JP5673471B2 - 塩化ニッケル水溶液中の銅イオン除去方法及び電気ニッケルの製造方法 - Google Patents
塩化ニッケル水溶液中の銅イオン除去方法及び電気ニッケルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5673471B2 JP5673471B2 JP2011207758A JP2011207758A JP5673471B2 JP 5673471 B2 JP5673471 B2 JP 5673471B2 JP 2011207758 A JP2011207758 A JP 2011207758A JP 2011207758 A JP2011207758 A JP 2011207758A JP 5673471 B2 JP5673471 B2 JP 5673471B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- nickel
- sulfide
- copper ions
- nickel chloride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Electrolytic Production Of Metals (AREA)
Description
塩素浸出工程S1では、例えば、ニッケル酸化鉱から湿式製錬により製造されたニッケル硫化物10などの銅を含有する金属硫化物を原料として、塩素でニッケルなどの金属を浸出する。具体的には、後述するセメンテーション工程S2後のセメンテーション残渣と共に電解工程S4で回収された塩素ガスによって、ニッケル硫化物などの金属硫化物原料中のニッケルなどの金属を浸出させ、塩素浸出液としての含銅塩化ニッケル水溶液を生成する。ここで、ニッケル硫化物などの金属硫化物原料は、電解工程にて得られる塩化ニッケル水溶液によってレパルプされてスラリー化したものが用いられる。
Cl2+2Cu+ → 2Cl−+2Cu2+ ・・・(1)
NiS+2Cu2+ → Ni2++S0+2Cu+ ・・・(2)
Cu2S+2Cu2+ → 4Cu++S0 ・・・(3)
セメンテーション工程S2では、塩素浸出工程S1で生成された塩素浸出液である銅イオンを含有する塩化ニッケル水溶液から銅イオンを固定化し除去する。電気ニッケルの製錬プロセスにおいて、ニッケルの電解採取の対象となる塩化ニッケル水溶液中に含まれる銅は不純物となる。したがって、塩化ニッケル水溶液から銅を効果的に除去することによって、良質な電気ニッケルを製造することが可能となる。
まず、還元工程S21では、塩素浸出工程S1にて生成された銅を含む塩化ニッケル水溶液中の銅イオンを還元処理する。このとき、本実施の形態においては、硫化ニッケル(NiS)を添加して還元処理する。
4NiS+2Cu2+ → Ni2++Ni3S4+2Cu+ ・・・(4)
NiS+2Cu+ → Ni2++Cu2S ・・・(5)
次に、銅イオン固定化工程S22では、硫化水素(H2S)を供給し、還元工程S21にて還元された銅イオンを硫化銅として固定化する。このとき、本実施の形態において、還元工程S21を経て得られたスラリーに対して直接硫化水素を供給することが重要となる。つまり、還元工程S21にて得られたスラリーを固液分離するなどの処理を行うことなく、スラリー中に硫化ニッケルが残留している状態で硫化水素を供給する。
H2S+2Cu+ → 2H++Cu2S ・・・(6)
2Cu++S+H2S → 2CuS+2H+ ・・・(7)
そして次に、固液分離工程S23では、上述した銅イオン固定化工程S22を経て得られたスラリーを固液分離する。この固液分離工程S23により、銅イオン固定化工程S22において形成された硫化銅のセメンテーション残渣が分離除去され、銅濃度が0.1g/L以下の低濃度にまで低減された塩化ニッケル水溶液であるセメンテーション終液を得ることができる。
浄液工程S3では、上述したセメンテーション工程S2を経て得られたセメンテーション終液(銅が除去された塩化ニッケル水溶液)からニッケル以外の他の不純物を除去し、電解採取するための塩化ニッケル水溶液を得る。
2M2++Cl2+3NiCO3+3H2O→
2M(OH)3+3Ni2++2Cl−+3CO2 ・・・(8)
(但し、Mは、コバルト又は鉄である。)
電解工程S4では、上述の浄液工程S3を経て浄液された塩化ニッケル水溶液から電解採取法により電気ニッケルを得る。
(カソード側)
Ni2++2e− → Ni0 ・・・(9)
(アノード側)
2Cl− → Cl2↑+2e− ・・・(10)
容量60Lの反応槽3槽を直列につなげた装置を用い、先頭槽に銅イオンを28g/L含む塩化ニッケル水溶液を流量36L/Hrで供給するとともに、メディアン径(D50)で35μmの粒径の硫化ニッケルを300g/L含むスラリーを流量21L/Hrで供給し、反応温度90℃として水溶液中の銅イオンの還元処理を行った(還元工程)。
実施例2では、還元工程において添加する硫化ニッケルの粒径をメディアン径(D50)で20μmとしたこと以外は、実施例1と同様の条件で脱銅処理を行った。
実施例3では、還元工程において添加する硫化ニッケルの粒径をメディアン径(D50)で9μmとしたこと以外は、実施例1と同様の条件で脱銅処理を行った。
比較例1では、還元工程終液のスラリーをろ過し、残渣を除去した水溶液を供給して銅イオン固定化工程において銅イオンを固定化したことを以外は、実施例1と同様の条件で脱銅処理を実施した。すなわち、比較例1では、還元工程にて添加した硫化ニッケルをスラリー中から除去した上で硫化水素を供給して銅イオンを固定化する処理を行った。
上述した実施例1〜3及び比較例1、2の脱銅処理の評価として、銅がどの程度除去されているかを確認するために、還元工程及び銅イオン固定化工程の各工程の終液銅濃度を原子吸光分析装置(VARIAN製)により測定することによって行った。また、形成された銅イオンの固定化物である硫化銅のろ過性の評価は、固液分離工程における吸引ろ過のろ過速度を測定することによって行った。
Claims (4)
- 銅イオンを含む塩化ニッケル水溶液に硫化ニッケルを添加し、該銅イオンを還元する還元工程と、
上記還元工程を経て得られたスラリーに硫化水素を供給し、還元された銅イオンを硫化銅として固定化する銅イオン固定化工程と、
上記銅イオン固定化工程を経て得られたスラリーを固液分離する固液分離工程と
を有することを特徴とする塩化ニッケル水溶液中の銅イオン除去方法。 - 上記銅イオン固定化工程では、上記還元工程を経て得られたスラリー中に上記硫化ニッケルが残留している状態で硫化水素を供給することを特徴とする請求項1記載の塩化ニッケル水溶液の銅イオン除去方法。
- 上記還元工程にて添加する硫化ニッケルのメディアン径(D50)が20μm以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の塩化ニッケル水溶液中の銅イオン除去方法。
- ニッケル硫化物を塩素浸出して得られる銅を含有する塩化ニッケル水溶液から銅イオンを除去し、電解採取法により電気ニッケルを製造する電気ニッケルの製造方法において、
上記銅イオンを含む塩化ニッケル水溶液に硫化ニッケルを添加し、該銅イオンを還元する還元工程と、
上記還元工程を経て得られたスラリーに硫化水素を供給し、還元された銅イオンを硫化銅として固定化する銅イオン固定化工程と、
上記銅イオン固定化工程を経て得られたスラリーを固液分離する固液分離工程と
を有するセメンテーション工程を含むことを特徴とする電気ニッケルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011207758A JP5673471B2 (ja) | 2011-09-22 | 2011-09-22 | 塩化ニッケル水溶液中の銅イオン除去方法及び電気ニッケルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011207758A JP5673471B2 (ja) | 2011-09-22 | 2011-09-22 | 塩化ニッケル水溶液中の銅イオン除去方法及び電気ニッケルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013067841A JP2013067841A (ja) | 2013-04-18 |
JP5673471B2 true JP5673471B2 (ja) | 2015-02-18 |
Family
ID=48473868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011207758A Active JP5673471B2 (ja) | 2011-09-22 | 2011-09-22 | 塩化ニッケル水溶液中の銅イオン除去方法及び電気ニッケルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5673471B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6150074B2 (ja) * | 2014-02-20 | 2017-06-21 | 住友金属鉱山株式会社 | 含銅塩化ニッケル溶液中の銅濃度の定量分析方法 |
CN104962949A (zh) * | 2015-06-09 | 2015-10-07 | 中国科学院兰州化学物理研究所 | 一种镍电解阳极液中净化除铜的方法 |
CN116529401A (zh) * | 2023-03-02 | 2023-08-01 | 广东邦普循环科技有限公司 | 一种除铜剂及其制备方法、除铜方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02145731A (ja) * | 1988-11-25 | 1990-06-05 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 塩化物溶液からの銅イオンの除去方法 |
JPH07113132B2 (ja) * | 1992-04-17 | 1995-12-06 | 住友金属鉱山株式会社 | 塩化ニッケル溶液からの銅イオンの除去方法 |
JP4923584B2 (ja) * | 2006-01-20 | 2012-04-25 | 住友金属鉱山株式会社 | 塩化ニッケル水溶液からの銅イオンの除去方法 |
-
2011
- 2011-09-22 JP JP2011207758A patent/JP5673471B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013067841A (ja) | 2013-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5796716B2 (ja) | コバルト含有液の不純物除去方法 | |
JP6241661B2 (ja) | ヒ素の分離固定化方法 | |
JP5760954B2 (ja) | 銅及び鉄を含有する硫化鉱物から銅を回収する方法 | |
JP5439997B2 (ja) | 含銅鉄物からの銅回収方法 | |
JP5370683B2 (ja) | 銅硫化物からの銅の回収方法 | |
JP5370777B2 (ja) | 銅硫化物からの銅の回収方法 | |
JP6168000B2 (ja) | 硫酸ニッケル溶液の製造方法 | |
JP5516534B2 (ja) | ニッケル回収ロスの低減方法、ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法、並びに硫化処理システム | |
JP4316582B2 (ja) | 粗製硫酸ニッケルからの金属ニッケル製造方法 | |
JP4079018B2 (ja) | コバルト水溶液の精製方法 | |
JP5568977B2 (ja) | 電池からのマンガンの回収方法 | |
JP6233478B2 (ja) | ビスマスの精製方法 | |
JP5673471B2 (ja) | 塩化ニッケル水溶液中の銅イオン除去方法及び電気ニッケルの製造方法 | |
JP4631818B2 (ja) | ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法 | |
JP6613962B2 (ja) | 含銅塩化ニッケル水溶液の銅イオン除去方法及び電気ニッケルの製造方法 | |
JP2008013388A (ja) | 塩化ニッケル水溶液の精製方法 | |
JP2009097076A (ja) | 貴金属含有金属硫化物からの有価物回収方法 | |
JP2008274382A (ja) | 塩化コバルト水溶液から鉛の分離方法 | |
JP5565282B2 (ja) | 銅イオンの分離方法、及び電気ニッケルの製造方法 | |
JP6943141B2 (ja) | ニッケル及びコバルトを含む混合硫化物の浸出方法 | |
JP5423592B2 (ja) | 低塩素硫酸ニッケル/コバルト溶液の製造方法 | |
JP6683910B2 (ja) | 塩化ニッケル水溶液の精製方法 | |
JP6127902B2 (ja) | 混合硫化物からのニッケル及びコバルトの浸出方法 | |
JP4801372B2 (ja) | 硫酸コバルト溶液からマンガンを除去する方法 | |
JP6957974B2 (ja) | 塩素浸出方法、電気ニッケルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5673471 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |