JP6004023B2 - スカンジウムの回収方法 - Google Patents
スカンジウムの回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6004023B2 JP6004023B2 JP2015018427A JP2015018427A JP6004023B2 JP 6004023 B2 JP6004023 B2 JP 6004023B2 JP 2015018427 A JP2015018427 A JP 2015018427A JP 2015018427 A JP2015018427 A JP 2015018427A JP 6004023 B2 JP6004023 B2 JP 6004023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scandium
- solution
- treatment
- oxalate
- iron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/20—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
- C22B3/26—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
- C22B3/38—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds containing phosphorus
- C22B3/382—Phosphine chalcogenides, e.g. compounds of the formula R3P=X with X = O, S, Se or Te
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/20—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
- C22B3/22—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/20—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
- C22B3/42—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by ion-exchange extraction
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/20—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
- C22B3/44—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B59/00—Obtaining rare earth metals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
本実施の形態に係るスカンジウムの回収方法は、スカンジウムと鉄とを含有する酸性溶液から、酸化スカンジウムとしてスカンジウムを回収する方法である。
本実施の形態に係るスカンジウムの回収方法について、図面を参照しながら各工程について具体的に説明する。
本実施の形態に係るスカンジウムの回収方法では、上述したように、スカンジウムと鉄とを含有する溶液(スカンジウム含有溶液)として、ニッケル酸化鉱を高圧酸浸出処理して得られた浸出液からニッケルを硫化物として分離した後の溶液に対して、イオン交換処理や溶媒抽出処理を行うことによって不純物を除去した溶液を用いることができる。以下では先ず、出発原料とするスカンジウム含有溶液を得るための、ニッケル酸化鉱の湿式製錬プロセスについて説明する。
浸出工程S11は、例えば高温加圧容器(オートクレーブ)等を用いて、ニッケル酸化鉱のスラリーに硫酸を添加するとともに高圧蒸気と高圧空気を供給して、240℃〜260℃の温度下で攪拌処理を施し、ニッケルを含有する浸出液とヘマタイトを含む浸出残渣とからなる浸出スラリーを生成させる工程である。なお、スカンジウムは、ニッケルと共に浸出液に含まれる。
固液分離工程S12は、上述した浸出工程S11で生成した浸出スラリーを多段洗浄して、ニッケル及びコバルトを含む浸出液と、ヘマタイトである浸出残渣とを固液分離する工程である。
中和工程S13は、浸出液に中和剤を添加してpHを調整し、不純物元素を含む中和澱物と中和後液とを得る工程である。この中和工程S13における中和処理により、ニッケルやコバルト、スカンジウム等の有価金属は中和後液に含まれるようになり、アルミニウムをはじめとした不純物の大部分が中和澱物となる。
硫化工程S14は、上述した中和工程S13により得られた中和後液に硫化剤を添加してニッケル硫化物と、硫化後液とを得る工程である。この硫化工程S14における硫化処理により、ニッケル、コバルト、亜鉛等は硫化物となって回収され、スカンジウム等は硫化後液に残留することになる。したがって、このニッケル酸化鉱の湿式製錬プロセスにおける硫化処理により、ニッケルとスカンジウムとを効果的に分離することができる。
本実施の形態に係るスカンジウムの回収方法においては、スカンジウムと鉄とを含有する溶液として、ニッケル酸化鉱の湿式製錬プロセスの硫化工程を経て得られた硫化後液に対してイオン交換処理及び溶媒抽出処理を施して得られた溶液を用いることができる。このように、硫化後液に対してイオン交換処理及び溶媒抽出処理を施すことで、不純物を分離除去することができ、スカンジウムを濃縮させることができる。以下では、イオン交換処理、溶媒抽出処理についてそれぞれ説明する。
硫化後液には、不純物としてアルミニウムやクロム等が含まれている。このことから、溶液中のスカンジウムを酸化スカンジウムとして回収するにあたり、それら不純物を除去してスカンジウムを濃縮させることが好ましい。スカンジウムを濃縮させる方法としては、キレート樹脂を使用したイオン交換処理による方法が挙げられる。
吸着工程S21では、硫化後液をキレート樹脂に接触させてスカンジウムをキレート樹脂に吸着させる。キレート樹脂の種類は特に限定されず、例えばイミノジ酢酸を官能基とする樹脂を用いることができる。
アルミニウム除去工程S22では、吸着工程S21でスカンジウムを吸着したキレート樹脂に0.1N以下の硫酸を接触させ、キレート樹脂に吸着したアルミニウムを除去する。なお、アルミニウムを除去する際、pHを1以上2.5以下の範囲に維持することが好ましく、1.5以上2.0以下の範囲に維持することがより好ましい。
スカンジウム溶離工程S23では、アルミニウム除去工程S22を経たキレート樹脂に0.3N以上3N未満の硫酸を接触させ、スカンジウム溶離液を得る。スカンジウム溶離液を得るに際して、溶離液に用いる硫酸の規定度を0.3N以上3N未満の範囲に維持することが好ましく、0.5N以上2N未満の範囲に維持することがより好ましい。
クロム除去工程S24では、スカンジウム溶離工程S23を経たキレート樹脂に3N以上の硫酸を接触させ、キレート樹脂に吸着したクロムを除去する。クロムを除去する際に、溶離液に用いる硫酸の規定度が3Nを下回ると、クロムが適切にキレート樹脂から除去されないため、好ましくない。
溶媒抽出処理は、上述したイオン交換処理を経て得られたスカンジウム(Sc)溶離液を抽出剤に接触させ、得られた抽出液に逆抽出剤を加えることでスカンジウムを含む逆抽出物を得る。溶媒抽出処理の態様(各工程)としては特に限定されないが、スカンジウム溶離液と抽出剤とを混合し、スカンジウムを抽出した抽出後有機溶媒と抽残液とに分離する抽出工程S31と、抽出後有機溶媒に塩酸溶液又は硫酸溶液を混合して抽出後有機溶媒から不純物を分離して洗浄後有機溶媒を得るスクラビング工程S32と、洗浄後有機溶媒に逆抽出始液を混合し、洗浄後有機溶媒からスカンジウムを逆抽出して逆抽出液を得る逆抽出工程S33とを有するものを例示できる。このように、溶媒抽出処理を行うことで、スカンジウム溶離液に含まれるスカンジウムの純度をよりいっそう高めることができる。
抽出工程S31では、スカンジウム溶離液と、抽出剤を含む有機溶媒とを混合して、有機溶媒中にスカンジウムを選択的に抽出する。抽出剤としては、特に限定されないが、スカンジウムとの選択性から、リンを含む溶媒和抽出剤、具体的にはトリオクチルホスフィンオキシド(TOPO)を官能基とするものを用いることが好ましい。トリオクチルホスフィンオキシドには、アルキル鎖が異なる種々のトリアルキルホスフィンオキシド類が存在するが、何れのものであっても好適に使用することができる。なお、抽出時は、例えば炭化水素系の有機溶媒等で希釈して使用することが好ましい。
必須の態様ではないが、抽出液を逆抽出する前に、有機溶媒(有機相)にスクラビング(洗浄)処理を施し、不純物元素を水相に分離して抽出剤から除去することが好ましい(スクラビング工程S32)。
逆抽出工程S33では、スカンジウムを抽出した有機溶媒からスカンジウムを逆抽出する。この逆抽出工程S33では、有機溶媒に、水又は低濃度の酸溶液を逆抽出溶液(逆抽出始液)として用いて混合することで抽出時における反応とは逆の反応を進行させ、スカンジウムを含む逆抽出後液(逆抽出物)を得る。
上述した溶媒抽出処理を経て得られた逆抽出物であるスカンジウム含有溶液を用いて、スカンジウムをシュウ酸塩(シュウ酸スカンジウム)とするシュウ酸化処理を行う。このようにスカンジウムをシュウ酸塩とすることによって、濾過性等のハンドリング性を向上させることができ、スカンジウムを効率的に回収することができる。
本実施の形態においては、上述のようにしてシュウ酸化処理を行って得られたシュウ酸スカンジウムの結晶を焙焼することによって酸化スカンジウムとする。
ニッケル酸化鉱を原料として公知のHPALプロセスに供してニッケルやスカンジウムを浸出させた浸出液を得た。得られた浸出液に消石灰スラリーを添加して不純物を分離した。次いで、不純物を分離した浸出液に硫化剤として硫化水素ガスを添加して硫化処理を施し、ニッケルを硫化物として分離した。
実施例1と同じスカンジウム含有溶液(表1の組成)を用いて溶液のpHを0.5に調整した後に、そのスカンジウム含有溶液に含まれるスカンジウムの1.5当量となるように量を調整したシュウ酸溶液の中に、そのスカンジウム含有溶液を添加した。
実施例1と同じスカンジウム含有溶液(表1の組成)を用い、その溶液に対して過酸化水素を添加し、ORPが銀−塩化銀電極を参照電極とする電位で700mVを超えるまで室温下で酸化処理を施した。なお、この比較例1では、酸化処理のために高価な酸化剤である過酸化水素を使用したため、スカンジウム回収の総コストが増加した。
比較例2では、実施例1と同じスカンジウム含有溶液(表1の組成)を用い、その溶液のpHを1のままとしてpH調整を行わず、それ以外は実施例1と同様の方法を用いて、スカンジウム含有溶液中のスカンジウムに対して1.3、1.6、1.8、2.1、3.4当量のそれぞれのシュウ酸溶液の中にスカンジウム含有溶液を添加してシュウ酸化処理を行った。そして、得られたシュウ酸スカンジウムの結晶を焙焼し、酸化スカンジウムを得た。実施例1と同様にして、得られた酸化スカンジウムについて金属濃度を測定した。表5に測定結果を示す。なお、表5中の「−」は未分析であることを示す。
Claims (2)
- スカンジウムと鉄とを含有する溶液(スカンジウム含有溶液)のpHを−0.5以上1未満の範囲に調整し、次いで、pH調整後の溶液を、pHが−0.5以上1未満のシュウ酸溶液の中に添加してシュウ酸スカンジウムを得て、該シュウ酸スカンジウムを焙焼することによって酸化スカンジウムとすることを特徴とするスカンジウムの回収方法。
- 前記スカンジウム含有溶液が、スカンジウムを含有する溶液に対してイオン交換処理及び溶媒抽出処理を施して得られたものである
ことを特徴とする請求項1に記載のスカンジウムの回収方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015018427A JP6004023B2 (ja) | 2015-02-02 | 2015-02-02 | スカンジウムの回収方法 |
EP15881203.2A EP3249062B1 (en) | 2015-02-02 | 2015-12-08 | Method for recovering scandium |
US15/546,038 US10156002B2 (en) | 2015-02-02 | 2015-12-08 | Method for recovering scandium |
AU2015381819A AU2015381819B2 (en) | 2015-02-02 | 2015-12-08 | Method for recovering scandium |
PCT/JP2015/084411 WO2016125386A1 (ja) | 2015-02-02 | 2015-12-08 | スカンジウムの回収方法 |
CA2975365A CA2975365C (en) | 2015-02-02 | 2015-12-08 | Method for recovering scandium |
KR1020177020334A KR101809883B1 (ko) | 2015-02-02 | 2015-12-08 | 스칸듐의 회수 방법 |
CN201580074157.1A CN107208185B (zh) | 2015-02-02 | 2015-12-08 | 钪的回收方法 |
PH12017501375A PH12017501375A1 (en) | 2015-02-02 | 2017-07-31 | Method for recovering scandium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015018427A JP6004023B2 (ja) | 2015-02-02 | 2015-02-02 | スカンジウムの回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016141839A JP2016141839A (ja) | 2016-08-08 |
JP6004023B2 true JP6004023B2 (ja) | 2016-10-05 |
Family
ID=56563743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015018427A Active JP6004023B2 (ja) | 2015-02-02 | 2015-02-02 | スカンジウムの回収方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10156002B2 (ja) |
EP (1) | EP3249062B1 (ja) |
JP (1) | JP6004023B2 (ja) |
KR (1) | KR101809883B1 (ja) |
CN (1) | CN107208185B (ja) |
AU (1) | AU2015381819B2 (ja) |
CA (1) | CA2975365C (ja) |
PH (1) | PH12017501375A1 (ja) |
WO (1) | WO2016125386A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10808296B2 (en) | 2015-10-30 | 2020-10-20 | Ii-Vi Delaware, Inc. | Selective recovery of rare earth metals from an acidic slurry or acidic solution |
AU2016344326B2 (en) | 2015-10-30 | 2019-05-16 | Ii-Vi Incorporated | Composite extractant-enhanced polymer resin, method of making the same, and its usage for extraction of valuable metal(s) |
JP2016179354A (ja) * | 2016-07-19 | 2016-10-13 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6816410B2 (ja) * | 2016-08-30 | 2021-01-20 | 住友金属鉱山株式会社 | スカンジウムの回収方法 |
JP6358299B2 (ja) * | 2016-09-05 | 2018-07-18 | 住友金属鉱山株式会社 | 高純度酸化スカンジウムの製造方法 |
AU2018370142A1 (en) * | 2017-11-17 | 2020-05-14 | Ii-Vi Delaware, Inc. | Selective recovery of rare earth metals from an acidic slurry or acidic solution |
JP6919545B2 (ja) * | 2017-12-12 | 2021-08-18 | 住友金属鉱山株式会社 | オートクレーブ供給用の高圧蒸気の温度制御装置及びこれを用いた温度制御方法 |
JP6583445B2 (ja) * | 2018-01-25 | 2019-10-02 | 住友金属鉱山株式会社 | 高純度酸化スカンジウムの製造方法 |
WO2020070381A1 (en) * | 2018-10-01 | 2020-04-09 | Kemira Oyj | Method to determining metal cations in water |
CN109881026B (zh) * | 2019-02-19 | 2021-06-15 | 北京中科康仑环境科技研究院有限公司 | 一种从铁、镍浸出液中分离和提取铁和镍的方法 |
CA3122611A1 (en) * | 2019-03-12 | 2020-09-17 | Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Natural Resources Canada | Process and system for recovering rare earth elements |
JP7469942B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2024-04-17 | Jx金属株式会社 | 塩化スカンジウムの製造方法 |
JP7528581B2 (ja) | 2020-07-13 | 2024-08-06 | 住友金属鉱山株式会社 | スカンジウムの回収方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0627004B2 (ja) * | 1987-05-26 | 1994-04-13 | 三菱マテリアル株式会社 | 12面体の結晶形を有する酸化スカンジウムの製造方法 |
JP3303066B2 (ja) * | 1995-02-24 | 2002-07-15 | 三菱マテリアル株式会社 | スカンジウムの精製方法 |
JP3275681B2 (ja) * | 1995-12-26 | 2002-04-15 | 大平洋金属株式会社 | 高純度酸化スカンジュウムの製造法 |
JPH09194221A (ja) * | 1996-01-17 | 1997-07-29 | Canon Inc | ガラス光学素子成形用型及び成形方法 |
JP3327110B2 (ja) * | 1996-03-18 | 2002-09-24 | 大平洋金属株式会社 | スカンジュウム・トリフラートの製造方法 |
JP3430973B2 (ja) | 1999-04-26 | 2003-07-28 | 大平洋金属株式会社 | 酸化鉱石からニッケルとスカンジウムを回収する方法 |
JP4525428B2 (ja) | 2004-05-13 | 2010-08-18 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 |
CN100549193C (zh) * | 2007-12-08 | 2009-10-14 | 中国铝业股份有限公司 | 从赤泥中提取金属钪、钛的方法 |
CN102030355A (zh) * | 2010-10-27 | 2011-04-27 | 攀枝花市硕盛工贸有限公司 | 利用钛白粉厂的废酸提取三氧化二钪的工艺 |
CN102061392B (zh) * | 2011-01-27 | 2012-08-08 | 太原理工大学 | 一种用复合萃取剂从改性赤泥中提取钪的方法 |
WO2014094037A1 (en) | 2012-12-17 | 2014-06-26 | Scandium Pty Ltd | Method for producing a solid scandium-containing material of enhanced scandium content |
JP5786895B2 (ja) | 2013-02-15 | 2015-09-30 | 住友金属鉱山株式会社 | スカンジウムの回収方法 |
JP5652503B2 (ja) * | 2013-05-10 | 2015-01-14 | 住友金属鉱山株式会社 | スカンジウム回収方法 |
JP5954350B2 (ja) | 2014-01-31 | 2016-07-20 | 住友金属鉱山株式会社 | スカンジウム回収方法 |
US10081851B2 (en) | 2014-11-26 | 2018-09-25 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Method for recovering high-purity scandium |
-
2015
- 2015-02-02 JP JP2015018427A patent/JP6004023B2/ja active Active
- 2015-12-08 CN CN201580074157.1A patent/CN107208185B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2015-12-08 EP EP15881203.2A patent/EP3249062B1/en active Active
- 2015-12-08 AU AU2015381819A patent/AU2015381819B2/en not_active Ceased
- 2015-12-08 WO PCT/JP2015/084411 patent/WO2016125386A1/ja active Application Filing
- 2015-12-08 US US15/546,038 patent/US10156002B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-12-08 KR KR1020177020334A patent/KR101809883B1/ko active IP Right Grant
- 2015-12-08 CA CA2975365A patent/CA2975365C/en not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-07-31 PH PH12017501375A patent/PH12017501375A1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3249062A4 (en) | 2018-01-17 |
WO2016125386A1 (ja) | 2016-08-11 |
CA2975365A1 (en) | 2016-08-11 |
AU2015381819A1 (en) | 2017-08-31 |
CA2975365C (en) | 2018-01-02 |
AU2015381819B2 (en) | 2018-08-23 |
US10156002B2 (en) | 2018-12-18 |
JP2016141839A (ja) | 2016-08-08 |
CN107208185B (zh) | 2019-03-15 |
EP3249062A1 (en) | 2017-11-29 |
US20180023168A1 (en) | 2018-01-25 |
CN107208185A (zh) | 2017-09-26 |
PH12017501375B1 (en) | 2018-01-08 |
PH12017501375A1 (en) | 2018-01-08 |
KR101809883B1 (ko) | 2017-12-15 |
KR20170089934A (ko) | 2017-08-04 |
EP3249062B1 (en) | 2020-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6004023B2 (ja) | スカンジウムの回収方法 | |
JP5652503B2 (ja) | スカンジウム回収方法 | |
JP5967284B2 (ja) | 高純度スカンジウムの回収方法 | |
JP6439530B2 (ja) | スカンジウムの回収方法 | |
JP6798078B2 (ja) | イオン交換処理方法、スカンジウムの回収方法 | |
JP6409796B2 (ja) | スカンジウムの回収方法 | |
JP6406234B2 (ja) | スカンジウムの回収方法 | |
WO2016084830A1 (ja) | 高純度スカンジウムの回収方法 | |
JP6816410B2 (ja) | スカンジウムの回収方法 | |
JP6256491B2 (ja) | スカンジウムの回収方法 | |
JP7528581B2 (ja) | スカンジウムの回収方法 | |
JP7347083B2 (ja) | 高純度酸化スカンジウムの製造方法 | |
JP6128166B2 (ja) | 酸化スカンジウムの製造方法 | |
JP6206358B2 (ja) | スカンジウムの回収方法 | |
JP7380030B2 (ja) | 高純度酸化スカンジウムの製造方法 | |
JP7338283B2 (ja) | スカンジウムの回収方法 | |
JP7327276B2 (ja) | スカンジウムの回収方法 | |
JP7347085B2 (ja) | 高純度酸化スカンジウムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6004023 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |