JP6659240B2 - Led照明装置 - Google Patents
Led照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6659240B2 JP6659240B2 JP2015111526A JP2015111526A JP6659240B2 JP 6659240 B2 JP6659240 B2 JP 6659240B2 JP 2015111526 A JP2015111526 A JP 2015111526A JP 2015111526 A JP2015111526 A JP 2015111526A JP 6659240 B2 JP6659240 B2 JP 6659240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- led
- mirror
- optical fiber
- light
- plano
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Lenses (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
LED径xLEDNA=光ファイバ径x光ファイバNA
の関係が成り立つ。
LED径=光ファイバ径x光ファイバNA
となる。
光ファイバ入力/LED出力=光ファイバNA2=0.62=0.36
集光レンズ4の焦点距離が7.5mm、結像倍率が0.75である。LED像は光ファイバ径に一致して結像されるが、
sin(θfiber)>0.6=ファイバNA
の光6は光ファイバ8で導光されず、光ファイバ出射端面9まで到達しない。
sin(θLED)=sin(θfiber)・結像倍率
の関係が成り立つ。したがって、LED1から出射するNA=0.45以上の光は光ファイバで導光できなない。
LED寸法:dLED
半球ミラー曲率半径:r
半球ミラー円形開口部の径:D
集光像2寸法(≒光ファイバの寸法):dimage
集光光NA(≒光ファイバのNA):NAimage
集光レンズ焦点距離:f
とした時に、
dLED・D/2r≒dimage・NAimage、及び
f≒r・dimage/dLED
である必要がある。
LED寸法:dLED
平凸レンズミラー曲率半径:r
平凸レンズミラー円形開口部径:D
集光像寸法(≒光ファイバの寸法):dimage
集光光NA(≒光ファイバのNA):NAimage
平凸レンズ屈折率:n
集光レンズ焦点距離:f
とした時に、
dLED・D/2nr≒dimage・NAimage、及び
f≒r・dimage/dLED/n
である必要がある。
半球ミラー曲率半径:r=10mm、
半球ミラー円形開口部径:D=9mm、
集光像直径:dimage=3mm
集光光NA:NAimage=0.56
集光レンズ焦点距離:f=7.3mm
であり
dLED・D/2r=4x9/(2x10)=1.8
≒1.68=3x0.56=dimage・NAimage
f=7.3≒7.5=10x3/4=r・dimage/dLED
が成り立つ。LED−像間距離は51.1mmである。
図10は平凸レンズミラー7と集光レンズ4の実施例で、表2はレンズデータである。
平凸レンズミラー曲率半径:r=10mm、
平凸レンズミラー円形開口部径:D=6.3mm、
集光像直径:dimage=3.05mm
集光光NA:NAimage=0.55
平凸レンズ屈折率:n=1.517
集光レンズ焦点距離:f=4.85mm
であり
dLED・nD/2r=4x1.52x6.3/(2x10)
=1.92≒1.68=3.05x0.55=dimage・NAimage
f=4.85≒4.94=10x3/4/1.517=r・dimage/dLED/n
が成り立つ。LED−像間距離は30.3mmで、半球ミラー方式よりも40%短い。
・平凸レンズミラー第1面7cの凸レンズ効果によりLED光はミラー中心に集まる為、ミラー径を小さく出来る。
・同じ理由で反射コートが難しいミラー外周部を使う必要がなく、製造が容易である。
・ミラーより外側に構造物が無く、小型に設計できる。
・ミラーが外側にあるため冷却しやすい。
・平凸レンズの効果により集光レンズの焦点距離を短く、小型に設計できる。
等がある
sin(sin−10.6+3)=0.64
以上にすると光ファイバに最大の光を入射することが出来る。
LED対角寸法:dLED=5mm、(4x3mm)
平凸レンズミラー曲率半径:r=10mm、
平凸レンズミラー円形開口部の径:D=5.47mm、
集光像対角寸法:dimage=20mm(≒液晶パネル対角寸法)
集光光NA:NAimage=0.109(≒投影レンズのNA=0.1、F値=5)
平凸レンズの屈折率:n=1.517
であり
dLED・nD/2r=5x1.517x5.47/(2x10)
=2.07≒2.18=20x0.109=dimage・NAimage
が成り立つ。
ミラーがある場合の光ファイバ入力/ミラーが無い場合の光ファイバ入力
=増加率=(LED寸法/像寸法/像NA)2
となる。
集光像径=光ファイバ径=3mm、
集光光NA=光ファイバNA=0.6
の場合
増加率=(4/3/0.6)2=4.9倍
となる。
3 半球ミラー
3a 反射面
3b 開口部
4 集光レンズ
7 平凸レンズミラー
7a 反射面
7b ミラー開口部
8 光ファイバ
Claims (2)
- LEDと半球ミラーと集光レンズとを備え、該集光レンズにより光ファイバ端面にLED像を結像集光するLED照明装置であって、
前記LEDは、その発光部が平面且つ点対称形状を有し、発光角度分布はランベルト分布で、発光面が拡散面であり、
前記半球ミラーは、その内面が反射面を形成し、中心に円形開口部があり、該反射面がLEDに向けて配置され、
前記LEDの法線と前記半球ミラーの光軸が一致し、
前記LEDと前記半球ミラーの間隔は前記半球ミラーの曲率半径以下であり、
前記集光レンズと前記光ファイバは、その光軸を前記LEDの法線と一致して配置され、
前記LED寸法をdLED、前記半球ミラーの曲率半径をr、前記半球ミラーの円形開口部径をD、前記集光レンズにより前記光ファイバ端面に結像集光された集光像の寸法をdimage、集光光NAをNAimage、前記集光レンズの焦点距離をfとした時に、
dLED・D/2r=dimage・NAimage、及び
f=r・dimage/dLED
であり、前記集光光NAが光ファイバNAに等しいことを特徴とするLED照明装置。 - LEDと平凸レンズミラーと集光レンズとを備え、該集光レンズにより光ファイバ端面にLED像を結像集光するLED照明装置であって、
前記LEDは、その発光部が平面且つ点対称形状を有し、発光角度分布はランベルト分布で、発光面が拡散面であり、
前記平凸レンズミラーは、その凸面内面周辺が反射面を形成し、中心に該反射面の円形開口部があり、前記LEDと前記平凸レンズミラーの平面側が向かい合って平行に間隔を置いて配置され、
前記LEDの法線と前記平凸レンズミラーの光軸が一致し、
前記LEDと前記平凸レンズミラーの球面との間隔は該平凸レンズミラーの曲率半径以下であり、
前記集光レンズと前記光ファイバは、その光軸を前記LEDの法線と一致して配置され、
前記LED寸法をdLED、前記平凸レンズミラーの曲率半径をr、前記平凸レンズミラーの円形開口部径をD、前記集光レンズにより前記光ファイバ端面に結像集光された集光像の寸法をdimage、集光光NAをNAimage、前記平凸レンズミラーの屈折率をn、前記集光レンズの焦点距離をfとした時に、
dLED・nD/2r=dimage・NAimage、及び
f=r・dimage/dLED/n
であり、前記集光光NAが光ファイバNAに等しいことを特徴とするLED照明装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015111526A JP6659240B2 (ja) | 2015-06-01 | 2015-06-01 | Led照明装置 |
US15/147,047 US9784899B2 (en) | 2015-06-01 | 2016-05-05 | LED illumination apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015111526A JP6659240B2 (ja) | 2015-06-01 | 2015-06-01 | Led照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016225182A JP2016225182A (ja) | 2016-12-28 |
JP6659240B2 true JP6659240B2 (ja) | 2020-03-04 |
Family
ID=57748270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015111526A Active JP6659240B2 (ja) | 2015-06-01 | 2015-06-01 | Led照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6659240B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7060932B2 (ja) * | 2017-08-21 | 2022-04-27 | 株式会社ユーテクノロジー | Led照明装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6655825B2 (en) * | 2001-12-28 | 2003-12-02 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | White light source for LCD backlight |
JP4182804B2 (ja) * | 2003-04-28 | 2008-11-19 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置および投射型表示装置 |
CN100371768C (zh) * | 2003-09-08 | 2008-02-27 | 三星电子株式会社 | 照明器 |
JP2005091491A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Seiko Epson Corp | 照明装置及び投写型表示装置 |
US7427146B2 (en) * | 2004-02-11 | 2008-09-23 | 3M Innovative Properties Company | Light-collecting illumination system |
JP2006221954A (ja) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Seiko Epson Corp | 光源装置および画像表示装置 |
KR101678688B1 (ko) * | 2006-06-13 | 2016-11-23 | 웨이비엔, 인코포레이티드 | 광원의 휘도를 증가시키기 위해 광을 재활용하는 조명 시스템 및 방법 |
WO2010019945A1 (en) * | 2008-08-15 | 2010-02-18 | Wavien, Inc. | A recycling system and method for increasing brightness using light pipes with one or more light sources, and a projector incorporating the same |
JP2013515346A (ja) * | 2009-12-22 | 2013-05-02 | アルコン リサーチ, リミテッド | 白色光led照明器のための集光器 |
DE102010034054A1 (de) * | 2010-08-11 | 2012-02-16 | Schott Ag | Laserbasierte Weißlichtquelle |
WO2012116139A1 (en) * | 2011-02-23 | 2012-08-30 | Wavien, Inc. | Light emitting diode array illumination system with recycling |
-
2015
- 2015-06-01 JP JP2015111526A patent/JP6659240B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016225182A (ja) | 2016-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6236811B2 (ja) | 光源ユニット並びに照明装置及び画像投射装置 | |
CN1809785B (zh) | 光源装置、照明装置及投影式显示装置 | |
KR101293043B1 (ko) | 얇고 효율적인 광 콜리메이션 장치, 발광 장치 및디스플레이 장치 | |
JP6349784B2 (ja) | 光源ユニット並びに照明装置及び画像投射装置 | |
JP2016534513A (ja) | 均一な照明を生成する光学系 | |
CN108363266B (zh) | 照明装置和投影仪 | |
JP6410964B2 (ja) | 光源装置、照明装置及び車両用灯具 | |
JP5295468B1 (ja) | 集光光学系および投写型画像表示装置 | |
JP2011048021A (ja) | 集光光学系及び投写型画像表示装置 | |
JP2013130835A (ja) | ホモジナイザ、ホモジナイザ装置および照明装置 | |
JP2015132666A (ja) | 光源光学系、光源装置およびプロジェクタ装置 | |
JP2013214449A (ja) | トロイダルレンズおよび照明装置 | |
JP2006085150A (ja) | 発光装置のための光学システム | |
JP6749084B2 (ja) | Led照明装置 | |
JP6659240B2 (ja) | Led照明装置 | |
CN109210422A (zh) | 一种投影灯的光学结构及其应用 | |
CN113272705B (zh) | 准直器透镜、光源装置和图像显示装置 | |
US9784899B2 (en) | LED illumination apparatus | |
CN112628617A (zh) | 一种折反式激光发光装置 | |
CN101276134A (zh) | 光学元件及包含光学元件之投影系统 | |
CN108167710A (zh) | 灯具 | |
JP6696297B2 (ja) | 投射装置 | |
JP7287668B2 (ja) | 照明装置 | |
JP6482894B2 (ja) | 顕微鏡照明装置、及び、顕微鏡 | |
TWI734621B (zh) | 光源模組 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6659240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |