260℃の温度下で撹拌処理を施し、浸出液と浸出残渣とからなる浸出スラリーを形成する工程である。なお、浸出工程S11における処理は、従来知られているHPALプロセスに従って行えばよく、例えば特許文献1に記載されている。
中和工程S12は、上述した浸出工程S11により得られた浸出液に中和剤を添加してpH調整し、不純物元素を含む中和澱物と中和後液とを得る工程である。この中和工程S12における中和処理により、ニッケルやコバルト、スカンジウム等の有価金属は中和後液に含まれるようになり、鉄、アルミニウムをはじめとした不純物の大部分が中和澱物となる。
硫化工程S13は、上述した中和工程S12により得られた中和後液に硫化剤を添加してニッケル硫化物と硫化後液とを得る工程である。この硫化工程S13における硫化処理により、ニッケル、コバルト、亜鉛等は硫化物となり、スカンジウム等は硫化後液に含まれることになる。
上述したように、ニッケル酸化鉱石を硫酸により浸出して得られた、スカンジウムを含有する酸性溶液である硫化後液を、スカンジウム回収処理の対象溶液として適用することができる。ところが、スカンジウムを含有する酸性溶液である硫化後液には、スカンジウムの他に、例えば上述した硫化工程S13における硫化処理で硫化されずに溶液中に残留したアルミニウムやクロム、その他の多種多様な不純物が含まれている。このことから、この酸性溶液を溶媒抽出に付すにあたり、スカンジウム溶離工程S2として、予め、酸性溶液中に含まれる不純物を除去してスカンジウム(Sc)を濃縮し、スカンジウム溶離液(スカンジウム含有溶液)を生成させることが好ましい。
吸着工程S21では、硫化後液をキレート樹脂に接触させてスカンジウムをキレート樹脂に吸着させる。キレート樹脂の種類は特に限定されず、例えばイミノジ酢酸を官能基とする樹脂を用いることができる。
アルミニウム除去工程S22では、吸着工程S21でスカンジウムを吸着したキレート樹脂に0.1N以下の硫酸を接触させ、キレート樹脂に吸着したアルミニウムを除去する。なお、アルミニウムを除去する際、pHを1以上2.5以下の範囲に維持することが好ましく、1.5以上2.0以下の範囲に維持することがより好ましい。
スカンジウム溶離工程S23では、アルミニウム除去工程S22を経たキレート樹脂に0.3N以上3N未満の硫酸を接触させ、スカンジウム溶離液を得る。スカンジウム溶離液を得るに際して、溶離液に用いる硫酸の規定度を0.3N以上3N未満の範囲に維持することが好ましく、0.5N以上2N未満の範囲に維持することがより好ましい。
クロム除去工程S24では、スカンジウム溶離工程S23を経たキレート樹脂に3N以上の硫酸を接触させ、吸着工程S21でキレート樹脂に吸着したクロムを除去する。クロムを除去する際に、溶離液に用いる硫酸の規定度が3Nを下回ると、クロムが適切にキレート樹脂から除去されないため、好ましくない。
上述したように、スカンジウム溶離工程S2では、キレート樹脂の選択性によってスカンジウムと不純物との分離が行われ、不純物と分離したスカンジウムがスカンジウム溶離液として回収される。しかしながら、使用するキレート樹脂の特性上、すべての不純物を完全にスカンジウムと分離できるわけではない。また、トリウム等のアクチノイド元素は、スカンジウムと挙動が同一であり、分離が困難となる。
中和工程S31では、スカンジウム溶離液に対して中和剤を添加してその溶液のpHを5〜6の範囲に調整し、スカンジウム溶離液中に含まれるスカンジウムを水酸化スカンジウムの沈殿物とする。中和工程S31では、このように、水酸化スカンジウムから構成される中和澱物と中和濾液とを生成させる。
水酸化物溶解工程S32では、上述した中和工程S31における1段階又は2段階の中和処理を経て回収された水酸化スカンジウムを主成分とする中和澱物に対して、酸を添加することによって溶解し、再溶解液を得る。本実施の形態においては、このようにして得られた再溶解液を抽出始液として後述する溶媒抽出処理に供することが好ましい。
次に、溶媒抽出工程S4では、スカンジウム溶離工程S2により得られたスカンジウム含有溶液(スカンジウム溶離液)、又は、スカンジウム溶液液に対して中和処理を施す中和工程S3を経て得られた再溶解液を、抽出剤に接触させてスカンジウムを含有する抽残液を得る。なお、溶媒抽出に供するスカンジウム溶離液や再溶解液は、上述したように、スカンジウムとその他の不純物元素を含有する酸性溶液であり、これらを「スカンジウム含有溶液」と称する。
抽出工程S41では、スカンジウム含有溶液と、抽出剤を含む有機溶媒とを混合して、有機溶媒中に不純物、特にトリウム(Th)を選択的に抽出し、不純物を含有する有機溶媒と抽残液とを得る。本実施の形態に係るスカンジウムの回収方法では、この抽出工程S41において、アミン系の抽出剤を用いた溶媒抽出処理を行うことを特徴としている。アミン系抽出剤を用いて溶媒抽出処理を行うことにより、より効率的に且つ効果的にトリウム等の不純物を抽出してスカンジウムと分離することができる。
上述した抽出工程S41においてスカンジウム含有溶液から不純物を抽出させた溶媒中にスカンジウムが僅かに共存する場合には、抽出工程S41にて得られた抽出液を逆抽出する前に、その有機溶媒(有機相)に対してスクラビング(洗浄)処理を施し、スカンジウムを水相に分離して抽出剤中から回収する(スクラビング工程S42)。
逆抽出工程S43では、抽出工程S41にて不純物を抽出した有機溶媒から、不純物を逆抽出する。具体的に、逆抽出工程S43では、抽出剤を含む有機溶媒に逆抽出溶液(逆抽出始液)を添加して混合することによって、抽出工程S41における抽出処理とは逆の反応を生じさせて不純物を逆抽出し、不純物を含む逆抽出後液を得る。
次に、スカンジウム回収工程S5では、溶媒抽出工程S4における抽出工程S41にて得られた抽残液、及び、スクラビング工程S42にてスクラビングを行った場合にはそのスクラビング後の洗浄液から、スカンジウムを回収する。
シュウ酸塩化工程S51では、溶媒抽出工程S4で得られた抽残液及び洗浄液と所定量のシュウ酸とを混合させてシュウ酸スカンジウムの固体として析出させて分離する。
焙焼工程S52は、シュウ酸塩化工程S51で得られたシュウ酸スカンジウムの沈殿物を水で洗浄し、乾燥させた後に、焙焼する工程である。この焙焼処理を経ることで、スカンジウムを極めて高純度な酸化スカンジウムとして回収することができる。
[スカンジウム含有溶液(抽出前元液)の調製]
ニッケル酸化鉱石を特許文献1に記載の方法等の公知の方法に基づき、硫酸を用いて加圧酸浸出し、得られた浸出液のpHを調整して不純物を除去した後、硫化剤を添加してニッケルを分離して硫化後液を用意した。なお、下記表1に硫化後液の主要な組成を示す。
〔抽出工程〕
次に、表2に示す組成の溶解液100リットルを抽出始液とし、これに、アミン系抽出剤(ダウケミカル社製,PrimeneJM−T)を溶剤(シェルケミカルズジャパン社製,シェルゾールA150)を用いて5体積%に調整した有機溶媒50リットルを混合させて室温で60分間撹拌して溶媒抽出処理を施し、スカンジウムを含む抽残液を得た。なお、抽出時には、クラッドが形成されることはなく、静置後の相分離も迅速に進行した。
続いて、抽出工程で得られたスカンジウムを含む50リットルの有機溶媒(抽出有機相)に、濃度1mol/Lの硫酸溶液を、相比(O/A)が1の比率となるように50リットル混合し、60分間撹拌して洗浄した。その後、静置して水相を分離し、有機相は再び濃度1mol/Lの新たな硫酸溶液50リットルと混合して洗浄し、同様に水相を分離した。このような洗浄操作を合計5回繰り返した。
続いて、洗浄後の抽出有機相に、濃度1mol/Lの炭酸ナトリウムを、相比O/A=1/1の比率となるように混合して60分間撹拌して逆抽出処理を施し、不純物を水相に逆抽出した。
次に、得られた抽残液に対して、その抽残液に含まれるスカンジウム量に対して計算量で2倍となるシュウ酸・2水和物(三菱ガス化学株式会社製)の結晶を溶解し、60分撹拌混合してシュウ酸スカンジウムの白色結晶性沈殿を生成させた。
次に、得られたシュウ酸スカンジウムの沈殿を吸引濾過し、純水を用いて洗浄し、105℃で8時間乾燥させた。続いて、乾燥させたシュウ酸スカンジウムを管状炉に入れて850〜900℃に維持して焙焼(焼成)させ、酸化スカンジウムを得た。
実施例1と同じ鉱石を用いて硫酸により浸出し、浸出液に対して中和処理を行い、次いでイオン交換樹脂に通液して上記表2に示す組成の抽出前元液を得た。この溶液を溶媒抽出工程に付さずに、直接、上述したシュウ酸塩化工程における処理を施した。それ以外は、実施例1と同じ方法を用いた。
実施例1にて使用した上記表1に示す同組成の硫化後液に対して、実施例1と同じ手法でイオン交換処理及を行った。そして、得られたスカンジウム溶離液に水酸化ナトリウムを添加してpH6に調整して中和処理を施して中和澱物を生成させ、次いで得られた中和澱物(水酸化スカンジウム)に硫酸を添加して再び溶解し、必要に応じて実施例1と同じように試薬を添加する等して、下記表6に示す組成のキレート溶離液(水酸化物溶解液)を得て、溶媒抽出前元液とした。
実施例1にて使用した上記表1に示す同組成の硫化後液に対して、実施例1と同様に様々な不純物を必要に応じて試薬で添加し、さらに同じ手法でキレート樹脂を用いたイオン交換処理を行い、イオン交換処理後のキレート樹脂に硫酸を通液して、下記表9に示す組成のスカンジウム溶離液を得た。
実施例1にて使用した上記表1に示す同組成の硫化後液に対して、実施例1と同様に様々な不純物を必要に応じて試薬で添加し、さらに同じ手法でキレート樹脂を用いたイオン交換処理を行い、イオン交換処理後のキレート樹脂に硫酸を通液して、上記表9に示す組成のスカンジウム溶離液を得た。
実施例1にて使用した上記表1に示す同組成の硫化後液に対して、実施例1と同様に様々な不純物を必要に応じて試薬で添加し、さらに同じ手法でキレート樹脂を用いたイオン交換処理を行い、イオン交換処理後のキレート樹脂に硫酸を通液して、スカンジウム溶離液を得た。その後、実施例4に示したように、スカンジウム溶離液に対して2段階の中和処理を施し、得られた再溶解液を抽出始液として溶媒抽出に付して、下記表15に示す組成の抽残液を得た。
実施例5と同じシュウ酸塩化始液を用い、硫酸を添加して溶液のpH0に調整した。この参照例1では、シュウ塩化処理に際して、シュウ酸化始液が満たされた容器にシュウ酸溶液を添加して反応させた。そして、得られたシュウ酸スカンジウムを同様にして焙焼し、洗浄して酸化スカンジウムを生成させ、ICP原子吸光光度法によって金属成分を分析した。下記表17に、測定結果を示す。
実施例5と同じシュウ酸塩化始液を用い、そのpHを1のままとして、硫酸添加によるpH調整を行わなかったこと以外は、実施例5と同様にしてシュウ酸塩化処理を行い、得られたシュウ酸スカンジウムを同様にして焙焼し、洗浄して酸化スカンジウムを生成させ、ICP原子吸光光度法によって金属成分を分析した。下記表18に、測定結果を示す。
Claims (8)
- スカンジウムを含有する溶液をイオン交換樹脂に通液し、次いで該イオン交換樹脂から溶離した溶離液を溶媒抽出に付して抽残液と抽出後抽出剤とに分離し、次いで該抽残液に対してシュウ酸塩化処理を施しシュウ酸スカンジウムの沈殿物を得て、該沈殿物を焙焼することによって酸化スカンジウムを得るスカンジウムの回収方法において、
前記溶媒抽出の抽出剤にアミン系抽出剤を用いる
スカンジウムの回収方法。 - 前記溶媒抽出後の抽出剤に、洗浄液としての1.0mol/L以上3.0mol/L以下の濃度の硫酸溶液を混合し、該抽出剤中に含まれるスカンジウムを該洗浄液中に分離するスクラビングを行い、スクラビング後の洗浄液からスカンジウムを回収する
請求項1に記載のスカンジウムの回収方法。 - 前記溶媒抽出後の抽出剤に炭酸塩を添加して逆抽出を行うことにより逆抽出後の抽出剤と逆抽出液とを得る
請求項1に記載のスカンジウムの回収方法。 - 逆抽出後の抽出剤を、前記溶媒抽出の抽出剤として繰り返し用いる
請求項3に記載のスカンジウムの回収方法。 - 前記溶媒抽出に付されるスカンジウムを含有する溶液は、
前記ニッケル酸化鉱石を高温高圧下で硫酸により浸出して浸出液を得る浸出工程と、
前記浸出液に中和剤を添加して不純物を含む中和澱物と中和後液とを得る中和工程と、
前記中和後液に硫化剤を添加してニッケル硫化物と硫化後液とを得る硫化工程と
を有するニッケル酸化鉱石の湿式製錬処理により得られる前記硫化後液である
請求項1乃至4のいずれか1項に記載のスカンジウムの回収方法。 - 前記イオン交換樹脂から溶離した溶離液に中和剤を添加してpHを5〜6の範囲に調整し、固液分離により中和澱物と中和濾液とを得て、該中和澱物に酸を添加することによって得られた再溶解液を前記溶媒抽出に付す
請求項1乃至5のいずれか1項に記載のスカンジウムの回収方法。 - 前記イオン交換樹脂から溶離した溶離液に中和剤を添加してpHを3.5〜4.5の範囲に調整し、固液分離により1次中和澱物と1次中和濾液とを得て、次いで該1次中和濾液にさらに中和剤を添加してpHを5.5〜6.5の範囲に調整し、固液分離により2次中和澱物と2次中和濾液とを得て、該2次中和澱物に酸を添加することによって得られた再溶解液を前記溶媒抽出に付す
請求項1乃至5のいずれか1項に記載のスカンジウムの回収方法。 - 前記抽残液に対してシュウ酸塩化処理を施してシュウ酸スカンジウムの沈殿物を得るに際して、該抽残液のpHを−0.5以上1未満の範囲に調整し、そのpH調整後の溶液を、シュウ酸が含有された溶液の中に添加することによってシュウ酸スカンジウムの沈殿物を生成させる
請求項1乃至7のいずれか1項に記載のスカンジウムの回収方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CA2968341A CA2968341C (en) | 2014-11-26 | 2015-11-25 | Method for recovering high-purity scandium |
US15/526,862 US10081851B2 (en) | 2014-11-26 | 2015-11-25 | Method for recovering high-purity scandium |
PCT/JP2015/083020 WO2016084830A1 (ja) | 2014-11-26 | 2015-11-25 | 高純度スカンジウムの回収方法 |
AU2015351446A AU2015351446B2 (en) | 2014-11-26 | 2015-11-25 | Method for recovering high-purity scandium |
CU2017000067A CU24429B1 (es) | 2014-11-26 | 2015-11-25 | Método para recuperar escandio de alta pureza |
PH12017500865A PH12017500865B1 (en) | 2014-11-26 | 2017-05-10 | Method for recovering high-purity scandium |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014239086 | 2014-11-26 | ||
JP2014239086 | 2014-11-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016108664A JP2016108664A (ja) | 2016-06-20 |
JP5967284B2 true JP5967284B2 (ja) | 2016-08-10 |
Family
ID=56123280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015229343A Active JP5967284B2 (ja) | 2014-11-26 | 2015-11-25 | 高純度スカンジウムの回収方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10081851B2 (ja) |
EP (1) | EP3208352B1 (ja) |
JP (1) | JP5967284B2 (ja) |
CN (1) | CN107002176B (ja) |
AU (1) | AU2015351446B2 (ja) |
CA (1) | CA2968341C (ja) |
CU (1) | CU24429B1 (ja) |
PH (1) | PH12017500865B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017133050A (ja) * | 2016-01-25 | 2017-08-03 | 住友金属鉱山株式会社 | スカンジウムの回収方法 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6004023B2 (ja) * | 2015-02-02 | 2016-10-05 | 住友金属鉱山株式会社 | スカンジウムの回収方法 |
JP6406234B2 (ja) | 2015-12-16 | 2018-10-17 | 住友金属鉱山株式会社 | スカンジウムの回収方法 |
JP6409796B2 (ja) * | 2016-02-23 | 2018-10-24 | 住友金属鉱山株式会社 | スカンジウムの回収方法 |
JP6816410B2 (ja) * | 2016-08-30 | 2021-01-20 | 住友金属鉱山株式会社 | スカンジウムの回収方法 |
JP6922478B2 (ja) * | 2016-11-24 | 2021-08-18 | 住友金属鉱山株式会社 | スカンジウムの精製方法 |
WO2018097001A1 (ja) | 2016-11-24 | 2018-05-31 | 住友金属鉱山株式会社 | スカンジウムの精製方法 |
JP6798078B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2020-12-09 | 住友金属鉱山株式会社 | イオン交換処理方法、スカンジウムの回収方法 |
JP6874547B2 (ja) * | 2017-06-08 | 2021-05-19 | 住友金属鉱山株式会社 | スカンジウムの回収方法 |
JP6852599B2 (ja) * | 2017-07-05 | 2021-03-31 | 住友金属鉱山株式会社 | スカンジウムの精製方法 |
KR102178440B1 (ko) * | 2018-12-18 | 2020-11-13 | 주식회사 포스코 | 스칸듐을 회수하는 방법 |
JP7338179B2 (ja) * | 2019-03-14 | 2023-09-05 | 住友金属鉱山株式会社 | 高純度酸化スカンジウムの製造方法 |
CN110423902B (zh) * | 2019-08-29 | 2021-07-20 | 赣州有色冶金研究所有限公司 | 一种高纯碳酸稀土的制备方法及系统 |
CN110541081A (zh) * | 2019-09-02 | 2019-12-06 | 中国恩菲工程技术有限公司 | 处理红土镍矿的方法 |
JP7463181B2 (ja) | 2020-04-22 | 2024-04-08 | Jx金属株式会社 | レアメタルの回収方法 |
JP7528581B2 (ja) | 2020-07-13 | 2024-08-06 | 住友金属鉱山株式会社 | スカンジウムの回収方法 |
CN114763586B (zh) * | 2021-01-11 | 2024-03-08 | 中国科学院江西稀土研究院 | 一种稀土母液强化中和相态重构与铝资源利用的方法 |
CN113337739B (zh) * | 2021-06-03 | 2023-03-21 | 赣州有色冶金研究所有限公司 | 一种负载稀土树脂的解吸方法以及稀土的回收方法 |
CN114314632A (zh) * | 2021-12-31 | 2022-04-12 | 湖南金坤新材料有限公司 | 一种提纯精氧化钪的方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4626280A (en) * | 1986-01-24 | 1986-12-02 | Gte Products Corporation | Recovery of tungsten, scandium, iron, and manganese from tungsten bearing material |
US4718995A (en) | 1986-01-24 | 1988-01-12 | Gte Products Corporation | Recovery of tungsten, scandium, iron, and manganese from tungsten bearing material |
US4765909A (en) * | 1987-04-23 | 1988-08-23 | Gte Laboratories Incorporated | Ion exchange method for separation of scandium and thorium |
JPH03173725A (ja) | 1989-12-01 | 1991-07-29 | Univ Tohoku | 希土類元素の分別方法 |
JP3344194B2 (ja) | 1996-01-18 | 2002-11-11 | 大平洋金属株式会社 | 酸化鉱石からの高純度レアーアースメタル酸化物の製造方法 |
JP3327110B2 (ja) | 1996-03-18 | 2002-09-24 | 大平洋金属株式会社 | スカンジュウム・トリフラートの製造方法 |
US7282187B1 (en) * | 1996-03-26 | 2007-10-16 | Caboi Corporation | Recovery of metal values |
JP3428292B2 (ja) | 1996-04-26 | 2003-07-22 | 大平洋金属株式会社 | Sc金属の回収方法 |
US5787332A (en) * | 1996-09-26 | 1998-07-28 | Fansteel Inc. | Process for recovering tantalum and/or niobium compounds from composites containing a variety of metal compounds |
JP3848271B2 (ja) * | 2003-02-27 | 2006-11-22 | 独立行政法人科学技術振興機構 | N,n’−ビスホスホノアルカンジアミン化合物、及びその製造方法、並びにその用途 |
US20120207656A1 (en) * | 2011-02-11 | 2012-08-16 | Emc Metals Corporation | System and Method for Recovery of Scandium Values From Scandium-Containing Ores |
US9499881B2 (en) * | 2012-12-04 | 2016-11-22 | Lixivia, Inc. | Refining methods and agents for rare earth production |
TW201439331A (zh) | 2013-01-10 | 2014-10-16 | Bloom Energy Corp | 自鈦殘餘物流回收鈧的方法 |
FR3001465B1 (fr) * | 2013-01-30 | 2015-03-13 | Eramet | Procede d'extraction selective du scandium |
JP5652503B2 (ja) * | 2013-05-10 | 2015-01-14 | 住友金属鉱山株式会社 | スカンジウム回収方法 |
CN103361486B (zh) * | 2013-07-18 | 2014-10-29 | 攀枝花市精研科技有限公司 | 从含钪和钛的废酸液中提取高纯氧化钪及钛的方法 |
CN103468978B (zh) | 2013-08-15 | 2016-03-30 | 中国恩菲工程技术有限公司 | 一种从红土镍矿硫酸浸出液中提钪的方法 |
JP6172099B2 (ja) | 2014-09-24 | 2017-08-02 | 住友金属鉱山株式会社 | スカンジウムの回収方法 |
-
2015
- 2015-11-25 US US15/526,862 patent/US10081851B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-11-25 JP JP2015229343A patent/JP5967284B2/ja active Active
- 2015-11-25 EP EP15863799.1A patent/EP3208352B1/en not_active Not-in-force
- 2015-11-25 AU AU2015351446A patent/AU2015351446B2/en not_active Ceased
- 2015-11-25 CA CA2968341A patent/CA2968341C/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-11-25 CU CU2017000067A patent/CU24429B1/es unknown
- 2015-11-25 CN CN201580062282.0A patent/CN107002176B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-05-10 PH PH12017500865A patent/PH12017500865B1/en unknown
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017133050A (ja) * | 2016-01-25 | 2017-08-03 | 住友金属鉱山株式会社 | スカンジウムの回収方法 |
US10196710B1 (en) | 2016-01-25 | 2019-02-05 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Method for recovering scandium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107002176A (zh) | 2017-08-01 |
CA2968341C (en) | 2018-04-03 |
US10081851B2 (en) | 2018-09-25 |
PH12017500865A1 (en) | 2017-11-06 |
US20170321301A1 (en) | 2017-11-09 |
PH12017500865B1 (en) | 2019-01-18 |
AU2015351446A1 (en) | 2017-06-08 |
EP3208352A4 (en) | 2017-10-18 |
CU20170067A7 (es) | 2018-02-08 |
EP3208352A1 (en) | 2017-08-23 |
AU2015351446B2 (en) | 2018-08-02 |
EP3208352B1 (en) | 2019-07-24 |
CA2968341A1 (en) | 2016-06-02 |
CU24429B1 (es) | 2019-07-04 |
CN107002176B (zh) | 2019-03-05 |
JP2016108664A (ja) | 2016-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5967284B2 (ja) | 高純度スカンジウムの回収方法 | |
JP6004023B2 (ja) | スカンジウムの回収方法 | |
JP6439530B2 (ja) | スカンジウムの回収方法 | |
JP6798078B2 (ja) | イオン交換処理方法、スカンジウムの回収方法 | |
JP6172099B2 (ja) | スカンジウムの回収方法 | |
JP6406234B2 (ja) | スカンジウムの回収方法 | |
WO2016084830A1 (ja) | 高純度スカンジウムの回収方法 | |
JP6172100B2 (ja) | スカンジウムの回収方法 | |
JP6409791B2 (ja) | スカンジウム回収方法 | |
JP6256491B2 (ja) | スカンジウムの回収方法 | |
JP6816410B2 (ja) | スカンジウムの回収方法 | |
JP7528581B2 (ja) | スカンジウムの回収方法 | |
JP6206358B2 (ja) | スカンジウムの回収方法 | |
JP7327276B2 (ja) | スカンジウムの回収方法 | |
WO2021059942A1 (ja) | スカンジウムの回収方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160316 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20160316 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5967284 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |