JP7469942B2 - 塩化スカンジウムの製造方法 - Google Patents
塩化スカンジウムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7469942B2 JP7469942B2 JP2020064932A JP2020064932A JP7469942B2 JP 7469942 B2 JP7469942 B2 JP 7469942B2 JP 2020064932 A JP2020064932 A JP 2020064932A JP 2020064932 A JP2020064932 A JP 2020064932A JP 7469942 B2 JP7469942 B2 JP 7469942B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scandium
- leaching
- chloride
- crystallization
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
特許文献1及び2には、「チタン鉱石からチタンとスカンジウムを抽出する方法」として、「(1)鉱石からスカンジウムを抽出する方法であって、(a)チタン鉱石を800~1250℃の流動床塩素化炉に供給して、塩化チタンから成る蒸気相と固体状残渣とを得;(b)前記固体状残渣からスカンジウムを回収することにより、チタン鉱石中に存在する極めて低レベルのスカンジウムを残渣中で濃縮して、チタン鉱石からのスカンジウムの回収を経済的に可能にすることを特徴とする方法」が記載されている。
浸出工程では、不純物を含有する酸化スカンジウムを塩酸で浸出させる。ここでは、反応式:Sc2O3+6HCl→2Sc3++6Cl-+3H2Oに基づいて、酸化スカンジウムが溶解し、スカンジウムイオン及び塩化物イオンを含む浸出後液が得られる。
浸出工程で得られる浸出後液は、必要に応じて、そのスカンジウムイオン濃度及び塩化物イオン濃度を高める濃縮工程を行うことができる。これにより濃縮後液が得られる。晶析工程に先立って、このように浸出後液を濃縮して濃縮後液としておくことにより、後工程の晶析工程において、晶析可能な塩化スカンジウムの量を増やすことが出来る。但し、濃縮工程は省略することもある。
濃縮工程を行った場合、濃縮後液は、後述する晶析工程に供する晶析前液になる。一方、濃縮工程を行わなかった場合は、浸出後液が晶析前液になる。
たとえば晶析前液の遊離塩酸濃度が比較的低い場合その他の必要な場合には、後述する晶析工程に先立って、晶析前液(濃縮工程を行った場合は濃縮後液又は、濃縮工程を行わなかった場合は浸出後液)に、塩酸もしくは塩化水素を添加するHCl添加工程を行うことがある。
晶析工程では、晶析前液(濃縮工程を行った場合は濃縮後液もしくは、濃縮工程を行わなかった場合は浸出後液)、又は、HCl添加工程を行った場合はHCl調整後の当該晶析前液を冷却する。それにより、スカンジウムイオン及び塩化物イオンを含む上記の晶析前液から、塩化スカンジウムを結晶化させて取り出すことができる。
晶析前液の遊離塩酸濃度は次のようにして測定することができる。サンプルを適当な濃度に希釈して塩素濃度滴定を硝酸銀溶液によって行い、その濃度をA(mol/L)とする。また、ICPによってスカンジウム濃度を測定し、その濃度をB(mol/L)とする。A-B×3を遊離塩酸濃度とする。
無水塩化スカンジウムを製造するには、塩化スカンジウムの水和物から水和水を除去する。但し、塩化スカンジウムの水和物を単純に加熱しても、加水分解によりScOClが生成されて、無水塩化スカンジウムが十分に得られず、その収率が低下する。これに対し、この実施形態では、塩化スカンジウムの水和物を塩化アンモニウムと混合して、混合物を得る混合工程と、その混合物を所定の条件の下で加熱する乾燥工程とを行う。
乾燥工程は、塩化スカンジウムの水和物から水和水を除去し、それにより無水塩化スカンジウムを製造するために行われる。
このとき、上述した温度を15分以上にわたって維持することが好ましい。これにより、塩化スカンジウムを十分に溶融させることができる。
先に述べた浸出工程で用いる酸化スカンジウムとしては、これに限らないが、たとえば、図2に示すように、スカンジウムを含む原料に対し、原料浸出工程、中和工程、溶媒抽出工程、浸出工程、シュウ酸沈殿工程、か焼工程を順次に行って得られるものとすることができる。
表1に示すように、不純物としてY、Ce、Ti、Th及びUを含有するSc2O3原料(A)もしくは(B)を、濃度が35%の塩酸に浸出させて、浸出後液を得た。浸出時のHCl/Scのモル比は4/1であった。この浸出後液に対して濃縮を行い、晶析前液を作製した。晶析前液の遊離塩酸濃度は0.8mоl/L、スカンジウム濃度は4.0mоl/Lであった。この晶析前液を15℃に冷却し、表1に示す組成の晶析物を得た。その後、水洗をした後の晶析物の組成も表1に示している。
比較例として次の試験を行った。非特許文献1に記載の方法に則り、Sc2O3:5gに1:1 HCl:140mlを添加して還溜を行いながら浸出し、浸出後液を得た。浸出後液にアンモニア水を45ml添加して過剰塩酸を中和し、得られた溶液を湿潤固体(乾固残渣)が得られるまで蒸発乾固させた。得られた乾固残渣を、図3に示す装置で、不活性ガス(窒素ガス)を流しながら加熱し、表2に示す温度条件にて昇温させた。この加熱により得られた固体の生成物について、ScCl3とScOClの二種類のみが含まれるものとみなして、重量変化からScCl3の割合を算出した。その結果を表2に示す。
Claims (8)
- 不純物を含有する酸化スカンジウムから、塩化スカンジウムを製造する方法であって、
酸化スカンジウムを塩酸で浸出させ、スカンジウムイオン及び塩化物イオンを含む浸出後液を得る浸出工程と、前記浸出後液を用いて得られる晶析前液を冷却し、当該晶析前液から塩化スカンジウムを結晶化させる晶析工程とを含む、塩化スカンジウムの製造方法。 - 前記浸出工程で、浸出後液中の塩酸とスカンジウムとのモル比が、HCl/Sc≧3.5になるようにする、請求項1に記載の塩化スカンジウムの製造方法。
- 前記晶析前液の遊離塩酸濃度が、0.5mоl/L以上である、請求項1又は2に記載の塩化スカンジウムの製造方法。
- 前記晶析工程で、前記晶析前液を0℃~20℃に冷却する、請求項1~3のいずれか一項に記載の塩化スカンジウムの製造方法。
- 前記浸出工程後であって前記晶析工程前に、前記浸出後液のスカンジウムイオン濃度及び塩化物イオン濃度を高める濃縮工程をさらに含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の塩化スカンジウムの製造方法。
- 前記晶析工程前に、前記晶析前液に、塩酸もしくは塩化水素を添加するHCl添加工程をさらに含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の塩化スカンジウムの製造方法。
- 前記酸化スカンジウムとして、
スカンジウムを含む原料を浸出させる原料浸出工程と、前記原料浸出工程で得られる浸出後液を中和して不純物を沈殿除去する中和工程と、前記中和工程で得られる中和後液に対して溶媒抽出法により抽出及び逆抽出する溶媒抽出工程と、前記溶媒抽出工程で得られたSc(OH)3を塩酸により浸出する浸出工程と、その浸出後液にシュウ酸を添加してシュウ酸スカンジウムを得るシュウ酸沈殿工程と、前記シュウ酸スカンジウムをか焼するか焼工程とを経て得られる酸化スカンジウムを用いる、請求項1~6のいずれか一項に記載の塩化スカンジウムの製造方法。 - 前記スカンジウムを含む原料が、還元剤の存在下でのチタン鉱石と塩素ガスとの反応により四塩化チタンとともに生成される副生物である、請求項7に記載の塩化スカンジウムの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020064932A JP7469942B2 (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 塩化スカンジウムの製造方法 |
JP2023137435A JP7554327B2 (ja) | 2020-03-31 | 2023-08-25 | 無水塩化スカンジウムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020064932A JP7469942B2 (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 塩化スカンジウムの製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023137435A Division JP7554327B2 (ja) | 2020-03-31 | 2023-08-25 | 無水塩化スカンジウムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021160993A JP2021160993A (ja) | 2021-10-11 |
JP7469942B2 true JP7469942B2 (ja) | 2024-04-17 |
Family
ID=78002485
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020064932A Active JP7469942B2 (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 塩化スカンジウムの製造方法 |
JP2023137435A Active JP7554327B2 (ja) | 2020-03-31 | 2023-08-25 | 無水塩化スカンジウムの製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023137435A Active JP7554327B2 (ja) | 2020-03-31 | 2023-08-25 | 無水塩化スカンジウムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7469942B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116161692A (zh) * | 2022-12-02 | 2023-05-26 | 铜陵欣诺科新材料有限公司 | 无水三氯化钪的制备方法和应用 |
CN115852178A (zh) * | 2022-12-29 | 2023-03-28 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 钛白废酸和熔盐氯化废盐协同提钪的方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102653820A (zh) | 2012-04-24 | 2012-09-05 | 包头稀土研究院 | 一种从白云鄂博尾矿中提取钪的方法 |
JP2014218719A (ja) | 2013-05-10 | 2014-11-20 | 住友金属鉱山株式会社 | スカンジウム回収方法 |
JP2015516507A (ja) | 2012-03-19 | 2015-06-11 | オーバイト アルミナ インコーポレイテッドOrbite Aluminae Inc. | 希土類元素及びレアメタルを回収するプロセス |
JP2016141839A (ja) | 2015-02-02 | 2016-08-08 | 住友金属鉱山株式会社 | スカンジウムの回収方法 |
CN110040758A (zh) | 2019-04-16 | 2019-07-23 | 兰州大学 | 一种无水稀土氯化物的制备方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3428292B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2003-07-22 | 大平洋金属株式会社 | Sc金属の回収方法 |
CN100427618C (zh) | 2005-05-19 | 2008-10-22 | 昆明理工大学 | 一步法从含钪矿物制备铝钪中间合金工艺 |
EP3140601A4 (en) | 2014-05-09 | 2017-11-08 | Stephen Lee Cunningham | Arc furnace smeltering system & method |
-
2020
- 2020-03-31 JP JP2020064932A patent/JP7469942B2/ja active Active
-
2023
- 2023-08-25 JP JP2023137435A patent/JP7554327B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015516507A (ja) | 2012-03-19 | 2015-06-11 | オーバイト アルミナ インコーポレイテッドOrbite Aluminae Inc. | 希土類元素及びレアメタルを回収するプロセス |
CN102653820A (zh) | 2012-04-24 | 2012-09-05 | 包头稀土研究院 | 一种从白云鄂博尾矿中提取钪的方法 |
JP2014218719A (ja) | 2013-05-10 | 2014-11-20 | 住友金属鉱山株式会社 | スカンジウム回収方法 |
JP2016141839A (ja) | 2015-02-02 | 2016-08-08 | 住友金属鉱山株式会社 | スカンジウムの回収方法 |
CN110040758A (zh) | 2019-04-16 | 2019-07-23 | 兰州大学 | 一种无水稀土氯化物的制备方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
Junhui Xiao、ほか5名,Recovering Scandium from Scandium Rough Concentrate Using Roasting-Hydrolysis-Leaching Process,Processes (Web),スイス,2020年03月22日,Vol.8 No.3,Page.365 |
持田裕美,レアメタルの回収 スカンジウム,資源処理技術,日本,1992年12月,Vol.39 No.4,Page.161-164 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7554327B2 (ja) | 2024-09-19 |
JP2023158021A (ja) | 2023-10-26 |
JP2021160993A (ja) | 2021-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7554327B2 (ja) | 無水塩化スカンジウムの製造方法 | |
KR102545219B1 (ko) | HCl 스파지를 포함하는 리튬 함유 재료의 처리 방법 | |
JP6025868B2 (ja) | 赤泥を処理するプロセス | |
KR102090348B1 (ko) | 희토류 추출을 위한 시스템 및 방법 | |
US20230040892A1 (en) | A process for producing alumina and a lithium salt | |
US2823991A (en) | Process for the manufacture of titanium metal | |
US10640847B2 (en) | Recovery of rare earths from concentrates containing fluorine | |
EP4240696A1 (en) | Process for the production of lithium hydroxide | |
US10287176B2 (en) | Extraction of products from titanium-bearing minerals | |
JP2022544670A (ja) | 黒鉛材料を精製するためのプロセス | |
US2860951A (en) | Recovery of values in naturally occurring alkali metal sulfate minerals | |
US2418074A (en) | Ore treatment process | |
US20230312364A1 (en) | Processing of titaniferous ores and minerals | |
US1261948A (en) | Process of purifying zirconium ores. | |
US2418073A (en) | Ore treatment process | |
US2888319A (en) | Process of producing alkali metal fluozirconates | |
US2532102A (en) | Production of ammonium beryllium fluoride | |
US1214991A (en) | Production of alumina and potassium sulfate from alunite. | |
US9631259B2 (en) | Method for producing aqueous solution of perrhenic acid from rhenium sulfide | |
JP2856636B2 (ja) | アンモニウム氷晶石の製造法 | |
JPH03265519A (ja) | オキシ塩化ジルコニウムの製造方法 | |
JP2001146424A (ja) | 酸化ニオブ及び/又は酸化タンタルの製造方法 | |
JP2025503206A (ja) | 高純度アルミナを生成するためのプロセス | |
CN117587274A (zh) | 高压碱浸处理磷钇矿的方法 | |
JPS60137826A (ja) | 高純度ジルコニウム塩の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7469942 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |